JP2001246669A - 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 - Google Patents

既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法

Info

Publication number
JP2001246669A
JP2001246669A JP2000062956A JP2000062956A JP2001246669A JP 2001246669 A JP2001246669 A JP 2001246669A JP 2000062956 A JP2000062956 A JP 2000062956A JP 2000062956 A JP2000062956 A JP 2000062956A JP 2001246669 A JP2001246669 A JP 2001246669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
existing pipe
band
woven fabric
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000062956A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Kaneuji
眞 金氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000062956A priority Critical patent/JP2001246669A/ja
Publication of JP2001246669A publication Critical patent/JP2001246669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯状体の運搬時の巻き取りを容易に行うこと
ができ、ライニングの厚さが小さくなってもグラウト充
填の距離が長くなることがなく、グラウト材が流れる断
面も大きく確保できて流動抵抗を小さくでき、一回のグ
ラウト充填作業で施工できる距離を長くでき施工性の向
上が図れる。 【解決手段】 帯板22の両側縁に長さ方向にそって立ち
上がり部24bを突出し、該立ち上がり部24bの外側に、
前記帯板22を相互に接合して螺旋状の管体を形成するた
めの接合用の突条8aと溝条8bとを形成し、帯状の織
布23の両縁を長さ方向にそって前記立ち上がり部24bに
連続させて係止して帯板22の既設管側に配設し、充填材
を充填するための閉鎖空間31を帯板22と帯状の織布23と
で形成し、この管構成部材21を既設管内で螺旋状に巻回
して管状体3を組み立てた後、前記閉鎖空間31内に充填
材を注入して織布23を膨張させ、管状体3と既設管との
間隙を充填材で埋める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設の下水管きょ
などの管の内面ライニング用の管構成部材およびそれを
使用した管ライニング工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】劣化した下水管などの既設管きょの内面
を修復する工法としては、従来、例えば図11にも示すよ
うに、既設管きょ2の内面上部に裏込注入用のスペーサ
ー12を設置し、その後、図12に示すように両側部に接合
用の外方突出リブを有する硬質塩化ビニル製の縦長帯状
の管構成部材11をマンホールから既設管きょ2内にスト
リップフィーダー13で送り込み、製管機14を使用して既
設管きょ2内で螺旋状に巻廻して管状体3を組み立て
る。
【0003】この時、図13に示すように管構成部材11は
長さ方向の両端のリブ11cが突き合わさった状態とな
り、このリブ11cに形成してある接合用の溝11aに塩化
ビニル製のジョイナー16を嵌合して隣接の管構成部材11
を接合する。図中17は止水のためのシール材を示す。
【0004】その後、図14、図15に示すように該管状体
3と既設管きょ2との間にできる間隙4にグラウト材5
を注入充填する。図14において15は裏込め注入プラント
車を示し、図15に示すように前記スペーサー12は裏込材
であるグラウト材5を注入するのに必要なホース18と先
端混合ノズル19を挿通するためのスペースを確保する役
目を果たすとともに、下方から充填されるグラウト材5
による浮力によって管状体3が浮き上がることを阻止す
る。
【0005】また、図13、図15において11bは管構成部
材11の剛性アップを図るとともにグラウト材5との結合
を確実にするため、管構成部材11の外側に適宜間隔で複
数突設したT型のリブを示す。
【0006】縦長帯状の管構成部材11は、前記のように
下水管などの既設管きょ2において発生する硫化水素に
起因する硫酸などの強酸類にも耐久性を有する塩化ビニ
ル樹脂等からなっており、既設管きょ2の内面被覆材と
しては適している。ところが、通常の劣化した既設管き
ょ2では内面の劣化だけでなく既設管きょ2にひび割れ
が生じているものも多くあり、内面を被覆するだけでな
く同時に既設管きょ2の構造体としての強度を補強する
必要もある。
【0007】既設管きょ2の補強という観点からみた場
合、従来の管構成部材11はそれ単独では補強材としての
強度が低く、既設管きょ2との間隙4に圧入充填される
グラウト材5と一体化して初めて補強の役割を果たす。
【0008】このように、管構成部材11と既設管きょ2
との間隙にグラウト材5が確実に充填され、しかも管構
成部材11とグラウト材5が一体化することが補強のため
の重要な要素となっているために、管構成部材11の外面
には接合用のリブ11c以外にグラウト材5との一体性を
強化するためのリブ11bが必要となり、さらに補強効果
を増すために場合によっては金属製の補強材を管構成部
材11に組み込むこともある。このため、管構成部材11の
形状が複雑なものとなる。
【0009】そして、既設管きょ2の内側に管構成部材
11を螺旋状に巻立てる作業は、下水管きょを通水しなが
らでも可能であるが、一旦螺旋状に巻立てて構成された
管状体3と既設管きょ2の間隙にグラウト材5を圧入・
充填する作業を、既設管きょ2内を通水しながら行うの
は困難であるばかりか施工品質を確保する観点からする
と好ましくない。
【0010】したがってグラウト充填作業は、既設管き
ょ2をブロックに仕切ってブロック毎に行われるのが通
常であり、ブロックの両端をシールしてグラウトが漏れ
ないように措置したあと、図14に示すように例えば仮締
切材20で既設管きょ2内を流れる汚水や雨水を一時的に
遮断するか、あるいは、水替えするかの措置をとる必要
があり、かかる工程を別途格別の必要として作業工程が
煩雑となる。
【0011】その後、あらかじめ既設管きょ2と管状体
3との間隙に設置したグラウト充填用配管からグラウト
材5を圧入充填することになるが、グラウト材5は重力
によりまず下方から充填され、この時、管状体3は浮力
によって上方に浮き上がろうとする。このため、管状体
3を設定された位置に固定するためには浮力によって浮
き上がろうとする管状体3の位置を制御するためにあら
かじめスペーサー12を取り付ける必要がある。
【0012】また隅々まで充填するためにグラウト材5
の圧力を高めると管状体3に外側から圧力がかかること
になるので、この圧力によって管状体3が座屈しないよ
うに内側に図示は省略したが支保工を設けるなどの措置
が必要になる。
【0013】さらに、螺旋状の巻立てた隣接する管構成
部材11を相互に水密に接合するためにはシール材17を備
えたジョイナー16を必要とし、部材点数が多くなるだけ
でなく、接合作業も煩雑となる。
【0014】このように従来の既設管きょ2の内面補修
のための既設管ライニング用の管構成部材11およびそれ
を使用した既設管ライニング工法では、管構成部材11の
構造が複雑となるだけでなく、ジョイナー16やスペーサ
ー12を別途必要とし、螺旋状に巻立てた管構成部材11の
接合作業が煩雑となり、また、既設管きょ2と管状体3
との間隙をグラウト充填する工程が複雑になる上に、強
度を十分に確保できないこともあり、また、工期も長く
なるおそれがあった。
【0015】さらに、流量の多い既設管きょ2では通水
しながらグラウト充填することはほとんど不可能と言っ
てもよい状態であり、仮締切材20の設置や水替えなどを
必要とし、これも工期が長引く原因の一つとなってい
る。
【0016】そこで、出願人は特願平11-154493 号とし
て、グラウト材と一体化させるためのリブが不要となっ
て管構成部材の形状を簡単なものにでき、ジョイナーも
不要で螺旋状に巻立てた管構成部材相互の接合も容易と
なるだけでなく、簡単な構造で強度と水密性を十分に確
保でき、また、グラウト充填のためにスペーサーや仮締
切材、管状体の座屈を防止するための支保工や水替えな
ども不要となり部材の削減を図れるだけでなく、グラウ
ト充填工程が複雑になることがなく、工期短縮と品質向
上が図れる既設管ライニング用の管構成部材およびそれ
を使用した既設管ライニング工法を先に提案した。
【0017】これは、図16、図17に示すように本体部6
aの長さ方向にそって両側にリブ6bを立ち上げ、前記
リブ6b間に凹部を形成した帯状体6と、前記凹部を収
納部9としてここに収納されて既設管きょ2との間隙に
配設される筒状体7との組合せで構成し、前記帯状体6
は左右の側縁のリブ6bの外側に帯状体6を相互に接合
して螺旋状の管状体3を形成するための接合用の突条8
aと溝条8bとを形成し、筒状体7は内部に充填される
グラウト材5などの充填材の水分は透過するが固形分は
透過せず、内部加圧により膨らむ材質で管構成部材1を
形成した。
【0018】そして、リブ6bの上部を内側に膨出させ
て、この膨出部を帯状体6が筒状体7から脱落すること
を防止する脱落防止部10に形成し、帯状体6は、本体部
6aとリブ6bの基部を平滑性と耐磨耗性を有する硬質
材料で形成し、リブ6bの残りの部分を変形性能を有す
る軟質材料で形成したものである。
【0019】既設管ライニング工法としては、本体部6
aの長さ方向にそって両側にリブ6bを立ち上げ、該リ
ブ6bの外側に接合用の突条8aと溝条8bとを形成
し、前記リブ6b間に形成される凹部を筒状体7の収納
部9とした帯状体6の、前記収納部9に筒状体7を収縮
状態で収納し、この帯状体6と筒状体7との組合せによ
る管構成部材1を、筒状体7を外側に位置させ既設管き
ょ2の内壁との間に間隙4が形成されるようにして、既
設管きょ2内で螺旋状に巻回して管状体3を組み立て、
その後、筒状体7内にグラウト材5を注入して断面円形
に膨張させ、帯状体6と既設管きょ2の内壁との間隙4
をこの筒状体7で埋め、グラウト材5の硬化後は該筒状
体7を管構成部材1の一部を構成する補強体とする。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】前記した特願平11-154
493 号の発明は、筒状体7は接着剤などで帯状体6に取
り付けられている構造となっているため、筒状体7内に
グラウト材5を充填して既設管きょ2との間隙4をこの
筒状体7で埋めた状態で外部から水圧がかかった場合
は、帯状体6が筒状体7から剥がれるおそれがあり、こ
れを防止するために前記のようにリブ6bの上部を内側
に膨出させて、この膨出部を脱落防止部10とする必要が
あった。
【0021】このため、帯状体6は全体の高さが横幅の
2分の1以上になり、既設管きょ2内に運搬するための
巻き取りに支障をきたしていた。
【0022】また、筒状体7は膨張状態では断面円形形
状であるため、筒状体7による既設管きょ2の内壁面の
ライニングの厚さと、帯状体6の幅とが同じである。こ
のため、ライニング厚さが小さい場合には帯状体6の幅
も小さくなり、グラウト充填の距離が非常に長くなるだ
けでなく、グラウト材が流れる断面が小さいために流動
抵抗が大きくなる傾向があり、グラウト材充填がスムー
ズに行われず施工性がよくなかった。
【0023】本発明の目的は前記特願平11-154493 号の
発明の不都合を解消し、帯状体の運搬時の巻き取りを容
易に行うことができ、ライニングの厚さが小さくなって
もグラウト充填の距離が長くなることがなく、グラウト
材が流れる断面も大きく確保できて流動抵抗を小さくで
き、一回のグラウト充填作業で施工できる距離を長くで
き施工性の向上が図れる既設管ライニング用の管構成部
材およびそれを使用した既設管ライニング工法を提供す
ることにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、管構成部材として、帯板の両側縁に
長さ方向にそって立ち上がり部を突出し、該立ち上がり
部の外側に、前記帯板を相互に接合して螺旋状の管体を
形成するための接合用の突条と溝条とを形成し、帯状の
織布の両縁を長さ方向にそって前記立ち上がり部に連続
させて係止して帯板の既設管側に配設し、充填材を充填
するための閉鎖空間を帯板と帯状の織布とで形成するこ
とを要旨とするものである。
【0025】第2に、帯板は、樹脂板と、該樹脂板の既
設管側で立ち上がり部の内側に配設されて樹脂板の短辺
方向の剛性を補強する薄肉で帯状の補強材との組合せで
構成することを要旨とするものである。
【0026】第3に、樹脂板と補強材とにそれぞれ相互
に係合する係止部を設けること、第4に、係止部は、樹
脂板の底部に長さ方向に突出する凸条と、補強材に形成
され前記凸条が嵌合する溝条であること、または、第5
に、係止部は、樹脂板の両側縁の立ち上がり部に形成し
た段部と、補強材の両側縁に形成され前記段部に嵌合す
る折り曲げ部であることを要旨とするものである。
【0027】第6に、織布は、樹脂板の両側縁の立ち上
がり部に形成した係止溝に挿入する結合用部材を取り付
けたこと、または、第7に、織布は、帯状の補強材の両
側縁に形成した折り曲げ部に係止することを要旨とする
ものである。
【0028】第8に、既設管ライニング工法として、帯
板の両側縁に長さ方向にそって突出させた立ち上がり部
の外側に、前記帯板を相互に接合して螺旋状の管体を形
成するための接合用の突条と溝条とを形成し、帯状の織
布の両縁を長さ方向にそって前記立ち上がり部に連続さ
せて係止し帯板の既設管側に配設して管構成部材を形成
し、帯状の織布を外側に位置させ既設管の内壁との間に
間隙が形成されるようにして、既設管内で螺旋状に巻回
して管状体を組み立て、その後、帯板と帯状の織布とで
形成された閉鎖空間内に充填材を注入して帯状の織布を
膨張させ、管状体と既設管の内壁との間隙を前記閉鎖空
間に充填した充填材で埋めることを要旨とするものであ
る。
【0029】請求項1記載の本発明によれば、既設管き
ょ内で螺旋状に巻き立てた管構成部材の接合は、帯体の
両側の立ち上がり部の外側に形成した接合用の突条と溝
条とを相互に嵌合するだけでよいから、ジョイナーが不
要となるだけでなく、接合作業も容易となる。また、帯
板と帯状の織布とで形成された閉鎖空間内に充填材を充
填して帯状の織布が膨らむことで帯体と既設管きょとの
間隙がグラウトされる。よって、帯体に充填材との一体
化を図るためのリブを設ける必要がなく、スペーサーも
不要となる。
【0030】また、帯状の織布は前記特願平11-154493
号の発明のように筒状のものが帯体の内部に収納される
ものではなく、帯体の上部に取り付けられものであるか
ら、その幅は、帯板の幅に規制されない。よって、帯板
と帯状の織布とで形成される閉鎖空間は、ライニング厚
さ方向の長さよりも帯板の幅方向の長さを大きくでき、
ライニング厚さを小さくしてもグラウト充填の距離が長
くなることがなく、充填材の流れる断面も大きく確保で
きて、その流動抵抗も小さくなり、一回のグラウト充填
作業で施工できる距離が長くなり施工性が向上する。
【0031】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、帯板にはその短辺方向の剛性を補強する薄肉
で帯状の補強材を設けたから、帯板の立ち上がり部の高
さを小さくしても強度を確保できる。また、通水面側に
は樹脂板が位置するから、平滑で耐磨耗性を有し、長年
の使用に耐えられる。
【0032】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、樹脂板と補強材とにそれぞれ相互に係合する
係止部を設けたから、両者は容易かつ確実に結合され
る。
【0033】請求項4、請求項5記載の本発明によれ
ば、前記作用に加えて、係止部は樹脂板の成形時に一体
成形でき、また、補強材を折り曲げ加工するだけで容易
に作成できる。
【0034】請求項6記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、織布には、樹脂板の両側縁の立ち上がり部に
形成した係止溝に挿入する結合用部材を取り付けたか
ら、確実に樹脂板に結合でき、前記特願平11-154493 号
の発明のように、帯体に脱落防止部を設ける必要がない
から、帯板の厚さ方向の高さを小さくでき、全体を偏平
に形成できて運搬時の巻き取りが容易になる。
【0035】請求項7記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、織布は、帯状の補強材の両側縁に形成した折
り曲げ部に係止するから、請求項6の場合のように特に
結合用部材を取り付けることなく、織布を帯板に確実に
結合できる。そして、この場合、補強材に形成した折り
曲げ部は補強材と樹脂板との係止部を兼用するから構造
も簡単になる。
【0036】請求項8記載の本発明によれば、既設管ラ
イニング工法として、帯板と織布で構成される管構成部
材を、帯状の織布を外側に位置させ既設管の内壁との管
に間隙が形成されるようにして、既設管内で螺旋状に巻
回して管状体を組み立て、その後、帯板と帯状の織布と
で形成された閉鎖空間内に充填材を注入して帯状の織布
を膨張させ、管状体と既設管の内壁との間隙を前記閉鎖
空間に充填した充填材で埋めるようにしたから、既設管
を通水しながら同時に充填材の充填工程の施工を行うこ
とができ、工期短縮が図れる。
【0037】さらに、充填材が充填される空間を帯板と
帯状の織布とで形成したから、ライニング厚さを小さく
できてグラウト充填の距離を短くでき、充填材の流れる
断面も大きく確保できて、その流動抵抗が小さくなり、
一回のグラウト充填作業で施工できる距離が長くなり、
施工性がより向上する。
【0038】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図4は本発明の既設管ライニ
ング用の管構成部材の第1実施形態を示す縦断正面図、
図2は同上斜視図で、本発明の管構成部材21は、帯板22
と帯状の織布23との組合せで構成し、該帯板22をさらに
樹脂板24と、該樹脂板24の既設管きょ2側に配設されて
樹脂板24の短辺方向の剛性を補強する薄肉で帯状の鋼板
25などによる補強材との組合せで構成する。
【0039】樹脂板24は、塩化ビニルなどの合成樹脂を
材質とするもので、平板板状の本体部24aと該本体部24
aの長さ方向にそって両側から立ち上がる立ち上がり部
24bとで形成され、本体部24aと立ち上がり部24bの基
部は平滑性と耐磨耗性を有する硬質塩化ビニルなどの硬
質材料で形成し、立ち上がり部24bのその他の部分を軟
質塩化ビニルなどの変形性能を有する軟質材料で形成す
る。そして、本体部24aの、組み立て後に管きょの内面
となる面は平滑面に形成した。
【0040】立ち上がり部24bの外側に組み立て状態で
隣接する帯板22との接合用の突条8aと溝条8bとを上
下方向に僅かに傾斜させて形成する。この突条8aと溝
条8bは、例えば本体部24aの図1において右側から突
出する立ち上がり部24bでは、上下に形成した溝条8b
によりこの溝条8b間に突条8aを形成し、左側から突
出する立ち上がり部24bでは、上下に形成した突条8a
によりこの突条8a間に溝条8bを形成して、左右の側
の突条8aと溝条8bとが隣接する帯板22で相互に嵌合
するように対応位置に形成してある。
【0041】そして、立ち上がり部24bの上部に帯状の
織布23の両側縁が係止する係止溝26を設ける。この係止
溝26は図示の例では先端を拡幅部とし、内側に向かって
傾斜するように形成した。また、この立ち上がり部24b
の上部の内側には薄肉で帯状の鋼板25との係止突起27を
爪状に突出させた。
【0042】図中28は、樹脂板24の本体部24aの中央に
長さ方向に一体に突出させたリブを示し、これは後述す
るように薄肉で帯状の鋼板25との係止部となる。
【0043】薄肉で帯状の鋼板25は、樹脂板24の本体部
24aの上に組合わさるもので、本体部24aと等しい幅を
有し、長さ方向に適宜間隔で複数の断面山形のリブ25a
を並設し、また、中央の長さ方向に折り曲げ加工によっ
て、前記リブ28と嵌合する溝条を形成するリブ29を設け
る。このリブ29はリブ25aの形成されていない部位にの
み設ける。あるいは鋼板25は断面山形のリブ25aの部分
のみが断続的に樹脂板24に取り付けられる構造でもよ
い。
【0044】かかる樹脂板24と鋼板25との組合せで帯板
22を構成するが、樹脂板24に対して鋼板25は、リブ25a
の頂部の側縁部が係止突起27の下面に係合するととも
に、リブ29がリブ28と係合することで固定される。
【0045】帯状の織布23は、内部加圧により膨らむ材
質として、例えば、ポリエステルなどの合成繊維の縦糸
が伸長する織布で、内部に充填される充填材であるグラ
ウト材5の水分は透過するが固形分は透過しないように
密に織られ、円筒状に形成するもので、その外面は既設
管きょ2内部において発生する硫酸等の化学物質に対し
て耐久性を有するように軟質塩化ビニル等の樹脂でコー
ティングした。
【0046】コーティングの厚さは、織布が有害な化学
物質から侵されない厚さを有し、且つグラウト材の圧入
充填途中の圧力では水分が透過せず、内部が全て充填さ
れた後は水分のみが透過するように調整されている。
【0047】かかる織布23の両側縁にその長さ方向にそ
って連続させて、前記樹脂板24に設けた係止溝26に挿入
する結合用部材30を取り付ける。この結合用部材30は樹
脂製または鋼板で製作する。そして、この結合用部材30
を係止溝26に挿入することで織布23を帯板22に結合す
る。これにより、帯板22と織布23との間に、グラウト材
5が充填される閉鎖空間31が形成される。
【0048】次にかかる帯板22と織布23との組み合わせ
で構成する管構成部材21を用いて既設管きょ2の内部を
補修・補強する方法について説明する。施工手順とし
て、まず、図示は省略するが高圧ジェットなどにより施
工区間の既設管きょ2内部の洗浄を行う。
【0049】次に図1に示すように製管機などを使用し
て管構成部材21を既設管きょ2の内部に、帯板22を内側
にして閉鎖空間31内にグラウト材5が充填された時に織
布23の外面が既設管きょ2の内面に接するだけの間隙4
を存して螺旋状に巻回して管体を形成する。
【0050】管構成部材21が螺旋状に巻回された状態で
は隣接する帯板22の立ち上がり部24bが相互に接合し、
立ち上がり部24bの外側に設けてある突条8aと溝条8
bとが相互に嵌合し、これにより螺旋状に巻回した帯板
22が相互に接合する。
【0051】このとき、織布23は帯板22の上部で折り畳
まれた状態にあるが、管構成部材21を管状体3に組み立
てる途中で既設管きょ2中の汚水に触れても外面を樹脂
コーティングしてあるので汚水が織布23の内部に浸透す
ることはない。よって、かかる充填作業は既設管きょ2
が通水状態で施工されたとしても織布23の内部に下水の
不純物が混入する余地はなく、確実に管状体3が形成さ
れる。
【0052】次に例えば織布23の端に設けてあるグラウ
ト注入口からグラウト材5を閉鎖空間31に圧入充填する
と、図3、図5に示すように織布23は徐々に上方に膨ら
みグラウト材5が閉鎖空間31の他端部にまで達したあと
は織布23がコ字形断面に膨らみ、圧入圧力が高くなると
水分のみが透過し充填を終了する。
【0053】織布23はグラウト材5が充填される前の偏
平に折り畳まれた状態では内部に僅かな空気が存在して
いるが、この空気はグラウト材5の注入に伴って他端に
集まり空気抜け孔から排出される。
【0054】このグラウト材5の注入は、ライニング厚
が小さくて帯板22と織布23とで形成される閉鎖空間31が
断面偏平な長方形であり、ライニング厚よりも帯板22の
幅の方が大きいから、グラウト充填の距離が短くなり、
グラウト材5が流れる断面も大きく確保できるからその
流動抵抗も小さくなり、一回のグラウト充填作業で施工
できる距離が長くなった。
【0055】また、織布23は結合用部材30で樹脂板24に
しっかりと固定されているから、帯板22がグラウト充填
された織布23から欠落するのを確実に防止できる。
【0056】さらに、帯板22は偏平なものであるが、そ
の短辺方向は鋼板25で剛性が補強されているから、強度
を確保できる。
【0057】このようにして帯板22と、該帯板22と織布
23とで形成されて内部にグラウト材5が充填された閉鎖
空間31とで形成され、螺旋状に巻回された管構成部材21
は、グラウト材5が硬化した後は堅固な補強体として外
圧および内圧に耐えることができる管状体3を形成す
る。
【0058】なお、管構成部材21は、閉鎖空間31内にグ
ラウト材5が完全に圧入充填されたときに隣同士の織布
23が若干押しつけあって接するように設計しておけば、
外部の圧力および水圧に対しても水密性を保つことがで
き、さらに帯板22の両側の立ち上がり部24bに設けられ
た突条8aと溝条8bとが嵌合して二重に水密性を保
つ。また、織布23の長さを、帯板22と既設管きょ2との
間隙4に見合うものに調整すれば、間隙4は隙間なく確
実にグラウトされる。
【0059】さらに水密性が必要な場合には、図示は省
略するが、帯板22と既設管きょ2とのわずかな間隙4に
対してもグラウト材の二次充填をすることも可能であ
る。この二次注入は閉鎖空間31への充填とは異なり構造
体を形成するためのものではなく、水密性確保のための
ものである。
【0060】また、一施工単位として定めた管構成部材
21の継手が常に既設管きょ2の上半部に位置するように
セットすれば、既設管きょ2が通水されていても常に気
中で継手作業ができる。そして、継手部分にはグラウト
注入用の逆上弁を設けておくとともに、グラウト二次注
入口も設けておく。
【0061】図6〜図10は第2実施形態を示し、基本構
造は第1実施形態と同様であるが、樹脂板24の立ち上が
り部24bに形成する係止突起27をコ字形に突出させ、ま
た、鋼板25の両側縁を樹脂板24の立ち上がり部24bの内
壁にそう立ち上がり部25bに形成し、その上端を内側、
上方、外側、下方、内側、上方、外側へと順に90度ず
つ折り曲げて、最初と2回目の内側への折り曲げ部分と
最初の上方への折り曲げ部分とで前記係止突起27への係
止凹部32を形成し、2回目の内側への折り曲げ部分以降
の折り曲げ部分で織布23の挟み込み部33とを形成した。
【0062】また、鋼板25の底板の部分から突設する補
強用のリブ25aの形状は、上面が円弧状になるように形
成する。
【0063】この第2実施形態では、係止突起27と係止
凹部32とが嵌合することにより鋼板25が樹脂板24に結合
すると同時に、挟み込み部33に帯状の織布23の両側縁を
挟着することで織布23が帯板22に結合される。この場
合、第1実施形態では構成要素であった結合用のリブ2
8、29は不要である。
【0064】第2実施形態の施工法も第1実施形態と同
様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。
【0065】
【発明の効果】以上述べたように本発明の既設管ライニ
ング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニ
ング工法は、帯板の上部に帯状の織布を結合して両者間
に形成される閉鎖空間内にグラウト材を充填するように
したから、帯板の厚さを小さくでき、運搬時の巻き取り
を容易に行うことができる。
【0066】また、ライニングの厚さが小さくなっても
グラウト充填の距離が長くなることがなく、グラウト材
が流れる断面も大きく確保できて流動抵抗を小さくで
き、一回のグラウト充填作業で施工できる距離を長くで
き施工性の向上が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の既設管ライニング工法の第1実施形態
を示すグラウト材の充填前の状態の要部の縦断側面図で
ある。
【図2】本発明の既設管ライニング用の管構成部材の第
1実施形態を示す斜視図である。
【図3】本発明の既設管ライニング工法の第1実施形態
を示すグラウト材の充填後の状態の縦断側面図である。
【図4】本発明の既設管ライニング用の管構成部材の第
1実施形態を示す縦断側面図である。
【図5】本発明の既設管ライニング工法の第1実施形態
を示すグラウト材の充填後の状態の要部の縦断側面図で
ある。
【図6】本発明の既設管ライニング工法の第2実施形態
を示すグラウト材の充填前の状態の要部の縦断側面図で
ある。
【図7】本発明の既設管ライニング用の管構成部材の第
2実施形態を示す分解斜視図である。
【図8】本発明の既設管ライニング工法の第2実施形態
を示すグラウト材の充填後の状態の縦断側面図である。
【図9】本発明の既設管ライニング用の管構成部材の第
2実施形態を示す縦断側面図である。
【図10】本発明の既設管ライニング工法の第2実施形
態を示すグラウト材の充填後の状態の要部の縦断側面図
である。
【図11】従来の既設管ライニング工法を示す一部切り
欠いた斜視図である。
【図12】従来の既設管ライニング工法を示す製管工程
を示す縦断側面図である。
【図13】従来の既設管ライニング用の管構成部材の要
部を示す縦断側面図である。
【図14】従来の既設管ライニング工法を示す裏込め注
入工程を示す縦断側面図である。
【図15】従来の既設管ライニング工法を示す裏込め注
入工程を示す要部の縦断側面図である。
【図16】帯状体と筒状体とによる管構成部材を使用す
る既設管ライニング工法を示すグラウト材の充填前の状
態の要部の縦断側面図である。
【図17】帯状体と筒状体とによる管構成部材を使用す
る既設管ライニング工法を示すグラウト材の充填後の状
態の要部の縦断側面図である。
【符号の説明】
1…管構成部材 2…既設管きょ 3…管状体 4…間隙 5…グラウト材 6…帯状体 6a…本体部 6b…リブ 7…筒状体 8a…突条 8b…溝条 9…収納部 10…脱落防止部 11…管構成部材 11a…溝 11b…リブ 11c…リブ 12…スペーサー 13…ストリップフィーダー 14…製管機 15…裏込め注入プラント車 16…ジョイナー 17…シール材 18…ホース 19…先端混合ノズル 20…仮締切材 21…管構成部材 22…帯板 23…織布 24…樹脂板 24a…本体部 24b…立ち上がり部 25…鋼板 25a…リブ 25b…立ち上がり部 26…係止溝 27…係止突起 28…リブ 29…リブ 30…結合用部材 31…閉鎖空間 32…係止凹部 33…挟み込み部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯板の両側縁に長さ方向にそって立ち上
    がり部を突出し、該立ち上がり部の外側に、前記帯板を
    相互に接合して螺旋状の管体を形成するための接合用の
    突条と溝条とを形成し、帯状の織布の両縁を長さ方向に
    そって前記立ち上がり部に連続させて係止して帯板の既
    設管側に配設し、充填材を充填するための閉鎖空間を帯
    板と帯状の織布とで形成することを特徴とする既設管ラ
    イニング用の管構成部材。
  2. 【請求項2】 帯板は、樹脂板と、該樹脂板の既設管側
    で立ち上がり部の内側に配設されて樹脂板の短辺方向の
    剛性を補強する薄肉で帯状の補強材との組合せで構成す
    る請求項1記載の既設管ライニング用の管構成部材。
  3. 【請求項3】 樹脂板と補強材とにそれぞれ相互に係合
    する係止部を設ける請求項2記載の既設管ライニング用
    の管構成部材。
  4. 【請求項4】 係止部は、樹脂板の底部に長さ方向に突
    出する凸条と、補強材に形成され前記凸条が嵌合する溝
    条である請求項3記載の既設管ライニング用の管構成部
    材。
  5. 【請求項5】 係止部は、樹脂板の両側縁の立ち上がり
    部に形成した段部と、補強材の両側縁に形成され前記段
    部に嵌合する折り曲げ部である請求項3記載の既設管ラ
    イニング用の管構成部材。
  6. 【請求項6】 織布は、樹脂板の両側縁の立ち上がり部
    に形成した係止溝に挿入する結合用部材を取り付けた請
    求項1から請求項4のいずれかに記載の既設管ライニン
    グ用の管構成部材。
  7. 【請求項7】 織布は、帯状の補強材の両側縁に形成し
    た折り曲げ部に係止する請求項1から請求項3、請求項
    5のいずれかに記載の既設管ライニング用の管構成部
    材。
  8. 【請求項8】 帯板の両側縁に長さ方向にそって突出さ
    せた立ち上がり部の外側に、前記帯板を相互に接合して
    螺旋状の管体を形成するための接合用の突条と溝条とを
    形成し、帯状の織布の両縁を長さ方向にそって前記立ち
    上がり部に連続させて係止し帯板の既設管側に配設して
    管構成部材を形成し、帯状の織布を外側に位置させ既設
    管の内壁との管に間隙が形成されるようにして、既設管
    内で螺旋状に巻回して管状体を組み立て、その後、帯板
    と帯状の織布とで形成された閉鎖空間内に充填材を注入
    して帯状の織布を膨張させ、管状体と既設管の内壁との
    間隙を前記閉鎖空間に充填した充填材で埋めることを特
    徴とする既設管ライニング工法。
JP2000062956A 2000-03-08 2000-03-08 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 Pending JP2001246669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062956A JP2001246669A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000062956A JP2001246669A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001246669A true JP2001246669A (ja) 2001-09-11

Family

ID=18582900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062956A Pending JP2001246669A (ja) 2000-03-08 2000-03-08 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001246669A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262288A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 管渠内における更生管施工方法
JP2005299710A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 更生管用セグメント部材
JP2009052636A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 既設管の更生方法
JP2013244683A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 更生管の製管方法及び更生管の製管装置並びに帯状体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003262288A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Sekisui Chem Co Ltd 管渠内における更生管施工方法
JP2005299710A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Shonan Plastic Mfg Co Ltd 更生管用セグメント部材
JP4542808B2 (ja) * 2004-04-07 2010-09-15 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管用セグメント部材
JP2009052636A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Nippon Steel & Sumikin Metal Products Co Ltd 既設管の更生方法
JP2013244683A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Sekisui Chem Co Ltd 更生管の製管方法及び更生管の製管装置並びに帯状体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5660912A (en) Plastic profiled strip forming helically wound tube using hinged flap for jointing
US5928447A (en) Conduit repair and interior reconstruction
JP2004537012A (ja) ポリエチレンを用いた螺旋型ホース
EP2600047A1 (en) Pipeline regeneration pipe
JP2001246669A (ja) 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法
JP2006064173A (ja) コルゲート複合管
CN112879682A (zh) 螺旋缠绕复合地下管道
JP2011094670A (ja) 螺旋管の補強用部材
JP2007024228A (ja) コルゲート複合管
JP2000334838A (ja) 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法
RU2256115C2 (ru) Соединительная деталь
JP2002120290A (ja) 既設管路の補修用内面部材およびチューブ部材並びに既設管路の補修方法
JPH06190922A (ja) 既設管のライニング工法
JP3393273B2 (ja) 内外面平滑合成樹脂管とその製造方法
JP3199492B2 (ja) 既設管ライニング用螺旋管
JP7372631B2 (ja) ライニング部材
JPH0786226B2 (ja) 鋼矢板の継手構造
KR100490956B1 (ko) 토목및도로공사용하수로관연결용거푸집
JP5491105B2 (ja) ストリップ、ストリップとジョイナとの接合構造およびそれを用いた螺旋管
JP2001328170A (ja) 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法
JP4672208B2 (ja) 耐蝕シール構造およびその構造を有する既設管きょの更生管
CN214838996U (zh) 螺旋缠绕复合地下管道
CN214838995U (zh) 螺旋缠绕复合地下管道
JP7477843B2 (ja) 管更生部材
JP7290252B2 (ja) 管更生部材