JP2001242949A - 内部電圧発生回路 - Google Patents

内部電圧発生回路

Info

Publication number
JP2001242949A
JP2001242949A JP2000051336A JP2000051336A JP2001242949A JP 2001242949 A JP2001242949 A JP 2001242949A JP 2000051336 A JP2000051336 A JP 2000051336A JP 2000051336 A JP2000051336 A JP 2000051336A JP 2001242949 A JP2001242949 A JP 2001242949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
internal voltage
constant potential
output
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000051336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4767386B2 (ja
Inventor
Tomohiro Kawakubo
智広 川久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000051336A priority Critical patent/JP4767386B2/ja
Priority to US09/776,889 priority patent/US6531914B2/en
Publication of JP2001242949A publication Critical patent/JP2001242949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767386B2 publication Critical patent/JP4767386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補正点が多くて高精度の出力電圧が得られる
回路面積の小さな内部電圧発生回路及び定電位発生回路
の出力が一時的に低下しても再び内部電圧が確実に発生
される内部電圧発生回路の実現。 【解決手段】 定電位発生回路12と、定電位発生回路の
出力する定電位に応じて内部電圧を発生する増幅回路14
と、増幅回路の動作基準端子A と内部電圧の出力端子の
電圧比を規定するフィードバック回路を備え、フィード
バック回路は、複数の抵抗を直列に接続した抵抗列34-1
〜34-5,35 と、選択信号に応じて動作基準端子の抵抗列
に対する接続状態を決定する複数のスイッチ36-1〜34-6
とを備え、内部電圧が調整可能である内部電圧発生回路
において、複数の抵抗の少なくとも一部は抵抗値が異な
り、抵抗値の異なる抵抗に並列に配置されたスイッチを
備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置内に設
けられ、外部電源から所定の電圧の内部電源を発生させ
る内部電圧発生回路に関し、特に半導体記憶装置内に設
けられ、定電位からフィードバック回路を有する増幅回
路で内部電圧を発生する内部電圧発生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置、特に半導体記憶装置
では、微細化が進み、デバイス内のトランジスタの耐電
圧を低下させると共に高速化及び低消費電力化の目的
で、内部動作電圧の低電圧化が進められている。そのた
め、外部から供給される電源電圧をデバイス内で一旦降
圧して内部電圧を発生させる必要があり、この内部電圧
を発生する回路が内部電圧発生回路である。回路の安定
動作の点からも正確な内部電圧を発生させる必要がある
が、製造上のばらつきなどのために調整無しで要求され
るレベルの内部電圧を発生させるのは難しく、デバイス
毎に補正回路を設けてデバイス毎に内部電圧を正確に調
整している。
【0003】図1は、一般的な内部電源発生回路の構成
を示す図である。図1に示すように、内部電源発生回路
では、温度補償レベル発生回路(定電位レベル発生回
路)12で所定の電位レベルFVLを発生し、それを増
幅器(アンプ)14に反転入力端子に入力する。アンプ
14の出力は所定の電圧であり、これがPチャンネル・
トランジスタ15のゲートに入力され、Pチャンネル・
トランジスタ15のドレイン(ノードB)から内部電圧
が出力される。出力される内部電圧は、アンプ14の出
力からPチャンネル・トランジスタ15のゲートとドレ
イン間の電圧を減じた値である。
【0004】温度補償レベル発生回路12は、よく知ら
れた回路であり、詳しい説明は省略するが、温度上昇に
応じて抵抗値は上昇するがトランジスタのゲートとソー
ス間の電圧は逆に減少することを利用して温度にかかわ
らず一定の電位FVLを出力する回路である。しかし、
この温度補償レベル発生回路12は、中間レベルとグラ
ンドレベルの2つの収束点を有するので、デバイスの電
源投入時にPチャンネル・トランジスタ13を一時的に
オン状態にして温度補償レベル発生回路12の出力を電
源の高電位側に接続し、中間レベルに向かって収束を開
始した後Pチャンネル・トランジスタ13をオフ状態に
する。参照番号11は、Pチャンネル・トランジスタ1
3のゲートに印加する信号を生成する起動信号発生回路
である。この回路もよく知られているので、ここでは詳
しい説明を省略する。デバイスの他の部分でも起動信号
を使用するので、起動信号発生回路11の発生する起動
信号は内部電圧発生回路以外の部分にも供給される。
【0005】内部電圧発生回路の出力とグランドの間に
複数の抵抗18−1〜18−15及び16が直列に接続
されている。また、アンプ14の非反転入力端子(ノー
ドA)は、内部電圧発生回路の出力及び各抵抗の接続ノ
ードにトランスファーゲート20−1〜20−15を介
して接続されている。選択回路16のヒューズF1〜F
4をそれぞれ切断するかしないかで4ビットの選択信号
が設定でき、16個の状態を選択できる。デコーダ17
は4ビットの選択信号をデコードして16本の出力のう
ち1つをHにする。この出力は、直接及びインバータ2
1−1〜21−15を介してトランスファーゲート20
−1〜20−15に印加され、トランスファーゲート2
0−1〜20−15の1個をオンさせる。
【0006】抵抗18−1〜18−15は同じ抵抗値
r、抵抗19の抵抗値をRとすると、n(1〜16)番
目のトランスファーゲートが導通すると、アンプ14の
非反転入力端子の電圧をVA、内部電圧をVBとすると、VA
/VB=(R+(16-n)r)/(R+15r) である。例えば、1番目のト
ランスファーゲートが導通するとVA/VB=1であり、16
番目のトランスファーゲートが導通するとVA/VB=R/(R+1
5r) である。これにより、内部電圧はアンプ14の増幅
(又は減衰)の基準となる非反転入力端子にフィードバ
ックされ、しかも非反転入力端子の電圧VAと内部電圧
の比が16通りに設定できるので、内部電圧を所望の値
に調整できる。すなわち補正点が16ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この場合、デバイスの
ばらつきの範囲を考慮して調整可能な範囲を決定し、必
要な精度を考慮して1段階の調整幅を決定する。そのた
め出力電圧の精度を高めるためには、1段階の調整幅を
小さくすることが必要である。図1の例では、選択信号
は4ビットであり16通りの設定が可能であるが、4個
のヒューズF1〜F4、4ビットから16本の信号線の
いずれかを選択するデコーダ17、及びインバータとト
ランスファーゲートと抵抗の組が16組必要である。こ
のように、図1の内部電圧発生回路では、調整可能な範
囲が同じであれば、1段階の調整幅を小さくすると、す
なわち補正点を増加させると、それに応じてデコーダ1
7の規模が増大し、インバータとトランスファーゲート
と抵抗の組数が増加する。そのため、補正点を増加させ
ると、回路面積が大きくなるという問題があった。
【0008】また、図1の内部電圧発生回路では、温度
補償レベル発生回路12の出力と電源の間に接続された
Pチャンネル・トランジスタ13のゲートに起動信号を
印加している。起動信号発生回路11は外部電源の変化
を検出して起動信号を発生させるので、過負荷などによ
り温度補償レベル発生回路12の出力が一時的に低下し
てグランドレベルに収束するようになっても、起動信号
が発生されない場合が生じる。この場合、温度補償レベ
ル発生回路12の出力はグランドレベルに収束するの
で、所望の内部電圧が発生されなくなるという問題があ
った。この場合、内部電圧が発生されないので、デバイ
スは正常に動作しなくなる。
【0009】本発明は、このような問題を解決するもの
で、補正点が多くて高精度の出力電圧が得られる回路面
積の小さな内部電圧発生回路の実現と、温度補償レベル
発生回路の出力が一時的に低下しても内部電圧が再び確
実に発生される内部電圧発生回路の実現を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を実現するた
め、本発明の内部電圧発生回路は、フィードバック回路
を構成する直列に接続される抵抗の少なくとも一部は抵
抗値の異なるものを使用し、抵抗値の異なる抵抗に並列
にトランスファーゲートを設ける。この構成はデコード
機能も有するので、デコーダが削除でき、インバータと
トランスファーゲートと抵抗の組数を減らすことができ
るので、補正点を減らさずに回路面積を小さくできる。
【0011】また、本発明の内部電圧発生回路は、温度
補償レベル発生回路(定電位レベル発生回路)の出力変
化を検出し、出力が所定値以下の時には、出力と電源の
間のスイッチ回路を導通させ、出力が所定値以上の時に
はスイッチ回路を遮断する検出信号を発生する定電位レ
ベル検出回路を設け、この検出信号を起動信号の代わり
に使用する。これにより、定電位レベル発生回路の出力
