JP2001254934A - 液化ガス気化装置 - Google Patents

液化ガス気化装置

Info

Publication number
JP2001254934A
JP2001254934A JP2000066382A JP2000066382A JP2001254934A JP 2001254934 A JP2001254934 A JP 2001254934A JP 2000066382 A JP2000066382 A JP 2000066382A JP 2000066382 A JP2000066382 A JP 2000066382A JP 2001254934 A JP2001254934 A JP 2001254934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
temperature
heat exchanger
combustor
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000066382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4303858B2 (ja
Inventor
Takaaki Kusaka
貴晶 日下
Hidetaka Yabuuchi
秀隆 薮内
Toshinari Matsumoto
俊成 松本
Mitsuo Nanba
三男 難波
Takeshi Kondo
健 近藤
Makoto Minazu
誠 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Original Assignee
High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by High Pressure Gas Safety Institute of Japan filed Critical High Pressure Gas Safety Institute of Japan
Priority to JP2000066382A priority Critical patent/JP4303858B2/ja
Publication of JP2001254934A publication Critical patent/JP2001254934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4303858B2 publication Critical patent/JP4303858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液化ガス気化装置は、液化ガスを気化
するために多量の熱エネルギーを必要とするという課題
を有している。 【解決手段】 液化ガス容器1内に収容した液化ガスの
液体を液化ガス容器1の外部に配置した熱交換器2によ
って気化させて燃焼器16に供給するようにしているも
ので、送風機3と触媒燃焼器4の燃焼熱で温風を発生し
前記熱交換器2に送風することにより気化を促進させる
ため、加熱エネルギーが少なく、定常状態までの時間が
短く、立ち消えの心配が無い安全な液化ガス気化装置と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液化ガス容器内の
液化ガスを気化させて外部に供給する液化ガス気化装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液化ガス気化装置は、例えば図7
に示すような構成になっている。図7は、従来の液化ガ
ス気化装置の構成を示す設置図である。ボイラ101が
加熱した温水は、媒体ポンプ102によって入口配管1
03および媒体流入空間104を経て熱交換パイプ10
5に流入する。熱交換パイプ105は、液化ガスを貯留
している液化ガス容器106内の液化ガスの液相部10
7を加熱して気化を促進させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の液化ガス気
化装置は、液化ガスを気化するために多量の熱エネルギ
ーを必要とする等の課題を有している。
【0004】すなわち、従来の構成のものは液化ガス容
器内の液化ガスの全体を加熱する構成となっているもの
である。また冬場では、温水循環用配管が凍結すること
を防止するために、絶えずボイラを稼動する必要がある
ものである。
【0005】
【課題を解決する手段】本発明は、液化ガス容器内に収
容した液化ガスの液体を液化ガス容器の外部に配置した
熱交換器によって気化させて燃焼器に供給するようにし
ているもので、触媒燃焼器の燃焼熱で加熱した温風を前
記熱交換器に送風することにより気化を促進させるた
め、加熱エネルギーが少なく、液化ガスの気化が定常状
態になるまでの時間が短く、立ち消えの心配が無い安全
な液化ガス気化装置としている。
【0006】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、液化
ガス容器内に収容した液化ガスの液体を液化ガス容器の
外部に配置した熱交換器によって気化させて燃焼器に供
給するようにしているもので、触媒燃焼器の燃焼熱で加
熱した温風を前記熱交換器に送風することにより気化を
促進させるため、加熱エネルギーが少なく、液化ガスの
気化が定常状態になるまでの時間が短く、立ち消えの心
配が無い安全な液化ガス気化装置としている。
【0007】請求項2に記載した発明は、熱交換器に設
けた熱交換器温度調節手段によって熱交換器の温度を調
節して、液化ガスの気化を安定させることができるもの
である。
【0008】請求項3に記載した発明は、温風温度温度
調節手段を触媒燃焼器に設けることによって、温風温度
を調節して液化ガスの気化を安定させると同時に、触媒
燃焼器の燃焼も制御することができるものである。
【0009】請求項4に記載した発明は、送風機を触媒
燃焼器に設けた熱電変換素子の熱起電力によって駆動す
るようにして、商用電源の無い場所でも自由に使用でき
る液化ガス気化装置としている。
【0010】請求項5に記載した発明は、送風機は、二
次電池によって駆動し、熱電変換素子の熱起電力によっ
て二次電池を充電するようにして、商用電源の無い場所
でも送風機への供給電圧を安定化することができ、一定
流量の温風によって安定した気化が得られる液化ガス気
化装置としている。
【0011】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて説明する。図1は本実施例の液化ガス気化装置を
説明する設置図である。本実施例の液化ガス気化装置
は、プロパン等の液化石油ガスを蓄える液化ガス容器1
と、液化ガス容器1の外部に配置した熱交換器2と、熱
交換器2に風を送る送風機3と、送風機3から送られる
風を加熱するための触媒燃焼器4と、熱交換器2と外部
に設けている燃焼器16とを接続する燃料管5と、燃料
管5から分岐して、気化した液化石油ガスを触媒燃焼器
4に供給する燃料供給管6と、燃料供給管6の途中に設
けている開閉弁7と、触媒燃焼器4に供給した液化石油
ガスに着火する着火器8と、前記開閉弁7と着火器8の
駆動を制御する制御器9を有している。
【0012】前記制御器9は、本実施例ではマイクロコ
ンピュータを有しており、外気温度を検知する温度検知
器12の検知温度情報を受けて、開閉弁7と着火器8の
駆動を制御している。前記燃焼器16は、例えばガスコ
ンロ等の調理器である。
【0013】前記液化ガス容器1は、下部に液体の液化
石油ガスを熱交換器2に供給する液相取出管10を、上
部に気体の液化石油ガスを燃焼器16に供給する気相取
出管11を備えている。前記気相取出管11には、燃焼
器16に供給する液化石油ガスの圧力を調整する圧力調
節器13を、また燃料管5にも同様の目的の圧力調節器
14を設けている。また、気相取出管11と燃料管5を
通った液化石油ガスは、ガスの使用量を測定するガスメ
ータ15を通って、前記燃焼器16に供給される。ま
た、燃料供給管6には前記と同様の圧力調節器17を設
けている。
【0014】図2は、本実施例の触媒燃焼器4の構成を
示す断面図である。触媒燃焼器4は、一端に前記燃料供
給管6を接続しており、燃料供給管6から供給された気
相の液化石油ガスが、ノズル21から噴出して、エゼク
ター部22でエゼクター効果によって空気吸引口23か
ら空気を吸引して可燃性の混合ガスとなって、燃焼用触
媒20を収容している燃焼室内に噴出する。前記燃焼室
のガスの流れの上流側の端部には点火プラグ24が配置
されている。点火プラグ24は、図1に説明している着
火器8による着火動作を受けて高電圧を発生し、電気火
花を発生するものである。前記燃焼用触媒20は、本実
施例では白金等の貴金属で構成している。また触媒燃焼
器4の側面には図1で説明している送風機3から送られ
る風を加熱するために放熱フィン25を設けており、風
はこの放熱フィン25上を通過するようになっている。
【0015】以下、本実施例の動作について説明する。
特に冬場等の気温の低い状況で、燃焼器16を使用した
場合には、液化ガスの気化熱によって液化ガス容器1と
熱交換器2の温度が低下するものである。液化ガス容器
1と熱交換器2の温度が低下すると、当然液化ガス容器
1から供給される液化石油ガスは気化しにくくなって、
燃焼器16が十分に燃焼できない、あるいは動作できな
い状況になるものである。本実施例では、外気温度を検
出するための温度検知器12を設けており、温度検知器
12の検知温度は制御器9に伝達されている。制御器9
はマイクロコンピュータを備えており、温度検知器12
の検知温度が例えば0℃という基準温度より低下する
と、触媒燃焼器4および送風機3を作動させるような制
御プログラムを有している。
【0016】すなわち、制御器8が動作を開始すると、
開閉弁7を開いて、着火器8を作動させる。着火器8が
作動すると、図2に示している点火プラグ24から電気
火花が発生する。一方、開閉弁7が開いているため、触
媒燃焼器4には燃料供給管6から気相の液化石油ガスが
供給それる。つまり、図2に示しているノズル21から
噴出された液化石油ガスがエゼクター部22を通過し
て、エゼクター効果によって空気吸引口23から空気を
吸引し、可燃性の混合ガスとなって、燃焼用触媒20を
収容している燃焼室に供給されるものである。この可燃
性の混合ガスが前記電気火花によって着火されて、燃焼
用触媒20の下流側に炎が形成される。この炎によって
燃焼用触媒20が加熱され、燃焼用触媒20の温度が上
昇して触媒燃焼可能温度である約200℃以上に達する
と、触媒燃焼器4は触媒燃焼を開始するものである。触
媒燃焼が開始されると、可燃性の混合ガスは触媒燃焼に
よって全て消費されるため、自然に炎は消えるものであ
る。一方、制御器9によって送風機3が駆動されるた
め、放熱フィン25に伝達された触媒燃焼器4の燃焼熱
によって送風機3が発生する風が加熱され温風となる。
熱交換器2は、この温風を受けて加熱され、液化ガス容
器1に接続している液相取出管10から供給されている
液相の液化石油ガスと熱交換するものである。この熱交
換によって、液相の液化石油ガスは気化して気相の液化
石油ガスとなって、熱交換器2の出口に接続している燃
料管6から燃焼器16に供給するものである。
【0017】このため、燃焼器16は冬場の気温の低い
状況であっても安定して燃焼ができるものである。
【0018】以上のように本実施例によれば、熱交換器
2を液化ガス容器1から分離して設けて、必要な液化ガ
スだけを加熱するようにしているため、加熱エネルギー
が少なくてすみ、また液化ガスの気化が定常動作となる
までの時間も短くなるものである。
【0019】また本実施例では、触媒燃焼器4の触媒燃
焼熱と送風機3を利用して温風を発生させ熱交換器2を
温めるようにしているものである。触媒燃焼器4は、着
火時以外は炎を発生しないため立ち消えの心配が無い。
温風で間接的に熱交換器2を温めるため、引火の危険性
もない。触媒燃焼による燃焼温度は、燃焼用触媒20の
表面で均一に行われるため、燃焼用触媒20の温度で約
800℃程度の低温となっている。そして、触媒燃焼器
3の外郭の温度はさらに約200℃以下となる。この温
度は、液化石油ガスを気化させるためには十分である。
すなわち、安全な動作温度で作動するものである。な
お、炎燃焼とした場合の燃焼温度は約1000℃以上で
あり、これと比較することによっても本実施例の装置の
安全性は明白となっているものである。
【0020】また本実施例では、温度検知器12の検知
温度が所定の温度以下になったときに触媒燃焼器3を駆
動するようにしているものである。つまり、液化石油ガ
スの自然気化能力が低下したときに、初めて触媒燃焼器
4を駆動しているものである。従って、加熱エネルギー
を効率よく使う効率の高い液化ガス気化装置を実現して
いるものである。
【0021】なお前記説明では、温度検知器12の検知
温度が所定の温度以下になったときに触媒燃焼器4を駆
動するようにしているとしているが、更に温度検知器1
2の検知温度が例えば40℃という所定の温度を越える
と、制御器9によって開閉弁7を閉じる構成としておけ
ば、熱交換器2の温度を所定の温度幅の中に収めること
が可能となり、より安全で安定した燃焼ができる液化ガ
ス気化装置を実現できるものである。
【0022】(実施例2)続いて本発明の第2の実施例
について説明する。図3は本実施例の構成を示す液化ガ
ス気化装置の設置図である。本実施例では熱交換器2に
は、熱交換器2の温度を調節するための熱交換器温度調
節手段30を設けている。熱交換器温度調節手段30
は、熱交換器2に取り付けたサーミスタ等の温度検知手
段と、この温度検知手段の温度信号を受けて触媒燃焼器
4へのガスの供給を開閉弁7の開閉によって調節するよ
うに設定された制御器9に搭載されたマイクロコンピュ
ータの制御プログラムから成る。この制御プログラム
は、熱交換器2の温度が設定値(例えば20℃)よりも
低い場合は開閉弁を開き、高い場合は開閉弁を閉じる様
に設定されている。従って熱交換器2は常に一定の温度
近傍に保たれることとなる。
【0023】以上の様に本実施例によれば、熱交換器2
に設けた熱交換器温度調節手段30によって熱交換器2
の温度を調節しているため、液化ガスの気化を安定させ
ることができるものである。
【0024】(実施例3)続いて本発明の第3の実施例
について説明する。図4は、本実施例の構成を示す液化
ガス気化装置の設置図である。本実施例では触媒燃焼器
4には、温風の温度を調節するための温風温度調節手段
31を設けている。温風温度調節手段31は、触媒燃焼
器4に取り付けたサーミスタ等の温度検知手段と、この
温度検知手段の温度信号を受けて触媒燃焼器4へのガス
の供給を開閉弁7の開閉によって調節するように設定さ
れた制御器9に搭載されたマイクロコンピュータの制御
プログラムから成る。この制御プログラムは、触媒燃焼
器4の温度が設定値(例えば200℃)よりも低い場合
は開閉弁を開き、高い場合は開閉弁を閉じる様に設定さ
れている。従って触媒燃焼器4は常に一定の温度近傍に
保たれ、燃焼用触媒の温度も触媒燃焼可能温度(約20
0℃以上)より低くなることはない。また、温風も一定
の温度となるものである。
【0025】以上の様に本実施例によれば、温風温度温
度調節手段31を触媒燃焼器4に設けることによって、
温風温度を調節して液化ガスの気化を安定させると同時
に、触媒燃焼器4の燃焼も制御することができるもので
ある。
【0026】(実施例4)続いて本発明の第4の実施例
について説明する。図5は、本実施例の液化ガス気化装
置の設置図である。本実施例では、触媒燃焼器4と放熱
フィン25の間に熱電変換素子32を設けている。熱電
変換素子32は、高温側面32aを触媒燃焼器4側に、
低温側面32bを,放熱フィン25側に接触させてい
る。つまり、熱電変換素子32は高温側面32aと低温
側面32bとの間に発生する温度差に応じた熱起電力を
発生するものである。この熱起電力は送風機3に接続し
ており、送風機3はこの熱起電力によって駆動している
ものである。
【0027】以上のように本実施例によれば、送風機3
を触媒燃焼器4に設けた熱電変換素子32の熱起電力に
よって駆動するようにしているため、商用電源の無い場
所でも自由に使用できる液化ガス気化装置を実現するも
のである。
【0028】(実施例5)続いて本発明の第5の実施例
について説明する。図6は本実施例の液化ガス気化装置
の構成を示す設置図である。本実施例では、送風機3を
駆動するための二次電池33と、二次電池33に充電す
るための充電器34を有している。また、実施例4で説
明した熱電変換素子32で発生した熱起電力は前記充電
器34に供給するようにしている。従って、送風機3は
熱電変換素子32で直接駆動されるのではなく、二次電
池33の電圧で駆動されるため、電圧の変動がほとんど
無い。
【0029】以上のように本実施例によれば、送風機3
は、二次電池33によって駆動し、熱電変換素子32の
熱起電力によって二次電池33を充電するようにして、
商用電源の無い場所でも送風機3への供給電圧を安定化
することができ、一定流量の温風によって安定した気化
が得られる液化ガス気化装置を実現するものである。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、液化ガスを
収容する液化ガス容器と、前記液化ガス容器の外部に配
置した液化ガスを気化させる熱交換器と、前記熱交換器
に風を送るための送風機と、前記送風機から送られる風
を加熱するための触媒燃焼器と、前記熱交換器によって
気化した液化ガスを燃焼器に供給する燃料管と、前記触
媒燃焼器が燃焼する燃料ガスを供給する前記燃料管から
分岐した燃料供給管とを備えた構成として、加熱エネル
ギーが少なく、液化ガスの気化が定常状態になるまでの
時間が短く、立ち消えの心配が無い安全な液化ガス気化
装置を実現するものである。
【0031】請求項2に記載した発明は、熱交換器に
は、熱交換器の温度を調節するための熱交換器温度調節
手段を設けた構成として、液化ガスの気化を安定させる
ことができる液化ガス気化装置を実現するものである。
【0032】請求項3に記載した発明は、触媒燃焼器に
は、温風の温度を調節するための温風温度調節手段を設
けた構成として、温風温度を調節して液化ガスの気化を
安定させると同時に、触媒燃焼器の燃焼も制御すること
ができる液化ガス気化装を実現するものである。
【0033】請求項4に記載した発明は、送風機は、触
媒燃焼器に設けた熱電変換素子の熱起電力によって駆動
する構成として、商用電源の無い場所でも自由に使用で
きる液化ガス気化装置を実現するものである。
【0034】請求項5に記載した発明は、送風機は、二
次電池によって駆動し、熱電変換素子の熱起電力によっ
て二次電池を充電するようにした構成として、商用電源
の無い場所でも送風機への供給電圧を安定化することが
でき、一定流量の温風によって安定した気化が得られる
液化ガス気化装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である液化ガス気化装置
の設置図
【図2】同、触媒燃焼器の構成を示す断面図
【図3】本発明の第2の実施例である液化ガス気化装置
の設置図
【図4】本発明の第3の実施例である液化ガス気化装置
の設置図
【図5】本発明の第4の実施例である液化ガス気化装置
の設置図
【図6】本発明の第5の実施例である液化ガス気化装置
の構成を示す設置図
【図7】従来の液化ガス気化装置の構成を示す設置図
【符号の説明】
1 液化ガス容器 2 熱交換器 3 送風機 4 触媒燃焼器 5 燃料管 6 燃料供給管 7 開閉弁 8 着火器 30 熱交換器温度調節手段 31 温風温度調節手段 32 熱電変換素子 33 二次電池
フロントページの続き (72)発明者 松本 俊成 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 難波 三男 東京都町田市忠生2丁目16番4号 高圧ガ ス保安協会内 (72)発明者 近藤 健 東京都町田市忠生2丁目16番4号 高圧ガ ス保安協会内 (72)発明者 水津 誠 東京都町田市忠生2丁目16番4号 高圧ガ ス保安協会内 Fターム(参考) 3E072 AA03 CA03 DB01 GA30 3E073 AA01 DB01 DB04 DC13 DC35 3K017 BA01 BA02 BB02 BB08 BC10 BD01 BE04 BF01 3K068 AA02 AB21 AB36 BB02 BB12 BB25 CA01 CA04 CA26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化ガスを収容する液化ガス容器と、前
    記液化ガス容器の外部に配置した液化ガスを気化させる
    熱交換器と、前記熱交換器に風を送るための送風機と、
    前記送風機から送られる風を加熱するための触媒燃焼器
    と、前記熱交換器によって気化した液化ガスを燃焼器に
    供給する燃料管と、前記触媒燃焼器が燃焼する燃料ガス
    を供給する前記燃料管から分岐した燃料供給管とを備え
    た液化ガス気化装置。
  2. 【請求項2】 熱交換器には、熱交換器の温度を調節す
    るための熱交換器温度調節手段を設けた請求項1に記載
    した液化ガス気化装置。
  3. 【請求項3】 触媒燃焼器には、温風の温度を調節する
    ための温風温度調節手段を設けた請求項1に記載した液
    化ガス気化装置。
  4. 【請求項4】 送風機は、触媒燃焼器に設けた熱電変換
    素子の熱起電力によって駆動する請求項1から3のいず
    れか1項に記載した液化ガス気化装置。
  5. 【請求項5】 送風機は、二次電池によって駆動し、熱
    電変換素子の熱起電力によって二次電池を充電するよう
    にした請求項1から3のいずれか1項に記載した液化ガ
    ス気化装置
JP2000066382A 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置 Expired - Fee Related JP4303858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066382A JP4303858B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066382A JP4303858B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254934A true JP2001254934A (ja) 2001-09-21
JP4303858B2 JP4303858B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=18585750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066382A Expired - Fee Related JP4303858B2 (ja) 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303858B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274063A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 触媒燃焼式流体加熱装置
JP2018534512A (ja) * 2015-09-03 2018-11-22 キム、ボンジュン 液化ガスを利用する発熱器具
CN112856220A (zh) * 2021-02-07 2021-05-28 江苏新河农用化工有限公司 一种用于百菌清生产的液氯汽化工艺及其汽化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005274063A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Tokyo Gas Co Ltd 触媒燃焼式流体加熱装置
JP2018534512A (ja) * 2015-09-03 2018-11-22 キム、ボンジュン 液化ガスを利用する発熱器具
CN112856220A (zh) * 2021-02-07 2021-05-28 江苏新河农用化工有限公司 一种用于百菌清生产的液氯汽化工艺及其汽化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303858B2 (ja) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2802707C (en) Heater for liquefied petroleum gas storage tank
JP2001254934A (ja) 液化ガス気化装置
JP4261014B2 (ja) 液化ガス気化装置
JP2001254933A (ja) 液化ガス気化装置
JP2001221508A (ja) 温風送風機
JP2001254932A (ja) 液化ガス気化装置
JP2002089828A (ja) 液化石油ガス気化装置
JP2002213738A (ja) 液化石油ガス気化装置
JP4352628B2 (ja) 液化石油ガス気化装置
JP5632784B2 (ja) 温風暖房装置の運転制御方法
JP2002357315A (ja) 液化ガス気化装置
JP2001254938A (ja) 液化ガス気化装置
JP2001116197A (ja) 液化ガス蒸発装置
JP2002213737A (ja) 液化石油ガス気化装置
JP2001254937A (ja) 液化ガス気化装置
JPS6246124A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5931649B2 (ja) 軽質油の気化装置
KR100224009B1 (ko) 석유연소기의 기화기 적정온도 유지장치 및 유지방법
JP4337278B2 (ja) 液化ガス気化装置
JP2002323199A (ja) 液化石油ガス気化装置
JP2002139198A (ja) 液化ガス供給装置
JP2001254939A (ja) 液化ガス気化装置
JPS6330032Y2 (ja)
KR101003291B1 (ko) 벽걸이용 온풍장치
JP2002022154A (ja) 液体燃料燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees