JP2001250805A - 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法 - Google Patents

張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法

Info

Publication number
JP2001250805A
JP2001250805A JP2000060169A JP2000060169A JP2001250805A JP 2001250805 A JP2001250805 A JP 2001250805A JP 2000060169 A JP2000060169 A JP 2000060169A JP 2000060169 A JP2000060169 A JP 2000060169A JP 2001250805 A JP2001250805 A JP 2001250805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
bonded
temperature polysilicon
active layer
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000060169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3646921B2 (ja
Inventor
Kei Komatsu
圭 小松
Hitoshi Okuda
仁 奥田
Kenji Tomizawa
憲治 冨澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Silicon Corp filed Critical Mitsubishi Materials Silicon Corp
Priority to JP2000060169A priority Critical patent/JP3646921B2/ja
Publication of JP2001250805A publication Critical patent/JP2001250805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646921B2 publication Critical patent/JP3646921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多数枚の活性層用ウェーハの裏面に被着した
高温ポリシリコンを、短時間のうちに一括して除去する
張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法を提供する。 【解決手段】 誘電体分離酸化膜14の表面への高温ポ
リシリコン層16の成長後、エッチング面が荒れにくい
アルカリエッチによって、シリコンウェーハ10の裏面
に回り込んだ高温ポリシリコン、裏面突起16aを除去
する。よって、多数枚のウェーハ10の裏面に成長した
高温ポリシリコンを、短時間のうちに一括して除去でき
る。なお、このアルカリエッチング時に、シリコンウェ
ーハ10を20rpm以下で回転すれば、大きくて溶失
しにくい裏面突起16aでも、エッチング面をさほど荒
らさずに、比較的短時間で除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は張り合わせ誘電体
分離ウェーハの製造方法、詳しくは活性層用ウェーハに
誘電体分離シリコン島を有する張り合わせ誘電体分離ウ
ェーハの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の張り合わせ誘電体分離ウェーハ
は、図5に示す各工程を経て製造されていた。まず、活
性層用ウェーハとなる表面を鏡面加工したシリコンウェ
ーハ10を用意する(図5(a))。次いで、このシリ
コンウェーハ10の表面に、マスク酸化膜11を形成す
る(図5(b))。さらに、ホトレジスト12をマスク
酸化膜11上に被着し、フォトリソグラフ法によって所
定位置に開口を形成する。そして、この開口を介して露
出した酸化膜11を除去し、酸化膜11に所定パターン
の窓を形成する。その結果、シリコンウェーハ10の表
面の一部が露出する。次に、ホトレジスト12の除去
後、このシリコンウェーハ10をアルカリ性のエッチン
グ液(IPA/KOH/H2 O)に浸漬して、ウェーハ
表面の窓内部を異方性エッチングする(図5(c))。
このようにして、ウェーハ表面に断面V字形状の誘電体
分離用溝13が形成される。
【0003】次に、このマスク酸化膜11を希HF液
(希フッ酸液)またはバッファフッ酸液で洗浄除去する
(図5(d))。それから、ウェーハ表面に、酸化熱処