が一時的に低下しても内部電圧が再び確実に発生され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の第1実施例の内
部電圧発生回路の構成を示す図である。図1の一般の内
部電圧発生回路と異なるのは、起動信号発生回路11の
代わりに定電位レベル検出回路30が設けられている点
と、フィードバック回路の構成である。まず、フィード
バック回路について説明する。
【0013】図示のように、抵抗34−1〜34−5と
35が、この回路の出力ノードBとグランドの間の直列
に接続されている。抵抗34−1と34−2は異なり、
例えば抵抗34−1の抵抗値をrとすると、抵抗34−
2の抵抗値は2rである。より具体的には抵抗34−1
の抵抗値は25kΩであり、抵抗34−2の抵抗値は5
0kΩである。また、抵抗34−3〜34−5の抵抗値
は同じであり、例えば200kΩである。更に、抵抗3
5の抵抗値は1.4MΩである。これらの値は、調整範
囲や1段階の調整幅などから決定される。
【0014】トランスファーゲート36−1と36−2
が抵抗34−1と34−2に並列に設けられている。電
源間に直列に接続した抵抗31Aとヒューズ32Aの接
続ノードが、2個のインバータを介して、トランスファ
ーゲート36−1の一方のゲートに、更にインバータを
介してトランスファーゲート36−1の他方のゲートに
接続されている。これにより、トランスファーゲート3
6−1は、ヒューズ32Aが切断されていなければオフ
(非導通状態)になり、ヒューズ32Aが切断されてい
ればオン(導通状態)になる。同様に、トランスファー
ゲート36−2は、ヒューズ32Bが切断されていなけ
ればオフになり、ヒューズ32Bが切断されていればオ
ンになる。
【0015】アンプ14の非反転入力端子(ノードA)
は、トランスファーゲート36−3〜36−6を介し
て、抵抗34−2と34−3の接続ノード〜抵抗34−
5と35の接続ノードにそれぞれ接続されている。電源
間に直列に接続した抵抗31Cとヒューズ32Cの接続
ノード及び抵抗31Dとヒューズ32Dの接続ノード
が、デコーダ33に接続される。ヒューズ32Cと32
Dの切断状態により2ビットの選択信号が設定でき、デ
コーダ33はこの選択信号をデコードして4本の出力の
いずれかをHにする。4本の出力は、それぞれトランス
ファーゲート36−3〜36−6の一方のゲートに接続
されると共に、インバータ37−3〜37−6を介して
トランスファーゲート36−3〜36−6の他方のゲー
トに接続される。これにより、トランスファーゲート3
6−3〜36−6の1つがオンし、他はオフする。例え
ば、ヒューズ32Cと32Dが切断されていなければ、
トランスファーゲート36−3がオンし、ヒューズ32
Cが切断され32Dが切断されていなければ、トランス
ファーゲート36−4がオンし、ヒューズ32Cが切断
されず32Dが切断されていれければ、トランスファー
ゲート36−5がオンし、ヒューズ32Cと32Dぼ両
方が切断されていれば、トランスファーゲート36−6
がオンする。
【0016】抵抗34−1の抵抗値r1と34−2の抵
抗値r2は異なるので、ノードBと抵抗34−2と34
−3の接続ノードCの間の抵抗は、トランスファーゲー
ト36−1と36−2の状態により、抵抗値ゼロ、r
1、r2、r1+r2のいずれかになる。また、トラン
スファーゲート36−3〜36−6のいずれをオンにす
るかで4つの状態が取り得るので、合計で16通りの補
正点が取り得る。
【0017】以上のように、第1実施例では図1の場合
と同様に16通りの補正点が取り得るが、抵抗、トラン
スファーゲート及びインバータの組数は16から6に減
少し、更にデコーダも4ビットをデコードするものから
2ビットをデコードするものに変わっているので、回路
面積を小さくできる。なお、トランスファーゲートの代
わりにNチャンネルトランジスタ又はPチャンネルトラ
ンジスタを使用することも、別のスイッチ素子を使用す
ることも可能である。
【0018】次に、定電位レベル検出回路30について
説明する。この回路は2個のインバータを接続したラッ
チ回路(フリップ・フロップ)を有する。一方のインバ
ータの出力ノードをドレインとし、グランドをソースと
し、ゲートに温度補償レベル発生回路(定電位レベル発
生回路)12の出力FVLが印加されるNチャンネル・
トランジスタ91、92が接続されている。このNチャ
ンネル・トランジスタは、出力FVLが低い時にはオフ
しラッチ回路の出力はHになるので、定電位レベル検出
信号ISFはLになり、Pチャンネル・トランジスタ1
3はオン状態になり、出力FVLを電源の高電位側に接
続する。この状態で出力FVLが上昇し、中間レベルに
収束するようになると、Nチャンネル・トランジスタ9
1、92はオフし、ラッチ回路の状態が反転してISF
はHになり、Pチャンネル・トランジスタ13はオフす
る。
【0019】ここで、Nチャンネル・トランジスタ92
に並列にスイッチが設けられており、これを導通するか
しないかで出力ノードとグランドの間に直列に接続する
Nチャンネル・トランジスタの個数を変更できる。これ
により、ラッチ回路の状態が反転する出力FVLのレベ
ル、すなわちPチャンネル・トランジスタ13をオン状
態からオフ状態に切り替える出力FVLのレベルが調整
できる。なお、直列に接続するNチャンネル・トランジ
スタの個数は3個以上でもよい。
【0020】以上のように、第1実施例の定電位レベル
検出回路30では、温度補償レベル発生回路(定電位レ
ベル発生回路)12の出力FVLのレベルに応じて、P
チャンネル・トランジスタ13の状態を制御しているの
で、出力FVLが低下した時にはPチャンネル・トラン
ジスタ13がオンして出力FVLを高電位にし、温度補
償レベル発生回路12を確実に中間レベルに収束させ
る。従って、内部電圧が確実に発生される。
【0021】半導体装置では、外部電源は供給されてい
るが、内部電圧発生回路は停止する特殊なモードを搭載
しているものもある。この場合、内部電圧発生回路が停
止するため、VFCはGNDレベルになり、FVLもG
NDレベルに時間をかけて落ち着く。この状態から、内
部電圧発生状態に復帰するとVFCは急激に上昇する
が、FVLが上昇するのに時間がかかる。これを解決す
るために、内部電圧発生回路停止状態時にあらかじめ、
Pチャンネルトランジスタ13がオンするようにISF
を“L”の状態にしておくことにより、VFCが起ち上
がるのと同時にFVLも起ち上がることができ、内部電
圧発生回路停止状態からのスムーズな復帰をおこなうこ
とができる。そのため、このような特殊なモードを有す
る場合には、図3に示すように、Nチャンネル・トラン
ジスタ92のソースとグランドの間に直列にNチャンネ
ル・トランジスタ93を接続し、そのゲートに内部電圧
発生停止信号(内部電圧発生停止時“H”)を印加する
ようにする。
【0022】図4は、本発明の第2実施例の内部電圧発
生回路の構成を示す図である。第2実施例の回路の第1
実施例の回路と異なる点は、定電位レベル検出回路40
とフィードバック回路である。第1実施例の定電位レベ
ル検出回路30及び図3の回路は、起動信号を必要とし
ない回路であるが、元々起動信号が存在するチップにこ
の内部電圧発生回路を組み込む場合、起動信号に応じて
も動作することが望ましい。第2実施例の定電位レベル
検出回路40では、図3の回路において、Nチャンネル
・トランジスタ91のゲートに起動信号ISを印加する
ようにすると共に、外部電源の高電位側と定電位レベル
検出回路30の出力ノード(Nチャンネル・トランジス
タ91のドレイン)の間にPチャンネル・トランジスタ
94を設け、そのゲートに起動信号ISを印加する。こ
れにより、起動信号によってもPチャンネル・トランジ
スタ13がオンする。
【0023】フィードバック回路では、5個の抵抗値の
異なる抵抗51−1〜51−4及び52を直列に接続
し、抵抗51−1〜51−4に並列にトランスファーゲ
ート52−1〜52−4を設ける。これにより、第1実
施例に比べて、抵抗とトランスファーゲートとインバー
タの組数は更に減少し、デコーダも削除できる。但し、
この場合は、ノードAがそのまま抵抗51−2と51−
3の接続ノードに接続されているため、補正点は若干減
少する場合がある。
【0024】なお、図5に示すようなフィードバック回
路を使用することも可能である。この場合には、抵抗値
の異なる抵抗61−1〜61−4及び62が、ノードB
とグランドの間に直列に接続され、抵抗61−1〜61
−4に並列にトランスファーゲート63−1〜63−4
が設けられる。ノードAは抵抗61−4と62の接続ノ
ードに接続される。この場合の抵抗とトランスファーゲ
ートとインバータの組数は第2実施例と同じであり、デ
コーダもない。また、補正点は16点である。このよう
に、補正点の個数を維持したまま、回路面積を大幅に低
減できる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
補正点が多くて高精度の出力電圧が得られる回路面積の
小さな内部電圧発生回路が実現されると共に、温度補償
レベル発生回路(定電位発生回路)の出力が一時的に低
下しても再び内部電圧が確実に発生される内部電圧発生
回路が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般の内部電圧発生回路の構成を示す図であ
る。
【図2】本発明の第1実施例の内部電圧発生回路の構成
を示す図である。
【図3】定電位レベル検出回路の変形例を示す図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例の内部電圧発生回路の構成
を示す図である。
【図5】フィードバック回路の変形例を示す図である。
【符号の説明】
12…定電位レベル発生回路(温度補償レベル発生回
路) 13…Pチャンネルトランジスタ 14…アンプ 15…出力用Pチャンネルトランジスタ 32A〜32D…ヒューズ 33…デコーダ 34−1〜34−5,35…抵抗 36−1〜34−6…トランスファーゲート
フロントページの続き Fターム(参考) 5H420 NA31 NB02 NB22 NB25 NB37 NC03 NC26 NE23 NE26 5J090 AA03 AA51 AA58 CA05 CA36 CA37 CA81 CN01 FA01 FA02 FA17 FN03 FN06 FN10 HA17 HA25 HA39 HN07 HN15 HN21 KA01 KA04 KA09 KA11 KA12 KA17 MA02 MA11 TA01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一定の電位を発生する定電位発生回路
    と、 前記定電位発生回路の出力する定電位に応じて内部電圧
    を発生する増幅回路と、 該増幅回路の動作基準端子と前記内部電圧の出力端子の
    電圧比を規定するフィードバック回路を備え、 前記フィードバック回路は、 複数の抵抗を直列に接続した抵抗列と、 選択信号に応じて、前記動作基準端子の前記抵抗列に対
    する接続関係を決定する複数のスイッチを有するスイッ
    チ回路とを備え、 前記スイッチ回路の接続状態により前記内部電圧が調整
    可能である内部電圧発生回路において、 前記複数の抵抗の少なくとも一部は抵抗値が異なり、 前記複数のスイッチの一部は抵抗値の異なる抵抗に並列
    に配置されていることを特徴とする内部電圧発生回路。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内部電圧発生回路であ
    って、 前記スイッチは、トランスファーゲートである内部電圧
    発生回路。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の内部電圧発生回路であ
    って、 前記選択信号の一部をデコードし、前記複数のスイッチ
    のうち前記抵抗に並列に接続された以外のスイッチの導
    通/非導通を規定する信号を発生するデコーダを備える
    内部電圧発生回路。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の内部電圧発生回路であ
    って、 前記定電位発生回路は、前記一定の電位に相当する中間
    レベルとグランドレベルの2つの収束状態を有し、 前記定電位発生回路の出力を一時的に電源電圧レベルに
    接続するスイッチ回路と、 前記定電位発生回路の出力を検出し、該出力が所定値以
    下の時には前記スイッチ回路を導通させ、前記出力が前
    記所定値以上の時には前記スイッチ回路を遮断する信号
    を発生する定電位レベル検出回路を備える内部電圧発生
    回路。
  5. 【請求項5】 一定の電位を発生し、該一定の電位に相
    当する中間レベルとグランドレベルの2つの収束状態を
    有する定電位発生回路と、 前記定電位発生回路の出力を一時的に電源電圧レベルに
    接続するスイッチ回路と、 前記定電位発生回路の出力する定電位に応じて内部電圧
    を発生する増幅回路と、 該増幅回路の動作基準端子と前記内部電圧の出力端子の
    電圧比を規定するフィードバック回路を備える内部電圧
    発生回路において、 前記定電位発生回路の出力を検出し、該出力が所定値以
    下の時には前記スイッチ回路を導通させ、前記出力が前
    記所定値以上の時には前記スイッチ回路を遮断する信号
    を発生する定電位レベル検出回路を備えることを特徴と
    する内部電圧発生回路。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の内部電圧発生回路であ
    って、 前記定電位レベル検出回路は、 2個のインバータを有するフリップ・フロップ回路と、 前記2個のインバータの一方の出力ノードをドレインと
    し、グランドをソースとするNチャンネル・トランジス
    タとを備え、 前記定電位発生回路の出力が、前記Nチャンネル・トラ
    ンジスタのゲートに接続される内部電圧発生回路。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の内部電圧発生回路であ
    って、 前記定電位レベル検出回路は、 前記Nチャンネル・トランジスタのソースとグランドの
    間に直列に接続され、ゲートに内部電圧発生停止信号が
    印加される第2のNチャンネル・トランジスタを備える
    内部電圧発生回路。
JP2000051336A 2000-02-28 2000-02-28 内部電圧発生回路 Expired - Fee Related JP4767386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051336A JP4767386B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 内部電圧発生回路
US09/776,889 US6531914B2 (en) 2000-02-28 2001-02-06 Internal voltage generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000051336A JP4767386B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 内部電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242949A true JP2001242949A (ja) 2001-09-07
JP4767386B2 JP4767386B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=18572998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000051336A Expired - Fee Related JP4767386B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 内部電圧発生回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6531914B2 (ja)
JP (1) JP4767386B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293545A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toshiba Corp 電圧発生回路及びこれを備える半導体記憶装置
JP2009003835A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 基準電流発生装置
JP5482961B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-07 富士電機株式会社 半導体集積回路および半導体物理量センサ装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542026B2 (en) * 2001-08-15 2003-04-01 Sun Microsystems, Inc. Apparatus for on-chip reference voltage generator for receivers in high speed single-ended data link
US6876249B2 (en) * 2002-08-13 2005-04-05 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and method for a programmable reference voltage
KR100545711B1 (ko) * 2003-07-29 2006-01-24 주식회사 하이닉스반도체 퓨즈트리밍을 이용하여 다양한 레벨의 기준전압을 출력할수 있는 기준전압 발생회로
US7038523B2 (en) 2003-10-08 2006-05-02 Infineon Technologies Ag Voltage trimming circuit
KR100684063B1 (ko) * 2004-11-17 2007-02-16 삼성전자주식회사 조절가능한 기준전압 발생회로
KR100586555B1 (ko) * 2005-01-17 2006-06-08 주식회사 하이닉스반도체 내부전압 생성 제어회로 및 이를 이용한 내부전압 생성회로
KR100675886B1 (ko) * 2005-03-29 2007-02-02 주식회사 하이닉스반도체 전압레벨 검출회로
TWI338309B (en) * 2006-07-17 2011-03-01 Realtek Semiconductor Corp Trimmer and related trimming method
US7436246B2 (en) * 2007-02-26 2008-10-14 Ana Semiconductor Pin number reduction circuit and methodology for mixed-signal IC, memory IC, and SOC
JP2011053957A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 参照電流生成回路
IT1400576B1 (it) * 2010-06-17 2013-06-14 St Microelectronics Grenoble 2 Circuito integrato con dispositivo per la variazione del valore di un parametro operativo di un circuito elettronico e con lo stesso circuito elettronico.
KR101332102B1 (ko) * 2012-05-14 2013-11-21 삼성전기주식회사 가변전원의 온도보상 전원전압 출력회로 및 그 방법
TWI646658B (zh) * 2014-05-30 2019-01-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9728231B1 (en) 2016-05-03 2017-08-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Device and method for data-writing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106869A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nec Corp 定電流回路
KR100190101B1 (ko) * 1996-10-18 1999-06-01 윤종용 반도체 장치의 내부 전압 변환 회로
US5942809A (en) * 1997-12-24 1999-08-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method and apparatus for generating internal supply voltage
JP3512332B2 (ja) * 1998-04-07 2004-03-29 富士通株式会社 内部電圧発生回路
JP2000040394A (ja) * 1998-07-21 2000-02-08 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3738280B2 (ja) * 2000-01-31 2006-01-25 富士通株式会社 内部電源電圧生成回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007293545A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Toshiba Corp 電圧発生回路及びこれを備える半導体記憶装置
US7656225B2 (en) 2006-04-24 2010-02-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Voltage generation circuit and semiconductor memory device including the same
JP2009003835A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Oki Electric Ind Co Ltd 基準電流発生装置
JP5482961B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-07 富士電機株式会社 半導体集積回路および半導体物理量センサ装置
US8934309B2 (en) 2011-02-28 2015-01-13 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and semiconductor physical quantity sensor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4767386B2 (ja) 2011-09-07
US6531914B2 (en) 2003-03-11
US20010017567A1 (en) 2001-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001242949A (ja) 内部電圧発生回路
US7199623B2 (en) Method and apparatus for providing a power-on reset signal
US7292499B2 (en) Semiconductor device including duty cycle correction circuit
US7414440B2 (en) Low voltage detection circuit
JPH11265979A (ja) 制御されたインピーダンスを有する集積回路
US20060145739A1 (en) Power-up detection circuit that operates stably regardless of variations in process, voltage, and temperature, and semiconductor device thereof
US5519347A (en) Start-up circuit for stable power-on of semiconductor memory device
KR101070031B1 (ko) 기준 전류 발생 회로
JPH1188146A (ja) レベルインターフェース回路
US6429705B1 (en) Resetting circuit independent of a transistor's threshold
US7449949B2 (en) Data amplifying circuit controllable with swing level according to operation mode and output driver including the same
US7057446B2 (en) Reference voltage generating circuit and internal voltage generating circuit for controlling internal voltage level
JP4109998B2 (ja) スイッチングポイント感知回路及びそれを用いた半導体装置
US7262638B2 (en) Current sense amplifier
JP2007129677A (ja) リセット信号発生回路及び半導体集積回路装置
JP2001127609A (ja) パワーオンリセット回路
US4268764A (en) Zero crossover detector
US6522591B2 (en) Semiconductor memory circuit
JP3284359B2 (ja) 半導体メモリ装置
US6175267B1 (en) Current compensating bias generator and method therefor
JP3183920B2 (ja) 半導体集積回路
US7652530B2 (en) Amplifier circuit and method of generating bias voltage in amplifier circuit
KR0156127B1 (ko) 반도체 소자의 리퍼런스 셀 구조
JP2003008367A (ja) 演算増幅器のオフセット制御
US20040150420A1 (en) Resistor mirror

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees