JP2001244763A - 高周波用電力増幅器 - Google Patents

高周波用電力増幅器

Info

Publication number
JP2001244763A
JP2001244763A JP2000051683A JP2000051683A JP2001244763A JP 2001244763 A JP2001244763 A JP 2001244763A JP 2000051683 A JP2000051683 A JP 2000051683A JP 2000051683 A JP2000051683 A JP 2000051683A JP 2001244763 A JP2001244763 A JP 2001244763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
circuit
power amplifier
supply circuit
ground conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000051683A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Iwasaki
悟 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000051683A priority Critical patent/JP2001244763A/ja
Publication of JP2001244763A publication Critical patent/JP2001244763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)
  • Microwave Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多層回路基板に内層化されたドレイン電流供
給回路の分布定数線路の特性インピーダンスが小さくな
り、最適な高調波制御ができず特性が劣化する。 【解決手段】 誘電体層K11〜K15を積層して成る誘電
体基板の表面に高周波トランジスタQ11とバイアス供給
回路、ドレイン電流供給回路、入力整合回路および出力
整合回路を構成するための集中定数素子とを配置し、誘
電体層K11〜K15間にバイアス供給回路、入力整合回路
または出力整合回路の少なくとも一部を構成する第1の
線路導体とドレイン電流供給回路を構成する第2の線路
導体(L14)とこれらに対向する一対の第1および第2
の接地導体層とを配置するとともに、第2の線路導体と
第2の接地導体層との距離の少なくとも一方を第1の線
路導体と第1の接地導体層との距離よりも大きくしてあ
る高周波用電力増幅器である。第2の線路導体の特性イ
ンピーダンスを大きくして良好な高調波制御ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話を始めと
する移動体通信機器において、マイクロ波帯等の高周波
電力の増幅に使用される高周波用電力増幅器に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、マイクロ波帯等の高周波信号を使
用する通信機器等に用いられる高周波用電力増幅器とし
て、高調波制御回路を有した種々の電力増幅器が提案さ
れている。中でも、高効率動作をするために高調波制御
を行なうF級電力増幅器が注目されている。
【0003】図3に、そのような高調波制御回路を有し
た代表的な高周波用F級電力増幅器の回路構成の例を回
路図で示す。
【0004】図3においてQ1は電力増幅を行なう高周
波トランジスタであり、C1・C3はそれぞれ他の回路
との直流成分を遮断するためのデカップリングコンデン
サである。C2・L1ならびにC5・L2は、それぞれ
高周波トランジスタQ1の性能を引き出すために入出力
回路とのインピーダンス整合を最適なものとするための
入力整合回路ならびに出力整合回路を構成するコンデン
サおよび分布定数線路、例えばマイクロストリップ線路
である。R1は高周波用トランジスタQ1のゲートにバ
イアス電圧を供給するためのバイアス回路を構成する抵
抗である。L4は高周波トランジスタQ1のドレインお
よび出力のための直流電流を供給するドレイン電流供給
回路を構成する分布定数線路であり、通常は基本周波数
の4分の1波長の長さになるようにして高周波トランジ
スタQ1のドレイン側から見てインピーダンスが無限大
に見えるようにするか、あるいは回路のインピーダンス
からみて無視できるほどの大きなインピーダンスとなる
長さに設定されている。また、この分布定数線路L4は
前記線路長より短くして、出力整合回路の一部のリアク
タンス成分として利用することも可能である。C4・C
5はそれぞれ交流的に接地されたようにするためのバイ
パスコンデンサである。
【0005】そして分布定数線路L3およびコンデンサ
C4は、高調波制御回路としての2次高調波に対するト
ラップ回路Tを形成するものである。
【0006】なお、1は入力端子、2は出力端子、3は
ゲートバイアス供給端子、4はドレイン電流供給端子で
ある。
【0007】F級電力増幅器では電圧波形を矩形波・電
流波形を半波にして増幅することから、矩形波に不要な
基本周波数の偶数次の周波数成分を除去するため、上記
トラップ回路Tは、例えば基本波の2倍の周波数に対し
て直列共振点を持つように設定され、それにより2次高
調波に対してインピーダンスが0に見えて接地された状
態になることによって2次高調波を除去するための高調
波制御回路として機能するものとなる。
【0008】この結果、高周波トランジスタQ1の出力
であるドレインでは2次高調波の成分が削減されてドレ
イン効率が改善されるようになる。
【0009】図4(a)および(b)は、図3に示した
F級電力増幅器を、その回路を構成する全ての回路素子
を誘電体基板の表面に配置した例を示す斜視図および断
面図である。図4において、図3の各回路素子に対応す
る部分には同じ符号を付してある。K31〜K35は誘電体
層であり、これらが積層されて誘電体基板を構成してい
る。G34は誘電体基板の裏面に配置された接地導体層で
ある。この例では、高周波トランジスタQ1やバイアス
供給回路の抵抗R1・バイパスコンデンサC4およびC
5等の集中定数素子とともに、入力整合回路の分布定数
線路L1や出力整合回路の分布定数線路L2・トラップ
回路Tの分布定数線路L3・ドレイン電流供給回路の分
布定数線路L4等は、いずれもマイクロストリップ線路
として誘電体基板の表面に形成されて配置されている。
【0010】従来は図4のように複数の誘電体層から成
るものの単板の基板として利用される誘電体基板の表面
に高周波用電力増幅器が構成されていたが、高周波用電
力増幅器の小型化が進むにつれて、表面には十分な面積
で配置できなくなった分布定数線路を誘電体層間に形成
して内層化するようになり、現在では一般的な高周波用
電力増幅器は図5のような構造となっている。
【0011】図5(a)および(b)は、図3に示した
F級電力増幅器を多層回路基板に配置して構成した例を
示す斜視図および断面図である。図5においても図3の
各回路素子に対応する部分には同じ符号を付してある。
K41〜K45は誘電体層であり、これらが積層されて誘電
体基板を構成している。G41〜G43は誘電体基板の内部
の所定の誘電体層間に配置された接地導体層、G44は誘
電体基板の裏面に配置された接地導体層である。
【0012】図5に示すように、現在では一般的には高
周波トランジスタQ1および入出力整合回路・バイアス
供給回路・ドレイン電流供給回路を構成するための集中
定数素子である抵抗R1・バイパスコンデンサC4およ
びC5等を誘電体基板の表面に配置し、前記各回路を構
成する分布定数線路のうち誘電体基板の表面に配置でき
ない線路は誘電体層間に配置されて内層化される。特
に、線路長の長いドレイン電流供給回路の分布定数線路
L4は占有する面積が大きく、小型化が図られた誘電体
基板の表面には配置することが困難なため、通常はスト
リップ線路とされて誘電体基板内に内層化される。ま
た、他の分布定数線路も少なくともその一部が内層化さ
れて、高周波用電力増幅器の小型化が図られる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上のような従来の高
周波用電力増幅器について、図4に示した全ての回路素
子を誘電体基板の表面に配置した高周波用電力増幅器に
おいて、その出力整合回路の高周波トランジスタQ1の
ドレイン端から出力側を見たときのインピーダンスのS
11特性を図6のスミスチャート中に実線A1で、また図
5に示したようにドレイン電流供給回路の分布定数線路
L4をストリップ線路として内層化した高周波用電力増
幅器において、その出力整合回路の高周波トランジスタ
Q1ドレイン端から出力側を見たときのインピーダンス
のS11特性を図6のスミスチャート中に点線A3で示
す。
【0014】これによれば、高調波のインピーダンスと
して例えば2倍波(2次高調波)のインピーダンスを見
た場合、それぞれの高周波用電力増幅器のS11特性は、
図中にそれぞれ実線A1上のa1および点線A3上のa
3で示す位置となり、図5に示した高周波用電力増幅器
のS11特性の方が反射係数が小さいことが分かる。これ
は、出力整合回路を構成する分布定数線路L4が内層化
されてストリップ線路構造となっており、その線路導体
の特性インピーダンスがその上下に位置する接地導体層
との関係で変化したために起こっていると考えられる。
例えば、誘電体基板を構成する誘電体層の誘電率が8.1
で、誘電体層1層当たりの厚みが200μm、分布定数線
路の線路導体の幅が300μm、厚みが20μmであると
き、マイクロストリップ線路の特性インピーダンスは約
42Ωであるのに対し、ストリップ線路の特性インピーダ
ンスは約25Ωと小さくなる。
【0015】図5に示した高周波用電力増幅器において
は、ドレイン電流供給回路の分布定数線路が内層化され
るとともに、他の回路を構成する分布定数線路の一部も
内層化され、その他の分布定数線路は誘電体基板の表面