理によって誘電体分離酸化膜14を形成する(図5
(e))。この結果、誘電体分離用溝13表面を含むシ
リコンウェーハ表面に所定厚さの誘電体分離酸化膜14
が形成される。続いて、このシリコンウェーハ10の表
面、すなわち誘電体分離酸化膜14上に、種ポリシリコ
ン層15を所定の厚さに被着し、その後、約1200〜
1300℃の高温CVD法で、高温ポリシリコン層16
を150μm程度の厚さに成長させる(図5(f))。
それから、ウェーハ外周部を面取りし、次いでウェーハ
裏面に研磨を施して、ウェーハ裏面に回り込んだ不要な
高温ポリシリコンの部分およびこのポリシリコンが突起
状に堆積した裏面突起16aを除去して平坦化する。次
に、ウェーハ表面の高温ポリシリコン層16を厚さ約1
0〜80μmまで研削、研磨し、その後、このシリコン
ウェーハ10を表面研削装置のウェーハ保持板から剥が
し、脱ろうして洗浄する(図5(g))。このあと、ウ
ェーハ表面に550〜700℃の低温CVD法で、厚さ
1〜5μmの低温ポリシリコン層17を成長させる。そ
して、張り合わせ面の平坦化を図る目的で、この低温ポ
リシリコン層17の表面をポリッシングする(同じく図
5(g))。
【0004】一方、上記シリコンウェーハ10とは別
の、支持基板用ウェーハとなるシリコン酸化膜21で被
覆されたシリコンウェーハ20を準備する(図5
(h))。このウェーハ表面は鏡面加工してある。次
に、このシリコンウェーハ20上に、上記活性層用ウェ
ーハ用のシリコンウェーハ10を、鏡面同士を接触させ
て張り合わせる(図5(i))。その後、張り合わせウ
ェーハの張り合わせ強度を高める熱処理が施される。次
に、図5(j)に示すように、この張り合わせウェーハ
の活性層用ウェーハ側の外周部を面取りする。すなわ
ち、シリコンウェーハ10の表面から斜めに研削し、張
り合わせ界面を通り越してシリコンウェーハ20の表層
部に達するまで面取りする。そして、この張り合わせウ
ェーハの活性層用ウェーハ側表面を研削・研磨する(図
5(k))。この活性層用ウェーハの研削量は、誘電体
分離酸化膜14の一部が外部に露出し、高温ポリシリコ
ン層16の表面上に、誘電体分離酸化膜14で区画され
た誘電体分離シリコン島10Aが現出するまでとする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術では、活性層用ウェーハ10の外周部の裏面に現
出されたポリシリコンの裏面回り込みの部分およびこの
ポリシリコンが突起状に堆積した裏面突起16aを研磨
により除去していた。その際、回り込んだポリシリコン
および裏面突起16aを完全に除去しなければならな
い。これは、後の表面研磨工程で、ウェーハ研磨装置の
ウェーハ支持板に活性層用ウェーハ10をワックスで貼
り付けた際、このポリシリコン16aによるウェーハ裏
面の凹凸がウェーハ表面に転写され、このウェーハ表面
の外周部の研磨が不十分になるからである。その結果、
後工程の張り合わせ時に、張り合わせ界面にボイドが発
生しやすくなり、これが張り合わせ誘電体分離ウェーハ
の不良原因のひとつになっていた。また、上記裏面研磨
工程で裏面突起16aを完全に除去しないまま研削工程
まで達すると、この研削時に、裏面突起16aに起因し
た活性層用ウェーハ10のクラックやワレなどが生じ、
同様にこれが張り合わせ誘電体分離ウェーハの不良原因
になっていた。
【0006】
【発明の目的】そこで、この発明は、多数枚の活性層用
ウェーハの裏面に被着した高温ポリシリコンを、短時間
のうちに一括して除去することができる張り合わせ誘電
体分離ウェーハの製造方法を提供することを、その目的
としている。また、この発明は、多数枚の半導体ウェー
ハにおいて、張り合わせ前の高温ポリシリコン層の研削
面の鏡面仕上げおよび汚染除去を、短時間のうちに一括
して行うことができる張り合わせ誘電体分離ウェーハの
製造方法を提供することを、その目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、活性層用ウェーハの表面に誘電体分離酸化膜を介し
て高温ポリシリコン層を成長させ、次いで、この高温ポ
リシリコン層の成長時に活性層用ウェーハの裏面に回り
込んだ高温ポリシリコンおよび該高温ポリシリコンが突
起状になった裏面突起を除去し、続いて、この高温ポリ
シリコン層の表面を研削してから平坦化し、その後、こ
の表面に低温ポリシリコン層を成長させ、この低温ポリ
シリコン層の表面を張り合わせ面として、活性層用ウェ
ーハを支持基板用ウェーハの表面に張り合わせ、この張
り合わせウェーハの外周部を面取りし、この後、活性層
用ウェーハを裏面側から研削・研磨して、この研磨面に
誘電体分離酸化膜で分離された複数の誘電体分離シリコ
ン島を現出させる張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造
方法において、上記活性層用ウェーハの裏面に回り込ん
だ高温ポリシリコンおよび裏面突起の除去を、アルカリ
エッチング液を用いたアルカリエッチにより行う張り合
わせ誘電体分離ウェーハの製造方法である。
【0008】高温CVD法とは、シリコンを含んだ原料
ガスをキャリアガス(H2 ガスなど)とともに反応炉内
へ導入し、高温に熱せられたシリコンウェーハ上に原料
ガスの熱分解または還元により生成されたシリコンを析
出させる方法である。シリコンを含む化合物としては、
通常、SiCl22 ,SiHCl3 ,SiCl4 など
が用いられる。反応炉としては、例えばパンケーキ型
炉、シリンダ型炉なども採用できる。
【0009】高温ポリシリコンの成長温度は炉の加熱方
式で異なる。この用途に用いる最も一般的な縦型炉で
は、1200〜1290℃、特に1230〜1280℃
が好ましい。1200℃未満ではシリコンウェーハが割
れやすいという不都合が生じる。また、1290℃を超
えるとスリップが発生し、シリコンウェーハが異常に反
ったり、また割れに到りやすいという不都合が生じる。
高温ポリシリコン層の厚さは、異方性エッチングを行っ
た深さの2〜3倍の厚さに対して、残したい高温ポリシ
リコン層の厚さを付加した厚さとする。高温ポリシリコ
ン層の厚さが異方性エッチングを行った深さの2倍以下
では、エッチング溝が充分に埋まらないことがある。一
方で、3倍以上では、不要に厚く成長させることとな
り、不経済である。
【0010】この異方性エッチング液には、KOH(I
PA/KOH/H2 O),KOH(KOH/H2 O),
KOH(ヒドラジン/KOH/H2 O)を使用すること
ができる。異方性エッチングの条件は、通常の条件を適
用することができる。また、ウェーハ表面側のレジスト
膜に、異方性エッチング用の窓部を形成するための各工
程の条件は、一般的な条件を採用することができる。
【0011】活性層用ウェーハの裏面に回り込んだ高温
ポリシリコンおよび裏面突起の除去を行うためのアルカ
リエッチング液の種類は限定されない。例えば、請求項
4の水酸化カリウム5〜15重量%、過酸化水素0.1
〜1.0重量%を純水に混合させたものでもよい。この
アルカリエッチ後は、請求項3のHF洗浄を行った方が
よい。高温ポリシリコン層の研削面の平坦化仕上げは、
請求項2のアルカリエッチに限定されない。例えば、一
般的な研磨による鏡面仕上げでもよい。この裏面回り込
みポリシリコン除去時のアルカリエッチング液の液温は
限定されない。例えば、請求項5の60〜90℃でもよ
い。
【0012】また、裏面回り込みポリシリコン除去時に
は、請求項6のように活性層用ウェーハを回転させても
よい。また、回転させなくてもよい。なお、回転させる
場合には、その回転速度を請求項6の20rpm以下と
してもよいし、それ以外の回転速度としてもよい。
【0013】請求項2に記載の発明は、張り合わせる前
の上記高温ポリシリコン層の研削面の平坦化を、アルカ
リエッチング液を用いたアルカリエッチにより行う請求
項1に記載の張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
である。使用されるアルカリエッチング液としては、例
えば上記アルカリエッチング液を用いることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、上記アルカリエ
ッチ後に、この活性層用ウェーハのアルカリエッチ面を
HF洗浄する請求項1または請求項2に記載の張り合わ
せ誘電体分離ウェーハの製造方法である。ここでいうア
ルカリエッチとは、請求項1のウェーハ裏面に回り込ん
だ高温ポリシリコン類を除去する場合のほか、請求項2
の張り合わせ前の高温ポリシリコン層の研削面の平坦化
仕上げを行う場合も含む。HF洗浄は、汎用の洗浄法に
よる。
【0015】請求項4に記載の発明は、上記アルカリエ
ッチング液が、水酸化カリウム5〜15重量%および過
酸化水素0.1〜1.0重量%を純水に混合したもので
ある請求項1〜請求項3のうち、何れか1項に記載の張
り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法である。好まし
い水酸化カリウムの添加量は6〜8重量%である。5重
量%未満ではエッチングレートが低下し、裏面突起の除
去能力が低下する。また、15重量%を超えると、品質
上は特に問題はないものの、薬液の使用量が多くなるこ
とでコスト高を招く。そして、好ましい過酸化水素の添
加量は0.1〜0.5重量%である。0.1重量%未満
では面荒れがひどくなる。また、1.0重量%を超える
とエッチングレートが低下し、裏面突起の除去能力が低
下する。
【0016】請求項5に記載の発明は、上記アルカリエ
ッチ時のアルカリエッチング液の温度が60〜90℃で
