JP2001245904A - 粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造方法 - Google Patents

粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造方法

Info

Publication number
JP2001245904A
JP2001245904A JP2001012427A JP2001012427A JP2001245904A JP 2001245904 A JP2001245904 A JP 2001245904A JP 2001012427 A JP2001012427 A JP 2001012427A JP 2001012427 A JP2001012427 A JP 2001012427A JP 2001245904 A JP2001245904 A JP 2001245904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
weight
tooth
hemp yarn
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001012427A
Other languages
English (en)
Inventor
Ekifu Ken
益 夫 權
Kanshu Kin
漢 洙 金
Keijun An
惠 ジュン 安
Zaiyu Boku
在 雄 朴
Ji Il Chang
志 一 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lotte Trading Co Ltd
Original Assignee
Lotte Trading Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lotte Trading Co Ltd filed Critical Lotte Trading Co Ltd
Publication of JP2001245904A publication Critical patent/JP2001245904A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C15/00Devices for cleaning between the teeth
    • A61C15/04Dental floss; Floss holders
    • A61C15/041Dental floss
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原糸に、液状香と通常的な糖をコーティング
して歯牙用麻糸を製造する方法を提供する。 【解決手段】 50重量部の蒸留水に5〜20重量部の
ハッカ粉末香、5〜50重量部の糖アルコール、及び
0.01〜1重量部の抗菌剤を完全に溶解させた溶液に
より上記歯牙用麻糸の原糸を1次コーティングする工
程;上記コーティングされた歯牙用麻糸を熱風乾燥室で
乾燥する工程;100重量部のワックスに1〜10重量
部のMCT(medium chain triglyceride)オイルを
加えて完全に溶解させたワックス溶液により、上記乾燥
された歯牙用麻糸を2次コーティングする工程からなる
ことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粉末香と糖アルコー
ルを利用する歯牙用麻糸の製造方法に関し、より詳細に
は、歯牙用麻糸(dental floss)の原糸に液状香と通
常の糖をコーティングして歯牙用麻糸を製造する方法に
おいて、上記歯牙用麻糸の原糸にハッカ粉末香と、甘味
料として歯牙ゆう蝕症(dental caries ;虫歯)を誘
発しない糖アルコールで1次コーティングした後、MC
T(medium chain triglyceride)オイルを加えたワ
ックス溶液で2次コーティングして歯牙用麻糸を製造す
ることにより、ワックスコーティングで香りの損失と変
質を最小化するとともに、糖アルコールを用いて甘味及
び粉末香の清涼感をもたせ、相互の相乗効果により、使
用者の嗜好に対応して、製品の附加価値を高めることが
できる、粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、歯牙用麻糸(dental floss)
は、一般用歯ブラシでは除去しきれずに磨き残しが出る
歯牙間に付着した食物の滓(かす)やプラーク(plaqu
e;歯垢)を除去し、歯根膜炎、或いは歯牙ゆう蝕症の
発生を防ぎ、歯牙と歯肉の健康を維持するための歯牙用
清潔具として広く用いられている。
【0003】上記歯牙用麻糸を製造する方法としては、
一般的にナイロンフィラメントを綯って(なって)製造
する方法とテープ形態として製造する方法が知られてい
る。また、使用者の嗜好に応じて人体に害がないミクロ
結晶性ワックス(microcrystalline wax)をコーティ
ングして、歯牙間への挿入を容易にしたり、逆に、ワッ
クス処理が施されない製品もある。また、製品の附加価
値を高めるために、歯牙用麻糸に香り材料を塗布して、
使用者の嗜好に対応した製品もある。例えば、子供用フ
ロスの場合には、果物香を用いたり、成人用としては清
涼感のあるハッカ(mint)系列の香り材料を用いた製品
がある。さらに最近においては、糸に糖類を塗布して使
用者の嗜好に対応した製品も日本や米国で市販されてい
る。
【0004】しかしながら、上記ハッカ香は、香りが長
期間維持されず、空気との反応により容易に酸化して品
質が低下する問題がある。人によっては、歯牙用麻糸を
使用する際に、逆に不快感を感じる場合もしばしばあ
る。また、塗布された糖が歯牙ゆう蝕症を引き起こす原
因となり、歯牙用麻糸の使用効果に逆行する結果を招来
することがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点に
鑑みて創案されたものであり、歯牙用麻糸を製造する時
に、液状香を担体としてエントラッピング(entrappin
g)して粉末形態に転換させたハッカ粉末香として使用
し、ハッカ香の清涼感を高めるための甘味料として一般
的な糖よりも歯牙ゆう蝕症を誘発する虞がない糖アルコ
ールを用いて歯牙用麻糸の原糸にコーティングし、さら
に、長期間にわたって安全性及び持続性を強化するため
に再びワックスをコーティングすることにより、光によ
る反応や空気との接触による酸化から香りを保護する効
果を高め、また、使用者の嗜好に応じて、製品の付加価
値を高めることができる、粉末香と糖アルコールを利用
する歯牙用麻糸の製造方法を提供することをその目的と
している。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、歯牙用麻糸
(dental floss)の原糸に液状香をコーティングした
後、通常の糖をコーティングする歯牙用麻糸の製造方法
において、50重量部の蒸留水に5〜20重量部のハッ
カ粉末香、5〜50重量部の糖アルコール、及び0.0
1〜1重量部の抗菌剤を完全に溶解させた溶液により上
記歯牙用麻糸の原糸を1次コーティングする工程;上記
コーティングされた歯牙用麻糸を熱風乾燥室で乾燥する
工程;100重量部のワックスに1〜10重量部のMC
T(medium chain triglyceride)オイルを加えて完
全に溶解させたワックス溶液により、上記乾燥された歯
牙用麻糸を2次コーティングする工程からなることを特
徴とする粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の
製造方法であることをその特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に基づいて詳細に説明する。本発明は、ナイロンフィ
ラメントを綯った歯牙用麻糸にハッカ粉末香と糖アルコ
ールをコーティングし、これをワックスによりコーティ
ングすることにより、一般歯ブラシによる歯磨きでは磨
き残しが出やすい歯牙と歯牙の間に付着した食物の滓や
プラークを除去し、これにより、歯根膜炎、或いは歯牙
ゆう蝕症の発生を防いで、歯牙と歯肉の健康を維持する
ことができる、歯牙の清潔具としての歯牙用麻糸の製造
方法に関するものである。
【0008】本発明による歯牙用麻糸の製造方法を、通
常の製造工程により必要な成分、含量及び条件につい
て、より具体的に見ると次の通りである。先ず、ナイロ
ンフィラメントを綯って作った通常的な歯牙用麻糸の原
糸に糖アルコールとハッカ香をコーティングするため
に、蒸留水にハッカ粉末香と、甘味料としての糖アルコ
ール及び抗菌剤を添加した溶液を30℃で加温しなが
ら、完全に溶解させる。次いで、上記溶液内に歯牙用麻
糸を浸漬,通過させて1次コーティングする工程を行
う。
【0009】本発明により用いられる上記ハッカ香料
は、一般的な液状香ではなく、液状香を担体(carrier
matrix)でエントラッピング(entrapping)して粉末
形態に転換したものであり、この、歯牙用麻糸原糸に糖
アルコールと共にコーティングされたハッカ香により使
用者の嗜好に応ずることができ、製品の価値を高めるこ
とができるものである。
【0010】このように、本発明では、ハッカ粉末香を
5〜20重量部の範囲で添加したものであるが、その使
用含量が5重量部未満であるとメント特有の清涼感に劣
る問題があり、その使用含量が20重量部を超えるとキ
シリット等の粘度の増加による製造工程の難しさ及び原
糸の太さの増加による品質低下の問題が発生するので望
ましくない。
【0011】前記本発明により用いられる上記糖アルコ
ールは、ハッカ粉末香の清涼感を高めるとともに、一般
的な糖のように歯牙ゆう蝕症を誘発する虞がない特徴を
有するものであるが、このような糖アルコールの例とし
ては、キシリット、ソルビトール或いはそれらの混合物
が用いられる。
【0012】本発明の主要な糖アルコールである前記キ
シリットは、天然の甘味料として砂糖のような甘みがあ
り、優れた清涼感があるものであり、一般的な野菜の中
に含有されている。また、代表的な虫歯誘発菌であるミ
ュータント(S.mutans)の成長を抑制し、歯牙表面の細
菌膜であるプラーク(plaque)の形成を抑制するととも
に、プラーク(plaque)内における酸の生成を減少させ
て虫歯の発生を防ぐことが可能である。当該キシリット
が十分に高濃度であると、歯牙からエナメル質の離脱を
防ぎ、あるいは離脱したエナメル質の再沈着を助長する
作用があるとして世界的に認知されているものである。
【0013】また、本発明は、時間の経過によりキシリ
ットが結晶として析出されるのを抑制するためにソルビ
トールを用いることにその特徴がある。
【0014】従って、本発明では、上記糖アルコールを
5〜50重量部の範囲で添加し、望ましくは50重量部
の蒸留水に対して5〜30重量部のキシリット、1〜1
0重量部のソルビトールを添加する。本発明によると、
キシリットの使用含量が5重量部未満であればキシリッ
ト特有の甘味度が不足する問題がある。その反面、30
重量部をこえれば粘度の増加により製造工程が難しくな
って望ましくない。また、ソルビトールの使用含量が1
重量部未満であればキシリット結晶の析出を防ぐ効果が
ない。その反面、10重量部を超えると粘度の増加によ
り望ましくない問題を引き起こす。
【0015】また、本発明では、歯牙用麻糸の衛生上の
問題を解決するために、抗菌剤として天然素材である微
生物に由来するポリリシン(polylysine)、植物に由来
するグレープフルーツの種子抽出物或いはそれらの混合
物を有効成分として含む抗菌剤を用いる。その使用含量
は、0.01〜1重量部を添加する。本発明によると、
抗菌剤の使用含量が0.01重量部未満であれば抗菌効
果を発揮するが、1重量部を超えると抗菌素材に由来す
る異味、異臭が発生する問題がある。
【0016】次いで、本発明は、上記工程を通じて糖ア
ルコールとハッカ粉末香でコーティングされた歯牙用麻
糸を、80℃の熱風乾燥室で30秒程度において通過さ
せ、歯牙用麻糸の上にコーティングされた糖アルコール
とハッカ溶液を充分に乾燥させる工程を行う。
【0017】本発明によると、乾燥室内の通過時間が3
0秒未満であれば乾燥が不十分となり、通過時間が30
秒を超えるとハッカ粉末香が熱により失われてしまうの
で、上記通過時間を30秒程度に限定することが望まし
い。
【0018】最後の工程として、本発明では、上記工程
から完全に乾燥された歯牙用麻糸をワックス溶液で2次
コーティングする工程を行う。この2次コーティング
は、歯牙用麻糸にコーティングされたハッカ粉末香と糖
アルコールが、光と水分に反応することを防止し、香り
を長期間にわたって維持し、空気との接触による酸化か
ら保護するものである。従って、100重量部のワック
スに対して1〜10重量部のMCT(medium chain t
riglyceride)オイルを添加した後、90℃で加熱して
ワックス溶液を製造する。次いで、上記ハッカ粉末香が
コーティングされている歯牙用麻糸を、再び上記ワック
ス溶液に通過させて乾燥し、これを通常的な方法により
包装する。
【0019】ワックス溶液にMCTオイルを添加する理
由は、常温で液状形態として存在するMCTオイルを添
加することによりワックスの融点(melting point)を
低めて、糖アルコールとハッカ粉末香がコーティングさ
れている歯牙用麻糸が、高温のワックス溶液を通過する
際における熱による損失を最小化するものである。ま
た、MCTオイルを添加して完成した歯牙用麻糸は、従
来のワックスだけを用いた歯牙用麻糸に比較して、歯牙
用麻糸自体が柔軟となる付加的な効果も得ることができ
る。
【0020】上に述べた方法により得られた歯牙用麻糸
は、従来の一般用歯牙用麻糸に比べて香りの酸化防止及
び持続性を強化させる効果ばかりでなく、糖アルコール
を用いることにより製品に甘味が付与されて、使用にあ
たり、拒否感がなくなることから、製品の付加価値を高
めることができる。以上のような本発明を次の実施例に
基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例
に限定されない。
【0021】〈実施例1〉50重量部の蒸留水に対し
て、5重量部のキシリット(Cultor社)、5重量部のハ
ッカ粉末香(Ogawa 香料、peppermint coaton)及び
0.2重量部の抗菌剤(有効成分:ポリリシン、グレー
プフルーツの種子抽出物)を加え、攪拌して完全に溶解
させた。つづいて、ナイロンフィラメントを綯って作っ
た歯牙用麻糸の原糸(Kolon社)を上記溶液に通過させ
た。上記コーティングされた歯牙用麻糸を80℃の熱風
乾燥室で30秒にわたって乾燥させた。つづいて、10
0重量部のワックスに5重量部のMCTオイルを加えて
90℃に加温して完全に溶解させたワックス溶液を製造
した後、上記乾燥された歯牙用麻糸をワックス溶液に通
過させてワックスによりコーティングして歯牙用麻糸を
製造した。
【0022】〈実施例2〉50重量部の蒸留水に対し
て、15重量部のキシリット(Cultor社)、5重量部の
ソルビトール(Samyang Genex 社)、15重量部のハ
ッカ粉末香(Ogawa香料、peppermint coaton)及び0.
2重量部の抗菌剤(有効成分:ポリリシン、グレープフ
ルーツの種子抽出物)を加え、攪拌して完全に溶解させ
た。つづいて、ナイロンフィラメントを綯って作った歯
牙用麻糸原糸(Kolon 社)を上記溶液に通過させた。
上記コーティングされた歯牙用麻糸を80℃の熱風乾燥
室で30秒にわたって乾燥させた。つづいて、100重
量部のワックスに5重量部のMCTオイルを加えて90
℃に加温して完全に溶解させたワックス溶液を製造した
後、上記乾燥された歯牙用麻糸をワックス溶液に通過さ
せてワックスによりコーティングして歯牙用麻糸を製造
した。
【0023】〈実施例3〉50重量部の蒸留水に対して
30重量部のキシリット(Cultor社)、10重量部のソ
ルビトール(Samyang Genex 社)、20重量部のハッ
カ粉末香(Ogawa香料、peppermint coaton)及び0.2
重量部の抗菌剤(有効成分:ポリリシン、グレープフル
ーツの種子抽出物)を加え、攪拌して完全に溶解させ
た。次いで、ナイロンフィラメントを綯って作った歯牙
用麻糸原糸(Kolon 社)を上記溶液に通過させた。上
記コーティングされた歯牙用麻糸を80℃の熱風乾燥室
で30秒にわたって乾燥させた。次いで、100重量部
のワックスに5重量部のMCTオイルを加えて90℃に
加温して完全に溶解させたワックス溶液を製造した後、
上記乾燥された歯牙用麻糸をワックス溶液に通過させて
ワックスによりコーティングして歯牙用麻糸を製造し
た。
【0024】〈比較例1〉歯牙用麻糸原糸に、メント液
状香だけをコーティングして歯牙用麻糸を製造した。
【0025】〈比較例2〉歯牙用麻糸原糸にメント液状
香をコーティングした後、通常的な糖(グルコース及び
スクロースをコーティングして歯牙用麻糸を製造した。
上記実施例1〜3及び比較例1〜2から製造された歯牙
用麻糸に対して、1年間の経視変化による専門パネルの
官能評価と香り成分の残存量に対する機器分析を実施
し、その結果を次の表1と2に示した。
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】以上説明のように本発明による歯牙用麻
糸は、ハッカ粉末香と糖アルコールをコーティングし、
再びワックスでコーティングして光と水分による反応と
空気との接触による酸化を防ぐことにより、長期間にわ
たって香りを維持するとともに甘味が優れ、使用者の嗜
好を満足させて、製品の価値を高めることができる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による歯牙用麻糸の断面図である。
【図2】本発明による歯牙用麻糸の製造工程の流れを示
す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 權 益 夫 大韓民国 ソウル市 ドンジャク区 シン デバン洞395−67 ロッテ クォンヌクタ ワー 2404 (72)発明者 金 漢 洙 大韓民国 京畿道 コヤン市 イルサン区 マドウ洞 787 カチョンマウル 310− 704 (72)発明者 安 惠 ジュン 大韓民国 ソウル市 ソチョ区 ソチョ洞 ジンヒョンアパート 3−1207 (72)発明者 朴 在 雄 大韓民国 ソウル市 ソチョ区 バンベボ ン洞 777−16 ドウソン−ビラ 301 (72)発明者 張 志 一 大韓民国 京畿道 城南市 ブンダン区 ブンダン洞 35 セッビョルマウル 205 −602

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 歯牙用麻糸(dental floss)の原糸に液
    状香をコーティングした後、通常的な糖をコーティング
    する歯牙用麻糸の製造方法において、 50重量部の蒸留水に5〜20重量部のハッカ粉末香、
    5〜50重量部の糖アルコール、及び0.01〜1重量
    部の抗菌剤を完全に溶解させた溶液により上記歯牙用麻
    糸の原糸を1次コーティングする工程;上記コーティン
    グされた歯牙用麻糸を熱風乾燥室で乾燥する工程;10
    0重量部のワックスに1〜10重量部のMCT(medium
    chain triglyceride)オイルを加えて完全に溶解さ
    せたワックス溶液により、上記乾燥された歯牙用麻糸を
    2次コーティングする工程からなることを特徴とする粉
    末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記糖アルコールは、キシリット(xyli
    t ; xylitol)、ソルビトール(sorbitol)或いはそ
    れらの混合物であることを特徴とする請求項1記載の粉
    末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記抗菌剤は、ポリリシン、グレープフ
    ルーツ(grape-fruit)の種子抽出物或いはそれらの混
    合物を有効成分として含むことを特徴とする請求項1記
    載の粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造
    方法。
JP2001012427A 2000-02-01 2001-01-19 粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造方法 Ceased JP2001245904A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020000004933A KR100357046B1 (ko) 2000-02-01 2000-02-01 분말향과 당알코올을 이용한 치실의 제조방법
KR2000/P4933 2000-02-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001245904A true JP2001245904A (ja) 2001-09-11

Family

ID=19643456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001012427A Ceased JP2001245904A (ja) 2000-02-01 2001-01-19 粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001245904A (ja)
KR (1) KR100357046B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529101A (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 エルジー ハウスホールド アンド ヘルス ケア エルティーディー. 歯間洗浄部材及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100610738B1 (ko) 2004-07-08 2006-08-21 주식회사 치아랑 치실분배장치
KR200474820Y1 (ko) 2014-08-13 2014-10-15 사회복지법인 손과손 기능성 치실
KR101986053B1 (ko) * 2018-08-20 2019-06-04 사단법인 제주자원식물황칠사업단 황칠 추출물을 이용한 치실 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279517A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Lion Corp 口腔用組成物
US5226435A (en) * 1991-08-01 1993-07-13 Gillette Canada Inc. Flavored dental floss and method
WO1997049352A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Gillette Canada Inc. Dental floss with thermoplastic coating
JPH10298048A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Lion Corp 歯周病細菌内毒素中和剤、歯周病原因菌付着抑制剤及び口腔用組成物
JPH11221239A (ja) * 1997-11-14 1999-08-17 Mcneil Ppc Inc 香味付きデンタルフロス
JPH11318948A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Sunstar Inc 歯間清掃具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279517A (ja) * 1991-03-06 1992-10-05 Lion Corp 口腔用組成物
US5226435A (en) * 1991-08-01 1993-07-13 Gillette Canada Inc. Flavored dental floss and method
WO1997049352A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Gillette Canada Inc. Dental floss with thermoplastic coating
JPH10298048A (ja) * 1997-04-30 1998-11-10 Lion Corp 歯周病細菌内毒素中和剤、歯周病原因菌付着抑制剤及び口腔用組成物
JPH11221239A (ja) * 1997-11-14 1999-08-17 Mcneil Ppc Inc 香味付きデンタルフロス
JPH11318948A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Sunstar Inc 歯間清掃具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529101A (ja) * 2010-04-30 2013-07-18 エルジー ハウスホールド アンド ヘルス ケア エルティーディー. 歯間洗浄部材及びその製造方法
US9084654B2 (en) 2010-04-30 2015-07-21 Lg Household & Health Care Ltd. Interdental cleaning member and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR100357046B1 (ko) 2002-10-18
KR20010077263A (ko) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4980169A (en) Flavor enhancing and increasing efficacy of cough drops
CN1124126C (zh) 清凉剂组合物
US4983394A (en) Flavor enhancing and medicinal taste masking agent
AU2005278183B2 (en) Tooth whitening compositions and delivery systems therefor
AU2005278181B2 (en) Tooth whitening compositions and delivery systems therefor
JP6556811B2 (ja) 有機化合物
CN102573770B (zh) 含有异丙基甲基苯酚的液体口腔用组合物
MX2009002360A (es) Confituras y bebidas refrescantes.
CN106974845B (zh) 香精组合物及其制备方法与应用
JPH0383913A (ja) 歯槽膿漏予防ガム
JPWO2007105661A1 (ja) 酵素含有キャンディー
JP6159519B2 (ja) チューインガム組成物の製造方法
JP2001245904A (ja) 粉末香と糖アルコールを利用する歯牙用麻糸の製造方法
EP0431995B1 (fr) Composition édulcorante concentrée utilisable dans les produits alimentaires
KR101986053B1 (ko) 황칠 추출물을 이용한 치실 및 그 제조방법
JP2019052186A (ja) 口腔用組成物
WO2001035918A1 (en) Mint flavor and aroma compositions
CN115068388A (zh) 一种漱茶茶多酚漱口水及其制备方法
JP2009286749A (ja) 口腔衛生用固形物
KR100440918B1 (ko) 츄잉껌과 그의 조성물
KR100280370B1 (ko) 츄잉껌 조성물
KR102507314B1 (ko) 천연추출물을 유효성분으로 함유하는 구취 제거용 음료 및 그 제조방법
KR100536009B1 (ko) 나노 은 입자가 첨가된 껌 및 그 제조방법
JP2006006264A (ja) チューインガム組成物
TWI231182B (en) The effect of a buffering agent on acidogenesis of plaque

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101026