JP2001238536A - 排わら処理構造 - Google Patents

排わら処理構造

Info

Publication number
JP2001238536A
JP2001238536A JP2000058322A JP2000058322A JP2001238536A JP 2001238536 A JP2001238536 A JP 2001238536A JP 2000058322 A JP2000058322 A JP 2000058322A JP 2000058322 A JP2000058322 A JP 2000058322A JP 2001238536 A JP2001238536 A JP 2001238536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straw
rail
holding
rail portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000058322A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Ichimori
隆 一森
Koji Tsutsumi
幸二 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2000058322A priority Critical patent/JP2001238536A/ja
Publication of JP2001238536A publication Critical patent/JP2001238536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排わら搬送装置での搬送詰まりと排わら細断
装置での細断性能の向上を図った排わら処理構造を提供
する点にある。 【解決手段】 排わら穀稈を挟持して排わら細断装置に
供給する挟持搬送装置10を挟持レール14と無端回動
チェーン13とで構成するとともに、挟持レール14を
本体レール部14aと伸縮レール部14bとで構成し、
本体レール部14aより更に株元側に、腰の弱い穀稈で
あってもその株元側を支持する補助レール20を片持ち
状態で延出してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱穀フィードチェ
ーンから受け渡される扱処理済穀稈を後方の排わら処理
装置に向けて挟持搬送する排わら搬送装置を備えた排わ
ら処理構造にに関する。
【0002】
【従来の技術】上記した排わら搬送装置は、搬送される
穀稈の株元側を挟持する挟持搬送装置と穂先側を係止し
て搬送する穂先係止搬送装置とで構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、株元側
と穂先側との二個所で搬送穀稈を支持して搬送する形態
を採ってはいるが、搬送穀稈には茎の硬さが異なるもの
や、湿田で刈り取った場合や倒伏穀稈を刈り取った場合
には、腰の弱いものがあり、挟持搬送装置よりさらに株
元側に延出された株元部分が垂れ下がった状態で搬送さ
れることになる。そうすると、垂れ下がり部分が他のフ
レーム等に巻き付き搬送詰まりの原因になったり、排わ
ら処理装置に受け渡す際に、稈身が伸張した所定の姿勢
で受け渡されることにはならないので、稈身が伸長した
状態での処理を予定している排わら処理装置での処理が
十分行えなかった。本発明の目的は、稈身を伸張した状
態で排わら処理装置に受け渡すことができるものを提供
する点にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】[構成]請求項1 に係る
本発明の特徴構成は、フィードチェーンによって搬送さ
れる扱処理済穀稈を受け取って排わら処理装置に向けて
搬送する排わら搬送装置を設けるとともに、前記排わら
搬送装置に搬送排わらの株元を挟持すべく挟持チェーン
とその挟持チェーンに対向する挟持レールを設け、前記
挟持レールより搬送排わらの株元側に位置してその搬送
排わらの株元部を受け止める補助レールを前記挟持レー
ルに一体的に取付けてある点にあり、その作用、及び、
効果は次の通りである。 [作用効果]つまり、挟持レールより更に搬送穀稈の株
元側に補助レールを設けてあるので、搬送穀稈が腰の弱
いものであっても補助レールで持ち上げることができる
ので、持ち上げられた搬送穀稈の株元は他の部分等に巻
き付くことを防止でき、搬送詰まりとなることを阻止で
きるとともに、排わら処理装置に受け渡す穀稈の姿勢を
伸張状態で受け渡すことができ、排わら処理を円滑に行
える。
【0005】[構成]請求項2に係る本発明の特徴構成
は、請求項1にかかる本発明において、排わら処理装置
を複数種類の処理部で構成するとともに、前記排わら搬
送装置より前記個々の処理部毎に搬送排わらの受け渡し
部位を変更するために、前記挟持チェーンの移動方向に
沿って伸縮する伸縮レール部と、この伸縮レール部の伸
縮移動を許容しながらその伸縮レール部を保持する本体
レール部とで前記挟持レールを形成し、前記補助レール
を前記本体レール部に取付固定するとともに、前記本体
レール部より延出した前記補助レールの先端部を、前記
伸縮レール部の最短縮状態でその伸縮レール部の先端よ
り伸長方向に突出しない状態に設定してある点にあり、
その作用、及び、効果は次の通りである。 [作用効果]つまり、伸縮レールの最短縮状態に対応し
た位置まで補助レールを延出してあるので、少なくとも
最も手前側に位置する処理部までは、搬送穀稈を所定の
姿勢で搬送することができる。このことは、最も遠い側
の処理部まで補助レールが延出されてないので、最も手
前側に位置する処理部に穀稈を供給する際に、補助レー
ルが邪魔になることがない。
【0006】
【発明の実施の形態】図1に示すように、植立穀稈を引
き起こすとともに刈り取り、刈取穀稈を機体後方に搬送
する刈取前処理装置Xを、クローラ走行装置Yによって
自走する走行機体8の前部に昇降作動可能に連結し、刈
取前処理装置Xから受け渡される穀稈を脱穀フィードチ
ェーン1によって挟持搬送しながら扱胴3で脱穀処理
し、脱穀排わらを排わら細断装置5及び排わらドロッパ
ー6などを備える排わら処理装置に供給するように脱穀
装置Zを備え、脱穀装置Zからの脱穀粒を貯留する穀粒
タンクTを前記走行機体8に設けて、コンバインを構成
してある。
【0007】図1及び図2に示すように、排わら処理装
置へ処理穀稈を搬送する装置としては、脱穀フィードチ
ェーン1が扱室2から後方に搬出した脱穀排わらを挟持
して横倒れ状態で穂先側に寄せながら機体後方に搬送す
る排わら搬送装置9を設けてある。図3に示すように、
排わら搬送装置9は、排わらの株元側を挟持する挟持搬
送装置10と穂先側に係止作用する係止搬送装置4とを
備えて構成されている。排わら搬送装置9の搬送終端側
下方に、排わら処理装置を構成する処理部としての、一
対のカッター軸5a,5aなどを備えた排わら細断装置
5と、この排わら細断装置5のさらに後方側に排わらド
ロッパー6とを備え、ドロッパー6への長わら放出経路
7を配設してある。
【0008】挟持搬送装置10について説明する。図4
に示すように、挟持搬送装置10は、脱穀機体に固定し
たチェーン支持フレーム10aで支持するとともに、搬
送始端側においては、遊転スプロケットは設けられては
なくチェーン支持フレーム10a自体を半円状に加工し
てチェーンガイドとなし、搬送始端側の半円状端部と搬
送終端側の駆動スプロケット12とにわたって巻回した
穀稈搬送突起付きの無端回動チェーン(挟持チェーンの
一例)13と、この無端回動チェーン13の搬送作用側
の下方に位置する挟持レール14とによって構成してあ
る。
【0009】挟持レール14の搬送始端側の本体レール
部14aは、両端部分において支持ロッド15,15に
よって無端回動チェーン13に対して遠近方向に移動自
在に支持され、支持ロッド15,15に外嵌された付勢
バネ17によって上向き近接付勢されている。
【0010】挟持レール14は、図4に示すように、搬
送始端側の本体レール部14aと、この本体レール部1
4aに保持された状態でその本体レール部14aの軸心
方向に沿ってスライド伸縮する伸縮レール部14bとで
構成してある。本体レール部14aの終端位置には、こ
の伸縮レール部14bの駆動機構の一部を構成するガイ
ドローラ16が設けてあり、一方、伸縮レール部14b
の前後両端位置には、伸縮レール部14bをスライド駆
動するための二本の伸縮駆動用ワイヤー18が夫々ビス
連結してある。その二本の伸縮駆動用ワイヤー18の他
端は、同一の伸縮操作具(図示せず)に連結されて、一
本のワイヤーとして繋がっており、前記したガイドロー
ラ16に襷掛け状態で案内支持されている。
【0011】図2ないし5に示すように、排わら細断装
置5を収納するケースの天井部分を開閉自在な蓋体5c
に形成するとともに開口部5bを蓋体5cで閉塞するよ
うに構成し、図示してないが、蓋体5cの開閉操作機構
を設けてある。蓋体5cと伸縮レール部14bとの位置
関係は次のようになっている。つまり、伸縮レール部1
4bを長状態に引き出すと伸縮レール部14bが蓋体5
cの上方を覆う状態に位置し、その伸縮レール部14b
を短縮状態に切換えると、蓋体5cの上方を解放する位
置まで引退して短状態となる。
【0012】図2に示すように、ドロッパー6は、排わ
ら搬送装置9の搬送後端より放出される排わらを受け止
める揺動形式の受止台6Aと、受止台6Aを受け止め姿
勢に維持するとともに排わら量が設定荷重となると受止
台6Aの下向き揺動を許し受止台6A上の排わらを落下
