JP2001256430A - スキャナ - Google Patents

スキャナ

Info

Publication number
JP2001256430A
JP2001256430A JP2001051430A JP2001051430A JP2001256430A JP 2001256430 A JP2001256430 A JP 2001256430A JP 2001051430 A JP2001051430 A JP 2001051430A JP 2001051430 A JP2001051430 A JP 2001051430A JP 2001256430 A JP2001256430 A JP 2001256430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanner
optical system
light source
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001051430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4573447B2 (ja
Inventor
Wolfram Runge
ルンジ ウォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sick AG
Original Assignee
Sick AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sick AG filed Critical Sick AG
Publication of JP2001256430A publication Critical patent/JP2001256430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4573447B2 publication Critical patent/JP4573447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10554Moving beam scanning
    • G06K7/10564Light sources
    • G06K7/10574Multiple sources

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光条件が不充分または変動することによって
生じる読み取りエラーの少なくとも大部分、特に、この
ようなエラーを完全に排除するスキャナを提供する。 【解決手段】 一次元または二次元のコードの検知のた
めのスキャナは、ハウジング(1)内に配置された受光
器(5)と、これに関連する同様にハウジング内に設け
られた受光光学系(7)と、を含む。少なくとも1つの
光源(9)がハウジング(1)内に追加して設けられて
おり、スキャン平面(12)においてスキャンすべき領
域を照射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スキャナに関し、
特に、一次元または二次元のコードを検知するためのス
キャナに関し、このスキャナは、ハウジング内に配置さ
れた受光器と、これに関連する同様に該ハウジング内に
収容された受光光学系と、を有する。
【0002】
【従来の技術】このようなスキャナは、従来技術で周知
であり、例えば、スキャナとコードとの間の相対的な動
作を必要とせずにバーコードを読み取ることができるラ
インスキャナとして構成することができる。しかし、こ
のようなスキャナは、例えば、運搬手段などによってス
キャナとコードとの間に相対的な動作が引き起こされる
場合には、二次元コードの読み取りにも利用可能であ
る。また、ラインスキャナの代わりに従来技術で周知の
エリアスキャナを使用することもでき、エリアスキャナ
は、スキャナとコードとの間の相対的な動作を必要とせ
ずに二次元コードを読み取ることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の機能原理に基づ
く周知のスキャナは、コードが不完全または不正確にし
か認識されないことが頻繁にあり、極端な場合には、光
条件が不充分または変動するためにコードが全く認識さ
れないという難点がある。
【0004】本発明の目的は、光条件が不充分または変
動するために起こる読み取りエラーの少なくとも大部分
を排除することができ、特に、このようなエラーを完全
に排除することができる、上述した種類のスキャナを更
に開発することを含む。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、ハウジン
グ内に少なくとも1つの光源を追加して、目標平面に位
置するスキャン領域を照射することによって達成され
る。
【0006】本発明では、スキャナが、スキャンされる
領域即ち読み取るべきコードを最適に照射する独自の光
源を有するので、周囲の光条件の影響が少なくとも大部
分排除される。これは、暗い環境や変動する光条件を有
する環境においても、確実でかつ正確にコードを読み取
ることができることを意味する。
【0007】光源は、読み取り作業中に一定でかつ連続
的な照射が確実に得られるように、一定の光量を有する
ように設計することが望ましい。
【0008】光源は、少なくとも1つのレーザダイオー
ドによって構成することが更に望ましく、このような点
光源によって良好なビームが得られる。
【0009】投光光学系を、光源と関連して設けること
が望ましく、この投光光学系は、光源が発する実質的に
共心性の光束を、目標平面に集束される実質的に線形の
光ビームに変換する。本発明に係るスキャナがリニアス
キャナとして使用される場合には、この装置によって、
スキャンすべき線が理想的に照射されるように、光源が
発する光エネルギの少なくとも大部分が、スキャナが読
み取るべき線に集中する。投光光学系は、屈折性、回折
性、またはホログラフィックな素子を含むことが望まし
い。
【0010】線形の光の光量は、照射線に沿って正規分
布を有する場合がある。この場合には、複数の光源が設
けられるときに、互いに整列する線が巧みに重なり合う
ようにすることで、比較的大きい線領域を常に確実に照
射することができる。
【0011】スキャナと目標平面との間の距離を、異な
る距離即ち異なる読み取り距離または異なるコード寸法
などに応じて設定することができるように、光源または
受光光学系は、ハウジング内で移動可能に保持するとと
もに異なる位置に調整可能とすることができる。特に有
利なのは、ユーザが、例えば、1つの調整ねじを動かす
ことだけで光源と受光光学系とを同時にかつ互いに一致
して動作させることができるように、光源と受光光学系
の動作を互いに対して機械的に関連づけることである。
このようにすると、一方で、受光光学系の焦点がスキャ
ン平面に合い、他方で、スキャン平面のスキャンされる
領域が確実かつ最適に照射される。
【0012】上述のような調整の可能性を実現するため
に、受光部分は、その光軸に沿って変位可能となってい
る。更に、少なくとも投光及び受光光学系の光軸に実質
的に平行に延びる第1の平面内で、光源をピボット可能
に設けることができる。これらの2つの調整の可能性に
よって、本発明のスキャナを、異なる読み取り距離及び
異なるコード寸法に適応させることができる。
【0013】しかし、更に、光源を第1の平面に実質的
に垂直な第2の平面内でピボット可能とすることがで
き、この第2の平面は、投光光学系の光軸を含む。この
調整によって、例えば、線形の光ビームが発せられる場
合に、スキャン平面において、この光ビームをスキャン
平面に生じる線形の光に対して垂直方向で調整するとと
もに、更なる線形の光と整列させることが可能となる。
【0014】光軸が互いに対して角度を有するように配
置されるとともに、それぞれ1つの光源と1つの投光光
学系とを含む2つのユニットが本発明に係るスキャナの
ハウジング内に設けられることが望ましい。スキャンさ
れる領域の更に良好な照射は、2つまたはそれ以上の光
源を設けることによって達成可能である。
【0015】2つの光源を有し、各光源がそれぞれ線形
の光ビームを発する、本発明の実施例は、以下で図面を
参照しながらより詳細に説明される。
【0016】受光器は、空間解像度検知器として、特
に、CCD列、CCD面、CMOS列、またはCMOS
面として構成することができる。
【0017】更なる好適実施例は、独立項に説明されて
いる。本発明は、図面を参照し、実施例に沿って説明さ
れている。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明に係る図1のスキャナは、
実質的に矩形のハウジング1を有し、このハウジング
は、比較的長くかつ細い面の一方に窓2用の取付部を有
する。この窓2は、反射による干渉を防ぐために斜めに
設けられている。このような斜めの配置は、特に図2に
示されている。
【0019】受光器即ちセンサ5が配置された回路基板
4が、窓と対向して、ハウジング1の細い面3の範囲内
でかつこの面3と平行に並ぶように固定される。回路基
板4は、これと垂直に延在する2つのウェブ6にねじ留
めされる。ウェブ6は、例えばハウジング1の部材であ
る。ウェブ6は、ハウジングとともに単一の射出成形工
程で形成することができる。ウェブ6は、以下で説明す
る受光器5と投光光学系とを光学的に分離するように、
ハウジングの幅の大部分に亘って延在するとともに、図
1の平面に垂直に延びるハウジングの厚みの大部分に亘
って延在する。このような光学的な分離は、当然、ハウ
ジング1の内部でウェブ6をハウジングの全厚に亘って
延在することによって最適化される。
【0020】受光レンズ7が2つのウェブ6の間で、か
つ受光器5と窓2との間に配置されており、この受光レ
ンズ7は、その光軸Aに沿って移動可能に保持されてい
るとともにハウジング内の異なる位置において調整可能
に保持されている。受光した光から関連する周波数をフ
ィルタリングするために、帯域通過フィルタ(図示省
略)をレンズの前または後に任意に挿入することができ
る。
【0021】2つのウェブ6によって境界づけられた領
域の外側で、かつ光軸Aの両側に取付部材8が設けられ
ており、レーザダイオード9、コリメータレンズ10、
及びシリンダレンズ11がその上にそれぞれ配置されて
いる。各シリンダレンズ11は、レーザダイオード9に
よって発せられるとともにコリメータレンズ10を通過
した光を、点集束光ビームから線集束光ビームへと変換
する機能を有する。2つのユニット9,10,11から
発せられる線形の光ビーム即ち光の線は、互いに整列す
るとともに、読み取るべきコード13が位置するスキャ
ナ平面12において互いに重なり合うように集束する。
レンズ7も、このスキャナ平面12上に焦点が合ってい
る。
【0022】各線形の光の光量は、図1において点線で
示したように、2つの各線形の光の照射線に沿って正規
分布を有する。2つの線形の光の重なりは、2つのエネ
ルギ正規分布によって生じる共通の照射線の全長に沿っ
て、実質的にエネルギが一定の照射がなされるように選
択される。
【0023】2つの取付部材8は、図1の平面に平行に
延びる平面内でピボット可能に、即ち投光光学系10,
11及び受光レンズ7の光軸に対して平行に、ハウジン
グ1内に支持されている。受光レンズ7の光軸と投光光
学系10,11の光軸との間の角度αは、上述のピボッ
ト動作によって調整可能であり、これによって、ハウジ
ング1と目標平面12との距離を最終的に異なる距離に
設定することができる。
【0024】更に、取付部材8は、図面の平面に垂直に
延びる平面内でピボット可能に設けることもでき、この
平面は、発生する2つの線形の光を互いに整列させるた
めに投光光学系10,11の光軸を含む。また、このよ
うに調整が可能であることにより、スキャナ平面12に
おける照射線と、レンズ7によって受光器5に映る線
と、を確実に一致させることができる。発生する2つの
線形の光が整列する可能性は、更に、各取付部材8を対
応する投光光学系10,11の光軸を中心に回転可能に
支持することによって得ることができる。
【0025】従って、図1,図2に示した構成により、
長さに亘ってエネルギが大きくかつ一定である線形の光
によって読み取るべきコードを有効に照射し、受光レン
ズ7によってコードを問題なく読み取ることができるス
キャナが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハウジングカバーを取り外した状態の本発明に
係るスキャナの平面図である。
【図2】ハウジングカバーを取り付けた状態の図1のス
キャナの側面図である。
【符号の説明】
1…ハウジング 5…受光器 7…受光光学系 9…光源 12…スキャン平面

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング(1)内に配置された受光器
    (5)と、これに関連する同様に前記ハウジング(1)
    内に設けられた受光光学系(7)と、を有する、特に一
    次元または二次元のコード(13)を検知するためのス
    キャナにおいて、 目標平面(12)のスキャンすべき領域を照射するため
    に、少なくとも1つの光源(9)が前記ハウジング
    (1)内に追加して設けられていることを特徴とするス
    キャナ。
  2. 【請求項2】 前記光源(9)は、一定の光量を有する
    ように設計されていることを特徴とする請求項1記載の
    スキャナ。
  3. 【請求項3】 前記光源は、少なくとも1つのレーザダ
    イオード(9)によって構成されていることを特徴とす
    る請求項1または2記載のスキャナ。
  4. 【請求項4】 投光光学系(10,11)が、前記光源
    (9)と関連づけられているとともに、この投光光学系
    (10,11)が、実質的に共心性の光束を、目標平面
    (12)に集束する実質的に線形の光ビームへと変換し
    ていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載
    のスキャナ。
  5. 【請求項5】 前記線形の光ビームの照射線に沿った光
    量は、大部分が一定であることを特徴とする請求項4記
    載のスキャナ。
  6. 【請求項6】 前記投光光学系(10,11)は、屈折
    性、回折性、またはホログラフィックな素子を含んでい
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のス
    キャナ。
  7. 【請求項7】 前記光源(9)または前記受光光学系
    (7)は、前記スキャナと前記目標平面(12)との間
    の距離を、異なる読み取り距離または異なるコード寸法
    に応じて設定するために、ハウジング内で移動可能に保
    持されているとともに異なる位置において調整可能とな
    っていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記
    載のスキャナ。
  8. 【請求項8】 前記光源(9)と前記受光光学系(7)
    の動作が、互いに機械的に関連づけられていることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載のスキャナ。
  9. 【請求項9】 前記受光光学系(7)は、その光軸
    (A)に沿って移動可能となっていることを特徴とする
    請求項1〜8のいずれかに記載のスキャナ。
  10. 【請求項10】 前記光源(9)は、前記投光光学系及
    び前記受光光学系(7,10,11)の前記光軸に対し
    て少なくとも実質的に平行に延びる第1の平面内でピボ
    ット可能となっていることを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載のスキャナ。
  11. 【請求項11】 前記光源(9)は、前記第1の平面に
    対して実質的に垂直でかつ前記投光光学系(10,1
    1)の光軸を含む第2の平面内でピボット可能となって
    いることを特徴とする請求項10記載のスキャナ。
  12. 【請求項12】 前記ハウジング(1)内に2つのユニ
    ットが設けられており、これらの各ユニットは、1つの
    光源(9)と1つの投光光学系(10,11)とを含
    み、これらの光軸が、互いに角度を有するように配置さ
    れていることを特徴とする請求項1〜11のいずれかに
    記載のスキャナ。
  13. 【請求項13】 前記2つの光源(9)は、互いに調整
    可能であるとともに、前記受光光学系(7)に対して調
    整可能であり、これにより、該光源は、目標平面におい
    て互いに整列し、かつ互いに隣接もしくは互いに重なり
    合う線領域を照射していることを特徴とする請求項12
    記載のスキャナ。
  14. 【請求項14】 前記受光器(5)は、CCD列、CC
    D面、CMOS列、またはCMOS面として構成されて
    いることを特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載
    のスキャナ。
JP2001051430A 2000-02-29 2001-02-27 スキャナ Expired - Lifetime JP4573447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10009493A DE10009493A1 (de) 2000-02-29 2000-02-29 Scanner
DE10009493.7 2000-02-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001256430A true JP2001256430A (ja) 2001-09-21
JP4573447B2 JP4573447B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=7632802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051430A Expired - Lifetime JP4573447B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-27 スキャナ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6827269B2 (ja)
EP (1) EP1130533B1 (ja)
JP (1) JP4573447B2 (ja)
AT (1) ATE306696T1 (ja)
DE (2) DE10009493A1 (ja)
DK (1) DK1130533T3 (ja)
ES (1) ES2246947T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365368A1 (en) 2010-03-12 2011-09-14 Omron Corporation Imaging device for measurement process
KR101433001B1 (ko) * 2014-02-27 2014-08-27 주식회사 스마트코어 고품질 스캐너

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10154679A1 (de) 2001-11-07 2003-05-15 Sick Ag Verfahren zum Betrieb eines Codelesers und Codeleser
DE10337329A1 (de) 2003-08-12 2005-03-10 Sick Ag Codeleser
TWM298226U (en) * 2006-04-14 2006-09-21 Lite On Semiconductor Corp Encapsulation structure of optically movement detection
ES2346376T3 (es) * 2008-04-22 2010-10-14 Sick Ag Dispositivo de identificacion para la deteccion lineal de un codigo dispuesto en un plano del objeto.

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127057U (ja) * 1988-02-23 1989-08-30
JPH02138681A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 West Electric Co Ltd 光学的読取装置
JPH07200718A (ja) * 1993-11-17 1995-08-04 Symbol Technol Inc バーコード読取り方法および装置
JPH0816708A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 情報再生装置及び情報表示装置
JPH09293112A (ja) * 1996-01-16 1997-11-11 Olympus Optical Co Ltd シンボル情報読み取り装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5834753A (en) * 1986-08-08 1998-11-10 Norand Corporation Laser scanner module having integral interface with hand-held data capture terminal proximity and label sensing, and enhanced sensitivity and power efficiency
US5640001A (en) * 1986-08-08 1997-06-17 Norand Technology Corporation Hand-held instant bar code reader having automatic focus control for operation over a range of distances
US4808804A (en) * 1987-01-28 1989-02-28 Symbol Technologies, Inc. Bar code symbol readers with variable spot size and/or working distance
US4920255A (en) * 1988-10-31 1990-04-24 Stephen C. Gabeler Automatic incremental focusing scanner system
US5010241A (en) * 1989-01-12 1991-04-23 Hewlett-Packard Company Sensor array and illumination system for a large depth-of-field bar code scanner
US5859417A (en) * 1991-06-14 1999-01-12 Symbol Technologies, Inc. Optical scanners having dual surface optical elements for dual working ranges
CA2056272C (en) * 1991-06-14 2001-10-16 Patrick Salatto, Jr. Combined range laser scanner
US5349172A (en) * 1992-02-27 1994-09-20 Alex Roustaei Optical scanning head
US6347163B2 (en) * 1994-10-26 2002-02-12 Symbol Technologies, Inc. System for reading two-dimensional images using ambient and/or projected light
US5756981A (en) * 1992-02-27 1998-05-26 Symbol Technologies, Inc. Optical scanner for reading and decoding one- and-two-dimensional symbologies at variable depths of field including memory efficient high speed image processing means and high accuracy image analysis means
EP0572685B1 (en) * 1992-05-18 1998-08-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. A symbol reading device for varying the focal point of a scanning laser beam through variance of scanning laser beam optical path length
US5422744A (en) * 1992-06-12 1995-06-06 Symbol Technologies, Inc. Bar code incorporated into holographic display
US5406060A (en) * 1993-05-06 1995-04-11 Opticon Inc. Bar code reader for sensing at an acute angle
DE4414449C2 (de) * 1994-04-26 1996-03-14 Leuze Electronic Gmbh & Co Optoelektronische Vorrichtung zum Erkennen von Kontrastmarken
ES2143084T3 (es) * 1994-10-25 2000-05-01 United Parcel Service Inc Camara electronica automatica para la captacion de imagenes de etiquetas.
JPH096891A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Asahi Optical Co Ltd データシンボル読み取り装置およびデータシンボル読み取りシステム
US6019286A (en) * 1995-06-26 2000-02-01 Metanetics Corporation Portable data collection device with dataform decoding and image capture capability
ATE250782T1 (de) * 1996-01-27 2003-10-15 Datalogic Spa Abtaster
US5914477A (en) * 1996-06-26 1999-06-22 Ncr Corporation Line focus barcode scanner
ATE201107T1 (de) * 1997-12-16 2001-05-15 Datalogic Spa Optischer codeabtaster mit sich entlang zwei unterschiedlichen optischen wegen bewegenden laserstrahlen
DE69829886T2 (de) * 1998-06-01 2006-03-09 Datalogic S.P.A., Lippo Di Calderara Di Reno Vorrichtung zum Lesen eines optischen Codes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01127057U (ja) * 1988-02-23 1989-08-30
JPH02138681A (ja) * 1988-11-18 1990-05-28 West Electric Co Ltd 光学的読取装置
JPH07200718A (ja) * 1993-11-17 1995-08-04 Symbol Technol Inc バーコード読取り方法および装置
JPH0816708A (ja) * 1994-07-04 1996-01-19 Olympus Optical Co Ltd 情報再生装置及び情報表示装置
JPH09293112A (ja) * 1996-01-16 1997-11-11 Olympus Optical Co Ltd シンボル情報読み取り装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2365368A1 (en) 2010-03-12 2011-09-14 Omron Corporation Imaging device for measurement process
US9007519B2 (en) 2010-03-12 2015-04-14 Omron Corporation Imaging device for measurement processing
KR101433001B1 (ko) * 2014-02-27 2014-08-27 주식회사 스마트코어 고품질 스캐너

Also Published As

Publication number Publication date
ES2246947T3 (es) 2006-03-01
DE50107648D1 (de) 2005-11-17
EP1130533A8 (de) 2001-10-31
EP1130533A3 (de) 2002-07-03
JP4573447B2 (ja) 2010-11-04
EP1130533A2 (de) 2001-09-05
US20010017319A1 (en) 2001-08-30
US6827269B2 (en) 2004-12-07
DK1130533T3 (da) 2005-11-07
EP1130533B1 (de) 2005-10-12
DE10009493A1 (de) 2001-08-30
ATE306696T1 (de) 2005-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0137966B1 (en) Optical device for detecting coded symbols
US4652750A (en) Optical device for detecting coded symbols
US5406060A (en) Bar code reader for sensing at an acute angle
JP3897852B2 (ja) 媒体表面形状データ取得方法
EP0021093B1 (en) Apparatus for transmitting source radiation to a surface and for receiving radiation from the surface
JPH02115991A (ja) バーコード・スキャナ
JP3580676B2 (ja) 光走査装置及び光源モジュール
JP3641196B2 (ja) 光学式位置感知装置
JP4573447B2 (ja) スキャナ
US6661446B2 (en) Parallel-processing, optical distance-measuring device
JP2005274678A (ja) 光学走査装置
US9104928B2 (en) Method and apparatus for generating a synchronization signal in a scanning system
JPS63241510A (ja) テレセントリック列カメラを有する光学式走査装置
JP3807469B2 (ja) 原稿画像読み取り装置
KR100326913B1 (ko) 촬상소자 유니트
JP4915300B2 (ja) 光学情報読取装置
JP3578602B2 (ja) 原稿検知装置
JP2001045242A (ja) 一体型位置検出装置を備えている撮像装置
JP2753980B2 (ja) バーコードリーダ
JP2002509032A (ja) ワークピース照明装置
JPH06103392A (ja) バーコード読取装置
JP4257850B2 (ja) 複合型コード読取装置
JP2932017B2 (ja) 原稿読取装置
KR100573583B1 (ko) 칩 마운터의 정렬 장치
JP3469434B2 (ja) 原稿検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4573447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term