JP2001242837A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001242837A
JP2001242837A JP2000054958A JP2000054958A JP2001242837A JP 2001242837 A JP2001242837 A JP 2001242837A JP 2000054958 A JP2000054958 A JP 2000054958A JP 2000054958 A JP2000054958 A JP 2000054958A JP 2001242837 A JP2001242837 A JP 2001242837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
crystal display
switch
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000054958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4031897B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kageyama
景山  寛
Hideo Sato
秀夫 佐藤
Yoshiaki Mikami
佳朗 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000054958A priority Critical patent/JP4031897B2/ja
Priority to US09/709,434 priority patent/US6646637B1/en
Publication of JP2001242837A publication Critical patent/JP2001242837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4031897B2 publication Critical patent/JP4031897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶表示装置の多階調化、高解像度化を容易
にし、画質を向上させる。 【解決手段】 複数のD/A変換回路DA1〜DA4の
それぞれを、ほぼ等しいオン抵抗値を持った複数のスイ
ッチと、前記スイッチを制御する制御回路とで構成し、
前記制御回路は、変換動作時には、同じ数の複数のスイ
ッチをオンにすることで、D/A変換回路DA1〜DA
4の出力抵抗値がほぼ一定になるように制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、周辺回路を内蔵し
デジタル信号入力が可能な液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶表示装置において多階調表示
する技術としては、例えば、特開平05−333817
号公報に記載のものが知られている。
【0003】図16は、前記公報記載の技術において、
出力する階調数より少ない基準電圧で駆動できるD/A
変換回路の原理を説明する図である。本D/A変換回路
は、2つの基準電圧VA及びVBから、5階調の電圧を
出力VXに発生できる。
【0004】同図において、スイッチ91は、低抵抗の
スイッチであり、スイッチ92は、高抵抗のスイッチで
ある。本D/A変換回路は、入力信号の下位2ビット
(D1,D0)に対応して、スイッチ91および92
を、同図(A)〜(D)に示すように制御することで、
基準電圧を4等分した電圧を出力する。
【0005】図16に示したような構成を利用すること
により、出力する階調数より少ない基準電圧でD/A変
換回路を駆動できる。さらに、広面積を要する低抵抗の
スイッチを少なくすることで、駆動回路の回路面積を小
さくし、液晶表示装置の非表示部分を小さくすることが
できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記公
報記載の技術のように、2つ以上の基準電圧に高抵抗の
スイッチと低抵抗のスイッチを並列に接続して構成する
と、入力信号によってD/A変換回路の出力抵抗値が変
化することになる。
【0007】また、D/A変換回路の出力部にはD/A
変換回路を構成するスイッチのOFF容量及びON容量
並びにドレイン線の容量の負荷容量があり、これを駆動
する必要がある。なお、これらの負荷容量は、入力信号
にはほとんど依存しない。
【0008】D/A変換回路が容量負荷を駆動する場
合、出力電圧には変化電圧に対して1次の指数関数で近
似できる減衰特性を持った残留電圧が発生する。図17
は、変換時間と、変化電圧に対する残留電圧との関係を
表すグラフである。図17のグラフの横軸は変換時間、
縦軸は変化電圧に対する残留電圧(対数)である。減衰
の傾きは、負荷容量と出力抵抗の積で決まり、出力抵抗
に応じて変化する。図17は、出力抵抗値が最大の場合
(Rmax)と、最小の場合(Rmin)の減衰の様子
を示しており、同図に示すように、両者はその減衰の傾
きが異なる。そのため、変換時間が経過するにつれて残
留電圧の絶対値は小さくなるが、出力抵抗が大きい場合
と小さい場合との相対的な比率は大きくなる。
【0009】この場合、例えば、変化電圧が通常8V程
度に対し、許容される残留電圧が16mV程度であると
すると、従来の液晶表示装置では、残留電圧の比率が
0.002以下になるように変換時間下限Tcとスイッ
チのON抵抗の最大値Rmaxを設定することになる。
【0010】一方、高解像度化のためにD/A変換をで
きるだけ短時間に行いたいという要求がある。しかしな
がら、D/A変換回路の出力抵抗の最大値Rmaxと、
最小値Rminとの間に、例えば、2倍の差がある場
合、直線の傾きは2倍になる。この場合、変換時間下限
TcにおけるRmaxの残留電圧の比率0.002がそ
のまま残留電圧のばらつきになる。階調によって残留電
圧にばらつきがあるため、変換時間を変換時間下限Tc
より小さくすると、隣接階調間の電圧間隔が変化するた
め画質の劣化を引き起こすことにつながる。
【0011】また、多階調化を図るためにも、残留電圧
のばらつきを減らす必要があるが、そのためには、D/
A変換時間を延ばす必要が生じる。
【0012】本発明の目的は、D/A変換回路の出力抵
抗値を表示階調にかかわらず一定にすることができる液
晶表示装置を提供することにある。これにより、変換時
間下限Tcの近傍または若干短い変換時間で動作して残
留電圧が発生しても、隣接階調間で残留電圧が近似して
いるために隣接階調間の電圧間隔が変化しにくく、画質
の劣化を起こしにくくできる。これにより、画質の向上
や多階調化を容易にすることができる。また、D/A変
換回路の変換時間を短くすることも可能になり、解像度
の増加を容易にすることができる。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、少なくとも一方が透明な一対の基板と、当該基板
に挟持された液晶層を有し、前記一対の基板の一方に、
表示領域と、当該表示領域を駆動するための周辺回路を
有し、前記表示領域には、マトリクス状に配置された複
数のドレイン線及びゲート線並びに薄膜トランジスタが
形成され、前記周辺回路は、デジタル画像信号入力可能
な駆動回路を具備する液晶表示装置である。そして、前
記駆動回路は、複数のD/A変換回路を具備し、当該D
/A変換回路は、ほぼ等しいON抵抗値を持った複数の
スイッチと、前記スイッチを制御する制御回路とで構成
され、前記制御回路は変換動作時には、同じ数の複数の
スイッチがONするように、前記スイッチを制御するこ
とを特徴とする。
【0014】この場合に、前記D/A変換回路におい
て、前記複数のスイッチを並列に接続して複数のスイッ
チ群を構成し、当該スイッチ群の一端は、基準電圧を供
給する配線に接続し、前記スイッチ群の他端は、共通接
続して電圧出力部とし、前記制御回路は、前記スイッチ
群の2つあるいは1つのうち、複数かつ一定数のn個の
スイッチをONにするようにしてもよい。
【0015】また、前記スイッチのON抵抗値のばらつ
きの範囲は、前記スイッチのON抵抗値の中心値Rと、
前記スイッチのON抵抗値の最大値と最小値の差rとの
間に、r/R<2/nの関係があるようにしてよい。
【0016】また、前記スイッチ群の数をm個とし、前
記電圧出力部の電圧がz段階に変化するとすると、前記
スイッチ群のうち1つが(n−1)個の前記スイッチで
構成され、残りの(m−1)個のスイッチ群がn個の前
記スイッチで構成され、(m−1)は2のべき乗、nは
2のべき乗で、z=(m−1)×nの関係にあるように
してもよい。
【0017】また、前記制御回路は、変換時間の前半に
1つの前記スイッチ群の全てのスイッチをONにするよ
うにしてもよい。
【0018】また、前記D/A変換回路と前記ドレイン
線との間に、前記D/A変換回路の出力電圧を複数の前
記ドレイン線に分配する分配回路を具備するようにして
もよい。また、水平帰還周期ごとに前記ドレイン線に電
圧を印加するプリチャージ回路を具備するようにしても
よい。
【0019】また、以上の場合において、前記スイッチ
は、複数の薄膜トランジスタのソース電極とドレイン電
極を共通に接続した並列接続により構成されていてもよ
く、薄膜トランジスタと、抵抗の直列接続によって構成
されていてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
【0021】《第1実施形態》図1は、本発明による第
1の液晶表示装置の構成を示す図である。同図に示すよ
うに、本液晶表示装置では、絶縁基板1の表面に、表示
領域2と、ドレインドライバ3と、ゲートドライバ4と
が設けられている。
【0022】表示領域2は、マトリクス状に配置された
ドレイン線DL及びゲート線SL並びにドレイン線DL
とゲート線SLとの交点毎に配置された画素TFT5及
び表示電極PXからなる。
【0023】なお、図1では、液晶表示装置の構成を分
かりやすくするため、ドレイン線DLを2本、ゲート線
SLを2本しか記述していないが、通常はより多い数で
あり、例えば、横640×縦480×RGBのVGAサ
イズの液晶表示装置では、ゲート線SLが480本、ド
レイン線DLが1920本である。
【0024】ドレインドライバ3は、薄膜トランジスタ
(TFT)を用いて構成されるもので、D/A変換回路
DA1〜4を備える。1つのドレイン線DLに対して、
一対のD/A変換回路(例えば、DA1とDA2)が接
続され、一対のD/A変換回路には、それぞれ、基準電
圧配線VA1〜5とVB1〜5が接続されている。
【0025】基準電圧配線VA1〜5には、液晶駆動電
圧の高い範囲の基準電圧が供給され、基準電圧配線VB
1〜5には、液晶駆動電圧の低い範囲の基準電圧が供給
される。ドレイン線DLに液晶駆動電圧の高い範囲の電
圧を発生させる場合は、 D/A変換回路DA2とDA
4が機能し、低い範囲の電圧を発生させる場合はD/A
変換回路DA1とDA3が機能する。これによって、液
晶パネルは、交流駆動される。
【0026】ゲートドライバ4は、TFTを用いて構成
されるもので、全てのゲート線SLに接続されている。
ゲートドライバ4は、特定のゲート線SLに接続する画
素TFT5をONにして、ドレイン線DLの電圧をサン
プリングする表示電極PXを決定する。
【0027】次に、D/A変換回路DA1〜DA4の構
成について説明する。
【0028】図2は、D/A変換回路DA1〜DA4の
構成を示す図である。D/A変換回路DA1〜DA4
は、4ビット入力・16階調出力の回路である。なお、
当然の事ながら、ビット数と階調数は、これに限られな
い。
【0029】同図に示すように、D/A変換回路DA1
〜DA4は、スイッチS1〜S19と、スイッチS1〜
S19のオン・オフを制御する制御回路CTLとから構
成されている。
【0030】スイッチS1〜S4は、各々の入出力端子
を共通に接続することによって並列接続され、スイッチ
群SG1を構成している。同様にして、スイッチS5〜
S8は、スイッチ群SG2を、スイッチS9〜S12
は、スイッチ群SG3を、スイッチS13〜S16は、
スイッチ群SG4を、スイッチS17〜S19は、スイ
ッチ群SG5を構成している。
【0031】スイッチ群SG1〜5の入出力端子の一方
は、それぞれ、基準電圧入力端子V0〜V4に接続さ
れ、スイッチ群SG1〜5の入出力端子の他方は、全て
共通に接続されて、出力端子Voutに接続される。
【0032】また、スイッチS1〜S19には、それぞ
れ、制御回路CTLの出力Y1〜Y19が接続されてい
る。Y1〜Y19は、2値の論理信号の出力であり、ス
イッチS1〜S19のON/OFFはこの値により制御
される。
【0033】制御回路CTLには、4ビットのData
信号と、出力許可信号EN(不図示)が入力される。制
御回路CTLは、4ビットのData信号に入力される
画像信号と出力許可信号ENに従って、Y1〜Y19を
変化させ、スイッチS1〜S19のON/OFFを制御
する。
【0034】図3は、制御回路CTLの動作の例を示す
図である。同図に示すように、制御回路CTLは、入力
信号Dataが0のとき、スイッチS1〜S4がONに
なり、他のスイッチがOFFになるような値を、Y1〜
Y19に出力する。また、入力信号Dataが1のとき
は、スイッチS2〜S5がONになり、他のスイッチが
OFFになるような値を、出力Y1〜Y19に出力す
る。つまり、入力信号Dataがkの場合(k=0〜1
5)、特定の4つのスイッチSk+1〜Sk+4がON
になり、残りのスイッチがOFFになるような値を、Y
1〜Y19に出力する。
【0035】なお、前記動作は、出力許可信号EN=1
の場合の動作であり、EN=0の場合は、制御回路CT
Lは、S1〜S19の全てのスイッチがOFFになるよ
うな値をY1〜Y19に出力する。これにより、Vou
tは基準電圧から切り離されて、D/A変換回路は機能
を停止する。図1に示したように、1つのドレイン線D
Lには2つのD/A変換回路が接続されており、出力許
可信号ENによって2つのD/A変換回路を交互に機能
させることによって、ドレイン線DLに供給する電圧を
交流化する。
【0036】次に、D/A変換回路DA1〜DA4にお
ける、入力信号Dataと、出力電圧及び出力抵抗との
関係について説明する。
【0037】図4は、D/A変換回路DA1〜DA4に
おける、入力信号Dataと、出力電圧及び出力抵抗と
の関係を説明するための図である。ここでは、1つのス
イッチのON抵抗値をRとする。
【0038】入力信号Dataが4の倍数、すなわち、
4×k(k=[0,1,2,3])の場合、同図(A)に示すよ
うに、VkとVoutは、4つのスイッチで並列に接続
される。Voutの電圧はVkになり、Voutの出力
抵抗は、R/4になる。
【0039】入力信号Dataが4の倍数でない場合、
すなわち、4×k+j(k=[0,1,2,3]、j=[1,2,3])
である場合、Voutの電圧は、同図(B)、(C)、
(D)に示すように、VkとV(k+1)の電圧を抵抗
により分圧したものになり、Vout={(4−j)×
Vk+j×V(k+1)}/4になる。このときのVo
utの出力抵抗値は、R/4である。
【0040】つまり、Voutには、2つの基準電圧を
4等分した電圧を発生できるため、D/A変換回路DA
1〜DA4は、5つの基準電圧に対して16階調と、基
準電圧数より多くの階調電圧を発生することができるこ
とになる。また、この場合のD/A変換回路の出力抵抗
値は、1つのスイッチのON抵抗Rより小さなR/4と
することができる。さらに、D/A変換回路の出力抵抗
値は、入力信号に関わらずR/4と一定になる。
【0041】D/A変換回路DA1〜DA4を構成する
スイッチのON抵抗値が製造時の誤差等によりばらつく
と、誤差電圧が発生することになる。このような誤差電
圧は、液晶表示装置の表示画像に階調反転を発生させ、
画質劣化の影響を与える。なお、階調反転とは、階調表
示の明暗関係に逆転部分が発生する現象のことである。
【0042】このような誤差電圧がもっとも大きくなる
のは、図5に示すように、二つのスイッチ群をそれぞれ
構成するn個のスイッチのうち半分のn/2個がONで
あり、更に、一方のスイッチ群のスイッチのON抵抗が
最小値をとり、他方のスイッチ群のスイッチのON抵抗
が最大値をとる場合である。
【0043】ON抵抗値の中心値をRとし、最大の抵抗
値と最小の抵抗値の差をrとして、最大抵抗値を(R+
r/2)、最小抵抗値を(R−r/2)と表すと、2つ
のスイッチ群の抵抗値は、(R−r/2)/(n/2)
と(R+r/2)/(n/2)とになる。図6は、2つ
のスイッチ群の抵抗値がこのような値を有する2つの場
合を示している。すなわち、同図(a)は、基準電圧V
kに接続されたスイッチ群SGkの抵抗が(R+r/
2)/(n/2)で、基準電圧Vk+1に接続されたス
イッチ群SGk+1の抵抗が(R−r/2)/(n/
2)の場合を示しており、同図(b)は、基準電圧Vk
に接続されたスイッチ群SGkの抵抗が(R−r/2)
/(n/2)で、基準電圧Vk+1に接続されたスイッ
チ群SGk+1の抵抗が(R+r/2)/(n/2)の
場合を示している。
【0044】ここで、Vk<V(k+1)とすると、出
力電圧Voutは、同図(a)に示すような場合に、最
も高い電圧(=V1)になり、同図(b)に示すような
場合に、最も低い電圧(=V2)になる。 Vk>V
(k+1)とすると、その逆である。いずれにせよ発生
しうる最大の誤差電圧は|V2−V1|=r/2R×|
Vk−V(k+1)|となる。
【0045】階調反転を発生させないためには、この誤
差電圧が1階調分の電圧より小さければよい。1階調分
の電圧幅は|Vk−V(k+1)|/nであるから、階
調反転を発生しない条件はr/R<2/nとなる。
【0046】図7は、制御回路CTLの動作の別の例を
示す図である。この場合、制御回路CTLには、Dat
a信号及びEN信号に加えて、S信号が入力される。
【0047】同図に示すように、制御回路CTLは、S
=0の場合は、図3の場合と同様に、Data信号=k
(k=0〜15)に対して、特定の4つのスイッチSk
+1〜Sk+4のみがONとなるような値を、Y1〜Y
19に出力する。一方、S=1の場合は、Data信号
=0〜3では、スイッチS1〜S4のみがONとなり、
Data信号=4〜7では、スイッチS5〜S8のみが
ONとなり、Data信号=8〜11では、スイッチS
9〜S12のみがONとなり、Data信号=12〜1
5では、スイッチS13〜S16のみがONとなるよう
な値を、Y1〜Y19に出力する。すなわち、S=1の
場合は、基準電圧入力端子V0〜V3にそれぞれ接続さ
れるスイッチ群SG1〜SG4のいずれか一つのすべて
のスイッチをONにする。
【0048】なお、上記動作は、出力許可信号EN=1
の場合の動作であり、EN=0の場合は、図3の場合と
同様に、S及びDataの値に関わらず、S1〜S19
の全てのスイッチがOFFになる。
【0049】この場合、変換時間の前半にS=1とし、
変換時間の後半にS=0とすることで、変換時間の前半
に、Voutを目的の出力の電圧に近づける粗調整を
し、変換時間の後半に目的の電圧に微調整する。この動
作により、変換時間の前半では、V0〜V3のいずれか
一つの基準電圧のみが使われることになり、基準電圧V
0〜V4間に電流が流れなくなるのでその分の消費電流
をカットすることができる。
【0050】次に、2進数の入力信号データに都合のよ
いスイッチ数とスイッチ群の数の関係について説明す
る。
【0051】外部から供給される基準電圧がm個である
とすると、スイッチ群の数もmとなる。m個の基準電圧
の間の数(m−1)が2のべき乗であると、制御回路C
TLは繰り返しの構造を利用でき、その構成が簡単にな
る。
【0052】また、一つのスイッチ群を構成するスイッ
チの数をnとすると、m個のスイッチ群で発生できる階
調数zは(m−1)×n+1階調になる。階調数zにつ
いても、2のべき乗であると都合がよいが、(m−1)
を2のべき乗であるとすると、zは2のべき乗にならな
くなってしまう。そこで、1つのスイッチ群を(n−
1)個、残りの(m−1)個のスイッチ群をn個のスイ
ッチで構成すると、階調数z=(m−1)×nになり、
nを2のべき乗になる適当な値にすれば、階調数zは2
のべき乗になり、2進数のデータにとって都合がよい構
成となる。
【0053】次に、スイッチS1〜S19の具体的な構
成について説明する。
【0054】図8は、スイッチS1〜S19の構成例を
示す図である。この場合、スイッチは、単体TFTを用
いて構成されている。なお、液晶駆動電圧範囲のうち高
い範囲の電圧を出力するD/A変換回路DA2,DA4
の場合は、pチャネルのTFTを用い、液晶駆動電圧範
囲の低い範囲の電圧を出力するD/A変換回路DA1,
DA3の場合は、nチャネルのTFTを用いるとONの
ときの抵抗を低くできて都合がよい。
【0055】図9は、スイッチS1〜S19の別の構成
例を示す図である。この場合、スイッチは、複数のTF
Tを並列に接続し、ゲート、ソース、ドレインの各電極
を共通に接続して構成されている。 複数のTFTを用
いると、TFTのON抵抗のばらつきを平均化すること
ができ、単体TFTを用いるより安定した抵抗値を得る
ことができる。
【0056】図10は、スイッチS1〜S19の更に別
の構成例を示す図である。この場合、スイッチは、単体
TFTと、配線材料で形成した抵抗素子とを直列に接続
して構成されている。抵抗値が安定している配線材料で
形成した抵抗を直列に接続することで、TFTのみを用
いた場合より安定した抵抗値を得ることができる。な
お、この場合も、図9のように、TFTを複数接続する
ようにしてもよい。
【0057】《第2の実施形態》図11は、本発明によ
る第2の液晶表示装置の構成を示す図である。
【0058】本液晶表示装置の構成は、ドレインドライ
バの構成を除いて、図1に示した第1の液晶表示装置と
基本的に同じである。
【0059】図11に示すように、本液晶表示装置のド
レインドライバ3aは、D/A変換回路DA1〜4と、
分配回路MP1、MP2とから構成されている。 すな
わち、図1に示したドレインドライバ3に、分配回路M
P1、MP2を追加した構成になっている。
【0060】D/A変換回路DA1〜DA4の構成は、
図2に示した第1の液晶表示装置のものと同じである。
また、第1の液晶表示装置と同様に、D/A変換回路D
A1及びDA3には、基準電圧配線VB1〜5を介し
て、液晶駆動電圧の低い範囲の基準電圧が供給され、D
/A変換回路DA2及びDA4には、基準電圧配線VA
1〜5を介して、液晶駆動電圧の高い範囲の基準電圧が
供給されている。
【0061】D/A変換回路DA1〜DA4で発生され
た電圧は、分配回路MP1、MP2によって複数のドレ
イン線DLに分配される。分配された電圧は、ドレイン
線容量CDによって一旦保持される。ドレイン線容量C
Dに保持された電圧は、ゲートドライバ4によってON
にされた画素TFT5を介して、対応する表示電極PX
にサンプリングされる。
【0062】分配回路MP1、MP2は、制御信号に従
って、入力i1またはi2に入力された電圧を、出力o
1〜o4のいずれか一つに出力する。図11に示す構成
では、液晶駆動電圧の低い範囲の電圧でドレイン線DL
を駆動する場合は、入力i1に入力された電圧を、出力
o1〜o4のいずれか一つに出力し、液晶駆動電圧の高
い範囲の電圧でドレイン線DLを駆動する場合は、入力
i2に入力された電圧を、出力o1〜o4のいずれか一
つに出力する。
【0063】また、出力o1に接続されたドレイン線D
Lに出力すべき電圧をD/A変換回路が出力している間
は、入力i1またはi2に入力された電圧を、出力o1
に出力し、出力o2に接続されたドレイン線DLに出力
すべき電圧をD/A変換回路が出力している間は、入力
i1またはi2に入力された電圧を、出力o2に出力
し、出力o3に接続されたドレイン線DLに出力すべき
電圧をD/A変換回路が出力している間は、入力i1ま
たはi2に入力された電圧を、出力o3に出力し、出力
o4に接続されたドレイン線DLに出力すべき電圧をD
/A変換回路が出力している間は、入力i1またはi2
に入力された電圧を、出力o4に出力する。すなわち、
この場合、D/A変換回路は、時分割で使われ、4本の
ドレイン線DLを駆動する。
【0064】図12は、分配回路MP1、MP2の構成
を示す図である。同図に示すように、本分配回路は、入
力i1、i2と出力o1〜o4を総当りに接続するスイ
ッチ81で構成されている。このような分配回路を用い
ることによって、1つのD/A変換回路で複数のドレイ
ン線DLを駆動できるので、D/A変換回路の数を削減
することができる。
【0065】図13は、制御回路CTLの動作の例を示
す図である。同図に示すように、入力信号Dataがk
の場合(k=0〜15)に、特定の4つのスイッチSk
+1〜Sk+4のみがONとなり、残りのスイッチがO
FFとなる。つまり、EN=1の場合の図3と同じ動作
を行う。前述したように、本液晶表示装置では、D/A
変換回路(例えば、DA1とDA2)の切り換えは、分
配回路MP1、MP2で行うので、制御回路CTLでの
制御は不要になる。
【0066】第2の液晶表示装置の場合、D/A変換回
路の容量負荷としては、D/A変換回路及び分配回路の
スイッチを構成するTFTの寄生容量並びにドレイン線
容量CDがある。ドレイン線容量CDが、D/A変換回
路及び分配回路のスイッチを構成するTFTの寄生容量
の総和より大きいか、あるいは、同程度である場合に
は、負荷容量はドレイン線容量CDが支配的になるた
め、分配回路を構成するスイッチ81のON抵抗は、い
ずれもほぼ等しくする必要がある。
【0067】図12に示した分配回路では、いずれの入
力と出力との間の抵抗もスイッチ1つ分のON抵抗にな
るため、ドレイン線から見た場合の出力抵抗値は、入力
信号と分配の経路にかかわらず一定となる。
【0068】一方、 D/A変換回路及び分配回路のス
イッチを構成するTFTの寄生容量の総和がドレイン線
容量より圧倒的大きい場合には、ドレイン線容量を無視
できるため、分配回路でのON抵抗値に対する制限はな
い。
【0069】図14は、制御回路CTLの動作の別の例
を示す図である。同図に示すように、S=0の場合は、
Data信号=k(k=0〜15)に対して、特定の4
つのスイッチSk+1〜Sk+4のみをONにする。ま
た、S=1の場合は、Data=0〜3でS1〜S4の
みをONにし、Data=4〜7でS5〜S8のみをO
Nにし、Data=8〜11でS9〜S12のみをON
にし、Data=12〜15でS13〜S16のみをO
Nにする。つまり、EN=1の場合の図7と同じ動作を
行う。前述したように、本液晶表示装置では、D/A変
換回路(例えば、DA1とDA2)の切り換えは、分配
回路MP1、MP2で行うので、制御回路CTLでの制
御は不要になる。
【0070】《第三の実施形態》図15は、本発明によ
る第3の液晶表示装置の構成を示す図である。
【0071】本液晶表示装置は、図11に示した第2の
液晶表示装置に、プリチャージ回路6を加えた構成にな
っている。他の構成要素については、第2の液晶表示装
置と同じである。
【0072】プリチャージ回路6は、全てのドレイン線
に接続され、水平帰還周期ごとに一定の電圧をドレイン
線に充電する。
【0073】本液晶表示装置では、プリチャージ回路6
によって、ドレイン線の電圧を、特定の電圧にチャージ
した後に、D/A変換回路DA1〜DA4によって目的
の電圧にチャージするため、特定の階調に対して変化電
圧幅は一定になる。このため、残留電圧のばらつきは第
2の液晶表示装置に比べ一層低減される。
【0074】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明で
は、液晶表示装置に内蔵するD/A変換回路を構成する
複数のスイッチを同時にONし、更に、同時にONされ
るスイッチの数は、入力信号によらず一定なので、D/
A変換回路の出力抵抗値は、1つのスイッチのON抵抗
より小さく、かつ、一定になり、D/A変換時の残留電
圧のばらつきを従来より小さくできる。これにより従来
よりも画質向上と多階調化が容易になる。また、D/A
変換時間を短くすることも可能になり、液晶表示装置の
高解像度化が容易になる。
【0075】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による第1の液晶表示装置の構成を示
す図である。
【図2】 本発明によるD/A変換回路の構成を示す図
である。
【図3】 第1の液晶表示装置におけるD/A変換回路
内の制御回路の動作例を示す図である。
【図4】 本発明によるD/A変換回路の電圧発生方法
を説明するための図である。
【図5】 本発明によるD/A変換回路で最も誤差電圧
が大きくなる場合を示す図である。
【図6】 本発明によるD/A変換回路で最も誤差電圧
が大きくなる場合のスイッチ群の抵抗値を示す図であ
る。
【図7】 第1の液晶表示装置におけるD/A変換回路
内の制御回路の動作例を示す図である。
【図8】 本発明によるD/A変換回路を構成するスイ
ッチの構成例を示す図である。
【図9】 本発明によるD/A変換回路を構成するスイ
ッチの構成例を示す図である。
【図10】 本発明によるD/A変換回路を構成するス
イッチの構成例を示す図である。
【図11】 本発明による第2の液晶表示装置の構成を
示す図である。
【図12】 第2の液晶表示装置における分配回路の構
成を示す図である。
【図13】 第2の液晶表示装置におけるD/A変換回
路内の制御回路の動作例を示す図である。
【図14】 第2の液晶表示装置におけるD/A変換回
路内の制御回路の動作例を示す図である。
【図15】 本発明による第3の液晶表示装置の構成を
示す図である。
【図16】 従来の液晶表示装置のD/A変換回路の動
作原理を説明した図である。
【図17】 出力抵抗が異なる場合の残留電圧の時間変
化の様子を示す図である。
【符号の説明】
1…絶縁基板、2…表示領域、3…ドレインドライバ、
4…ゲートドライバ、5…画素TFT、6…プリチャー
ジ回路、DA1〜4…D/A変換回路、MP1、2…分
配回路、SL…ゲート線、DL…ドレイン線、CD…ド
レイン線容量、PX…表示電極、VA1〜5、VB1〜
5…基準電圧配線、SG1〜5…スイッチ群、S1〜1
9…スイッチ、CTL…制御回路、81、91、92…
スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 623 G09G 3/20 641C 641 H03M 1/66 C H03M 1/66 G02F 1/136 500 (72)発明者 三上 佳朗 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 Fターム(参考) 2H092 GA59 JA24 NA05 NA24 PA06 2H093 NA16 NA53 NC21 NC34 NC49 ND06 ND32 ND43 ND52 ND60 5C006 AA16 AC26 AF52 AF83 BB16 BF11 BF24 BF31 BF43 FA41 FA56 GA02 GA03 5C080 AA10 BB05 DD04 DD22 EE29 FF03 FF11 JJ02 JJ03 JJ05 5J022 AB03 BA01 CF07 CF09 CG01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一方が透明な一対の基板と、
    当該基板に挟持された液晶層を有し、 前記一対の基板の一方に、表示領域と、当該表示領域を
    駆動するための周辺回路を有し、 前記表示領域には、マトリクス状に配置された複数のド
    レイン線及びゲート線並びに薄膜トランジスタが形成さ
    れ、 前記周辺回路は、デジタル画像信号入力可能な駆動回路
    を具備する液晶表示装置であって、 前記駆動回路は、複数のD/A変換回路を具備し、 当該D/A変換回路は、 ほぼ等しいON抵抗値を持った複数のスイッチと、 前記スイッチを制御する制御回路とで構成され、 前記制御回路は変換動作時には、同じ数の複数のスイッ
    チがONするように、前記スイッチを制御することを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記D/A変換回路において、 前記複数のスイッチを並列に接続して複数のスイッチ群
    を構成し、 当該スイッチ群の一端は、基準電圧を供給する配線に接
    続し、前記スイッチ群の他端は、共通接続して電圧出力
    部とし、 前記制御回路は、前記スイッチ群の2つあるいは1つの
    うち、複数かつ一定数のn個のスイッチをONにするこ
    とを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチのON抵抗値のばらつきの
    範囲は、前記スイッチのON抵抗値の中心値Rと、前記
    スイッチのON抵抗値の最大値と最小値の差rとの間
    に、r/R<2/nの関係があることを特徴とする請求
    項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ群の数をm個とし、前記電
    圧出力部の電圧がz段階に変化するとすると、 前記スイッチ群のうち1つが(n−1)個の前記スイッ
    チで構成され、 残りの(m−1)個のスイッチ群がn個の前記スイッチ
    で構成され、 (m−1)は2のべき乗、nは2のべき乗で、z=(m
    −1)×nの関係にあることを特徴とする請求項2また
    は3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記制御回路は、変換時間の前半に1つ
    の前記スイッチ群の全てのスイッチをONにすることを
    特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の液晶表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記D/A変換回路と前記ドレイン線と
    の間に、前記D/A変換回路の出力電圧を複数の前記ド
    レイン線に分配する分配回路を具備することを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 水平帰還周期ごとに前記ドレイン線に電
    圧を印加するプリチャージ回路を具備することを特徴と
    する請求項1〜6のいずれか一項に記載の液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記スイッチは、複数の薄膜トランジス
    タのソース電極とドレイン電極を共通に接続した並列接
    続により構成されていることを特徴とする請求項1〜7
    のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記スイッチは、薄膜トランジスタと、
    抵抗の直列接続によって構成されていることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2000054958A 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4031897B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054958A JP4031897B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置
US09/709,434 US6646637B1 (en) 2000-02-29 2000-11-13 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054958A JP4031897B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001242837A true JP2001242837A (ja) 2001-09-07
JP4031897B2 JP4031897B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=18576153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000054958A Expired - Fee Related JP4031897B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6646637B1 (ja)
JP (1) JP4031897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280596A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944394B2 (ja) * 2002-01-08 2007-07-11 株式会社日立製作所 表示装置
TW580665B (en) * 2002-04-11 2004-03-21 Au Optronics Corp Driving circuit of display
JP3791452B2 (ja) * 2002-05-02 2006-06-28 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末装置
JP2008009276A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 表示装置及びそれを用いた情報処理装置
CN111710310B (zh) * 2020-06-30 2022-04-22 厦门天马微电子有限公司 多路分配电路、阵列基板、显示面板和装置及驱动方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6411273B1 (en) * 1997-04-22 2002-06-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Drive circuit for active matrix liquid crystal display
JP3428380B2 (ja) * 1997-07-11 2003-07-22 株式会社東芝 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
JPH11327518A (ja) * 1998-03-19 1999-11-26 Sony Corp 液晶表示装置
US6392354B1 (en) * 1998-05-20 2002-05-21 Seiko Epson Corporation Electro-optical element driving circuit, electro-optical device, and electronic device
KR100268904B1 (ko) * 1998-06-03 2000-10-16 김영환 Tft-lcd 구동 회로
US6225931B1 (en) * 1999-08-30 2001-05-01 Industrial Technology Research Institute D/A converter with a gamma correction circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280596A (ja) * 2002-01-21 2003-10-02 Sharp Corp 表示駆動装置およびそれを用いた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4031897B2 (ja) 2008-01-09
US6646637B1 (en) 2003-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812130B2 (ja) デジタル−アナログ変換器、回路基板、電子機器及び液晶表示装置
KR100424828B1 (ko) 디지털-아날로그 변환기 및 액티브 매트릭스 액정 표시 장치
US6750839B1 (en) Grayscale reference generator
JP4004071B2 (ja) アクティブマトリクスディスプレイの列の駆動システム及び方法
KR100770723B1 (ko) 평판 표시 장치의 소스 드라이버의 디지털/아날로그변환장치 및 디지털/아날로그 변환방법.
JP4779853B2 (ja) ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
US7994956B2 (en) Digital-to-analog converter circuit, data driver, and display device using the digital-to-analog converter circuit
US6876349B2 (en) Matrix display devices
US5818406A (en) Driver circuit for liquid crystal display device
JPH10301539A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
US20090295767A1 (en) Digital-to-analog converting circuit, data driver and display device
JP2002043944A (ja) Da変換器およびそれを用いた液晶駆動装置
US7286071B1 (en) System for displaying images
KR101182300B1 (ko) 액정표시장치의 구동회로 및 이의 구동방법
US7245283B2 (en) LCD source driving circuit having reduced structure including multiplexing-latch circuits
JP3683604B2 (ja) 液晶駆動回路
JP2001242837A (ja) 液晶表示装置
KR20080078772A (ko) 액정표시장치의 구동회로
EP0686959B1 (en) Power driving circuit of a thin film transistor liquid crystal display
US6653900B2 (en) Driving method and related apparatus for improving power efficiency of an operational transconductance amplifier
JP2004045623A (ja) 液晶表示装置
JP5086010B2 (ja) Lcdパネル駆動回路
JPH0720821A (ja) 多階調薄膜トランジスタ液晶表示装置
JP4463922B2 (ja) D/a変換回路およびそれを用いた表示装置
JPH09198012A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees