JP2001251951A - 汎用コンバインの穀粒排出装置 - Google Patents

汎用コンバインの穀粒排出装置

Info

Publication number
JP2001251951A
JP2001251951A JP2000067221A JP2000067221A JP2001251951A JP 2001251951 A JP2001251951 A JP 2001251951A JP 2000067221 A JP2000067221 A JP 2000067221A JP 2000067221 A JP2000067221 A JP 2000067221A JP 2001251951 A JP2001251951 A JP 2001251951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain
glen tank
auger
tank
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000067221A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinori Kirihata
俊紀 桐畑
Tetsuo Eto
哲郎 衛藤
Masayuki Kosakata
誠之 小坂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2000067221A priority Critical patent/JP2001251951A/ja
Publication of JP2001251951A publication Critical patent/JP2001251951A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グレンタンク底部に連設された穀粒排出装
置に穀粒取出し機構を取付け、穀粒、特に大豆、小豆等
のビーン類の取出し作業効率のよい汎用コンバインを得
ることを目的とするものである。 【解決手段】 グレンタンクに収容された穀粒をグレ
ンタンク外に排出する穀粒排出装置を設けたコンバイン
において、前記穀粒排出装置に穀粒取出し機構を設けた
ことを特徴とする汎用コンバインの穀粒排出装置であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインのグレ
ンタンクに収容された穀粒、特に大豆、小豆等のビーン
類をグレンタンク外に排出する穀粒排出装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、底部に搬出コンベアを軸装したグ
レンタンクを機体の側部に搭載して構成するコンバイン
において、穀粒特に大豆を貯留するグレンタンクの外側
面下部に形成した取出し口には下部に放出口を有するホ
ッパーを着脱自在に連設し、グレンタンクの下部には搬
出コンベアの上方まで、内側方から傾斜して延出する粒
穀板を架設し、前記取出し口の下方から流穀板の先端側
まで延出するガイド板を、取出し口を閉塞するように構
成したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに大豆、小豆等のビーン類を貯留するコンバインのグ
レンタンクは、このタンク内に傾斜して延出する流穀板
を設けるため、グレンタンクの貯留容量が少なくなるの
で、ビーン類の取出しを頻繁に行うため、収穫作業の効
率が悪く、また、取出しの際に大豆等に傷がつき、商品
価値を低下させる等の不都合が生じた。本発明は、上記
の不都合を解決すべくなされたもので、グレンタンク底
部に連設された穀粒排出装置に穀粒取出し機構を取付
け、穀粒、特に大豆、小豆等のビーン類の取出し作業効
率のよい汎用コンバインを得ることを目的とするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上のような
目的を達成するため、次のような汎用コンバインの穀粒
排出装置を提供するものである。すなわち、グレンタン
クに収容された穀粒をグレンタンク外に排出する穀粒排
出装置を設けたコンバインにおいて、前記穀粒排出装置
に穀粒取出し機構を設けたことを特徴とする汎用コンバ
インの穀粒排出装置である。また、穀粒取出し機構は排
出ゲートと制御スイッチから構成されていることを特徴
とする汎用コンバインの穀粒排出装置である。さらに、
排出ゲートは排出オーガに設けられていることを特徴と
する汎用コンバインの穀粒排出装置である。そして、制
御スイッチは排出ゲートの開閉及びエンジンの回転数を
制御するリミットスイッチであることを特徴とする汎用
コンバインの穀粒排出装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。図1は汎用コンバインの全体側面図、
