JP2001249027A - 車両の走行距離カウンタの操作防止方法及びその装置 - Google Patents

車両の走行距離カウンタの操作防止方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001249027A
JP2001249027A JP2000394986A JP2000394986A JP2001249027A JP 2001249027 A JP2001249027 A JP 2001249027A JP 2000394986 A JP2000394986 A JP 2000394986A JP 2000394986 A JP2000394986 A JP 2000394986A JP 2001249027 A JP2001249027 A JP 2001249027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mileage
counter
vehicle
value
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000394986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824160B2 (ja
JP2001249027A5 (ja
Inventor
Andreas Pfaeffle
プフェフレ アンドレアス
Martin Grosser
グローサー マルティーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001249027A publication Critical patent/JP2001249027A/ja
Publication of JP2001249027A5 publication Critical patent/JP2001249027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824160B2 publication Critical patent/JP4824160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の走行距離カウンタの操作を簡易かつ安
価に防止する。 【解決手段】 車両の走行距離カウンタの操作防止方法
であって,車両エンジン停止時の実際走行距離値を車両
内の制御装置に格納する工程と,前記車両エンジンを再
始動させる際に,前記走行距離カウンタの走行距離値を
読み出す工程と,前記読み出された走行距離カウンタの
走行距離値と,前記制御装置に格納されている走行距離
値と比較する工程と,及び前記読み出された走行距離カ
ウンタの走行距離値が,前記制御装置に格納されている
走行距離値よりも小さい場合には,所定手段を作動させ
る工程と,を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,車両の距離カウン
タの操作防止方法及びその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における車両制御では,CANイン
ターフェイスを使用して車両コックピットとエンジン制
御装置とが接続されている。上記車両制御では,コック
ピット内に設置される走行距離カウンタの走行距離値
を,エラーの場合にエンジン制御装置に読み込んで記憶
することが既知である。かかる手段により,例えばエラ
ー診断を容易にすることができる。
【0003】また,ドイツ公開公報第DE−OS291
11160号からは,車両を機械的にロックするキーと
接続されている情報担体と,正しい情報が入力された場
合に信号を出力する評価回路とを具備する車両の不当運
転開始阻止装置が既知である。上記公報では,距離カウ
ンタ及び/又は駆動時間カウンタの値が車両キーに伝達
されて記憶することが開示されている。上記公報では,
始動プロセスの際に距離カウンタあるいは駆動時間カウ
ンタの始動がキーから車両側の評価ユニットに再伝達さ
れた場合にのみ,車両を再始動させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記公
報に開示される装置は,車両の盗難防止を目的とするも
のあり,距離カウンタあるいはトリップレコーダが操作
される問題については言及されていない。
【0005】したがって,本発明の目的は,車両の走行
距離カウンタの操作を簡易かつ安価に防止することが可
能な新規かつ改良された車両の走行距離カウンタの操作
防止方法及びその装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,請求項1に記載の発明では,車両の走行距離カウン
タの操作防止方法であって,車両エンジンを停止する際
に,走行距離カウンタの走行距離値を車両内の制御装置
に格納する工程と,前記車両エンジンを再始動する際
に,前記走行距離カウンタの走行距離値及び前記制御装
置に格納されている走行距離値を読み出す工程と,前記
走行距離カウンタの走行距離値と,前記制御装置に格納
されている走行距離値とを比較する工程と,及び前記走
行距離カウンタの走行距離値が,前記制御装置に格納さ
れている走行距離値よりも小さい場合には,所定手段を
作動させる工程と,を有することを特徴とする車両の走
行距離カウンタの操作防止方法が提供される。
【0007】本項記載の発明では,車両の走行距離カウ
ンタの操作を簡易かつ安価に防止することができる。即
ち,本実施形態にかかる走行距離カウンタの操作防止装
置において走行距離カウンタを操作するためには,コッ
クピットや走行距離カウンタの走行距離値と,制御装置
に格納されている走行距離値とを同時に変更しなければ
ならない。したがって,従来と比較して,走行距離カウ
ンタを操作することは技術的に極めて困難であり,大規
模な設備を有する認可工場など限定された場所でしか走
行距離カウンタを操作することができない。この結果,
走行距離カウンタが容易に操作されることを防止するこ
とができる。
【0008】また,請求項2に記載の発明のように,前
記所定手段は,前記車両のエンジン機能を停止する手段
である,如く構成すれば,付加的な効果として,車両の
盗難に対して脅威となり,車両の盗難を予防することが
できる。
【0009】また,請求項3に記載の発明のように,前
記所定手段は,アラーム信号が出力される手段である,
如く構成すれば,走行距離カウンタが操作された車両を
容易に認識することができる。なお,かかるアラーム信
号は,音響的又は光学的に直接出力することができるほ
か,好適な無線手段を介して保障センタに伝達すること
もできる。また,公知の好適な位置測定システムと協働
することにより,走行距離カウンタが操作された車両を
容易に発見することができる。
【0010】また,上記課題を解決するため,請求項4
に記載の発明のように,車両の走行距離カウンタの操作
防止装置であって,車両エンジンを停止する際に,走行
距離カウンタの走行距離値を車両内の制御装置に格納す
る手段と,前記車両エンジンを再始動する際に,前記走
行距離カウンタの走行距離値及び前記制御装置に格納さ
れている走行距離値を読み出す手段と,前記走行距離カ
ウンタの走行距離値と,前記制御装置に格納されている
走行距離値とを比較する手段と,及び前記走行距離カウ
ンタの走行距離値が,前記制御装置に格納されている走
行距離値よりも小さい場合には,所定手段を作動させる
手段と,を有する,ことを特徴とする走行距離カウンタ
の操作防止装置が提供される。
【0011】本項記載の発明では,車両の走行距離カウ
ンタの操作を簡易かつ安価に防止することができる。即
ち,本実施形態にかかる走行距離カウンタの操作防止装
置において走行距離カウンタを操作するためには,コッ
クピットや走行距離カウンタの走行距離値と,制御装置
に格納されている走行距離値とを同時に変更しなければ
ならない。したがって,従来と比較して,走行距離カウ
ンタを操作することは技術的に極めて困難であり,大規
模な設備を有する認可工場など限定された場所でしか走
行距離カウンタを操作することができない。この結果,
走行距離カウンタが容易に操作されることを防止するこ
とができる。
【0012】また,請求項5に記載の発明のように,走
行距離カウンタの走行距離値を読み出す手段及び/又は
読み出された走行距離値と格納されている走行距離値と
を比較する手段を有する組合わせ計器により実現され,
前記所定手段を作動させる手段が,トランスミッション
制御装置又はエンジン制御装置により実現される,如く
構成すれば,従来車両に設置された装置を安価に改良す
るだけで,上記機能性を有することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好適な実施の形態
について,添付図面を参照しながら詳細に説明する。
尚,以下の説明及び添付図面において,同一の機能及び
構成を有する構成要素については,同一符号を付するこ
とにより,重複説明を省略する。
【0014】(第1の実施の形態)まず,図1を参照し
ながら,第1の実施の形態にかかる走行距離カウンタの
操作防止装置の構成ついて説明する。図1は,第1の実
施の形態にかかる走行距離カウンタの操作防止装置を示
すブロック図である。
【0015】まず,図1に示すように,第1制御装置1
及び第2の制御装置2は,データ交換線(例えばバス
線)を介して互いに接続されている。このとき,制御装
置1,2の少なくとも1方は,実際走行距離値を読み込
んで,格納されている走行距離値と比較することができ
る。さらに,制御装置1,2の少なくとも1方は,所定
の反応(例えば車両のエンジン機能停止,アラーム信号
あるいは位置測定信号の発生)をすることができる。
【0016】本実施形態においては,制御装置1は例え
ば走行距離カウンタの走行距離値を読み出す手段及び/
又は読み出された走行距離値と格納されている走行距離
値とを比較する手段を有する組合わせ計器が該当し,制
御装置2は例えばトランスミッション制御器又はエンジ
ン制御器が該当する。このとき,組合わせ計器1は,デ
ータをトランスミッション制御器又はエンジン制御器2
に送信し,データの比較結果に応じて対応することがで
きる。
【0017】次に,本実施形態にかかる走行距離カウン
タの操作防止方法を説明する。なお,図2は,本実施形
態にかかる走行距離カウンタの操作防止方法を説明する
ためのフローチャートである。
【0018】まず,図2に示すように, ステップS1
00で,車両エンジンが停止した際に,走行距離カウン
タの実際の走行距離値が格納される(ステップS10
0)。なお,走行距離値は,車両運動に影響を与える車
両内制御装置(例えばエンジン制御装置)のメモリに格
納される。
【0019】次いで,ステップS101で,エンジンを
再始動する際に,公知の方法により,制御装置が初期化
される(ステップS101)。次いで,ステップS10
2で,制御装置のメモリに格納されている走行距離値が
読み出される(ステップS102)。さらに,ステップ
S103で,走行距離カウンタの距離値が読み出される
(ステップS103)。
【0020】その後,ステップS104で,制御装置の
メモリから読み出された距離値と,距離カウンタの走行
距離値とが比較される(ステップS104)。かかる走
行距離値の比較は,例えば走行距離値が格納された制御
装置あるいは任意の他の制御装置により実行することが
できる。走行距離カウンタの走行距離値が,格納されて
いる走行距離値と等しい,あるいは大きいと判断される
場合には,走行距離カウンタは操作されていないと判断
され,ステップS105に移行して,実際の走行距離値
として格納される(ステップS105)。これは,通
常,走行距離カウンタの操作は,より少ない走行距離値
を偽装するために行われるからである。その後,スステ
ップS107で,通常の制御装置プログラムを実行する
(ステップS107)。
【0021】なお,上記ステップS105に関して,エ
ンジン再始動の際に走行距離値を格納することは省略す
ることができる。また,次にエンジンを停止する場合に
のみ,該当する走行距離値を格納することもできる。
【0022】一方,ステップS104で,走行距離カウ
ンタの走行距離値が,格納されている走行距離値よりも
小さいと判断される場合には,ステップS106で,走
行距離カウンタが操作されたと推定され,告知対応する
ことができる(ステップS106)。この場合には,走
行距離カウンタが操作されたと推定されるので,各種好
適な手段(例えば車両のエンジン機能の阻止又はアラー
ム信号の作動)を実施することができる。かかる手段の
実施後に,ステップS107で,通常の制御装置プログ
ラムを実行することもできる(ステップS107)。
【0023】また,コックピットあるいは走行距離カウ
ンタ又は制御装置を(合法的かつ車両所有者の希望によ
って)交換しなければならない場合には,それに応じ
て,本実施形態にかかる方法を実施しないように調整す
ることもできる。
【0024】本実施形態においては,車両の走行距離カ
ウンタの操作を簡易かつ安価に防止することができる。
即ち,本実施形態にかかる走行距離カウンタの操作防止
装置において走行距離カウンタを操作するためには,コ
ックピットや走行距離カウンタの走行距離値と,制御装
置に格納されている走行距離値とを同時に変更しなけれ
ばならない。したがって,従来と比較して,走行距離カ
ウンタを操作することは技術的に極めて困難であり,大
規模な設備を有する認可工場など限定された場所でしか
走行距離カウンタを操作することができない。この結
果,走行距離カウンタが容易に操作されることを防止す
ることができる。
【0025】以上,本発明に係る好適な実施の形態につ
いて説明したが,本発明はかかる構成に限定されない。
当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術思想
の範囲内において,各種の修正例および変更例を想定し
得るものであり,それらの修正例および変更例について
も本発明の技術範囲に包含されるものと了解される。
【0026】例えば,上記実施形態においては,2つの
制御装置を採用した例を挙げて説明したが,単に1つの
制御装置でも実施することができ,また3以上の制御装
置を使用して実施することもできる。
【0027】
【発明の効果】車両の走行距離カウンタの操作を簡易か
つ安価に防止することができる。即ち,走行距離カウン
タの操作防止装置において走行距離カウンタを操作する
ためには,コックピットや走行距離カウンタの走行距離
値と,制御装置に格納されている走行距離値とを同時に
変更しなければならない。したがって,従来と比較し
て,走行距離カウンタを操作することは技術的に極めて
困難であり,大規模な設備を有する認可工場など限定さ
れた場所でしか走行距離カウンタを操作することができ
ない。この結果,走行距離カウンタが容易に操作される
ことを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる走行距離カウンタの
操作防止装置を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる走行距離カウンタの
操作防止方法を説明するためのフローチャートである
【符号の説明】
1 第1の制御装置 2 第2の制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 345 F02D 45/00 345L (72)発明者 マルティーン グローサー ドイツ連邦共和国 70825 コルンタル− ミュンヒンゲン, ステッティネル シュ トラーセ 37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の走行距離カウンタの操作防止方法
    であって,車両エンジンを停止する際に,走行距離カウ
    ンタの走行距離値を車両内の制御装置に格納する工程
    と, 前記車両エンジンを再始動する際に,前記走行距
    離カウンタの走行距離値及び前記制御装置に格納されて
    いる走行距離値を読み出す工程と, 前記走行距離カウ
    ンタの走行距離値と,前記制御装置に格納されている走
    行距離値とを比較する工程と,及び前記走行距離カウン
    タの走行距離値が,前記制御装置に格納されている走行
    距離値よりも小さい場合には,所定手段を作動させる工
    程と,を有する,ことを特徴とする車両の走行距離カウ
    ンタの操作防止方法。
  2. 【請求項2】 前記所定手段は,前記車両のエンジン機
    能を停止する手段である,ことを特徴とする請求項1に
    記載の車両の走行距離カウンタの操作防止方法。
  3. 【請求項3】 前記所定手段は,アラーム信号を出力す
    る手段である,ことを特徴とする請求項1又は2に記載
    の車両の走行距離カウンタの操作防止方法。
  4. 【請求項4】 車両の走行距離カウンタの操作防止装置
    であって,車両エンジンを停止する際に,走行距離カウ
    ンタの走行距離値を車両内の制御装置に格納する手段
    と,前記車両エンジンを再始動する際に,前記走行距離
    カウンタの走行距離値及び前記制御装置に格納されてい
    る走行距離値を読み出す手段と,前記走行距離カウンタ
    の走行距離値と,前記制御装置に格納されている走行距
    離値とを比較する手段と,及び前記走行距離カウンタの
    走行距離値が,前記制御装置に格納されている走行距離
    値よりも小さい場合には,所定手段を作動させる手段
    と,を有する,ことを特徴とする走行距離カウンタの操
    作防止装置。
  5. 【請求項5】 走行距離カウンタの走行距離値を読み出
    す手段及び/又は読み出された走行距離値と格納されて
    いる走行距離値とを比較する手段を有する組合わせ計器
    により実現され,前記所定手段を作動させる手段が,ト
    ランスミッション制御装置又はエンジン制御装置により
    実現される,ことを特徴とする請求項4に記載の走行距
    離カウンタの操作防止装置。
JP2000394986A 1999-12-28 2000-12-26 車両の走行距離カウンタの操作防止方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4824160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963211.1 1999-12-28
DE19963211A DE19963211A1 (de) 1999-12-28 1999-12-28 Verfahren und Vorrichtung zur Manipulationssicherung eines Wegstreckenzählers oder eines Fahrtenschreibers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001249027A true JP2001249027A (ja) 2001-09-14
JP2001249027A5 JP2001249027A5 (ja) 2008-02-14
JP4824160B2 JP4824160B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=7934645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394986A Expired - Fee Related JP4824160B2 (ja) 1999-12-28 2000-12-26 車両の走行距離カウンタの操作防止方法及びその装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6519516B2 (ja)
EP (1) EP1113404B1 (ja)
JP (1) JP4824160B2 (ja)
DE (1) DE19963211A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60003197T2 (de) * 2000-11-28 2004-06-09 Nord-Micro Ag & Co. Ohg Kabinendruckregelungssystem, Verfahren zur Regelung des Kabinendruckes und Luftaustrittsventil
DE10138703C1 (de) * 2001-08-07 2003-03-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Abspeichern von Kilometerstandsdaten
KR100494733B1 (ko) * 2003-08-27 2005-06-13 현대자동차주식회사 차량의 적산거리조작방지 시스템 및 방법
DE102005030657B3 (de) * 2005-06-30 2006-11-16 Siemens Ag Codierverfahren und Codiereinrichtung zum Sichern eines Zählerstands eines Zählwerks vor einer nachträglichen Manipulation, sowie Prüfverfahren und Prüfeinrichtung zum Prüfen einer Authentizität eines Zählerstands eines Zählwerks
US8271161B2 (en) * 2007-02-02 2012-09-18 GM Global Technology Operations LLC Method and system for securely storing odometer information in an automobile
US7610128B2 (en) * 2007-05-23 2009-10-27 Paccar Inc Securely calculating and storing vehicle odometer data
US7922196B2 (en) * 2007-06-11 2011-04-12 Ford Global Technologies, Llc Sensor integration for airbag deployment
US8000645B2 (en) * 2008-05-29 2011-08-16 Eastman Kodak Company Print engine productivity module inverter
DE102009033040A1 (de) * 2009-07-03 2011-01-13 Audi Ag Schreiben eines absoluten Kilometerstandes in ein Speicherelement insbesondere eines Funkschlüssels
WO2011097656A1 (de) 2010-02-11 2011-08-18 Mueller Quido Kilometerzählereinrichtung
JP5556732B2 (ja) 2011-04-15 2014-07-23 株式会社デンソー スタータ駆動回数記憶システム及び電子制御ユニット
US9361739B2 (en) * 2012-02-23 2016-06-07 GM Global Technology Operations LLC Odometer monitoring and redundant storage system
DE102015207003A1 (de) 2014-06-30 2015-12-31 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum manipulationssicheren Speichern eines Gebrauchsindikators
DE102017209817A1 (de) 2017-06-09 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Manipulationssicherung eines Kilometerstandes eines Fahrzeugs
DE102017011103A1 (de) 2017-08-01 2018-04-26 Daimler Ag Verfahren zum Speichern von Daten eines Wegstreckenzählers eines Fahrzeugs
DE102018201064A1 (de) * 2018-01-24 2019-07-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum überwachen einer zurückgelegten gesamtwegstrecke sowie vorrichtung, fahrzeug und server
CN108749573B (zh) * 2018-05-15 2020-03-31 浙江吉利控股集团有限公司 一种车辆里程备份方法及装置
DE102019119784B4 (de) * 2019-07-22 2021-06-10 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Erkennen einer Manipulation eines Fahrzeugs
CN111275847B (zh) * 2020-01-19 2022-05-27 金瓜子科技发展(北京)有限公司 一种调表车检测方法和装置
US20230050853A1 (en) * 2021-08-11 2023-02-16 Toyota Motor North America, Inc. Odometer fraud detection via data storage on components

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205759A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Omron Corp 車両盗難防止装置
JPH08304103A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nippon Seiki Co Ltd 電子式走行距離計
JPH11325952A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Yazaki Corp 電子オドメータ装置
JPH11325953A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Yazaki Corp 電子オドメータ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2911160A1 (de) 1979-03-22 1980-10-02 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum verhindern unbefugter inbetriebsetzung von fahrzeugen
US4642787A (en) * 1984-07-30 1987-02-10 Motorola, Inc. Field presettable electronic odometer
DE3920385A1 (de) * 1989-06-22 1991-01-03 Preh Elektro Feinmechanik Verfahren zum kontrollieren einer nutzungsgroesse eines kraftfahrzeugs
US5541858A (en) * 1991-08-08 1996-07-30 Warner; Ralph C. Trip log odometer
US5497323A (en) * 1993-12-16 1996-03-05 General Motors Corporation Trip computer with retroactive reset
US5924057A (en) * 1997-06-25 1999-07-13 Ford Motor Company Method of preventing odometer fraud
US6225890B1 (en) * 1998-03-20 2001-05-01 Trimble Navigation Limited Vehicle use control
GB2336911A (en) * 1998-04-27 1999-11-03 Martin Douglas Barton Land vehicle mileage measuring system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07205759A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Omron Corp 車両盗難防止装置
JPH08304103A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nippon Seiki Co Ltd 電子式走行距離計
JPH11325952A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Yazaki Corp 電子オドメータ装置
JPH11325953A (ja) * 1998-05-13 1999-11-26 Yazaki Corp 電子オドメータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19963211A1 (de) 2001-07-12
EP1113404B1 (de) 2013-02-27
EP1113404A1 (de) 2001-07-04
US20010021889A1 (en) 2001-09-13
JP4824160B2 (ja) 2011-11-30
US6519516B2 (en) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249027A (ja) 車両の走行距離カウンタの操作防止方法及びその装置
US6847864B2 (en) Vehicular communications system initializing abnormal control unit
KR100494733B1 (ko) 차량의 적산거리조작방지 시스템 및 방법
JP2003058285A (ja) 制御システム
CN102341281A (zh) 异常检测和车辆追踪装置
JP2000193561A (ja) 自動車デ―タ―処理装置
JPH10129422A (ja) 自動車の盗難通報方法及び装置
JP2005242871A (ja) 通信システム
JP2019071572A (ja) 制御装置及び制御方法
JP2002202895A (ja) 車両基本機能制御プログラム更新装置
JPH11338536A (ja) 自動車用の診断装置及び自動車の修理コストを削減する方法
JP2012220286A (ja) 車両用制御装置
JP2013101426A (ja) 車載通信装置
KR20220090637A (ko) 복합기능의 디지털 운행기록장치
KR101039926B1 (ko) 차량용 자기진단 제어 시스템
JP2002054490A (ja) センサに依存して動作する、自動車のシステムを較正する方法
JP2021135806A (ja) 車載機器制御装置及び車両制御システム
JP4241282B2 (ja) 車両運行許可制御システム
JP2004136701A (ja) 車両用電子制御装置,電子制御ユニット,プログラム及び記録媒体
JP2007131177A5 (ja)
JP2000146765A (ja) 車両用電子制御装置
JP2001175494A (ja) マイクロプロセッサの演算処理の正常性を二重に診断する方式及びその方法
JP4615699B2 (ja) メモリ書換セキュリティシステム
CN113428212B (zh) 车辆控制装置
US20230029245A1 (en) Method for data backup in a vehicle, corresponding control device, computer program and motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees