JP2001247813A - 塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜 - Google Patents
塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜Info
- Publication number
- JP2001247813A JP2001247813A JP2000061805A JP2000061805A JP2001247813A JP 2001247813 A JP2001247813 A JP 2001247813A JP 2000061805 A JP2000061805 A JP 2000061805A JP 2000061805 A JP2000061805 A JP 2000061805A JP 2001247813 A JP2001247813 A JP 2001247813A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- coating
- double bond
- copolymer
- polymerizable monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 仕上がり外観、耐水性、再塗装性、耐候性に
優れる塗料用樹脂組成物とこれを用いた多層塗膜を提供
する。 【解決手段】 不飽和二重結合を有する重合性単量体を
共重合させて得られる重合平均分子量が10,000〜
200,000、ガラス転移温度が−20〜40℃の有
機溶媒に可溶な共重合体(A)及び有機溶媒の存在下
で、不飽和二重結合を有する重合性単量体を共重合させ
て得られる共重合体(A)中に有機溶媒に不溶な共重合
体粒子(B)を含有する非水分散型重合体(C)であっ
て、(B)成分の配合割合が(A)成分及び(B)成分
の合計固形分重量の30〜70重量%である非水分散型
重合体(C)を含有してなる塗料用樹脂組成物及びこれ
を用いた多層塗膜。
優れる塗料用樹脂組成物とこれを用いた多層塗膜を提供
する。 【解決手段】 不飽和二重結合を有する重合性単量体を
共重合させて得られる重合平均分子量が10,000〜
200,000、ガラス転移温度が−20〜40℃の有
機溶媒に可溶な共重合体(A)及び有機溶媒の存在下
で、不飽和二重結合を有する重合性単量体を共重合させ
て得られる共重合体(A)中に有機溶媒に不溶な共重合
体粒子(B)を含有する非水分散型重合体(C)であっ
て、(B)成分の配合割合が(A)成分及び(B)成分
の合計固形分重量の30〜70重量%である非水分散型
重合体(C)を含有してなる塗料用樹脂組成物及びこれ
を用いた多層塗膜。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規で有用な塗料
用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜に関する。さら
に詳細には、本発明は、特に自動車補修等において1液
性のベースコートと2液性のクリヤーコートを組み合わ
せることで耐水性、再塗装性、耐候性等の性能に優れ、
さらに仕上がり外観にも優れ、メタルムラをも起こさな
い塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜に関する
ものである。
用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜に関する。さら
に詳細には、本発明は、特に自動車補修等において1液
性のベースコートと2液性のクリヤーコートを組み合わ
せることで耐水性、再塗装性、耐候性等の性能に優れ、
さらに仕上がり外観にも優れ、メタルムラをも起こさな
い塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】これまでの自動車補修用塗料は低温硬化
性が可能であることや、塗膜の物理的及び化学的性能を
向上させるという観点から、通常硬化剤にポリイソシア
ネートを使用した二液型の塗料が用いて、一般に、ベー
スコート膜とクリヤーコート膜とを2コート1ベーク方
式の塗装で多層塗膜を形成して乾燥した後(以下、旧塗
膜をいう)、その上に再度、ベースコート膜とクリヤー
コート膜とを2コート1ベーク方式の塗装で多層塗膜を
塗装して塗膜を形成するという補修作業を行う場合があ
る。このとき旧塗膜がウレタン架橋塗膜にも関わらず再
塗装によってリフティングを発生する。このリフティン
グ現象には旧塗膜のクリヤーコート膜と再塗装したベー
スコート膜が関係している。したがって、こうした旧塗
膜にリフティングを発生させないベースコート膜あるい
はリフティングを発生しないクリヤーコート膜を自動車
補修用として要求されている。このような問題を無くす
るために分子量の高いセルロース・アセテート・ブチレ
ートやニトロセルロースなどを配合しているが、再塗装
時のリフティング発生は完全に解決されていない。
性が可能であることや、塗膜の物理的及び化学的性能を
向上させるという観点から、通常硬化剤にポリイソシア
ネートを使用した二液型の塗料が用いて、一般に、ベー
スコート膜とクリヤーコート膜とを2コート1ベーク方
式の塗装で多層塗膜を形成して乾燥した後(以下、旧塗
膜をいう)、その上に再度、ベースコート膜とクリヤー
コート膜とを2コート1ベーク方式の塗装で多層塗膜を
塗装して塗膜を形成するという補修作業を行う場合があ
る。このとき旧塗膜がウレタン架橋塗膜にも関わらず再
塗装によってリフティングを発生する。このリフティン
グ現象には旧塗膜のクリヤーコート膜と再塗装したベー
スコート膜が関係している。したがって、こうした旧塗
膜にリフティングを発生させないベースコート膜あるい
はリフティングを発生しないクリヤーコート膜を自動車
補修用として要求されている。このような問題を無くす
るために分子量の高いセルロース・アセテート・ブチレ
ートやニトロセルロースなどを配合しているが、再塗装
時のリフティング発生は完全に解決されていない。
【0003】加えて、従来の自動車補修用塗料は二液型
であるためポリオールとポリイソシアネートをそれぞれ
別々に貯蔵し、塗装時に混合する必要がある。また、混
合してしまうと塗料の可使時間に制限があり作業性を著
しく低下させている因子となっている。さらには、ポリ
イソシアネートは高価な硬化剤であり、ポリイソシアネ
ートを使用すると塗料のコストアップになるため経済的
にも問題がある。このような観点から一液型ベースコー
トの出現が強い要望となっている。
であるためポリオールとポリイソシアネートをそれぞれ
別々に貯蔵し、塗装時に混合する必要がある。また、混
合してしまうと塗料の可使時間に制限があり作業性を著
しく低下させている因子となっている。さらには、ポリ
イソシアネートは高価な硬化剤であり、ポリイソシアネ
ートを使用すると塗料のコストアップになるため経済的
にも問題がある。このような観点から一液型ベースコー
トの出現が強い要望となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の欠点
を解消し、仕上がり外観、耐水性、再塗装性、耐候性の
性能に優れた塗膜を形成し得る、極めて実用性の高い塗
料用樹脂組成物を提供し、併せて、斯かる塗料用樹脂組
成物を用いた多層塗膜を提供するものである。
を解消し、仕上がり外観、耐水性、再塗装性、耐候性の
性能に優れた塗膜を形成し得る、極めて実用性の高い塗
料用樹脂組成物を提供し、併せて、斯かる塗料用樹脂組
成物を用いた多層塗膜を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、不
飽和二重結合を有する重合性単量体を共重合させて得ら
れる重合平均分子量が10,000〜200,000、
ガラス転移温度が−20〜40℃の有機溶媒に可溶な共
重合体(A)及び有機溶媒の存在下で、不飽和二重結合
を有する重合性単量体を共重合させて得られる共重合体
(A)中に有機溶媒に不溶な共重合体粒子(B)を含有
する非水分散型重合体(C)であって、(B)成分の配
合割合が(A)成分及び(B)成分の合計固形分の30
〜70重量%である非水分散型重合体(C)を含有して
なる塗料用樹脂組成物に関する。
飽和二重結合を有する重合性単量体を共重合させて得ら
れる重合平均分子量が10,000〜200,000、
ガラス転移温度が−20〜40℃の有機溶媒に可溶な共
重合体(A)及び有機溶媒の存在下で、不飽和二重結合
を有する重合性単量体を共重合させて得られる共重合体
(A)中に有機溶媒に不溶な共重合体粒子(B)を含有
する非水分散型重合体(C)であって、(B)成分の配
合割合が(A)成分及び(B)成分の合計固形分の30
〜70重量%である非水分散型重合体(C)を含有して
なる塗料用樹脂組成物に関する。
【0006】また本発明は、上記有機溶媒が芳香族系溶
媒、脂肪族系溶媒、ケトン系溶媒及び/又はエステル系
溶媒である上記塗料用樹脂組成物に関する。また本発明
は、非水分散型重合体(C)の水酸基価が1〜150m
gKOH/g、酸価が1〜60mgKOH/gである上
記塗料用樹脂組成物に関する。また本発明は、前記塗料
用樹脂組成物とメタリック粉末及び/又は着色顔料を配
合してなる一液型ベースコート用塗料用樹脂組成物に関
する。
媒、脂肪族系溶媒、ケトン系溶媒及び/又はエステル系
溶媒である上記塗料用樹脂組成物に関する。また本発明
は、非水分散型重合体(C)の水酸基価が1〜150m
gKOH/g、酸価が1〜60mgKOH/gである上
記塗料用樹脂組成物に関する。また本発明は、前記塗料
用樹脂組成物とメタリック粉末及び/又は着色顔料を配
合してなる一液型ベースコート用塗料用樹脂組成物に関
する。
【0007】また本発明は、メタクリル酸t−ブチルと
不飽和二重結合を有する重合性単量体とを共重合させて
得られる共重合体(D)及びポリイソシアネート(E)
を含有してなるクリヤーコート用塗料用樹脂組成物に関
する。また本発明は、共重合体(D)のガラス転移温度
が50〜80℃、水酸基価が30〜150mgKOH/
g、酸価が1〜20mgKOH/gである上記塗料用樹
脂組成物に関する。また本発明は、前記のベースコート
用塗料用樹脂組成物から得られるベースコート層及びク
リヤーコート用塗料用樹脂組成物から得られるクリヤー
コート層からなる多層塗膜に関する。
不飽和二重結合を有する重合性単量体とを共重合させて
得られる共重合体(D)及びポリイソシアネート(E)
を含有してなるクリヤーコート用塗料用樹脂組成物に関
する。また本発明は、共重合体(D)のガラス転移温度
が50〜80℃、水酸基価が30〜150mgKOH/
g、酸価が1〜20mgKOH/gである上記塗料用樹
脂組成物に関する。また本発明は、前記のベースコート
用塗料用樹脂組成物から得られるベースコート層及びク
リヤーコート用塗料用樹脂組成物から得られるクリヤー
コート層からなる多層塗膜に関する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における有機溶媒に可溶な
共重合体(A)の製造に使用される不飽和二重結合を有
する重合性単量体としては、重合性を有するものであれ
ば、特に制限がないが、炭素−炭素二重結合を有するの
が好ましく、ヒドロキシル基及びカルボキシル基のいず
れをも有さず、不飽和二重結合を有する重合性単量体
(a1)、ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重
合性単量体(a2)、カルボキシル基と不飽和二重結合
を有する重合性単量体(a3)等が用いられる。ヒドロ
キシル基及びカルボキシル基のいずれをも有さず、不飽
和二重結合を有する単量体(a1)としては、例えば、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ラウリル等のアルキル基の炭素数が1
〜20のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸シク
ロヘキシル等のシクロアルキル基の炭素数が3〜20の
アクリル酸シクロアルキルエステル;アクリル酸トリシ
クロデシル、アクリル酸トリシクロデシロキシエチル、
アクリル酸トリシクロデシロキシプロピル等のトリシク
ロアルキル基の炭素数が5〜20のアクリル酸トリシク
ロアルキルエステル:メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル
等のアルキル基の炭素数が1〜20のメタクリル酸アル
キルエステル;メタクリル酸シクロヘキシル等のシクロ
アルキル基の炭素数が3〜20のメタクリル酸シクロア
ルキルエステル;メタクリル酸トリシクロデシル、メタ
クリル酸トリシクロデシロキシエチル、メタクリル酸ト
リシクロデシロキシプロピル等のトリシクロアルキル基
の炭素数が5〜20のメタクリル酸トリシクロアルキル
エステル;メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸
N,N−ジメチルアミノエチル等のアルキル基の炭素数
が1〜20のメタクリル酸アミノアルキルエステル;ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、t−ブ
チルスチレン等のスチレン系単量体;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド等のビニル誘導体;マレイン酸
ジメチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル等の不
飽和二塩基酸のジアルキルエステル、ヒンダードアミノ
基を有するアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エ
ステル、ベンゾトリアゾール基を有するアクリル酸エス
テル若しくはメタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単
独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
共重合体(A)の製造に使用される不飽和二重結合を有
する重合性単量体としては、重合性を有するものであれ
ば、特に制限がないが、炭素−炭素二重結合を有するの
が好ましく、ヒドロキシル基及びカルボキシル基のいず
れをも有さず、不飽和二重結合を有する重合性単量体
(a1)、ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重
合性単量体(a2)、カルボキシル基と不飽和二重結合
を有する重合性単量体(a3)等が用いられる。ヒドロ
キシル基及びカルボキシル基のいずれをも有さず、不飽
和二重結合を有する単量体(a1)としては、例えば、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキ
シル、アクリル酸ラウリル等のアルキル基の炭素数が1
〜20のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸シク
ロヘキシル等のシクロアルキル基の炭素数が3〜20の
アクリル酸シクロアルキルエステル;アクリル酸トリシ
クロデシル、アクリル酸トリシクロデシロキシエチル、
アクリル酸トリシクロデシロキシプロピル等のトリシク
ロアルキル基の炭素数が5〜20のアクリル酸トリシク
ロアルキルエステル:メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル
等のアルキル基の炭素数が1〜20のメタクリル酸アル
キルエステル;メタクリル酸シクロヘキシル等のシクロ
アルキル基の炭素数が3〜20のメタクリル酸シクロア
ルキルエステル;メタクリル酸トリシクロデシル、メタ
クリル酸トリシクロデシロキシエチル、メタクリル酸ト
リシクロデシロキシプロピル等のトリシクロアルキル基
の炭素数が5〜20のメタクリル酸トリシクロアルキル
エステル;メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸
N,N−ジメチルアミノエチル等のアルキル基の炭素数
が1〜20のメタクリル酸アミノアルキルエステル;ス
チレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、t−ブ
チルスチレン等のスチレン系単量体;塩化ビニル、塩化
ビニリデン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、アクリ
ル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリルア
ミド、メタクリルアミド等のビニル誘導体;マレイン酸
ジメチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル等の不
飽和二塩基酸のジアルキルエステル、ヒンダードアミノ
基を有するアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エ
ステル、ベンゾトリアゾール基を有するアクリル酸エス
テル若しくはメタクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単
独で又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0009】前記重合性単量体の中では、塗膜の仕上が
り外観、耐候性、作業性等の特性の点から、アクリル酸
アルキルエステル、アクリル酸シクロアルキルエステ
ル、アクリル酸トリシクロアルキルエステル、メタクリ
ル酸アルキルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエ
ステル及びメタクリル酸トリシクロアルキルエステルか
ら選ばれる少なくとも1種類の重合性単量体を使用する
ことが好ましい。これらの重合性単量体の使用量は不飽
和二重結合を有する重合性単量体中70〜100重量%
であることが好ましく、80〜95重量%であることが
より好ましい。
り外観、耐候性、作業性等の特性の点から、アクリル酸
アルキルエステル、アクリル酸シクロアルキルエステ
ル、アクリル酸トリシクロアルキルエステル、メタクリ
ル酸アルキルエステル、メタクリル酸シクロアルキルエ
ステル及びメタクリル酸トリシクロアルキルエステルか
ら選ばれる少なくとも1種類の重合性単量体を使用する
ことが好ましい。これらの重合性単量体の使用量は不飽
和二重結合を有する重合性単量体中70〜100重量%
であることが好ましく、80〜95重量%であることが
より好ましい。
【0010】また本発明における共重合体(A)に使用
されるヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合性
単量体(a2)としては、例えば、アクリル酸ヒドロキ
シアルキル、メタクリル酸ヒドロキシルアルキル、これ
らのラクトン変性物等が挙げられる。アクリル酸ヒドロ
キシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数が1
〜6のアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2
−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。メタクリル酸ヒ
ドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数
が1〜6のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。また、
前記アクリル酸ヒドロキシアルキル及びメタクリル酸ヒ
ドロキシアルキルのラクトン変性物の具体例としては、
ラクトン変性アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ラクト
ン変性メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられ
る。ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合性単
量体の不飽和二重結合を含む重合性単量体中の配合割合
は0.5〜25重量%であることが好ましく、1〜20
重量%であることがより好ましい。
されるヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合性
単量体(a2)としては、例えば、アクリル酸ヒドロキ
シアルキル、メタクリル酸ヒドロキシルアルキル、これ
らのラクトン変性物等が挙げられる。アクリル酸ヒドロ
キシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数が1
〜6のアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2
−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。メタクリル酸ヒ
ドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数
が1〜6のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。また、
前記アクリル酸ヒドロキシアルキル及びメタクリル酸ヒ
ドロキシアルキルのラクトン変性物の具体例としては、
ラクトン変性アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ラクト
ン変性メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げられ
る。ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合性単
量体の不飽和二重結合を含む重合性単量体中の配合割合
は0.5〜25重量%であることが好ましく、1〜20
重量%であることがより好ましい。
【0011】また本発明における共重合体(A)に使用
されるカルボキシル基と不飽和二重結合を有する重合性
単量体(a3)としては、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、マイレン酸、フマル酸等が挙げられる。カルボ
キシル基は酸無水物基として存在してもよく、無水マレ
イン酸等も使用可能である。前記成分は、単独で又は2
種類以上組み合わせて使用される。カルボキシル基と不
飽和二重結合を有する重合性単量体の不飽和二重結合を
含む重合性単量体中の配合割合は0.1〜10重量%で
あることが好ましく、0.5〜8重量%であることがよ
り好ましい。これらの不飽和二重結合を有する重合性単
量体は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
されるカルボキシル基と不飽和二重結合を有する重合性
単量体(a3)としては、例えば、アクリル酸、メタク
リル酸、マイレン酸、フマル酸等が挙げられる。カルボ
キシル基は酸無水物基として存在してもよく、無水マレ
イン酸等も使用可能である。前記成分は、単独で又は2
種類以上組み合わせて使用される。カルボキシル基と不
飽和二重結合を有する重合性単量体の不飽和二重結合を
含む重合性単量体中の配合割合は0.1〜10重量%で
あることが好ましく、0.5〜8重量%であることがよ
り好ましい。これらの不飽和二重結合を有する重合性単
量体は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
【0012】共重合体(A)の重量平均分子量は10,
000〜200,000とされ、30,000〜15
0,000が好ましい。重量平均分子量が10,000
未満では重合時の分散安定性、得られる塗膜の耐候性が
不十分となる傾向があり、200,000を超えると塗
料の希釈に必要な有機溶剤量が多くなるため塗料の固形
分が低下し、得られる塗膜の仕上がり外観等が劣る傾向
がある。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー法による標準ポリスチレン換算
値である。
000〜200,000とされ、30,000〜15
0,000が好ましい。重量平均分子量が10,000
未満では重合時の分散安定性、得られる塗膜の耐候性が
不十分となる傾向があり、200,000を超えると塗
料の希釈に必要な有機溶剤量が多くなるため塗料の固形
分が低下し、得られる塗膜の仕上がり外観等が劣る傾向
がある。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーシ
ョンクロマトグラフィー法による標準ポリスチレン換算
値である。
【0013】共重合体(A)のガラス転移温度は−20
℃〜40℃の範囲内とされ、−15〜30℃の範囲内で
あることが好ましい。−20℃未満では乾燥性、再塗装
性が著しく低下し、40℃を超える場合はベースコート
膜の外観及び再塗装性が極端に低下し易くなる。ここ
で、共重合体(A)のガラス転移温度は、「熱分析装置
DSC」「Seiko Instrument In
c.製品」を用いて測定した値を指称するというもので
ある。
℃〜40℃の範囲内とされ、−15〜30℃の範囲内で
あることが好ましい。−20℃未満では乾燥性、再塗装
性が著しく低下し、40℃を超える場合はベースコート
膜の外観及び再塗装性が極端に低下し易くなる。ここ
で、共重合体(A)のガラス転移温度は、「熱分析装置
DSC」「Seiko Instrument In
c.製品」を用いて測定した値を指称するというもので
ある。
【0014】重量平均分子量は重合開始剤の使用量の調
整により、ガラス転移温度は、不飽和二重結合を有する
重合性単量体の種類を選択することとその配合割合を調
整することにより調整される。本発明において、共重合
体(A)を得る方法としては、通常のラジカル重合方法
を利用することができ、特にその方法が制限されるもの
ではない。好ましくは、有機溶媒と重合開始剤の存在下
で行われる。好ましい反応温度は50〜200℃であ
り、特に好ましい反応温度は70〜150℃である。反
応時間は3時間〜12時間とすることが好ましい。
整により、ガラス転移温度は、不飽和二重結合を有する
重合性単量体の種類を選択することとその配合割合を調
整することにより調整される。本発明において、共重合
体(A)を得る方法としては、通常のラジカル重合方法
を利用することができ、特にその方法が制限されるもの
ではない。好ましくは、有機溶媒と重合開始剤の存在下
で行われる。好ましい反応温度は50〜200℃であ
り、特に好ましい反応温度は70〜150℃である。反
応時間は3時間〜12時間とすることが好ましい。
【0015】前記ラジカル重合方法において、有機溶媒
としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族系溶媒、エス
テル系溶媒、ケトン系溶媒等を使用することができる。
芳香族系溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等
が挙げられ、脂肪族系溶媒としては、例えば、ヘプタ
ン、ヘキサン、石油ベンジン、リグノイン、ミネラルス
ピット、石油ナフサ、ケロシン等が挙げられ、ケトン系
溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられ、エス
テル系溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸アミル等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独
で又は2種類以上を組み合わせて用いられる。
としては、例えば、芳香族系溶媒、脂肪族系溶媒、エス
テル系溶媒、ケトン系溶媒等を使用することができる。
芳香族系溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン等
が挙げられ、脂肪族系溶媒としては、例えば、ヘプタ
ン、ヘキサン、石油ベンジン、リグノイン、ミネラルス
ピット、石油ナフサ、ケロシン等が挙げられ、ケトン系
溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等が挙げられ、エス
テル系溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、
酢酸アミル等が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独
で又は2種類以上を組み合わせて用いられる。
【0016】また、前記ラジカル重合法において、重合
開始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾビス系化
合物等を使用することができる。有機過酸化物として
は、例えば、イソブチルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパ
ーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、
ジシクロベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサ
イド、ジイソブチルパーオキシジカーボネート、2−ジ
エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオ
キシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘ
キサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘ
キシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート等が挙げられ、アゾ系化
合物としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル、ジメチルアゾジイソブチレート、2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,
2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、(1フェニルエチル)アゾジフェニルメ
タン、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、
1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニ
ル)、2,2′−アゾビス(2,2,4−トリメチルペ
ンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−
メトキシバレロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メ
チルプロパン)等が挙げられる。これらの重合開始剤
は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用すること
ができる。
開始剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾビス系化
合物等を使用することができる。有機過酸化物として
は、例えば、イソブチルパーオキサイド、ラウロイルパ
ーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパ
ーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイ
ルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、
ジシクロベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス
(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシ
クロヘキサン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノ
ンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサ
イド、ジイソブチルパーオキシジカーボネート、2−ジ
エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、2,5−ジ
メチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオ
キシ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘ
キサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘ
キシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート等が挙げられ、アゾ系化
合物としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロ
ニトリル、ジメチルアゾジイソブチレート、2,2′−
アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,
2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,
2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレ
ロニトリル)、(1フェニルエチル)アゾジフェニルメ
タン、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、
1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニ
ル)、2,2′−アゾビス(2,2,4−トリメチルペ
ンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−
メトキシバレロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メ
チルプロパン)等が挙げられる。これらの重合開始剤
は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用すること
ができる。
【0017】重合に際して、前記各重合性単量体は、予
め混合物とした上で反応系に添加してもよいし、別に反
応系に添加してもよく、また、この混合物を分割して反
応系に添加してもよい。重合開始剤の使用量は、共重合
体(A)成分の目的とする分子量により決められるもの
であるが、通常、共重合体(A)の製造に使用される不
飽和二重結合を有する重合性単量体の総量に対し、0.
1〜10重量%とすることが好ましい。
め混合物とした上で反応系に添加してもよいし、別に反
応系に添加してもよく、また、この混合物を分割して反
応系に添加してもよい。重合開始剤の使用量は、共重合
体(A)成分の目的とする分子量により決められるもの
であるが、通常、共重合体(A)の製造に使用される不
飽和二重結合を有する重合性単量体の総量に対し、0.
1〜10重量%とすることが好ましい。
【0018】また、必要に応じて、連鎖移動剤を用いて
分子量の調整をしてもよい。連鎖移動剤としては、例え
ば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン等が挙げられる。本発明における非水分散型重
合体(C)は、共重合体(A)及び有機溶媒の存在下
で、不飽和二重結合を有する重合性単量体を共重合させ
得られる(A)成分中に有機溶媒に不溶な共重合体粒子
(B)を含有させたものである。
分子量の調整をしてもよい。連鎖移動剤としては、例え
ば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メルカプトプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキ
シシラン等が挙げられる。本発明における非水分散型重
合体(C)は、共重合体(A)及び有機溶媒の存在下
で、不飽和二重結合を有する重合性単量体を共重合させ
得られる(A)成分中に有機溶媒に不溶な共重合体粒子
(B)を含有させたものである。
【0019】本発明の有機溶媒に不溶な共重合体粒子
(B)の製造に使用される不飽和二重結合を有する重合
性単量体としては、重合性を有するものであれば、特に
制限がないが、炭素−炭素二重結合を有するのが好まし
く、ヒドロキシル基及びカルボキシル基のいずれをも有
さず、不飽和二重結合を有する重合性単量体(b1)、
ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合性単量体
(b2)、カルボキシル基と不飽和二重結合を有する重
合性単量体(b3)等が用いられる。ヒドロキシル基及
びカルボキシル基のいずれをも有さず、不飽和二重結合
を有する重合性単量体(b1)としては、例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル等のアルキル基の炭素数が1〜
20のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸シクロ
ヘキシル等のシクロアルキル基の炭素数が3〜20のア
クリル酸シクロアルキルエステル;アクリル酸トリシク
ロデシル、アクリル酸トリシクロデシロキシエチル、ア
クリル酸トリシクロデシロキシプロピル等のトリシクロ
アルキル基の炭素数が5〜20のアクリル酸トリシクロ
アルキルエステル:メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等
のアルキル基の炭素数が1〜20のメタクリル酸アルキ
ルエステル;メタクリル酸シクロヘキシル等のシクロア
ルキル基の炭素数が3〜20のメタクリル酸シクロアル
キルエステル;メタクリル酸トリシクロデシル、メタク
リル酸トリシクロデシロキシエチル、メタクリル酸トリ
シクロデシロキシプロピル等のトリシクロアルキル基の
炭素数が5〜20のメタクリル酸トリシクロアルキルエ
ステル;メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸N,
N−ジメチルアミノエチル等のアルキル基の炭素数が1
〜20のメタクリル酸アミノアルキルエステル;スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、t−ブチル
スチレン等のスチレン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド等のビニル誘導体;マレイン酸ジ
メチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル等の不飽
和二塩基酸のジアルキルエステル、ヒンダードアミノ基
を有するアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エス
テル、ベンゾトリアゾール基を有するアクリル酸エステ
ル若しくはメタクリル酸エステル、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。
(B)の製造に使用される不飽和二重結合を有する重合
性単量体としては、重合性を有するものであれば、特に
制限がないが、炭素−炭素二重結合を有するのが好まし
く、ヒドロキシル基及びカルボキシル基のいずれをも有
さず、不飽和二重結合を有する重合性単量体(b1)、
ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合性単量体
(b2)、カルボキシル基と不飽和二重結合を有する重
合性単量体(b3)等が用いられる。ヒドロキシル基及
びカルボキシル基のいずれをも有さず、不飽和二重結合
を有する重合性単量体(b1)としては、例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシ
ル、アクリル酸ラウリル等のアルキル基の炭素数が1〜
20のアクリル酸アルキルエステル;アクリル酸シクロ
ヘキシル等のシクロアルキル基の炭素数が3〜20のア
クリル酸シクロアルキルエステル;アクリル酸トリシク
ロデシル、アクリル酸トリシクロデシロキシエチル、ア
クリル酸トリシクロデシロキシプロピル等のトリシクロ
アルキル基の炭素数が5〜20のアクリル酸トリシクロ
アルキルエステル:メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メ
タクリル酸イソブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタ
クリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ラウリル等
のアルキル基の炭素数が1〜20のメタクリル酸アルキ
ルエステル;メタクリル酸シクロヘキシル等のシクロア
ルキル基の炭素数が3〜20のメタクリル酸シクロアル
キルエステル;メタクリル酸トリシクロデシル、メタク
リル酸トリシクロデシロキシエチル、メタクリル酸トリ
シクロデシロキシプロピル等のトリシクロアルキル基の
炭素数が5〜20のメタクリル酸トリシクロアルキルエ
ステル;メタクリル酸アミノメチル、メタクリル酸N,
N−ジメチルアミノエチル等のアルキル基の炭素数が1
〜20のメタクリル酸アミノアルキルエステル;スチレ
ン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、t−ブチル
スチレン等のスチレン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニ
リデン、酢酸ビニル、酢酸イソプロペニル、アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド等のビニル誘導体;マレイン酸ジ
メチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル等の不飽
和二塩基酸のジアルキルエステル、ヒンダードアミノ基
を有するアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エス
テル、ベンゾトリアゾール基を有するアクリル酸エステ
ル若しくはメタクリル酸エステル、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル等が挙げられる。これらは、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。
【0020】前記重合性単量体の中では、重合時の分散
安定性、塗膜の仕上がり外観、作業性等の特性の点か
ら、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アル
キルエステルから選ばれる少なくとも1種類の重合性単
量体を使用することが好ましい。これらの重合性単量体
の使用量は不飽和二重結合を含む重合性単量体中70〜
100重量%とすることが好ましく、75〜95重量%
であることがより好ましい。
安定性、塗膜の仕上がり外観、作業性等の特性の点か
ら、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アル
キルエステルから選ばれる少なくとも1種類の重合性単
量体を使用することが好ましい。これらの重合性単量体
の使用量は不飽和二重結合を含む重合性単量体中70〜
100重量%とすることが好ましく、75〜95重量%
であることがより好ましい。
【0021】また本発明における分散粒子(B)の製造
に使用されるヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(b2)としては、例えば、アクリル酸ヒ
ドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、
これらのラクトン変性物等が挙げられる。アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数
が1〜6のアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。メタクリル
酸ヒドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭
素数が1〜6のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。ま
た、前記アクリル酸ヒドロキシアルキル及びメタクリル
酸ヒドロキシアルキルのラクトン変性物の具体例として
は、ラクトン変性アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ラ
クトン変性メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げ
られる。ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合
性単量体の不飽和二重結合を有する重合性単量体中の配
合割合は0.5〜35重量%であることが好ましく、1
〜30重量%であることがより好ましい。
に使用されるヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(b2)としては、例えば、アクリル酸ヒ
ドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、
これらのラクトン変性物等が挙げられる。アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数
が1〜6のアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。メタクリル
酸ヒドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭
素数が1〜6のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。ま
た、前記アクリル酸ヒドロキシアルキル及びメタクリル
酸ヒドロキシアルキルのラクトン変性物の具体例として
は、ラクトン変性アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ラ
クトン変性メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙げ
られる。ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重合
性単量体の不飽和二重結合を有する重合性単量体中の配
合割合は0.5〜35重量%であることが好ましく、1
〜30重量%であることがより好ましい。
【0022】また本発明における分散粒子(B)の製造
に使用されるカルボキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(b3)としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
カルボキシル基は酸無水物基として存在してもよく、無
水マレイン酸等も使用可能である。前記成分は、単独で
又は2種類以上組み合わせて使用される。カルボキシル
基と不飽和二重結合を有する重合性単量体の不飽和二重
結合を有する重合性単量体中の配合割合は0.1〜10
重量%であることが好ましく、0.5〜8重量%である
ことがより好ましい。これらの不飽和二重結合を有する
重合性単量体は、単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用される。分散粒子(B)の製造に用いられる有機溶
媒は共重合体(A)の製造に用いられたものをそのまま
用いることができる。有機溶媒は共重合体(A)100
重量部に対して30〜60重量部存在させることが好ま
しい。
に使用されるカルボキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(b3)としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
カルボキシル基は酸無水物基として存在してもよく、無
水マレイン酸等も使用可能である。前記成分は、単独で
又は2種類以上組み合わせて使用される。カルボキシル
基と不飽和二重結合を有する重合性単量体の不飽和二重
結合を有する重合性単量体中の配合割合は0.1〜10
重量%であることが好ましく、0.5〜8重量%である
ことがより好ましい。これらの不飽和二重結合を有する
重合性単量体は、単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用される。分散粒子(B)の製造に用いられる有機溶
媒は共重合体(A)の製造に用いられたものをそのまま
用いることができる。有機溶媒は共重合体(A)100
重量部に対して30〜60重量部存在させることが好ま
しい。
【0023】本発明の塗料用樹脂組成物において、重合
体(C)の水酸基価は1〜150mgKOH/gである
ことが好ましい。ヒドロキシル基価が1mgKOH/g
未満では、得られる塗膜の再塗装性が不十分となる傾向
にあり、150mgKOH/gを超えると得られる塗膜
の耐水性が低下する傾向がある。また、重合体(C)の
酸価は1〜60mgKOH/gであることが好ましい。
1mgKOH/g未満では得られる塗膜の再塗装性、顔
料分散性が低下する傾向にあり、60mgKOH/gを
超えると塗料用樹脂組成物及び塗料の貯蔵安定性が不十
分となる傾向がある。水酸基価はヒドロキシル基と不飽
和二重結合を有する重合性単量体の配合割合を調整する
ことにより調整される。酸価はカルボキシル基と不飽和
二重結合を有する重合性単量体の配合比率を調整するこ
とにより調整される。
体(C)の水酸基価は1〜150mgKOH/gである
ことが好ましい。ヒドロキシル基価が1mgKOH/g
未満では、得られる塗膜の再塗装性が不十分となる傾向
にあり、150mgKOH/gを超えると得られる塗膜
の耐水性が低下する傾向がある。また、重合体(C)の
酸価は1〜60mgKOH/gであることが好ましい。
1mgKOH/g未満では得られる塗膜の再塗装性、顔
料分散性が低下する傾向にあり、60mgKOH/gを
超えると塗料用樹脂組成物及び塗料の貯蔵安定性が不十
分となる傾向がある。水酸基価はヒドロキシル基と不飽
和二重結合を有する重合性単量体の配合割合を調整する
ことにより調整される。酸価はカルボキシル基と不飽和
二重結合を有する重合性単量体の配合比率を調整するこ
とにより調整される。
【0024】本発明の共重合体(C)における(A)成
分の配合割合は(A)成分と(B)成分の合計固形分の
30〜70重量%とされる。(B)成分の配合割合は3
5〜65重量%とすることが好ましい。(B)成分の配
合割合が30重量%未満ではベースコートの乾燥性、再
塗装性、密着性が劣り、70重量%を超えると分散安定
性に劣り、合成中或いは貯蔵中に粒子が凝集、沈降する
傾向がある。また、分散性を向上させる目的で、共重合
体(A)と共重合体(B)をグラフト化してもよい。
分の配合割合は(A)成分と(B)成分の合計固形分の
30〜70重量%とされる。(B)成分の配合割合は3
5〜65重量%とすることが好ましい。(B)成分の配
合割合が30重量%未満ではベースコートの乾燥性、再
塗装性、密着性が劣り、70重量%を超えると分散安定
性に劣り、合成中或いは貯蔵中に粒子が凝集、沈降する
傾向がある。また、分散性を向上させる目的で、共重合
体(A)と共重合体(B)をグラフト化してもよい。
【0025】共重合体(B)の平均粒子径(例えば、コ
ールター社製N4型サブミクロン粒子分析装置により、
温度20℃、INTENSITYモードで測定して得ら
れる値、以下同じ)は、約100〜2000nmである
ことが好ましく、150〜1000nmであることがよ
り好ましい。小さすぎると樹脂溶液の粘度が高くなる傾
向にあり、大きすぎると、貯蔵中に粒子が膨潤又は凝集
し安定性に劣る傾向がある。この平均粒子径は、有機溶
媒、共重合体(A)の分子量、共重合体(A)と分散粒
子(B)の配合比率及び溶解性パラメータ(SP値)を
選択することにより調整される。
ールター社製N4型サブミクロン粒子分析装置により、
温度20℃、INTENSITYモードで測定して得ら
れる値、以下同じ)は、約100〜2000nmである
ことが好ましく、150〜1000nmであることがよ
り好ましい。小さすぎると樹脂溶液の粘度が高くなる傾
向にあり、大きすぎると、貯蔵中に粒子が膨潤又は凝集
し安定性に劣る傾向がある。この平均粒子径は、有機溶
媒、共重合体(A)の分子量、共重合体(A)と分散粒
子(B)の配合比率及び溶解性パラメータ(SP値)を
選択することにより調整される。
【0026】また、本発明において、分散粒子(B)を
製造する方法としては、通常のラジカル重合方法を利用
することができ、特にその方法が制限されるものではな
い。好ましくは重合開始剤の存在下で行われる。好まし
い反応温度は50〜200℃であり、特に好ましい反応
温度は70〜150℃である。反応時間は3時間〜12
時間とすることが好ましい。
製造する方法としては、通常のラジカル重合方法を利用
することができ、特にその方法が制限されるものではな
い。好ましくは重合開始剤の存在下で行われる。好まし
い反応温度は50〜200℃であり、特に好ましい反応
温度は70〜150℃である。反応時間は3時間〜12
時間とすることが好ましい。
【0027】前記のラジカル重合法において、重合開始
剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾビス系化合物
等を使用することができる。有機過酸化物としては、例
えば、イソブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキ
サイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジシク
ロベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、3,35−トリメチルシクロヘキサノンパー
オキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
ジイソブチルパーオキシジカーボネート、2−ジエチル
ヘキシルパーオキシジカーボネート、2,5−ジメチル
−2,5−ビス(2−エチルメヘキサノイルパーオキ
シ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘ
キサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘ
キシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート等が挙げられ、アゾビス
系化合物としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾジイソブチレート、2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、(1フェニルエチル)アゾジフェニ
ルメタン、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレー
ト、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニ
ル)、2,2′−アゾビス(2,2,4−トリメチルペ
ンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−
メトキシバレロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メ
チルプロパン)等が挙げられる。
剤としては、例えば、有機過酸化物、アゾビス系化合物
等を使用することができる。有機過酸化物としては、例
えば、イソブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキ
サイド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパー
オキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジシク
ロベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイ
ド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t
−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロ
ヘキサン、3,35−トリメチルシクロヘキサノンパー
オキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
ジイソブチルパーオキシジカーボネート、2−ジエチル
ヘキシルパーオキシジカーボネート、2,5−ジメチル
−2,5−ビス(2−エチルメヘキサノイルパーオキ
シ)ヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキ
サイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘ
キサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート、1,1,3,3−テトラメチル
ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘ
キシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブ
チルパーオキシイソブチレート等が挙げられ、アゾビス
系化合物としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブ
チロニトリル、ジメチルアゾジイソブチレート、2,
2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2′−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2,2′−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチル
バレロニトリル)、(1フェニルエチル)アゾジフェニ
ルメタン、ジメチル−2,2′−アゾビスイソブチレー
ト、1,1′−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニ
ル)、2,2′−アゾビス(2,2,4−トリメチルペ
ンタン)、2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−
メトキシバレロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メ
チルプロパン)等が挙げられる。
【0028】これらの重合開始剤は、単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用することができる。重合に際し
て、前記各重合性単量体は、予め混合物とした上で反応
系に添加してもよいし、別に反応系に添加してもよく、
また、この混合物を分割して反応系に添加してもよい。
以上を組み合わせて使用することができる。重合に際し
て、前記各重合性単量体は、予め混合物とした上で反応
系に添加してもよいし、別に反応系に添加してもよく、
また、この混合物を分割して反応系に添加してもよい。
【0029】重合開始剤の使用量は、分散粒子(B)の
目的とする重合率により決められるものであるが、通
常、分散粒子(B)の重合に使用される不飽和二重結合
を有する重合性単量体の総量に対し、0.05〜5重量
%とすることが好ましい。また、必要に応じて、連鎖移
動剤を用いて粒子径の調整をしてもよい。連鎖移動剤と
しては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン等が挙げられる。
目的とする重合率により決められるものであるが、通
常、分散粒子(B)の重合に使用される不飽和二重結合
を有する重合性単量体の総量に対し、0.05〜5重量
%とすることが好ましい。また、必要に応じて、連鎖移
動剤を用いて粒子径の調整をしてもよい。連鎖移動剤と
しては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0030】本発明における上記の共重合体(D)の重
合に使用される不飽和二重結合を有する重合性単量体と
しては、メタクリル酸t−ブチルを必須成分とする。メ
タクリル酸t−ブチルの使用量は不飽和二重結合を含む
重合性単量体中の10〜50重量%とすることが好まし
く、15〜45重量%とすることがより好ましい。メタ
クリル酸t−ブチルが10重量%未満では得られる塗膜
の仕上がり外観、再塗装性が不十分となる傾向にあり、
50重量%を超えると得られる塗膜の乾燥性が低下する
傾向にある。メタクリル酸t−ブチルを必須成分とする
以外は特に制限されるものではないが、炭素−炭素二重
結合を有するのが好ましく、ヒドロキシル基及びカルボ
キシル基のいずれをも有さず、不飽和二重結合を有する
重合性単量体(d1)、ヒドロキシル基と不飽和二重結
合を有する重合性単量体(d2)、カルボキシル基と不
飽和二重結合を有する重合性単量体(d3)等が用いら
れる。ヒドロキシル基及びカルボキシル基のいずれをも
有さず、不飽和二重結合を有する重合性単量体(d1)
としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等のアル
キル基の炭素数が1〜20のアクリル酸エルキルエステ
ル;アクリル酸シクロヘキシル等のシクロアルキル基の
炭素数が3〜20のアクリル酸シクロアルキルエステ
ル;アクリル酸トリシクロデシル、アクリル酸トリシク
ロデシロキシエチル、アクリル酸トリシクロデシロキシ
プロピル等のトリシクロアルキル基の炭素数が5〜20
のアクリル酸トリシクロアルキルエステル:メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ラウリル等のアルキル基の炭素数が
1〜20のメタクリル酸アルキルエステル;メタクリル
酸シクロヘキシル等のシクロアルキル基の炭素数が3〜
20のメタクリル酸シクロアルキルエステル;メタクリ
ル酸トリシクロデシル、メタクリル酸トリシクロデシロ
キシエチル、メタクリル酸トリシクロデシロキシプロピ
ル等のトリシクロアルキル基の炭素数が5〜20のメタ
クリル酸トリシクロアルキルエステル;メタクリル酸ア
ミノメチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチ
ル等のアルキル基の炭素数が1〜20のメタクリル酸ア
ミノアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、t−ブチルスチレン等のスチレン系
単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、酢
酸イソプロペニル、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミド等の
ビニル誘導体;マレイン酸ジメチルエステル、マレイン
酸ジエチルエステル等の不飽和二塩基酸のジアルキルエ
ステル、ヒンダードアミノ基を有するアクリル酸エステ
ル若しくはメタクル酸エステル、ベンゾトリアゾール基
を有するアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エス
テル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げ
られる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせ
て使用される。
合に使用される不飽和二重結合を有する重合性単量体と
しては、メタクリル酸t−ブチルを必須成分とする。メ
タクリル酸t−ブチルの使用量は不飽和二重結合を含む
重合性単量体中の10〜50重量%とすることが好まし
く、15〜45重量%とすることがより好ましい。メタ
クリル酸t−ブチルが10重量%未満では得られる塗膜
の仕上がり外観、再塗装性が不十分となる傾向にあり、
50重量%を超えると得られる塗膜の乾燥性が低下する
傾向にある。メタクリル酸t−ブチルを必須成分とする
以外は特に制限されるものではないが、炭素−炭素二重
結合を有するのが好ましく、ヒドロキシル基及びカルボ
キシル基のいずれをも有さず、不飽和二重結合を有する
重合性単量体(d1)、ヒドロキシル基と不飽和二重結
合を有する重合性単量体(d2)、カルボキシル基と不
飽和二重結合を有する重合性単量体(d3)等が用いら
れる。ヒドロキシル基及びカルボキシル基のいずれをも
有さず、不飽和二重結合を有する重合性単量体(d1)
としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル等のアル
キル基の炭素数が1〜20のアクリル酸エルキルエステ
ル;アクリル酸シクロヘキシル等のシクロアルキル基の
炭素数が3〜20のアクリル酸シクロアルキルエステ
ル;アクリル酸トリシクロデシル、アクリル酸トリシク
ロデシロキシエチル、アクリル酸トリシクロデシロキシ
プロピル等のトリシクロアルキル基の炭素数が5〜20
のアクリル酸トリシクロアルキルエステル:メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、
メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸ラウリル等のアルキル基の炭素数が
1〜20のメタクリル酸アルキルエステル;メタクリル
酸シクロヘキシル等のシクロアルキル基の炭素数が3〜
20のメタクリル酸シクロアルキルエステル;メタクリ
ル酸トリシクロデシル、メタクリル酸トリシクロデシロ
キシエチル、メタクリル酸トリシクロデシロキシプロピ
ル等のトリシクロアルキル基の炭素数が5〜20のメタ
クリル酸トリシクロアルキルエステル;メタクリル酸ア
ミノメチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチ
ル等のアルキル基の炭素数が1〜20のメタクリル酸ア
ミノアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン、α
−メチルスチレン、t−ブチルスチレン等のスチレン系
単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、酢酸ビニル、酢
酸イソプロペニル、アクリル酸グリシジル、メタクリル
酸グリシジル、アクリルアミド、メタクリルアミド等の
ビニル誘導体;マレイン酸ジメチルエステル、マレイン
酸ジエチルエステル等の不飽和二塩基酸のジアルキルエ
ステル、ヒンダードアミノ基を有するアクリル酸エステ
ル若しくはメタクル酸エステル、ベンゾトリアゾール基
を有するアクリル酸エステル若しくはメタクリル酸エス
テル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等が挙げ
られる。これらは、単独で又は2種類以上を組み合わせ
て使用される。
【0031】前記重合性単量体の中では、重合時の分散
安定性、塗膜の仕上がり外観、作業性等の特性の点か
ら、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アル
キルエステルから選ばれる少なくとも1種類の重合性単
量体を使用することが好ましい。これらの重合性単量体
の使用量は不飽和二重結合を含む重合性単量体中70〜
100重量%とすることが好ましく、75〜95重量%
とすることがより好ましい。
安定性、塗膜の仕上がり外観、作業性等の特性の点か
ら、アクリル酸アルキルエステル及びメタクリル酸アル
キルエステルから選ばれる少なくとも1種類の重合性単
量体を使用することが好ましい。これらの重合性単量体
の使用量は不飽和二重結合を含む重合性単量体中70〜
100重量%とすることが好ましく、75〜95重量%
とすることがより好ましい。
【0032】また本発明における共重合体(D)の製造
に使用されるヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(d2)としては、例えば、アクリル酸ヒ
ドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、
これらのラクトン変性物等が挙げられる。アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数
が1〜6のアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。メタクリル
酸ヒドロキシルアルキルとしては、例えばアルキル基の
炭素数が1〜6のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
また、前記アクリル酸ヒドロキシアルキル及びメタクリ
ル酸ヒドロキシアルキルのラクトン変性物の具体例とし
ては、ラクトン変性アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
ラクトン変性メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙
げられる。ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重
合性単量体の不飽和二重結合を有する重合性単量体中の
配合割合は1〜40重量%であることが好ましく、5〜
35重量%であることがより好ましい。
に使用されるヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(d2)としては、例えば、アクリル酸ヒ
ドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、
これらのラクトン変性物等が挙げられる。アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルとしては、例えばアルキル基の炭素数
が1〜6のアクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル
酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。メタクリル
酸ヒドロキシルアルキルとしては、例えばアルキル基の
炭素数が1〜6のメタクリル酸2−ヒドロキシエチル、
メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
また、前記アクリル酸ヒドロキシアルキル及びメタクリ
ル酸ヒドロキシアルキルのラクトン変性物の具体例とし
ては、ラクトン変性アクリル酸2−ヒドロキシエチル、
ラクトン変性メタクリル酸2−ヒドロキシエチル等が挙
げられる。ヒドロキシル基と不飽和二重結合を有する重
合性単量体の不飽和二重結合を有する重合性単量体中の
配合割合は1〜40重量%であることが好ましく、5〜
35重量%であることがより好ましい。
【0033】また本発明における共重合体(D)の製造
に使用されるカルボキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(d3)としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
カルボキシル基は酸無水物基として存在してもよく、無
水マレイン酸等も使用可能である。前記成分は、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。カルボキシ
ル基と不飽和二重結合を有する重合性単量体の不飽和二
重結合を含む重合性単量体中の配合割合は0.1〜5重
量%であることが好ましく、0.5〜3重量%であるこ
とがより好ましい。これらの不飽和二重結合を有する単
量体は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
に使用されるカルボキシル基と不飽和二重結合を有する
重合性単量体(d3)としては、例えば、アクリル酸、
メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等が挙げられる。
カルボキシル基は酸無水物基として存在してもよく、無
水マレイン酸等も使用可能である。前記成分は、単独で
又は2種類以上を組み合わせて使用される。カルボキシ
ル基と不飽和二重結合を有する重合性単量体の不飽和二
重結合を含む重合性単量体中の配合割合は0.1〜5重
量%であることが好ましく、0.5〜3重量%であるこ
とがより好ましい。これらの不飽和二重結合を有する単
量体は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用され
る。
【0034】共重合体(D)の水酸基価は30〜150
mgKOH/gであることが好ましい。水酸基価が30
mgKOH/g未満では得られる塗膜の耐久性が低下す
る傾向にあり、150mgKOH/gを超えると得られ
る塗膜の乾燥性、耐水性が低下する傾向がある。共重合
体(D)の酸価は1mgKOH/g〜20mgKOH/
gであることが好ましい。1mgKOH/g未満では得
られる塗膜の乾燥性、再塗装性が低下する傾向にあり、
20mgKOH/gを超えると塗料用樹脂組成物の可使
時間の低下と得られる塗膜の仕上がり外観が低下する傾
向がある。共重合体(D)のガラス転移温度は50〜8
0℃であることが好ましい。50℃未満では得られる塗
膜の再塗装性が低下する傾向にあり、80℃を超えると
得られる塗膜の仕上がり外観、耐水性が低下する傾向に
ある。
mgKOH/gであることが好ましい。水酸基価が30
mgKOH/g未満では得られる塗膜の耐久性が低下す
る傾向にあり、150mgKOH/gを超えると得られ
る塗膜の乾燥性、耐水性が低下する傾向がある。共重合
体(D)の酸価は1mgKOH/g〜20mgKOH/
gであることが好ましい。1mgKOH/g未満では得
られる塗膜の乾燥性、再塗装性が低下する傾向にあり、
20mgKOH/gを超えると塗料用樹脂組成物の可使
時間の低下と得られる塗膜の仕上がり外観が低下する傾
向がある。共重合体(D)のガラス転移温度は50〜8
0℃であることが好ましい。50℃未満では得られる塗
膜の再塗装性が低下する傾向にあり、80℃を超えると
得られる塗膜の仕上がり外観、耐水性が低下する傾向に
ある。
【0035】また、本発明において、共重合体(D)の
製造法としては、通常のラジカル重合方法を利用するこ
とができ、特にその方法が制限されるものではない。好
ましくは重合開始剤の存在下で行われる。好ましい反応
温度は50〜200℃であり、特に好ましい反応温度は
70〜150℃である。反応時間は3時間〜12時間と
することが好ましい。
製造法としては、通常のラジカル重合方法を利用するこ
とができ、特にその方法が制限されるものではない。好
ましくは重合開始剤の存在下で行われる。好ましい反応
温度は50〜200℃であり、特に好ましい反応温度は
70〜150℃である。反応時間は3時間〜12時間と
することが好ましい。
【0036】前記ラジカル重合法において、重合開始剤
としては、例えば、有機過酸化物、アゾビス系化合物等
を使用することができる。有機過酸化物としては、例え
ば、イソブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサ
イド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジシクロ
ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオ
キサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジ
イソブチルパーオキシジカーボネート、2−ジエチルヘ
キシルパーオキシジカーボネート、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘ
キサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2
−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパー
オキシイソブチレート等が挙げられ、アゾビス系化合物
としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニト
リル、ジメチルアゾジイソブチレート、2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−
アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、(1フェニルエチル)アゾジフェニルメタン、ジ
メチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、1,1′
−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニル)、2,
2′−アゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、
2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバ
レロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパ
ン)等が挙げられる。
としては、例えば、有機過酸化物、アゾビス系化合物等
を使用することができる。有機過酸化物としては、例え
ば、イソブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサ
イド、オクタノイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジシクロ
ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、
ジ−t−ブチルパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブ
チルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン、3,3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオ
キサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、ジ
イソブチルパーオキシジカーボネート、2−ジエチルヘ
キシルパーオキシジカーボネート、2,5−ジメチル−
2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘ
キサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス
(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−
ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2
−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハ
イドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイ
ド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノン
パーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘ
キサノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパー
オキシイソブチレート等が挙げられ、アゾビス系化合物
としては、例えば、2,2′−アゾビスイソブチロニト
リル、ジメチルアゾジイソブチレート、2,2′−アゾ
ビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2′−
アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2′−ア
ゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、(1フェニルエチル)アゾジフェニルメタン、ジ
メチル−2,2′−アゾビスイソブチレート、1,1′
−アゾビス(1−シクロヘキサンカルボニル)、2,
2′−アゾビス(2,2,4−トリメチルペンタン)、
2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバ
レロニトリル、2,2′−アゾビス(2−メチルプロパ
ン)等が挙げられる。
【0037】これらの重合開始剤は、単独で又は2種類
以上を組み合わせて使用することができる。重合に際し
て、前記各重合性単量体は、予め混合物とした上で反応
系に添加してもよいし、別に反応系に添加してもよく、
また、この混合物を分割して反応系に添加してもよい。
以上を組み合わせて使用することができる。重合に際し
て、前記各重合性単量体は、予め混合物とした上で反応
系に添加してもよいし、別に反応系に添加してもよく、
また、この混合物を分割して反応系に添加してもよい。
【0038】重合開始剤の使用量は、共重合体(D)の
目的とする分子量により決められるものであるが、通
常、共重合体(D)の製造に使用される不飽和二重結合
を有する重合性単量体の総量に対し、0.05〜5重量
%とすることが好ましい。また、必要に応じて、連鎖移
動剤を用いて粒子径の調整をしてもよい。連鎖移動剤と
しては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン等が挙げられる。
目的とする分子量により決められるものであるが、通
常、共重合体(D)の製造に使用される不飽和二重結合
を有する重合性単量体の総量に対し、0.05〜5重量
%とすることが好ましい。また、必要に応じて、連鎖移
動剤を用いて粒子径の調整をしてもよい。連鎖移動剤と
しては、例えば、n−ドデシルメルカプタン、γ−メル
カプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプ
ロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピ
ルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0039】本発明に使用する(E)ポリイソシアネー
トとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、ナフチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネー
ト化合物ならびにこれらのアダクト体、ビューレット体
及びイソシアヌレート体が挙げられる。ポリイソシアネ
ートの中では、耐候性の点からヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアヌレート体が好ましい。なお、ポリ
イソシアネートは少なくとも1種類を使用し、2種類以
上を使用してもよい。
トとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシ
リレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネー
ト、ナフチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネー
トメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジ
イソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシア
ネート、イソホロンジイソシアネート等のイソシアネー
ト化合物ならびにこれらのアダクト体、ビューレット体
及びイソシアヌレート体が挙げられる。ポリイソシアネ
ートの中では、耐候性の点からヘキサメチレンジイソシ
アネートのイソシアヌレート体が好ましい。なお、ポリ
イソシアネートは少なくとも1種類を使用し、2種類以
上を使用してもよい。
【0040】本発明におけるベースコートに使用する塗
料用樹脂組成物は、メタリック粉末及び/又は着色顔料
を配合して一液型塗料とすることができる。メタリック
粉末としては、例えば、アプミニウム粉末、銅粉末、雲
母粉末等が挙げられ、着色顔料としては、例えば、酸化
チタン、カーボンブラック等の無機顔料や、フタロシア
ニンブルー、トルイジンレッド、ベンジジンイエローな
どの有機顔料が挙げられる。また、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム等の体質顔料を加えることもできる。また前
記顔料を加えずに、クリヤー塗料とすることも可能であ
る。これらの顔料は、単独で又は2種類以上を組み合わ
せて使用することができる。
料用樹脂組成物は、メタリック粉末及び/又は着色顔料
を配合して一液型塗料とすることができる。メタリック
粉末としては、例えば、アプミニウム粉末、銅粉末、雲
母粉末等が挙げられ、着色顔料としては、例えば、酸化
チタン、カーボンブラック等の無機顔料や、フタロシア
ニンブルー、トルイジンレッド、ベンジジンイエローな
どの有機顔料が挙げられる。また、炭酸カルシウム、硫
酸バリウム等の体質顔料を加えることもできる。また前
記顔料を加えずに、クリヤー塗料とすることも可能であ
る。これらの顔料は、単独で又は2種類以上を組み合わ
せて使用することができる。
【0041】本発明の塗料化方法としては、例えば、ロ
ール、サンドミル、ディスパーザー等の公知の方法を使
用することができる。また、非水分散系の樹脂で塗料化
する際に、高せん断力がかかり、樹脂が凝集化を起こす
ことがあるので本発明により得られる樹脂組成物に相溶
性の良好な種ペンを用い、塗料を製造することもでき
る。更に、塗料としての性能向上のため、本発明の目的
を損なわない範囲で必要に応じてアクリル系重合体、ポ
リエステル系重合体、ウレタン重合体、架橋重合粒子等
の重合体、セルロース等を含有するものであってもよ
い。セルロースとしては、例えば、セルロースブチレー
トアセテート(CAB)、ニトロセルロース(NC)等
が挙げられる。セルロース等を含有させる方法として
は、例えば、通常の顔料分散方法を利用することができ
る。
ール、サンドミル、ディスパーザー等の公知の方法を使
用することができる。また、非水分散系の樹脂で塗料化
する際に、高せん断力がかかり、樹脂が凝集化を起こす
ことがあるので本発明により得られる樹脂組成物に相溶
性の良好な種ペンを用い、塗料を製造することもでき
る。更に、塗料としての性能向上のため、本発明の目的
を損なわない範囲で必要に応じてアクリル系重合体、ポ
リエステル系重合体、ウレタン重合体、架橋重合粒子等
の重合体、セルロース等を含有するものであってもよ
い。セルロースとしては、例えば、セルロースブチレー
トアセテート(CAB)、ニトロセルロース(NC)等
が挙げられる。セルロース等を含有させる方法として
は、例えば、通常の顔料分散方法を利用することができ
る。
【0042】また、本発明のベースコートに使用する塗
料用樹脂組成物及び一液塗料は、必要に応じて各添加
剤、例えば、可塑剤、塗膜強化用樹脂、分散剤、顔料沈
降防止剤、塗面調整剤、レオロジーコントロール剤、紫
外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤等を塗料化の際
又は塗料化後に添加することも可能である。本発明にお
けるクリヤーコートに使用する塗料用樹脂組成物は、ポ
リイソシアネートと組み合わせて二液型のクリヤー塗料
とすることができる。また着色顔料を配合して二液型の
着色クリヤー塗料とすることができる。着色顔料として
は、例えば、フタロシアニンブルー、トルイジンレッ
ド、ベンジジンイエローなどの有機顔料が挙げられる。
これらの顔料は、単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用することができる。
料用樹脂組成物及び一液塗料は、必要に応じて各添加
剤、例えば、可塑剤、塗膜強化用樹脂、分散剤、顔料沈
降防止剤、塗面調整剤、レオロジーコントロール剤、紫
外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤等を塗料化の際
又は塗料化後に添加することも可能である。本発明にお
けるクリヤーコートに使用する塗料用樹脂組成物は、ポ
リイソシアネートと組み合わせて二液型のクリヤー塗料
とすることができる。また着色顔料を配合して二液型の
着色クリヤー塗料とすることができる。着色顔料として
は、例えば、フタロシアニンブルー、トルイジンレッ
ド、ベンジジンイエローなどの有機顔料が挙げられる。
これらの顔料は、単独で又は2種類以上を組み合わせて
使用することができる。
【0043】本発明の塗料化方法としては、例えば、ロ
ール、サンドミル、ディスパーザー等の公知の方法を使
用することができる。更に、塗料としての性能向上のた
め、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じてアク
リル系重合体、ポリエステル系重合体、ウレタン重合
体、架橋重合粒子等の重合体、セルロース、塗面調整
剤、レオロジーコントロール剤、紫外線吸収剤、紫外線
安定剤、酸化防止剤等を含有するものであってもよい。
セルロースとしては、例えば、セルロースブチレートア
セテート(CAB)、ニトロセルロース(NC)等が挙
げられる。セルロース等を含有させる方法としては、例
えば、通常の分散混合方法を利用することができる。本
発明の多層塗膜形成方法は、2コート1ベーク仕上げ、
2コート2ベーク仕上げ、3コート2ベーク仕上げとす
ることができる。
ール、サンドミル、ディスパーザー等の公知の方法を使
用することができる。更に、塗料としての性能向上のた
め、本発明の目的を損なわない範囲で必要に応じてアク
リル系重合体、ポリエステル系重合体、ウレタン重合
体、架橋重合粒子等の重合体、セルロース、塗面調整
剤、レオロジーコントロール剤、紫外線吸収剤、紫外線
安定剤、酸化防止剤等を含有するものであってもよい。
セルロースとしては、例えば、セルロースブチレートア
セテート(CAB)、ニトロセルロース(NC)等が挙
げられる。セルロース等を含有させる方法としては、例
えば、通常の分散混合方法を利用することができる。本
発明の多層塗膜形成方法は、2コート1ベーク仕上げ、
2コート2ベーク仕上げ、3コート2ベーク仕上げとす
ることができる。
【0044】本発明のベースコート及びクリヤーコート
に使用する塗料用樹脂組成物は、通常の塗装方法に従
い、各種基材や物品の表面等の塗装に供することができ
る。塗装に際しては、例えば、エアスプレー機、エアレ
ススプレー機、静電塗装機、浸漬、ロール塗装機、ハケ
等を用いることができる。基材としては、例えば、金
属、プラスチック等が挙げられる。本発明の塗料用樹脂
組成物は、基材に塗布後、常温〜200℃で1〜60分
間加熱乾燥することが好ましい。加熱することで乾燥時
間を短縮することができる。加熱乾燥条件は、基材の変
形温度等を考慮して適宜選択される。
に使用する塗料用樹脂組成物は、通常の塗装方法に従
い、各種基材や物品の表面等の塗装に供することができ
る。塗装に際しては、例えば、エアスプレー機、エアレ
ススプレー機、静電塗装機、浸漬、ロール塗装機、ハケ
等を用いることができる。基材としては、例えば、金
属、プラスチック等が挙げられる。本発明の塗料用樹脂
組成物は、基材に塗布後、常温〜200℃で1〜60分
間加熱乾燥することが好ましい。加熱することで乾燥時
間を短縮することができる。加熱乾燥条件は、基材の変
形温度等を考慮して適宜選択される。
【0045】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。なお、部及び%
は、それぞれ重量部及び重量%を示す。 1.有機溶媒に可溶な共重合体(A)溶液の製造 冷却器、温度計、滴下ロート、窒素ガス吹き込み管及び
撹拌機を備えた1リットルの四つ口フラスコに酢酸ブチ
ル30部、キシレン20部を仕込み、110℃に加熱し
た。その後、表1に示される混合液(a1〜a3)と
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.2部を均一
混合した混合物を調整し、同温度で保温しながら2時間
で滴下し、その後同温度で1時間保温した。さらに、キ
シレン10部に2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
0.1部を均一に混合し、その後同温度で保温しながら
前記四つ口フラスコに30分かけて滴下し、その後同温
度で1時間保温した。そして、前記四つ口フラスコを室
温まで冷却し、反応物の加熱残部が60%になるように
キシレンを添加し、共重合体(A−1)〜(A−3)の
溶液を得た。上記の方法で測定された共重合体のTg
(℃)及び重量平均分子量を表1に示す。
発明はこれに限定されるものではない。なお、部及び%
は、それぞれ重量部及び重量%を示す。 1.有機溶媒に可溶な共重合体(A)溶液の製造 冷却器、温度計、滴下ロート、窒素ガス吹き込み管及び
撹拌機を備えた1リットルの四つ口フラスコに酢酸ブチ
ル30部、キシレン20部を仕込み、110℃に加熱し
た。その後、表1に示される混合液(a1〜a3)と
2,2′−アゾビスイソブチロニトリル0.2部を均一
混合した混合物を調整し、同温度で保温しながら2時間
で滴下し、その後同温度で1時間保温した。さらに、キ
シレン10部に2,2′−アゾビスイソブチロニトリル
0.1部を均一に混合し、その後同温度で保温しながら
前記四つ口フラスコに30分かけて滴下し、その後同温
度で1時間保温した。そして、前記四つ口フラスコを室
温まで冷却し、反応物の加熱残部が60%になるように
キシレンを添加し、共重合体(A−1)〜(A−3)の
溶液を得た。上記の方法で測定された共重合体のTg
(℃)及び重量平均分子量を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】2.非水分散型共重合体(C)溶液の製造 上記で用いた合成装置を用い、上記で得られた共重合体
(A−1)〜(A−3)の溶液とミネラルスピリット4
0部を仕込み、95℃に昇温した。その後、表2に示す
混合液(b1〜b3)とt−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート0.15部を均一混合した混合液を
調整し、同温度で保温しながら2時間かけて滴下した。
続いて、キシレン10部、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート0.2部の混合液を30分かけて
滴下し、さらに、4時間保温した。その後冷却し、加熱
残部が50%になるようにキシレンを添加し、非水分散
型共重合体(C−1)〜(C−7)を得た。これらの水
酸基価、酸価を表2に示す。
(A−1)〜(A−3)の溶液とミネラルスピリット4
0部を仕込み、95℃に昇温した。その後、表2に示す
混合液(b1〜b3)とt−ブチルパーオキシ−2−エ
チルヘキサノエート0.15部を均一混合した混合液を
調整し、同温度で保温しながら2時間かけて滴下した。
続いて、キシレン10部、t−ブチルパーオキシ−2−
エチルヘキサノエート0.2部の混合液を30分かけて
滴下し、さらに、4時間保温した。その後冷却し、加熱
残部が50%になるようにキシレンを添加し、非水分散
型共重合体(C−1)〜(C−7)を得た。これらの水
酸基価、酸価を表2に示す。
【0048】
【表2】
【0049】3.非水分散型共重合体(C−1)〜(C
−7)を用いた一液型ベースコート用塗料の作製 上記で得られた非水分散型共重合体(C1)〜(C−
7)を用い、表3に示される配合割合で他の成分を配合
し、常法に従って各成分を混合、分散させ、ベースコー
ト用塗料を得た。キシレンで、フォードカップ#4で1
1〜14秒/20℃になるように希釈してベースコート
用塗料とした。
−7)を用いた一液型ベースコート用塗料の作製 上記で得られた非水分散型共重合体(C1)〜(C−
7)を用い、表3に示される配合割合で他の成分を配合
し、常法に従って各成分を混合、分散させ、ベースコー
ト用塗料を得た。キシレンで、フォードカップ#4で1
1〜14秒/20℃になるように希釈してベースコート
用塗料とした。
【0050】
【表3】 4.共重合体(D)溶液の製造
【0051】
【表4】
【0052】冷却器、温度計、滴下ロート、窒素ガス吹
き込み管および撹拌機を備えた1リットルの四つ口フラ
スコにキシレン60部を仕込み、135℃に加熱した。
その後、表4に示す混合液(d1〜d3)とt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.5部を均一
混合した混合物を調整し、同温度で保温しながら2時間
で滴下し、その後同温度で2時間保温した。そして、前
記四つ口フラスコを室温まで冷却し、反応物の加熱残部
が50%になるようにキシレンを添加し、共重合体溶液
(D−1)〜(D−4)を得た。共重合体のTg、水酸
基価及び酸価を表4に示した。
き込み管および撹拌機を備えた1リットルの四つ口フラ
スコにキシレン60部を仕込み、135℃に加熱した。
その後、表4に示す混合液(d1〜d3)とt−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート2.5部を均一
混合した混合物を調整し、同温度で保温しながら2時間
で滴下し、その後同温度で2時間保温した。そして、前
記四つ口フラスコを室温まで冷却し、反応物の加熱残部
が50%になるようにキシレンを添加し、共重合体溶液
(D−1)〜(D−4)を得た。共重合体のTg、水酸
基価及び酸価を表4に示した。
【0053】5.クリヤーコート用塗料の作製 上記で得られた共重合体溶液(D−1)〜(D−4)を
用い、表5に示される配合割合で他の成分を配合し、常
法に従って各成分を混合させてクリヤーコート用塗料を
得た。シンナー(酢酸ブチル/キシレン/酢酸エチル/
トルエン=25/60/10/5の重量比で混合した溶
液)でフォード・カップNo.4で13〜14秒/20
℃になるように希釈してクリヤーコート用塗料とした。
用い、表5に示される配合割合で他の成分を配合し、常
法に従って各成分を混合させてクリヤーコート用塗料を
得た。シンナー(酢酸ブチル/キシレン/酢酸エチル/
トルエン=25/60/10/5の重量比で混合した溶
液)でフォード・カップNo.4で13〜14秒/20
℃になるように希釈してクリヤーコート用塗料とした。
【0054】6.実施例1〜8 比較例1〜6(塗膜試
料の作製) リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mm鋼板に上記
で得られたベースコート用塗料をベースコート用塗料の
乾燥膜厚が20μmになるように塗装した後、室温で3
分間放置した。ついでこの上に上記で得られたクリヤー
コート用塗料をクリヤーコート用塗料の乾燥膜厚が35
μmになるように塗装し、その後、室温で10分放置し
た後、60℃で30分焼付を行った。つまり、ベースコ
ート用塗料とクリヤーコート用塗料を2コート1ベーク
(2C−1B)方式で塗膜を作製した。また、再塗装性
は、上記の方法で作製した塗膜を室温で24時間放置し
た後、その上にベースコート用塗料とクリヤーコート用
塗料を上記の方法と同様に2コート1ベーク(2C−1
B)方式で再塗装を行い、塗膜を作製した。そして、得
られた塗膜板の性能を評価した。 (評価)得られた塗膜板について、下記の方法に従い、
得られた塗料用樹脂組成物及び塗料の仕上がり外観、密
着性(初期密着及び温水処理後の密着性)、再塗装性、
耐候性の評価結果を表6に示した。
料の作製) リン酸亜鉛化成処理を施した厚さ0.8mm鋼板に上記
で得られたベースコート用塗料をベースコート用塗料の
乾燥膜厚が20μmになるように塗装した後、室温で3
分間放置した。ついでこの上に上記で得られたクリヤー
コート用塗料をクリヤーコート用塗料の乾燥膜厚が35
μmになるように塗装し、その後、室温で10分放置し
た後、60℃で30分焼付を行った。つまり、ベースコ
ート用塗料とクリヤーコート用塗料を2コート1ベーク
(2C−1B)方式で塗膜を作製した。また、再塗装性
は、上記の方法で作製した塗膜を室温で24時間放置し
た後、その上にベースコート用塗料とクリヤーコート用
塗料を上記の方法と同様に2コート1ベーク(2C−1
B)方式で再塗装を行い、塗膜を作製した。そして、得
られた塗膜板の性能を評価した。 (評価)得られた塗膜板について、下記の方法に従い、
得られた塗料用樹脂組成物及び塗料の仕上がり外観、密
着性(初期密着及び温水処理後の密着性)、再塗装性、
耐候性の評価結果を表6に示した。
【0055】
【表5】
【0056】塗料配合は固形分換算値で記載 3)旭化成(株)製、商品名(デュラネートTPA10
0)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト型 4)ビックケミー・ジャパン(株)製、商品名(BYK
355)、有効成分52重量%品
0)ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレー
ト型 4)ビックケミー・ジャパン(株)製、商品名(BYK
355)、有効成分52重量%品
【0057】
【表6】
【0058】(仕上がり外観)得られた塗膜試験片を目
視により下記基準で評価した。 アルミニウム顔料の配向にムラが全く認められない:○ 良好 アルミニウム顔料の配向に少しムラが認められる :△ やや不良 アルミニウム顔料の配向にムラが顕著に認められる:× 不良 (密着性(初期密着性))JIS K−5400のゴバ
ン目試験方法に従った。塗膜上にナイフで1mm間隔で
縦横各10本の線を引いて100個のゴバン目を作製
し、その上にセロファンテープを接着させ、テープを剥
がし、塗膜上に残存するゴバン目の数を測定し、下記基
準で評価した。 100/100 :○ 密着性が良好 51〜99/100:△ 密着性がやや劣る 50/100以下 :× 密着性が著しく劣る
視により下記基準で評価した。 アルミニウム顔料の配向にムラが全く認められない:○ 良好 アルミニウム顔料の配向に少しムラが認められる :△ やや不良 アルミニウム顔料の配向にムラが顕著に認められる:× 不良 (密着性(初期密着性))JIS K−5400のゴバ
ン目試験方法に従った。塗膜上にナイフで1mm間隔で
縦横各10本の線を引いて100個のゴバン目を作製
し、その上にセロファンテープを接着させ、テープを剥
がし、塗膜上に残存するゴバン目の数を測定し、下記基
準で評価した。 100/100 :○ 密着性が良好 51〜99/100:△ 密着性がやや劣る 50/100以下 :× 密着性が著しく劣る
【0059】(耐水性(温水処理後の密着性))得られ
た塗膜試験片を40℃の温水に240時間浸漬させた
後、前記初期密着性の評価方法に従って密着性を評価し
た。 100/100 :○ 密着性が良好 51〜99/100:△ 密着性がやや劣る 50/100以下 :× 密着性が著しく劣る
た塗膜試験片を40℃の温水に240時間浸漬させた
後、前記初期密着性の評価方法に従って密着性を評価し
た。 100/100 :○ 密着性が良好 51〜99/100:△ 密着性がやや劣る 50/100以下 :× 密着性が著しく劣る
【0060】(再塗装性)得られた塗膜試験片を下記基
準で評価した。 リフティングが全くなし :◎ 再塗装性が非常に良好 リフティングが極僅かにある:○ 再塗装性が良好 シワ発生 :△ 再塗装性がやや劣る クラック発生 :× 再塗装性が劣る
準で評価した。 リフティングが全くなし :◎ 再塗装性が非常に良好 リフティングが極僅かにある:○ 再塗装性が良好 シワ発生 :△ 再塗装性がやや劣る クラック発生 :× 再塗装性が劣る
【0061】(耐候性)得られた塗膜試験片をサンシャ
インウエーザーメーター(スガ試験機(株)製、S−8
0型)で1500時間照射試験を行い、その後の塗膜状
態を下記基準で評価した。 塗膜にクラックなし、変色なし:○ 耐候性が良好 塗膜にクラックなし、変色あり:△ 耐候性がやや劣る 塗膜にクラックあり、変色あり:× 耐候性が劣る
インウエーザーメーター(スガ試験機(株)製、S−8
0型)で1500時間照射試験を行い、その後の塗膜状
態を下記基準で評価した。 塗膜にクラックなし、変色なし:○ 耐候性が良好 塗膜にクラックなし、変色あり:△ 耐候性がやや劣る 塗膜にクラックあり、変色あり:× 耐候性が劣る
【0062】
【発明の効果】本発明の塗料用樹脂組成物は、経済性、
作業性、仕上がり外観に優れ、一液型ベースコート用塗
料及び二液型クリヤーコート用塗料に好適である。本発
明の塗料用樹脂組成物は、密着性、耐水性、再塗装性、
耐候性に優れ、一液型ベースコート用塗料及び二液型ク
リヤーコート用塗料に好適である。
作業性、仕上がり外観に優れ、一液型ベースコート用塗
料及び二液型クリヤーコート用塗料に好適である。本発
明の塗料用樹脂組成物は、密着性、耐水性、再塗装性、
耐候性に優れ、一液型ベースコート用塗料及び二液型ク
リヤーコート用塗料に好適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 175/00 C09D 175/00 (72)発明者 葛原 亨 茨城県鹿島郡波崎町大字砂山五番壱 日立 化成工業株式会社鹿島事業所内 (72)発明者 新谷 健一 茨城県鹿島郡波崎町大字砂山五番壱 日立 化成工業株式会社鹿島事業所内 Fターム(参考) 4J034 BA03 DA01 DA05 DB03 DB07 DB08 DP03 DP13 DP16 DP17 DP18 HA01 HA07 HB08 HC03 HC12 HC13 HC17 HC22 HC35 HC46 HC52 HC61 HC71 HC73 QA02 QB03 QB13 RA07 4J038 CC021 CC071 CC081 CD021 CD081 CE051 CF021 CG061 CG141 CG161 CG171 CH031 CH041 CH071 CH171 CH191 CK021 CP061 DB221 DG192 DG262 DG302 GA03 HA026 HA066 HA166 HA216 HA246 HA286 HA546 JB16 JC38 KA06 KA08 MA07 MA10 MA12 MA13 MA14 NA01 NA03 NA04 NA24 PA19 PB05 PB06 PB07 PB12 PC02 PC08
Claims (7)
- 【請求項1】 不飽和二重結合を有する重合性単量体を
共重合させて得られる重合平均分子量が10,000〜
200,000、ガラス転移温度が−20〜40℃の有
機溶媒に可溶な共重合体(A)及び有機溶媒の存在下
で、不飽和二重結合を有する重合性単量体を共重合させ
て得られる共重合体(A)中に有機溶媒に不溶な分散粒
子(B)を含有する非水分散型重合体(C)であって、
(B)成分の配合割合が(A)成分及び(B)成分の合
計固形分の30〜70重量%である非水分散型重合体
(C)を含有してなる塗料用樹脂組成物。 - 【請求項2】 有機溶媒が芳香族系溶媒、脂肪族系溶
媒、ケトン系溶媒及びエステル系溶媒から選ばれる少な
くとも1種類の有機溶媒である請求項1記載の塗料用樹
脂組成物。 - 【請求項3】 非水分散型重合体(C)の水酸基価が1
〜150mgKOH/g、酸価が1〜60mgKOH/
gである請求項1又は2記載の塗料用樹脂組成物。 - 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の塗料用樹脂組
成物とメタリック粉末及び/又は着色顔料を配合してな
る一液型ベースコート用塗料用樹脂組成物。 - 【請求項5】 メタクリル酸t−ブチルと不飽和二重結
合を有する重合性単量体とを共重合させて得られる共重
合体(D)及びポリイソシアネート(E)を含有してな
るクリヤーコート用塗料用樹脂組成物。 - 【請求項6】 共重合体(D)のガラス転移温度が50
〜80℃、水酸基価が30〜150mgKOH/g、酸
価が1〜20mgKOH/gである請求項5記載のクリ
ヤーコート用塗料用樹脂組成物。 - 【請求項7】 請求項4記載の塗料用樹脂組成物から得
られるベースコート層及び請求項5又は6記載のクリヤ
ーコート用塗料用樹脂組成物から得られるクリヤーコー
ト層からなる多層塗膜。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061805A JP2001247813A (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000061805A JP2001247813A (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001247813A true JP2001247813A (ja) | 2001-09-14 |
Family
ID=18581896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000061805A Pending JP2001247813A (ja) | 2000-03-02 | 2000-03-02 | 塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001247813A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005015523A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 硬化型塗料用組成物、クリヤーコート用塗料組成物及びこれらを用いた多層塗膜 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286475A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用組成物 |
JPH07118605A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-05-09 | Kansai Paint Co Ltd | 上塗用塗料組成物 |
WO1995032254A1 (fr) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition de resine pour revetement |
JPH09168764A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Nof Corp | 塗膜の形成方法および塗装物 |
JPH11128828A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Kansai Paint Co Ltd | メタリック塗膜形成法 |
JPH11335623A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物 |
-
2000
- 2000-03-02 JP JP2000061805A patent/JP2001247813A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63286475A (ja) * | 1987-05-20 | 1988-11-24 | Kansai Paint Co Ltd | 被覆用組成物 |
JPH07118605A (ja) * | 1993-10-27 | 1995-05-09 | Kansai Paint Co Ltd | 上塗用塗料組成物 |
WO1995032254A1 (fr) * | 1994-05-20 | 1995-11-30 | Nippon Carbide Kogyo Kabushiki Kaisha | Composition de resine pour revetement |
JPH09168764A (ja) * | 1995-12-19 | 1997-06-30 | Nof Corp | 塗膜の形成方法および塗装物 |
JPH11128828A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Kansai Paint Co Ltd | メタリック塗膜形成法 |
JPH11335623A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 非水分散型樹脂組成物及び塗料組成物 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005015523A (ja) * | 2003-06-23 | 2005-01-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 硬化型塗料用組成物、クリヤーコート用塗料組成物及びこれらを用いた多層塗膜 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6523969B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
JP4282861B2 (ja) | 塗膜形成方法 | |
JP5491865B2 (ja) | 水性塗料組成物及び複層塗膜形成方法 | |
JP5408888B2 (ja) | 水分散型樹脂、二液型熱硬化性樹脂組成物及びこれらの製造方法 | |
JP2008208205A (ja) | 塗料組成物、被覆物品、および自動車用外板 | |
JPH03126770A (ja) | 重合体微粒子の分散液 | |
JP2013227417A (ja) | 多成分系の水性着色ベースコート塗料組成物 | |
JP4895098B2 (ja) | メタリック塗料用水性樹脂分散液の製造方法、水性メタリック塗料の製造方法およびプラスチック基材用水性メタリック塗料の製造方法 | |
JP2013249426A (ja) | 塗料組成物及び塗装物品 | |
JP4106248B2 (ja) | 複層塗膜形成方法 | |
JP2003292881A (ja) | 粉体塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP7365311B2 (ja) | ベース塗料組成物および塗装物品 | |
KR20010061957A (ko) | 페인트 조성물 | |
JP7441769B2 (ja) | 自動車部品用成型品上への複層塗膜の塗装方法 | |
JP2015214600A (ja) | ラテックス、水性コーティング組成物、及び成型体 | |
JP2001247813A (ja) | 塗料用樹脂組成物及びこれを用いた多層塗膜 | |
JP2009275170A (ja) | ビニル系重合体の製造方法、該ビニル系重合体を含有する塗料及び該塗料を用いた塗膜の形成方法。 | |
JP4238524B2 (ja) | 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた多層塗膜 | |
JP3902703B2 (ja) | 熱硬化性粉体塗料組成物 | |
JP2004000947A (ja) | プラスチック素材の塗膜形成方法および塗装物品 | |
JP2002069135A (ja) | アクリル系共重合体、被覆用樹脂組成物および塗料 | |
US5856408A (en) | Water dispersible acrylic based graft copolymers, a method of manufacture and aqueous paints | |
JP2002069364A (ja) | 塗料用樹脂組成物及びこれを用いた塗装方法 | |
JP5376515B2 (ja) | 複層塗膜形成方法及び塗装物品 | |
JP2001064572A (ja) | 塗料用樹脂組成物及びそれを用いた1液型ベースコート用塗料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100527 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101007 |