JP2001253466A - 包装用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封方法 - Google Patents

包装用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封方法

Info

Publication number
JP2001253466A
JP2001253466A JP2000064294A JP2000064294A JP2001253466A JP 2001253466 A JP2001253466 A JP 2001253466A JP 2000064294 A JP2000064294 A JP 2000064294A JP 2000064294 A JP2000064294 A JP 2000064294A JP 2001253466 A JP2001253466 A JP 2001253466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
packaging
packaging material
package
tearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064294A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Watanabe
克己 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo KK
Original Assignee
Howa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo KK filed Critical Howa Sangyo KK
Priority to JP2000064294A priority Critical patent/JP2001253466A/ja
Publication of JP2001253466A publication Critical patent/JP2001253466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】封止ラベルやシール等の封緘手段を介して外気
や湿気が入り込むことなく物品を包装することが出来る
だけでなく、包装体を把持した人の手の大きさや力加減
等に対する最良の箇所で分断して開封することが出来る
包装体を生産可能な包装用フィルム及びその包装材並び
にその包装材を提供することにある。 【解決手段】長尺フィルム1の長手方向と交差する幅方
向に切断部位を形成するための開裂用摘み片4を所定間
隔で備えた包装用フィルムにおいて、前記長尺フィルム
1が、少なくとも2枚の帯状のフィルム2,2aの一部を
長手方向にシールすることで形成され、しかも開裂用摘
み片4がシールされた何れかの帯状のフィルムのシール
部位3より前方側の非シール部位に形成された点にあ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、三角おにぎり、棒
状米飯加工食品等の食品に限らず、あらゆる物品を包装
可能で、しかも包装された物品を把持した人の最良の箇
所でどの部分からでも開封して取り出し可能な包装体を
得ることが出来る包装用フィルム及びそのフィルムから
得られる包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の包装用フィルムとして
は、図8に示すものが存在する。即ち、係る包装用フィ
ルムは、長尺フィルム1の長手方向に対して交差する幅
方向に該長尺フィルム1を切断するためのカットテープ
9を該長尺フィルム1の長手方向に所定の間隔を有して
貼着したものである。
【0003】係る長尺フィルム1の端部には前記カット
テープ9の両側部位に設けられた二条の切り目10を介し
て長尺フィルム1を切断するための開裂用摘み片11がカ
ットテープ9毎に設けられている。
【0004】よって、上記構成からなる包装用フィルム
を、特定の物品を包み込むことが可能な長さ寸法に切断
することにより、開封用カットテープ付き包装材を簡単
に得ることが出来る。
【0005】尚、上記の如く切断により得られたカット
テープ付き包装材で物品を包装した場合には、開裂用摘
み片11を摘んでの引き裂きにより簡単に包装体を分断し
て包装された物品を取り出すことが出来る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成からなる包装用フィルムから得られた包装材において
は、以下に示すような問題が生じていた。
【0007】即ち、上記構成からなる包装用フィルム
は、長尺フィルム1の端部に、カットテープ9の開裂起
点を形成する開裂用摘み片11が設けられていることか
ら、係る包装用フィルムを切断して得られた包装材によ
る物品の包装時において、必ず開裂用摘み片9を避けて
封止ラベルやシール等の封緘手段を施さなければならな
い。
【0008】よって、十分な封緘がなされていない開裂
用摘み片11近傍の隙間から外気や湿気が入り込む場合が
ある。
【0009】従って、外気や湿気が包装体内に入り込ん
だ際に、包装されてなる物品が外気にさらされたり、又
湿気を嫌うものであった場合には、物品そのものの商品
価値が低下してしまうという問題が生じていた。
【0010】更に、上記構成からなる包装用フィルムに
は、カットテープ9が該長尺フィルム1の長手方向に所
定の間隔を有して貼着されてなるが、包装用フィルムを
切断することにより得られた包装体で物品を包装し、そ
の後開封する場合において、必ずしも包装体を把持した
人の手の大きさや力加減のみならず物品の形状や材質等
に対して最良の箇所で包装体を分断することが出来る位
置にカットテープ9が必ず貼着されているとは限らな
い。
【0011】よって、あらゆる形状・材質等の物品を包
装した包装体を開封する場合において、包装体を把持し
た人の手の大きさや力加減に対して最良の箇所で包装体
を分断することが可能な包装体を生産しうる包装用フィ
ルムのみならず係るフィルムより形成される包装材の開
発が望まれていた。
【0012】而して、本発明は、上記前者及び後者の問
題点を解決すべくなされたものであり、封止ラベルやシ
ール等の封緘手段を介して外気や湿気が入り込むことな
く物品を包装することが出来るだけでなく、包装体を把
持した人の手の大きさや力加減等に対する最良の箇所で
分断して開封することが出来る包装体を生産可能な包装
用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包
装体の開封方法を提供することを課題とするものであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明における包装用フ
ィルムは、上記課題を解決すべくなされたものであり、
長尺フィルム1の長手方向と交差する幅方向に切断部位
を形成するための開裂用摘み片4を所定間隔で備えた包
装用フィルムにおいて、前記長尺フィルム1が、少なく
とも2枚の帯状のフィルム2,2aの一部を長手方向にシ
ールすることで形成され、しかも開裂用摘み片4がシー
ルされた何れかの帯状のフィルムのシール部位3より前
方側の非シール部位に形成された点にある。
【0014】よって、係る包装用フィルムを切断するこ
とによって得られた包装材には、該包装材を開封するた
めの開裂用摘み片4が、フィルムのシール部位3より前
方側の非シール部位に所定間隔で形成されることから、
例えば、外気や湿気が入り込む隙間のない封止ラベルや
シール等の封緘手段を包装材の端部に施した場合であっ
ても、該封緘手段に一切手を施すことなく非シール部位
に所定間隔で形成された摘み片4の中で食する人に最も
都合の良い箇所に存在する開裂用摘み片4の引き裂きに
より、簡単に包装材と封緘手段の双方を分断して包装体
を開封することが出来る。
【0015】従って、開裂用摘み片4の引き裂きにより
包装材が分断されて開封されるまで包装体内に外気や湿
気が進入するのを防ぐことが可能となり、しいては物品
が外気や湿気と接触することで商品価値が低下するのを
防止することが出来るという利点がある。
【0016】本発明に係る包装体によれば、上記構成に
してなる包装材により包まれて封緘手段が施された物品
を、何れかの開裂用摘み片4を引っ張ることで包装材及
び封緘手段を共に分断して取り出し可能なことから、開
封前においては包装体内に外気や湿気が進入するのを防
ぐことが出来、又開封する際には、封緘手段に何ら別段
の手を加える必要も一切なく、摘み片4の引っ張り動作
だけで迅速且つ簡単に、しかも包装体を把持した人の手
の大きさや力加減等に対する最良の箇所で分断して開封
することが出来るという利点がある。
【0017】
【発明の実施の形態】図1に示すように、本発明に係る
包装用フィルムAを形成する長尺フィルム1は、2枚の
帯状のフィルム2,2aの夫々重合する端部側5,5aょの
一部を該帯状のフィルムの長手方向に沿って一条のシー
ルが施されたシール部位3を介して一体的に形成される
ものであり、長尺フィルム1の両端1a,1aを除くシール
部位3側に位置する片方のフィルム2aのシール部位3よ
り前方側の非シール部位の一端縁(巻き取り時において
上方側に位置する片方のフィルム2aの一端縁)には、馬
蹄形状の摘み片4が長尺フィルム1の長手方向に沿って
所定の間隔(この場合は並設状態)で設けられてなる。
【0018】次に、上記構成からなる長尺フィルム1か
ら形成された包装用フィルムAを、図2に示すように、
包装対象の物品(図示せず)を包み込むことが可能な長
さに送り出して切断することにより、略矩形状の包装材
Cを得ることが出来る。
【0019】よって、前記の如く切断によって得られた
包装材Cで、例えば、図3(イ)に示すように、物品6
を包み込んだ後、包装フィルムAの両端1a,1aを構成す
る包装材Cの両端1a,1aの重合部位に封緘手段の一つで
あるシール7を施すと共に物品6の前後端に溶断部位8
を有して外気や湿気が入り込む隙間のない包装体Dを容
易に製造することが出来る。
【0020】よって、上記包装体Dには、包装材Cを開
封するための開裂用摘み片4が長尺フィルム1の両端1
a,1aを除く何れかの帯状フィルム2aのシール部位3よ
り前方側の非シール部位の一端縁に所定の間隔で形成さ
れてなるものである。
【0021】従って、上記の如く物品6を外気や湿気が
入り込む隙間なく包装材Cを封緘した場合であっても、
同図(ロ),(ハ)に示すように、片方の帯状フィルム
2aのシール部位3側の一端縁に形成された何れかの開裂
用摘み片4を摘んで引き裂く(矢印E)だけで簡単にシ
ール部位3を有した包装材Cと封緘手段であるシール7
が施された両端1a,1aの重合部位の双方を切断して包装
材Cを分断して包装体Dを開封(矢印F)することが出
来る。
【0022】よって、包装材Cに摘み片4が設けられて
なる場合であっても、開裂用摘み片4を摘んでの引き裂
きによって開封されるまで包装材Cを用いた包装体D内
に外気や湿気が進入するのを防ぐことが可能となり、し
いては物品が外気や湿気と接触することで商品価値が低
下するのを防止することが出来る包装材C並びにその包
装材Cを用いた包装体Dを生産することが出来る利点が
ある。
【0023】従って、上記構成からなる包装材Cを用い
た包装体Dによれば、包装材Cにより包まれてシール7
(封緘手段)が施された物品6を、何れかの開裂用摘み
片4を摘んで引き裂くことで包装材Cと封緘手段を共に
分断して取り出すことが出来る。
【0024】前記包装体Dによれば、開封前においては
包装体D内に外気や湿気が進入するのを防ぐことが出
来、又開封する際には、封緘手段に何ら別段の手を加え
る必要も一切なく、開裂用摘み片4を摘んでの引き裂き
だけで迅速且つ簡単に、しかも包装体Dを把持した人の
手の大きさや力加減等に対する最良の箇所で分断して開
封することが出来るという利点がある。
【0025】更に、上記の如く包装用フィルムAを切断
して得られた包装材Cで物品6を包み込む場合に限ら
ず、例えば、包装用フィルムAをピロー包装機(図示せ
ず)等に使用することで包装体Dを安価に生産すること
が出来るという利点がある。
【0026】尚、上記実施形態において、包装用フィル
ムAを形成する長尺フィルム1は、2枚の帯状フィルム
2,2aの夫々重合する端部側5,5aの一部を該帯状フィ
ルムの長手方向に沿って一条のシールが施されたシール
部位3を介して一体的に形成されてなるが、必ずしも2
枚の帯状フィルム2,2aのみで形成される場合に限ら
ず、例えば、図4に示すように、長尺フィルム1が、3
枚の帯状フィルム2,2a,2bの夫々重合する端部側5,
5a,5b,5cの一部を該帯状フィルムの長手方向に沿って
一条のシールが夫々施された複数のシール部位3,3を
介して一体的に形成されていてもよい。
【0027】その際、長尺フィルム1の両端1a,1aを除
く中央の帯状フィルム2aのシール部位3より前方側の非
シール部位の一端縁に開裂用摘み片4が長尺フィルム1
の長手方向に沿って所定の間隔で形成されてなる場合に
は、係る包装用フィルムAから得られた包装材で物品を
包装し封緘手段を施した包装体Dを、何れかの開裂用摘
み片4を引き裂くだけで包装材及び封緘手段を共に分断
して取り出し可能となる。
【0028】よって、開封前においては包装体D内に外
気や湿気が進入するのを防ぐことが出来、又開封する際
には、封緘手段に何ら別段の手を加える必要も一切な
く、何れかの開裂用摘み片4の引っ張り動作だけで迅速
且つ簡単に、しかも包装体Dを把持した人の手の大きさ
や力加減等に対する最良の箇所で分断して開封すること
が出来るという前記実施形態同様の利点がある。
【0029】更に、上記の如く包装用フィルムAを形成
する長尺フィルム1を、3枚の帯状フィルム2,2a,2b
の夫々重合する端部側5,5a,5b,5cの一部をシール部
位3,3を介して一体的に形成する場合において、図5
に示すように、中央に位置する帯状フィルム2aの端部側
5a,5bの下面側に、両側に位置する帯状フィルム2,2b
の端部側5,5cの上面側をシール部位3,3を介して設
けてもよい。
【0030】よって、前記の如く、中央に位置する帯状
フィルム2aの端部側5a,5bの下面側に、両側に位置する
帯状フィルム2,2bの端部側5,5cの上面側をシール部
位3,3を介して設けた場合には、包装用フィルムAを
巻き取る場合において包装用フィルムAの中央部位の厚
みを均等とすることにより、偏肉状態で包装用フィルム
Aがロール状に巻かれるのを防止することが出来る。
【0031】従って、偏肉状態となることなく良好なロ
ール状に巻かれた包装用フィルムAをピロー包装機(図
示せず)等に使用した場合には、包装用フィルムAが偏
肉状態で巻かれた際に発生する蛇行状態での繰り出しを
防止することが出来ることとなり、しいてはピロー包装
機等の自動機に最適な包装用フィルムAを提供すること
が出来るという利点がある。
【0032】更に、上記の如く包装用フィルムAを形成
する長尺フィルム1を、3枚の帯状フィルム2,2a,2b
の夫々重合する端部側5,5a,5b,5cの一部を該帯状フ
ィルムの長手方向に沿ったシール部位3,3を介して一
体的に形成した場合において、例えば、図6に示すよう
に、長尺フィルム1の両端1a,1aを除くシール部位3,
3側に位置する中央の帯状フィルム2aの両端縁に、開裂
用摘み片4を長尺フィルム1の長手方向に沿って所定の
間隔で形成してもよい。
【0033】よって、上記の如く中央の帯状フィルム2a
の両端縁に開裂用摘み片4を長尺フィルム1の長手方向
に沿って所定の間隔で形成した場合において、中央の帯
状フィルム2aの表裏面の端部側5a,5bに、一方の帯状フ
ィルム2の端部側5と他方の帯状フィルム2bの端部側5c
をシール部位3,3を介して取り付けた場合には、切断
によって得られた包装材を裏表面のどちら側からでも使
用することが出来る利点がある。
【0034】更に、中央の帯状フィルム2aの表裏の何れ
かの一面の端部側5a,5bに、一方の帯状フィルム2の端
部側5と他方の帯状フィルム2bの端部側5cをシール部位
3,3を介して同面上に取り付けた場合には、右利き、
左利きに関係なく、好きな方向へと把持した包装体の開
裂用摘み片4を引き裂くことで、封緘手段に何ら別段の
手を加える必要も一切なく、迅速且つ簡単に、しかも包
装体を把持した人の手の大きさや力加減等に対する最良
の箇所で分断して開封することが出来るという利点があ
る。
【0035】更に、上記実施形態において、包装用フィ
ルムAから得られた包装材は、長尺フィルム1の両端1
a,1aを除く何れかの帯状フィルム2aのシール部位3よ
り前方側の非シール部位の一端縁に開裂用摘み片4が長
尺フィルム1の長手方向に沿って所定の間隔で形成され
ることにより、包装体と封緘手段の夫々を切断して分断
開封することが出来るものであるが、各開裂用摘み片4
に対応してカットテープ等の包装体切断案内手段が別個
に設けられていてもよいが、コスト面及び生産面を考慮
すれば開裂用摘み片4のみが好ましく、更に開裂用摘み
片4を介しての切断を容易とすべく方向性フィルムを摘
み片4の引っ張り方向に用いても良好な切断が行える利
点がある。
【0036】又、上記のようにして得られた包装用フィ
ルムAは、主に食品等の物品の包装体として使用した場
合において特に顕著な利便性を有するが、該食品に限定
されず、あらゆる製品及び商品等に使用され、包装され
る物品は決して限定されないのは言うまでもない。
【0037】更に、本発明で用いた長尺フィルム1の材
質や大きさ、色などにおいても特に限定はなく、包装用
フィルムを成形すべく通常に用いられるフィルム材であ
れば、どのようなものであっても構わない。
【0038】更に、上記実施形態において、長尺フィル
ム1の両端1a,1aを除く何れかの帯状フィルム2,2aの
シール部位3より前方側の非シール部位の一端縁には馬
蹄形状の開裂用摘み片4が長尺フィルム1の長手方向に
沿って連接されてなるが、必ずしも馬蹄形状に限るもの
ではなく、例えば、図7に示すように、2条の切り目を
介して開裂用摘み片4が所定間隔で形成され、しかも各
切り目に対して開裂案内手段としてのミシン目がシール
部位3まで形成されていてもよく、又2条の切り目に代
わって一対のV状切り目を介して開裂用摘み片4が非シ
ール部位の一端縁に形成(図示せず)されていてもよ
い。
【0039】要は長尺フィルム1の長手方向と交差する
幅方向に帯状の切断部位を開裂形成することが出来るも
のであれば、開裂用摘み片4の形状、大きさ、間隔ピッ
チ(隣り合わせに開裂用摘み片4が並設される場合であ
っても、夫々の開裂用摘み片4間に若干の隙間がある場
合の何れであってもよい。)等も決して限定されないの
は言うまでもなく、更に各開裂用摘み片4に対応してミ
シン目やピンホール、カットテープ等の開裂案内手段が
設けられていてもよく、この場合には極めてスムーズに
包装体を切断して開封することが出来る利点がある。
【0040】
【発明の効果】叙上のように、本発明は、長尺フィルム
の長手方向と交差する幅方向に切断部位を形成するため
の開裂用摘み片を所定間隔で備えた包装用フィルムにお
いて、前記長尺フィルムが、少なくとも2枚の帯状のフ
ィルムの一部を長手方向にシールすることで形成され、
しかも開裂用摘み片がシールされた何れかの帯状のフィ
ルムのシール部位より前方側の非シール部位に形成され
たものである。
【0041】よって、係る包装用フィルムから得られる
包装材によれば、物品を包み込んだ包装材の両端に外気
や湿気が入り込む隙間のない封止ラベルやシール等の封
緘手段を施した場合であっても、該封緘手段に一切手を
施すことなく何れかの帯状フィルムのシール部位より前
方側の非シール部位に形成された何れかの開裂用摘み片
を摘んでの引き裂きにより、簡単に包装材と封緘手段の
双方を分断して包装体を開封することが出来る。
【0042】従って、摘み片を摘んでの引き裂きにより
包装体が開封されるまで包装体内に外気や湿気が進入す
るのを防ぐことが可能となり、しいては物品が外気や湿
気と接触することで商品価値が低下するのを防止するこ
とが出来るという効果を奏する。
【0043】更に、上記包装用フィルムから得られた包
装材を用いた包装体の開封方法によれば、前記包装材で
被包されて封緘手段が施された物品を、前記何れかの摘
み片を引き裂くことで包装材と封緘手段を任意の箇所で
共に分断することが可能となり、包装体を把持した人の
手の大きさや力加減等に対する最良の箇所で包装体を簡
単かつ迅速に開封することが出来るという効果を奏す
る。
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である包装用フィルムを示
し、(イ)は要部斜視図、(ロ)はB−B線断面図。
【図2】本発明の一実施形態である包装用フィルムから
得られた包装材の平面図。
【図3】本発明の一実施形態である包装用フィルムから
得られた包装材を示し、(イ)は斜視図、(ロ)は摘み
片を把持しての包装体切断時の要部斜視図、(ハ)分断
開封時の要部斜視図。
【図4】本発明における包装用フィルムの他実施形態を
示し、(イ)は要部斜視図、(ロ)はG−G線断面図。
【図5】本発明における包装用フィルムの他実施形態を
示す要部断面図。
【図6】本発明における包装用フィルムの他実施形態を
示し、(イ)は要部斜視図、(ロ)はH−H線断面図。
【図7】他の実施形態である包装用フィルムから得られ
た包装材の平面図。
【図8】従来の包装用フィルムの要部斜視図。
【符号の説明】
1…長尺フィルム 4…開裂用摘み片 3…シール部位 A…包装用フィルム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長尺フィルム(1) の長手方向と交差する
    幅方向に切断部位を形成するための開裂用摘み片(4) を
    所定間隔で備えた包装用フィルムにおいて、前記長尺フ
    ィルム(1) が、少なくとも2枚の帯状のフィルム(2),(2
    a)の一部を長手方向にシールすることで形成され、しか
    も開裂用摘み片(4) がシールされた何れかの帯状のフィ
    ルムのシール部位(3) より前方側の非シール部位に形成
    されてなることを特徴とする包装用フィルム。
  2. 【請求項2】 包装材が少なくとも2枚のフィルム(2),
    (2a)の一部を所定方向にシールすることで形成され、し
    かも何れかのフィルムのシール部位(3) より前方側の非
    シール部位に開裂用摘み片(4) が所定間隔で形成されて
    なることを特徴とする包装材。
  3. 【請求項3】 少なくとも2枚のフィルム(2),(2a)の一
    部が所定方向にシールされ、且つ何れかのフィルムのシ
    ール部位(3) より前方側の非シール部位に開裂用摘み片
    (4) が所定間隔で形成された包装材で被包されて封緘手
    段が施された物品を、前記何れかの摘み片(4) を引き裂
    くことで包装材と封緘手段を共に分断して開封すること
    により取り出し可能とすることを特徴とする包装体の開
    封方法。
JP2000064294A 2000-03-09 2000-03-09 包装用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封方法 Pending JP2001253466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064294A JP2001253466A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 包装用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064294A JP2001253466A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 包装用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001253466A true JP2001253466A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18584014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064294A Pending JP2001253466A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 包装用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001253466A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036907A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Osaka Hososha:Kk 物品包装用フィルム
JP2011255913A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Osaka Hososha:Kk 物品包装用フィルムとこのフィルムによる包装体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010036907A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Osaka Hososha:Kk 物品包装用フィルム
JP2011255913A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Osaka Hososha:Kk 物品包装用フィルムとこのフィルムによる包装体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408450B2 (en) Packaging methods and packs made thereby
JP2868341B2 (ja) ほぼ平坦な形状の食品用カートリッジ包装および該包装用の材料シート
JP4467636B1 (ja) 握り飯包装体
JP2004248637A (ja) 包装飯塊及び飯塊の包装方法
JP4122355B2 (ja) 米飯加工食品用包装体および米飯加工食品用包装袋
KR101500637B1 (ko) 포장 제품 부착용 라벨스티커
JP5303179B2 (ja) 米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体
US20180065786A1 (en) Flexible Package With Reclose Region
JP2000139382A (ja) 米飯加工食品の包装体
JP2001253466A (ja) 包装用フィルム及びその包装材並びにその包装材を用いた包装体の開封方法
JP2546898Y2 (ja) 棒状米飯加工食品の包装体
JP7374429B2 (ja) 食品用包装体
JPH06171669A (ja) 開放の容易な包装
JP3920283B2 (ja) 包装三角おにぎり
JP2007153410A (ja) 包装体
JP3001713U (ja) 米飯加工食品の包装具
JP7369563B2 (ja) 食品用包装材及び食品包装体
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
JP2012184007A (ja) 包装材及びその製造方法
JP2001120201A (ja) 米飯加工食品の包装体及び該包装体を用いた米飯加工食品包装具
JP2002159271A (ja) 包装飯塊
JP2001322671A (ja) フィルムシート
JPH02296673A (ja) フィルム包装体
JP2002166968A (ja) おにぎり用包装体
JPH1045160A (ja) 棒状食品用包装材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040705

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040910