ある請求項1〜請求項4のうち、何れか1項に記載の張
り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法である。好まし
いアルカリエッチング液の液温は80〜85℃である。
60℃未満ではエッチングレートが低下し、裏面突起の
除去能力が低下するという不都合が生じる。また、90
℃を超えると、品質上は特に問題はないものの、ライン
ヒータの加熱温度が高まり、このヒータの耐久性が低下
するおそれがある。
【0017】請求項6に記載の発明は、上記アルカリエ
ッチが、活性層用ウェーハをその軸線回りに20rpm
以下で回転しながら行われる請求項1〜請求項5のう
ち、何れか1項に記載の張り合わせ誘電体分離ウェーハ
の製造方法である。20rpmを超えると、半導体ウェ
ーハとラックとの擦れによる発塵の問題が生じる。ただ
し、通常は、高速回転させても品質上の問題はない。ウ
ェーハの回転装置は限定されない。例えば、ラック中に
多数枚の半導体ウェーハを一括して収納し、このラック
を回転モータにより回転させる装置などが挙げられる。
【0018】
【作用】この発明によれば、誘電体分離酸化膜の表面へ
の高温ポリシリコンの成長後、エッチング面が荒れにく
いアルカリエッチによって、活性層用ウェーハの裏面に
回り込んだ高温ポリシリコンおよび裏面突起を除去す
る。これにより、多数枚の活性層用ウェーハの裏面に成
長した高温ポリシリコンを、短時間のうちに一括して除
去することができる。このアルカリエッチング時に、半
導体ウェーハを20rpm以下で回転すれば、大きくて
溶失しにくい裏面突起でも、エッチング面をさほど荒ら
さずに、比較的短時間で処理することができる。
【0019】特に、請求項2の発明によれば、張り合わ
せる前の高温ポリシリコン層の研削面の平坦化仕上げ
を、アルカリエッチング液を用いたアルカリエッチによ
り行うので、多数枚の半導体ウェーハについて、張り合
わせ前の高温ポリシリコン層の研削面の鏡面仕上げおよ
び汚染除去を、一括して短時間で行うことができる。
【0020】また、請求項6の発明によれば、活性層用
ウェーハを20rpm以下で回転しながらアルカリエッ
チを行うので、活性層用ウェーハとそれを保持するラッ
クとの擦れによる発塵を抑えながら、効果的なエッチン
グを施すことができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施例に係る張
り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法を説明する。な
お、ここでは従来技術の欄で説明した張り合わせ誘電体
分離ウェーハの製造方法を例に説明する。したがって、
同一部分には同一符号を付す。まず、活性層用ウェーハ
となる表面を鏡面加工した直径4〜6インチのシリコン
ウェーハ10を作製、準備する(図2(a))。面方位
は(100)とする。次に、このシリコンウェーハ10
を洗浄する。それから、このシリコンウェーハの表面
に、例えば厚さ1μmのマスク酸化膜11を形成する
(図2(b))。マスク酸化膜11に代えて、CVD法
によりチッ化膜(SiNx )を成長させてもよい。
【0022】次に、公知のフォトリソ工程を用いて、こ
のマスク酸化膜11上にフォトレジスト膜12を被着す
る。そして、通常の通りこのフォトレジスト膜12に所
定パターンの窓を形成する(図2(c))。続いて、こ
の窓を介して、エッチングにより酸化膜11に同じパタ
ーンの窓を形成し、シリコンウェーハ10表面の一部を
露出させる。その後、フォトレジスト膜12を除去する
(同じく図2(c))。そして、このウェーハ表面を洗
浄する。さらに、この酸化膜11をマスクとして、シリ
コンウェーハ10を異方性エッチング液(IPA/KO
H/H2 O)に所定時間だけ浸漬する。その結果、シリ
コンウェーハ表面には所定パターンでの凹部(窪み)が
形成されることになる。すなわち、ウェーハ表面に異方
性エッチングが施され、断面V字形状の誘電体分離用溝
13が形成される(同じく図2(c))。
【0023】次いで、このマスク酸化膜11は、例えば
希HF液により洗浄除去される(図2(d))。その
後、必要に応じて、シリコン内部にドーパントを注入
し、それからウェーハ表面(裏面も)に、酸化熱処理に
よって所定厚さの誘電体分離酸化膜14を形成する(図
2(e))。このとき、誘電体分離用溝13上にも、誘
電体分離酸化膜14が形成される。そして、このウェー
ハ表面を洗浄する。続いて、このシリコンウェーハ10
の表面、すなわち表面側の誘電体分離酸化膜14上に、
種ポリシリコン層15を所定の厚さに被着する(図2
(f))。被着後その表面を洗浄する。
【0024】次に、約1200〜1300℃の高温CV
D法で、種ポリシリコン層15の表面に、高温ポリシリ
コン層16を150μmくらいの厚さに成長させる(同
じく図2(f))。このとき、ウェーハ裏面に、高温ポ
リシリコンの一部が回り込んで付着し、その一部が突起
状に堆積して裏面突起16aとなる。このため、まずウ
ェーハ外周部を面取りしてから、このシリコンウェーハ
10を、図1のアルカリエッチング装置(以下、単にエ
ッチング装置という場合がある)30に投入して、槽内
のアルカリエッチング液によりウェーハ裏面に回り込ん
だポリシリコンや裏面突起16aを除去する。これによ
り、ウェーハ裏面が平坦化される(図2(g))。しか
も、このようにアルカリエッチによる鏡面仕上げを採用
したので、従来の研磨に比べて、多数枚のシリコンウェ
ーハ10の裏面処理を短時間のうちに一括して行うこと
ができる。なお、アルカリエッチング液は、純水に水酸
化カリウム6〜10重量%、過酸化水素0.1〜0.5
重量%を溶解させたアルカリ性液である。エッチング
中、その液温は80〜85℃に保たれる。アルカリエッ
チ後は、そのエッチ面がHF洗浄される。
【0025】ここで、図1を参照して、裏面回り込みポ
リシリコンおよび裏面突起16aの、エッチング装置3
0による除去工程を詳細に説明する。図1に示すよう
に、エッチング装置30は、SUS製のエッチング槽3
1と、エッチング槽31内に装入されるウェーハ回転機
構32とを備えている。ウェーハ回転機構32は、ラッ
ク33,モータ34,ベルト35を有しており、ラック
33に装填・搭載された複数枚のシリコンウェーハ10
をその中心軸線回りに回転させる。具体的には、ラック
33は、シリコンウェーハ10より大径な2枚の円形な
側板36,37を、3本のシャフト38〜40で連結し
て構成されている。各シャフト38〜40は、いずれも
側板36,37の外縁部分に配設されており、このうち
の2本のシャフト38,39は、互いに略180度離間
して対向配置されている。また、残りのシャフト40
は、軸線長さ方向へ一定間隔ごとに溝が周設されてい
る。この溝付きのシャフト40は、駆動軸として、ラッ
ク33にシリコンウェーハ10を搭載した場合の下方に
位置されている。また、シャフト40の一端にはテフロ
ン(登録商標)製の歯車41が固着されており、この歯
車41と上記モータ34の出力軸端に固着された歯車4
2との間には、上記ベルト35が掛け渡されている。
【0026】したがって、モータ34の出力軸を回転す
ると、その回転力は歯車42、ベルト35、歯車41を
介して駆動側のシャフト40に伝達される。このシャフ
ト40が軸線回りに回転することで、各溝にウェーハ外
縁部の一部が嵌まり込んだ多数枚のシリコンウェーハ1
0が、各ウェーハ中心軸を中心にして回転する。ここで
の回転速度は5〜10rpmである。このように、ウェ
ーハ回転機構32によるウェーハ回転速度を低速(5〜
10rpm)に設定したので、シリコンウェーハ10と
ラック33との擦れによる発塵を抑えながら、効果的に
ウェーハ裏面の平坦化処理、すなわち裏面突起16aを
含む裏面回り込みのポリシリコンを溶失させることがで
きる。
【0027】次に、図2に示すように、ウェーハ表面の
高温ポリシリコン層16を厚さ約10〜80μmまで研
削し、その後研磨する。研磨後、脱ろうして洗浄し、ウ
ェーハ表面に550〜700℃の低温CVD法で厚さ1
〜5μmの低温ポリシリコン層17を形成する。さらに
は、張り合わせ面の鏡面化を図る目的で、低温ポリシリ
コン層17の表面を研磨する(図2(h))。一方、支
持基板用ウェーハとなる、シリコン酸化膜21で被覆さ
れた直径4〜6インチの鏡面仕上げされたシリコンウェ
ーハ20を準備する(図2(i))。次いで、このシリ
コンウェーハ20上に、活性層用ウェーハ用のシリコン
ウェーハ10を、その鏡面同士を接触させて張り合わせ
る(図2(j))。それから、これを熱処理して、張り
合わせウェーハの張り合わせ強度を高める。
【0028】続いて、この張り合わせウェーハの外周部
を面取りする(図2(k))。その後、この活性層用ウ
ェーハ10の表面を研削・研磨する(図2(l))。こ
のときの活性層用ウェーハ10の研削・研磨量は、誘電
体分離酸化膜14が外部に露出し、高温ポリシリコン層
16の表面上に、誘電体分離酸化膜14で分離された誘
電体分離シリコン島10Aが現出し、隣り合うシリコン
島同士が完全に分離する量とする。この結果、張り合わ
せ誘電体分離ウェーハが製造される。
【0029】次に、図3に基づいて、この発明の第2の
実施例に係る張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
を説明する。図3は、この発明の第2の実施例に係る張
り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法を説明するため
の断面図である。この第2の実施例の張り合わせ誘電体
分離ウェーハの製造方法は、シリコンウェーハ10の裏
面に回り込んだ裏面突起16aを含むポリシリコンを除
去した後(図3(g))、ウェーハ表面の高温ポリシリ
コン層16を厚さ約10〜80μmまで研削し(図3
(h1))、次いで第1の実施例の研磨工程(図2
(h))に代えて、図2(g)と同じくエッチング装置
30を使用したアルカリエッチを行う。これにより、ウ
ェーハ研削面を鏡面仕上げする(図3(h2))。この
アルカリエッチ後、エッチ面をHF洗浄する。ウェーハ
表面に低温ポリシリコン層17を形成する(図3(h
3))。このように、張り合わせ前の高温ポリシリコン
層16の研削面の鏡面仕上げをアルカリエッチによって
行うようにしたので、多数枚のシリコンウェーハ10の
鏡面処理を短時間のうちに一括して行うことができる。
その他の構成、作用および効果は、第1の実施例と同様
であるので説明を省略する。
【0030】ここで、図4のグラフを参照して、実際
に、第1の実施例の図2(g)に示すアルカリエッチ処
理と、これに対応する従来の研磨処理との2つの異なる
方法で、シリコンウェーハ10の裏面に回り込んだ裏面
突起16aを含む高温ポリシリコンを除去した際の、ウ
ェーハ外周部の裏面の平坦度(SBIR)の度合いを報
告する。図4は、この発明のアルカリエッチと従来の研
磨とによる裏面回り込みポリシリコンの除去時の平坦度
の違いを示すグラフである。両棒グラフの対比から明ら
かなように、アルカリエッチによる裏面回り込みポリシ
リコンの除去は、鏡面仕上げによる除去とさほど平坦度
に差はなかった。
【0031】
【発明の効果】この発明によれば、誘電体分離酸化膜の
表面への高温ポリシリコンの成長後、アルカリエッチに
より、活性層用ウェーハの裏面に回り込んだ高温ポリシ
リコンおよび裏面突起を除去する。これにより、多数枚
の活性層用ウェーハの裏面に被着した高温ポリシリコン
を、短時間のうちに一括して除去することができる。
【0032】特に、請求項2の発明によれば、張り合わ
せる前の高温ポリシリコン層の研削面の鏡面仕上げを、
アルカリエッチング液を用いたアルカリエッチにより行
うので、多数枚の半導体ウェーハについて、張り合わせ
前の高温ポリシリコン層の研削面の鏡面仕上げおよび汚
染除去を、一括して短時間で行うことができる。
【0033】また、請求項6の発明によれば、活性層用
ウェーハを20rpm以下で回転しながらアルカリエッ
チを行うようにしたので、活性層用ウェーハとそれを保
持するラックとの擦れによる発塵を抑えながら、効果的
なエッチングを施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係る張り合わせ誘電
体分離ウェーハの製造方法に使用されるアルカリエッチ
ング装置を示す斜視図である。
【図2】この発明の第1の実施例に係る張り合わせ誘電
体分離ウェーハの製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図3】この発明の第2の実施例に係る張り合わせ誘電
体分離ウェーハの製造方法を説明するための断面図であ
る。
【図4】この発明のアルカリエッチと従来の研磨とによ
る裏面回り込みポリシリコンの除去時の平坦度の違いを
示すグラフである。
【図5】従来の張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造工
程を説明するための断面図である。
【符号の説明】
10 シリコンウェーハ(活性層用ウェーハ)、 10A 誘電体分離シリコン島、 14 誘電体分離酸化膜、 16 高温ポリシリコン層、 16a 裏面突起、 17 低温ポリシリコン層、 20 支持基板用ウェーハ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 冨澤 憲治 東京都千代田区大手町1丁目5番1号 三 菱マテリアルシリコン株式会社内 Fターム(参考) 4K030 AA06 BA29 BB13 CA04 CA12 DA08 FA10 4K057 WA10 WB06 WE22 WE25 WG02 WG10 WN01 5F043 AA02 BB03 DD16 EE22 EE40 FF07 GG05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層用ウェーハの表面に誘電体分離酸
    化膜を介して高温ポリシリコン層を成長させ、 活性層用ウェーハの裏面に回り込んだ高温ポリシリコン
    および裏面突起を除去し、 この高温ポリシリコン層の表面を研削してから平坦化
    し、 この表面に低温ポリシリコン層を成長させ、この低温ポ
    リシリコン層の表面を張り合わせ面として、活性層用ウ
    ェーハを支持基板用ウェーハの表面に張り合わせ、 この張り合わせウェーハの外周部を面取りし、 この後、活性層用ウェーハを裏面側から研削・研磨し
    て、この研磨面に誘電体分離酸化膜で分離された複数の
    誘電体分離シリコン島を現出させる張り合わせ誘電体分
    離ウェーハの製造方法において、 上記高温ポリシリコンおよび裏面突起の除去を、アルカ
    リエッチング液を用いたアルカリエッチにより行う張り
    合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法。
  2. 【請求項2】 上記高温ポリシリコン層の研削面の平坦
    化を、アルカリエッチング液を用いたアルカリエッチに
    より行う請求項1に記載の張り合わせ誘電体分離ウェー
    ハの製造方法。
  3. 【請求項3】 上記アルカリエッチ後に、この活性層用
    ウェーハのアルカリエッチ面をHF洗浄する請求項1ま
    たは請求項2に記載の張り合わせ誘電体分離ウェーハの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 上記アルカリエッチング液は、水酸化カ
    リウム5〜15重量%および過酸化水素0.1〜1.0
    重量%を純水に混合したものである請求項1〜請求項3
    のうち、何れか1項に記載の張り合わせ誘電体分離ウェ
    ーハの製造方法。
  5. 【請求項5】 上記アルカリエッチ時のアルカリエッチ
    ング液の温度が60〜90℃である請求項1〜請求項4
    のうち、何れか1項に記載の張り合わせ誘電体分離ウェ
    ーハの製造方法。
  6. 【請求項6】 上記アルカリエッチは、活性層用ウェー
    ハをその軸線回りに20rpm以下で回転しながら行わ
    れる請求項1〜請求項5のうち、何れか1項に記載の張
    り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法。
JP2000060169A 2000-03-06 2000-03-06 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP3646921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060169A JP3646921B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000060169A JP3646921B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250805A true JP2001250805A (ja) 2001-09-14
JP3646921B2 JP3646921B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=18580520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000060169A Expired - Fee Related JP3646921B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3646921B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7901966B2 (en) 2008-12-17 2011-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing nitride semiconductor device
JP2011524083A (ja) * 2008-09-02 2011-08-25 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 漸進トリミング法
WO2014199845A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
CN106702496A (zh) * 2015-07-20 2017-05-24 有研半导体材料有限公司 一种酸腐蚀去除硅晶圆表面损伤的装置及方法
CN107955972A (zh) * 2017-10-17 2018-04-24 中锗科技有限公司 旋转锗片/硅片碱腐蚀工艺及其专用设备

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524083A (ja) * 2008-09-02 2011-08-25 エス.オー.アイ.テック シリコン オン インシュレータ テクノロジーズ 漸進トリミング法
US7901966B2 (en) 2008-12-17 2011-03-08 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing nitride semiconductor device
WO2014199845A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法及びコンピュータ記憶媒体
KR20160003873A (ko) * 2013-06-13 2016-01-11 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
KR101629627B1 (ko) 2013-06-13 2016-06-13 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI613717B (zh) * 2013-06-13 2018-02-01 Tokyo Electron Ltd 基板處理系統、基板處理方法、程式及電腦記憶媒體
TWI664670B (zh) * 2013-06-13 2019-07-01 日商東京威力科創股份有限公司 基板處理系統、基板處理方法、程式及電腦記憶媒體
CN106702496A (zh) * 2015-07-20 2017-05-24 有研半导体材料有限公司 一种酸腐蚀去除硅晶圆表面损伤的装置及方法
CN107955972A (zh) * 2017-10-17 2018-04-24 中锗科技有限公司 旋转锗片/硅片碱腐蚀工艺及其专用设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3646921B2 (ja) 2005-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU722096B2 (en) Wafer processing apparatus, wafer processing method, and Soi wafer fabrication method
EP0666591A2 (en) Direct wafer bonded structure and method
JPH113936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11354760A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
WO2006129484A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2006028017A1 (ja) シリコンウェーハの製造方法
US6833195B1 (en) Low temperature germanium transfer
JPH10223497A (ja) 貼り合わせ基板の作製方法
JP4675749B2 (ja) エピタキシャルウエーハの製造方法
JP2001250805A (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
US8273636B2 (en) Process for the transfer of a thin layer formed in a substrate with vacancy clusters
JP3945130B2 (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
KR100384343B1 (ko) 유전체 분리 웨이퍼 및 그 제조 방법
TW200525620A (en) Method for processingSOI substrate
US7795151B2 (en) Methods of forming a trench having side surfaces including a uniform slope
JP3951568B2 (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JP2002270566A (ja) 洗浄液および半導体装置の製造方法
JP3962972B2 (ja) 張り合わせ基板の製造方法
JP3959877B2 (ja) 張り合わせ誘電体分離ウェーハの製造方法
JPH0963996A (ja) シリコンウェハの研磨方法
JP3601763B2 (ja) 誘電体分離ウェーハおよびその製造方法
JP4178821B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3675642B2 (ja) 誘電体分離ウェーハの製造方法
JPH10242103A (ja) ウェハ処理装置
JP2007019428A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3646921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees