JP2001328170A - 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 - Google Patents
既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法Info
- Publication number
- JP2001328170A JP2001328170A JP2000149611A JP2000149611A JP2001328170A JP 2001328170 A JP2001328170 A JP 2001328170A JP 2000149611 A JP2000149611 A JP 2000149611A JP 2000149611 A JP2000149611 A JP 2000149611A JP 2001328170 A JP2001328170 A JP 2001328170A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- existing pipe
- bag
- existing
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 既設管に曲線部や不陸がある場合でもこれに
そって帯状板を容易に敷設でき、また、取付管が開口し
ている場合もこれを容易に避けて帯状板を敷設でき、さ
らに一回の作業でグラウト充填される帯状板の長さを短
くできてグラウト充填作業を一気に行うことができ作業
性が向上し、また、隣接する帯状板との接合も、既設管
内に挿入し既設の帯状体にそってスライドさせるだけで
接合機械を使用せずに容易に行うことができ、嵌合部の
形状の自由度も向上できる。 【解決手段】 既設管きょの長さ方向に敷設される帯状
板1と、該帯状板1の既設管きょ側である背面側に充填
材が充填される袋体6a,6bとで構成し、前記帯状板
1には隣接して敷設される帯状板1との嵌合部を形成し
た。
そって帯状板を容易に敷設でき、また、取付管が開口し
ている場合もこれを容易に避けて帯状板を敷設でき、さ
らに一回の作業でグラウト充填される帯状板の長さを短
くできてグラウト充填作業を一気に行うことができ作業
性が向上し、また、隣接する帯状板との接合も、既設管
内に挿入し既設の帯状体にそってスライドさせるだけで
接合機械を使用せずに容易に行うことができ、嵌合部の
形状の自由度も向上できる。 【解決手段】 既設管きょの長さ方向に敷設される帯状
板1と、該帯状板1の既設管きょ側である背面側に充填
材が充填される袋体6a,6bとで構成し、前記帯状板
1には隣接して敷設される帯状板1との嵌合部を形成し
た。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、既設の下水管きょ
などの管の内面ライニング用の管構成部材およびそれを
使用した管ライニング工法に関するものである。
などの管の内面ライニング用の管構成部材およびそれを
使用した管ライニング工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】劣化した下水管などの既設管きょの内面
を修復する工法としては、従来、例えば図8にも示すよ
うに、既設管きょ2の内面上部に裏込注入用のスペーサ
ー12を設置し、その後、図9に示すように両側部に接合
用の外方突出リブを有する硬質塩化ビニル製の縦長帯状
の管構成部材11をマンホールから既設管きょ2内にスト
リップフィーダー13で送り込み、製管機14を使用して既
設管きょ2内で螺旋状に巻廻して管状体3を組み立て
る。
を修復する工法としては、従来、例えば図8にも示すよ
うに、既設管きょ2の内面上部に裏込注入用のスペーサ
ー12を設置し、その後、図9に示すように両側部に接合
用の外方突出リブを有する硬質塩化ビニル製の縦長帯状
の管構成部材11をマンホールから既設管きょ2内にスト
リップフィーダー13で送り込み、製管機14を使用して既
設管きょ2内で螺旋状に巻廻して管状体3を組み立て
る。
【0003】この時、図10に示すように管構成部材11は
長さ方向の両端のリブ11cが突き合わさった状態とな
り、このリブ11cに形成してある接合用の溝11aに塩化
ビニル製のジョイナー16を嵌合して隣接の管構成部材11
を接合する。図中17は止水のためのシール材を示す。
長さ方向の両端のリブ11cが突き合わさった状態とな
り、このリブ11cに形成してある接合用の溝11aに塩化
ビニル製のジョイナー16を嵌合して隣接の管構成部材11
を接合する。図中17は止水のためのシール材を示す。
【0004】その後、図11、図12に示すように該管状体
3と既設管きょ2との間にできる間隙4にグラウト材5
を注入充填する。図8において15は裏込め注入プラント
車を示し、図11に示すように前記スペーサー12は裏込材
であるグラウト材5を注入するのに必要なホース18と先
端混合ノズル19を挿通するためのスペースを確保する役
目を果たすとともに、下方から充填されるグラウト材5
による浮力によって管状体3が浮き上がることを阻止す
る。
3と既設管きょ2との間にできる間隙4にグラウト材5
を注入充填する。図8において15は裏込め注入プラント
車を示し、図11に示すように前記スペーサー12は裏込材
であるグラウト材5を注入するのに必要なホース18と先
端混合ノズル19を挿通するためのスペースを確保する役
目を果たすとともに、下方から充填されるグラウト材5
による浮力によって管状体3が浮き上がることを阻止す
る。
【0005】また、図10、図12において11bは管構成部
材11の剛性アップを図るとともにグラウト材5との結合
を確実にするため、管構成部材11の外側に適宜間隔で複
数突設したT型のリブを示す。
材11の剛性アップを図るとともにグラウト材5との結合
を確実にするため、管構成部材11の外側に適宜間隔で複
数突設したT型のリブを示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】縦長帯状の管構成部材
11は、前記のように下水管などの既設管きょ2において
発生する硫化水素に起因する硫酸などの強酸類にも耐久
性を有する塩化ビニル樹脂等からなっており、既設管き
ょ2の内面被覆材としては適している。ところが、通常
の劣化した既設管きょ2では内面の劣化だけでなく既設
管きょ2にひび割れが生じているものも多くあり、内面
を被覆するだけでなく同時に既設管きょ2の構造体とし
ての強度を補強する必要もある。
11は、前記のように下水管などの既設管きょ2において
発生する硫化水素に起因する硫酸などの強酸類にも耐久
性を有する塩化ビニル樹脂等からなっており、既設管き
ょ2の内面被覆材としては適している。ところが、通常
の劣化した既設管きょ2では内面の劣化だけでなく既設
管きょ2にひび割れが生じているものも多くあり、内面
を被覆するだけでなく同時に既設管きょ2の構造体とし
ての強度を補強する必要もある。
【0007】既設管きょ2の補強という観点からみた場
合、従来の管構成部材11はそれ単独では補強材としての
強度が低く、既設管きょ2との間隙4に圧入充填される
グラウト材5と一体化して初めて補強の役割を果たす。
合、従来の管構成部材11はそれ単独では補強材としての
強度が低く、既設管きょ2との間隙4に圧入充填される
グラウト材5と一体化して初めて補強の役割を果たす。
【0008】このように、管構成部材11と既設管きょ2
との間隙にグラウト材5が確実に充填され、しかも管構
成部材11とグラウト材5が一体化することが補強のため
の重要な要素となっているために、管構成部材11の外面
には接合用のリブ11c以外にグラウト材5との一体性を
強化するためのリブ11bが必要となり、さらに補強効果
を増すために場合によっては金属製の補強材を管構成部
材11に組み込むこともある。このため、管構成部材11の
形状が複雑なものとなる。
との間隙にグラウト材5が確実に充填され、しかも管構
成部材11とグラウト材5が一体化することが補強のため
の重要な要素となっているために、管構成部材11の外面
には接合用のリブ11c以外にグラウト材5との一体性を
強化するためのリブ11bが必要となり、さらに補強効果
を増すために場合によっては金属製の補強材を管構成部
材11に組み込むこともある。このため、管構成部材11の
形状が複雑なものとなる。
【0009】そして、既設管きょ2の内側に管構成部材
11を螺旋状に巻立てる作業は、下水管きょを通水しなが
らでも可能であるが、一旦螺旋状に巻立てて構成された
管状体3と既設管きょ2の間隙にグラウト材5を圧入・
充填する作業を、既設管きょ2内を通水しながら行うの
は困難であるばかりか施工品質を確保する観点からする
と好ましくない。
11を螺旋状に巻立てる作業は、下水管きょを通水しなが
らでも可能であるが、一旦螺旋状に巻立てて構成された
管状体3と既設管きょ2の間隙にグラウト材5を圧入・
充填する作業を、既設管きょ2内を通水しながら行うの
は困難であるばかりか施工品質を確保する観点からする
と好ましくない。
【0010】したがってグラウト充填作業は、既設管き
ょ2をブロックに仕切ってブロック毎に行われるのが通
常であり、ブロックの両端をシールしてグラウトが漏れ
ないように措置したあと、図9に示すように例えば仮締
切材20で既設管きょ2内を流れる汚水や雨水を一時的に
遮断するか、あるいは、水替えするかの措置をとる必要
があり、かかる工程を別途格別に必要として作業工程が
煩雑となる。
ょ2をブロックに仕切ってブロック毎に行われるのが通
常であり、ブロックの両端をシールしてグラウトが漏れ
ないように措置したあと、図9に示すように例えば仮締
切材20で既設管きょ2内を流れる汚水や雨水を一時的に
遮断するか、あるいは、水替えするかの措置をとる必要
があり、かかる工程を別途格別に必要として作業工程が
煩雑となる。
【0011】その後、あらかじめ既設管きょ2と管状体
3との間隙に設置したグラウト充填用配管からグラウト
材5を圧入充填することになるが、グラウト材5は重力
によりまず下方から充填され、この時、管状体3は浮力
によって上方に浮き上がろうとする。このため、管状体
3を設定された位置に固定するためには浮力によって浮
き上がろうとする管状体3の位置を制御するためにあら
かじめスペーサー12を取り付ける必要がある。
3との間隙に設置したグラウト充填用配管からグラウト
材5を圧入充填することになるが、グラウト材5は重力
によりまず下方から充填され、この時、管状体3は浮力
によって上方に浮き上がろうとする。このため、管状体
3を設定された位置に固定するためには浮力によって浮
き上がろうとする管状体3の位置を制御するためにあら
かじめスペーサー12を取り付ける必要がある。
【0012】また隅々まで充填するためにグラウト材5
の圧力を高めると管状体3に外側から圧力がかかること
になるので、この圧力によって管状体3が座屈しないよ
うに内側に図示は省略したが支保工を設けるなどの措置
が必要になる。
の圧力を高めると管状体3に外側から圧力がかかること
になるので、この圧力によって管状体3が座屈しないよ
うに内側に図示は省略したが支保工を設けるなどの措置
が必要になる。
【0013】さらに、螺旋状の巻立てた隣接する管構成
部材11を相互に水密に接合するためにはシール材17を備
えたジョイナー16を必要とし、部材点数が多くなるだけ
でなく、接合作業も煩雑となる。
部材11を相互に水密に接合するためにはシール材17を備
えたジョイナー16を必要とし、部材点数が多くなるだけ
でなく、接合作業も煩雑となる。
【0014】このように従来の既設管きょ2の内面補修
のための既設管ライニング用の管構成部材11およびそれ
を使用した既設管ライニング工法では、管構成部材11の
構造が複雑となるだけでなく、ジョイナー16やスペーサ
ー12を別途必要とし、螺旋状に巻立てた管構成部材11の
接合作業が煩雑となり、また、既設管きょ2と管状体3
との間隙をグラウト充填する工程が複雑になる上に、強
度を十分に確保できないこともあり、また、工期も長く
なるおそれがあった。
のための既設管ライニング用の管構成部材11およびそれ
を使用した既設管ライニング工法では、管構成部材11の
構造が複雑となるだけでなく、ジョイナー16やスペーサ
ー12を別途必要とし、螺旋状に巻立てた管構成部材11の
接合作業が煩雑となり、また、既設管きょ2と管状体3
との間隙をグラウト充填する工程が複雑になる上に、強
度を十分に確保できないこともあり、また、工期も長く
なるおそれがあった。
【0015】さらに、流量の多い既設管きょ2では通水
しながらグラウト充填することはほとんど不可能と言っ
てもよい状態であり、仮締切材20の設置や水替えなどを
必要とし、これも工期が長引く原因の一つとなってい
る。
しながらグラウト充填することはほとんど不可能と言っ
てもよい状態であり、仮締切材20の設置や水替えなどを
必要とし、これも工期が長引く原因の一つとなってい
る。
【0016】そこで、前記従来例の不都合を解消し、グ
ラウト材と一体化させるためのリブが不要となって管構
成部材の形状を簡単なものにでき、ジョイナーも不要で
螺旋状に巻立てた管構成部材相互の接合も容易となるだ
けでなく、簡単な構造で強度と水密性を十分に確保で
き、また、グラウト充填のためにスペーサーや仮締切
材、管状体の座屈を防止するための支保工や水替えなど
も不要となり部材の削減を図れるだけでなく、グラウト
充填工程が複雑になることがなく、工期短縮と品質向上
が図れるものとして、出願人が特願平11-154493 号とし
て先に提案した既設管ライニング用の管構成部材および
それを使用した既設管ライニング工法がある。
ラウト材と一体化させるためのリブが不要となって管構
成部材の形状を簡単なものにでき、ジョイナーも不要で
螺旋状に巻立てた管構成部材相互の接合も容易となるだ
けでなく、簡単な構造で強度と水密性を十分に確保で
き、また、グラウト充填のためにスペーサーや仮締切
材、管状体の座屈を防止するための支保工や水替えなど
も不要となり部材の削減を図れるだけでなく、グラウト
充填工程が複雑になることがなく、工期短縮と品質向上
が図れるものとして、出願人が特願平11-154493 号とし
て先に提案した既設管ライニング用の管構成部材および
それを使用した既設管ライニング工法がある。
【0017】これは、管構成部材として、帯状体と袋体
との組合せで構成し、前記帯状体は本体部の長さ方向に
そって両側にリブを立ち上げ、該リブの外側に接合用の
突条と溝条とを形成し、前記リブ間に形成される凹部を
袋体の収納部とし、袋体は内部に充填される充填材の水
分は透過するが固形分は透過せず、内部加圧により膨ら
む材質で形成し、また、既設管ライニング工法として、
本体部の長さ方向にそって両側にリブを立ち上げ、該リ
ブの外側に接合用の突条と溝条とを形成し、前記リブ間
に形成される凹部を袋体の収納部とした帯状体の、前記
収納部に袋体を収縮状態で収納し、この帯状体と袋体と
の組合せによる管構成部材を、袋体を外側に位置させ既
設管の内壁との間に隙間が形成されるようにして、既設
管内で螺旋状に巻回して管状体を組み立て、その後、袋
体内に充填材を注入して膨張させ、帯状体と既設管の内
壁との隙間を袋体で埋め、充填材の硬化後は該袋体を管
構成部材の一部を構成する補強体とするものである。
との組合せで構成し、前記帯状体は本体部の長さ方向に
そって両側にリブを立ち上げ、該リブの外側に接合用の
突条と溝条とを形成し、前記リブ間に形成される凹部を
袋体の収納部とし、袋体は内部に充填される充填材の水
分は透過するが固形分は透過せず、内部加圧により膨ら
む材質で形成し、また、既設管ライニング工法として、
本体部の長さ方向にそって両側にリブを立ち上げ、該リ
ブの外側に接合用の突条と溝条とを形成し、前記リブ間
に形成される凹部を袋体の収納部とした帯状体の、前記
収納部に袋体を収縮状態で収納し、この帯状体と袋体と
の組合せによる管構成部材を、袋体を外側に位置させ既
設管の内壁との間に隙間が形成されるようにして、既設
管内で螺旋状に巻回して管状体を組み立て、その後、袋
体内に充填材を注入して膨張させ、帯状体と既設管の内
壁との隙間を袋体で埋め、充填材の硬化後は該袋体を管
構成部材の一部を構成する補強体とするものである。
【0018】これにより、既設管きょ内で螺旋状に巻立
てた管構成部材の接合は、帯状体の両側に立ち上げたリ
ブに形成した接合用の突条と溝条とを相互に嵌合すれば
よいから、ジョイナーが不要となるだけでなく、接合作
業も容易となる。また、帯状体のリブ間に形成される凹
部に袋体が収納され、この袋体の内部に充填材が充填さ
れて袋体が膨らむことで、帯状体と既設管きょとの隙間
がグラウトされる。よって、帯状体にグラウト材との一
体化を図るためのリブを設ける必要がなく、また、スペ
ーサーも不要となる。
てた管構成部材の接合は、帯状体の両側に立ち上げたリ
ブに形成した接合用の突条と溝条とを相互に嵌合すれば
よいから、ジョイナーが不要となるだけでなく、接合作
業も容易となる。また、帯状体のリブ間に形成される凹
部に袋体が収納され、この袋体の内部に充填材が充填さ
れて袋体が膨らむことで、帯状体と既設管きょとの隙間
がグラウトされる。よって、帯状体にグラウト材との一
体化を図るためのリブを設ける必要がなく、また、スペ
ーサーも不要となる。
【0019】そして、袋体は充填材の水分は透過するが
固形分は透過せず、内部加圧により膨らむ材質で形成し
たから、充填材の硬化後は袋体が構造部材となって帯状
体と一体となり、この袋体と帯状体との組合せによる管
構成部材で管状体が形成され、この管状体が既設管の補
強材となる。
固形分は透過せず、内部加圧により膨らむ材質で形成し
たから、充填材の硬化後は袋体が構造部材となって帯状
体と一体となり、この袋体と帯状体との組合せによる管
構成部材で管状体が形成され、この管状体が既設管の補
強材となる。
【0020】さらに、既設管ライニング工法として、本
体部の長さ方向にそって両側にリブを立ち上げ、該リブ
の外側に接合用の突条と溝条とを形成し、前記リブ間に
形成される凹部を袋体の収納部とした帯状体の、前記収
納部に袋体を収縮状態で収納し、この帯状体と袋体との
組合せによる管構成部材を、袋体を外側に位置させ既設
管の内壁との間に隙間が形成されるようにして、既設管
内で螺旋状に巻回して管状体を組み立て、その後、袋体
内に充填材を注入して膨張させ、帯状体と既設管の内壁
との隙間を袋体で埋めるようにしたから、既設管を通水
しながら同時に充填材の充填工程の施工を行うことがで
き工期の短縮が図れる。
体部の長さ方向にそって両側にリブを立ち上げ、該リブ
の外側に接合用の突条と溝条とを形成し、前記リブ間に
形成される凹部を袋体の収納部とした帯状体の、前記収
納部に袋体を収縮状態で収納し、この帯状体と袋体との
組合せによる管構成部材を、袋体を外側に位置させ既設
管の内壁との間に隙間が形成されるようにして、既設管
内で螺旋状に巻回して管状体を組み立て、その後、袋体
内に充填材を注入して膨張させ、帯状体と既設管の内壁
との隙間を袋体で埋めるようにしたから、既設管を通水
しながら同時に充填材の充填工程の施工を行うことがで
き工期の短縮が図れる。
【0021】また、充填材の硬化後は袋体がそのままで
管構成部材の一部を構成する補強体となり、帯状体と一
体となって外圧および内圧に耐え、既設管を補強する管
状体となる。
管構成部材の一部を構成する補強体となり、帯状体と一
体となって外圧および内圧に耐え、既設管を補強する管
状体となる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】前記特願平11-154493
号は、基本構成としては従来例と同様に、既設管内の内
壁にそって帯状体を螺旋状に巻回して管状体を組み立て
るものであるため、袋体もこれと一体となって螺旋状に
巻回されることになる。その結果、袋体内にグラウト材
を充填する場合、螺旋状に巻回されている状態の袋体内
にグラウト材を充填することになり、グラウト充填長さ
が長くなる。ところが、一回の作業工程で充填できる長
さには限界があるため、袋体の途中に接合部分を設け
て、ここから分割して充填する必要があり、作業性がよ
くなかった。
号は、基本構成としては従来例と同様に、既設管内の内
壁にそって帯状体を螺旋状に巻回して管状体を組み立て
るものであるため、袋体もこれと一体となって螺旋状に
巻回されることになる。その結果、袋体内にグラウト材
を充填する場合、螺旋状に巻回されている状態の袋体内
にグラウト材を充填することになり、グラウト充填長さ
が長くなる。ところが、一回の作業工程で充填できる長
さには限界があるため、袋体の途中に接合部分を設け
て、ここから分割して充填する必要があり、作業性がよ
くなかった。
【0023】また、既設管が曲線状になっている箇所で
は、既設管の内壁が曲線部の外側と内側では曲率が異な
るために、螺旋状に巻回する方法では、これにそって帯
状体を各部均一に敷設することは困難であった。
は、既設管の内壁が曲線部の外側と内側では曲率が異な
るために、螺旋状に巻回する方法では、これにそって帯
状体を各部均一に敷設することは困難であった。
【0024】さらに、既設管の途中に別の取付管が開口
している箇所では、該開口を塞ぐようにして帯状体を巻
回した後、開口部に対応する部分を切り取る以外に方法
はなく、しかもかかる作業は取付管からの水の流入を停
止して行う必要があり、作業性がよくなかった。
している箇所では、該開口を塞ぐようにして帯状体を巻
回した後、開口部に対応する部分を切り取る以外に方法
はなく、しかもかかる作業は取付管からの水の流入を停
止して行う必要があり、作業性がよくなかった。
【0025】そして、帯状体は隣接するもの同士を、側