図2は一部を切欠した揚穀コンベア部の側面図、図3は
穀粒コンベアの正面図、図4はグレンタンク部の背面
図、図5はグレンタンク部の正面図である。クローラ
(A)の上方の機体フレーム(B)に対し、進行方向の
前方には穀稈の刈取部(C)が、その刈取部(C)の後
方上部には機体の操向部(D)が設けられている。また
機体フレーム(B)の上方部には、穀稈の脱穀部(E)
及び脱穀された穀粒の選別部(F)が上下に設けられて
いる。さらに脱穀部(E)の上方部にはグレンタンク
(G)が、またその後方にはエンジン部(H)が設けら
れている。
【0006】上記の穀稈の脱穀部(E)は、機体の進行
方向に対して、横幅方向の前後に2つの脱穀ロータ
(1)、(2)が設けられたもので、その上方のグレン
タンク(G)は、その穀粒の容入部の底部の桶部(3)
が、2つの並んだロータ(1)、(2)の間に入るよう
な側方視においてV字状をしている。そして、このグレ
ンタンク(G)は、機体の進行方向に対して、右側方向
に傾動するように上下に回動する構成のものである。
【0007】脱穀部(E)の脱穀ロータ(1)、(2)
で穀稈より脱穀された穀粒は、選別部(F)で選別さ
れ、その穀粒は、機体の横幅方向に設けられた1番オー
ガ(4)及び2番オーガ(5)によって機体フレーム
(B)の左側後方部に立設された揚穀コンベア(a)に
よって上方に送られ、上端のシュート(6)〔これはグ
レンタンク(G)の方から突設されたものである。〕か
らグレンタンク(G)の左側の後方の隅角部寄りに投入
されるようになっている。
【0008】このグレンタンク(G)は、その穀粒の容
入部(10)が機体における横幅方向の底部の樋部
(3)に対して前後の上方に向かって傾斜面(7)、
(8)を有するもので、この樋部(3)にそって穀粒の
横送りオーガ(b)が設けられており、この横送りオー
ガ(b)の機体の右側端の下方には、排出オーガ(c)
が、ロータ(1)、(2)より突出したグレンタンク
(G)の下面にそって後方に水平状に設けられている。
【0009】この排出オーガ(c)の後方に延びた端部
において、排出された穀粒は、縦コンベア(d)に受継
がれ、その縦コンベア(d)の上端において回動オーガ
(e)に受継がれ、外部に排出されるようになってい
る。この回動オーガ(e)は、使用されないときは、グ
レンタンク(G)の機体に対し右側の上側縁の切欠部に
設けた支え部(9)に支架されるようになっている。
【0010】グレンタンク(G)には、その前面及び後
面の前面板(19)及び後面板(20)に対し、3角形
状の補強板(21)及び(22)が取付けられ、それら
の下端部(23)及び(24)はそれぞれ機体フレーム
(B)の枢支部(25)及び(26)に枢支されてい
る。また補強板(21)及び(22)と機枠フレーム
(B)との間には、油圧による昇降シリンダ(27)及
び(28)が設けられ、この昇降シリンダ(27)及び
(28)によってグレンタンク(G)は機体に対し右側
方向に回動し、このグレンタンク(G)の回動による傾
きによって、底部の樋部(3)内の残留の穀粒は横送り
オーガ(b)の回転にて流下させ、受継口(11)より
排出オーガ(c)に受継がれて送られる。さらに、グレ
ンタンク(G)の上部には、穀粒のシュート(6)から
の投入部側より、その対角線方向に水平状にレベリング
オーガ(f)が設けられている。
【0011】上記のような構成のコンバインにあって
は、脱穀ロータ(1)、(2)で脱穀された穀粒は、選
別部(F)で選別され、1番オーガ(4)及び2番オー
ガ(5)で機体の左側に送られ、ここにおいて穀粒は、
揚穀コンベア(a)にて上方に送られ、シュート(6)
よりグレンタンク(G)内に投入される。この投入され
た穀粒は、積もってくるとレベリングオーガ(f)で先
方に送られて均らされる。
【0012】グレンタンク(G)に穀粒が一杯になる
と、容入部がV字状をなす底部の樋部(3)に設けられ
た横送りオーガ(b)で、機体の右側に送り、その端部
の下方に設置されている排出オーガ(c)で機体の後方
に送り、これを後方に設置された縦コンベア(d)に受
継いで上方に送る。この上方に送られた穀粒は、さらに
回動オーガ(e)に受継がれ、これの回動によりトラッ
ク等の荷台の容器内に排出される。以上は、コンバイン
の構成と穀粒の流れの概要である。
【0013】以上のような構成を備えたコンバインにお
いて、本発明の穀粒排出装置の実施例を図6に基づいて
説明する。図に示すように、グレンタンク(G)底部の
桶部(3)にそって穀粒の横送りオーガ(b)が設けら
れ、この横送りオーガ(b)の機体の右側端の下方に排
出オーガ(c)がロータ(1)、(2)より突出したグ
レンタンク(G)の下面にそって後方に水平状に設けら
れている。この排出オーガ(c)は金属製の円筒管(3
1)に収納され、その円筒管(31)側部の所定位置に
開口部(32)が設けられ、常時は排出ゲート(33)
により閉鎖されている。この開口部(32)は排出オー
ガ(c)の清掃・点検或いは穀粒が堆積した場合にオペ
レータが開口できるように構成されているものである。
なお、開口部(32)下部にはヒンジ等を介してシュー
ター(34)が着脱自在に装備されており、ビーン類の
ホッパーへの投入或いはグレーンパックに利用される部
品である。
【0014】次に、穀粒取出し機構について説明する。
穀粒取出し機構は排出ゲート(33)と制御スイッチか
ら構成されており、排出ゲート(33)にはグレンクラ
ッチのON・OFFを制御するスイッチ、例えばリミッ
トスイッチ(35)が設けられている。このリミットス
イッチ(35)がONに作動すると、このスイッチ(3
5)に連動してグレンクラッチスイッチ(36)がON
に作動して、横送りオーガ(b)及び排出オーガ(c)
が回動し、穀粒を搬送する。また、リミットスイッチ
(35)がON、すなわちグレンクラッチスイッチ(3
6)がONに作動したことをコントローラ(図示せず)
が認識し、エンジンの回転数をアイドリングに維持する
機能を有している。なお、グレンクラッチスイッチ(3
6)を排出ゲート(33)近傍、例えばグレンタンク
(G)下部の支持フレーム(37)に設け、前記排出ゲ
ート(33)に設けられているリミットスイッチ(3
5)と接続し、直列回路を形成して排出ゲート(33)
の開閉を制御をすることもできる。
【0015】以上のような穀粒取出し機構を備えたコン
バインにおいて、オペレータはグレンタンク(G)から
ビーン類を取り出す場合、リミットスイッチ(35)を
操作すると、このスイッチ(35)に連動してグレンク
ラッチスイッチ(36)が作動し、横送りオーガ(b)
及び排出オーガ(c)が回動し、ビーン類が搬送され
る。それと同時に排出オーガ(c)の所定位置に設けら
れた排出ゲート(33)が開放され、搬送されてきたビ
ーン類は排出ゲート(33)から排出され、シューター
(34)を介してホッパーに貯留され、或いはグレンパ
ックされてビーン類の収穫作業が得られる。
【0016】また、横送りオーガ(b)及び排出オーガ
(c)の動力は、エンジンの動力を駆動源とするので、
リミットスイッチ(35)が作動すると、動作信号に基
づいて、コントローラがエンジン回転数をアイドリング
に維持するように制御するので、横送りオーガ(b)及
び排出オーガ(c)の回動もエンジン回転数同様に緩や
かな回転数に維持され、この緩やかな回転数で搬送され
るビーン類は損傷されることがなく、排出ゲート(3
3)まで安全に搬送され、収穫効率の向上に寄与する。
さらに、従来のようにグレンタンク(G)内に流穀板を
設ける必要がないので、グレンタンク(G)の収容容積
は変わらず、しかも、掃除口に簡単な構成からなる排出
ゲート(33)及びシューター(34)の部品の追加で
すむので、低コストでビーン類の取出し機構が得られ、
収穫効率の向上に寄与する。なお、ビーン類以外の穀粒
搬送にあたっては従来と同様の排出経路により搬送され
ることはいうまでもない。
【0017】また、グレンタンクの傾動を制御する回動
機構を図7及び図8に示すように構成してもよい。脱穀
ロータ(1)(2)の上方に配置されたグレンタンク
(G)の一側下部にダルマジャッキ(41)を装着し、
このダルマジャッキ(41)を操作するハンドル部(4
2)は、その先端部が多角形状に形成されている。
【0018】オペレータは脱穀ロータ(1)、(2)上
部のメンテナンスにあたり、作業空間を設けるために、
グレンタンク(G)下部に装着されたダルマジャッキ
(41)を操作し、グレンタンク(G)を傾動して上下
に回動して、所定位置で停止させる(図8参照)。この
ようにダルマジャッキ(41)を操作するだけで、グレ
ンタンク(G)が容易に回動して所望位置で停止させ、
しかも、その操作に際し、ダルマジャッキ(41)のハ
ンドル部(42)の先端部が多角形状に形成されている
ので、機体本体の工具箱に収納されている汎用工具、例
えばスパナ、メガネレンチ、ラチェットのコマ等が使用
でき、特殊な工具を用いずに、スムーズなダルマジャッ
キ(41)の使用が可能になり、簡単な操作で容易にメ
ンテナンスが得られる。
【0019】また、グレンタンクの形状を図9に示すよ
うに構成してもよい。一般には、グレンタンク(G)
は、図1に示されているように、その穀粒の容入部(1
0)が機体における横幅方向の底部の樋部(3)に対し
て前後の上方に向かって傾斜面(7)、(8)を設けた
構成にある。この傾斜面(7)、(8)の角度は穀粒が
グレンタンク(G)の底部の桶部(3)に流入するよう
に設計された角度であり、このような角度を有する傾斜
面(7)、(8)を設けるためグレンタンク(G)の容
量が規制される不都合が生じる。そこで、この不都合を
解消するため、図9に示すようにグレンタンク(G1
の底面を平面状に形成し、直方体に形成するとともに、
グレンタンク(G1)の回動は正面視排出オーガ(c)
を中心に左側に傾動するように構成されている。
【0020】このようにグレンタンク(G1)は立方形
状に形成され、タンク(G1)内に傾斜面の設置を必要
としないので、穀粒の貯留容積が増大し、収穫作業の効
率の向上に寄与する。なお、グレンタンク(G1)にレ
ベリングディスク(51)等を設ける場合には、グレン
タンク(G1)の上部で穀粒のシュートの投入口側に設
け、そのレベリングディスク(51)の動力は揚穀コン
ベア(a)或いはバケット(図示せず)の動力を用い、
また、レベリングディスク(51)回動時の動力連結は
爪クラッチ(52)が用いられる。このレベリングディ
スク(51)によりグレンタンク(G1)内に投入し堆
積された穀粒を平坦に均すとともに、これに要する動力
は揚穀コンベア(a)側から得られるので、特別に動力
源を設けることなく、簡単な構成でレベリングディスク
(51)の回動が得られる利点がある。
【0021】本発明は何れにしろ、グレンタンクに収容
された穀粒をグレンタンク外に排出する穀粒排出装置を
設けたコンバインにおいて、この穀粒排出装置に排出ゲ
ートと制御スイッチから構成されている穀粒取出し機構
を設けたので、従来のようにグレンタンクに流穀板を架
設する必要がなく、グレンタンクの収容容積は変わら
ず、しかも排出オーガに排出ゲートを設けたので、簡単
な部品の追加だけで、低コストのビーン類の取出し機構
が得られ、ビーン類の取出し作業の効率の向上に寄与す
る。また、制御スイッチの作動に連動してエンジン回転
数が制御され、アイドリング状態に維持されるので、エ
ンジンの動力を駆動源とする排出オーガの回動も緩やか
な回転が得られ、この緩やかな回転によりビーン類を損
傷することなく排出でき、収穫作業効率の向上にさらに
寄与する。
【0022】
【発明の効果】以上、実施例から明らかなように、グレ
ンタンクに収容された穀粒をグレンタンク外に排出する
穀粒排出装置を設けたコンバインにおいて、請求項1の
ものによれば、穀粒排出装置に穀粒取出し機構を設けた
ので、ビーン類の取出しが損傷することなく、容易に取
出すことができ、収穫効率が向上する。また、請求項2
のものによれば、穀粒取出し機構は排出ゲートと制御ス
イッチから構成されているので、安価な部品追加と電気
回路を設けるだけの簡単な構成で、低コストのビーン類
の取出し機構が得られる。さらに、請求項3のものによ
れば、排出ゲートが排出オーガに設けられたので、安価
な部品の追加のみで、シンプルな構成のビーン類取出し
機構が得られる。そして、請求項4のものによれば、制
御スイッチは排出ゲートの開閉及びエンジンの回転数を
制御するリミットスイッチで構成されるので、簡単な制
御系統の操作で、エンジンの回転数をアイドリングに維
持し、同時に排出オーガの緩やかな回転が得られるの
で、損傷のないビーン類の排出が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの側面図
【図2】一部を切欠した揚穀コンベア部の側面図
【図3】グレンタンク部の正面図
【図4】グレンタンク部の背面図
【図5】グレンタンク部の正面図
【図6】本発明の穀粒取出し装置の説明図
【図7】グレンタンク部の回動装置の変形例を説明する
【図8】同変形例の回動状態を示す図
【図9】グレンタンク部の変形例を説明する図
【符号の説明】
A クローラ B 機体フレーム C 穀稈刈取部 D 操向部 E 脱穀部 F 選別部 G グレンタンク G1 直方体グレンタンク H エンジン部 a 揚穀コンベア b 横送りオーガ c 排出オーガ d 縦コンベア e 回転オーガ f レベリングオーガ 1,2 脱穀ローター 3 樋部 4 1番オーガ 5 2番オーガ 6 シュート 10 容入部 27、28 昇降シリンダ 31 円筒管 32 開口部 33 排出ゲート 34 シューター 35 リミットスイッチ 36 グレンクラッチスイッチ 37 支持フレーム 41 ダルマジャッキ 42 ハンドル部 51 レベリングディスク 52 爪クラッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小坂田 誠之 大阪府大阪市北区茶屋町1番32号 ヤンマ ー農機株式会社内 Fターム(参考) 2B396 JA04 JC08 JE03 KC01 KE03 LA03 LA24 LE16 LR02 LR08 MA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 グレンタンクに収容された穀粒をグレン
    タンク外に排出する穀粒排出装置を設けたコンバインに
    おいて、前記穀粒排出装置に穀粒取出し機構を設けたこ
    とを特徴とする汎用コンバインの穀粒排出装置。
  2. 【請求項2】 前記穀粒取出し機構は排出ゲートと制御
    スイッチから構成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の汎用コンバインの穀粒排出装置。
  3. 【請求項3】 前記排出ゲートは排出オーガに設けられ
    ていることを特徴とする請求項2に記載の汎用コンバイ
    ンの穀粒排出装置。
  4. 【請求項4】 前記制御スイッチは排出ゲートの開閉及
    びエンジンの回転数を制御するリミットスイッチである
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の汎用コンバイ
    ンの穀粒排出装置。
JP2000067221A 2000-03-10 2000-03-10 汎用コンバインの穀粒排出装置 Withdrawn JP2001251951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067221A JP2001251951A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 汎用コンバインの穀粒排出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000067221A JP2001251951A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 汎用コンバインの穀粒排出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001251951A true JP2001251951A (ja) 2001-09-18

Family

ID=18586451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000067221A Withdrawn JP2001251951A (ja) 2000-03-10 2000-03-10 汎用コンバインの穀粒排出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001251951A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112976A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社クボタ コンバイン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112976A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社クボタ コンバイン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5496215A (en) Unloading system for a combine
JP2001251951A (ja) 汎用コンバインの穀粒排出装置
JP2001224242A (ja) 穀粒流量検出センサ
JP4257457B2 (ja) 葉茎収穫機
JPH10309117A (ja) 脱穀穀稈搬送装置
JPH08266146A (ja) コンバインのグレンタンク構造
KR20170037001A (ko) 콤바인의 오거배출구에 구비된 포대결착 및 낟알 개폐장치
JPH09187160A (ja) コンバインのグレンタンク
JP2014033620A (ja) コンバイン
JP2002065048A (ja) コンバイン
JP2000037133A (ja) 汎用コンバインのグレンタンク
JP2001032717A (ja) コンバインのエンジン冷却構造
JP2527962B2 (ja) 自走自脱装置
JPS5818679Y2 (ja) 穀物処理機における穀粒取出し装置
JP2832306B2 (ja) コンバインの穀物タンク装置
JP3286383B2 (ja) 脱穀装置
JP4139484B2 (ja) 汎用コンバイン
JPH1075651A (ja) グレンタンク
JPS6018044Y2 (ja) 籾収納タンクを備えたコンバイン
JPH08112030A (ja) コンバインの穀粒貯留部
JP3309134B2 (ja) コンバイン
JP2003250331A (ja) コンバインの穀粒排出装置
JP5707747B2 (ja) 脱穀装置
JPH0229887Y2 (ja)
JP2006180888A (ja) コンバイン

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070605