JP2001254372A - コンクリートブロック - Google Patents

コンクリートブロック

Info

Publication number
JP2001254372A
JP2001254372A JP2000063571A JP2000063571A JP2001254372A JP 2001254372 A JP2001254372 A JP 2001254372A JP 2000063571 A JP2000063571 A JP 2000063571A JP 2000063571 A JP2000063571 A JP 2000063571A JP 2001254372 A JP2001254372 A JP 2001254372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom plate
concrete block
concrete
gap
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000063571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563662B2 (ja
Inventor
Isao Fujibayashi
功 藤林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujibayashi Concrete Kogyo Kk
Original Assignee
Fujibayashi Concrete Kogyo Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujibayashi Concrete Kogyo Kk filed Critical Fujibayashi Concrete Kogyo Kk
Priority to JP2000063571A priority Critical patent/JP3563662B2/ja
Publication of JP2001254372A publication Critical patent/JP2001254372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563662B2 publication Critical patent/JP3563662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Sewage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリートブロックの底板の周縁部に硬化
剤の漏止壁として機能する凸条部を設ける構成とするこ
とで、必要最小限の目張り作業を行うだけで良いことと
なって施工能率が著しく向上する画期的なコンクリート
ブロックを提供すること。 【解決手段】 コンクリートブロックAの底板1に、こ
の底板1と基礎コンクリート2との間の間隙3にセメン
トミルクやモルタルミルクなどの硬化剤4を注入充填さ
せる注入孔5を設け、この注入孔5を設けた底板1にこ
の底板1を基礎コンクリート2より浮上状態で載置せし
める凸条部6を垂設し、この底板1と基礎コンクリート
2との間の前記間隙3に前記注入孔5から硬化剤4を注
入充填すると、前記凸条部6が底板1の周囲から硬化剤
4が漏出することを阻止する漏止壁として機能し得るよ
うにこの凸条部6を前記コンクリートブロックAの底板
1の周縁部に設けたコンクリートブロック。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、擁壁,排水溝,排
水トンネルなどを作る時に使用する擁壁ブロック,排水
溝ブロック,柵渠溝ブロック,ボックスカルバートなど
の大型のコンクリートブロックに関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】大型の
コンクリート製のブロックを順次並べて擁壁や排水溝や
排水トンネルなどを施工する場合、コンクリートブロッ
クをトラックなどの運搬車両で現場に運び、トラックク
レーンなどにより吊り上げ、そのままベース(基礎砕石
や基礎コンクリート)上に降ろし、順次所定位置に並べ
ていく。
【0003】また、この際、隣同志のコンクリートブロ
ックを一旦ベースに対して浮上状態で正しい姿勢に仮保
持し、それからコンクリートブロックの底板に設けた注
入孔よりこの底板とベースとの間の浮上間隙にセメント
ミルクなどの硬化剤を注入充填して固定するが、この硬
化剤注入に当たっては、底板の周囲に硬化剤が漏出しな
いように、例えば板で底板の周囲を囲んだりするなどし
て目張りする必要がある。
【0004】ところが、この漏出防止のための目張り
は、横並びに設置する複数のコンクリートブロックの底
板の少なくとも前後縁部の全てに行う必要があるため
に、コンクリートブロックが非常に大型であることもあ
ってなかなか容易な作業ではなく、施工能率を大きく低
下させているという現状であった。
【0005】本発明は、このような現状に鑑み、コンク
リートブロックの底板の周縁部に硬化剤の漏止壁として
機能する凸条部を設ける構成とすることで、必要最小限
の目張り作業を行うだけで良いこととなって施工能率が
著しく向上する画期的なコンクリートブロックを提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0007】コンクリートブロックAの底板1に、この
底板1と基礎コンクリート2との間の間隙3にセメント
ミルクやモルタルミルクなどの硬化剤4を注入充填させ
る注入孔5を設け、この注入孔5を設けた底板1にこの
底板1を基礎コンクリート2より浮上状態で載置せしめ
る凸条部6を垂設し、この底板1と基礎コンクリート2
との間の前記間隙3に前記注入孔5から硬化剤4を注入
充填すると、前記凸条部6が底板1の周囲から硬化剤4
が漏出することを阻止する漏止壁として機能し得るよう
にこの凸条部6を前記コンクリートブロックAの底板1
の周縁部に設けたことを特徴とするコンクリートブロッ
クに係るものである。
【0008】また、前記凸条部6は、横並びに設置する
前記コンクリートブロックAの底板1の少なくとも前後
周縁部に垂設したことを特徴とする請求項1記載のコン
クリートブロックに係るものである。
【0009】また、前記底板1に前記凸条部6を備えた
前記コンクリートブロックAを、コンクリートで一体成
形したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に
記載のコンクリートブロックに係るものである。
【0010】また、前記凸条部6の途中に、この凸条部
6の頂縁部よりも突出度の小さい凹部7を設けて、この
凹部7から前記間隙3内へ注入された前記硬化剤4を視
認できるように構成したことを特徴とする請求項1〜3
のいずれか1項に記載のコンクリートブロックに係るも
のである。
【0011】また、前記凹部7は、前記コンクリートブ
ロックAを昇降調整するためのジャッキ装置8の昇降支
承部8Aを配置できるように設定構成したことを特徴と
する請求項4記載のコンクリートブロックに係るもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】好適と考える本発明の実施の形態
(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてそ
の作用効果を示して簡単に説明する。
【0013】基礎コンクリート2上に、コンクリートブ
ロックAを載置すると、このコンクリートブロックAの
底板1の周縁部に凸条部6が垂設しているため、この凸
条部6を介して底板1は基礎コンクリート2より浮上状
態で載置することになる。
【0014】続いて、この底板1と基礎コンクリート2
との間の間隙3に注入孔5からセメントミルクやモルタ
ルミルクなどの硬化剤4を注入充填すると、底板1の周
縁部の凸条部6が硬化剤4の漏出を阻止する漏止壁とし
て機能するから、底板1の周囲から硬化剤4が漏出する
ことがない。
【0015】従って、基礎コンクリート2上にコンクリ
ートブロックAを載置するだけで底板1と基礎コンクリ
ート2との間に硬化剤4注入用の間隙3が生じることに
なる上、基礎コンクリート2上に載置したコンクリート
ブロックAに姿勢を是正する必要がない場合にはこの間
隙3への硬化剤4注入に際して目張りが不要となるた
め、従来のコンクリートブロックを使用して施工する場
合に比して施工能率が著しく向上することになる極めて
実用性に秀れた画期的なコンクリートブロックとなる。
【0016】また、コンクリートブロックAを基礎コン
クリート2に載置した際に、コンクリートブロックAが
正しい設置姿勢とならなかった場合には、コンクリート
ブロックAを正しい設置状態(姿勢)に是正し、この際
凸条部6と基礎コンクリート2との間の適所に生じる隙
間にスペーサなどを介在させることでコンクリートブロ
ックAを正しい設置状態に維持するが、スペーサ介在に
よって凸条部6の一部が基礎コンクリート2から浮き上
がって隙間を生じることになるため、この隙間を生じて
いる凸条部6の下方部分に目張りをした上で硬化剤4を
間隙3に注入充填する。
【0017】従って、この場合には、従来と同様の目張
り作業が必要となるが、それでも従来のように横並びす
るコンクリートブロックの底板の前後縁部全てに目張り
するような作業は不要で、隙間を生じている部分だけに
必要最小限の目張りをするだけで良いので、施工能率が
著しく向上することになる。
【0018】また、前記凸条部6の途中に、この凸条部
6の頂縁部よりも突出度の小さい凹部7を設けて、この
凹部7から前記間隙3内へ注入された前記硬化剤4を視
認できるように構成すれば、この凹部7から間隙3内全
域へくまなく硬化剤4が注入充填されていることを視認
して、コンクリートブロックAを基礎コンクリート2に
対して確固に固定できることになる一層実用性に秀れた
構成となる。尚、硬化剤4を間隙3に注入する際にはこ
の凹部7部分に目張りをして硬化剤4を注入する。
【0019】また、前記凹部7を利用して、前記コンク
リートブロックAを昇降調整するためのジャッキ装置8
の昇降支承部8Aを配置できるように設定すれば、ジャ
ッキ装置8を使用して容易にコンクリートブロックAを
正しい姿勢に調整することが可能となるので、一層施工
能率が向上することになる。
【0020】
【実施例】本発明の具体的な実施例について図面に基づ
いて説明する。
【0021】図面は、本発明の好適な実施の五例を示し
ているもので、図1〜図5は第一実施例、図6は第二実
施例、図7〜図11は第三実施例、図12〜図15は第
四実施例、図16〜図19は第五実施例を示している。
【0022】第一実施例について説明すると、本実施例
のコンクリートブロックAは、底板1の前縁部に擁壁9
を立設して成る擁壁ブロックA1を採用した場合を示し
ている。図中符号13は補強板である。
【0023】また、このコンクリートブロックAの底板
1には、この底板1と基礎コンクリート2との間の間隙
3にセメントミルクやモルタルミルクなどの硬化剤4を
注入充填させる注入孔5を設けている。
【0024】本実施例では、この注入孔5を設けた底板
1にこの底板1を基礎コンクリート2より浮上状態で載
置せしめる凸条部6を垂設し、この底板1と基礎コンク
リート2との間の前記間隙3に前記注入孔5から硬化剤
4を注入充填すると、前記凸条部6が底板1の周囲から
硬化剤4が漏出することを阻止する漏止壁として機能し
得るようにこの凸条部6を前記コンクリートブロックA
の底板1の周縁部に設けている。
【0025】具体的には、横並びに設置するコンクリー
トブロックAの底板1の周縁部の前後縁部に夫々凸条部
6を垂設している。
【0026】即ち、横並びするコンクリートブロックA
は、底板1と基礎コンクリート2との間の間隙3が連通
状態となって、底板1の左右縁部から外方に硬化剤4が
漏出しても隣のコンクリートブロックAの下方の間隙3
に流入することになるので、実質的に最も左右の端の部
分に並べるコンクリートブロックA以外には、底板1の
左右縁部に凸条部6は不要で、凸条部6は本実施例のよ
うに底板1の前後縁部にだけ設けることで十分な漏れ止
め効果を発揮することになる。
【0027】尚、上記のように左右両端部分に並べるコ
ンクリートブロックAにだけは、底板1の右側若しくは
左側の周縁部に硬化剤4の漏出防止の目張りが必要なた
め、施工に際しては、この左右両端部分に並べるコンク
リートブロックAの底板1の右側若しくは左側の周縁部
に目張りするか若しくは、底板1の右側若しくは左側の
周縁部にも前記凸条部6を垂設した構成のコンクリート
ブロックAを用いるようにする。
【0028】また、この凸条部6の突出度は、コンクリ
ートブロックAを基礎コンクリート2に載置した際に、
この凸条部6によって底板1と基礎コンクリート2との
間に前記硬化剤4注入用の間隙3を確保できる突出度
(垂下長)であって、且つコンクリートブロックAを基
礎コンクリート2に固定するに十分な量の硬化剤4を注
入充填できる間隙3が形成されることになる突出度に設
定している。
【0029】また、本実施例では、凸条部6の途中にこ
の凸条部6の頂縁部よりも突出度の小さい凹部7を設け
て、この凹部7から前記間隙3内へ注入された前記硬化
剤4を視認できるように構成している。
【0030】更に詳しくは、図2に示すように底板1の
前縁部に設けた前記凸条部6には、所定間隔を置いて左
右二箇所に前記凹部7を設け、底板1の後縁部に設けた
凸条部6には中間の一箇所にだけ凹部7を形成した構成
としている。
【0031】また、この凹部7は、前記コンクリートブ
ロックAを昇降調整するためのジャッキ装置8の昇降支
承部8A(支承爪部)を配置できるように凹設幅寸法を
設定構成している。
【0032】また、本実施例では、前記凸条部6並びに
凹部7を備えた前記コンクリートブロックAを、コンク
リートで一体成形した構成としている。
【0033】第二実施例について説明すると、本実施例
では、前記第一実施例において凸条部6に凹部7を設け
ず、コンクリートブロックAの底板1周縁部の前後縁部
の全縁部に凸条部6を垂設した場合である。尚、この構
成は後述の第三,第四,第五実施例にも適用可能であ
る。また、この実施例では、第一実施例の底板1とは若
干形状の異なるものを図示している。
【0034】第三実施例について説明すると、本実施例
では、コンクリートブロックAとして、底板1の前側に
側溝12を一体成形し、この側溝12の後側に擁壁9を立設
して成る法止側溝ブロックA2を採用した場合を示して
いるもので、その他の構成は前記第一実施例と同様であ
る。
【0035】第四実施例について説明すると、本実施例
では、コンクリートブロックAとしてボックスカルバー
トA3を採用した場合を示している。また、その他の構
成は前記第一実施例と略同様であるが、本実施例では、
前記第一実施例とは異なり、図13に示すように後縁部
に設けた前記凸条部6にも、所定間隔を置いて左右二箇
所に前記凹部7を設けた場合を示している。
【0036】第五実施例について説明すると、本実施例
では、コンクリートブロックAとして断面U字状のU字
溝ブロックA4を採用した場合を示しているもので、そ
の他の構成は前記第四実施例と同様である。
【0037】尚、第一,第三実施例に、第四,第五実施
例のような凹部7の配置構造を適用しても良いし、第
四,第五実施例に第一,第三実施例のような凹部7の配
置構造を適用しても良い。
【0038】次に、前記した五例に共通の設置方法を説
明する。
【0039】クレーンなどによりコンクリートブロック
Aを吊り上げ、そのまま基礎コンクリート2上に降ろし
てコンクリートブロックAを載置する。すると、この底
板1の周縁部に凸条部6が垂設しているため、この凸条
部6を介して底板1は基礎コンクリート2より浮上状態
で載置することになる。
【0040】続いて、この底板1と基礎コンクリート2
との間の間隙3に注入孔5からセメントミルクやモルタ
ルミルクなどの硬化剤4を注入充填すると、底板1の周
縁部の凸条部6が硬化剤4の漏出を阻止する漏止壁とし
て機能するから、底板1の周囲から硬化剤4が漏出しな
いことになる。
【0041】そして、硬化剤4の硬化により基礎コンク
リート2上にコンクリートブロックAが固定される。
【0042】従って、単に、基礎コンクリート2上にコ
ンクリートブロックAを載置するだけで硬化剤4注入用
の間隙3が形成されることになる上、基礎コンクリート
2上に載置したコンクリートブロックAに姿勢を是正す
る必要がない場合には、この間隙3への硬化剤4注入に
際して目張りをせずとも良いため、従来のコンクリート
ブロックを使用して施工する場合に比して施工能率が著
しく向上することになる。
【0043】また、この際、第一,第三,第四,第五実
施例においては、凹部7から間隙3内への注入充填状況
を視認することができる。即ち、この凹部7から間隙3
全域にくまなく硬化剤4が注入充填されたかどうかを視
認できるので、コンクリートブロックAが基礎コンクリ
ート2に対して強固に固定されるように、間隙3に硬化
剤4を注入充填できる。尚、硬化剤4を間隙3に注入す
る際にはこの凹部7に目張りをして硬化剤4を注入す
る。
【0044】この凹部7からの注入状況の判断は、例え
ば、この凹部7から硬化剤4が漏出しそうな位になるま
で注入充填することで略間隙3内全域に硬化剤4が充填
されたことがわかるし、目張りした凹部7から硬化剤4
がしみ出てくることからでもわかる(目張りをしても硬
化剤4の漏出を100パーセント防ぐことは不可能)
し、注入孔5から硬化剤4が溢れ出てくることからでも
わかる。また、凹部7からの注入状況の視認方法は、例
えば、硬化剤4を注入しながら時々目張りを外して視認
するようにしても良いし、その他の方法でも良い。
【0045】また、コンクリートブロックAを基礎コン
クリート2に載置した際に、コンクリートブロックAが
正しい設置姿勢とならなかった場合には、適宜な方法で
コンクリートブロックAを傾けて正しい姿勢に調整し、
この際凸条部6と基礎コンクリート2との間の適所に生
じる間隙にスペーサなどを介在させることで正しい設置
状態を仮維持するが、このスペーサ介在によって凸条部
6の一部が基礎コンクリート2から浮き上がって隙間を
生じることになるため、この隙間を生じている凸条部6
の下方部分に目張りをした上で硬化剤4を間隙3に注入
充填する。
【0046】従って、この場合には、従来と同様の目張
り作業が必要となるが、それでも従来のように横並びす
るコンクリートブロックの底板の前後縁部全てに目張り
するような作業は不要で、隙間を生じている部分だけに
必要最小限の目張りをするだけで良いので、施工能率が
著しく向上することになる。
【0047】また、この設置姿勢調整に際して、第一,
第三,第四,第五実施例においては、前記凹部7を利用
して、例えば図1に示すように、前記コンクリートブロ
ックAを昇降調整するためのジャッキ装置8の昇降支承
部8Aを配置し、このジャッキ装置8を使用してコンク
リートブロックAを正しい姿勢に調整することができ
る。
【0048】この際、凸条部6を基礎コンクリート2に
載置した状態でジャッキ装置8の昇降支承部8Aを凹部
7に配置できることになるため、例えばコンクリートブ
ロックAの傾けたい部分に配置したジャッキ装置8だけ
を操作して安定的に姿勢を調整是正することができ、こ
の姿勢調整作業を容易に行うことができる。
【0049】また、凸条部6で基礎コンクリート2に対
して間隙3を確保しておいてジャッキ装置8の昇降支承
部8Aを凹部7に配置できるために、ジャッキ装置8の
昇降支承部8A(支承爪)の厚みで前記間隙3幅が変化
することがなく、この状態からジャッキ装置8によりわ
ずかに高さ調整を行って位置是正するので、従来のコン
クリートブロックを用いた場合の施工に比してこの位置
是正による間隙3の幅変化が少なく、コンクリートブロ
ックAを固定するに適切で且つ最小限の量の硬化剤4を
注入できることになる。
【0050】そして、このジャッキ装置8でコンクリー
トブロックAの位置是正を行ったら、その正しい状態を
スペーサなどで維持して、ジャッキ装置8を凹部7から
取り除いてから間隙3に硬化剤4を注入する。
【0051】図中符号10は基礎コンクリート2を構成す
る栗石層、11は同じく基礎コンクリート2を構成する砂
利層である。
【0052】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、底
板の周縁部に凸条部を垂設したことにより、基礎コンク
リート上にコンクリートブロックを載置するだけで底板
と基礎コンクリートとの間に硬化剤注入用の間隙が生じ
ることになる上、基礎コンクリート上に載置したコンク
リートブロックに姿勢を是正する必要がない場合にはこ
の間隙への硬化剤注入に際して凸条部が漏れ止め壁とな
って目張りが不要となるため、従来のコンクリートブロ
ックを使用して施工する場合に比して施工能率が著しく
向上することになり、また、コンクリートブロックを基
礎コンクリートに載置しただけでは正しい設置姿勢とな
らず、凸条部と基礎コンクリートとの間の適所にスペー
サなどを介在させることで正しい設置状態とした場合で
あっても、スペーサ介在により一部浮き上がって隙間を
生じている凸条部の下方部分だけに目張りをするだけで
良いため、従来のように横並びするコンクリートブロッ
クの底板の前後縁部全てに目張りをする必要がなく、隙
間を生じている部分にだけ必要最小限の目張りを施すだ
けで良いので、著しく施工能率が向上することになる極
めて実用性に秀れた画期的なコンクリートブロックとな
る。
【0053】また、請求項2記載の発明においては、凸
条部を底板の少なくとも前後周縁部に垂設する構成のた
め、例えば底板の全周縁部に凸条部を垂設するような場
合に比して製作に要する手間が削減することになり、し
かも、横並びするコンクリートブロックは、底板と基礎
コンクリートとの間の間隙が連通状態となって、注入さ
れた硬化剤は隣のコンクリートブロックの底板下方に流
れ込むことになるため、この底板の前後周縁部の凸条部
で十分な漏れ止め効果を発揮することになる極めて実用
性に秀れた構成のコンクリートブロックとなる。
【0054】また、請求項3記載の発明においては、凸
条部を備えたコンクリートブロックをコンクリート成形
によって容易に一体成形可能となる一層量産性に秀れ安
価に構成可能となる極めて実用性に秀れた構成のコンク
リートブロックとなる。
【0055】また、請求項4記載の発明においては、凸
条部を有する構成でありながら、凹部から間隙内への注
入充填状況を視認できるので、間隙内へ硬化剤をくまな
く充填して基礎コンクリートにコンクリートブロックを
確固に固定できることになり、また、施工に際してもこ
の凹部の存する箇所だけに目張りを施すだけで良いの
で、従来に比して施工能率が著しく向上することになる
一層実用性に秀れた構成のコンクリートブロックとな
る。
【0056】また、請求項5記載の発明においては、ジ
ャッキ装置を使用して容易にコンクリートブロックを正
しい姿勢に調整することが可能となるので、一層施工能
率が向上することになる秀れた構成のコンクリートブロ
ックとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例を示す斜視図である。
【図2】第一実施例を示す説明底面図である。
【図3】第一実施例の設置(施工)完了状態を示す説明
側面図である。
【図4】第一実施例の設置(施工)完了状態を示す説明
正面図である。
【図5】第一実施例の設置(施工)完了状態を示す説明
背面図である。
【図6】第二実施例を示す説明底面図である。
【図7】第三実施例を示す斜視図である。
【図8】第三実施例を示す説明底面図である。
【図9】第三実施例の設置(施工)完了状態を示す説明
側面図である。
【図10】第三実施例の設置(施工)完了状態を示す説
明正面図である。
【図11】第三実施例の設置(施工)完了状態を示す説
明背面図である。
【図12】第四実施例を示す斜視図である。
【図13】第四実施例を示す説明底面図である。
【図14】第四実施例の設置(施工)完了状態を示す説
明側面図である。
【図15】第四実施例の設置(施工)完了状態を示す説
明正面図である。
【図16】第五実施例を示す斜視図である。
【図17】第五実施例を示す説明底面図である。
【図18】第五実施例の設置(施工)完了状態を示す説
明側面図である。
【図19】第五実施例の設置(施工)完了状態を示す説
明正面図である。
【符号の説明】
1 底板 2 基礎コンクリート 3 間隙 4 硬化剤 5 注入孔 6 凸条部 7 凹部 8 ジャッキ装置 8A 昇降支承部 A コンクリートブロック

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリートブロックの底板に、この底
    板と基礎コンクリートとの間の間隙にセメントミルクや
    モルタルミルクなどの硬化剤を注入充填させる注入孔を
    設け、この注入孔を設けた底板にこの底板を基礎コンク
    リートより浮上状態で載置せしめる凸条部を垂設し、こ
    の底板と基礎コンクリートとの間の前記間隙に前記注入
    孔から硬化剤を注入充填すると、前記凸条部が底板の周
    囲から硬化剤が漏出することを阻止する漏止壁として機
    能し得るようにこの凸条部を前記コンクリートブロック
    の底板の周縁部に設けたことを特徴とするコンクリート
    ブロック。
  2. 【請求項2】 前記凸条部は、横並びに設置する前記コ
    ンクリートブロックの底板の少なくとも前後周縁部に垂
    設したことを特徴とする請求項1記載のコンクリートブ
    ロック。
  3. 【請求項3】 前記底板に前記凸条部を備えた前記コン
    クリートブロックを、コンクリートで一体成形したこと
    を特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のコン
    クリートブロック。
  4. 【請求項4】 前記凸条部の途中に、この凸条部の頂縁
    部よりも突出度の小さい凹部を設けて、この凹部から前
    記間隙内へ注入された前記硬化剤を視認できるように構
    成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のコンクリートブロック。
  5. 【請求項5】 前記凹部は、前記コンクリートブロック
    を昇降調整するためのジャッキ装置の昇降支承部を配置
    できるように設定構成したことを特徴とする請求項4記
    載のコンクリートブロック。
JP2000063571A 2000-03-08 2000-03-08 コンクリートブロック Expired - Lifetime JP3563662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063571A JP3563662B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 コンクリートブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000063571A JP3563662B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 コンクリートブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254372A true JP2001254372A (ja) 2001-09-21
JP3563662B2 JP3563662B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18583415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000063571A Expired - Lifetime JP3563662B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 コンクリートブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563662B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102337907A (zh) * 2011-09-13 2012-02-01 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种盾构隧道中间预制箱涵的施工方法
KR102305260B1 (ko) * 2020-09-25 2021-09-27 유한회사 강남이앤씨 잔류침하방지기능을 구비한 피시 구조물 및 이를 이용한 피시 구조물의 시공방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102337907A (zh) * 2011-09-13 2012-02-01 中铁第四勘察设计院集团有限公司 一种盾构隧道中间预制箱涵的施工方法
KR102305260B1 (ko) * 2020-09-25 2021-09-27 유한회사 강남이앤씨 잔류침하방지기능을 구비한 피시 구조물 및 이를 이용한 피시 구조물의 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563662B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3367013B2 (ja) 既設トンネルの内張構造
JP2013028898A (ja) インバートの施工方法、インバート、及びプレキャスト部材
JP2543667B2 (ja) 雨水貯溜槽
JP2007009433A (ja) 可撓止水継手およびその施工方法
JP2004232328A (ja) 半プレキャスト式アーチカルバートの構造及びその施工方法
CN107246014A (zh) 可拆卸式基坑栈桥体系及其施工方法
JP5843413B1 (ja) 既設トンネルの盤下げ工法
JP2001254372A (ja) コンクリートブロック
JPH11336099A (ja) 地下室の構築工法
JP2020197015A (ja) 基礎の構築方法
KR102263318B1 (ko) 조립 구조가 개선된 pc 아치 구조물 및 그 시공방법
JP3587761B2 (ja) コンクリートブロックの設置法
JP2579120B2 (ja) ガレージ
JP2000345502A (ja) 拡幅道路の境界接合構造及び境界接合方法
JP2000303426A (ja) 笠コンクリート工構造
JPH08169682A (ja) レール基礎およびその改修方法
JPH09111776A (ja) 地下室とその構築方法
JP4094990B2 (ja) 立坑の開口部に設置されるスライドゲート装置およびその構築方法
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JP7257868B2 (ja) プレキャストコンクリート部材、基礎構造物及び基礎構造物の施工方法
JP3574351B2 (ja) 大型コンクリートブロックの設置用ヤジロベー支承体
KR200271763Y1 (ko) 터널용 강지보재의 바닥판 받침
KR200420018Y1 (ko) 흙막이용 에이치빔 구조체
KR20230155321A (ko) 프리캐스트 콘크리트 부재를 이용한 외기조화기 장비기초 시공방법
JP3210441U (ja) 自由排水側溝

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3563662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term