に配置されているため、所望の高調波の制御を行なう際
には、これらの分布定数線路について図6中の実線A1
と点線A3とのインピーダンスが重なる範囲で高調波の
インピーダンスを制御するのであれば問題ないが、例え
ば高調波のインピーダンスを図6のa3とa1のように
異なる範囲で制御した場合には、そのインピーダンスの
違いに応じて高調波の制御が異なるものとなり、高周波
用電力増幅器の特性から、特に歪み特性に劣化が見られ
ることとなるという問題点があった。この歪み特性の劣
化は、電圧増幅の矩形波に不要な基本周波数の偶数次の
高調波の周波数成分が、その高調波に対する反射係数が
小さいことにより多く含まれることが原因である。
【0016】このように、分布定数線路の形態の相違に
基づく特性インピーダンスの違いにより歪み特性等の特
性に劣化が見られることが、ドレイン電流供給回路を始
めとする比較的大面積の分布定数線路を内層化して高周
波用電力増幅器の小型化を図る際に生じる大きな問題点
であった。
【0017】本発明は上記事情に鑑みて案出されたもの
であり、ドレイン電流供給回路を始めとする分布定数線
路を内層化して多層回路基板で構成された高周波用電力
増幅器において、単板の基板を用いた高周波用電力増幅
器と同等の高調波制御を行なうことができる、良好の増
幅特性を有する高周波用電力増幅器を提供することを目
的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の高周波用電力増
幅器は、複数の誘電体層を積層して成る誘電体基板に、
高周波トランジスタ、バイアス供給回路、ドレイン電流
供給回路、入力整合回路および出力整合回路を配置して
成る高周波用電力増幅器であって、前記誘電体基板の表
面に前記高周波トランジスタと前記各回路を構成するた
めの集中定数素子とを配置し、前記誘電体層間に前記バ
イアス供給回路、前記入力整合回路または前記出力整合
回路の少なくとも一部を構成する第1の線路導体と前記
ドレイン電流供給回路を構成する第2の線路導体と前記
第1および第2の線路導体にそれぞれ上下から前記誘電
体層を介して対向する一対の第1および第2の接地導体
層とを配置するとともに、前記第2の線路導体と前記第
2の接地導体層との距離の少なくとも一方を前記第1の
線路導体と前記第1の接地導体層との距離よりも大きく
してあることを特徴とするものである。
【0019】本発明の高周波用電力増幅器によれば、そ
の線路導体の上下に位置する接地導体層との関係で特性
インピーダンスが変化する内層化された分布定数線路の
うち、最も出力整合回路のS11特性に影響を及ぼすドレ
イン電流供給回路を構成する分布定数線路について、そ
の分布定数線路である第2の線路導体とこれを上下から
誘電体層を介して挟む第2の接地導体層との距離の少な
くとも一方を、他の回路を構成する分布定数線路のうち
内層化されたものの第1の線路導体とこれを上下から誘
電体層を介して挟む第1の接地導体層との距離よりも大
きくしたことにより、ドレイン電流供給回路を構成する
内層化された分布定数線路の特性インピーダンスを、誘
電体基板の表面に形成されるマイクロストリップ線路の
それに近づけることができるため、多層回路基板を用い
た高周波用電力増幅器においても最適な高調波制御が可
能となり、高周波用電力増幅器の小型化も同時に達成で
きるものである。
【0020】なお、本発明の高周波用電力増幅器におけ
る構成は、前述のF級電力増幅器のみならず他の高周波
電力増幅器にも適用できるものである。
【0021】
【発明の実施の形態】次に、本発明の高周波用電力増幅
器を添付図面に基づき説明する。
【0022】図1は、図3に示した一般的な高周波用電
力増幅器と同等の回路構成による、本発明の高周波用電
力増幅器の実施の形態の一例について概略構成を示すも
のであり、(a)は斜視図、(b)は要部分解斜視図、
(c)は(a)のA−A’線断面図である。
【0023】図1において、Q11は電力増幅を行なう高
周波トランジスタであり、例えば数百MHzから数GH
zといった分布定数線路が適用できる周波数範囲におい
て用いられるものである。C11・C13はそれぞれ他の回
路との直流成分を遮断するためのデカップリングコンデ
ンサである。C12・L11はそれぞれ高周波トランジスタ
Q11の性能を引き出すために入出力回路とのインピーダ
ンス整合をとるための入力整合回路を構成するコンデン
サおよび分布定数線路である。C15・L12は所望の出力
特性、例えば歪み特性・出力電力・消費電流等を単独で
あるいは同時に満足するような整合をとるための出力整
合回路を構成するコンデンサおよび分布定数線路であ
る。これら入力整合回路は高周波トランジスタQ11の制
御電極(ゲート)に、出力整合回路は高周波トランジス
タの出力電極(ドレイン)にそれぞれ接続されている。
R11は高周波用トランジスタQ11のゲート電極にバイア
ス電圧を供給するためのバイアス回路を構成する抵抗で
ある。L14は高周波トランジスタQ11のドレインおよび
出力のための電流を供給するドレイン電流供給回路を構
成する分布定数線路である。C14・C15はそれぞれ交流
的に接地されたようにするためのバイパスコンデンサで
ある。
【0024】そして分布定数線路L13およびコンデンサ
C14は、図3に示した高調波制御回路としての2次高調
波に対するトラップ回路Tを形成するものである。
【0025】また、11は入力端子、12は出力端子、13は
ゲートバイアス供給端子、14はドレイン電流供給端子で
ある。
【0026】この例においては、誘電体基板は誘電体層
K11〜K15を積層して成る5層構造としており、G11〜
G13は誘電体基板の内部の所定の誘電体層間に配置され
た接地導体層、G14は誘電体基板の裏面に配置された接
地導体層である。この誘電体基板内部の所定の誘電体層
間には、入力整合回路を構成する分布定数線路L11およ
び出力整合回路を構成する分布定数線路L12の少なくと
も一部としての第1の線路導体(この例では図示せず)
と、ドレイン電流供給回路を構成する分布定数線路L14
としての第2の線路導体とが配置されている。また、第
1の線路導体には上下から例えば誘電体層K13およびK
14を介して一対の第1の接地導体層G12およびG13が対
向しており、第2の線路導体には上下から誘電体層K12
・K13およびK14・K15を介して一対の第2の接地導体
層G11およびG14が対向している。
【0027】このように、ドレイン電流供給回路を構成
する分布定数線路L14は、通常4分の1波長もしくはそ
れに準ずる長さを持っているため高周波用電力増幅器の
小型化を図るために誘電体基板内部に内層化され、これ
とともに他の回路、すなわち入力整合回路、出力整合回
路またはバイアス供給回路を構成する分布定数線路の一
部についても内層化される。このとき、本発明の高周波
用電力増幅器においては、図1(c)に示すように、第
1の線路導体に対向する第1の接地導体層としての接地
導体層G12およびG13のうち分布定数線路L14の第2の
線路導体と対向する部分に導体層の非形成部を設け、接
地導体層G11およびG14をこの第2の線路導体に対向す
る第2の接地導体層とすることにより、第2の線路導体
と第2の接地導体層との距離を第1の線路導体と第1の
接地導体層との距離よりも大きくしてある。この例で
は、接地導体層G12とG11および接地導体層G13とG14
をそれぞれ所定間隔で配設されたビア導体等の貫通導体
Vで電気的に接続することにより、第1および第2の接
地導体層の接地電位の安定化を図るとともに、第2の線
路導体を断面形状が矩形状の接地導体層で取り囲むよう
にして第2の線路導体と第2の接地導体層との間の誘電
体層厚みを大きくしている。
【0028】これにより、バイアス供給回路・入力整合
回路または出力整合回路の少なくともいずれかの分布定
数線路の少なくとも一部を構成する内層化された第1の
線路導体に比べて、ドレイン電流供給回路の分布定数線
路L14を構成する内層化された第2の線路導体の特性イ
ンピーダンスを大きくすることができ、その結果、図6
中に一点鎖線A2で示すように高調波のインピーダンス
例えば2倍波のインピーダンスをa3からa2へ変化さ
せることができ、反射係数を大きくできるため、高周波
用電力増幅器の歪み特性を改善することができる。
【0029】この例では、例えば誘電体層K11〜K15の
誘電率が8.1、誘電体層1層当たりの厚みが200μm、第
2の線路導体の幅が300μm、厚みが20μmであると
き、特性インピーダンスは先ほど示した約25Ωから約38
Ωへと変化し、マイクロストリップ線路の特性インピー
ダンスに近い値を示していることが分かる。
【0030】また、多層回路基板を用いて線路導体と接
地導体層との間の誘電体層の層数を変えることにより、
第1の線路導体と第1の接地導体層との距離よりも第2
の線路導体と第2の接地導体層との距離を大きくしてい
るため、誘電体基板全体の厚みを増加させる必要はな
く、高周波用電力増幅器の小型化も可能である。
【0031】なお、第2の線路導体と第2の接地導体層
との距離はその少なくとも一方が第1の線路導体と第1
の接地導体層との距離よりも大きければよく、第2の線
路導体の上下ともに第2の接地導体層との距離を同じよ
うに大きくする必要はない。例えば、図2(a)〜
(e)にそれぞれ図1(c)と同様の断面図で示すよう
に、(a)または(b)のように第2の線路導体に対向
する第1の接地導体層G12・G13のどちらか一方に導体
層の非形成部を設けてG11とG13またはG12とG14を第
2の接地導体層として、非形成部を設けた側の第2の線
路導体と第2の接地導体層との距離を第1の線路導体と
第1の接地導体層の距離よりも大きくしても同様の効果
が得られる。
【0032】また、バイアス電流供給回路の分布定数線
路L14の第2の線路導体の他に例えばトラップ回路Tの
分布定数線路L13が第2の線路導体と同様に内層化され
ている場合に関しても、図2(c)に示すようにL13の
線路導体に対しても図1(c)と同様の処理を行なえば
同様の効果が得られる。さらに、これら分布定数線路L
14とL13の線路導体に対して、図2(d)に示すように
それぞれ個別に上下の接地導体層G12およびG13に非形
成部を設けて第2の接地導体層との距離を大きくしても
よい。なお、この場合も図2(a)または(b)に示す
ように接地導体層G12またはG13の一方のみに非形成部
を設けて第2の接地導体層との距離を大きくしても同様
の効果が得られる。
【0033】さらにまた、図2(e)に示すように、第
2の線路導体としての分布定数線路L14と分布定数線路
L13とを別々の誘電体層間に配置してもよい。この場合
も、図2(a)または(b)に示すように接地導体層G
12またはG13の一方のみに非形成部を設けて第2の接地
導体層との距離を大きくしても同様の効果が得られる。
【0034】なお、本発明は以上の実施の形態の例に限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
であれば種々の変更が可能である。例えば、F級電力増
幅器は高周波トランジスタとしてのFETが2段の回路
構成でもよい。また、F級電力増幅器以外の他の高周波
電力増幅器にも適用することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明の高周波用電力増幅器によれば、
複数の誘電体層を積層して成る誘電体基板の表面に高周
波トランジスタとバイアス供給回路・入力整合回路・ド
レイン電流供給回路および出力整合回路を構成するため
の集中定数素子とを配置し、誘電体層間にバイアス供給
回路、入力整合回路または出力整合回路の少なくとも一
部を構成する第1の線路導体とドレイン電流供給回路を
構成する第2の線路導体と第1および第2の線路導体に
それぞれ上下から誘電体層を介して対向する一対の第1
および第2の接地導体層とを配置するとともに、第2の
線路導体と第2の接地導体層との距離の少なくとも一方
を第1の線路導体と第1の接地導体層との距離よりも大
きくしてあることから、ドレイン電流供給回路を構成す
る内層化された分布定数線路の特性インピーダンスを誘
電体基板の表面に形成されるマイクロストリップ線路の
それに近づけることができるため、多層回路基板を用い
た高周波用電力増幅器においても最適な高調波制御が可
能となり、高周波用電力増幅器の小型化も同時に達成で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3に示した一般的な高周波用電力増幅器と同
等の回路構成による、本発明の高周波用電力増幅器の実
施の形態の一例について概略構成を示すものであり、
(a)は斜視図、(b)は要部分解斜視図、(c)は
(a)のA−A’線断面図である。
【図2】(a)〜(e)は、それぞれ本発明の高周波用
電力増幅器の実施の形態の他の例を示す断面図である。
【図3】一般的な高周波用F級電力増幅器の回路構成の
例を示す回路図である。
【図4】(a)および(b)は、図3に示したF級電力
増幅器を、その回路を構成する全ての回路素子を誘電体
基板の表面に配置した例を示す斜視図および断面図であ
る。
【図5】(a)および(b)は、図3に示したF級電力
増幅器を多層回路基板に配置して構成した例を示す斜視
図および断面図である。
【図6】出力整合回路の高周波トランジスタQ1のドレ
イン端から出力側を見たときのインピーダンスのS11
性を示すスミスチャートである。
【符号の説明】
Q11・・・・・・高周波トランジスタ L14・・・・・・ドレイン電流供給回路を構成する分布
定数線路(第2の線路導体) K11〜K15・・・誘電体層 G11〜G14・・・接地導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J067 AA01 AA04 AA41 AA67 CA27 CA92 FA16 HA09 HA25 HA29 KA12 KA13 KA29 KA66 KA68 KS11 LS12 MA21 QA04 QS05 SA13 TA05 5J091 AA01 AA04 AA41 AA67 CA27 CA92 FA16 HA09 HA25 HA29 KA12 KA13 KA29 KA66 KA68 MA21 QA04 SA13 TA05 UW08 5J092 AA01 AA04 AA41 AA67 CA27 CA92 FA16 HA09 HA25 HA29 KA12 KA13 KA29 KA66 KA68 MA21 QA04 SA13 TA05 VL08

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の誘電体層を積層して成る誘電体基
    板に、高周波トランジスタ、バイアス供給回路、ドレイ
    ン電流供給回路、入力整合回路および出力整合回路を配
    置して成る高周波用電力増幅器であって、前記誘電体基
    板の表面に前記高周波トランジスタと前記各回路を構成
    するための集中定数素子とを配置し、前記誘電体層間に
    前記バイアス供給回路、前記入力整合回路または前記出
    力整合回路の少なくとも一部を構成する第1の線路導体
    と前記ドレイン電流供給回路を構成する第2の線路導体
    と前記第1および第2の線路導体にそれぞれ上下から前
    記誘電体層を介して対向する一対の第1および第2の接
    地導体層とを配置するとともに、前記第2の線路導体と
    前記第2の接地導体層との距離の少なくとも一方を前記
    第1の線路導体と前記第1の接地導体層との距離よりも
    大きくしてあることを特徴とする高周波用電力増幅器。
JP2000051683A 2000-02-28 2000-02-28 高周波用電力増幅器 Pending JP2001244763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051683A JP2001244763A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 高周波用電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051683A JP2001244763A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 高周波用電力増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001244763A true JP2001244763A (ja) 2001-09-07

Family

ID=18573304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051683A Pending JP2001244763A (ja) 2000-02-28 2000-02-28 高周波用電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001244763A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111888A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Intel Corporation Envelope-tracking control techniques for highly-efficient rf power amplifiers

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017111888A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Intel Corporation Envelope-tracking control techniques for highly-efficient rf power amplifiers
US10574187B2 (en) 2015-12-21 2020-02-25 Intel Corporation Envelope-tracking control techniques for highly-efficient RF power amplifiers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949754B1 (en) High-frequency power amplifier circuit and high-frequency power amplifier module
JP2006067281A (ja) アンテナスイッチモジュール
US6492886B1 (en) Laminated filter, duplexer, and mobile communication apparatus using the same
JPH10290108A (ja) 方向性結合器
JP2001111364A (ja) マイクロ波増幅器
CN110875722A (zh) 高频放大器
WO2002054585A1 (fr) Amplificateur haute frequence
JPH09289421A (ja) 高周波用電力増幅器
JP2001244763A (ja) 高周波用電力増幅器
JP2000106501A (ja) 電力分配回路、電力合成回路
JPH04298105A (ja) 半導体増幅器
JP2001185972A (ja) 積層フィルタ
JPH11112249A (ja) 高周波電力増幅器モジュール
JP4380553B2 (ja) 高出力増幅回路
JPH03278701A (ja) 高周波増幅器
JP3183012B2 (ja) 高周波スイッチ
JP3650433B2 (ja) アンテナスイッチ
US6998943B2 (en) High-frequency power amplifier
JP2001156556A (ja) 高周波用電力増幅器
JPH06252668A (ja) マイクロ波回路
JP3510181B2 (ja) 高周波増幅器を有する積層電子部品
JP2004320556A (ja) 受動部品
JPH05175357A (ja) 多層基板のストリップ線路構造
JP2005110321A (ja) アンテナスイッチ
JP2004247797A (ja) 受動部品