面に設けたリブの外側に形成してある接合用の突条と溝
条とを相互に嵌合することにより結合しているが、かか
る結合は既に巻回してある帯状体の側面に新たに巻回し
た帯状体の側面を押しつけ、突条を溝条内に側方から長
さ方向にわたって押し込むようにして行っている。この
ため、嵌合部の形状も側方からの押し込みが可能な形状
に限定され、また、帯条体を螺旋状に巻回するために
は、既設管内に接合機械を導入する必要があり、大がか
りな工事となっていた。
面に設けたリブの外側に形成してある接合用の突条と溝
条とを相互に嵌合することにより結合しているが、かか
る結合は既に巻回してある帯状体の側面に新たに巻回し
た帯状体の側面を押しつけ、突条を溝条内に側方から長
さ方向にわたって押し込むようにして行っている。この
ため、嵌合部の形状も側方からの押し込みが可能な形状
に限定され、また、帯条体を螺旋状に巻回するために
は、既設管内に接合機械を導入する必要があり、大がか
りな工事となっていた。
【0026】本発明の目的は前記従来例の不都合を解消
し、既設管に曲線部や不陸がある場合でもこれにそって
帯状板を容易に敷設でき、また、取付管が開口している
場合もこれを容易に避けて帯状板を敷設でき、さらに一
回の作業でグラウト充填される帯状板の長さを短くでき
てグラウト充填作業を一気に行うことができ作業性が向
上し、また、隣接する帯状板との接合も、既設管内に挿
入し既設の帯状体にそってスライドさせるだけで接合機
械を使用せずに容易に行うことができ、嵌合部の形状の
自由度も向上できる既設管ライニング用の管構成部材お
よびそれを使用した既設管ライニング工法を提供するこ
とにある。
し、既設管に曲線部や不陸がある場合でもこれにそって
帯状板を容易に敷設でき、また、取付管が開口している
場合もこれを容易に避けて帯状板を敷設でき、さらに一
回の作業でグラウト充填される帯状板の長さを短くでき
てグラウト充填作業を一気に行うことができ作業性が向
上し、また、隣接する帯状板との接合も、既設管内に挿
入し既設の帯状体にそってスライドさせるだけで接合機
械を使用せずに容易に行うことができ、嵌合部の形状の
自由度も向上できる既設管ライニング用の管構成部材お
よびそれを使用した既設管ライニング工法を提供するこ
とにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、第1に、既設管の長さ方向に敷設される帯状
板と、該帯状板の既設管側である背面側に充填材が充填
される袋体とで構成し、前記帯状板には隣接して敷設さ
れる帯状板との嵌合部を形成したことを要旨とするもの
である。
するため、第1に、既設管の長さ方向に敷設される帯状
板と、該帯状板の既設管側である背面側に充填材が充填
される袋体とで構成し、前記帯状板には隣接して敷設さ
れる帯状板との嵌合部を形成したことを要旨とするもの
である。
【0028】第2に、袋体は、既設管とのクリアランス
を確保するための第1の袋体と、既設管と間隙を埋める
ための第2の袋体で構成すること、第3に、袋体は、そ
の一部を、熱硬化性または光硬化性のいずれかの樹脂を
含浸させた織布で形成することを要旨とするものであ
る。
を確保するための第1の袋体と、既設管と間隙を埋める
ための第2の袋体で構成すること、第3に、袋体は、そ
の一部を、熱硬化性または光硬化性のいずれかの樹脂を
含浸させた織布で形成することを要旨とするものであ
る。
【0029】第4に、嵌合部を設けるとともに、既設管
側である背面側に袋体を設けた帯状板を、既設管内にそ
の長さ方向にそって挿入し、先に挿入した帯状板の嵌合
部に、これに隣接する帯状板の嵌合部をスライドさせ隣
接するもの同士の帯状板の嵌合部を相互に嵌合し、これ
を繰り返して既設管の内壁面にそって長さ方向に平行に
敷設される複数の帯状板で新設管体を組み立て、袋体内
に充填材を充填してこれを膨張させ、帯状板と既設管と
の間隙を埋めることを要旨とするものである。
側である背面側に袋体を設けた帯状板を、既設管内にそ
の長さ方向にそって挿入し、先に挿入した帯状板の嵌合
部に、これに隣接する帯状板の嵌合部をスライドさせ隣
接するもの同士の帯状板の嵌合部を相互に嵌合し、これ
を繰り返して既設管の内壁面にそって長さ方向に平行に
敷設される複数の帯状板で新設管体を組み立て、袋体内
に充填材を充填してこれを膨張させ、帯状板と既設管と
の間隙を埋めることを要旨とするものである。
【0030】請求項1、請求項4記載の本発明によれ
ば、帯状板は既設管内でその長さ方向にそってこれと平
行に挿入されるから、先に敷設した帯状板に対して、次
に敷設しようとする帯状板は既設管きょ内に挿入し前進
させながら同時に側部を先に敷設した隣接の帯状板に端
部からスライドさせながら嵌合させていくことができ
る。よって、嵌合部の形状の自由度が上がり、既設管に
曲線部があっても帯状板の全体長を変えるだけでこれに
対応でき、曲線にそって均等に敷設できる。また、既設
管に取付管が接続されていても、接続箇所では、帯状板
の両側の嵌合部だけを残して切り取れば、取付管からの
水の流入を止めることなく管体を敷設できる。
ば、帯状板は既設管内でその長さ方向にそってこれと平
行に挿入されるから、先に敷設した帯状板に対して、次
に敷設しようとする帯状板は既設管きょ内に挿入し前進
させながら同時に側部を先に敷設した隣接の帯状板に端
部からスライドさせながら嵌合させていくことができ
る。よって、嵌合部の形状の自由度が上がり、既設管に
曲線部があっても帯状板の全体長を変えるだけでこれに
対応でき、曲線にそって均等に敷設できる。また、既設
管に取付管が接続されていても、接続箇所では、帯状板
の両側の嵌合部だけを残して切り取れば、取付管からの
水の流入を止めることなく管体を敷設できる。
【0031】請求項2記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、袋体は、既設管とのクリアランスを確保する
ための第1の袋体と、該第1の袋体に並設され既設管と
間隙を埋めるための第2の袋体で構成することにより、
第1と第2のそれぞれの袋体をその目的に適した材質の
ものとすることができ、クリアランス確保、または空隙
の充填を確実に行うことができる。
に加えて、袋体は、既設管とのクリアランスを確保する
ための第1の袋体と、該第1の袋体に並設され既設管と
間隙を埋めるための第2の袋体で構成することにより、
第1と第2のそれぞれの袋体をその目的に適した材質の
ものとすることができ、クリアランス確保、または空隙
の充填を確実に行うことができる。
【0032】請求項3記載の本発明によれば、前記作用
に加えて、袋体は、既設管内で上半部に位置するものの
一部を、熱硬化性または光硬化性のいずれかの樹脂を含
浸させた織布で形成するようにしたから、この袋体を硬
化させ、光ファイバー用の管体とすることができ、光フ
ァイバー挿通用の空間を確保できる。
に加えて、袋体は、既設管内で上半部に位置するものの
一部を、熱硬化性または光硬化性のいずれかの樹脂を含
浸させた織布で形成するようにしたから、この袋体を硬
化させ、光ファイバー用の管体とすることができ、光フ
ァイバー挿通用の空間を確保できる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、図面について本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の既設管ライニ
ング用の管構成部材の実施の形態を示す正面図で、本発
明の管構成部材Aは、帯状板1と、該帯状板1の既設管
きょ2側である背面側に長さ方向に設けられて充填材が
充填される袋体とで構成する。
の形態を詳細に説明する。図1は本発明の既設管ライニ
ング用の管構成部材の実施の形態を示す正面図で、本発
明の管構成部材Aは、帯状板1と、該帯状板1の既設管
きょ2側である背面側に長さ方向に設けられて充填材が
充填される袋体とで構成する。
【0034】該帯状板1は塩化ビニルなどの合成樹脂を
材質とするもので、長さ方向の長さを既設管きょ2の1
スパンの長さとほぼ等しく形成し、隣接して敷設される
帯状板との嵌合部を長さ方向にそって両側に形成した。
この嵌合部は、図1に示した例では一方の側に突設した
略矢尻形状の凸条1aと、該凸条1aと合致するように
他方の側に突設した溝条1bとで構成する。なお、この
帯状板1は全体を平板板状に形成してもよいが、既設管
きょ2の内面の曲率に合致するように多少円弧状に形成
してもよい。
材質とするもので、長さ方向の長さを既設管きょ2の1
スパンの長さとほぼ等しく形成し、隣接して敷設される
帯状板との嵌合部を長さ方向にそって両側に形成した。
この嵌合部は、図1に示した例では一方の側に突設した
略矢尻形状の凸条1aと、該凸条1aと合致するように
他方の側に突設した溝条1bとで構成する。なお、この
帯状板1は全体を平板板状に形成してもよいが、既設管
きょ2の内面の曲率に合致するように多少円弧状に形成
してもよい。
【0035】この帯状板1の既設管きょ2側である背面
側は、長さ方向にそって両側に高さの低いリブ1c,1
dを立ち上げるとともに、中央部にも長さ方向にそって
隔壁状にリブ1eを立ち上げた。前記リブ1c,1dは
凸条1aと溝条1bの一部を形成するものでもある。
側は、長さ方向にそって両側に高さの低いリブ1c,1
dを立ち上げるとともに、中央部にも長さ方向にそって
隔壁状にリブ1eを立ち上げた。前記リブ1c,1dは
凸条1aと溝条1bの一部を形成するものでもある。
【0036】このリブ1c,1dにより囲まれて形成さ
れた断面円弧条の凹部に既設管きょ2とのクリアランス
を確保するための第1の袋体6aを帯状板1の長さ方向
にそって貼付し、リブ1e,1dにより囲まれて形成さ
れた断面略コ字形の凹部に、前記第1の袋体6aに並べ
て既設管きょ2との間隙4を埋めるための第2の袋体6
bを貼付した。
れた断面円弧条の凹部に既設管きょ2とのクリアランス
を確保するための第1の袋体6aを帯状板1の長さ方向
にそって貼付し、リブ1e,1dにより囲まれて形成さ
れた断面略コ字形の凹部に、前記第1の袋体6aに並べ
て既設管きょ2との間隙4を埋めるための第2の袋体6
bを貼付した。
【0037】この場合、袋体6a,6bはグラウト充填
作業が行いやすいように帯状板1から端部が突出するよ
うに長く取り付けてあり、敷設状態で下流側に位置する
端部は袋縫いによって閉塞され、ここに一部空気抜きの
ための孔を設け、また、上流側に位置する他方の端部に
はグラウト充填用の逆止弁を設けた。
作業が行いやすいように帯状板1から端部が突出するよ
うに長く取り付けてあり、敷設状態で下流側に位置する
端部は袋縫いによって閉塞され、ここに一部空気抜きの
ための孔を設け、また、上流側に位置する他方の端部に
はグラウト充填用の逆止弁を設けた。
【0038】これらの袋体6a,6bは、ポリエステル
などの高強度繊維からなる織布で形成し、内面はグラウ
ト材5の充填時の抵抗を軽減するために樹脂皮膜加工を
施すのが望ましいが、既設管きょ2が短い場合は内面被
覆がなくても施工可能である。また、外面は隣接の袋体
6a,6b同士がグラウト材5の充填によって互いに押
し付けられたときに水密性をより高く保持するために樹
脂皮膜加工するのが望ましい。かかる袋体6a,6bは
接着剤または機械的な噛み合わせで帯状板1に接合す
る。そして、クリアランス確保のための第1の袋体6a
は多少小さめの直径に形成しておき、内部に充填材を充
填したときの内圧に耐えられるような強度のものにして
おく。また、間隙4を埋めるための第2の袋体6bは、
間隙4の形状に対応して自由に変形できるよう比較的柔
軟なものに形成する。
などの高強度繊維からなる織布で形成し、内面はグラウ
ト材5の充填時の抵抗を軽減するために樹脂皮膜加工を
施すのが望ましいが、既設管きょ2が短い場合は内面被
覆がなくても施工可能である。また、外面は隣接の袋体
6a,6b同士がグラウト材5の充填によって互いに押
し付けられたときに水密性をより高く保持するために樹
脂皮膜加工するのが望ましい。かかる袋体6a,6bは
接着剤または機械的な噛み合わせで帯状板1に接合す
る。そして、クリアランス確保のための第1の袋体6a
は多少小さめの直径に形成しておき、内部に充填材を充
填したときの内圧に耐えられるような強度のものにして
おく。また、間隙4を埋めるための第2の袋体6bは、
間隙4の形状に対応して自由に変形できるよう比較的柔
軟なものに形成する。
【0039】かかる管構成部材Aの複数の集合で既設管
きょ2内に新設の管状体3を構成するものであるが、一
部の管構成部材Aについては、前記第1の袋体6aを熱
硬化性または光硬化性のいずれかの樹脂を含浸させた織
布で形成する。
きょ2内に新設の管状体3を構成するものであるが、一
部の管構成部材Aについては、前記第1の袋体6aを熱
硬化性または光硬化性のいずれかの樹脂を含浸させた織
布で形成する。
【0040】なお、嵌合部の凸条1aと溝条1bの形状
は図1に示したものに限定されるものではなく、例えば
図7に示すような断面フック形状とすることもできる。
は図1に示したものに限定されるものではなく、例えば
図7に示すような断面フック形状とすることもできる。
【0041】次にかかる帯状板1と袋体6a,6bとの
組み合わせで構成する管構成部材Aを用いて既設管きょ
2の内部を補修・補強する方法を図2〜図6について説
明する。施工手順として、まず、図示は省略するが高圧
ジェットなどにより施工区間の既設管きょ2内部の洗浄
を行い、付着物を除去するとともに、内面形状の変化等
を調査し、また、途中に取付管がある場合は、その位置
と大きさを予め正確に測定する。
組み合わせで構成する管構成部材Aを用いて既設管きょ
2の内部を補修・補強する方法を図2〜図6について説
明する。施工手順として、まず、図示は省略するが高圧
ジェットなどにより施工区間の既設管きょ2内部の洗浄
を行い、付着物を除去するとともに、内面形状の変化等
を調査し、また、途中に取付管がある場合は、その位置
と大きさを予め正確に測定する。
【0042】そして、多数本の管構成部材Aを用意し、
既設管きょ2の1スパンの長さと同じ長さに切断し、ま
たは接合しておく。また、取付管に相当する位置の管構
成部材Aを嵌合部以外の部分を予め切断する。ただし、
クリアランス設定用の第1の袋体6aは切断せずに連続
させておく。
既設管きょ2の1スパンの長さと同じ長さに切断し、ま
たは接合しておく。また、取付管に相当する位置の管構
成部材Aを嵌合部以外の部分を予め切断する。ただし、
クリアランス設定用の第1の袋体6aは切断せずに連続
させておく。
【0043】また、既設管きょ2の調査に基づいて、該
既設管きょ2内に新設する管状体3の径を決定する。こ
の場合、通常は既設管きょ2と内部に新設する管状体3
とのクリアランスが50mm程度確保されるように新設の
管状体3の径を決定する。
既設管きょ2内に新設する管状体3の径を決定する。こ
の場合、通常は既設管きょ2と内部に新設する管状体3
とのクリアランスが50mm程度確保されるように新設の
管状体3の径を決定する。
【0044】次に図2(a)に示すように、まず、1番
目の管構成部材Aを既設管きょ2の内部に上流側から長
さ方向にそって挿入する。この場合、1番目の管構成部
材Aは上流側から流水を利用して行い、図2(b)に示
すように下流側に管構成部材Aを所定位置に固定するた
めの円形の枠組み7を予めセットしておく。よって、1
番目の管構成部材Aが流水により運ばれて、その先端部
が枠組み7に到達すれば、該先端部を枠組み7の所定位
置に固定して、1番目の管構成部材Aを既設管きょ2の
長さ方向にそってこれと平行に、既設管きょ2内の所定
位置に固定する。
目の管構成部材Aを既設管きょ2の内部に上流側から長
さ方向にそって挿入する。この場合、1番目の管構成部
材Aは上流側から流水を利用して行い、図2(b)に示
すように下流側に管構成部材Aを所定位置に固定するた
めの円形の枠組み7を予めセットしておく。よって、1
番目の管構成部材Aが流水により運ばれて、その先端部
が枠組み7に到達すれば、該先端部を枠組み7の所定位
置に固定して、1番目の管構成部材Aを既設管きょ2の
長さ方向にそってこれと平行に、既設管きょ2内の所定
位置に固定する。
【0045】第2番目の管構成部材Aを敷設するには、
図2(b)に示すように、まず、浮き8aを先端に取り
付けたロープ8を上流側から下流側に流し、先端が先に
敷設した第1番目の管構成部材Aの先端に到達したなら
ば、ロープ8の基端部を第2番目の管構成部材Aの先端
に固定し、ロープ8を下流側から引っ張る。これによ
り、2番目の管構成部材Aも流水を利用して既設管きょ
2内の所定の設置位置に移動できる。
図2(b)に示すように、まず、浮き8aを先端に取り
付けたロープ8を上流側から下流側に流し、先端が先に
敷設した第1番目の管構成部材Aの先端に到達したなら
ば、ロープ8の基端部を第2番目の管構成部材Aの先端
に固定し、ロープ8を下流側から引っ張る。これによ
り、2番目の管構成部材Aも流水を利用して既設管きょ
2内の所定の設置位置に移動できる。
【0046】このとき、第2番目の管構成部材Aの側部
に形成されている嵌合部である溝条1bの先端を、第1
番目の管構成部材Aの側部に形成されている嵌合部であ
る凸条1aの後端に嵌合しておけば、ロープ8に引っ張
られて第2番目の管構成部材Aが第1番目の管構成部材
Aの側部にそって前進するにともない、溝条1bと凸条
1aが嵌合する。そして、この嵌合は、溝条1bの内部
に凸条1aを端部の開口から挿入するだけで、その後は
第2番目の管構成部材Aを第1番目の管構成部材Aにそ
ってこれと並行に移動するだけで簡単に行え、嵌合と同
時に敷設が完了する。
に形成されている嵌合部である溝条1bの先端を、第1
番目の管構成部材Aの側部に形成されている嵌合部であ
る凸条1aの後端に嵌合しておけば、ロープ8に引っ張
られて第2番目の管構成部材Aが第1番目の管構成部材
Aの側部にそって前進するにともない、溝条1bと凸条
1aが嵌合する。そして、この嵌合は、溝条1bの内部
に凸条1aを端部の開口から挿入するだけで、その後は
第2番目の管構成部材Aを第1番目の管構成部材Aにそ
ってこれと並行に移動するだけで簡単に行え、嵌合と同
時に敷設が完了する。
【0047】かかる動作を繰り返して、図3に示すよう
に複数の管構成部材Aを順次横に並設しながら、既設管
きょ2の長さ方向にそってこれと平行に敷設するもので
あり、管構成部材Aは既設管きょ2の長さ方向にそって
敷設されるから、既設管きょ2の途中に曲線部や不陸が
あっても、これらの形状に対して管構成部材Aを曲げて
いくことができ、また、管構成部材Aの長さを変えるだ
けで、これらの箇所に対応できる。
に複数の管構成部材Aを順次横に並設しながら、既設管
きょ2の長さ方向にそってこれと平行に敷設するもので
あり、管構成部材Aは既設管きょ2の長さ方向にそって
敷設されるから、既設管きょ2の途中に曲線部や不陸が
あっても、これらの形状に対して管構成部材Aを曲げて
いくことができ、また、管構成部材Aの長さを変えるだ
けで、これらの箇所に対応できる。
【0048】そして、管構成部材Aの敷設は、ある程度
の流水があっても可能であるが、最初の複数枚の管構成
部材Aを敷設した段階で、図4に示すように袋体6aの
一部にグラウト材5を充填することで管構成部材Aを既
設管きょ2の底に沈めることができる。その後は流水は
敷設済みの管構成部材Aの上方を流れることになる。
の流水があっても可能であるが、最初の複数枚の管構成
部材Aを敷設した段階で、図4に示すように袋体6aの
一部にグラウト材5を充填することで管構成部材Aを既
設管きょ2の底に沈めることができる。その後は流水は
敷設済みの管構成部材Aの上方を流れることになる。
【0049】また、水中にゴミ、砂などが多く混入して
いる場合は、流水中に浸っている敷設済みの管構成部材
Aと新たに敷設する管構成部材Aとの嵌合作業がゴミや
砂などによって阻害されるおそれがあるので、管構成部
材Aを牽引するロープ8と管構成部材Aの接合部に嵌合
用の凹凸を洗浄するための低圧ウォータージェットやエ
アを噴出する洗浄機械を取り付け、嵌合用の凹凸部分を
洗浄しながら敷設することもできる。
いる場合は、流水中に浸っている敷設済みの管構成部材
Aと新たに敷設する管構成部材Aとの嵌合作業がゴミや
砂などによって阻害されるおそれがあるので、管構成部
材Aを牽引するロープ8と管構成部材Aの接合部に嵌合
用の凹凸を洗浄するための低圧ウォータージェットやエ
アを噴出する洗浄機械を取り付け、嵌合用の凹凸部分を
洗浄しながら敷設することもできる。
【0050】以上のようにして図2(c)に示すように
複数枚の管構成部材Aを既設管きょ2の長さ方向に平行
に並べ結合して新設の管状体3が形成されたならば、次
に残りの袋体6aの一方の端に設けてあるグラウト注入
口からグラウト材5を圧入充填する。これにより、袋体
6aは徐々に膨らみグラウト材5が袋体6aの他端部に
まで達したあとは袋体6aが円形断面に膨らむ。
複数枚の管構成部材Aを既設管きょ2の長さ方向に平行
に並べ結合して新設の管状体3が形成されたならば、次
に残りの袋体6aの一方の端に設けてあるグラウト注入
口からグラウト材5を圧入充填する。これにより、袋体
6aは徐々に膨らみグラウト材5が袋体6aの他端部に
まで達したあとは袋体6aが円形断面に膨らむ。
【0051】よって、新設の管状体3を既設管きょ2の
内側に所定のクリアランスを保持した状態で設置するこ
とができる。特に、既設管きょ2が変形していたり、段
違いがある場合に、帯状板1と既設管きょ2とのクリア
ランスが既設管きょ2の長ささ方向に一定ではないの
で、前記袋体6aにより最低限のクリアランスが確保で
きる。
内側に所定のクリアランスを保持した状態で設置するこ
とができる。特に、既設管きょ2が変形していたり、段
違いがある場合に、帯状板1と既設管きょ2とのクリア
ランスが既設管きょ2の長ささ方向に一定ではないの
で、前記袋体6aにより最低限のクリアランスが確保で
きる。
【0052】さらに、図5に示すように管状体3と既設
管きょ2との間隙4を埋めるための袋体6bにもグラウ
ト材5を注入し、既設管きょ2、帯状板1および袋体6
aに囲まれた空間をこの袋体6bでほぼ隙間なく埋め
る。この場合、前記のように袋体6bは柔軟な材質のも
ので作製してあるから、間隙4の形状に柔軟に対応でき
る。
管きょ2との間隙4を埋めるための袋体6bにもグラウ
ト材5を注入し、既設管きょ2、帯状板1および袋体6
aに囲まれた空間をこの袋体6bでほぼ隙間なく埋め
る。この場合、前記のように袋体6bは柔軟な材質のも
ので作製してあるから、間隙4の形状に柔軟に対応でき
る。
【0053】そして、かかるグラウト材5の充填は、帯
状板1の長さを既設管きょ2とほぼ等しく形成してある
から、一度の充填作業で行える。
状板1の長さを既設管きょ2とほぼ等しく形成してある
から、一度の充填作業で行える。
【0054】グラウト材5が硬化したならば、端部の余
分や帯状板1や袋体6a,6bを切断して終了する。こ
の状態で、袋体6a,6bは接着剤や機械的な噛み合わ
せで帯状板1に接合されているから、既設管きょ2にひ
び割れがあって外水圧が帯状板1に加わったときに、帯
状板1が袋体6a,6bから剥がれ落ちるのを防ぐ。
分や帯状板1や袋体6a,6bを切断して終了する。こ
の状態で、袋体6a,6bは接着剤や機械的な噛み合わ
せで帯状板1に接合されているから、既設管きょ2にひ
び割れがあって外水圧が帯状板1に加わったときに、帯
状板1が袋体6a,6bから剥がれ落ちるのを防ぐ。
【0055】なお、既設管きょ2の途中に取付管が存在
する場合は、前記のように クリアランス設定用の第1
の袋体6aは切断せずに連続させた状態で、取付管に相
当する位置の管構成部材Aを嵌合部以外の部分を予め切
断しておいたから、帯状板1の設置とクリアランス設定
用の袋体6a内へのグラウト材5の充填作業までは取付
管からの水の流入を停止しないでも作業を行える。
する場合は、前記のように クリアランス設定用の第1
の袋体6aは切断せずに連続させた状態で、取付管に相
当する位置の管構成部材Aを嵌合部以外の部分を予め切
断しておいたから、帯状板1の設置とクリアランス設定
用の袋体6a内へのグラウト材5の充填作業までは取付
管からの水の流入を停止しないでも作業を行える。
【0056】その後、一時的に取付管からの水の流入を
停止して取付管周りの補修工事を手作業で行い、その
後、隙間充填用の袋体6bへのグラウト材5の注入を行
う。この場合、1つの帯状板1に対して取付管の接続箇
所が1か所であれば、隙間充填用の袋体6bは取付管部
分で切断しておき、上流および下流側のマンホールから
切断により分割されたそれぞれの袋体6bにグラウト材
5を充填する。
停止して取付管周りの補修工事を手作業で行い、その
後、隙間充填用の袋体6bへのグラウト材5の注入を行
う。この場合、1つの帯状板1に対して取付管の接続箇
所が1か所であれば、隙間充填用の袋体6bは取付管部
分で切断しておき、上流および下流側のマンホールから
切断により分割されたそれぞれの袋体6bにグラウト材
5を充填する。
【0057】1つの帯状板1に対して取付管の接続箇所
が2か所以上存在する場合は、既設管きょ2の内部の取
付管位置からグラウト材5を充填するか、あるいは取付
管からの流入を停止しておき、取付管との接続部の部分
に位置する袋体6bの内部にもグラウト材5を充填し、
グラウト材5の硬化後に取付管位置の袋体6bとグラウ
ト材5を除去する。
が2か所以上存在する場合は、既設管きょ2の内部の取
付管位置からグラウト材5を充填するか、あるいは取付
管からの流入を停止しておき、取付管との接続部の部分
に位置する袋体6bの内部にもグラウト材5を充填し、
グラウト材5の硬化後に取付管位置の袋体6bとグラウ
ト材5を除去する。
【0058】また、一部の帯状体1に取り付けてあるク
リアランス確保用の袋体6aを熱硬化性または光硬化性
のいずれかの樹脂を含浸させた織布で形成するようにし
たから、この袋体6aを備えた帯状体1を既設管きょ2
内で上半部に位置させ、この袋体6aの内部に熱水を注
入し、または光源を挿入して袋体6aを硬化させれば、
硬化した樹脂管となるから、これを光ファイバーケーブ
ル挿通用の管体とすることができ、光ファイバー挿通用
の空間を確保できる。よって、光ファイバー敷設を兼ね
て老朽化した下水管きょの補修が可能となる。
リアランス確保用の袋体6aを熱硬化性または光硬化性
のいずれかの樹脂を含浸させた織布で形成するようにし
たから、この袋体6aを備えた帯状体1を既設管きょ2
内で上半部に位置させ、この袋体6aの内部に熱水を注
入し、または光源を挿入して袋体6aを硬化させれば、
硬化した樹脂管となるから、これを光ファイバーケーブ
ル挿通用の管体とすることができ、光ファイバー挿通用
の空間を確保できる。よって、光ファイバー敷設を兼ね
て老朽化した下水管きょの補修が可能となる。
【0059】
【発明の効果】以上述べたように本発明の既設管ライニ
ング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニ
ング工法は、複数枚の帯状板による管構成部材を既設管
きょの長さ方向にそってこれと平行に並べて敷設したか
ら、既設管に曲線部や不陸がある場合でもこれにそって
帯状板を容易に敷設でき、また、取付管が開口している
場合もこれを容易に避けて帯状板を容易に敷設でき、さ
らに一回の作業でグラウト充填される帯状板の長さを短
くできてグラウト充填作業を一気に行うことができ作業
性が向上し、また、隣接する帯状板との接合も、既設管
内に挿入し既設の帯状体にそってスライドさせるだけで
接合機械を使用せずに、しかも流水を利用して容易に行
うことができ、嵌合部の形状の自由度も向上できるもの
である。
ング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニ
ング工法は、複数枚の帯状板による管構成部材を既設管
きょの長さ方向にそってこれと平行に並べて敷設したか
ら、既設管に曲線部や不陸がある場合でもこれにそって
帯状板を容易に敷設でき、また、取付管が開口している
場合もこれを容易に避けて帯状板を容易に敷設でき、さ
らに一回の作業でグラウト充填される帯状板の長さを短
くできてグラウト充填作業を一気に行うことができ作業
性が向上し、また、隣接する帯状板との接合も、既設管
内に挿入し既設の帯状体にそってスライドさせるだけで
接合機械を使用せずに、しかも流水を利用して容易に行
うことができ、嵌合部の形状の自由度も向上できるもの
である。
【図1】本発明の既設管ライニング用の管構成部材の実
施の形態を示す正面図である。
施の形態を示す正面図である。
【図2】本発明の既設管ライニング工法の実施の形態を
示す工程図である。
示す工程図である。
【図3】本発明の既設管ライニング工法の実施の形態を
示す帯状板の結合状態の要部の縦断正面図である。
示す帯状板の結合状態の要部の縦断正面図である。
【図4】本発明の既設管ライニング工法の実施の形態を
示すクリアランス確保用の袋体にグラウト材を充填した
状態の縦断正面図である。
示すクリアランス確保用の袋体にグラウト材を充填した
状態の縦断正面図である。
【図5】本発明の既設管ライニング工法の実施の形態を
示す隙間充填用の袋体にグラウト材を充填した状態の縦
断正面図である。
示す隙間充填用の袋体にグラウト材を充填した状態の縦
断正面図である。
【図6】本発明の既設管ライニング工法の実施の形態を
示す新設の管状体が敷設された状態の縦断正面図であ
る。
示す新設の管状体が敷設された状態の縦断正面図であ
る。
【図7】本発明の既設管ライニング用の管構成部材の実
施の形態を示す嵌合部の他の例を示す正面図である。
施の形態を示す嵌合部の他の例を示す正面図である。
【図8】従来の既設管ライニング工法を示す一部切り欠
いた斜視図である。
いた斜視図である。
【図9】従来の既設管ライニング工法を示す製管工程を
示す縦断側面図である。
示す縦断側面図である。
【図10】従来の既設管ライニング用の管構成部材の要
部を示す縦断側面図である。
部を示す縦断側面図である。
【図11】従来の既設管ライニング工法を示す裏込め注
入工程を示す縦断側面図である。
入工程を示す縦断側面図である。
【図12】従来の既設管ライニング工法を示す裏込め注
入工程を示す要部の縦断側面図である。
入工程を示す要部の縦断側面図である。
1…帯状板 2…既設管きょ 1a…凸条 1b…溝条 1c,1d,1e…リブ 3…管状体 4…間隙 5…グラウト材 6a,6b…袋体 7…枠組み 8…ロープ 8a…浮き 11…管構成部材 11a…溝 11b…リブ 11c…リブ 12…スペーサー 13…ストリップフィーダー 14…管製機 15…裏込め注入プラント車 16…ジョイナー 17…シール材 18…ホース 19…先端混合ノズル 20…仮締切材 A…管構成部材
Claims (4)
- 【請求項1】 既設管の長さ方向に敷設される帯状板
と、該帯状板の既設管側である背面側に充填材が充填さ
れる袋体とで構成し、前記帯状板には隣接して敷設され
る帯状板との嵌合部を形成したことを特徴とする既設管
ライニング用の管構成部材。 - 【請求項2】 袋体は、既設管とのクリアランスを確保
するための第1の袋体と、既設管と間隙を埋めるための
第2の袋体で構成する請求項1に記載の既設管ライニン
グ用の管構成部材。 - 【請求項3】 袋体は、その一部を、熱硬化性または光
硬化性のいずれかの樹脂を含浸させた織布で形成する請
求項1または請求項2に記載の既設管ライニング用の管
構成部材。 - 【請求項4】 嵌合部を設けるとともに、既設管側であ
る背面側に袋体を設けた帯状板を、既設管内にその長さ
方向にそって挿入し、先に挿入した帯状板の嵌合部に、
これに隣接する帯状板の嵌合部をスライドさせ隣接する
もの同士の帯状板の嵌合部を相互に嵌合し、これを繰り
返して既設管の内壁面にそって長さ方向に平行に敷設さ
れる複数の帯状板で新設管体を組み立て、袋体内に充填
材を充填してこれを膨張させ、帯状板と既設管との間隙
を埋めることを特徴とする既設管ライニング工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000149611A JP2001328170A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000149611A JP2001328170A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001328170A true JP2001328170A (ja) | 2001-11-27 |
Family
ID=18655443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000149611A Pending JP2001328170A (ja) | 2000-05-22 | 2000-05-22 | 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001328170A (ja) |
-
2000
- 2000-05-22 JP JP2000149611A patent/JP2001328170A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6796334B2 (en) | Duct repairing material, repairing structure, and repairing method | |
KR101145745B1 (ko) | 통형관과 이를 이용한 관로 내면 보수공법 | |
JP2001311387A (ja) | 既設管路の補修方法およびそれに用いる補修材並びに管路 | |
KR101043666B1 (ko) | 노화된 하수관로의 내면 보수공법 | |
US5785456A (en) | Material and method for lining pipes | |
JP2001328170A (ja) | 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 | |
JP2012127381A (ja) | 管路の補修方法 | |
JP4502901B2 (ja) | 更生パネル部材および劣化した構造物の壁面の更生方法 | |
JP4488328B2 (ja) | 既設管路の補修用内面部材および既設管路の補修方法 | |
KR100836512B1 (ko) | 관로의 보수재, 보수 구조 및 그 보수 방법 | |
KR20190114613A (ko) | 파이프 강성 보강재 및 이를 이용한 파이프 강성 보강 방법 | |
JP7064526B2 (ja) | 老朽管の補修及び補強の方法と補修・補強構造体 | |
JP4938407B2 (ja) | 既設管補修工法 | |
JP4401342B2 (ja) | 開水路更生部材および開水路更生部材を用いた開水路の更生方法 | |
JP2001108183A (ja) | 既設管きょの内面補修工法およびそれに使用するセグメントのリング組立兼搬送装置 | |
JP5430308B2 (ja) | 既設管補修工法 | |
KR100735063B1 (ko) | 관로갱생공법 및 그 보수재 | |
JP2012219985A (ja) | 既設管の更生構造及び更生工法 | |
JP2001246669A (ja) | 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 | |
JP7436278B2 (ja) | 仮設作業台およびこれを用いた止水材ユニットの設置方法 | |
JP3981044B2 (ja) | 下水管渠の更生方法および下水管渠の更生用内管 | |
KR200392537Y1 (ko) | 스트립라이닝 공법용 스트립라이너 | |
JP2000334838A (ja) | 既設管ライニング用の管構成部材およびそれを使用した既設管ライニング工法 | |
JP4231463B2 (ja) | 開水路更生体及び開水路更生工法 | |
JP2023140377A (ja) | 管の内層構造 |