JP2001254938A - 液化ガス気化装置 - Google Patents

液化ガス気化装置

Info

Publication number
JP2001254938A
JP2001254938A JP2000066490A JP2000066490A JP2001254938A JP 2001254938 A JP2001254938 A JP 2001254938A JP 2000066490 A JP2000066490 A JP 2000066490A JP 2000066490 A JP2000066490 A JP 2000066490A JP 2001254938 A JP2001254938 A JP 2001254938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquefied gas
heater
heat exchanger
vaporizer
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000066490A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetaka Yabuuchi
秀隆 薮内
Toshinari Matsumoto
俊成 松本
Takaaki Kusaka
貴晶 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000066490A priority Critical patent/JP2001254938A/ja
Publication of JP2001254938A publication Critical patent/JP2001254938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の液化ガス気化装置は、多量の加熱エネ
ルギー必要とし、また気化した液化ガスの供給が不安定
であるという課題を有している。 【解決手段】 熱交換器12を、加熱器13の燃焼用触
媒17を収納する燃焼室24の外壁24aに直接液化ガ
スが接触する液化ガス通路25を有するように構成し
て、液化ガス容器の液相取出管から取り出した液化ガス
を経済的に気化させ、液化ガスを安定して供給でき、商
用電源のない場所にも設置できる液化ガス気化装置とし
ている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、寒冷地や冬場での
の使用に際しても安定して液化ガスを気化させることが
できる液化ガス気化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液化ガス気化装置は、例えば図7
に示すような構成になっている。ボイラ1で加熱した温
水が、媒体ポンプ2によって入口配管3および媒体流入
空間4を経て、熱交換パイプ5に流入し、液化ガス容器
6内の液化ガスの液相部7を加熱して気化を促進させる
ものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の液化ガス気
化装置は、多量の加熱エネルギー必要とし、また気化し
た液化ガスの供給が不安定であるという課題を有してい
る。すなわち、従来のものは液化ガス容器内の液化ガス
の全体を加熱する構成となっているため、例えば液化ガ
ス容器内の液化ガスの量による影響や、外気温による影
響を受けて前記課題を生ずるものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、液化ガス容器
の液相取出管から取り出した液相の液化ガスを気体の液
化ガスに変換する熱交換器を、加熱器の燃焼用触媒を収
納する燃焼室の外壁に直接液化ガスの液相部が接触する
ように構成した液化ガス通路を有するようにして、液化
ガスの気化熱を経済的かつ安全に供給でき、気化させた
液化ガスを安定して供給でき、商用電源のない場所にも
設置できる液化ガス気化装置としている。
【0005】
【発明の実施の形態】請求項1に記載した発明は、熱交
換器を、加熱器の燃焼用触媒を収納する燃焼室の外壁に
直接液化ガスが接触する液化ガス通路を有するように構
成して、液化ガス容器の液相取出管から取り出した液化
ガスを経済的に気化させ、液化ガスを安定して供給で
き、商用電源のない場所にも設置できる液化ガス気化装
置としている。
【0006】請求項2に記載した発明は、液化ガス通路
を、加熱器の燃焼室の外壁面と、液化ガスが通過する穴
を有する通路板と、通路板の表面を覆う蓋板によって構
成して、熱交換器の製造が容易になる液化ガス気化装置
としている。
【0007】請求項3に記載した発明は、加熱器の燃焼
室の外壁面に設けた溝と、この溝をおおう蓋板によって
構成して、熱交換器の製造が容易になる液化ガス気化装
置としている。
【0008】請求項4に記載した発明は、熱交換器は、
加熱器の両面に設けるようにして、液化ガスの気化が効
率的に行え、安定した燃料ガスの供給ができる液化ガス
気化装置としている。
【0009】請求項5に記載した発明は、熱交換器は、
複数の加熱器と、複数の加熱器の間に構成した液化ガス
通路によって構成して、ガスの使用量に応じて動作させ
る加熱器の数を調整でき、使い勝手の良い液化ガス気化
装置としている。
【0010】
【実施例】(実施例1)以下、本発明の第1の実施例に
ついて説明する。図1は本実施例の液化ガス気化装置の
構成を示す設置図である。本実施例の液化ガス気化装置
は、液化ガスを収容した液化ガス容器11と、液化ガス
容器11から液化ガスの液相部を取り出す液相取出管1
4と、液相取出管14から取り出した液化ガスを気化さ
せる熱交換器12と、この熱交換器12を触媒燃焼によ
って加熱する加熱器13とを有している。
【0011】図2は、前記熱交換器12と加熱器13の
構成を示す断面図である。熱交換器12は、液化ガス容
器11の外部に配置しているもので、一端に前記液相取
出管14を接続しており、液相取出管14から流入した
液化ガスが液化ガス通路25を通っている間に、一体に
設けている加熱器13からの加熱を受けて液化ガスが気
化し、気化した液化ガスが他端に接続している燃料管1
6から燃焼器具23に至るガス供給経路を流れるように
しているものである。また、熱交換器12は、熱伝導率
の高いアルミもしくはアルミを主成分とする合金で構成
しており、容積を小さくして熱容量をできるだけ小さく
しているものである。このため、前記している加熱器1
3の発熱を受けると短時間で温度上昇して、液化ガスを
効率的に気化するものである。
【0012】加熱器13は触媒燃焼装置で構成してお
り、触媒燃焼装置が燃焼する燃料ガスは、前記液化ガス
容器11の上部に接続している気体取出管15より分岐
した燃料管16から供給している。加熱器13は、燃焼
室24の内部に収容している燃焼用触媒17と、燃焼室
24の入り口部に設けているノズル35と、ノズル35
に連接しているエゼクタ36と、エゼクタ36とノズル
35との間に設けている空気吸引口37とを有してい
る。前記ノズル35には燃料管16が接続されている。
前記燃焼用触媒17には、本実施例では白金等の貴金属
を使用している。
【0013】つまり、加熱器13は、燃料管16から供
給された液化ガスがノズル35から噴出され、エゼクタ
ー36を通過するときのエゼクター効果によって空気吸
引口37から吸引した空気と混合されて形成された可燃
性ガスが、点火プラグ38が発生した電気火花によって
着火されて触媒燃焼を実行するものである。すなわち、
電気火花によって着火された可燃性ガスが、燃焼用触媒
17を加熱し、燃焼用触媒17が温度上昇して約200
℃以上の触媒燃焼可能温度に達すると、燃料管16から
供給される液化ガスが触媒燃焼されるものである。触媒
燃焼が開始されると、供給される液化ガスはすべて触媒
燃焼に使用されるため、炎は自然に消滅して安全な無炎
燃焼となるものである。
【0014】前記燃料管16は、途中に電磁式の開閉弁
20を有している。開閉弁20が開かれると、前記して
いるように燃料管16から気相の液化ガスが加熱器13
内に供給されるものである。また、開閉弁20が閉じら
れると、燃料管16からの液化ガスの供給が絶たれるた
め、加熱器13は動作を停止するものである。前記開閉
弁20の開閉と、点火プラグ38の点火動作とは制御器
18が制御しているものである。
【0015】また、前記熱交換機12が気化した液化ガ
スが流れる燃料管16と、液化ガス容器11の上部から
気相の液化ガスを取り出している気体取出管15とが接
続されているガス供給経路には、圧力調整器21とガス
メータ22とを接続している。圧力調整器21は、燃焼
器具23に供給するガスの圧力を調節できるものであ
る。ガスメータ22は、ガスの使用量を測定している。
なお、図1には示していないが、燃料管16の途中には
加熱器13に供給する燃料ガスのガス圧を調整する触媒
燃焼装置用圧力調整器を設けているものである。
【0016】以下、本実施例の動作について説明する。
冬場、燃焼器具23を使用して液化ガスを使用すると、
液化ガスの気化熱によって液化ガス容器11と熱交換器
12の温度が下がるため、供給される液化ガスの流量が
減少して、燃焼器具23の火力が弱まる。使用者が燃焼
器具23の燃焼状態を見て、燃焼量の不足を認識する
と、図示していない制御器18の電源を入れて装置を動
作させるものである。制御器18が動作を開始すると、
開閉弁20が開いて、液化ガス容器11に接続している
燃料管16から液化ガスが加熱器13内に供給される。
同時に、制御器18が内蔵している着火部を作動させ、
加熱器13の燃焼室24の近傍に設けている点火プラグ
38から電気火花を発生させる。こうして、前記してい
るように、加熱器13は触媒燃焼を開始するものであ
る。
【0017】このとき、加熱器13に接している熱交換
器12には、液化ガス容器11の下部に接続している液
相取出管14から液相の液化ガスが供給されている。こ
の液相の液化ガスは、図2に示しているように、加熱器
12の燃焼用触媒17を収納する燃焼室24の外壁に設
けている液化ガス通路25を流れるものである。液化ガ
ス通路25は燃焼室24の外壁に設けているため、液化
ガス通路25を流れる液化ガスは加熱器12に直接接触
しているものである。従って、加熱器13が発生してい
る触媒燃焼の発熱は、直接前記液化ガスに伝達されるこ
ととなる。このため、液相の液化ガスは加熱12が触媒
燃焼によって発生している熱量と熱交換されて、スムー
スに気化するものである。こうして気化した液化ガス
は、燃料管16からガス供給経路を通って燃焼器具23
に供給される。また、一部は加熱器13に環流して、前
記触媒燃焼を維持するものである。
【0018】このとき本実施例では、制御器18の電源
として図示していないが電池を使用するようにしている
ものである。つまり、開閉弁20の開閉には電池の電源
を使用しているものである。従って本実施例の液化ガス
気化装置は、商用電源を必要としていないものであり、
商用電源が存在しない場所であっても自由に使用できる
ものである。
【0019】また本実施例では、前記したように、触媒
燃焼を利用しているものである。触媒燃焼による発熱
は、燃焼用触媒17が約200℃程度になる温度であ
り、液化ガスを気化する用途としては十分な熱量となっ
ているものである。しかし、加熱器13の外郭部の温度
はほぼ常温程度なっており、十分安全にさわることがで
きる温度となるものである。この点、火炎燃焼を利用し
た場合には、火炎の温度が約2000℃近くの高温にな
るものであり、安全性を保つためには若干問題があるも
のである。
【0020】以上のように本実施例によれば、液化ガス
を収容した液化ガス容器11と、液化ガス容器11から
液化ガスの液相部を取り出す液相取出管14と、液相取
出管14から取り出した液化ガスを気化させる熱交換器
12と、前記熱交換器12を触媒燃焼によって加熱する
加熱器13とを備え、前記熱交換器12は、加熱器13
の燃焼用触媒17を収納する燃焼室24の外壁に直接液
化ガスが接触する液化ガス通路25有する構成として、
液化ガスの気化熱を経済的かつ安全に供給でき、気化さ
せた液化ガスを安定して供給でき、商用電源のない場所
にも設置できる液化ガス気化装置を実現するものであ
る。
【0021】また本実施例では、液化ガス通路25を、
加熱器13の燃焼室24の外壁面24aと、液化ガスが
通過する穴25aを有する通路板25と、通路板25の
表面を覆う蓋板40によって構成しているものである。
【0022】このため、熱交換器12の製造が容易な液
化ガス気化装置を実現するものである。
【0023】(実施例2)続いて本発明の第2の実施例
について説明する。図3は、本実施例の液化ガス気化装
置の液化ガス通路の構成を示す平面図である。また図4
は、同じく断面図である。本実施例では、図2に示して
いる液化ガス通路25を、加熱器の燃焼室の外壁面に設
けた溝41と、この溝をおおう蓋板40によって構成し
ている。
【0024】このため、液化ガス通路25の構成が非常
に容易であり、熱交換器12の製造が容易な液化ガス気
化装置を実現するものである。
【0025】(実施例3)続いて、本発明の第3の実施
例について説明する。図5は、本実施例の液化ガス気化
装置に使用している熱交換器の構成を示す断面図であ
る。本実施例では、熱交換器12は、加熱器13の両面
に設けているものである。すなわち、図1でも説明して
いる加熱器13の壁面24aの両面には、穴25aある
いは図示していない溝を設けており、前記穴25aまた
は溝の上部を蓋板40によって覆っているものである。
前記穴25aまたは溝は、実施例1あるいは実施例2で
説明したように、液相取出管14から流れ込む液化ガス
が流れる液化ガス通路25を構成しているものである。
つまり、本実施例では燃焼室24を有している加熱器1
3の両面に熱交換器12を設けた構成となっているもの
である。
【0026】つまり本実施例によれば、加熱器13の両
側に設けている液相取出管14から同時に液化ガスを供
給できるものであり、液化ガスの気化が効率的に行える
液化ガス気化装置を実現しているものである。
【0027】(実施例4)続いて本発明の第4の実施例
について説明する。図6は、本実施例の液化ガス気化装
置の熱交換器の構成を示す断面図である。本実施例で
は、熱交換器12は、複数の加熱器13と、複数の加熱
器13の間に構成した液化ガス通路25によって構成し
ているものである。すなわち、本実施例では複数の熱交
換器12は出口と入口とを接続管45によって交互に接
続して、互いに直列となるように配置している。また、
各熱交換器12の間には、前記各実施例で説明している
ように、燃焼室壁面25aに設けている溝25aによっ
て構成している液化ガス通路25を設けているものであ
る。また、両端部の溝25a上には、溝25aを覆う蓋
板40を設けている。
【0028】このため、本実施例によれば、液相取出管
14から供給される液化ガスは、複数の加熱器13によ
る発熱を受けて、液化ガス通路25を流れる間に前記発
熱によって熱交換されて気化するものである。つまり、
燃料管16からは大量の気化した燃料ガスが供給される
ものである。
【0029】なお、図6では加熱器13を2個直列に接
続した構成を示しているが、もちろん3個以上の加熱器
13を直列に接続する構成とすれば、より能力の高い液
化ガス気化装置を実現できるものである。またこのと
き、一つ一つのユニットを独立して使用できる構成とし
ても良いものである。
【0030】以上のように本実施例によれば、熱交換器
12を、複数の加熱器13と、複数の加熱器13の間に
構成した液化ガス通路25によって構成することによっ
て、ガスの使用量に応じて動作させる加熱器の数を調整
でき、能力の高い、使い勝手の良い液化ガス気化装置を
実現するものである。
【0031】
【発明の効果】請求項1に記載した発明は、液化ガスを
収容した液化ガス容器と、液化ガス容器から液化ガスの
液相部を取り出す液相取出管と、液相取出管から取り出
した液化ガスを気化させる熱交換器と、前記熱交換器を
触媒燃焼によって加熱する加熱器とを備え、前記熱交換
器は、加熱器の燃焼用触媒を収納する燃焼室の外壁に直
接液化ガスが接触する液化ガス通路を有する構成とし
て、液化ガス容器の液相取出管から取り出した液化ガス
を経済的に気化させ、液化ガスを安定して供給でき、商
用電源のない場所にも設置できる液化ガス気化装置を実
現できるものである。
【0032】請求項2に記載した発明は、液化ガス通路
は、加熱器の燃焼室の外壁面と、液化ガスが通過する穴
を有する通路板と、通路板の表面を覆う蓋板によって構
成して、熱交換器の製造が容易になる液化ガス気化装置
を実現するものである。
【0033】請求項3に記載した発明は、液化ガス通路
は、加熱器の燃焼室の外壁面に設けた溝と、この溝をお
おう蓋板によって構成して、熱交換器の製造が容易にな
る液化ガス気化装置を実現するものである。
【0034】請求項4に記載した発明は、熱交換器は、
加熱器の両面に設けた構成として、液化ガスの気化が効
率的に行え、安定した燃料ガスの供給ができる液化ガス
気化装置を実現するものである。
【0035】請求項5に記載した発明は、熱交換器は、
複数の加熱器と、複数の加熱器の間に構成した液化ガス
通路によって構成して、ガスの使用量に応じて動作させ
る加熱器の数を調整でき、使い勝手の良い液化ガス気化
装置を実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例である液化ガス気化装置
の構成を示す設置図
【図2】同、熱交換器と加熱器の構成を示す断面図
【図3】本発明の第2の実施例である液化ガス気化装置
の液化ガス通路の構成を示す平面図
【図4】同、断面図
【図5】本発明の第3の実施例である液化ガス気化装置
の熱交換器の構成を示す断面図
【図6】本発明の第4の実施例である液化ガス気化装置
の構成を示す断面図
【図7】従来の液化ガス気化装置の構成を示す設置図
【符号の説明】
11 液化ガス容器 12 熱交換器 13 加熱器 14 液相取出管 15 気体取出管 16 燃料管 17 燃焼用触媒 18 制御器 20 開閉弁 21 圧力調整器 22 ガスメータ 23 燃焼器具 24 燃焼室 24a 燃焼室壁面 25 液化ガス通路 25a 穴 35 ノズル 36 エゼクタ 37 空気吸引口 38 点火プラグ 39 通路板 40 蓋板 41 溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 日下 貴晶 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 3E072 AA03 CA03 DB01 GA30 3E073 AA01 AB01 DB01 DB04 DC04 DC13 DC35 3K017 BA10 BB08 BD00 BF01 3K065 TD05 TK02 TM01 TP01 3K068 AA02 AB21 AB23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化ガスを収容した液化ガス容器と、液
    化ガス容器から液化ガスの液相部を取り出す液相取出管
    と、液相取出管から取り出した液化ガスを気化させる熱
    交換器と、前記熱交換器を触媒燃焼によって加熱する加
    熱器とを備え、前記熱交換器は、加熱器の燃焼用触媒を
    収納する燃焼室の外壁に直接液化ガスが接触する液化ガ
    ス通路を有する構成とした液化ガス気化装置。
  2. 【請求項2】 液化ガス通路は、加熱器の燃焼室の外壁
    面と、液化ガスが通過する穴を有する通路板と、通路板
    の表面を覆う蓋板によって構成した請求項1に記載した
    液化ガス気化装置。
  3. 【請求項3】 液化ガス通路は、加熱器の燃焼室の外壁
    面に設けた溝と、この溝をおおう蓋板によって構成した
    請求項1に記載した液化ガス気化装置。
  4. 【請求項4】 熱交換器は、加熱器の両面に設けた請求
    項1に記載した液化ガス気化装置。
  5. 【請求項5】 熱交換器は、複数の加熱器と、複数の加
    熱器の間に構成した液化ガス通路によって構成した請求
    項1に記載した液化ガス気化装置。
JP2000066490A 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置 Pending JP2001254938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066490A JP2001254938A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066490A JP2001254938A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001254938A true JP2001254938A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18585843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066490A Pending JP2001254938A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 液化ガス気化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001254938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534512A (ja) * 2015-09-03 2018-11-22 キム、ボンジュン 液化ガスを利用する発熱器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534512A (ja) * 2015-09-03 2018-11-22 キム、ボンジュン 液化ガスを利用する発熱器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246857B2 (ja)
JP4261014B2 (ja) 液化ガス気化装置
JP2001254933A (ja) 液化ガス気化装置
JP2001254938A (ja) 液化ガス気化装置
JP4303858B2 (ja) 液化ガス気化装置
JP2001221508A (ja) 温風送風機
KR101714655B1 (ko) 액화가스를 이용하는 발열기구
JP3878349B2 (ja) 強制燃焼器
JP4187710B2 (ja) バーナおよび燃料電池システム
CN219036785U (zh) 一种甲醇取暖器
JP4261013B2 (ja) 液化ガス気化装置
JPH05650Y2 (ja)
JP2002089828A (ja) 液化石油ガス気化装置
JP2001254932A (ja) 液化ガス気化装置
JP2001254939A (ja) 液化ガス気化装置
JPS6314180Y2 (ja)
JP2003114009A (ja) 気化式石油バーナ
JP2002106788A (ja) 液化石油ガス気化装置
JP2001254937A (ja) 液化ガス気化装置
JP3972650B2 (ja) 気化式石油給湯機用バーナ
JP2897477B2 (ja) 燃焼装置
JP2002357315A (ja) 液化ガス気化装置
JPS5931649B2 (ja) 軽質油の気化装置
JP2001317729A (ja) 液化ガス気化装置
KR20100107242A (ko) 직화 노통 연소식 온수 기화기