JP2001257155A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001257155A
JP2001257155A JP2000068776A JP2000068776A JP2001257155A JP 2001257155 A JP2001257155 A JP 2001257155A JP 2000068776 A JP2000068776 A JP 2000068776A JP 2000068776 A JP2000068776 A JP 2000068776A JP 2001257155 A JP2001257155 A JP 2001257155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
resist film
film
forming
resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000068776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3581628B2 (ja
Inventor
Azusa Yanagisawa
あづさ 柳澤
Kouki Mutou
耕喜 武藤
Sunao Nishimuro
直 西室
Katsuo Oshima
勝雄 大島
Akira Watanabe
明 渡辺
Akihiko Nara
明彦 奈良
Kohei Shimoyama
浩平 下山
Keisuke Tanaka
圭介 田中
Takamitsu Furukawa
貴光 古川
Shozo Kobayashi
祥三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2000068776A priority Critical patent/JP3581628B2/ja
Priority to US09/662,855 priority patent/US6455438B1/en
Publication of JP2001257155A publication Critical patent/JP2001257155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581628B2 publication Critical patent/JP3581628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 露光、現像により複数の開孔部を形成した後
のレジスト膜を熱処理し、開孔部の径を縮小させる際
に、縮小後において、外側の開孔部と内側の開孔部の径
が同じになるようにする。 【構成】 形状の異なる開孔部をレジスト膜に形成する
ことにより上記課題を解決する。すなわち、以下の工程
により半導体装置を製造する。まず、半導体基板上に被
エッチング膜を形成し、この被エッチング膜上にレジス
ト膜1を形成する。次に、このレジスト膜1に、所定の
大きさを有する第1のパターン2が複数配置されてなる
第1のパターン群3と、第1のパターン2よりも大きい
第2のパターン5,6が第1のパターン群3の外側に複
数配置されてなる第2のパターン群4を露光する。その
後、レジストを現像し、レジストに第1のパターン群3
と第2のパターン群4に対応する開孔部を形成し、開孔
部の形成されたレジストに熱処理を施すことにより開孔
部を縮小させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、レジスト膜に開孔部を形成した後に
熱処理を施し、開孔部の径を縮小する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体基板上に形成された絶縁膜
などに例えばコンタクトホールなどの開孔部を形成する
場合、以下のように形成されていた。
【0003】すなわち、まず、半導体基板全面上にシリ
コン酸化膜などの絶縁膜が形成される。次に、この絶縁
膜上にレジスト膜が形成され、このレジスト膜に対して
露光、現像が行われ、レジスト膜に開孔部が形成され
る。この開孔部の形成されたレジスト膜に対して熱処理
を施すことにより、開孔部の径を縮小する。開孔部を縮
小した後に、このレジスト膜をマスクにして絶縁膜がエ
ッチングされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レジス
ト膜を加熱することにより、レジスト膜に形成された開
孔部の径を縮小する場合、開孔部の配置により縮小の割
合が異なり、被エッチング膜に対して均一な形状の開孔
部を形成することが困難であった。
【0005】本発明では、レジスト膜に形成された開孔
部を加熱により収縮させた場合でも、被エッチング膜に
均等な形状の開孔部を形成することのできる半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明では、形状の異
なる開孔部をレジスト膜に形成することにより上記課題
を解決する。すなわち、以下の工程により半導体装置を
製造する。まず、半導体基板上に被エッチング膜を形成
し、この被エッチング膜上にレジスト膜を形成する。次
に、このレジスト膜に、所定の大きさを有する第1のパ
ターンが複数配置されてなる第1のパターン群と、第1
のパターンよりも大きい第2のパターンが第1のパター
ン群の外側に複数配置されてなる第2のパターン群を露
光する。その後、レジストを現像し、レジストに第1の
パターン群と第2のパターン群に対応する開孔部を形成
し、開孔部の形成されたレジストに熱処理を施すことに
より開孔部を縮小させる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図1(a)〜図1(c)を
参照して本発明の第1の実施形態を説明する。
【0008】まず、図1(a)に示されるように、レジ
スト膜1に対して、複数の第1のパターン2からなる第
1のパターン群3が露光される。ここで、レジスト膜1
は0.65μm程度の厚さに形成されている。この第1
のパターン2は何れも同じ形状であり、マトリクス状に
配置されている。第1のパターンは例えば、一辺が2.
6μmの正方形である。レジスト膜1は、図示しない被
エッチング膜上に形成されており、被エッチング膜は図
示しない半導体基板上に形成されている。被エッチング
膜としては、例えば、CVD法により形成された酸化シ
リコン膜などの絶縁膜が形成されている。
【0009】次に、図1(b)に示されるようにマトリ
クス状に配置された第1のパターン群3の外側に第2の
パターン群4が露光される。第2のパターン群4は、第
1のパターン2が一方向に拡大された形状を有する第2
のパターン5と2方向に拡大された形状を有する第3の
パターン6とが含まれる。第2のパターン5は、第1の
パターン2が露光されている側と反対側に、例えば、
0.2μm拡大され、0.26μm×0.28μmであ
る。第3のパターン6は第1のパターン2が露光されて
いる側と反対側の2方向に、例えばそれぞれ0.2μm
拡大され、0.28μm×0.28μmである。
【0010】この第2のパターン群4は、第1のパター
ン群を露光する際のマスクとは異なるマスクで形成され
る。
【0011】第2のパターン群4が露光された後、露光
されたレジスト膜部分が現像され、第1のパターン群3
および第2のパターン群4に対応する開孔部がレジスト
膜1に形成される。
【0012】次に、開孔部が形成されたレジスト膜1に
対して135℃、1分の熱処理が施され、図1(c)に
示されるように縮小された開孔部7が得られる。
【0013】この熱処理により、レジスト膜1に形成さ
れた開孔部において、周囲からレジスト材料が開孔部に
流れ込み、開孔部の径が縮小する。この時、外側に配置
された第2のパターン5および第3のパターン6に対応
する開孔部においては、片側には第1のパターン2に対
応する開孔部が形成されているため、レジスト材料の流
れ込みは限定されるが、反対側には開孔部が形成されて
おらず、レジスト材料が豊富に存在する。このため、第
2のパターン5および第3のパターン6に対応する開孔
部においては、第1のパターン2が形成されている側と
反対側の縮小率が高い。このため、予め第2のパターン
5および第3のパターン6を第1のパターン2の反対側
に拡大して露光しておくことにより、縮小後の開孔部7
の形状を第1のパターン2の縮小後の開孔部8の形状と
同等とすることが可能になる。本実施形態によれば、縮
小後の開孔部の径はいずれもおよそ0.1μmとなる。
【0014】本実施形態では、第1のパターン群と第2
のパターン群4を異なるマスクで異なる形状に露光して
いる。この露光は、第1のパターン群3に対応するマス
クのパターンを、第2のパターン群4に対応するマスク
のパターンと異ならせて露光することが一般的である
が、第1のパターン群3に対応するマスクのパターンと
第2のパターン群4に対応するマスクのパターンとを同
一寸法にして、それぞれの露光量を変えることも可能で
ある。
【0015】第2のパターン群4に対応するマスクにお
けるマスクの開孔部を大きくすることが困難である場
合、露光量を変えて対応することができる。
【0016】本実施形態では第1のパターン群3と第2
のパターン群4とは個別のマスクで露光されたが、第1
のパターン群3と第2のパターン群4に対応するパター
ンを同一のマスクに形成することにより、1枚のマスク
で露光することも可能である。1枚のマスクで露光する
場合、全てのパターンが1回の露光で形成される。
【0017】次に、図2〜図5を参照して本発明の第2
の実施形態が説明される。
【0018】図2(a)はレジスト膜が露光、現像さ
れ、所定の開孔部が形成された後に、このレジスト膜が
加熱され、開孔部が縮小された状態が示されている。
【0019】図2(b)は図2(a)におけるA−A’
で切断した断面図が示される。
【0020】図2(b)において、半導体基板21上に
は、例えばCVD方により形成された酸化シリコン膜な
どの絶縁膜22が形成されている。絶縁膜21に開孔部
を形成するために、絶縁膜22上にレジスト膜24が例
えばスピンコート法などにより0.65μm程度の厚さ
に塗布され、公知のフォトリソエッチング法により露
光、現像され、レジスト膜24に開孔部25が形成され
る。ここで、開孔部25が形成された後、レジスト膜2
4に対して熱処理が施されることにより、レジスト膜2
4は軟化し、開孔部25内に広がった形状のレジスト膜
26となる。この時、開孔部25の形状は、熱処理前と
比較して縮小している。
【0021】このように、密集して繰り返される開孔部
25をレジスト膜24に形成した場合、熱処理によりレ
ジストが広がるとともに高さが低くなる。すなわち、破
線で示されるレジスト膜24の形状が実線で示されるレ
ジスト膜26の形状に変化する。
【0022】また、レジスト膜26の形状は、上部およ
び下部が中央部に比較して小さい形状となる。このた
め、絶縁層22をプラズマCVD法などによりエッチン
グする場合、絶縁層22に形成される開孔部が互いに結
合してしまう可能性がある。これは、熱処理前における
開孔部間の寸法が熱処理前における開孔部の寸法の2倍
以下になる場合に顕著である。
【0023】図3〜図5は図2に示される熱処理による
レジスト膜の変形を抑制することのできる半導体装置の
製造方法を開示するものであり、図面を参照して以下に
詳細に説明する。
【0024】第2の実施形態では、繰り返しパターンを
形成する際に、複数回に分けて開孔部を形成することを
特徴としている。図3〜図5では、2回に分けて開孔部
を形成する実施例が示される。
【0025】図3には、レジスト膜31に形成される開
孔部の位置が示される。実線で示される開孔部32が第
1回目の開孔部形成工程により、破線で示される開孔部
33が第2回目の開孔部形成工程により形成される。
【0026】図4および図5は、図3におけるA−A’
で切断した断面図が示される。図4では、第1回目の開
孔部形成工程が示され、図5には、第2回目の開孔部形
成工程が示される。
【0027】図4(a)において、半導体基板41上に
は絶縁層42が形成されている。この絶縁層42は、例
えばCVD法により形成された酸化シリコン膜である。
この絶縁層42上にはレジスト膜43が形成されてお
り、レジスト膜43には、公知の露光、現像により開孔
部44が形成されている。この開孔部44は、図3にお
ける、実線で示される開孔部32に対応する。また、露
光に際しては、開孔部44に対応するマスクが用いられ
る。
【0028】次に、図4(b)に示されるように、開孔
部44が形成されたレジストに対して、135℃、1分
の熱処理が施されることにより、レジスト材料が開孔部
44内に広げられ、縮小された開孔部45が得られる。
【0029】この熱処理により、開孔部は縮小される
が、開孔部44の配置は疎になっている、すなわち、1
つおきに配置されるため、レジスト膜43の変形量を抑
制することができる。
【0030】次に、図4(c)に示されるように、レジ
スト膜43をマスクに絶縁層42がエッチングされる。
この時のレジスト膜43に形成されている開孔部45
は、レジスト膜43に対する熱処理により縮小されてい
る。また、絶縁層42のエッチングには、たとえば、プ
ラズマCVD法が用いられる。
【0031】絶縁層42のエッチング後、残存するレジ
スト膜43は除去される。その後、図5(a)に示され
るように、絶縁層全面上に新たにレジスト膜51が塗布
され、公知の露光、現像工程により、レジスト膜51に
開孔部52が形成される。開孔部52は、図3におけ
る、破線で示される開孔部33に対応する。このレジス
ト膜51に対する露光は、図4(a)に示される開孔部
44を形成する際のマスクとは異なるマスクが用いられ
る。また、レジスト膜51は、レジスト膜43によって
絶縁膜42に形成された開孔部内にも充填される。
【0032】次に、図5(b)に示されるように、開孔
部52が形成されたレジストに対して、135℃、1分
の熱処理が施されることにより、レジスト材料が開孔部
52内に広げられ、縮小された開孔部53が得られる。
【0033】この熱処理により、開孔部は縮小される
が、開孔部53の配置は疎になっているため、レジスト
膜51の変形量を抑制することができる。
【0034】次に、図5(c)に示されるように、レジ
スト膜51をマスクに絶縁層42がエッチングされる。
この時のレジスト膜51に形成されている開孔部53
は、レジスト膜51に対する熱処理により縮小されてい
る。また、絶縁層42のエッチングには、たとえば、プ
ラズマCVD法が用いられる。
【0035】レジスト膜を熱処理する際に、現像後の開
孔部の寸法と開孔部間の寸法とが1:2以下となる場合
に、熱処理によるレジストの変形量が大きい。このた
め、例えば、開孔部の寸法と開孔部間の寸法とが1:1
となるように繰り返し配置された開孔部の形成されたレ
ジスト膜を熱処理する場合は、本実施形態に示すよう
に、連続する開孔部を1つおきに2回に分けて形成する
ことにより、レジスト膜を熱処理する際のレジスト膜の
変形を抑制することができる。
【0036】また、図6に示されるように、レジスト膜
61に対して、第1回目の露光、現像工程で実線で示さ
れる開孔部62と、第2回目の露光、現像工程で破線で
示される開孔部63をそれぞれ直線状に配置することも
可能である。なお、図6におけるA−A’断面図は、図
3におけるA−A’断面図である図4および図5に示さ
れる断面図と同様であり、また、その製造工程も同様で
あるので、詳細については省略する。図6に示すように
開孔部を配置した場合、それぞれの開孔部を形成するた
めの露光を、同一のマスクで露光することが可能とな
る。
【0037】
【発明の効果】本発明に係る第1の実施形態によれば、
半導体装置によれば、レジスト膜に開孔部を形成する際
に、外側の開孔部の径を大きく形成している。このた
め、レジスト膜に対して熱処理を行い開孔部の径を縮小
させた時に、縮小後の開孔部の形状を同一にすることが
可能となる。
【0038】また、本発明に係る第2の実施形態によれ
ば、熱処理により縮小された開孔部を有するレジスト膜
を用いて、複数の繰り返しパターンを絶縁膜にエッチン
グする際に、2回に分けてエッチングを行うため、レジ
スト高さの低下やレジスト形状の変形を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における製造工程を示
す平面図である。
【図2】本発明の第2の実施形態を説明するための平面
図および断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態を示す平面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態における製造工程を示
す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施形態の変形例を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 レジスト膜 2 第1のパターン 3 第1のパターン群 4 第2のパターン群 5 第2のパターン 6 第3のパターン 7 縮小後の開孔部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西室 直 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 大島 勝雄 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 渡辺 明 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 奈良 明彦 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 下山 浩平 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 田中 圭介 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 古川 貴光 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 (72)発明者 小林 祥三 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内 Fターム(参考) 2H096 AA25 EA30 GA60 HA01 HA30 4M104 DD07 DD16 HH14 5F033 QQ01 QQ09 QQ37 QQ72 RR04 SS11 XX03 5F046 AA13 AA25 LA18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に被エッチング膜を形成す
    る工程と、 前記被エッチング膜上にレジスト膜を形成する工程と、 前記レジスト膜に、所定の大きさを有する第1のパター
    ンが複数配置されてなる第1のパターン群と、前記第1
    のパターンよりも大きい第2のパターンが前記第1のパ
    ターン群の外側に複数配置されてなる第2のパターン群
    を露光する工程と、 前記レジストを現像し、前記レジストに前記第1のパタ
    ーン群と前記第2のパターン群に対応する開孔部を形成
    する工程と、 前記開孔部の形成されたレジストに熱処理を施すことに
    より前記開孔部を縮小させる工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1のパターン群は第1のマスクにより露
    光され、前記第2のパターン群は前記第1のマスクとは
    異なる第2のマスクにより露光されることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1のパターン群は前記第1のパターンが
    略等間隔に複数形成されてなることを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第2のパターン群の露光量は前記第1のパ
    ターン群の露光量よりも多いことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1のマスクの開口部は前記第2のマスク
    の開口部よりも径が小さいことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、熱処理後の前記第1のパターン群に対応する開
    孔部の径と前記第2のパターン群に対応する開孔部の径
    とが略同一になることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に被エッチング膜を形成す
    る工程と、 前記被エッチング膜上に第1のレジスト膜を形成する工
    程と、 前記第1のレジスト膜に第1の開孔部と、前記第1の開
    孔部から所定間隔離間した第2の開孔部を形成する工程
    と、 前記第1および第2の開孔部の形成された前記第1のレ
    ジストに熱処理を施すことにより前記第1および第2の
    開孔部を縮小させる工程と、 縮小された前記第1および第2の開孔部に対応する第3
    および第4の開孔部を前記被エッチング膜に形成する工
    程と、 前記被エッチング膜に前記第3および第4の開孔部を形
    成した後、前記第1のレジスト膜を除去する工程と、 前記第1のレジスト膜が除去された前記被エッチング膜
    上に第2のレジスト膜を形成する工程と、 前記第2のレジスト膜の前記第3および第4の開孔部間
    に対応する領域に第5の開孔部を形成する工程と、 前記第5の開孔部の形成された前記第2のレジスト膜に
    熱処理を施すことにより前記第5の開孔部を縮小させる
    工程と、 縮小された前記第5の開孔部に対応する第6の開孔部を
    前記被エッチング膜に形成する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1のレジスト膜に前記第1および第2の
    開孔部を形成する工程と、前記第2のレジスト膜に前記
    第5の開孔部を形成する工程とは、同一マスクを用い
    て、前記第1のレジスト膜および前記第2のレジスト膜
    に対して露光、現像を行うことで形成することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第1の開孔部と前記第2の開孔部との間隔
    は、前記第1の開孔部の径の2倍以上であることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板上に被エッチング膜を形成
    する工程と、 前記被エッチング膜上に第1のレジスト膜を形成する工
    程と、 前記第1のレジスト膜に複数の第1の開孔部を形成する
    工程と、 前記第1の開孔部の形成された前記第1のレジスト膜に
    熱処理を施した後、前記第1の開孔部から露出する前記
    被エッチング膜を除去する工程と、 前記第1のレジスト膜を除去した後、前記除去された領
    域を含む前記被エッチング膜上に第2のレジスト膜を形
    成する工程と、 前記第2のレジスト膜の前記第1の開孔部間に対応する
    領域に第2の開孔部を形成する工程と、 前記第2の開孔部の形成された前記第2のレジスト膜に
    熱処理を施した後、前記第2の開孔部から露出する前記
    被エッチング膜を除去する工程と、 を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2000068776A 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3581628B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068776A JP3581628B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置の製造方法
US09/662,855 US6455438B1 (en) 2000-03-13 2000-09-15 Fabrication method for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068776A JP3581628B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192833A Division JP3923927B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001257155A true JP2001257155A (ja) 2001-09-21
JP3581628B2 JP3581628B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18587781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068776A Expired - Fee Related JP3581628B2 (ja) 2000-03-13 2000-03-13 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6455438B1 (ja)
JP (1) JP3581628B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040007117A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 패턴 형성 방법
JP2005252165A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc パターン形成方法
JP2008541451A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ラム リサーチ コーポレーション 複数レチクル処理のためのレチクルのアライメントおよびオーバーレイ
JP2009004799A (ja) * 2003-04-24 2009-01-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ処理方法およびそれにより製造したデバイス
JP2014003209A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Lapis Semiconductor Co Ltd 熱板温度補正方法、熱板駆動装置、及び基板加熱装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7927928B2 (en) * 2008-01-16 2011-04-19 Cadence Design Systems, Inc. Spacer double patterning for lithography operations
US9005848B2 (en) * 2008-06-17 2015-04-14 Photronics, Inc. Photomask having a reduced field size and method of using the same
JP4970498B2 (ja) 2008-06-24 2012-07-04 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US9005849B2 (en) * 2009-06-17 2015-04-14 Photronics, Inc. Photomask having a reduced field size and method of using the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5776836A (en) * 1996-02-29 1998-07-07 Micron Technology, Inc. Self aligned method to define features smaller than the resolution limit of a photolithography system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040007117A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 콘택홀 패턴 형성 방법
JP2009004799A (ja) * 2003-04-24 2009-01-08 Asml Netherlands Bv リソグラフィ処理方法およびそれにより製造したデバイス
JP2005252165A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc パターン形成方法
JP4480424B2 (ja) * 2004-03-08 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 パターン形成方法
JP2008541451A (ja) * 2005-05-10 2008-11-20 ラム リサーチ コーポレーション 複数レチクル処理のためのレチクルのアライメントおよびオーバーレイ
KR101275947B1 (ko) 2005-05-10 2013-06-14 램 리써치 코포레이션 다중 레티클 프로세스를 위한 레티클 정렬 및 오버레이
TWI472883B (zh) * 2005-05-10 2015-02-11 Lam Res Corp 多光罩處理之光罩對準及重疊
JP2014003209A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Lapis Semiconductor Co Ltd 熱板温度補正方法、熱板駆動装置、及び基板加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3581628B2 (ja) 2004-10-27
US6455438B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8372749B2 (en) Printing plate and method for fabricating the same
JP3839452B2 (ja) 金属構造物の製造方法
JP2009004535A (ja) パターン形成方法
JP3581628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN109872993B (zh) 半导体结构的布局、半导体装置及其形成方法
JP3923927B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000098593A (ja) ステンシルマスク製造方法
JPH0620903A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6317528A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5890728A (ja) 半導体ウエファ上の位置合せ用マ−クの製法
US6068964A (en) Method for patterning an insulator film and installing a grounding pin through electron beam irradiation
US20040180297A1 (en) Method for forming pattern in semiconductor device
KR20020056147A (ko) 반도체 소자의 더미패턴 형성방법
KR100431991B1 (ko) 레티클 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JPS5914550B2 (ja) 微細加工方法
JPH118222A (ja) シリコン基板の加工方法
JPH1041448A (ja) リードフレーム
JPS6310889B2 (ja)
KR100370137B1 (ko) 플랫 롬 셀의 어레이 및 그 제조방법
JPS6310890B2 (ja)
JPS61107747A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6350039A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000004534A (ko) 반도체 소자의 셀 프로젝션 마스크(cpm) 제조방법
KR19990053222A (ko) 반도체 소자의 미세한 전도막 패턴 형성 방법
JP2005197551A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3581628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees