JP2001255410A - カラーフィルタ及び液晶表示装置 - Google Patents

カラーフィルタ及び液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001255410A
JP2001255410A JP2000064304A JP2000064304A JP2001255410A JP 2001255410 A JP2001255410 A JP 2001255410A JP 2000064304 A JP2000064304 A JP 2000064304A JP 2000064304 A JP2000064304 A JP 2000064304A JP 2001255410 A JP2001255410 A JP 2001255410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color filter
color
filter according
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064304A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Takahashi
敦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Printing Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Printing Co Ltd filed Critical Kyodo Printing Co Ltd
Priority to JP2000064304A priority Critical patent/JP2001255410A/ja
Publication of JP2001255410A publication Critical patent/JP2001255410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造が容易かつ、不良品の修復が可能であ
り、しかも不良品、廃棄品からの材料回収及び再生利用
が可能なカラーフィルタを提供する。 【解決手段】 透明基板間に、液晶状態で、加熱温度に
応じて発色し、該温度から急冷することで該発色した状
態を保持する液晶化合物を挟持してなり、赤(R)、緑
(G)、青(B)、またはイエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)の画素配列を有するカラーフィル
タ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示装置など
に用いられるカラーフィルタ及び該カラーフィルタを用
いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶ディスプレイなどに用いられ
るカラーフィルタは、染色法、着色感材法、エッチング
法、印刷法、電着法などにより製造されている。
【0003】しかしながら、上記従来の製法では、多数
の工程が必要であると共に、印刷法を除いたいずれの方
法もフォトリソグラフィによるパターニングが必要であ
るため、工程が複雑であり、しかも各色画素の配列に制
約を受ける場合もあった。
【0004】また、各色画素の配列に欠陥が生じた場合
等に、修復が困難であり、歩留り上の問題があった。さ
らに、樹脂、顔料等を原材料として用いているため、不
良品からの材料回収・再生使用がほとんどできないとい
う問題もあった。
【0005】特開昭62−61003号公報には、各色
画素のパターニングを必要としないカラーフィルタとし
て、液晶の封入された透明基板を用い得ることが記載さ
れているが、このカラーフィルタは、一側に固定偏光
板、他側に回転偏光板を配設し、回転偏光板を回転させ
て偏光板の交差角度を変えることによって透過光の色を
変化させるものであり、フィルタ構成が大掛かりとな
り、薄型パネルには適さないという問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題に鑑み、製造が容易かつ、不良品の修復が可能であ
り、しかも不良品、廃棄品からの材料回収及び再生利用
が可能なカラーフィルタ及びこれを用いた液晶表示装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のカラーフィルタ
は、透明基板間に、液晶状態で、加熱温度に応じて発色
し、該温度から急冷することで該発色した状態を保持す
る液晶化合物を挟持してなり、少なくとも一色の発色状
態、好ましくは、赤(R)、緑(G)、青(B)、また
はイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の画
素配列が保持されていることを特徴とする。
【0008】また、本発明の液晶表示装置は、前記カラ
ーフィルタが、液晶層の一面に配置されていることを特
徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の液晶化合物としては、液晶状態
で、加熱温度に応じて発色し、該温度から急冷すること
で該発色した状態を保持するものであれば特に限定され
ないが、例えば、二塩基酸ジコレステリルエステルが挙
げられ、具体的には下記一般式(1)で表される二塩基
酸ジコレステリルエステルが挙げられる。
【0011】 YO−CO(CH2)n−O−R−O−(CH2)nCO−OY・・・(1) (式中、Yはコレステリル基を示し、Rはp−フェニレ
ン又は4,4’−ビフェニレンを示し、nは1〜20の
数を示す)
【0012】この二塩基酸ジコレステリルエステルは、
ジアルコキシベンゼン部又はジアルコキシビフェニル部
を含有する長鎖二塩基酸(以下、単に長鎖二塩基酸とも
言う)とコレステロールとを縮合反応させるか、又はω
−ブロモアルカン酸コレステリルエステルと4,4’−
ジヒドロキシビフェニルを縮合反応させることによって
製造される。前記長鎖二塩基酸は、下記一般式で表され
る。
【0013】HOOC−(CH2)n−O−R−O−(C
2)n−COOH
【0014】前記式中、Rは前記と同じ意味を有し、n
は1〜20、好ましくは3〜9の数を示す。前記長鎖二
塩基酸は、従来公知の化合物であり、例えば、相当する
ω−ブロモアルカン酸とハイドロキノン又は4,4’−
ビフェノールを水酸化ナトリウムの存在下、エタノール
中で78℃で反応させることにより得ることができる。
ハイドロキノンを用いた場合の反応式を示すと、以下の
通りである。
【0015】HOC64OH + HOOC(CH2)n
r→ HOOC(CH2)n−OC64O−(CH2)nCOO
【0016】前記長鎖二塩基酸は、ω−ブロモアルカン
酸エチルとハイドロキノンとを反応させることによって
も得ることができる(S.Bhattacharya
and S.De,Chem.Commun.,128
3,1996)。
【0017】前記した長鎖二塩基酸とコレステロールと
を縮合反応させる場合、コレステロールの使用割合は、
長鎖二塩基酸1モル当り、2〜4モル、好ましくは2〜
2.5モルの割合である。この反応は、塩化メチレン等
の反応溶媒を用い、ジシクロヘキシルカルボジイミド及
び4−ジメチルアミノピリジンの存在下、室温下で12
時間程度撹拌することにより実施される。この場合、ジ
シクロヘキシルカルボジイミドは二塩基酸を活性化させ
る作用を示し、その使用量は、コレステロール1モル当
り、1〜2モルの割合である。一方、4−ジメチルアミ
ノピリジンは、縮合触媒として作用し、その使用量は、
コレステロール1モル当り、0.1〜0.2モルの割合
である。
【0018】また、分子量が2000以下、好ましくは
500〜1500、更に好ましくは700〜1200で
ガラス転移温度が35℃以上、好ましくは50℃以上、
更に好ましくは70〜110℃のコレステリック液晶性
化合物を挙げられる。
【0019】これらのうちでも、特に好ましいコレステ
リック液晶性化合物として、下記一般式(2)で表され
る化合物が挙げられる。
【0020】 Z−O−CO−Q−CO−O−X・・・(2) (式中X及びZは各々独立してコレステリル基、水素原
子又はアルキル基を、Qは炭素数2〜20の2価の炭化
水素基を表し、X及びZの少なくともいずれか一方はコ
レステリル基を表す)
【0021】前記2価の炭化水素基としては例えば下記
一般式(3)で表される基が挙げられる。 −(CH2)l−C≡C−C≡C−(CH2)m−・・・(3) (式中l及びmは各々独立して1以上の整数であり、但
しlとmとの合計は30を超えないものとする)
【0022】コレステリック液晶性化合物の好ましい例
として、10,12−ドコサジインジカルボン酸ジコレ
ステリルエステル、エイコサンジカルボン酸ジコレステ
リルエステル、10,12−ペンタコサジインジカルボ
ン酸コレステリルエステル、ドデカジカルボン酸ジコレ
ステリルエステル、12,14−ヘキサコサジインジカ
ルボン酸ジコレステリルエステル等が挙げられる。
【0023】上記液晶化合物は単独で用いてもよいし、
混合物として用いてもよい。混合物として用いる場合、
混合する化合物としては、上記液晶化合物以外のジコレ
ステリルエステル等の液晶化合物や、コレステロール等
がある。また、色素、酸化防止剤等の添加剤を含むこと
ができる。この場合、上記液晶化合物の量は90重量%
以上であることが好ましい。
【0024】本発明に用いる透明基板は、スライドガラ
ス等のガラス基板、樹脂基板等を用いることができる。
また、後に述べるように反射型の表示装置に用いる場合
には、一方の基板に光を吸収する層を設けてもよい。さ
らにまた、少なくとも一方の透明基板に、クロム薄膜
や、黒色顔料や染料を含有させた樹脂により、ブラック
マトリックスを設けてもよい。
【0025】基板間の間隔は特に限定されるものではな
いが数μmから100μm程度が望ましい。
【0026】赤(R)、緑(G)、青(B)、またはイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の各色画
素の配列は、モザイク、トライアングル、ストライプの
いずれでもよいし、画素配列を形成せず一色の発色状態
を保持させてもよい。
【0027】図1に示す様に、本発明のカラーフィルタ
は、透過色がRGB系となるように画素配列をした場合
には(図1(a))、干渉色(反射色)を利用する場合
にはその補色の関係にあるYMC系の画素配列となり
(図1(b))、逆に透過色がYMC系となるように画
素配列をした場合には(図1(b))、干渉色(反射
色)を利用する場合にはその補色の関係にあるRGB系
の画素配列となる(図1(a))。
【0028】以下、本発明のカラーフィルタの製造方法
の一例を説明する。
【0029】まず、本発明の液晶化合物もしくはそれを
含む混合物を溶融状態かもしくは液晶状態の温度に加熱
し、一方の基板上に流延し、その上にもう一方の基板を
のせる、または平行に保たれた二枚の基板間に減圧やキ
ャピラリー現象を利用して挿入する等の方法により、本
発明の液晶化合物を二枚の透明基板間に挟持させる。
【0030】次に、部分的もしくは全体的な加熱により
加熱温度に応じた発色をせしめ、発色状態を保持させる
ために、挟持された液晶化合物のガラス転移温度以下へ
急冷する。加熱には、サーマルヘッド、加熱ロール、レ
ーザー光線などあらゆる方法が可能である。また、液晶
温度範囲への温度コントロールが必要な加熱は、サーマ
ルヘッドや加熱ロール等の温度をコントロールするか、
レーザー光線の強度やスポット径を調節すること、もし
くは全体を一定の温度まで加熱した後で、平らな金属板
やゴム板で必要な温度まで降温することで可能である。
一方、冷却には、全体を冷媒や冷却された雰囲気中に浸
漬する方法や、一部を冷却されたヘッドに接触させる方
法等が採用される。
【0031】この際、まず全体を加熱、急冷して、特定
の一色を固定させた後、画素配列に応じて、部分的な加
熱、急冷を繰り返して他の色を固定させ画素配列を形成
してもよいし、画素配列に応じて、部分的な加熱、急冷
を繰り返して各色を固定させ画素配列を形成してもよ
い。また、まず全体を加熱して、特定の一色を固定させ
た後、画素配列に応じて、部分的な加熱または冷却によ
り他の色を固定させ、最後に急冷することにより画素配
列を形成してもよい。
【0032】本発明のカラーフィルタは、画素配列を加
熱、急冷のみで形成でき、マスクを必要としないので、
任意のパターン、色配置を容易に行うことができる。ま
た、製造途中で配色ミスが生じたとしても、再度加熱、
急冷を行うことにより、容易に修復が可能である。さら
に、液晶化合物を透明基板に挟持させるという簡単な構
造であるため、不良品、廃棄品等が生じた場合にも、液
晶化合物を容易に回収でき、しかも、液晶化合物を実質
的には変質させていないため、回収した化合物の再利用
も可能である。
【0033】図2は、本発明のカラーフィルタを用いた
液晶表示装置の一例を示す部分模式図である。
【0034】図2において、カラーフィルタ1は、反射
色がRGB系となるように画素配列されており、液晶層
2の光入射側と反対側の面に配置され、反射型の表示装
置を構成している。図2に示されるように、入射光はカ
ラーフィルタ1で反射され、光シャッタ(液晶層2)が
閉じている部分は黒表示、開いている部分は対応するR
GBの色を表示し、白表示はRGBの加法混色で表現さ
れる。この場合、カラーフィルタ1の光入射側と反対側
の面に、カラーフィルタ1を透過してきた光を吸収する
層を設けてもよい。
【0035】図2に示す構成において、バックライト等
を用いて透過型表示装置とする場合には、入射光はカラ
ーフィルタ1を透過し、光シャッタ(液晶層2)が閉じ
ている部分は黒表示、開いている部分は対応するYMC
の色を表示し、白表示はYMCの加法混色で表現され
る。透過型の場合には、カラーフィルタ1を光入射側に
設けてもよいし、その反対側に設けてもよい。
【0036】本発明のカラーフィルタは、画素配列を形
成せずに、RGBまたはYMCの各色の単色のカラーフ
ィルタを三枚用いることにより、液晶プロジェクタ用の
カラーフィルタとして使用することもできる。また、単
色のカラーフィルタをディスプレイ等の色補正用フィル
タ、計器板のフィルタ等として使用することもできる。
【0037】
【実施例】(実施例1)4−(5−コレステリルオキシ
カルボニルペンチルオキシ)フェノキシヘキサン酸コレ
ステリルエステルを厚さ0.18mmの二枚のガラス板
間にはさみ、全体を200℃に加熱して溶融し、液晶化
合物層の厚さが20ミクロンとなるように調製した。次
に126℃に保たれたホットステージ上にサンプルをの
せると全体が深い赤色を呈した。その後、サンプルをす
ばやく氷水に浸せきしたところ、サンプルは固化し赤色
の状確がそのまま固定された。その反射スペクトルを測
定したところ、625nmに極大を有する波長域の光を
反射していることがわかった。
【0038】このサンプルに、画素配列に応じて、サー
マルヘッドで部分的に140℃に加熱し、急冷してサン
プルの色を固定したところ、反射スペクトルの極大の波
長が550nmに固定でき、固定された色は緑になっ
た。
【0039】さらに、画素配列に応じて、サーマルヘッ
ドで部分的に180℃に加熱し、急冷してサンプルの色
を固定したところ、反射スペクトルの極大の波長が45
0nmに固定でき、固定された色は青になった。
【0040】これにより、反射色がRGBの画素配列を
有するカラーフィルタを得た。
【0041】(実施例2)液晶化合物として10,12
−ドコサジインジカルボン酸ジコレステリルエステル
(分子量:1099.8、ガラス転移温度:80℃)を
用い、これを厚さ0.18mmの2枚のガラス板間に挟
持し、次に全体を130℃に加熱して溶触した後、室温
まで徐冷し厚さが20ミクロンの液晶化合物層を持つサ
ンプルを作成した。次に115℃に保たれたホットステ
ージ上に上記サンプルをのせたところ、全体が青色を呈
した。
【0042】その上に画素配列に応じて、ゴム製のスタ
ンプをのせて部分的に温度を95℃まで下げたところ緑
の画素が得られた。これを直ち(2秒後)すばやく氷水
に浸漬して急冷し(冷却速度:200℃/秒)、反射色
が青、緑の画素を有するカラーフィルタを得た。
【0043】
【発明の効果】以上説明のように、本発明のカラーフィ
ルタは、画素配列を加熱、急冷のみで形成でき、マスク
を必要としないので、任意のパターン、色配置を容易に
行うことができる。また、製造途中で配色ミスが生じた
としても、再度加熱、急冷を行うことにより、容易に修
復が可能である。さらに、液晶化合物を透明基板に挟持
させるという簡単な構造であるため、不良品、廃棄品等
が生じた場合にも、液晶化合物を容易に回収でき、しか
も、液晶化合物を実質的には変質させていないため、回
収した化合物の再利用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカラーフィルタの画素配列を説明する
図である。
【図2】本発明の液晶表示装置の一例を示す部分模式図
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明基板間に、液晶状態で、加熱温度に
    応じて発色し、該温度から急冷することで該発色した状
    態を保持する液晶化合物を挟持してなり、少なくとも一
    色の発色状態が保持されていることを特徴とするカラー
    フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記発色状態が、赤(R)、緑(G)、
    青(B)、またはイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
    アン(C)の画素配列をなすことを特徴とする請求項1
    に記載のカラーフィルタ。
  3. 【請求項3】 前記液晶化合物が、二塩基酸ジコレステ
    リルエステルであることを特徴とする請求項1または2
    に記載のカラーフィルタ。
  4. 【請求項4】 前記二塩基酸ジコレステリルエステル
    が、下記一般式(1)で表されることを特徴とする請求
    項3に記載のカラーフィルタ。 YO−CO(CH2)n−O−R−O−(CH2)nCO−OY・・・(1) (式中、Yはコレステリル基を示し、Rはp−フェニレ
    ン又は4,4’−ビフェニレンを示し、nは1〜20の
    数を示す)
  5. 【請求項5】 前記液晶化合物が、分子量が2000以
    下でガラス転移温度が35℃以上のコレステリック液晶
    性化合物であることを特徴とする請求項1または2に記
    載のカラーフィルタ。
  6. 【請求項6】 前記コレステリック液晶性化合物が、下
    記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とす
    る請求項5に記載のカラーフィルタ。 Z−O−CO−Q−CO−O−X・・・(2) (式中X及びZは各々独立してコレステリル基、水素原
    子又はアルキル基を、Qは炭素数2〜20の2価の炭化
    水素基を表し、X及びZの少なくともいずれか一方はコ
    レステリル基を表す)
  7. 【請求項7】 前記2価の炭化水素基が、下記一般式
    (3)で表される基であることを特徴とする請求項6に
    記載のカラーフィルタ。 −(CH2)l−C≡C−C≡C−(CH2)m−・・・(3) (式中l及びmは各々独立して1以上の整数であり、但
    しlとmとの合計は30を超えないものとする)
  8. 【請求項8】 請求項1〜7に記載のカラーフィルタ
    が、液晶層の一面に配置されていることを特徴とする液
    晶表示装置。
JP2000064304A 2000-03-09 2000-03-09 カラーフィルタ及び液晶表示装置 Pending JP2001255410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064304A JP2001255410A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 カラーフィルタ及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064304A JP2001255410A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 カラーフィルタ及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001255410A true JP2001255410A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18584023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064304A Pending JP2001255410A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 カラーフィルタ及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001255410A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354964A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kyodo Printing Co Ltd 記録表示材料及び記録表示媒体
JP2002193995A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ジコレステリルエステル及び記録表示材料
JP2002193994A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ジコレステリルエステル化合物及び記録表示材料

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136602A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Nippon Oil Co Ltd 光学フイルタ−
JPH1054905A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nitto Denko Corp 多色反射板
JPH1124027A (ja) * 1997-05-08 1999-01-29 Agency Of Ind Science & Technol 書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP2000053695A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Agency Of Ind Science & Technol フルカラー感熱記録材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62136602A (ja) * 1985-12-11 1987-06-19 Nippon Oil Co Ltd 光学フイルタ−
JPH1054905A (ja) * 1996-08-12 1998-02-24 Nitto Denko Corp 多色反射板
JPH1124027A (ja) * 1997-05-08 1999-01-29 Agency Of Ind Science & Technol 書き換え可能なカラー画像記録媒体及びそれを用いた画像形成方法
JP2000053695A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Agency Of Ind Science & Technol フルカラー感熱記録材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001354964A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Kyodo Printing Co Ltd 記録表示材料及び記録表示媒体
JP2002193995A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ジコレステリルエステル及び記録表示材料
JP2002193994A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ジコレステリルエステル化合物及び記録表示材料
JP4614405B2 (ja) * 2000-12-26 2011-01-19 独立行政法人産業技術総合研究所 ジコレステリルエステル化合物及び記録表示材料
JP4669124B2 (ja) * 2000-12-26 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 ジコレステリルエステル及び記録表示材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI515267B (zh) 含有染料之藍色著色組成物、彩色濾光片、具備它之液晶顯示裝置及有機el顯示器
JP5446415B2 (ja) 液晶表示装置
CA2175134C (en) Resin black matrix for liquid crystal display device
US6238827B1 (en) Color filter, liquid crystal display panel, computer, and method for manufacturing color filter
KR20030057345A (ko) 칼라 필터, 액정 표시 장치 및 칼라 필터의 제조 방법
CN104995263A (zh) 着色剂分散液、着色剂分散液的制造方法、彩色滤光片用着色树脂组合物、彩色滤光片、液晶显示装置及有机发光显示装置
JP5045126B2 (ja) カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP4848262B2 (ja) カラーフィルタの評価方法、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2001255410A (ja) カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2009181070A (ja) 液晶表示装置
JP2003043241A (ja) カラーフィルタ、液晶表示装置及びカラーフィルターの製造方法
JP4938406B2 (ja) カラーフィルタおよびこれを備えた液晶表示装置
JPH085829A (ja) 液晶表示素子用カラーフィルタ
JP2011099887A (ja) カラーフィルタ用含染料着色感光性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、それを具備する液晶表示装置並びに有機elディスプレイ
JP2000053695A (ja) フルカラー感熱記録材料
JP2000275423A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP4367731B2 (ja) 新規フタロシアニン類及びカラーフィルター
JP3258128B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2010072300A (ja) 光学補償機能を有するカラーフィルタ基板
Kim et al. Synthesis and characterization of novel blue azo‐dye derivatives containing acrylate group for dye‐based color filters
JP2002071938A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置
JP3521663B2 (ja) カラーペースト、カラーフィルター、および液晶表示装置
JP2011090205A (ja) 液晶表示装置用カラーフィルタ基板及び液晶表示装置
CN108864755A (zh) 聚合物染料及其制备方法、彩色滤光片
JP2002365421A (ja) カラーフィルターおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406