JP2001260266A - バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 - Google Patents

バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Info

Publication number
JP2001260266A
JP2001260266A JP2000072338A JP2000072338A JP2001260266A JP 2001260266 A JP2001260266 A JP 2001260266A JP 2000072338 A JP2000072338 A JP 2000072338A JP 2000072338 A JP2000072338 A JP 2000072338A JP 2001260266 A JP2001260266 A JP 2001260266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
barrier
vapor
inorganic oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000072338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4979048B2 (ja
Inventor
Takanori Oboshi
隆則 大星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000072338A priority Critical patent/JP4979048B2/ja
Publication of JP2001260266A publication Critical patent/JP2001260266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979048B2 publication Critical patent/JP4979048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 透明性を有し、かつ、酸素ガス、水蒸気ガス
等の透過を阻止するバリア性に優れ、更に、印刷加工、
ラミネ−ト加工、製袋加工等の後加工適性に優れ、か
つ、電子レンジ適性も有するバリア性フィルムおよびそ
れを使用した積層材を提供する。 【解決手段】 基材フィルム1の一方の面に、無機酸化
物の非結晶の薄膜2を設け、更に、該無機酸化物の非結
晶の薄膜の上に、蒸着重合膜3を設けたことを特徴とす
るバリア性フィルムAおよびそれを使用した積層材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バリア性フィルム
およびそれを使用した積層材に関し、更に詳しくは、透
明性を有し、かつ、酸素ガス、水蒸気ガス等の透過を阻
止するバリア性に優れ、更に、印刷加工、ラミネ−ト加
工、製袋加工等の後加工適性に優れ、かつ、電子レンジ
適性も有するバリア性フィルムおよびそれを使用した積
層材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、種々の物品を充填包装するために
使用される包装用積層材においては、通常、内容物の変
性、変質、劣化等を防止するために、酸素ガス、水蒸気
ガス等の透過を阻止するバリア性材料が使用されてい
る。而して、上記のバリア性材料としては、従来から、
アルミニウム箔あるいはその蒸着膜、ポリ塩化ビニリデ
ン系樹脂あるいはエチレン−ビニルアルコ−ル共重合体
等のバリア性樹脂膜、その他等が、一般的に使用されて
いるが、近年、可撓性プラスチックフィルムの一方の面
に、物理気相成長法、あるいは、化学気相成長法等を用
いて、酸化アルミニウム、酸化珪素、その他等の無機酸
化物の蒸着膜を設けたバリア性フィルムが、開発され、
提案されている。このものは、従来のアルミニウム箔等
のバリア性材料と比較して、透明性を有し、かつ、酸素
ガス、水蒸気ガス等に対する高いバリア性を有し、更
に、内容物に対する保香性等にも優れ、また、使用後の
廃棄処理においても、有毒ガス等の発生もなく環境対応
に適応する材料であり、今後、バリア性材料として、そ
の需要が大いに期待されているものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
無機酸化物の蒸着膜を設けたバリア性フィルムにおいて
は、その無機酸化物の蒸着膜の面に、直接、例えば、グ
ラビア印刷方式等を用いて、文字、図形、絵柄、その他
等の所望の印刷模様を設けると、無機酸化物の蒸着膜
は、ガラス質の不活性な表面であることから、印刷模様
との密接着性に欠け、その両者の接着性は、不十分であ
り、印刷模様の抜け、脱落等が発生し、大量の不良品を
発生するという問題点がある。更に、印刷後、印刷模様
の面に、他の基材等をラミネ−ト加工して包装用積層材
を製造しても、ラミネ−ト強度が低く、層間剥離等を発
生し、もはや、その要をなさないという問題点もある。
一般に、無機酸化物の蒸着膜は、非可撓性で、ガラス質
であり、衝撃やテンション等に非常に弱い、脆い膜であ
ることから、上記の無機酸化物の蒸着膜の面に、直接、
グラビア印刷方式等を用いて印刷加工を行うと、無機酸
化物の蒸着膜に傷やクラック等が発生し易く、実際、上
記の印刷模様を設ける際に、無機酸化物の蒸着膜の上
に、予め、下地層として、その全面に白色の下地印刷層
等を設けると、これにより、酸素ガス、水蒸気ガス等に
対するバリア性が著しく低下するという現象が認められ
るものである。このため、上記の無機酸化物の蒸着膜の
上に、直接、印刷加工を行う代わりに、例えば、ポリエ
ステル系樹脂等をビヒクルの主成分とするプライマ−剤
を調製し、これを、予め、無機酸化物の蒸着膜の上に、
コ−ティングしてプライマ−剤層を形成し、その上に、
印刷模様等を形成する方法が試みられている。上記の方
法においては、無機酸化物の蒸着膜と印刷模様との密接
着性を向上させることはできるが、上記の印刷加工を行
う場合と同様に、無機酸化物の蒸着膜の面に、直接、プ
ライマ−剤のコ−ティング加工等を行うと、酸素ガス、
水蒸気ガス等に対するバリア性が低下するという現象は
否めないものである。更に、上記の方法においては、蒸
着工程とは別に、プライマ−剤のコ−ティング加工を行
うために、コスト高になるという問題点もある。また、
上記の無機酸化物の蒸着膜を設けたバリア性フィルムに
おいては、蒸着直後の無機酸化物の蒸着膜自体のバリア
性は、十分であるにも関わらず、蒸着後、蒸着あるいは
真空チャンバ−内において、バリア性フィルムを巻き取
る際に、無機酸化物の蒸着膜が、ガイドロ−ル等に接触
するために、無機酸化物の蒸着膜の面に擦り傷、あるい
は、クラック等が発生し、酸素ガス、水蒸気ガス等に対
するバリア性が低下するという問題点があるものであ
る。そこで本発明は、透明性を有し、かつ、酸素ガス、
水蒸気ガス等の透過を阻止するバリア性に優れ、更に、
印刷加工、ラミネ−ト加工、製袋加工等の後加工適性に
優れ、かつ、電子レンジ適性も有するバリア性フィルム
およびそれを使用した積層材を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記のよう
な問題点を解決すべく種々検討の結果、基材フィルムの
一方の面に、無機酸化物の非結晶性の薄膜を設け、更
に、該無機酸化物の非結晶の薄膜を製膜後、真空チャン
バ−中で、該無機酸化物の非結晶の薄膜がガイドロ−ル
等に接触する前に、該無機酸化物の非結晶の薄膜の上
に、蒸着重合法等により蒸着重合膜を設けてバリア性フ
ィルムを製造したところ、無機酸化物の非結晶の薄膜に
擦り傷、クラック等の発生を防止し、そのバリア性の低
下を阻止し、更に、蒸着重合膜の上に、直接、印刷加工
等を施し、更に、他の基材等を積層して包装用積層材を
製造しても、そのバリア性の低下は認められず、透明性
を有し、かつ、酸素ガス、水蒸気ガス等の透過を阻止す
るバリア性に優れ、更に、印刷加工、ラミネ−ト加工、
製袋加工等の後加工適性に優れ、かつ、電子レンジ適性
も有するバリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
を製造し得ることができることを見出して本発明を完成
したものである。
【0005】すなわち、本発明は、基材フィルムの一方
の面に、無機酸化物の非結晶の薄膜を設け、更に、該無
機酸化物の非結晶の薄膜の上に、蒸着重合膜を設けたこ
とを特徴とするバリア性フィルムおよびそれを使用した
積層材に関するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】上記の本発明について以下に図面
等を用いて更に詳しく説明する。まず、本発明にかかる
バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材について
その層構成を図面等を用いて更に具体的に説明すると、
図1は、本発明にかかるバリア性フィルムの層構成につ
いてその一例を例示する概略的断面図であり、図2は、
図1に示す本発明にかかるバリア性フィルムを使用して
製造する積層材の層構成についてその一例を例示する概
略的断面図である。
【0007】本発明にかかるバリア性フィルムAは、図
1に示すように、基材フィルム1の一方の面に、無機酸
化物の非結晶の薄膜2を設け、更に、該無機酸化物の非
結晶の薄膜2の上に、蒸着重合膜3を設けた構成からな
ることを基本構造とするものである。而して、本発明に
かかるバリア性フィルムを使用して製造する積層材B
は、図2に示すように、上記の図1に示す本発明にかか
るバリア性フィルムAを使用する例で例示すると、基材
フィルム1の一方の面に、無機酸化物の非結晶の薄膜2
を設け、更に、該無機酸化物の非結晶の薄膜2の上に、
蒸着重合膜3を設けた構成からなる上記の図1に示す本
発明にかかるバリア性フィルムAからなり、更に、その
蒸着重合膜3の面に、少なくとも、ヒ−トシ−ル性樹脂
層4を設けた構成からなることを基本構造とするもので
ある。上記の例示は、本発明にかかるバリア性フィルム
およびそれを使用した積層材についてその一例を例示す
るものであり、本発明は、これによって限定されるもの
ではないことは勿論である。例えば、上記の図1、図2
に示すバリア性フィルム、積層材においては、図示しな
いが、無機酸化物の非結晶の薄膜としては、1層のみな
らず2層以上からなる重層膜で構成することができ、ま
た、図示しないが、上記の図2に示す積層材において
は、その包装目的、充填包装する内容物、流通形態、そ
の他等により、更に、他の基材等を任意に加えて積層す
ることができるものである。
【0008】次に、本発明において、本発明にかかるバ
リア性フィルム、積層材等を構成する材料、製造法等に
ついて更に詳しく説明すると、まず、本発明にかかるバ
リア性フィルム、積層材等を構成する基材フィルムとし
ては、化学的ないし物理的強度に優れ、後述する無機酸
化物の非結晶の薄膜を形成する条件等に耐え、それら無
機酸化物の非結晶の薄膜等の特性を損なうことなく良好
に保持し得ることができ基材を使用することができる。
本発明において、上記の基材フィルムとしては、具体的
には、例えば、ポリエチレン系樹脂あるいはポリプロピ
レン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、環状ポリオレフ
ィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロニトリル−
スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニトリルル−
ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリ
(メタ)アクリル系樹脂、ポリカ−ボネ−ト系樹脂、ポ
リエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト
等のポリエステル系樹脂、各種のナイロン等のポリアミ
ド系樹脂、ポリウレタン系樹脂、アセタ−ル系樹脂、セ
ルロ−ス系樹脂、その他等の各種の樹脂のフィルムない
しシ−トを使用することができる。本発明においては、
上記の樹脂のフィルムないしシ−トの中でも、特に、ポ
リエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、または、ポ
リアミド系樹脂のフィルムないしシ−トを使用すること
が好ましいものである。
【0009】本発明において、上記の各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トとしては、例えば、上記の各種の樹脂
の1種ないしそれ以上を使用し、押し出し法、キャスト
成形法、Tダイ法、切削法、インフレ−ション法、その
他等の製膜化法を用いて、上記の各種の樹脂を単独で製
膜化する方法、あるいは、2種以上の各種の樹脂を使用
して多層共押し出し製膜化する方法、更には、2種以上
の樹脂を使用し、製膜化する前に混合して製膜化する方
法等により、各種の樹脂のフィルムないしシ−トを製造
し、更に、要すれば、例えば、テンタ−方式、あるい
は、チュ−ブラ−方式等を利用して1軸ないし2軸方向
に延伸してなる各種の樹脂のフィルムないしシ−トを使
用することができる。本発明において、各種の樹脂のフ
ィルムないしシ−トの膜厚としては、6〜200μm
位、より好ましくは、9〜100μm位が望ましい。
【0010】なお、上記の各種の樹脂の1種ないしそれ
以上を使用し、その製膜化に際して、例えば、フィルム
の加工性、耐熱性、耐候性、機械的性質、寸法安定性、
抗酸化性、滑り性、離形性、難燃性、抗カビ性、電気的
特性、強度、その他等を改良、改質する目的で、種々の
プラスチック配合剤や添加剤等を添加することができ、
その添加量としては、極く微量から数十%まで、その目
的に応じて、任意に添加することができる。上記におい
て、一般的な添加剤としては、例えば、滑剤、架橋剤、
酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、充填剤、補強
剤、帯電防止剤、顔料、その他等を使用することがで
き、更には、改質用樹脂等も使用することがてきる。
【0011】また、本発明において、各種の樹脂のフィ
ルムないしシ−トの表面は、後述する無機酸化物の非結
晶の薄膜との密接着性等を向上させるために、必要に応
じて、予め、所望の表面処理層を設けることができるも
のである。本発明において、上記の表面処理層として
は、例えば、コロナ放電処理、オゾン処理、酸素ガス若
しくは窒素ガス等を用いた低温プラズマ処理、グロ−放
電処理、化学薬品等を用いて処理する酸化処理、その他
等の前処理を任意に施し、例えば、コロナ処理層、オゾ
ン処理層、プラズマ処理層、酸化処理層、その他等を形
成して設けることができる。上記の表面前処理は、各種
の樹脂のフィルムないしシ−トと後述する無機酸化物の
非結晶の薄膜との密接着性等を改善するための方法とし
て実施するものであるが、上記の密接着性を改善する方
法として、その他、例えば、各種の樹脂のフィルムない
しシ−トの表面に、予め、プライマ−コ−ト剤層、アン
ダ−コ−ト剤層、アンカ−コ−ト剤層、接着剤層、ある
いは、蒸着アンカ−コ−ト剤層等を任意に形成して、表
面処理層とすることもできる。上記の前処理のコ−ト剤
層としては、例えば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド
系樹脂、ポリウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、フェノ
−ル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル
系樹脂、ポリエチレンアルイハポリプロピレン等のポリ
オレフィン系樹脂あるいはその共重合体ないし変性樹
脂、セルロ−ス系樹脂、その他等をビヒクルの主成分と
する樹脂組成物を使用することができる。
【0012】次に、本発明にかかるバリア性フィルム、
積層材等を構成する無機酸化物の非結晶の薄膜について
説明すると、かかる無機酸化物の非結晶の薄膜として
は、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプ
レ−ティング法、イオンクラスタ−ビ−ム法等の物理気
相成長法(Physical Vapor Depos
ition法、PVD法)を用いて無機酸化物の非結晶
の薄膜を形成することができる。本発明において、具体
的には、金属の酸化物を原料とし、これを加熱して基材
フィルムの上に蒸着する真空蒸着法、または、原料とし
て金属または金属の酸化物を使用し、酸素を導入して酸
化させて基材フィルムの上に蒸着する酸化反応蒸着法、
更に酸化反応をプラズマで助成するプラズマ助成式の酸
化反応蒸着法等を用いて無機酸化物の非結晶の薄膜を形
成することができる。上記において、蒸着材料の加熱方
式としては、例えば、抵抗加熱方式、高周波誘導加熱方
式、エレクトロンビ−ム加熱方式(EB)等にて行うこ
とができる。
【0013】而して、本発明において、無機酸化物の非
結晶の薄膜としては、基本的には、金属の酸化物を蒸着
した薄膜であれば使用可能であり、例えば、ケイ素(S
i)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、
カルシウム(Ca)、カリウム(K)、スズ(Sn)、
ナトリウム(Na)、ホウ素(B)、チタン(Ti)、
鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、イットリウム
(Y)等の金属の酸化物の蒸着薄膜を使用することがで
きる。而して、好ましいものとしては、ケイ素(S
i)、アルミニウム(Al)等の金属の酸化物の蒸着薄
膜を挙げることができる。而して、上記の金属の酸化物
の蒸着薄膜は、ケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、マ
グネシウム酸化物等のように金属酸化物として呼ぶこと
ができ、その表記は、例えば、SiOX 、AlOX 、M
gOX 等のようにMOX (ただし、式中、Mは、金属元
素を表し、Xの値は、金属元素によってそれぞれ範囲が
異なる。)で表される。また、上記のXの値の範囲とし
ては、ケイ素(Si)は、0〜2、アルミニウム(A
l)は、0〜1.5、マグネシウム(Mg)は、0〜
1、カルシウム(Ca)は、0〜1、カリウム(K)
は、0〜0.5、スズ(Sn)は、0〜2、ナトリウム
(Na)は、0〜0.5、ホウ素(B)は、0〜1、
5、チタン(Ti)は、0〜2、鉛(Pb)は、0〜
1、ジルコニウム(Zr)は0〜2、イットリウム
(Y)は、0〜1.5の範囲の値をとることができる。
上記において、X=0の場合、完全な金属であり、透明
ではなく全く使用することができない、また、Xの範囲
の上限は、完全に酸化した値である。本発明において、
一般的に、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)以外
は、使用される例に乏しく、ケイ素(Si)は、1.0
〜2.0、アルミニウム(Al)は、0.5〜1.5の
範囲の値のものを使用することができる。本発明におい
て、上記のような無機酸化物の非結晶の薄膜の膜厚とし
ては、使用する金属、または、金属の酸化物の種類等に
よって異なるが、例えば、50〜4000Å位、好まし
くは、100〜1000Å位の範囲内で任意に選択して
形成することが望ましい。また、本発明においては、無
機酸化物の非結晶の薄膜としては、使用する金属、また
は、金属の酸化物としては、1種または2種以上の混合
物で使用し、異種の材質で混合した無機酸化物の非結晶
の薄膜を構成することもできる。
【0014】ところで、本発明において、無機酸化物の
非結晶の薄膜としては、具体的には、酸化アルミニウム
の非結晶性の薄膜を使用することが好ましく、更に具体
的に述べれば、式AlOX (式中、Xは、0.5〜1.
5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウムの
非結晶性の薄膜であり、更に、該酸化アルミニウムの非
結晶性の薄膜が、その薄膜表面から内面に向かう深さ方
向に向かってXの値が減少している酸化アルミニウムの
非結晶性の薄膜からなるものを使用することができる。
あるいは、本発明において、酸化アルミニウムの非結晶
性の薄膜としては、式AlOX (式中、Xは、0.5〜
1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化アルミニウ
ムの非結晶性の薄膜であり、更に、該酸化アルミニウム
の非結晶性の薄膜が、その薄膜表面から内面に向かう深
さ方向に向かってXの値が増加している酸化アルミニウ
ムの非結晶性の薄膜を使用することができる。なお、本
発明において、上記の式中のXの値としては、基本的に
は、X=0.5以上のものを使用することができるが、
本発明においては、X=1.0未満になると、着色が激
しく、かつ、透明性に劣ることから、X=1.0以上の
ものを使用することが望ましく、また、X=1.5のも
のは、アルミニウムと酸素とが完全に酸化した状態のも
のであることから、上限としては、X=1.5までのも
のを使用することができる。次に、本発明において、酸
化アルミニウムの非結晶性の薄膜の膜厚としては、例え
ば、10〜3000Å位、好ましくは、60〜1000
Å位の範囲内で任意に選択して形成することが望まし
い。
【0015】次に、本発明において、上記の酸化アルミ
ニウムの非結晶性の薄膜を形成する方法についてその具
体例を挙げると、図3は、巻き取り式真空蒸着装置の一
例を示す概略的構成図である。図3に示すように、巻き
取り式真空蒸着装置11の真空チャンバ−12の中で、
巻き出しロ−ル13から繰り出す基材フィルム1は、ガ
イドロ−ル14、15を介して、冷却したコ−ティング
ドラム16に案内される。而して、上記の冷却したコ−
ティングドラム16上に案内された基材フィルム1の上
に、るつぼ17で熱せられた蒸着源18、例えば、金属
アルミニウム、あるいは、酸化アルミニウム等を蒸発さ
せ、更に、必要ならば、酸素ガス吹出口19より酸素ガ
ス等を噴出し、これを供給しながら、マスク20、20
を介して、例えば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の
蒸非結晶の薄膜を成膜化するものである。次いで、本発
明においては、上記において、例えば、酸化アルミニウ
ム等の無機酸化物の非結晶の薄膜を形成した基材フィル
ム1は、上記の巻き取り式真空蒸着装置11の真空チャ
ンバ−12に隣接し、後述する蒸着重合膜を形成するた
めの蒸着重合装置31に、ガイドロ−ル等を介すること
なく移送される。上記の例示は、その一例を例示するも
のであり、これによって本発明は限定されるものではな
いことは言うまでもないことである。なお、本発明にお
いては、上記のような巻き取り式真空蒸着装置を用い
て、まず、第1層の無機酸化物の蒸着膜を形成し、次い
で、同様にして、該無機酸化物の蒸着膜の上に、更に、
無機酸化物の蒸着膜を形成するか、あるいは、上記のよ
うな巻き取り式真空蒸着装置を用いて、これを2連に連
接し、連続的に、無機酸化物の蒸着膜を形成することに
より、2層以上の多層膜からなる無機酸化物の蒸着膜を
形成することができる。
【0016】而して、本発明において、上記の式AlO
X (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)
で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であり、
更に、該酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が、その薄
膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が減
少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成す
る方法について具体的に説明すると、図4は、上記の図
3に示す巻き取り式蒸着機を使用して具体的に酸化アル
ミニウムの非結晶性の薄膜を形成するその蒸着機の一部
を拡大した概略的構成図である。本発明においては、図
4に示すように、まず、真空チャンバ−(図示せず)の
中で、巻き出しロ−ル(図示せず)から繰り出した基材
フィルム1は、冷却したコ−ティングドラム16に案内
される。而して、上記の冷却したコ−ティングドラム1
6上に案内された基材フィルム1の上に、るつぼ17で
熱せられた蒸着源18、例えば、金属アルミニウム、あ
るいは、酸化アルミニウム等を蒸発させ、更に、必要な
らば、酸素ガス吹出口19より酸素ガス等を噴出し、こ
れを供給しながら、マスク20、20を介して、例え
ば、酸化アルミニウム等の無機酸化物の蒸非結晶の薄膜
を成膜化するものであるが、その際に、上記のるつぼ1
7と酸素吹き出し口19との位置関係を調整し、該るつ
ぼ17と酸素吹き出し口19の配置位置を中心線iから
ずらし、るつぼ17を中心線iの位置に配置し、他方、
酸素吹き出し口19を中心線iから基材フィルム1の排
出側にずらして配置する。而して、上記のような配置関
係の状態で、るつぼ17で蒸発源としての熱せられたア
ルミニウム、または、アルミニウムの酸化物を蒸発させ
て、放射線H1 で囲まれる範囲内にアルミニウム、また
は、アルミニウムの酸化物を噴出させる。他方、アルミ
ニウム、または、アルミニウムの酸化物を噴出させなが
ら、更に、酸素吹き出し口19より放射線H2 で囲まれ
た範囲内に酸素を噴出させ、而して、酸素を噴出させる
際に、酸素の噴出濃度を変化させ、最初は低くし、その
後、徐々に高くしながら酸素を噴出させる。上記のよう
に、アルミニウム、または、アルミニウムの酸化物と酸
素とを、その酸素の噴出位置あるいはその濃度を変化さ
せながら、基材フィルム1の表面に、マスク20、20
を介して、アルミニウム、または、アルミニウムの酸化
物のガスと酸素のガスとを噴出、蒸着させる。ところ
で、上記のように、アルミニウム、または、アルミニウ
ムの酸化物のガスと酸素のガスとを、基材フィルム1の
表面に噴出させ、蒸着させると、基材フィルム1の表面
に酸化アルミニウムの非結晶の薄膜を成膜するときに、
該アルミニウム、または、アルミニウムの酸化物ガスと
酸素のガスとが相互に作用して、マスク20、20を介
して、基材フィルム1の表面に、酸化アルミニウムの非
結晶性の薄膜を成膜化して、その膜表面から内面に向か
う深さ方向に向かってXの値が減少している酸化アルミ
ニウムの非結晶性の薄膜を形成することができるもので
ある。
【0017】上記において、アルミニウム、または、ア
ルミニウムの酸化物は、その両者の混合物も蒸着源とし
て使用することもできる。また、上記において、アルミ
ニウム、またはアルミニウムの酸化物と酸素の噴出を放
射線H1 、放射線H2 で放射状に広がって噴出するよう
に模式的に図示したが、これは、勿論、放射線H1 、放
射線H2 の領域のみにアルミニウム、またはアルミニウ
ムの酸化物のガスと酸素のガスとが存在するのではな
く、実際的には、放射状に濃度分布をもって噴出してい
るものと考えられるものである。更に、上記において、
基材フィルムは、矢印Pの方向に進み、マスクとマスク
との間の領域で酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜が成
膜化されるが、ここで、最初は、アルミニウム、また
は、アルミニウムの酸化物を噴出しながら、酸素の割合
が少ない領域を通り、そこで、まず、AlOX のXの値
が小さい薄膜を成膜化する。次に、可撓性プラスチック
基材は、更に、進んで行くと、徐々に酸素の割合が増加
しながら、アルミニウム、またはアルミニウムの酸化物
を噴出すると、AlOX のXの値が大きい膜を成膜化す
る。以上のような方法で、可撓性プラスチック基材の表
面に、酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を成膜化し
て、その膜表面から内面に向かう深さ方向に向かってX
の値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜
を形成することができるものである。上記のように、る
つぼと酸素吹き出し口との位置関係をずらす方法は、そ
の一例であり、その他、例えば、るつぼやコ−ティング
ドラムを移動させたり、酸素吹き出し口を傾けたり、種
々の方法で酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成す
ることができものである。
【0018】上記の蒸着機において、真空チャンバ−の
真空度としては、100 〜10-5mbar位、好ましく
は、10-1〜10-4mbar位が望ましい。また、蒸着
チャンバ−の真空度としては、酸素導入前においては、
10-2〜10-8mbar位、好ましくは、10-3〜10
-7mbar位が望ましいく、酸素導入後においては、1
-1〜10-6mbar位、好ましくは、10-2〜10-5
mbar位が望ましい次に、可撓性プラスチック基材の
搬送速度としては、10〜800m/分位、好ましく
は、50〜600m/分位が望ましい。なお、酸素導入
量等は、蒸着機の大きさ等によって異なる。
【0019】次にまた、本発明において、基材フィルム
の少なくとも一方の面に、式AlO X (式中、Xは、
0.5〜1.5の範囲の数を表す。)で表される酸化ア
ルミニウムの非結晶性の薄膜であって、更に、該酸化ア
ルミニウムの非結晶性の薄膜が、その膜表面から内面に
向かう深さ方向に向かってXの値が増加している酸化ア
ルミニウムの非結晶性の薄膜を形成する方法について具
体的に説明すると、図5は、図3に示す巻き取り式蒸着
機を使用して具体的に酸化アルミニウムの非結晶性の薄
膜を形成するその蒸着機の一部を拡大した概略的構成図
である。本発明においては、図5に示すように、まず、
真空チャンバ−(図示せず)の中で、巻き出しロ−ル
(図示せず)から繰り出した基材フィルム1は、冷却し
たコ−ティングドラム16に案内される。而して、上記
の冷却したコ−ティングドラム16上に案内された基材
フィルム1の上に、るつぼ17で熱せられた蒸着源1
8、例えば、金属アルミニウム、あるいは、酸化アルミ
ニウム等を蒸発させ、更に、必要ならば、酸素ガス吹出
口19より酸素ガス等を噴出し、これを供給しながら、
マスク20、20を介して、例えば、酸化アルミニウム
等の無機酸化物の蒸非結晶の薄膜を成膜化するものであ
るが、その際に、上記のるつぼ17と酸素吹き出し口1
9との位置関係を調整し、該るつぼ17と酸素吹き出し
口19の配置位置を中心線iからずらし、るつぼ17を
中心線iの位置に配置し、他方、酸素吹き出し口19を
中心線iから基材フィルム1の進入側にずらして配置す
る。而して、上記のような配置関係の状態で、るつぼ1
7で蒸発源としての熱せられたアルミニウム、または、
アルミニウムの酸化物を蒸発させて、放射線H1 で囲ま
れる範囲内にアルミニウム、または、アルミニウムの酸
化物を噴出させる。他方、アルミニウム、または、アル
ミニウムの酸化物を噴出させながら、更に、酸素吹き出
し口19より放射線H2 で囲まれた範囲内に酸素を噴出
させ、而して、酸素を噴出させる際に、酸素の噴出濃度
を変化させ、最初は高くし、その後、徐々に低くしなが
ら酸素を噴出させる。上記のように、アルミニウム、ま
たは、アルミニウムの酸化物と酸素とを、その酸素の噴
出位置、あるいは濃度を変化させながら、基材フィルム
1の表面に、マスク20、20を介して、アルミニウ
ム、または、アルミニウムの酸化物のガスと酸素のガス
とを噴出、蒸着させる。ところで、上記のように、アル
ミニウム、または、アルミニウムの酸化物のガスと酸素
のガスとを、基材フィルム1の表面に噴出させ、蒸着さ
せると、基材フィルム1の表面に蒸着膜を成膜するとき
に、該アルミニウム、または、アルミニウムの酸化物ガ
スと酸素のガスとが相互に作用して、マスク20、20
を介して、基材フィルム1の表面に、酸化アルミニウム
の非結晶性の薄膜を成膜化して、その膜表面から内面に
向かう深さ方向に向かってXの値が増加している酸化ア
ルミニウムの非結晶性の薄膜を形成することができるも
のである。
【0020】上記において、アルミニウム、または、ア
ルミニウムの酸化物は、その両者の混合物も蒸着源とし
て使用することができる。また、上記において、アルミ
ニウム、または、アルミニウムの酸化物と酸素の噴出を
放射線H1 、放射線H2 で放射状に広がって噴出するよ
うに模式的に図示したが、これは、勿論、放射線H1
放射線H2 の領域のみにアルミニウム、または、アルミ
ニウムの酸化物のガスと酸素のガスとが存在するのでは
なく、実際的には、放射状に濃度分布をもって噴出して
いるものと考えられるものである。更に、上記におい
て、基材フィルムは、矢印Pの方向に進み、マスクとマ
スクとの間の領域で酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜
が成膜化されるが、ここで、最初は、アルミニウム、ま
たはアルミニウムの酸化物を噴出させながら、酸素の割
合が多い領域を通り、そこで、まず、AlOX のXの値
が大きい薄膜を成膜化する。次に、基材フィルムは、更
に、進んで行くと、徐々に酸素の割合が減少しながら、
アルミニウム、または、アルミニウムの酸化物を噴出さ
せて、そこで、AlOX のXの値が小さい膜を成膜化す
る。以上のような方法で、基材フィルムの表面に、酸化
アルミニウムの非結晶性の薄膜を成膜化して、その膜表
面から内面に向かう深さ方向に向かってXの値が増加し
ている酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成するこ
とができるものである。上記のように、るつぼと酸素吹
き出し口との位置関係をずらす方法は、その一例であ
り、その他、例えば、るつぼやコ−ティングドラムを移
動させたり、酸素吹き出し口を傾けたり、種々の方法で
酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜を形成することがで
きものである。
【0021】上記の蒸着機において、真空チャンバ−の
真空度としては、前述と同様に、100 〜10-5mba
r位、好ましくは、10-1〜10-4mbar位が望まし
い。また、蒸着チャンバ−の真空度としては、酸素導入
前においては、10-2〜10-8mbar位、好ましく
は、10-3〜10-7mbar位が望ましいく、酸素導入
後においては、10-1〜10-6mbar位、好ましく
は、10-2〜10-5mbar位が望ましい次に、可撓性
プラスチック基材の搬送速度としては、10〜800m
/分位、好ましくは、50〜600m/分位が望まし
い。なお、酸素導入量等は、蒸着機の大きさ等によって
異なる。
【0022】次に、本発明において、本発明にかかるバ
リア性フィルム、積層材等を構成する蒸着重合膜につい
て説明すると、かかる蒸着重合膜としては、例えば、反
応性の高い二種類のモノマ−を同時に蒸発させ、これら
を前述の基材フィルムの上に形成した無機酸化物の連続
膜の上に衝突させ、モノマ−の表面移動により重合反応
を起こして高分子膜を形成する蒸着重合法等を用いて蒸
着重合膜を形成することができる。
【0023】上記の蒸着重合法による蒸着重合膜の形成
法について、具体的にその一例を例示して説明すると、
前述の図3に示すように、本発明においては、前述の巻
き取り真空蒸着装置11内に蒸着重合装置31を配設
し、前述のように巻き取り式真空蒸着装置11により、
基材フィルム1の上に、酸化アルミニウム等の無機酸化
物の非結晶の薄膜を形成した後、該基材フィルム1を、
その酸化アルミニウム等の無機酸化物の非結晶の薄膜の
面が、ガイドロ−ル等に接触することなく、上記の巻き
取り式真空蒸着装置11内に配設した蒸着重合装置31
内に搬送する。而して、上記の蒸着重合装置31内に
は、例えば、ハロゲンランプまたはニクロム線等の加熱
装置32、32を二つの蒸発装置33、33近傍に配置
し、更に、それぞれの蒸発装置33、33内に、蒸発源
としての二つのモノマ−34、34等を充填し、配備す
る。本発明においては、上記の蒸発装置33、33中の
二つのモノマ−34、34を所定の温度に加熱した後、
図示しないが、レ−トモニタ−によってそれぞれのモノ
マ−34、34が、化学量論組成比で蒸発するように温
度コントロ−ルをしながらシャッタ−装置35を開け、
基材フィルム1の上に形成した酸化アルミニウム等の無
機酸化物の非結晶の薄膜の上に、モノマ−34、34を
衝突させ、かつ、そのモノマ−34、34の表面移動に
より重合反応を起こさせて高分子膜を製膜化して、蒸着
重合膜を形成することができるものである。次いで、本
発明においては、上記で蒸着重合膜を形成した後、酸化
アルミニウム等の無機酸化物の非結晶の薄膜と蒸着重合
膜とを有する基材フィルム1をガイドロ−ル36、37
等を介して巻き取りロ−ル38等に巻き取って、本発明
にかかるバリア性フィルムを製造することができる。ま
た、上記において、二つのモノマ−の蒸発速度等を監視
する蒸発速度モニタ−、あるいは、蒸着重合膜の膜厚を
測定する膜厚モニタ−、その他等を任意に配設すること
ができるものである。
【0024】上記において、本発明にかかるバリア性フ
ィルム、積層材等を構成する蒸着重合膜としては、例え
ば、ポリイミド膜、ポリアミド膜、ポリアミドイミド
膜、ポリアゾメチン膜、ポリ尿素膜、ポリエステル膜、
その他等の膜を使用することができる。具体的には、上
記のポリイミド膜あるいはポリアミドイミド膜として
は、例えば、無水ピロメリト酸と4.4´−ジアミノジ
フェニルエ−テルとからなるピロメリト酸型ポリイミド
膜、無水塩化トリメリト酸と芳香族ジアミンまたは芳香
族ジイソシアネ−トとからなるトリメリト酸型ポリイミ
ド膜、ビフェニルテトラカルボン酸と4.4´−ジアミ
ノジフェニルエ−テルまたはP−フェニレンジアミンと
からなるビフェニル型ポリイミド膜、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸と4.4´−ジアミノジフェニルエ−テ
ルとからなるベンゾフェノン型ポリイミド膜、ビスマレ
イミドと4.4´−ジアミノジフェニルメタンとからな
るビスマレイミド型ポリイミド膜、その他等を使用する
ことができる。
【0025】また、上記のポリアミド膜としては、テト
ラメチレンジアミンとアジピン酸塩とからなるポリアミ
ド膜、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸塩とからな
るポリアミド膜、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸
塩とからなるポリアミド膜、ヘキサメチレンジアミンと
ドデカン二酸塩とからなるポリアミド膜、ε−カプロラ
クタム、ω−アミノウンデカン酸またはラウリンラクタ
ムからなるポリアミド膜(この場合、モノマ−は一つで
ある。)、m−キシリレンジアミンとアジピン酸とうら
なるナイロンMXD6型ポリアミド膜、p−、m−フェ
ニレンジアミンと塩化テレフタロイルまたは塩化イソフ
タロイルとからなる芳香族ポリアミド膜、その他等を使
用することができる。
【0026】更に、上記のポリアゾメチン膜としては、
1.4−フタル酸ジカルボキシアルデヒドと4.4´−
ジアミノジフェニルエ−テルとからなるポリアゾメチン
膜、その他等を使用することができる。
【0027】また、上記のポリ尿素膜としては、例え
ば、4.4´−ジアミノジフェニルメタン、4.4´−
ジアミノジフェニルエ−テル、4.4´−ジアミノ−
3.3´−ジメチルフェニルメタン、その他等のジアミ
ン成分と4.4´−ジイソシアン酸メチレンジフェニ
ル、3.3´−ジメチルフェニル−4.4´−ジイソシ
アナ−ト、o−ジアニシジンジイソシアナ−ト、その他
等のジイソシアナ−ト成分とからなるポリ尿素膜、その
他等を使用することができる。
【0028】更に、上記のポリエステル膜としては、例
えば、テレフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸ジメ
チル、イソフタル酸ジメチル、2、6−ナフタレンジカ
ルボン酸、その他等のジカルボン酸またはその誘導体と
エチレングリコ−ル、1.4−ブタンジオ−ル、グリセ
リン、その他等のジないしポリヒドロキシ化合物とから
なるポリエステル膜、その他等を使用することができ
る。
【0029】なお、本発明において、上記の蒸着重合膜
を形成する際には、上記のような二つのモノマ−の他
に、更に、別の蒸発装置等を配設し、それを用いて、例
えば、増感剤、その他等の物質を蒸発させ、二種類のモ
ノマ−の蒸着膜の表面分散付着させて、高分子膜の形成
等に寄与させることができるものである。また、本発明
において、上記の蒸着重合膜を形成する際には、例え
ば、反応性の高い二種類のモノマ−を同時に蒸発させ、
これらを前述の基材フィルムの上に形成した無機酸化物
の非結晶の薄膜の上に衝突させ、モノマ−の表面移動に
より重合反応を起こして高分子膜を形成した後、例え
ば、加熱、紫外線照射、電子線照射,その他等の高分子
膜の硬化、架橋、その他等の後処理を行うことができる
ものである。更に、上記の蒸着重合膜の形成法におい
て、真空槽の真空度としては、使用するモノマ−、その
他等によって異なるが、例えば、1×10-1〜〜10-5
Torr位の真空度であることが好ましいものである。
また、本発明において、蒸着重合膜の膜厚としては、3
0〜500Å位、好ましくは、50〜300Å位が望ま
しい。
【0030】次に、本発明において、本発明にかかるバ
リア性フィルムを使用して製造する積層材を構成するヒ
−トシ−ル性樹脂層を形成するヒ−トシ−ル性樹脂とし
ては、熱によって溶融し相互に融着し得る樹脂槽を使用
することができ、具体的には、例えば、低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖
状(線状)低密度ポリエチレン、メタロセン触媒を使用
して重合したエチレン−α・オレフィン共重合体、ポリ
プロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノ
マ−樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−
アクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸共
重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチ
レン−プロピレン共重合体、メチルペンテンポリマ−、
ポリブテンポリマ−、ポリエチレンまたはポリプロピレ
ン等のポリオレフィン系樹脂をアクリル酸、メタクリル
酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマ−ル酸、イタコ
ン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフ
ィン樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリ(メタ)アクリ
ル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、その他等の樹脂のフ
ィルムないしシ−トを使用することができる。而して、
上記のフィルムないしシ−トは、その樹脂を含む組成物
によるコ−ティング膜の状態で使用することができる。
その膜もしくはフィルムないしシ−トの厚さとしては、
5μmないし300μm位が好ましくは、更には、10
μmないし100μm位が望ましい。
【0031】ところで、本発明において、上記のような
材料を使用し、本発明にかかる積層材を製造する方法と
しては、例えば、前述のバリア性フィルムの蒸着重合膜
の面に、ラミネ−ト用接着剤層を形成し、しかる後、該
ラミネ−ト用接着剤層等を介して、ヒ−トシ−ル性樹脂
層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂フィルムないしシ−ト
をドライラミネ−ト積層法を用いて積層することによ
り、本発明にかかる積層材を製造することができる。あ
るいは、本発明においては、例えば、前述のバリア性フ
ィルムの蒸着重合膜の面に、アンカ−コ−ト剤層を形成
し、しかる後、該アンカ−コ−ト剤層等を介して、ヒ−
トシ−ル性樹脂層を構成するヒ−トシ−ル性樹脂を溶融
押し出しラミネ−ト積層法を用いて積層することによ
り、本発明にかかる積層材を製造することができる。
【0032】次に、本発明において、積層材を構成する
ラミネ−ト用接着剤層について説明すると、かかるラミ
ネ−ト用接着剤層を構成する接着剤としては、例えば、
ポリ酢酸ビニル系接着剤、アクリル酸のエチル、ブチ
ル、2−エチルヘキシルエステル等のホモポリマ−、あ
るいは、これらとメタクリル酸メチル、アクリロニトリ
ル、スチレン等との共重合体等からなるポリアクリル酸
エステル系接着剤、シアノアクリレ−ト系接着剤、エチ
レンと酢酸ビニル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メ
タクリル酸等のモノマ−との共重合体等からなるエチレ
ン共重合体系接着剤、セルロ−ス系接着剤、ポリエステ
ル系接着剤、ポリアミド系接着剤、ポリイミド系接着
剤、尿素樹脂またはメラミン樹脂等からなるアミノ樹脂
系接着剤、フェノ−ル樹脂系接着剤、エポキシ系接着
剤、ポリウレタン系接着剤、反応型(メタ)アクリル系
接着剤、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、スチレン−
ブタジエンゴム等からなるゴム系接着剤、シリコ−ン系
接着剤、アルカリ金属シリケ−ト、低融点ガラス等から
なる無機系接着剤、その他等の接着剤を使用することが
てきる。上記の接着剤の組成系は、水性型、溶液型、エ
マルジョン型、分散型等のいずれの組成物形態でもよ
く、また、その性状は、フィルム・シ−ト状、粉末状、
固形状等のいずれの形態でもよく、更に、接着機構につ
いては、化学反応型、溶剤揮発型、熱溶融型、熱圧型等
のいずれの形態でもよいものである。而して、上記の接
着剤は、例えば、ロ−ルコ−ト法、グラビアロ−ルコ−
ト法、キスコ−ト法、その他等のコ−ト法、あるいは、
印刷法等によって施すことができ、そのコ−ティング量
としては、0.1〜10g/m2 (乾燥状態)位が望ま
しい。
【0033】次に、本発明において、積層材を構成する
アンカ−コ−ト剤層について説明すると、かかるアンカ
−コ−ト剤層を構成するアンカ−コ−ト剤としては、例
えば、アルキルチタネ−ト等の有機チタン系、イソシア
ネ−ト系、ポリエチレンイミン系、ポリプタジエン系、
その他等の水性ないし油性の各種のアンカ−コ−ト剤を
使用することができる。上記のアンカ−コ−ト剤は、例
えば、ロ−ルコ−ト、グラビアロ−ルコ−ト、キスコ−
ト、その他等のコ−ティング法を用いてコ−ティングす
ることができ、そのコ−ティング量としては、0.1〜
5g/m2 (乾燥状態)位が望ましい。
【0034】次に、本発明において、本発明にかかるバ
リア性フィルムを使用して製造する積層材においては、
その他の基材、例えば、機械的、物理的、化学的、その
他等において優れた性質を有し、特に、強度を有して強
靱であり、かつ耐熱性を有する樹脂のフィルムないしシ
−トを使用して積槽することができ、具体的には、例え
ば、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリアラ
ミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカ−ボネ−ト
系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、
フッ素系樹脂、その他等の強靱な樹脂のフィルムないし
シ−ト、その他等を使用することができる。而して、上
記の樹脂のフィルムないしシ−トとしては、未延伸フィ
ルム、あるいは一軸方向または二軸方向に延伸した延伸
フィルム等のいずれのものでも使用することができる。
そのフィルムの厚さとしては、5μmないし100μm
位、好ましくは、10μmないし50μm位が望まし
い。なお、本発明においては、上記のような基材フィル
ムには、例えば、文字、図形、記号、絵柄、模様等の所
望の印刷絵柄を通常の印刷法で表刷り印刷あるいは裏刷
り印刷等が施されていてもよい。
【0035】次にまた、本発明において、上記のその他
の基材としては、例えば、紙層を構成する各種の紙基材
を使用することができ、具体的には、本発明において、
紙基材としては、賦型性、耐屈曲性、剛性等を持たせる
ものであり、例えば、強サイズ性の晒または未晒の紙基
材、あるいは純白ロ−ル紙、クラフト紙、板紙、加工紙
等の紙基材、その他等を使用することができる。上記に
おいて、紙層を構成する紙基材としては、坪量約80〜
600g/m2位のもの、好ましくは、坪量約100〜
450g/m2 位のものを使用することが望ましい。勿
論、本発明においては、紙層を構成する紙基材と、上記
に挙げた基材フィルムとしての各種の樹脂のフィルムな
いしシ−ト等を併用して使用することができる。
【0036】次に、本発明において、本発明にかかる積
層材を構成する材料として、例えば、水蒸気、水等のバ
リア−性を有する低密度ポリエチレン、中密度ポリエチ
レン、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体等
の樹脂のフィルムないしシ−ト、あるいは、酸素、水蒸
気等に対するバリア−性を有するポリ塩化ビニリデン、
ポリビニルアルコ−ル、エチレン−酢酸ビニル共重合体
ケン化物等の樹脂のフィルムないしシ−ト、樹脂に顔料
等の着色剤を、その他、所望の添加剤を加えて混練して
フィルム化してなる遮光性を有する各種の着色樹脂のフ
ィルムないしシ−ト等を使用することができる。これら
の材料は、一種ないしそれ以上を組み合わせて使用する
ことができる。上記のフィルムないしシ−トの厚さとし
ては、任意であるが、通常、5μmないし300μm
位、更には、10μmないし100μm位が望ましい。
【0037】なお、本発明においては、通常、包装用容
器は、物理的にも化学的にも過酷な条件におかれること
から、包装用容器を構成する包装材料には、厳しい包装
適性が要求され、変形防止強度、落下衝撃強度、耐ピン
ホ−ル性、耐熱性、密封性、品質保全性、作業性、衛生
性、その他等の種々の条件が要求され、このために、本
発明においては、上記のような諸条件を充足する材料を
任意に選択して使用することができ、具体的には、例え
ば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度
ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アイオノマ−樹脂、エチレン−アクリル
酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸またはメタク
リル酸共重合体、メチルペンテンポリマ−、ポリブテン
系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹
脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、塩化ビニル−塩化ビニ
リデン共重合体、ポリ(メタ)アクリル系樹脂、ポリア
クリルニトリル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS系樹脂)、アクリロ
ニトリル−ブタジェン−スチレン共重合体(ABS系樹
脂)、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリカ
−ボネ−ト系樹脂、ポリビニルアルコ−ル系樹脂、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体のケン化物、フッ素系樹脂、
ジエン系樹脂、ポリアセタ−ル系樹脂、ポリウレタン系
樹脂、ニトロセルロ−ス、その他等の公知の樹脂のフィ
ルムないしシ−トから任意に選択して使用することがで
きる。その他、例えば、セロハン等のフィルム、合成紙
等も使用することができる。本発明において、上記のフ
ィルムないしシ−トは、未延伸、一軸ないし二軸方向に
延伸されたもの等のいずれのものでも使用することがで
きる。また、その厚さは、任意であるが、数μmから3
00μm位の範囲から選択して使用することができる。
更に、本発明においては、フィルムないしシ−トとして
は、押し出し成膜、インフレ−ション成膜、コ−ティン
グ膜等のいずれの性状の膜でもよい。
【0038】次に、上記の本発明において、上記のよう
な材料を使用して積層材を製造する方法について説明す
ると、かかる方法としては、通常の包装材料をラミネ−
トする方法、例えば、ウエットラミネ−ション法、ドラ
イラミネ−ション法、無溶剤型ドライラミネ−ション
法、押し出しラミネ−ション法、Tダイ押し出し成形
法、共押し出しラミネ−ション法、インフレ−ション
法、共押し出しインフレ−ション法、その他等で行うこ
とができる。而して、本発明においては、上記の積層を
行う際に、必要ならば、例えば、コロナ処理、オゾン処
理等の前処理をフィルムに施すことができ、また、例え
ば、イソシアネ−ト系(ウレタン系)、ポリエチレンイ
ミン系、ポリブタジェン系、有機チタン系等のアンカ−
コ−ティング剤、あるいはポリウレタン系、ポリアクリ
ル系、ポリエステル系、エポキシ系、ポリ酢酸ビニル
系、セルロ−ス系、その他等のラミネ−ト用接着剤等の
公知の前処理、アンカ−コ−ト剤、接着剤等を使用する
ことができる。
【0039】なお、本発明においては、本発明にかかる
積層材を構成するいずれかの層間に所望の印刷模様層を
形成することができるものである。而して、上記の印刷
模様層としては、通常のインキビヒクルの1種ないし2
種以上を主成分とし、これに、必要ならば、可塑剤、安
定剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、硬化剤、
架橋剤、滑剤、帯電防止剤、充填剤、その他等の添加剤
の1種ないし2種以上を任意に添加し、更に、染料・顔
料等の着色剤を添加し、溶媒、希釈剤等で充分に混練し
てインキ組成物を調整し、次いで、該インキ組成物を使
用し、例えば、グラビア印刷、オフセット印刷、凸版印
刷、スクリ−ン印刷、転写印刷、フレキソ印刷、その他
等の印刷方式を使用し、前述のコ−ティング薄膜の上
に、文字、図形、記号、模様等からなる所望の印刷模様
を印刷して、本発明にかかる印刷模様層を形成すること
ができる。
【0040】次に、本発明において、上記のような積層
材を使用して製袋ないし製函する方法について説明する
と、例えば、包装用容器がプラスチックフィルム等から
なる軟包装袋の場合、上記のような方法で製造した積層
材を使用し、その内層のヒ−トシ−ル性フィルムの面を
対向させて、それを折り重ねるか、或いはその二枚を重
ね合わせ、更にその周辺端部をヒ−トシ−ルしてシ−ル
部を設けて袋体を構成することができる。而して、その
製袋方法としては、上記の積層材を、その内層の面を対
向させて折り曲げるか、あるいはその二枚を重ね合わ
せ、更にその外周の周辺端部を、例えば、側面シ−ル
型、二方シ−ル型、三方シ−ル型、四方シ−ル型、封筒
貼りシ−ル型、合掌貼りシ−ル型(ピロ−シ−ル型)、
ひだ付シ−ル型、平底シ−ル型、角底シ−ル型、その他
等のヒ−トシ−ル形態によりヒ−トシ−ルして、本発明
にかかる種々の形態の包装用容器を製造することができ
る。その他、例えば、自立性包装袋(スタンディングパ
ウチ)等も製造することが可能であり、更に、本発明に
おいては、上記の積層材を使用してチュ−ブ容器等も製
造することができる。上記において、ヒ−トシ−ルの方
法としては、例えば、バ−シ−ル、回転ロ−ルシ−ル、
ベルトシ−ル、インパルスシ−ル、高周波シ−ル、超音
波シ−ル等の公知の方法で行うことができる。なお、本
発明においては、上記のような包装用容器には、例え
ば、ワンピ−スタイプ、ツウ−ピ−スタイプ、その他等
の注出口、あるいは開閉用ジッパ−等を任意に取り付け
ることができる。
【0041】次にまた、包装用容器として、紙基材を含
む液体充填用紙容器の場合、例えば、積層材として、紙
基材を積層した積層材を製造し、これから所望の紙容器
を製造するブランク板を製造し、しかる後該ブランク板
を使用して胴部、底部、頭部等を製函して、例えば、ブ
リックタイプ、フラットタイプあるいはゲ−ベルトップ
タイプの液体用紙容器等を製造することができる。ま
た、その形状は、角形容器、丸形等の円筒状の紙缶等の
いずれのものでも製造することができる。
【0042】本発明において、上記のようにして製造し
た包装用容器は、種々の飲食品、接着剤、粘着剤等の化
学品、化粧品、医薬品、ケミカルカイロ等の雑貨品、そ
の他等の物品の充填包装に使用されるものである。而し
て、本発明においては、特に、例えば、醤油、ソ−ス、
ス−プ等を充填包装する液体用小袋、生菓子等を充填包
装する軟包装用袋、味噌等の調味料を充填包装する軟包
装用袋、漬け物等を充填包装する軟包装用袋、餅等を充
填包装する軟包装用袋、ジュ−ス、酒、調味料、油等を
充填包装すに液体充填包装用紙容器、るいは、ボイルあ
るいはレトルト食品等を充填包装する軟包装用袋等の液
体飲食物あるいは水分等を含む飲食物等を充填包装する
包装用容器として有用なものである。
【0043】
【実施例】上記の本発明について実施例を挙げて更に具
体的に説明する。 実施例1 (1).まず、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレ−トフィルムを使用し、これを巻き取り式真空
蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出し、しかる後、上記の2
軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの一方の面
に、下記の条件で、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素
ガスを供給しながら、エレクトロンビ−ム(EB)加熱
方式による反応真空蒸着法により、膜厚200Åの酸化
アルミニウムの蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:2.0×10-4mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚200Åの酸化アルルミニウムの蒸着
薄膜を形成した後に、二軸延伸ポリエチレンテレフタレ
−トフィルムを隣接する蒸着重合装置内に搬送し、次い
で、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着薄膜面に、
下記に示す蒸着重合条件で、上記の二軸延伸ポリエチレ
ンテレフタレ−トフィルムの酸化アルミニウムの蒸着薄
膜面に、厚さ100Åのポリ尿素膜を形成し、しかる
後、上記で形成したポリ尿素膜に、紫外線照射装置を使
用しインラインで紫外線を照射して、ポリ尿素膜を硬化
させて、本発明にかかるバリア性フィルムを製造した。 (蒸着重合条件) ジアミン:4.4´−ジアミノジフェニルエ−テル、 ジイソシアナ−ト:4.4´−ジイソシアン酸メチレン
ジフェニル 加熱温度:ジアミン、135℃ ジイソシアナ−ト、70℃ (2).次に、上記で形成したポリ尿素膜の面に、グラ
ビア印刷インキ組成物を使用し、グラビア印刷方式によ
り所望の印刷模様を形成し、次いで、該印刷模様を含む
全面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−ト用接着
剤を使用し、これを、グラビアロ−ルコ−ト法により、
膜厚4.0g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティ
ングしてラミネ−ト用接着剤層を形成した。次に、上記
で形成したラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ60μmの
無延伸ポリプロピレンフィルムを、そのコロナ処理面を
対向させて重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラ
ミネ−ト積層して、本発明にかかる積層材を製造した。 (3).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その無延伸ポリプロピレンフィルムの面を対向して
重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−
トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を
有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。上記で製
造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から
カレ−を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ
−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造し、
更に、該包装半製品を90℃、30分間ボイル処理して
包装製品を製造した。上記で製造した包装製品は、酸素
ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、また、ラミネ
−ト強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯
蔵保存等に優れているものであった。
【0044】実施例2 (1).上記の実施例1で製造した本発明にかかるバリ
ア性フィルムを使用し、そのポリ尿素膜の面に、上記の
実施例1と全く同様に行って、印刷模様を形成し、更
に、該印刷模様を含む全面に、膜厚4.0g/m2 (乾
燥状態)からなるラミネ−ト用接着剤層を形成した。次
に、上記で形成したラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ1
5μmの2軸延伸ナイロン6フィルムを使用し、これを
ドライラミネ−ト積層し、次いで、上記で積層した2軸
延伸ナイロン6フィルムの面に、2液硬化型のポリウレ
タン系ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを、グラビア
ロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0g/m2 (乾燥状
態)になるようにコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤
層を形成した。次に、上記で形成したラミネ−ト用接着
剤層面に、厚さ60μmの無延伸ポリプロピレンフィル
ムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しか
る後、その両者をドライラミネ−ト積層して、本発明に
かかる積層材を製造した。 (2).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その無延伸ポリプロピレンフィルムの面を対向して
重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−
トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を
有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。上記で製
造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から
ハンバ−グを充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−
トシ−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造
し、更に、該包装半製品を120℃、30分間レトルト
処理して包装製品を製造した。上記で製造した包装製品
は、酸素ガス、水蒸気等に対するバリア性に優れ、ま
た、ラミネ−ト強度等に優れ、市場における流通に耐
え、かつ、貯蔵保存等に優れているものであった。
【0045】実施例3 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、そのフィルムの一方の面に、前述の図
4に示す蒸着機を使用し、下記に示す条件で真空蒸着し
て、厚さ200Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成し
た。 〔蒸着条件〕 蒸着機の加熱方式:電子線加熱方式 原料:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar フィルムの搬送速度:600m/分 更に、上記において、フィルムの搬送速度、酸素導入
量、酸素吹き出し口の位置等を変えることにより、膜
厚、酸化度合い、酸化度合いの分布の異なる酸化アルミ
ニウムの蒸着薄膜を形成した。なお、上記の酸化アルミ
ニウムの蒸着薄膜を構成する酸化アルミニウムのX値
は、X=1.5からX=1.0に減少するようにした。
次に、上記で膜厚300Åの酸化アルルミニウムの蒸着
薄膜を形成した後に、以下、上記の実施例1と同様にし
て、上記の実施例1と同様な結果を得た。
【0046】実施例4 厚さ12μmの二軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフ
ィルムを使用し、そのフィルムの一方の面に、前述の図
5に示す蒸着機を使用し、下記に示す条件で真空蒸着し
て、厚さ300Åの酸化アルミニウムの蒸着膜を形成し
た。 〔蒸着条件〕 蒸着機の加熱方式:電子線加熱方式 原料:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar フィルムの搬送速度:600m/分 更に、上記において、フィルムの搬送速度、酸素導入
量、酸素吹き出し口の位置等を変えることにより、膜
厚、酸化度合い、酸化度合いの分布の異なる酸化アルミ
ニウムの蒸着薄膜を形成した。なお、上記において、酸
化アルミニウムの蒸着膜は、X=1.0からX=1.5
に変化させて蒸着膜を形成した。次に、上記で膜厚30
0Åの酸化アルルミニウムの蒸着薄膜を形成した後に、
以下、上記の実施例1と同様にして、上記の実施例1と
同様な結果を得た。
【0047】実施例5 (1).厚さ15μmの二軸延伸ナイロン6フィルム
(片面コロナ処理)を使用し、これを巻き取り式真空蒸
着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ−
ティングドラムの上に繰り出し、しかる後、上記の2軸
延伸ナイロン6フィルムの一方の面に、下記の条件で、
アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給しなが
ら、エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による反応真
空蒸着法により、膜厚200Åの酸化アルミニウムの蒸
着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:2×10-4mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚200Åの酸化アルルミニウムの蒸着
薄膜を形成した後に、二軸延伸ナイロン6フィルムを隣
接する蒸着重合装置内に搬送し、次いで、上記で形成し
た酸化アルミニウムの蒸着薄膜面に、下記に示す蒸着重
合条件で、上記の二軸延伸ナイロン6フィルムの酸化ア
ルミニウムの蒸着薄膜面に、厚さ100Åのポリ尿素膜
を形成し、しかる後、上記で形成したポリ尿素膜に、紫
外線照射装置を使用しインラインで紫外線を照射して、
ポリ尿素膜を硬化させて、本発明にかかるバリア性フィ
ルムを製造した。 (蒸着重合条件) ジアミン:4.4´−ジアミノジフェニルエ−テル、 ジイソシアナ−ト:4.4´−ジイソシアン酸メチレン
ジフェニル 加熱温度:ジアミン、135℃ ジイソシアナ−ト、70℃ (2).次に、上記で形成したポリ尿素膜の面に、グラ
ビア印刷インキ組成物を使用し、グラビア印刷方式によ
り所望の印刷模様を形成し、次いで、該印刷模様を含む
全面に、ポリエ−テルポリオ−ルとイソシアネ−トとか
らなる2液硬化型ポリウレタン樹脂の7%の酢酸エチル
溶液からなるアンカ−コ−ト剤を使用し、これをグラビ
アロ−ルコ−ト法により、膜厚0.5g/m2 (乾燥状
態)になるようにコ−ティングしてアンカ−コ−ト剤層
を形成した。更に、上記で形成したアンカ−コ−ト剤層
の面に、非晶質コポリエステル〔米国、イ−ストマン
ケミカル(EASTMAN CHEMICAL)社製、
商品名、イ−スタ− ペットジ(Eastar PET
G)6763〕と、酸変成接着性ポリオレフィン樹脂
と、線状低密度ポリエチレンとを使用し、これらをそれ
ぞれ厚さ5μm、5μm、50μmに共押し出しし、か
つ、その非晶質コポリエステル層の面が対向するように
して、厚さ60μmの共押し出し多層積層樹脂膜からな
るシ−ラント層を形成して、本発明にかかる積層材を製
造した。 (3).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その線状低密度ポリエチレン層の面を対向して重ね
合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ
−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有す
る三方シ−ル型の軟包装用小袋を製造した。上記で製造
した三方シ−ル型の軟包装用小袋内に、その開口部から
醤油を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−
ルして上方シ−ル部を形成して液体小袋包装製品を製造
した。上記で製造した液体小袋包装製品は、酸素ガス、
水蒸気等に対するバリア性に優れ、かつ、保香性に優
れ、その内容物の変質は認められず、また、ラミネ−ト
強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯蔵保
存等に優れているものであった。
【0048】実施例6 (1).上記の実施例5で製造したバリア性フィルムを
使用し、そのポリ尿素膜の面に、上記の実施例1と全く
同様にして、所望の印刷模様を形成した。次に、上記で
形成した印刷模様を含む全面に、2液硬化型のポリウレ
タン系ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを、上記と同
様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0g/
2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングしてラミネ
−ト用接着剤層を形成した。他方、予め、非晶質コポリ
エステル〔米国、イ−ストマン ケミカル(EASTM
AN CHEMICAL)社製、商品名、イ−スタ−
ペットジ(Eastar PETG)6763〕と、酸
変成接着性ポリオレフィン樹脂と、線状低密度ポリエチ
レンとを使用し、これらをそれぞれ厚さ5μm、5μ
m、50μmに共押し出しして、厚さ60μmの共押し
出し多層積層樹脂フィルムを製造した。次に、上記で形
成したラミネ−ト用接着剤層面に、上記で製造した多層
積層樹脂フィルムを、その非晶質コポリエステル層の面
を対向させて、ドライラミネ−トして、本発明にかかる
積層材を製造した。 (2).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その線状低密度ポリエチレン膜の面を対向して重ね
合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ
−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有す
る三方シ−ル型の軟包装用小袋を製造した。上記で製造
した三方シ−ル型の軟包装用小袋内に、その開口部から
醤油を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−
ルして上方シ−ル部を形成して液体小袋包装製品を製造
した。上記で製造した液体小袋包装製品は、酸素ガス、
水蒸気等に対するバリア性に優れ、かつ、保香性に優
れ、その内容物の変質は認められず、また、ラミネ−ト
強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯蔵保
存等に優れているものであった。
【0049】実施例7 (1).厚さ20μmの二軸延伸ポリプロピレンフィル
ム(片面コロナ処理)を使用し、これを巻き取り式真空
蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、これをコ
−ティングドラムの上に繰り出し、しかる後、上記の2
軸延伸ポリプロピレンフィルムの一方の面に、下記の条
件で、アルミニウムを蒸着源に用い、酸素ガスを供給し
ながら、エレクトロンビ−ム(EB)加熱方式による反
応真空蒸着法により、膜厚200Åの酸化アルミニウム
の蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:2.0×10-6mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 次に、上記で膜厚200Åの酸化アルルミニウムの蒸着
薄膜を形成した後に、二軸延伸ポリプロピレンフィルム
を隣接する蒸着重合装置内に搬送し、次いで、上記で形
成した酸化アルミニウムの蒸着膜面に、下記に示す蒸着
重合条件で、上記の二軸延伸ポリプロピレンフィルムの
酸化アルミニウムの蒸着膜面に、厚さ100Åのポリ尿
素膜を形成し、しかる後、上記で形成したポリ尿素膜
に、紫外線照射装置を使用しインラインで紫外線を照射
して、ポリ尿素膜を硬化させて、本発明にかかるバリア
性フィルムを製造した。 (蒸着重合条件) ジアミン:4.4´−ジアミノジフェニルエ−テル、 ジイソシアナ−ト:4.4´−ジイソシアン酸メチレン
ジフェニル 加熱温度:ジアミン、135℃ ジイソシアナ−ト、70℃ (2).次に、上記で形成したポリ尿素膜の面に、グラ
ビア印刷インキ組成物を使用し、グラビア印刷方式によ
り所望の印刷模様を形成し、次いで、該印刷模様を含む
全面に、ポリエ−テルポリオ−ルとイソシアネ−トとか
らなる2液硬化型ポリウレタン樹脂の7%の酢酸エチル
溶液からなるアンカ−コ−ト剤を使用し、これをグラビ
アロ−ルコ−ト法により、膜厚0.5g/m2 (乾燥状
態)になるようにコ−ティングしてアンカ−コ−ト剤層
を形成した。更に、上記で形成したアンカ−コ−ト剤層
の面に、非晶質コポリエステル〔米国、イ−ストマン
ケミカル(EASTMAN CHEMICAL)社製、
商品名、イ−スタ− ペットジ(Eastar PET
G)6763〕と、酸変成接着性ポリオレフィン樹脂
と、線状低密度ポリエチレンとを使用し、これらをそれ
ぞれ厚さ5μm、5μm、50μmに共押し出しし、か
つ、その非晶質コポリエステル層の面が対向するように
して、厚さ60μmの共押し出し多層積層樹脂膜からな
るシ−ラント層を形成して、本発明にかかる積層材を製
造した。 (3).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その線状低密度ポリエチレン層の面を対向して重ね
合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−トシ
−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を有す
る三方シ−ル型の軟包装用小袋を製造した。上記で製造
した三方シ−ル型の軟包装用小袋内に、その開口部から
醤油を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ−
ルして上方シ−ル部を形成して液体小袋包装製品を製造
した。上記で製造した液体小袋包装製品は、酸素ガス、
水蒸気等に対するバリア性に優れ、かつ、保香性に優
れ、その内容物の変質は認められず、また、ラミネ−ト
強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯蔵保
存等に優れているものであった。優れ、かつ、保香性に
優れ、その内容物の変質は認められず、また、ラミネ−
ト強度等に優れ、市場における流通に耐え、かつ、貯蔵
保存等に優れているものであった。
【0050】比較例1 (1).基材として、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレ−トフィルムを使用し、これを巻き取り
式真空蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、こ
れをコ−ティングドラムの上に繰り出し、しかる後、上
記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの一
方の面に、下記の条件で、アルミニウムを蒸着源に用
い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビ−ム(E
B)加熱方式による反応真空蒸着法により、膜厚200
Åの酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:4.0×10-4mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
薄膜の面に、ポリウレタン系樹脂の初期縮合物に、エポ
キシ系のシランカップリング剤(8.0重量%)とブロ
ッキング防止剤(1.0重量%)を添加し、十分に混練
してなるプライマ−剤組成物を使用し、これをグラビア
ロ−ルコ−ト法により、膜厚0.4g/m2 (乾燥状
態)になるようにコ−ティングしてプライマ−剤層を形
成した。更に、上記のプライマ−剤層の面に、グラビア
印刷インキ組成物を使用し、グラビア印刷方式により所
望の印刷模様を形成した。次に、上記で形成した印刷模
様を含む全面に、2液硬化型のポリウレタン系ラミネ−
ト用接着剤を使用し、これを、上記と同様に、グラビア
ロ−ルコ−ト法により、膜厚4.0g/m2 (乾燥状
態)になるようにコ−ティングしてラミネ−ト用接着剤
層を形成した。次に、上記で形成したラミネ−ト用接着
剤層面に、厚さ60μmの無延伸ポリプロピレンフィル
ムを、そのコロナ処理面を対向させて重ね合わせ、しか
る後、その両者をドライラミネ−ト積層して、積層材を
製造した。 (3).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その無延伸ポリプロピレンフィルムの面を対向して
重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−
トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を
有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。上記で製
造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から
カレ−を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ
−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造し、
更に、該包装半製品を90℃、30分間ボイル処理して
包装製品を製造した。
【0051】比較例2 (1).基材として、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレ−トフィルムを使用し、これを巻き取り
式真空蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、こ
れをコ−ティングドラムの上に繰り出し、しかる後、上
記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの一
方の面に、下記の条件で、アルミニウムを蒸着源に用
い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビ−ム(E
B)加熱方式による反応真空蒸着法により、膜厚200
Åの酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:4.0×10-4mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
薄膜の面に、グラビア印刷インキ組成物を使用し、グラ
ビア印刷方式により所望の印刷模様を形成した。次に、
上記で形成した印刷模様を含む全面に、2液硬化型のポ
リウレタン系ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを、上
記と同様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.
0g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングして
ラミネ−ト用接着剤層を形成した。次に、上記で形成し
たラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ60μmの無延伸ポ
リプロピレンフィルムを、そのコロナ処理面を対向させ
て重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−ト
積層して、積層材を製造した。 (3).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その無延伸ポリプロピレンフィルムの面を対向して
重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−
トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を
有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。上記で製
造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から
カレ−を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ
−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造し、
更に、該包装半製品を90℃、30分間ボイル処理して
包装製品を製造した。
【0052】比較例3 (1).基材として、厚さ12μmの2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレ−トフィルムを使用し、これを巻き取り
式真空蒸着装置の送り出しロ−ルに装着し、次いで、こ
れをコ−ティングドラムの上に繰り出し、しかる後、上
記の2軸延伸ポリエチレンテレフタレ−トフィルムの一
方の面に、下記の条件で、アルミニウムを蒸着源に用
い、酸素ガスを供給しながら、エレクトロンビ−ム(E
B)加熱方式による反応真空蒸着法により、膜厚200
Åの酸化アルミニウムの蒸着薄膜を形成した。 (蒸着条件) 蒸着源:アルミニウム 真空チャンバ−内の真空度:4.0×10-4mbar EB出力:40KW フィルム搬送速度:600m/分 (2).次に、上記で形成した酸化アルミニウムの蒸着
薄膜の面に、グラビア印刷インキ組成物を使用し、グラ
ビア印刷方式により所望の印刷模様を形成した。次に、
上記で形成した印刷模様を含む全面に、2液硬化型のポ
リウレタン系ラミネ−ト用接着剤を使用し、これを、上
記と同様に、グラビアロ−ルコ−ト法により、膜厚4.
0g/m2 (乾燥状態)になるようにコ−ティングして
ラミネ−ト用接着剤層を形成した。次に、上記で形成し
たラミネ−ト用接着剤層面に、厚さ60μmの無延伸ポ
リプロピレンフィルムを、そのコロナ処理面を対向させ
て重ね合わせ、しかる後、その両者をドライラミネ−ト
積層して、積層材を製造した。 (3).次いで、上記で製造した積層材の2枚を用意
し、その無延伸ポリプロピレンフィルムの面を対向して
重ね合わせ、しかる後、その外周周辺の端部を三方ヒ−
トシ−ルしてシ−ル部を形成すると共に上方に開口部を
有する三方シ−ル型の軟包装用袋を製造した。上記で製
造した三方シ−ル型の軟包装用袋内に、その開口部から
カレ−を充填包装し、しかる後、その開口部をヒ−トシ
−ルして上方シ−ル部を形成して包装半製品を製造し、
更に、該包装半製品を90℃、30分間ボイル処理して
包装製品を製造した。
【0053】実験例 上記の実施例1〜7、および、比較例1〜3で製造した
バリア性フィルムについて、酸素透過度、水蒸気透過
度、および、印刷模様との密接着性を測定し、また、印
刷模様を設けたバリア性フィルムについて、酸素透過
度、および、水蒸気透過度を測定し、更に、上記の実施
例1〜7、および、比較例1〜3で製造した積層材につ
いて、酸素透過度、水蒸気透過度、および、ラミネ−ト
強度を測定した。 (1).酸素透過度の測定 これは、温度23℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、オクスト
ラン(OXTRAN)〕にて測定した。 (2).水蒸気透過度の測定 これは、温度40℃、湿度90%RHの条件で、米国、
モコン(MOCON)社製の測定機〔機種名、パ−マト
ラン(PERMATRAN)〕にて測定した。 (3).印刷模様との密接着性の測定 これは、印刷模様を形成した後、印刷模様面にセロテ−
プを貼り付けて剥離し、その時に、セロテ−プの粘着面
に付着して剥離する印刷模様の剥離具合を下記の5段階
で評価して測定した。 1:最悪、2:悪、3:中、4:良、5:最良 (4).ラミネ−ト強度の測定 これは、積層材を15mm巾の短冊きりし、テンシロン
でT字剥離で、剥離速度50mm/minで実施して測
定した。上記の測定結果について、下記の表1に示す。
【0054】 上記の表1において、酸素透過度の単位は、〔cc/m
2 /day・23℃・90%RH〕であり、また、水蒸
気透過度の単位は、〔g/m2 /day・40℃・10
0%RH〕である。また、ラミネ−ト強度の単位は、
〔g/15mm巾〕である。
【0055】上記の表1に示す測定結果より明らかなよ
うに、本発明にかかるバリア性フィルムおよびそれを使
用した積層材は、いずれの評価項目においても優れてい
るものであり、十分にバリア性包装用材料として使用し
得るものである。
【0056】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明
は、基材フィルムの一方の面に、無機酸化物の非結晶性
の薄膜を設け、更に、該無機酸化物の非結晶の薄膜を製
膜後、真空チャンバ−中で、該無機酸化物の非結晶の薄
膜がガイドロ−ル等に接触する前に、該無機酸化物の非
結晶の薄膜の上に、蒸着重合法等により蒸着重合膜を設
けてバリア性フィルムを製造したところ、無機酸化物の
非結晶の薄膜に擦り傷、クラック等の発生を防止し、そ
のバリア性の低下を阻止し、更に、蒸着重合膜の上に、
直接、印刷加工等を施し、更に、他の基材等を積層して
包装用積層材を製造しても、そのバリア性の低下は認め
られず、透明性を有し、かつ、酸素ガス、水蒸気ガス等
の透過を阻止するバリア性に優れ、更に、印刷加工、ラ
ミネ−ト加工、製袋加工等の後加工適性に優れ、かつ、
電子レンジ適性も有するバリア性フィルムおよびそれを
使用した積層材を製造し得ることができるというもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるバリア性フィルムの層構成につ
いてその一例を例示する概略的断面図である。
【図2】図1に示す本発明にかかるバリア性フィルムを
使用して製造する積層材の層構成についてその一例を例
示する概略的断面図である。
【図3】巻き取り式真空蒸着装置と蒸着重合装置の一例
を示す概略的構成図である。
【図4】巻き取り式真空蒸着装置の一例を示す概略的構
成図である。
【図5】巻き取り式真空蒸着装置の一例を示す概略的構
成図である。
【符号の説明】
A バリア性フィルム B 積層材 1 基材フィルム 2 無機酸化物の非結晶の薄膜 3 蒸着重合膜 4 ヒ−トシ−ル性樹脂層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 23:00 C08L 23:00 67:00 67:00 77:00 77:00 Fターム(参考) 3E086 AD01 BA04 BA13 BA15 BA33 BA35 BB01 BB02 BB05 BB41 BB62 CA01 4F071 AA14 AA43 AA54 AH04 BC01 4F100 AA00B AA19B AK01C AK01D AK03A AK31C AK41A AK41C AK46A AK46C AK49C AK50C AT00A BA03 BA04 BA07 BA10A BA10D BA13 EH66C EJ38A GB15 JA12B JD02 JD03 JD04 JJ03 JL01 JL12D JM02B JN01 4K029 AA11 AA25 BA43 BA44 BA62 BB10 BC00 BD00 CA01 CA02 CA11 DA06 DB14 DB21 JA10 KA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
    の非結晶性の薄膜を設け、更に、該無機酸化物の非結晶
    の薄膜の上に、蒸着重合膜を設けたことを特徴とするバ
    リア性フィルム。
  2. 【請求項2】 基材フィルムが、2軸延伸ポリエステル
    系樹脂フィルム、2軸延伸ポリアミド系樹脂フィルム、
    または、2軸延伸ポリオレフィン系樹脂フィルムからな
    ることを特徴とする上記の請求項1に記載するバリア性
    フィルム。
  3. 【請求項3】 無機酸化物の非結晶の薄膜が、物理気相
    成長法による無機酸化物の非結晶の薄膜からなることを
    特徴とする上記の請求項1〜2に記載するバリア性フィ
    ルム。
  4. 【請求項4】 無機酸化物の非結晶の薄膜が、酸化アル
    ミニウムの非結晶の薄膜からなることを特徴とする上記
    の請求項1〜3に記載するバリア性フィルム。
  5. 【請求項5】 無機酸化物の非結晶の薄膜が、式AlO
    X (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)
    で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜であり、
    更に、その薄膜表面から内面に向かう深さ方向に向かっ
    てXの値が減少している酸化アルミニウムの非結晶性の
    薄膜からなることを特徴とする上記の請求項1〜4に記
    載するバリア性フィルム
  6. 【請求項6】 無機酸化物の非結晶の薄膜が、式AlO
    X (式中、Xは、1.0〜1.5の範囲の数を表す。)
    で表される酸化アルミニウムの非結晶性の薄膜からな
    り、更に、その薄膜表面から内面に向かう深さ方向に向
    かってXの値が増加することを特徴とする上記の請求項
    1〜4に記載する透明バリアフィルム。
  7. 【請求項7】 蒸着重合膜が、ポリイミド膜、ポリアミ
    ド膜、ポリアミドイミド膜、ポリアゾメチン膜、ポリ尿
    素膜、または、ポリエステル膜からなることを特徴とす
    る上記の請求項1〜6に記載するバリア性フィルム。
  8. 【請求項8】 基材フィルムの一方の面に、無機酸化物
    の非結晶の薄膜を設け、更に、該無機酸化物の非結晶の
    薄膜の上に、蒸着重合膜を設けた構成からなるバリア性
    フィルムからなり、更に、その蒸着重合膜の面に、少な
    くとも、ヒ−トシ−ル性樹脂層を設けたことを特徴とす
    る積層材。
JP2000072338A 2000-03-15 2000-03-15 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材 Expired - Lifetime JP4979048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072338A JP4979048B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072338A JP4979048B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260266A true JP2001260266A (ja) 2001-09-25
JP4979048B2 JP4979048B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=18590767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072338A Expired - Lifetime JP4979048B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979048B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006199013A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Toppan Printing Co Ltd 無機酸化物蒸着層及び保護層を有するガスバリア基材フィルム
JP2006326899A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2007076282A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2007512005A (ja) * 2003-11-14 2007-05-17 ポンティフィシア・ユニバーシダッド・カトリカ・デ・チリ 長期、数十ヶ月に渡って魚または肉食品を保存する効果を生じさせ、それにより新鮮な製品の物性を保存する物理的方法
JP2017226188A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 小島プレス工業株式会社 徐放性フィルム
WO2018024313A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Applied Materials, Inc. Deposition apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261867A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 連続式蒸着重合法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001261867A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 連続式蒸着重合法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512005A (ja) * 2003-11-14 2007-05-17 ポンティフィシア・ユニバーシダッド・カトリカ・デ・チリ 長期、数十ヶ月に渡って魚または肉食品を保存する効果を生じさせ、それにより新鮮な製品の物性を保存する物理的方法
JP2006199013A (ja) * 2004-12-24 2006-08-03 Toppan Printing Co Ltd 無機酸化物蒸着層及び保護層を有するガスバリア基材フィルム
JP2006326899A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP4701831B2 (ja) * 2005-05-24 2011-06-15 凸版印刷株式会社 ガスバリア性積層フィルム
JP2007076282A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Toppan Printing Co Ltd ガスバリア性積層フィルム
JP2017226188A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 小島プレス工業株式会社 徐放性フィルム
WO2018024313A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-08 Applied Materials, Inc. Deposition apparatus
TWI649443B (zh) * 2016-08-01 2019-02-01 應用材料股份有限公司 用於沉積材料於軟質基材上的蒸發設備及其方法
JP2019523349A (ja) * 2016-08-01 2019-08-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 堆積装置
US11058010B2 (en) 2016-08-01 2021-07-06 Applied Materials, Inc. Evaporation apparatus for depositing material on a flexible substrate and method therefore

Also Published As

Publication number Publication date
JP4979048B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4028124B2 (ja) 透明バリアフィルムとその作製方法、作製装置、及びこれを用いた積層材及び包装容器
JP2000263722A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000263681A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000263727A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000127286A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000263725A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP4979048B2 (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000238175A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000127285A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000127287A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JPH10193502A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP4815744B2 (ja) 透明蒸着フィルムおよびその製造法
JP2001261867A (ja) 連続式蒸着重合法
JP2001047546A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2002210858A (ja) レトルト用パウチ
JP2001192018A (ja) 液体紙容器
JP2002308285A (ja) レトルト用パウチ
JP2001328202A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2002283490A (ja) バリアフィルムとこれを用いた積層材およびバリアフィルムの製造方法
JP2000025150A (ja) 積層材
JPH10156998A (ja) 透明バリアフィルム、それを使用した積層材および包装用容器
JP2000233468A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JP2000062079A (ja) バリア性フィルムおよびそれを使用した積層材
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH11105188A (ja) 透明バリア性ポリプロピレンフィルム、それを使用した積層体および包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term