放出すべく付勢バネ(図示せず)を設けてある。排わら
の放出が終了すれば、付勢バネによって受止台6Aは受
け止め姿勢に復帰する。
【0013】図2に示すように、排わら細断装置5は、
夫々のカッター軸5a、5aに複数個の円盤カッター5
dを装着し、夫々のカッター軸5a,5aに装着されて
相対向する状態で配置される円盤カッター5d,5dの
間隔内に、排わら搬送装置9から放出される排わらをカ
ッター軸心5aに平行にその排わら自身の稈身方向を沿
わせた状態で導入するように構成する。これによって、
排わらは稈身方向で複数個に細断され、圃面上に放出さ
れる。
【0014】以上のような構成より、排わら細断装置5
での作業と、長わらのままドロパー6に送り込む作業と
を切換える形態について説明する。図2に示すように、
排わら細断装置5で作業を行う場合には、排わら細断装
置5の上方の蓋体5cを解放姿勢に設定し、かつ、伸縮
レール部14bを短縮状態に設定する。これによって、
排わら搬送装置9より放出される排わらは、蓋体5cが
解放状態に切換えた開口部5bを通して細断空間に導入
され細断処理される。ドロパー作業を行う場合には、蓋
体5cを閉塞状態に設定するとともに伸縮レール部14
bを長状態に設定することによって、排わら搬送装置9
で搬送される排わらは、蓋体5c上方を通過して長わら
放出経路7に放出される。これによって、ドロッパー6
の受止台6A上に排わらが放出される。
【0015】挟持レール14に補助レール20を設ける
構成を説明する。図2乃至5に示すように、本体レール
部14aの支持ロッド15との連結部位に設けている取
付ブラケット21に補助レール20の基端部を固定し、
その補助レール20の遊端側を本体レール部14aと略
平行となるように片持ち状に延出してある。補助レール
20は、本体レール部14aより更に搬送される穀稈の
株元側に配置されている。このような構成によって、本
体レール部14aより株元側に大きく突出する長稈であ
ってしかも稈自体が萎れやすい弱いものであっても、補
助レール20が本体レール部14aより突出した株元側
部分を支持することができ、排わら細断装置5に対して
稈身を所定の伸長状態に維持した状態で投入でき、良好
な細断が行える。
【0016】排わら細断装置5の下方に位置する細断わ
らを圃面に誘導するシュート22,23について説明す
る。図1及び6に示すように、排わら細断装置5の機体
後方がわに後シュート22を設けるとともに両サイドに
左右シュート23,23を設けてある。左右シュート2
3,23は左右に揺動可能に構成してあり、細断わらの
落下位置を左右に調節するために利用される。実際の中
割作業時においては、図7に示すように、未刈り側へ細
断わらが排出されないように、左側のシュート23を内
側に傾動させる構成を採る。ただし、左右シュート23
の揺動軸心は排わら細断装置5の直ぐ下方で比較的高い
位置にある。ところで、図6に示すように、脱穀後に排
わら選別装置で選別された後の排わら屑等は脱穀装置の
後端に設けた排塵口24よりシュート22,23内に放
出される。この場合に、図7(ロ)に示す従来構造にお
いては、中割作業に対応して左シュート22を内側に寄
せると、排塵口24の左側部分が左シュート23より更
に左側に位置するために、排塵口24より放出される一
部の排塵がシュート外方に漏れ出ることになり、作業環
境を良好にできなかった。
【0017】このような問題点を受けて、ここでは、図
7(イ)に示すように、左シュート23の上下方向中間
位置に更にヒンジ部分23aを設け、左シュート23の
ヒンジ部分23aより下方の下半分23Aを、ヒンジ部
分23aを揺動支点として揺動することができる。これ
によって、排塵口24より下方で揺動させることができ
るので、排塵がシュート23より漏れ出ることが少なく
なる。図における後シュート22に形成した長孔22A
は、左シュート23の揺動を案内するガイドであり、こ
の長孔22Aを通して左シュート23よりノブ付き位置
決めボルト23bが挿通されており、ノブの締め付けに
より揺動状態を維持できるようになっている。
【0018】〔別実施の形態〕 A. 排わら処理装置としては、排わら細断装置5とド
ロッパー6とを備える構成を示したが、結束装置や立体
放出装置を設けてもよい。 B. 補助レール20を挟持レール14と同様に伸縮自
在な構成を採っても良く、かつ、伸縮レール部14bに
連動して伸縮するように構成してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの全体側面図
【図2】排わら処理構造を示す側面図
【図3】排わら処理構造を示す平面図
【図4】挟持レールと補助レールとを示す側面図
【図5】挟持レールと補助レールとを示す平面図
【図6】排わら処理装置の斜視図
【図7】左シュートを示す背面図
【符号の説明】
1 脱穀フィードチェーン 5、6 処理部 9 排わら搬送装置 10 挟持搬送装置 13 挟持チェーン 14 挟持レール 14a 本体レール部 14b 伸縮レール部 20 補助レール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィードチェーンによって搬送される扱
    処理済穀稈を受け取って排わら処理装置に向けて搬送す
    る排わら搬送装置を設けるとともに、前記排わら搬送装
    置に搬送排わらの株元を挟持すべく挟持チェーンとその
    挟持チェーンに対向する挟持レールを設け、前記挟持レ
    ールより搬送排わらの株元側に位置してその搬送排わら
    の株元部を受け止める補助レールを前記挟持レールに一
    体的に取付けてある排わら処理構造。
  2. 【請求項2】 排わら処理装置を複数種類の処理部で構
    成するとともに、前記排わら搬送装置より前記個々の処
    理部毎に搬送排わらの受け渡し部位を変更するために、
    前記挟持チェーンの移動方向に沿って伸縮する伸縮レー
    ル部と、この伸縮レール部の伸縮移動を許容しながらそ
    の伸縮レール部を保持する本体レール部とで前記挟持レ
    ールを形成し、前記補助レールを前記本体レール部に取
    付固定するとともに、前記本体レール部より延出した前
    記補助レールの先端部を、前記伸縮レール部の最短縮状
    態でその伸縮レール部の先端より伸長方向に突出しない
    状態に設定してある請求項1記載の排わら処理構造。
JP2000058322A 2000-03-03 2000-03-03 排わら処理構造 Pending JP2001238536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058322A JP2001238536A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 排わら処理構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000058322A JP2001238536A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 排わら処理構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238536A true JP2001238536A (ja) 2001-09-04

Family

ID=18578932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000058322A Pending JP2001238536A (ja) 2000-03-03 2000-03-03 排わら処理構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001238536A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010226989A (ja) コンバインの脱穀構造
JP2001238536A (ja) 排わら処理構造
JP2004008148A (ja) 排藁処理装置
JP2011147406A (ja) コンバインの排藁処理装置
JP2010081812A (ja) 脱穀装置
JP3428228B2 (ja) コンバインの脱穀装置
JP2009148184A (ja) 自脱型コンバイン
JP2007082455A (ja) コンバイン
JP2005102542A (ja) 脱穀装置の排ワラ処理部構造
JP3145570B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2005312381A (ja) 排藁処理装置
JP3732131B2 (ja) コンバイン
JP2994962B2 (ja) コンバインにおける排藁搬送装置
JP2000092968A (ja) 脱穀機の穀稈挾持移送装置
JPS5917151Y2 (ja) コンバイン用排ワラ結束装置
JP2003235335A (ja) チェーンテンション装置
JPH1175506A (ja) コンバインの脱穀装置
JP2001145416A (ja) コンバインの穀稈移送装置
JPH1175522A (ja) コンバインの揺動選別装置
JPH1175510A (ja) コンバインの揺動本体
JP2003102250A (ja) 脱穀機の穀粒処理装置
JP2004215599A (ja) 脱穀機の選別装置
JP2002017148A (ja) コンバインの脱穀装置
JPS5930376B2 (ja) 歩行型農用コンバイン
JP2004166664A (ja) 排ワラ細断装置付き脱穀装置