JP2001248471A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001248471A
JP2001248471A JP2000055536A JP2000055536A JP2001248471A JP 2001248471 A JP2001248471 A JP 2001248471A JP 2000055536 A JP2000055536 A JP 2000055536A JP 2000055536 A JP2000055536 A JP 2000055536A JP 2001248471 A JP2001248471 A JP 2001248471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
sub
amount
fuel
main injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000055536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649073B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
孝太郎 林
Atsushi Tawara
淳 田原
Takahiro Oba
孝宏 大羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000055536A priority Critical patent/JP3649073B2/ja
Publication of JP2001248471A publication Critical patent/JP2001248471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649073B2 publication Critical patent/JP3649073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 副噴射時のトルク変動を防止する。 【解決手段】 副噴射の実行によりトルクアップが生じ
る虞れがある場合には、まず、主噴射燃料の噴射時期を
遅角補正することによって主噴射燃料の燃焼で得られる
機関トルクを低下させ、これと副噴射燃料の燃焼による
機関トルクの増大分とを相殺させて、トルク変動を防止
する(ステップ108)。そして、主噴射燃料の噴射時
期の遅角補正だけではトルク変動を防止することが不可
能な場合には、これに加えて、主噴射燃料の噴射量の低
減補正を行うとともに副噴射燃料の噴射量の増大補正を
行って、主噴射燃料の噴射時期遅角補正と主噴射燃料量
の低減補正による機関トルクの低減分と、副噴射燃料の
燃焼による機関トルクの増大分とを相殺させて、トルク
変動を防止する(ステップ110)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、希薄燃焼可能な内
燃機関より排出される排気ガスから窒素酸化物(NO
x)を浄化することができる排気浄化装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ディーゼルエンジンやリーンバーンガソ
リンエンジンなど希薄燃焼可能な内燃機関から排出され
る排気ガスを浄化する排気浄化装置として、選択還元型
NOx触媒や吸蔵還元型NOx触媒などのリーンNOx触
媒を利用したものがある。
【0003】選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲
気で炭化水素(HC)の存在下でNOxを還元または分
解する触媒であり、この選択還元型NOx触媒でNOxを
浄化するためには適量のHC成分が必要とされる。この
選択還元型NOx触媒を前記内燃機関の排気浄化に用い
る場合、該内燃機関の通常運転時の排気中のHC成分の
量は極めて少ないので、通常運転時にNOxを浄化する
ためには、選択還元型NOx触媒にHC成分を供給する
必要がある。このHC成分の供給方法の一つに、理論空
燃比またはそれよりもリッチな空燃比(以下、理論空燃
比よりもリッチな空燃比をリッチ空燃比といい、理論空
燃比よりもリーンな空燃比をリーン空燃比という)の排
気ガスを供給する方法がある。
【0004】一方、吸蔵還元型NOx触媒は、流入排気
ガスの空燃比がリーンのときはNOxを吸収し、流入排
気ガスの酸素濃度が低下すると吸収したNOxを放出
し、N2に還元する触媒である。
【0005】この吸蔵還元型NOx触媒を前記内燃機関
の排気浄化に用いる場合、該内燃機関では通常運転時の
排気ガスの空燃比がリーンであるため、排気ガス中のN
OxがNOx触媒に吸収されることとなる。しかしなが
ら、リーン空燃比の排気ガスをNOx触媒に供給し続け
ると、NOx触媒のNOx吸収能力が飽和に達し、それ以
上、NOxを吸収できなくなり、NOxをリークさせるこ
ととなる。そこで、吸蔵還元型NOx触媒では、NOx吸
収能力が飽和する前に所定のタイミングで流入排気ガス
の空燃比をリッチにすることによって酸素濃度を極度に
低下させ、NOx触媒に吸収されているNOxを放出して
2に還元し、NOx触媒のNOx吸収能力を回復させる
必要がある。
【0006】このようにリーンNOx触媒を利用した排
気浄化装置では、NOxを浄化するために間欠的に排気
ガスの空燃比を理論空燃比またはリッチ空燃比にする必
要がある。
【0007】また、これらリーンNOx触媒には活性温
度範囲があるため、例えば冷間始動時などリーンNOx
触媒が活性温度範囲よりも低温である場合には、リーン
NOx触媒に排気ガスを流してもNOx浄化率が低い。そ
こで、このような場合には、排気ガスの空燃比を通常よ
りも小さくして(即ち、リッチ方向にずらして)排気ガ
ス中の未燃HCを通常よりも増大させ、この排気ガスを
リーンNOx触媒あるいはそれよりも上流に設けた他の
触媒に通すことによって排気ガス中の未燃HCを酸化さ
せ、その際に生じる反応熱を利用してリーンNOx触媒
を昇温させることもある。
【0008】また、リーンNOx触媒のうち特に吸蔵還
元型NOx触媒は、燃料に含まれる硫黄分が燃焼して生
成される硫黄酸化物(SOx)により被毒(以下、これ
をSOx被毒という)してNOx浄化率が低下するため、
適宜の時期にSOx被毒から回復させる被毒回復処理を
施す必要がある。この被毒回復処理は、理論空燃比ある
いはリッチ空燃比の排気ガスを吸蔵還元型NOx触媒に
流すことにより行っている。
【0009】このように、リーンNOx触媒を利用した
排気浄化装置においては、排気ガスの空燃比を通常より
も小さくしたり、理論空燃比またはリッチ空燃比にする
ことが多々行われるが、その一手法として燃料の副噴射
がある。
【0010】燃料の副噴射とは、機関トルクを得るため
の燃料を気筒内に噴射した後に、排気ガスの空燃比を小
さくしたり排気ガス中のHC濃度あるいはCO濃度を増
大させるための燃料を、膨張行程または排気行程におい
て該気筒内に噴射することをいう。この副噴射を行う場
合には、副噴射で噴射された燃料が機関トルクに寄与し
ないように、副噴射の噴射時期(以下、副噴射時期とい
う)を主噴射の噴射時期(以下、主噴射時期という)か
ら充分に離して行っている(例えば、80゜ATDC
〜 360°ATDC)。
【0011】しかしながら、このように副噴射時期を主
噴射時期から離していても、内燃機関の運転状態によっ
ては、副噴射された燃料がしっかりと燃焼して機関トル
クの一部となり、その結果、トルク変動を起こす場合が
あった。例えば、内燃機関が軽負荷で運転されていると
きに副噴射が実行された場合、数Nmのトルクアップが
避けられなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】特開平10−5428
7号公報には、副噴射実行期間中、主噴射の燃料噴射量
(以下、主噴射量という)を減量することにより、副噴
射時のトルク変動を防止する技術が開示されている。こ
れは、主噴射量の減量によるトルクダウンによって副噴
射によるトルクアップを相殺しようというものである
が、主噴射燃料の燃焼による機関トルクへの影響度は副
噴射燃料の燃焼による機関トルクへの影響度よりも遥か
に大きいので、前述したような微少なトルク変動を防止
するのは困難であった。
【0013】また、一般に、主噴射の噴射時期を遅角し
ていくとトルクが低下していくので、これを利用して、
副噴射実行期間中、主噴射時期の遅角補正をすることに
より副噴射時のトルク変動を防止することも考えられ
る。
【0014】しかしながら、現在までのところ、副噴射
によるトルクアップを防止するために必要な主噴射時期
の遅角量を適正に算出する技術が確立されていないの
で、副噴射時のトルク変動を確実に防止することができ
ず、副噴射時にトルクアップしてドライバビリティが悪
化する場合があった。
【0015】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする
課題は、主噴射時期を適正に遅角補正することによっ
て、副噴射時のトルク変動を防止し、ドライバビリティ
の向上を図ることにある。さらにこれに併せて、必要に
応じて主噴射量の減量補正と副噴射量の増量補正を実行
することにより、副噴射時のトルク変動防止を確実にす
ることにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
するために、以下の手段を採用した。本発明にかかる内
燃機関の排気浄化装置は、(イ)希薄燃焼可能な内燃機
関の排気通路に設けられて排気ガス中のNOxを浄化す
るリーンNOx触媒と、(ロ)機関トルクを得るために
気筒内に燃料を噴射する主噴射の後の膨張行程または排
気行程において該気筒内に燃料を噴射する副噴射を行っ
て排気ガスの空燃比を低減せしめる副噴射手段と、
(ハ)前記副噴射手段の作動時に前記主噴射の燃料噴射
量と前記副噴射の燃料噴射量に基づいて主噴射の噴射時
期を遅角補正する主噴射時期補正手段と、を備えること
を特徴とする。
【0017】この内燃機関の排気浄化装置では、副噴射
手段が作動するときには、主噴射時期補正手段が主噴射
の燃料噴射量と副噴射の燃料噴射量に基づいて主噴射の
噴射時期を遅角補正する。主噴射の噴射時期を遅角補正
することによって主噴射燃料の燃焼で得られる機関トル
クが低下し、この低下分で副噴射燃料の燃焼による機関
トルクの増大分が相殺されるので、副噴射時の機関トル
クの変動を防止することができる。
【0018】しかも、主噴射時期補正手段は、主噴射の
噴射時期の補正を行うのに、主噴射の燃料噴射量と副噴
射の燃料噴射量をパラメータとしているので、主噴射の
噴射時期を適正に補正することができる。
【0019】本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置に
おいて、希薄燃焼可能な内燃機関としては、筒内直接噴
射式のリーンバーンガソリンエンジンやディーゼルエン
ジンを例示することができる。
【0020】本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置に
おいて、リーンNOx触媒としては、吸蔵還元型NOx触
媒や選択還元型NOx触媒を例示することができる。吸
蔵還元型NOx触媒は、流入する排気ガスの空燃比がリ
ーンのときにNOxを吸収し、流入する排気ガス中の酸
素濃度が低下すると吸収したNOxを放出し、N2に還元
する触媒である。この吸蔵還元型NOx触媒は、例えば
アルミナを担体とし、この担体上に例えばカリウムK、
ナトリウムNa、リチウムLi、セシウムCsのような
アルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのような
アルカリ土類、ランタンLa、イットリウムYのような
希土類から選ばれた少なくとも一つと、白金Ptのよう
な貴金属とが担持されてなる。
【0021】選択還元型NOx触媒は、酸素過剰の雰囲
気で炭化水素の存在下でNOxを還元または分解する触
媒をいい、ゼオライトにCu等の遷移金属をイオン交換
して担持した触媒、ゼオライトまたはアルミナに貴金属
を担持した触媒、等が含まれる。
【0022】本発明において、排気ガスの空燃比とは、
機関吸気通路及びリーンNOx触媒よりも上流での排気
通路内に供給された空気及び燃料(炭化水素)の比をい
う。本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置において、
前記副噴射手段によって小さくされた排気ガスの空燃比
値は、必ずしも理論空燃比あるいはそれよりもリッチな
空燃比(リッチ空燃比)に限るものではなく、理論空燃
比よりもリーンな空燃比の場合もあり得る。小さくした
後の排気ガスの空燃比値をいかなる値にするかは、リー
ンNOx触媒の昇温、SOx被毒からの回復、NOxの浄
化など、その目的に応じて決定される。要するに、副噴
射手段は、副噴射手段作動前よりも排気ガスの空燃比を
小さくすれば足りる。
【0023】本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置に
おいて、前記主噴射時期補正手段は、主噴射の燃料噴射
量が大きいほど主噴射の噴射時期の遅角補正量を小さく
し、副噴射の燃料噴射量が大きいほど主噴射の噴射時期
の遅角補正量を大きくして、副噴射手段作動時の機関ト
ルクの変動を防止することができる。
【0024】本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置に
おいては、前述構成に加えて、(ニ)前記主噴射時期補
正手段で主噴射の噴射時期を遅角補正することにより機
関トルクの変動を防止することができるか否か判定する
変動防止判定手段と、(ホ)前記副噴射手段の作動時に
主噴射の燃料噴射量を低減補正するとともに副噴射の燃
料噴射量を増大補正する噴射量補正手段と、を備え、前
記変動防止判定手段により機関トルクの変動を防止する
ことができないと判定されたときには、前記主噴射時期
補正手段により主噴射の噴射時期を遅角補正するととも
に、噴射量補正手段により主噴射の燃料噴射量の減少補
正と副噴射の燃料噴射量の増大補正を行うようにするの
が好ましい。主噴射の噴射時期の遅角補正だけで副噴射
時の機関トルクの変動を防止するのは限界があるからで
ある。
【0025】このようにすると、主噴射の燃料噴射時期
遅角補正と主噴射燃料量の低減補正による機関トルクの
低下分と、副噴射燃料の燃焼による機関トルクの増大分
とが相殺されるので、副噴射時の機関トルクの変動を防
止することができる。
【0026】前述のようにした場合には、前記噴射量補
正手段は、機関負荷が大きいほど主噴射の燃料噴射量の
減少補正および副噴射の燃料噴射量の増大補正を小さく
するのが好ましい。さらに、前記噴射量補正手段は、主
噴射の燃料噴射量を減少した量だけ副噴射の燃料噴射量
を増大するのが好ましい。このようにすると、排気ガス
の空燃比を、噴射量補正手段による各噴射量補正後の排
気ガスの空燃比を該補正なしのときの排気ガスの空燃比
と同じにすることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る内燃機関の排
気浄化装置の一実施の形態を図1から図12の図面を参
照して説明する。尚、以下に記載する実施の形態は、本
発明に係る排気浄化装置を内燃機関としての車両用ディ
ーゼルエンジンに適用した態様である。
【0028】図1は内燃機関の排気浄化装置の全体構成
を示す図である。エンジン1は6気筒4サイクルディー
ゼルエンジンであり、各気筒の燃焼室には吸気管2およ
び吸気マニホールド3を介して吸気が導入される。吸気
管2の途中には上流側から順に、エアフロメータ4と、
ターボチャージャ5のコンプレッサ5aと、インターク
ーラ6と、吸気絞り弁7が設けられている。
【0029】エアフロメータ4はエアクリーナ(図示せ
ず)を介して吸気管2に流入する新気の空気量に応じた
出力信号をエンジンコントロール用電子制御ユニット
(ECU)30に出力し、ECU30はエアフロメータ
4の出力信号に基づいて吸入空気量を演算する。吸気絞
り弁7は、エンジン1の運転状態に応じてECU30に
よって制御される。
【0030】また、エンジン1には、各気筒の燃焼室に
燃料を噴射する燃料噴射弁8が設けられている。各燃料
噴射弁8には図示しないコモンレールから燃料が供給さ
れ、各燃料噴射弁8の開弁時期及び開弁時間は、エンジ
ン1の運転状態に応じてECU30により制御される。
【0031】なお、このエンジン1においては、機関ト
ルクを得るために各気筒の圧縮上死点近傍において燃料
噴射弁8から燃焼室に燃料が主噴射されるとともに、後
述する吸蔵還元型NOx触媒11をNOx放出・還元雰囲
気にする排気ガスを得るために、各気筒の膨張行程ある
いは排気行程の所定の時期において燃料噴射弁8から気
筒内に燃料を副噴射するようになっている。副噴射され
た燃料のHC成分は爆発行程の熱により軽質なHCに改
質されてNOx触媒11に供給される。したがって、こ
の実施の形態において、燃料噴射弁8およびECU30
は、副噴射手段を構成する。
【0032】各気筒の燃焼室で生じた排気ガスは、排気
マニホールド9を介して排気管10に排出され、図示し
ないマフラーを介して大気に排出される。排気管10の
途中には上流側から順に、ターボチャージャ5のタービ
ン5bと、吸蔵還元型NOx触媒(リーンNOx触媒)1
1を収容したケーシング12と、酸化触媒13を収容し
たケーシング14と、排気絞り弁15とが設けられてい
る。
【0033】タービン5bは排気ガスによって駆動さ
れ、タービン5bに連結されたコンプレッサ5aを駆動
して、吸気を過給する。排気絞り弁15は、エンジン1
の運転状態に応じてECU30によって制御される。吸
蔵還元型NOx触媒(以下、NOx触媒と略すときもあ
る)11は、流入する排気ガスの空燃比が理論空燃比よ
りもリーンなときに排気ガス中のNOxを吸収し、流入
する排気ガスの酸素濃度が低下すると吸収したNOxを
放出し、N2に還元して浄化する。酸化触媒13は、N
Ox触媒11で浄化されなかった排気ガス中のCOやH
Cを酸化して浄化する。なお、吸蔵還元型NOx触媒1
1の浄化メカニズムについては後で詳述する。
【0034】排気管10においてケーシング12とケー
シング14との間からは排気還流管16が分岐され、こ
の排気還流管16はコンプレッサ5aの上流の吸気管2
に連結されており、NOx触媒11を通った排気ガスの
一部が排気還流管16を介して吸気側に再循環可能にな
っている。排気還流管16の途中には、EGRクーラ1
7と、アクチュエータ18によって開閉駆動されるEG
R弁19が設けられている。これらは、排気ガスを燃焼
室に再循環させることにより最高燃焼温度を低下せしめ
てNOxの発生量を低減する排気再循環装置(EGR)
を構成する。
【0035】EGR弁19は、EGR率に応じてECU
30によりアクチュエータ18を介して開閉および開度
制御され、排気還流量を制御する。なお、EGR率は、
ECU30のROM32に予め記憶されたEGRマップ
を参照してエンジン1の運転状態に応じてECU30に
より算出される。ここで、EGR率とは次式で定義され
る指数である。 EGR率(%)=EGR量/(EGR量+吸入空気量)
【0036】吸気管2においてコンプレッサ5aの上流
であって排気還流管16との合流部よりも下流には、コ
ンプレッサ5aに流入する吸気の温度に対応した出力信
号をECU30に出力する吸気温センサ28が取り付け
られている。
【0037】排気管10においてタービン5bとケーシ
ング12との間には、ケーシング12に流入する排気ガ
ス(以下、入ガスという)の温度に対応した出力信号を
ECU30に出力する入ガス温センサ20と、入ガスの
NOx濃度に対応した出力信号をECU30に出力する
入ガスNOxセンサ21と、入ガスの空燃比に対応した
出力信号をECU30に出力する入ガス空燃比センサ2
2が取り付けられている。
【0038】また、排気管10においてケーシング12
とケーシング14の間であって排気還流管16の分岐部
よりも下流には、ケーシング12から流出する排気ガス
(以下、出ガスという)の温度に対応した出力信号をE
CU30に出力する出ガス温センサ23と、出ガスのN
Ox濃度に対応した出力信号をECU30に出力する出
ガスNOxセンサ24と、出ガスの空燃比に対応した出
力信号をECU30に出力する出ガス空燃比センサ25
が取り付けられている。さらに、排気管10においてケ
ーシング14の下流には、ケーシング14から流出する
排気ガスのHC濃度に対応した出力信号をECU30に
出力するHCセンサ29が取り付けられている。
【0039】ECU30はデジタルコンピュータからな
り、図2に示すように、双方向バス31によって相互に
接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM
(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(セントラル
プロセッサユニット)34、入力ポート35、出力ポー
ト36を具備し、エンジン1の燃料噴射量制御等の基本
制御を行うほか、この実施の形態では副噴射実行時にお
けるトルク変動防止制御等を行っている。
【0040】これら制御のために、ECU30の入力ポ
ート35には、エアフロメータ4、入ガス温センサ2
0、入ガスNOxセンサ21、入ガス空燃比センサ2
2、出ガス温センサ23、出ガスNOxセンサ24、出
ガス空燃比センサ25、吸気温センサ28、HCセンサ
29の出力電圧がそれぞれ対応するA/D変換器38を
介して入力されるようになっている。また、ECU30
の入力ポート35には、アクセルペダル(図示せず)の
踏み込み量に対応した電気信号を出力するアクセル開度
センサ26の出力信号がA/D変換器38を介して入力
されるとともに、回転数センサ27からエンジン回転数
を表す出力パルスが入力されるようになっている。EC
U30は、アクセル開度センサ26の出力信号に基づい
てエンジン負荷を演算し、回転数センサ27の出力信号
に基づいてエンジン回転数を演算して、これらエンジン
負荷とエンジン回転数からエンジン運転状態を判別す
る。
【0041】ECU30の出力ポート36は、対応する
駆動回路39を介して、燃料噴射弁8、EGR弁19の
アクチュエータ18などに電気的に接続されている。E
CU30は、入ガス温センサ20と出ガス温センサ23
の出力信号に基づいてNOx触媒11の触媒温度を演算
し、入ガスNOxセンサ21と出ガスNOxセンサ24の
出力信号に基づいてNOx触媒11のNOx浄化率を演算
する。また、ECU30は、入ガスの空燃比を理論空燃
比およびその近傍に制御すべきときに、入ガス空燃比セ
ンサ22と出ガス空燃比センサ25の出力信号に基づい
て入ガスの空燃比のフィードバック制御を行う。
【0042】次に、ケーシング12に収容された吸蔵還
元型NOx触媒11について説明する。吸蔵還元型NOx
触媒11は、例えばアルミナ(Al23)を担体とし、
この担体上に例えばカリウムK、ナトリウムNa、リチ
ウムLi、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウ
ムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類、ランタ
ンLa、イットリウムYのような希土類から選ばれた少
なくとも一つと、白金Ptのような貴金属とが担持され
てなる。
【0043】このNOx触媒11は、流入排気ガスの空
燃比(以下、排気空燃比と称す)がリーンのときはNO
xを吸収し、流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸
収したNOxを放出するNOxの吸放出作用を行う。尚、
排気空燃比とは、ここではNOx触媒11の上流側の排
気通路やエンジン燃焼室、吸気通路等にそれぞれ供給さ
れた空気量の合計と燃料(炭化水素)の合計の比を意味
するものとする。したがって、NOx触媒11よりも上
流の排気通路内に燃料、還元剤あるいは空気が供給され
ない場合には、排気空燃比はエンジン燃焼室内に供給さ
れる混合気の空燃比に一致する。
【0044】NOx触媒11の吸放出作用は、図3に示
すようなメカニズムで行われているものと考えられる。
以下、このメカニズムについて担体上に白金Ptおよび
バリウムBaを担持させた場合を例にとって説明する
が、他の貴金属,アルカリ金属,アルカリ土類,希土類
を用いても同様なメカニズムとなる。
【0045】まず、流入排気ガスの空燃比がかなりリー
ンになると流入排気ガス中の酸素濃度が大巾に増大し、
図3(A)に示されるように酸素O2 がO2 -又はO2-
形で白金Ptの表面に付着する。一方、流入排気ガスに
含まれるNOは、白金Ptの表面上でO2 -又はO2-と反
応し、NO2 となる(2NO+O2 →2NO2 )。
【0046】次いで、生成されたNO2は、白金Pt上
で酸化されつつBa内に吸収されて酸化バリウムBaO
と結合しながら、図3(A)に示されるように硝酸イオ
ンNO3 -の形でNOx触媒11内に拡散する。このよう
にしてNOxがNOx触媒11内に吸収される。
【0047】流入排気ガス中の酸素濃度が高い限り白金
Ptの表面でNO2が生成され、NOx触媒11のNOx
吸収能力が飽和しない限り、NO2がNOx触媒11内に
吸収されて硝酸イオンNO3 -が生成される。
【0048】これに対して、排気空燃比が理論空燃比ま
たはリッチ空燃比になると流入排気ガス中の酸素濃度が
低下するため、NO2の生成量が低下し、反応が逆方向
(NO3 -→NO2)に進み、Ba内の硝酸イオンNO3 -
がNO2またはNOの形でBaから放出される。即ち、
流入排気ガス中の酸素濃度が低下すると、NOx触媒1
1からNOxが放出されることになる。
【0049】一方、このとき、排気ガス中のHC,CO
は、白金Pt上の酸素O2 -又はO2-と反応して酸化せし
められる。また、流入排気ガス中の酸素濃度の低下によ
りNOx触媒11から放出されたNO2またはNOは、図
3(B)に示されるように未燃HC、COと反応して還
元せしめられてN2となる。
【0050】即ち、流入排気ガス中のHC,COは、ま
ず白金Pt上の酸素O2 -又はO2-とただちに反応して酸
化せしめられ、次いで白金Pt上の酸素O2 -又はO2-
消費されてもまだHC,COが残っていれば、このH
C,COによってNOx触媒11から放出されたNOxお
よびエンジンから排出されたNOxがN2に還元せしめら
れる。
【0051】このようにして白金Ptの表面上にNO2
またはNOが存在しなくなると、NOx触媒11から次
から次へとNO2またはNOが放出され、さらにN2に還
元せしめられる。したがって、排気空燃比を理論空燃比
またはリッチ空燃比にすると短時間のうちにNOx触媒
11からNOxが放出され、N2に還元される。
【0052】このように、排気空燃比がリーンになると
NOxがNOx触媒11に吸収され、排気空燃比を理論空
燃比あるいはリッチ空燃比にするとNOxがNOx触媒1
1から短時間のうちに放出され、N2に還元される。し
たがって、大気中へのNOxの排出を阻止することがで
きる。
【0053】ところで、ディーゼルエンジンの場合は、
ストイキ(理論空燃比、A/F=14.6)よりもはる
かにリーン域で燃焼が行われるので、通常の機関運転状
態ではNOx触媒11に流入する排気ガスの空燃比は非
常にリーンであり、排気ガス中のNOxはNOx触媒11
に吸収され、NOx触媒11から放出されるNOx量は極
めて少ない。
【0054】したがって、ディーゼルエンジンでは、N
Ox触媒11のNOx吸収能力が飽和する前に所定のタイ
ミングで、排気ガス中に還元剤を供給して排気ガス中の
酸素濃度を低下せしめ、NOx触媒11に吸収されたN
Oxを放出し還元する必要がある。尚、前記還元剤とし
ては、一般に、ディーゼルエンジンの燃料である軽油を
使用する場合が多い。
【0055】そのため、この排気浄化装置では、入ガス
NOxセンサ21と出ガスNOxセンサ24の出力信号か
らNOx触媒11に残っているNOx吸収能力を推定し、
そのNOx吸収能力が所定レベルまで低下したときに、
各気筒の膨張行程あるいは排気行程で燃焼室に燃料を副
噴射して排気ガス中の酸素濃度を低下せしめ、NOx触
媒11に吸収されたNOxを放出させ、N2に還元するよ
うにしている。ここで、NOx触媒11に吸収されてい
るNOxのほぼ総てを放出・還元するためには、副噴射
を所定回数継続して実行する必要がある。以下の説明に
おいて、NOx触媒11のNOx吸収能力を回復させるた
めに副噴射を所定の必要回数実行することをリッチスパ
イクという。
【0056】この副噴射は、機関トルクを得るためでは
なく、あくまでも排気ガスの空燃比を理論空燃比あるい
はリッチ空燃比にするための燃料噴射であり、それゆえ
膨張行程あるいは排気行程において燃料を噴射させてい
るのであるが、実際にはエンジン1の運転状態によって
は、副噴射された燃料の一部が燃焼して機関トルクを増
大させ、トルクアップを招く場合がある。
【0057】そこで、この排気浄化装置では、このよう
に副噴射の実行によりトルクアップが生じる虞れがある
場合には、まず、主噴射の燃料噴射時期を遅角補正する
ことによって主噴射燃料の燃焼で得られる機関トルクを
低下させ、これと副噴射燃料の燃焼による機関トルクの
増大分とを相殺させて、トルク変動を防止するようにし
た。そして、主噴射の燃料噴射時期の遅角補正だけでは
トルク変動を防止することが不可能な場合には、これに
加えて、主噴射の燃料噴射量の低減補正を行うとともに
副噴射の燃料噴射量の増大補正を行って、主噴射の燃料
噴射時期遅角補正と主噴射燃料量の低減補正による機関
トルクの低減分と、副噴射燃料の燃焼による機関トルク
の増大分とを相殺させて、トルク変動を防止するように
した。
【0058】次に、この実施の形態における副噴射実行
時のトルク変動防止制御について、図4のフローチャー
トに従って説明する。図4に示すフローチャートは、ト
ルク変動防止制御ルーチンを示すものであり、このトル
ク変動防止制御ルーチンは、予めECU30のROM3
2に記憶されており、一定時間毎にCPU34によって
実行される。
【0059】<ステップ101>まず、ECU30は、
ステップ101において、エンジン1の運転状態からベ
ース主噴射条件を算出する。ここで、エンジン1の運転
状態は、アクセル開度センサ26の出力信号に基づいて
算出したエンジン負荷と、回転数センサ27の出力信号
に基づいて算出したエンジン回転数で決定される。ま
た、ベース主噴射条件とは、副噴射を実行してしないと
きの主噴射1回当たりの燃料噴射量(主噴射量)と主噴
射時期である。以下の説明では、これらをそれぞれベー
ス主噴射量Q、ベース主噴射時期という。
【0060】ベース主噴射量Qは、予めECU30のR
OM32に記憶されているアクセル開度とエンジン回転
数の二次元マップを参照して、現在のエンジン運転状態
に応じた主噴射量を算出する。また、ベース主噴射時期
は、予めECU30のROM32に記憶されている主噴
射量とエンジン回転数の二次元マップを参照して、現在
のエンジン運転状態に応じた主噴射時期を算出する。
【0061】<ステップ102>次に、ECU30は、
ステップ102に進み、副噴射休止サイクル数を算出す
る。前述したように、副噴射はNOx触媒11のNOx吸
収能力が所定レベルまで低下したときに実行することと
しているので、現時点においてNOx触媒11に残って
いるNOx吸収能力を基にして、NOx吸収能力が前記所
定レベルに達するまでに、現時点からあと何回副噴射の
実行を休止してエンジン1を運転することができるかを
算出するのである。換言すれば、副噴射を休止している
間における主噴射の実行回数を算出するのである。ここ
で、副噴射の休止回数の数え方として副噴射休止サイク
ル数という概念を用いる。この実施の形態の場合には、
エンジン1が6気筒4サイクルエンジンであるので、副
噴射の休止回数の1回は副噴射休止サイクル数でいう6
分の1サイクルに相当し、副噴射休止サイクル数の1サ
イクルは副噴射休止回数の6回に相当する。
【0062】したがって、副噴射休止サイクル数が
「0」サイクルになったときが副噴射を実行すべき時期
ということになる。また、リッチスパイク完了直後の副
噴射休止サイクル数はリッチスパイク間のインターバル
ということもできる。
【0063】副噴射休止サイクル数の算出には、図5に
示すような入ガスNOxレベルとNOx吸蔵残率の二次元
マップを用いる。なお、予め実験的に求めた入ガスNO
xレベルとNOx吸蔵残率の前記二次元マップをECU3
0のROM32に予め記憶しておく。ここで、入ガスN
Oxレベルは単位時間当たりにNOx触媒11に流入する
NOx量(g/h)であり、入ガスNOxセンサ21の出
力信号とエアフロメータ4の出力信号に基づいてECU
30が算出する。また、NOx吸蔵残率とは、NOx触媒
11に残っているNOx吸収能力を表す指数であり、次
式で定義される。 NOx吸蔵残率(%)=(まだ吸蔵可能なNOx量/最大
NOx吸蔵容量)×100 つまり、NOx吸蔵残率が0%ということは、もうこれ
以上NOxを吸収できない状態にあるということであ
り、NOx吸蔵残率が100%ということは、NOxを全
く吸収していない状態にあるということである。
【0064】ここで、「まだ吸蔵可能なNOx量」を直
接的に検出することは困難であるが、NOx吸蔵残率は
NOx浄化率に相関があり、NOx吸蔵残率が低いとNO
x浄化率も低く、NOx吸蔵残率が高いとNOx浄化率も
高くなることがわかっているので、この実施の形態では
NOx浄化率からNOx吸蔵残率を推定することにした。
ここでNOx浄化率は入ガスNOxセンサ21と出ガスN
Oxセンサ24の出力信号に基づいて、ECU30が次
式から算出する。 NOx浄化率(%)={1−(出ガスNOx濃度/入ガス
NOx濃度)}×100
【0065】なお、図5に示すマップの傾向としては、
NOx吸蔵残率が同じであれば入ガスNOxレベルが高い
ほど副噴射休止サイクル数は小さくなり、入ガスNOx
レベルが同レベルであればNOx吸蔵残率が高いほど副
噴射休止サイクル数は大きくなる。
【0066】<ステップ103>次に、ECU30は、
ステップ103に進み、副噴射実行条件が成立している
か否か判定する。ここで、副噴射実行条件の成立要件
は、NOx触媒11に吸収されたNOxを放出・還元すべ
き時期であり、且つ、NOx触媒11の触媒温度が活性
温度範囲に入っていることである。この成立要件のうち
NOxを放出すべき時期は、ステップ102で算出した
副噴射休止サイクル数が「0」になったときである。ま
た、NOx触媒11の触媒温度は入ガス温センサ20と
出ガス温センサ23の出力信号に基づいてECU30が
算出推定する。
【0067】<ステップ104>ステップ103におい
て否定判定された場合には、すなわち副噴射実行条件が
成立していないと判定した場合には、ECU30は、ス
テップ104に進み、ステップ101で算出したベース
主噴射条件にしたがって主噴射だけを実行すべく、燃料
噴射弁8の作動を制御して、本ルーチンの実行を一旦終
了する。
【0068】<ステップ105>ステップ103におい
て肯定判定した場合には、すなわち副噴射実行条件が成
立していると判定した場合には、ECU30は、ステッ
プ105に進み、エンジン1の運転状態に応じた副噴射
条件を算出する。
【0069】ここで、副噴射条件とは、副噴射量と、副
噴射サイクル数と、副噴射時期である。副噴射量とは副
噴射1回当たりの燃料噴射量である。副噴射サイクル数
とは、副噴射の実行回数の数え方であり、実質的な意味
は、NOx触媒11に吸収されたNOxのほぼ総てを放出
・還元させるために必要な副噴射実行回数ということで
ある。この実施の形態におけるエンジン1は6気筒4サ
イクルエンジンであるので、副噴射実行回数の1回は副
噴射サイクル数でいう6分の1サイクルに相当する。し
たがって、副噴射サイクル数の1サイクルは副噴射実行
回数の6回に相当する。副噴射時期は圧縮上死点を基準
にした副噴射時期の遅角量(ATDC゜CA)である。
【0070】副噴射量、副噴射サイクル数、副噴射時期
の算出手順について以下に詳述する。まず、副噴射量を
算出するために、ECU30は、図6に示すベース主噴
射量Qとエンジン回転数Neの二次元マップを参照して
リッチスパイク時における目標排気空燃比AFeを算出
する。図6に示すマップの傾向としては、ベース主噴射
量Qが同じであればエンジン回転数が高いほど目標排気
空燃比AFeは大きくなり、エンジン回転数が同じであ
ればベース主噴射量が大きいほど目標排気空燃比AFe
は大きくなる。なお、図6に示すマップは予め実験的に
求めてECU30のROM32に記憶しておく。
【0071】次に、ECU30は、図7に示すベース主
噴射量Qとエンジン回転数Neの二次元マップを参照し
てエンジン1の運転状態に応じた吸入空気量Gaを算出
する。さらに、吸入空気量Gaとエンジン回転数Neから
1気筒当たりの吸入空気量Gn′を算出する。なお、図
7に示すマップは予め実験的に求めてECU30のRO
M32に記憶しておく。
【0072】次に、上述のようにして算出したリッチス
パイク時の目標排気空燃比AFeと1気筒当たりの吸入
空気量Gn′から、副噴射1回当たりの副噴射量Qp1
次式より算出する。 Qp1=(Gn′/AFe) − Q
【0073】次に、ECU30は、図8に示すベース空
燃比AFbとエンジン回転数Neとの二次元マップを参
照して副噴射サイクル数を算出する。ここで、ベース空
燃比AFbとは、副噴射を実行しないときの空燃比であ
り、前述したベース主噴射量Qと1気筒当たりの吸入空
気量Gn′から算出される。図8に示すマップの傾向と
しては、ベース空燃比AFbが同じであればエンジン回
転数が高いほど副噴射サイクル数は大きくなり、エンジ
ン回転数が同じであればベース空燃比AFbが大きいほ
ど副噴射サイクル数は大きくなる。なお、図8に示すマ
ップは予め実験的に求めてECU30のROM32に記
憶しておく。
【0074】次に、ECU30は、図9に示すベース主
噴射量Qとエンジン回転数Neの二次元マップを参照し
て副噴射時期を算出する。図9に示すマップの傾向とし
ては、ベース主噴射量Qが同じであればエンジン回転数
Neが高いほど副噴射時期の遅角量は大きくなり、エン
ジン回転数が同じであればベース主噴射量Qが大きいほ
ど副噴射時期の遅角量は大きくなる。なお、図9に示す
マップは予め実験的に求めてECU30のROM32に
記憶しておく。
【0075】<ステップ106>ステップ105におい
て副噴射条件を算出した後、ECU30は、ステップ1
06に進み、図10に示すベース主噴射量Qとエンジン
回転数Neの二次元マップを参照して、現時点のエンジ
ン運転状態において主噴射時期の遅角補正だけでトルク
変動を防止できる最大副噴射量Qp2を算出する。図10
に示すマップの傾向としては、ベース主噴射量Qが同じ
であればエンジン回転数Neが高いほど前記最大副噴射
量Qp2は大きくなり、エンジン回転数Neが同じであれ
ばベース主噴射量Qが大きいほど前記最大副噴射量Qp2
は大きくなる。これは、ベース主噴射量Qが大きいほど
副噴射燃料の燃焼に起因するトルクアップの影響度が小
さく、エンジン回転数Neが高いほど副噴射燃料の燃焼
に起因するトルクアップの影響度が小さいからである。
なお、図10に示すマップは予め実験的に求めてECU
30のROM32に記憶しておく。
【0076】<ステップ107>次に、ECU30は、
ステップ107に進み、ステップ105で算出した副噴
射量Qp1がステップ106で算出した最大副噴射量Qp2
よりも小さいか否か判定する。
【0077】<ステップ108>ステップ107で肯定
判定した場合には、主噴射時期の遅角補正だけでトルク
変動を防止することができるので、ECU30は、ステ
ップ108に進み、図11に示すベース主噴射量Qと副
噴射量Qp1の二次元マップを参照して主噴射時期の遅角
補正量を算出する。図11に示すマップの傾向として
は、ベース主噴射量Qが同じであれば副噴射量Qp1が大
きいほど主噴射時期の遅角補正量は大きくなり、副噴射
量Qp1が同じであればベース主噴射量Qが大きいほど主
噴射時期の遅角補正量は小さくなる。これは、主噴射量
Qが大きいほど副噴射燃料の燃焼に起因するトルクアッ
プの影響度は小さいので、主噴射燃料の燃焼により生じ
るエンジン出力を余り大きく低減する必要がなく、した
がって主噴射時期の遅角補正量は小さくて済み、また、
副噴射量が大きいほどに副噴射燃料の燃焼に起因するト
ルクアップの影響度が大きいので、主噴射燃料の燃焼に
より生じるエンジン出力を大きく低減する必要があり、
したがって主噴射時期の遅角補正量を大きくする必要が
あるからである。なお、図11に示すマップは予め実験
的に求めてECU30のROM32に記憶しておく。
【0078】次に、ECU30は、ステップ109に進
み、主噴射および副噴射を実行して、本ルーチンの実行
を一旦終了する。この場合の主噴射条件と副噴射条件は
次の通りである。 〔主噴射条件〕 ・主噴射時期・・・ベース主噴射時期からステップ10
8で算出した遅角補正量だけ遅角させた時期を主噴射時
期とする。 ・主噴射量・・・ステップ101で算出したベース主噴
射量Qを主噴射量とする。 〔副噴射条件〕 ・副噴射量、副噴射サイクル数、副噴射時期ともにステ
ップ105で算出した副噴射条件とする。このような条
件で主噴射および副噴射を実行することにより、主噴射
時期の遅角補正によるトルクダウン分と、副噴射燃料の
燃焼に起因するトルクアップ分が相殺され、その結果、
副噴射時のトルク変動が生じなくなり、ドライバビリテ
ィが向上する。
【0079】<ステップ110>一方、ステップ107
において否定判定した場合には、主噴射時期の遅角補正
だけではトルク変動を防止することができないので、E
CU30は、ステップ110に進み、主噴射時期の遅角
補正と、主噴射量Qの減少補正と副噴射量Qp1の増大補
正を行う。主噴射時期の遅角補正については、前記ステ
ップ108の場合と全く同じであるのでその説明を省略
し、主噴射量Qの減少補正と副噴射量Qp1の増大補正に
ついて説明する。
【0080】トルク変動防止という本来の目的からすれ
ば、主噴射時期の遅角補正をしてもなおトルクアップす
る分に相当する噴射量だけベース主噴射量Qを減少補正
すればよいはずであるが、副噴射量Qp1をステップ10
5で算出した副噴射量のままにした場合には、減少補正
後の主噴射量Qrと副噴射量Qp1の和である1ストロー
ク当たりの総噴射量が増大することになり、排気空燃比
がステップ105において算出した目標排気空燃比AF
eよりもリッチ側にずれてしまう。そこで、ベース主噴
射量Qの減少補正分だけ副噴射量Qp1を増大補正するこ
とにより、補正後の1ストローク当たりの総噴射量を補
正前の1ストローク当たりの総噴射量と同じにし、排気
空燃比がステップ105において算出した目標排気空燃
比AFeになるようにする。
【0081】減少補正された主噴射量Qrと増大補正さ
れた副噴射量Qp1rを算出するに際し、ECU30は、
まず、主噴射時期の遅角補正だけでは抑制できないトル
クアップ量に相当する副噴射量(以下、これをトルクア
ップ分副噴射量という)△Qp1を算出する。 △Qp1 = Qp1 − Qp2
【0082】次に、ECU30は、図12に示すベース
主噴射量Qとエンジン回転数Neの二次元マップを参照
して現時点のエンジン運転状態に応じた主噴射低減量換
算係数Aを算出する。なお、図12に示すマップは予め
実験的に求めてECU30のROM32に記憶してお
く。
【0083】次に、ECU30は、トルクアップ分副噴
射量△Qp1に換算係数Aを乗じて得た積を、ベース主噴
射量Qの減少補正量にするとともに、副噴射量Qp1の増
大補正量にして、減少補正後の主噴射量Qrと増大補正
後の副噴射量Qp1rを次式から算出する。 Qr = Q − (A・△Qp1) Qp1r = Qp1 + (A・△Qp1
【0084】ここで、減少補正後の主噴射量Qrを算出
するに際し、ベース主噴射量Qから単にトルクアップ分
副噴射量△Qp1を減算するのではなく、トルクアップ分
副噴射量△Qp1に換算係数Aを乗じた積を減算している
のは、主噴射の方が副噴射よりも熱効率が高いからであ
る。また、エンジン運転状態に応じた換算係数Aを算出
する理由は、エンジン1の熱効率はエンジン運転状態に
応じて異なるからである。
【0085】図12に示すマップの傾向としては、ベー
ス主噴射量Qが同じであればエンジン回転数Neが高い
ほど換算係数Aは小さくなり、エンジン回転数Neが同
じであればベース主噴射量Qが大きいほど換算係数Aは
小さくなる。即ち、機関負荷が大きいほど換算係数Aは
小さくなる。これは、主噴射量Qが大きいほどエンジン
1の熱効率が高いので換算係数は小さくて済み、また、
エンジン回転数Neが高いほどエンジン1の熱効率が高
いので換算係数は小さくて済むからである。
【0086】ステップ110において主噴射時期の遅角
補正量と低減補正後の主噴射量Qrおよび増大補正後の
副噴射量Qp1rの算出をした後、ECU30は、ステッ
プ109に進み、主噴射および副噴射を実行して本ルー
チンの実行を一旦終了する。この場合の主噴射条件と副
噴射条件は次の通りである。 〔主噴射条件〕 ・主噴射時期・・・ベース主噴射時期からステップ11
0で算出した遅角補正量だけ遅角させた時期を主噴射時
期とする。 ・主噴射量・・・ステップ110で算出した減少補正後
の主噴射量Qrを主噴射量とする。 〔副噴射条件〕 ・副噴射量・・・ステップ110で算出した増大補正後
の副噴射量Qp1rを副噴射量とする。 ・副噴射サイクル数および副噴射時期・・・ステップ1
05で算出した副噴射サイクル数および副噴射時期とす
る。
【0087】このような条件で主噴射および副噴射を実
行することにより、主噴射時期の遅角補正および主噴射
燃料量の低減補正によるトルクダウン分と、副噴射燃料
の燃焼に起因するトルクアップ分が相殺され、その結
果、副噴射時のトルク変動が生じなくなり、ドライバビ
リティが向上する。
【0088】このように、この実施の形態におけ排気浄
化装置では、副噴射時のトルク変動を防止するために、
ベース主噴射量Qと副噴射量Qp1をパラメータとして主
噴射時期の遅角補正量を算出しているので、トルク変動
防止に最適な主噴射時期を設定することができ、また、
主噴射時期の遅角補正だけではトルク変動を防止できな
い場合には、主噴射時期の遅角補正に併せて主噴射量Q
の減少補正と副噴射量Qp1の増大補正を行うので、トル
ク変動を確実に防止することができる。
【0089】なお、この実施の形態においては、トルク
変動防止制御ルーチンのうちECU30がステップ10
8を実行することにより、および、ステップ110を実
行するなかで主噴射時期の遅角量算出を行うことによ
り、本発明における主噴射時期補正手段が実現される。
また、ECU30がステップ110を実行するなかで主
噴射量の低減補正と副噴射量の増大補正を行うことによ
り本発明における噴射量補正手段が実現される。さら
に、ECU30がステップ106およびステップ107
を実行することにより本発明における変動防止判定手段
が実現される。
【0090】
【発明の効果】本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置
によれば、(イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通路に
設けられて排気ガス中のNOxを浄化するリーンNOx触
媒と、(ロ)機関トルクを得るために気筒内に燃料を噴
射する主噴射の後の膨張行程または排気行程において該
気筒内に燃料を噴射する副噴射を行って排気ガスの空燃
比を低減せしめる副噴射手段と、(ハ)前記副噴射手段
の作動時に前記主噴射の燃料噴射量と前記副噴射の燃料
噴射量に基づいて主噴射の噴射時期を遅角補正する主噴
射時期補正手段と、を備えることにより、副噴射の実行
期間中、主噴射の噴射時期を適正に遅角補正することが
でき、その結果、副噴射時の機関トルクの変動を確実に
防止することができるという優れた効果が奏される。
【0091】また、本発明にかかる内燃機関の排気浄化
装置において、(ニ)前記主噴射時期補正手段で主噴射
の噴射時期を遅角補正することにより機関トルクの変動
を防止することができるか否か判定する変動防止判定手
段と、(ホ)前記副噴射手段の作動時に主噴射の燃料噴
射量を低減補正するとともに副噴射の燃料噴射量を増大
補正する噴射量補正手段と、を備え、前記変動防止判定
手段により機関トルクの変動を防止することができない
と判定されたときには、前記主噴射時期補正手段により
主噴射の噴射時期を遅角補正するとともに、噴射量補正
手段により主噴射の燃料噴射量の減少補正と副噴射の燃
料噴射量の増大補正を行うようにした場合には、主噴射
時期補正手段による主噴射時期の遅角補正だけでは機関
トルクの変動を防止することができないときにも、副噴
射時の機関トルクの変動を確実に防止することができる
という優れた効果が奏される。
【0092】さらに、本発明にかかる内燃機関の排気浄
化装置において、前記噴射量補正手段は、主噴射の燃料
噴射量を減少した量だけ副噴射の燃料噴射量を増大する
ようにした場合には、噴射量補正手段による各噴射量補
正後の排気ガスの空燃比を該補正なしのときの排気ガス
の空燃比と同じにすることができるという優れた効果が
奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる内燃機関の排気浄化装置の一
実施の形態の概略構成図である。
【図2】 前記実施の形態におけるECUの構成図であ
る。
【図3】 吸蔵還元型NOx触媒のNOx吸放出作用を説
明するための図である。
【図4】 前記実施の形態における副噴射実行維持のト
ルク変動防止制御ルーチンを示すフローチャートであ
る。
【図5】 前記実施の形態における副噴射休止サイクル
数算出用のマップである。
【図6】 前記実施の形態における副噴射時の目標排気
空燃比算出用のマップである。
【図7】 前記実施の形態における吸入空気量算出用の
マップである。
【図8】 前記実施の形態における副噴射サイクル数算
出用のマップである。
【図9】 前記実施の形態における副噴射時期算出用の
マップである。
【図10】 前記実施の形態において主噴射時期の遅角
補正だけでトルク変動を防止できる最大副噴射量を算出
するためのマップである。
【図11】 前記実施の形態における主噴射時期の遅角
補正量算出用のマップである。
【図12】 前記実施の形態における主噴射低減量換算
係数算出用のマップである。
【符号の説明】
1 ディーゼルエンジン(内燃機関) 2 吸気管 3 吸気マニホールド 4 エアフロメータ 5 ターボチャージャ 7 吸気絞り弁 8 燃料噴射弁(副噴射手段) 9 排気マニホールド 10 排気管(排気通路) 11 吸蔵還元型NOx触媒(リーンNOx触媒) 13 酸化触媒 15 排気絞り弁 16 排気還流管 19 EGR弁 20 入ガス温センサ 21 入ガスNOxセンサ 22 入ガス空燃比センサ 23 出ガス温センサ 24 出ガスNOxセンサ 25 出ガス空燃比センサ 26 アクセル開度センサ 27 回転数センサ 28 吸気温センサ 29 HCセンサ 30 ECU(エンジンコントロール用電子制御ユニッ
ト)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/04 380 F02D 41/04 380J 385 385J 43/00 301 43/00 301J 301T (72)発明者 大羽 孝宏 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G084 AA01 AA04 BA13 BA15 DA10 DA11 EA04 EB08 FA13 3G091 AA02 AA10 AA11 AA12 AA18 AA24 AB06 BA11 CB02 CB03 DA01 DA02 EA08 EA09 FB10 HB05 HB06 3G301 HA04 HA11 HA13 HA15 JA04 JA33 LB04 MA11 MA18 NC04 NE01 NE06 PB03Z PB05Z PC06Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)希薄燃焼可能な内燃機関の排気通
    路に設けられて排気ガス中のNOxを浄化するリーンN
    Ox触媒と、(ロ)機関トルクを得るために気筒内に燃
    料を噴射する主噴射の後の膨張行程または排気行程にお
    いて該気筒内に燃料を噴射する副噴射を行って排気ガス
    の空燃比を低減せしめる副噴射手段と、(ハ)前記副噴
    射手段の作動時に前記主噴射の燃料噴射量と前記副噴射
    の燃料噴射量に基づいて主噴射の噴射時期を遅角補正す
    る主噴射時期補正手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 前記主噴射時期補正手段は、主噴射の燃
    料噴射量が大きいほど主噴射の噴射時期の遅角補正量を
    小さくし、副噴射の燃料噴射量が大きいほど主噴射の噴
    射時期の遅角補正量を大きくして、副噴射手段作動時の
    機関トルクの変動を防止することを特徴とする請求項1
    に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 (ニ)前記主噴射時期補正手段で主噴射
    の噴射時期を遅角補正することにより機関トルクの変動
    を防止することができるか否か判定する変動防止判定手
    段と、(ホ)前記副噴射手段の作動時に主噴射の燃料噴
    射量を低減補正するとともに副噴射の燃料噴射量を増大
    補正する噴射量補正手段と、 を備え、前記変動防止判定手段により機関トルクの変動
    を防止することができないと判定されたときには、前記
    主噴射時期補正手段により主噴射の噴射時期を遅角補正
    するとともに、噴射量補正手段により主噴射の燃料噴射
    量の減少補正と副噴射の燃料噴射量の増大補正を行うこ
    とを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 前記噴射量補正手段は、機関負荷が大き
    いほど主噴射の燃料噴射量の減少補正および副噴射の燃
    料噴射量の増大補正を小さくすることを特徴とする請求
    項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記噴射量補正手段は、主噴射の燃料噴
    射量を減少した量だけ副噴射の燃料噴射量を増大するこ
    とを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装
    置。
JP2000055536A 2000-03-01 2000-03-01 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3649073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055536A JP3649073B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000055536A JP3649073B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001248471A true JP2001248471A (ja) 2001-09-14
JP3649073B2 JP3649073B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=18576638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000055536A Expired - Fee Related JP3649073B2 (ja) 2000-03-01 2000-03-01 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649073B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023888A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2011032949A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011080424A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関燃料噴射制御装置
US8418444B2 (en) 2006-03-30 2013-04-16 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Method for purification of exhaust gas from internal combustion engine
WO2015005342A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 ユミコア日本触媒株式会社 窒素酸化物除去用触媒
WO2015111555A1 (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ユミコア日本触媒株式会社 リーンバーンエンジン用排ガス浄化触媒

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007023888A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
US8418444B2 (en) 2006-03-30 2013-04-16 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Method for purification of exhaust gas from internal combustion engine
JP5639337B2 (ja) * 2006-03-30 2014-12-10 ユミコア日本触媒株式会社 内燃機関排気ガスの浄化方法
JP2011032949A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2011080424A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Toyota Motor Corp 内燃機関燃料噴射制御装置
WO2015005342A1 (ja) 2013-07-08 2015-01-15 ユミコア日本触媒株式会社 窒素酸化物除去用触媒
US9861961B2 (en) 2013-07-08 2018-01-09 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Catalyst for nitrogen oxide removal
WO2015111555A1 (ja) 2014-01-22 2015-07-30 ユミコア日本触媒株式会社 リーンバーンエンジン用排ガス浄化触媒
US10376839B2 (en) 2014-01-22 2019-08-13 Umicore Shokubai Japan Co., Ltd. Exhaust gas purification catalyst for lean burn engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649073B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7472545B2 (en) Engine exhaust emission control system providing on-board ammonia generation
JP3277881B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7454900B2 (en) Catalyst recovery method
US7963103B2 (en) Exhaust gas purification method and system
JP3613676B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3702924B2 (ja) 排気浄化装置
US20120017587A1 (en) Control system of internal combustion engine
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3508744B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2500537B1 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP3558036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000303878A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3649073B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009174445A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20190232225A1 (en) Exhaust emission control device, method and computer program product for an engine
JP4526831B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4357918B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3514152B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3550964B2 (ja) 排気浄化装置
JP3656496B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001003782A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4492414B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3414323B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3512064B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees