JP2001238521A - コンバインの操作部構造 - Google Patents

コンバインの操作部構造

Info

Publication number
JP2001238521A
JP2001238521A JP2000053260A JP2000053260A JP2001238521A JP 2001238521 A JP2001238521 A JP 2001238521A JP 2000053260 A JP2000053260 A JP 2000053260A JP 2000053260 A JP2000053260 A JP 2000053260A JP 2001238521 A JP2001238521 A JP 2001238521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
steering wheel
operation means
increasing
advance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000053260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4116218B2 (ja
Inventor
Tetsuo Eto
哲郎 衛藤
Kazuyuki Kotani
和行 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2000053260A priority Critical patent/JP4116218B2/ja
Publication of JP2001238521A publication Critical patent/JP2001238521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116218B2 publication Critical patent/JP4116218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熟練性を有することなく操作性と安全性とを向
上させることができる操作部を提供すること。 【解決手段】操作部の床部にハンドルコラムを立設し、
同ハンドルコラムの上端部にハンドルとしてのステアリ
ングホイールを取り付け、同ステアリングホイールに、
掻き込みリールを前・後方向に進退位置調節操作するた
めのリール進出・後退操作手段と、掻き込みリールの回
転数を増・減速調節操作するためのリール増・減速操作
手段とを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンバインの操作
部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンバインの一形態として、操作
部を具備する走行車体の前方に刈取部を昇降自在に取り
付け、同刈取部に掻き込みリールを進退・昇降機構を介
して取り付けて、同掻き込みリールの回転動作により圃
場の穀桿を掻き込み可能としたものがある。
【0003】そして、操作部の床部にはハンドルコラム
を立設し、同ハンドルコラムの上端部にハンドルを取り
付け、同ハンドルの後方に運転席を配置し、同運転席の
左側方に操作コラムを配置して、同操作コラムに変速レ
バーを取り付け、同変速レバーの握り部に掻き込みリー
ルを昇降させるためのリール昇降用スイッチと、刈取部
を昇降させるための刈取部昇降用スイッチとを設け、ま
た、操作コラムに掻き込みリールを前・後方向に進退位
置調節操作するためのリール進出・後退操作用レバー
と、掻き込みリールの回転数を増・減速調節操作するた
めのリール増・減速操作用レバーとを設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したコ
ンバインの操作部構造では、変速レバー、リール昇降用
スイッチ、刈取部昇降用スイッチ、リール進出・後退操
作用レバー、及び、リール増・減速操作用レバーの全て
が、運転席の左側方に配置した操作コラムに集中配置さ
れているため、これらを操作する際には、オペレータは
ハンドルを右手で把持したまま操向操作を続けながら、
左手で上記したスイッチやレバーを適宜操作しなければ
ならず、かかる左手による操作が煩雑になっている。
【0005】そのため、かかる左手による操作に熟練を
要すると共に安全性を良好に確保できないという不具合
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、操
作部を具備する走行車体の前方に刈取部を昇降自在に取
り付け、同刈取部に掻き込みリールを進退・昇降機構を
介して取り付けて、同掻き込みリールの回転動作により
圃場の穀桿を掻き込み可能としたコンバインにおいて、
操作部の床部にハンドルコラムを立設し、同ハンドルコ
ラムの上端部にハンドルとしてのステアリングホイール
を取り付け、同ステアリングホイールに、掻き込みリー
ルを前・後方向に進退位置調節操作するためのリール進
出・後退操作手段と、掻き込みリールの回転数を増・減
速調節操作するためのリール増・減速操作手段とを設け
たことを特徴とするコンバインの操作部構造を提供する
ものである。
【0007】また、本発明は、以下の構成にも特徴を有
する。
【0008】リール進出・後退操作手段とリール増・
減速操作手段は、ステアリングホイールの一個所に集中
配置したこと。
【0009】リール進出・後退操作手段とリール増・
減速操作手段とを一体化して単一操作手段となし、同単
一操作手段により掻き込みリールを前・後方向に進退位
置調節する操作と、掻き込みリールの回転数を増・減速
調節する操作とが行えるようにしたこと。
【0010】ステアリングホイールに、刈取部を所定
の刈取作業開始位置に自動的にセットするための自動セ
ット用操作手段と、刈取作業終了時に刈取部を所定の位
置まで自動的にリフトさせる自動リフト用操作手段とを
設けたこと。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。
【0012】すなわち、本発明に係る操作部構造を装備
するコンバインは、基本的構造として、操作部を具備す
る走行車体の前方に刈取部を昇降自在に取り付け、同刈
取部に掻き込みリールを進退・昇降機構を介して取り付
けて、同掻き込みリールの回転動作により圃場の穀桿を
掻き込み可能としている。
【0013】そして、特徴的構造として、操作部の床部
にハンドルコラムを立設し、同ハンドルコラムの上端部
にハンドルとしてのステアリングホイールを取り付け、
同ステアリングホイールに、掻き込みリールを前・後方
向に進退位置調節操作するためのリール進出・後退操作
手段と、掻き込みリールの回転数を増・減速調節操作す
るためのリール増・減速操作手段とを設けている。
【0014】このようにして、掻き込みリールを前・後
方向に進退位置調節したり、掻き込みリールの回転数を
増・減速調節する際には、ステアリングホイールに取り
付けたリール進出・後退操作手段やリール増・減速操作
手段を操作することにより、所望の調節を適宜行うこと
ができる。
【0015】この際、リール進出・後退操作手段やリー
ル増・減速操作手段は、操向操作のためにオペレータが
ステアリングホイールを把持する左右側若しくはそのい
ずれか一側の個所の近傍にそれぞれ配置しておくことに
より、これら操作手段の操作をステアリングホイールを
両手で把持したまま、前方の穀桿の生育状態を視認しな
がら楽に行うことができる。
【0016】従って、掻き込みリールの進退位置調節や
増・減速調節を穀桿の生育状況に適応させるべく細やか
な調節を行うことができると共に、安全性を良好に確保
することができる。
【0017】しかも、リール進出・後退操作手段やリー
ル増・減速操作手段は、操作コラムとは別の場所である
ステアリングホールに取り付けているため、操作コラム
上で行う操作の煩雑さを解消することができて、熟練性
を有することなく簡単かつ確実に操作を行うことがで
き、その結果、操作性と刈り取り作業効率と安全性とを
向上させることができる。
【0018】また、リール進出・後退操作手段とリール
増・減速操作手段は、ステアリングホイールの一個所に
集中配置している。
【0019】このようにして、オペレータの利き手で把
持するステアリングホイールの個所の近傍に両操作手段
を集中配置することにより、より一層操作性を向上させ
ることができる。
【0020】また、リール進出・後退操作手段とリール
増・減速操作手段とを一体化して単一操作手段となし、
同単一操作手段により掻き込みリールを前・後方向に進
退位置調節する操作と、掻き込みリールの回転数を増・
減速調節する操作とが行えるようにしている。
【0021】このようにして、操作手段のコンパクト化
を図ることができると共に、ステアリングホイールを回
動させて行う操向操作を継続させながら、リール進出・
後退調節操作とリール増・減速調節操作との切替操作
を、円滑かつ確実に行うことができて、操作性と刈り取
り作業効率と安全性とを向上させることができる。
【0022】また、ステアリングホイールに、刈取部を
所定の刈取作業開始位置に自動的にセットするための自
動セット用操作手段と、刈取作業終了時に刈取部を所定
の位置まで自動的にリフトさせる自動リフト用操作手段
とを設けている。
【0023】このようにして、自動セット用操作手段と
自動リフト用操作手段とを、操向操作のためにオペレー
タがステアリングホイールを把持する左右側若しくはそ
のいずれか一側の個所の近傍にそれぞれ配置しておくこ
とにより、ステアリングホイールを両手で把持したまま
これら操作手段を楽に操作することができる。
【0024】ここで、自動セット用操作手段と自動リフ
ト用操作手段は、リール進出・後退操作手段やリール増
・減速操作手段とは、形状等を異ならせることにより、
触っただけでも判別することができるようにして、誤操
作の防止を図ることができる。
【0025】
【実施例】以下に、本発明の実施例を、図面を参照しな
がら説明する。
【0026】図1は、本実施例にかかる汎用コンバイン
の側面図、図2は、同汎用コンバインの平面図、図3は
刈取部の説明図である。
【0027】図1及び図2に示すように、本実施例に係
る汎用コンバインAは、左右一対のクローラ式の走行部
1,1間に機体フレーム2を架設し、同機体フレーム2上
において、右側前部にキャビン3を配設し、同キャビン
3の後方に原動機部(図示せず)及び穀粒貯留タンク4
を配設する一方、左側部に脱穀部5を配設し、同脱穀部
5の下方に揺動選別部6と風選別部7を配設している。
4aは穀粒放出筒、5aは扱胴、7aは唐箕である。
【0028】また、機体フレーム2の前部には刈取部8
を搬送部9を介して昇降自在に取り付けている。
【0029】刈取部8は、図1〜図3に示すように、刈
り取りフレーム10と、同刈り取りフレーム10に取り付け
て圃場に植立する穀桿を分草する分草体11と、同分草体
11により分草された穀桿を後方へ掻き込む掻き込みリー
ル12と、同掻き込みリール12により掻き込まれた穀桿を
株元部から刈り取る刈刃13と、同刈刃13により刈り取ら
れた穀桿を中央部に掻き寄せる掻き寄せオーガ14とを具
備している。
【0030】掻き込みリール12は、図3に示すように、
刈り取りフレーム10に進退・昇降機構15を介して取り付
けており、同進退・昇降機構15は、刈り取りフレーム10
に左右一対の進退作動用レバー体16,16の中途部を左右
方向に軸線を向けた枢軸17,17により枢支して、両進退
作動用レバー体16,16を枢軸17,17を中心に前後回動自在
となし、各進退作動用レバー体16,16の下端部と刈り取
りフレーム10との間にそれぞれ進退作動用シリンダ18,1
8を介設する一方、各進退作動用レバー体16,16の上端部
に左右一対の昇降アーム19,19の基端部を左右方向に軸
線を向けた枢支ピン20,20により枢支して、各昇降アー
ム19,19を上下回動自在となし、各昇降アーム19,19の中
途部と刈り取りフレーム10との間にそれぞれ昇降用シリ
ンダ21,21を介設している。
【0031】そして、掻き込みリール12は、左右一対の
昇降アーム19,19の先端部間に回転支軸22を介して回転
自在に架設し、同回転支軸22の右側端部と原動機部とを
伝動ケース23等を介して連動連結している。12aは掻き
込みタインである。
【0032】このようにして、掻き込みリール12は、進
退・昇降機構15の進退作動用シリンダ18,18を伸縮作動
させることにより前後方向に進退位置調節可能とすると
共に、昇降用シリンダ21,21を伸縮作動させることによ
り上下方向に昇降位置調節可能として、掻き込みリール
12を穀稈の倒伏状態や生育状態に適応させた掻き込み位
置に配置することができるようにしている。
【0033】搬送部9は、内部に搬送コンベヤ24を配設
しており、同搬送コンベヤ24は、掻き寄せオーガ14によ
り掻き寄せられた穀桿を脱穀部5に搬送するようにして
いる。
【0034】そして、搬送部9と機体フレーム2との間
には刈取部昇降用シリンダ25を介設して、同刈取部昇降
用シリンダ25を伸縮作動させることにより刈取部8の全
体を昇降させて、所望の刈高さに設定することができる
ようにしている。
【0035】なお、図3中、26は刈取部8の刈取り高さ
を自動調節するための接地型センサであり、支軸27を中
心に下方へ回動して接地し、圃場の凹凸を検出すること
ができるようにしている。
【0036】ここで、前記したキャビン3内には本発明
の要部をなす操作部30を設けており、以下に、かかる操
作部30の構成について、図1〜図4を参照しながら説明
する。
【0037】操作部30は、床部31にハンドルコラム32を
立設し、同ハンドルコラム32の上端部にハンドルとして
のステアリングホイール33を取り付け、同ステアリング
ホイール33の後方に運転席34を配置し、同運転席34の左
側方に操作コラム35を配置して、同操作コラム35に変速
レバー36等を取り付け、同変速レバー36の握り部36aに
掻き込みリール12を昇降させるためのリール昇降用スイ
ッチ37と、刈取部8を昇降させるための刈取部昇降用ス
イッチ38と、刈取部8を所定の刈取作業開始位置に自動
的にセットするための自動セット用スイッチ39と、刈取
作業終了時に刈取部8を所定の位置まで自動的にリフト
させる自動リフト用スイッチ40とを設けている。
【0038】そして、図4に示すように、操作コラム35
上において、41,42は、スピードメータやタコメータな
どを中心とするメータ類、43は、刈取部8の昇降スイッ
チ群、44は刈取クラッチ、45は、揺動選別部6におい
て、穀稈の状態に応じて穀粒などの漏下量を適宜変更す
るためにシーブの角度を変更するシーブ角度変更レバ
ー、46は刈取高微調整用ペダル、47は、掻き込みリール
12の地上高を自動的に設定するためのリール高さ設定用
ボリュウムスイッチ、48は、掻き込みリール12の回転速
度を車速に同調させて自動的に設定するためのリール回
転速度設定用ボリュウムスイッチである。
【0039】また、図4示すように、ハンドルコラム32
の右側壁にはパターン切替レバー50を設けており、パタ
ーン切替レバー50は、掻き込みリール12の回転速度と車
速とを自動的に同調させる自動同調パターンと、同自動
同調パターンを解除して、掻き込みリール12の回転速度
をマニュアル操作可能とするとに切り替えるためレバー
である。
【0040】このようにして、あらかじめパターン切替
レバー50を操作して自動同調パターンに設定しておくこ
とにより、変速レバー36を操作して車速を変更した際に
も、図示しない制御部を介して掻き込みリール12の回転
速度と車速とを自動的に同調させることができて、刈り
取り作業効率を良好に確保することができる。
【0041】ステアリングホイール33には、図4及び図
5に示すように、掻き込みリール12を前・後方向に進退
位置調節操作するためのリール進出・後退操作手段60
と、掻き込みリール12の回転数を増・減速調節操作する
ためのリール増・減速操作手段61とを設けている。
【0042】すなわち、リール進出・後退操作手段60
は、ステアリングホイール33の右側前部の内周面に一体
成形した操作手段取付片62の上面に取り付けており、同
リール進出・後退操作手段60としてリール進出操作用ス
イッチ部60aとリール後退操作用スイッチ部60bとを具
備するシーソ式のスイッチを使用して、リール進出操作
用スイッチ部60aを前側に配置すると共に、リール後退
操作用スイッチ部60bを後側に配置している。
【0043】ここで、リール進出・後退操作手段60の配
設位置は、図5に示すように、ステオペレータの右手H1
がステアリングホイール33を把持する個所の近傍となし
て、オペレータがステアリングホイール33を右手H1で把
持したままその親指F1によりリール進出操作用スイッチ
部60aとリール後退操作用スイッチ部60bとをそれぞれ
楽に操作することができるようにしている。
【0044】また、リール増・減速操作手段61は、ステ
アリングホイール33の左側前部の内周面に一体成形した
操作手段取付片63の上面に取り付けており、同リール増
・減速操作手段61としてリール増速操作用スイッチ部6
1aとリール減速操作用スイッチ部61bとを具備するシー
ソ式のスイッチを使用して、リール増速操作用スイッチ
部61aを前側に配置すると共に、リール減速操作用スイ
ッチ部61bを後側に配置している。
【0045】ここで、リール増・減速操作手段61の配設
位置は、図5に示すように、ステオペレータの左手H2が
ステアリングホイール33を把持する個所の近傍となし
て、オペレータがステアリングホイール33を左手H2で把
持したままその親指F2によりリール増速操作用スイッチ
部61aとリール減速操作用スイッチ部61bとをそれぞれ
楽に操作することができるようにしている。
【0046】なお、リール進出・後退操作手段60とリー
ル増・減速操作手段61は、同一形態のスイッチを使用し
て、接続コードの中途部を接続しているカプラーを相互
につなぎ替えることにより、両者の配設位置を簡単に入
れ替えることができ、オペレータの好みに適応させるこ
とができる。
【0047】このようにして、あらかじめパターン切替
レバー50を操作してマニュアルパターンに設定してお
き、かかるマニュアルパターンにて、穀桿の姿勢や成育
状況に応じてリール増・減速操作用スイッチ部61a,61b
を適宜左手H2の親指F2により押し操作して、原動機部と
伝動ケース23との間に介設した図示しない変速機構を制
御部を介して増速作動させることにより、掻き込みリー
ル12の回転速度を微妙に調節することができるようにし
ている。
【0048】また、同様に、リール進出・後退操作用ス
イッチ部60a,60bを適宜押し操作して、進退作動用シリ
ンダ18,18を図示しない制御部を介して伸縮作動させる
ことにより、掻き込みリール12を前後方向に進退位置調
節することができるようにしている。
【0049】この際、かかるリール増・減速操作用スイ
ッチ部61a,61bとリール進出・後退操作用スイッチ部60
a,60bは、オペレータがステアリングホイール33を両手
で把持して操作している場合にも、前方の穀桿の状態を
視認しながらスイッチ操作することができて、刈り取り
作業の確実性と安全性を良好に確保することができる。
【0050】図6及び図7は、第2実施例としてのリー
ル進出・後退操作手段60とリール増・減速操作手段61の
配設構造を示しており、同第2実施例では、ステアリン
グホイール33に操作基盤64を取り付け用リング65を介し
て着脱自在に取り付け、同操作基盤64の上面の前後部
に、リール進出・後退操作手段60のリール進出操作用ス
イッチ部60aとリール後退操作用スイッチ部60bをそれ
ぞれ配置すると共に、同操作基盤64の上面の左右側部
に、リール増・減速操作手段61のリール増速操作用スイ
ッチ部61aとリール減速操作用スイッチ部61bをそれぞ
れ配置している。
【0051】ここで、各操作用スイッチ部60a,60b,61a,
61bは、平面視で三角形状に形成すると共に、各三角形
の頂部の一つを疑似矢印として進出・後退調節方向、及
び、増・減速調節方向を示すように配置している。
【0052】しかも、操作基盤64の上面の前部左右側位
置には、刈取部を所定の刈取作業開始位置に自動的にセ
ットするための自動セット用操作手段としての自動セッ
ト用スイッチ39と、刈取作業終了時に刈取部を所定の位
置まで自動的にリフトさせる自動リフト用操作手段とし
ての自動リフト用スイッチ40とを配置している。
【0053】ここで、各スイッチ39,40は、平面形状を
円形状に形成して、上記した各操作用スイッチ部60a,60
b,61a,61bの形状とは、見ただけで又触っただけで判別
できるように異ならせている。
【0054】このようにして、操作基盤64の上面に、リ
ール進出操作用スイッチ部60aとリール後退操作用スイ
ッチ部60bとリール増速操作用スイッチ部61aとリール
減速操作用スイッチ部61bと自動セット用スイッチ39と
自動リフト用スイッチ40とを集中配置しているため、オ
ペレータは、ステアリングホイール33を把持している右
手H1の親指F1にて、各スイッチ部60a,60b,61a,61bと各
スイッチ39,40をそれぞれ簡単かつ確実に操作すること
ができる。
【0055】そして、これら各スイッチ部60a,60b ,61
a,61bと各スイッチ39,40は、形状や三角形の頂部の向き
が異なるため、オペレータは触っただけでもそれぞれを
容易に認識することができて、前方を視認したまま操向
操作を行いながらでも、各スイッチ操作を簡単かつ確実
に行うことができる。
【0056】また、操作基盤64は、オペレータの好みに
応じてステアリングホイール33の左側部にも取り付け用
リング65を介して付け替えることができ、この場合に
は、オペレータは、ステアリングホイール33を把持して
いる左手H2の親指F2にて、各スイッチ部60a,60b,61a,61
bと各スイッチ39,40をそれぞれ簡単かつ確実に操作する
ことができる。
【0057】図8及び図9は、第3実施例としてのリー
ル進出・後退操作手段60とリール増・減速操作手段61の
配設構造を示しており、同第3実施例では、リール進出
・後退操作手段60とリール増・減速操作手段61とを一体
化して単一操作手段としてのスティック状スイッチ66と
なしており、同スティック状スイッチ66は、ステアリン
グホイール33をホイール支軸67に支持する放射状ステー
68に起立状態に取り付けると共に、前後左右の十字方向
にそれぞれ傾動させることにより、掻き込みリール12を
前・後方向に進退位置調節するスイッチ操作と、掻き込
みリール12の回転数を増・減速調節するスイッチ操作と
が行えるようにしている。aはリール進出操作方向、b
はリール後退操作方向、cはリール回転増速操作方向、
dはリール回転減速操作方向である。
【0058】また、放射状ステー68に、前記した第1実
施例や第2実施例に示した各スイッチ部60a,60b,61a,61
bや各スイッチ39,40を設けることもでき、この場合も、
各スイッチ部60a,60b,61a,61bや各スイッチ39,40は、オ
ペレータがステアリングホイール33を把持した状態で親
指等により操作しやすい位置に配置することができる。
【0059】従って、オペレータの操作しやすい位置で
あれば、左右いずれか一側の放射状ステー68の外側部に
集中配置することも、又、左右側の放射状ステー68,68
の外側部にそれぞれ分離して配置することもできる。
【0060】なお、本実施例において、各スイッチの形
態は、操作のし易さ等を考慮して既存のスイッチを適宜
採用することができるものであり、何ら本実施例のもの
に限定されるものではない。
【0061】そして、本実施例において、リール進出・
後退操作手段60、リール増・減速操作手段61、自動セッ
ト用スイッチ39、及び、自動リフト用スイッチ40と制御
部との間の配線は図示していないが、かかる配線はステ
アリングホイール33内を通して外部より見えないように
することも、また、無線送信にて行うこともできる。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0063】請求項1記載の本発明では、操作部の床
部にハンドルコラムを立設し、同ハンドルコラムの上端
部にハンドルとしてのステアリングホイールを取り付
け、同ステアリングホイールに、掻き込みリールを前・
後方向に進退位置調節操作するためのリール進出・後退
操作手段と、掻き込みリールの回転数を増・減速調節操
作するためのリール増・減速操作手段とを設けている。
【0064】このようにして、掻き込みリールを前・後
方向に進退位置調節したり、掻き込みリールの回転数を
増・減速調節する際には、ステアリングホイールに取り
付けたリール進出・後退操作手段やリール増・減速操作
手段を操作することにより、所望の調節を適宜行うこと
ができる。
【0065】この際、リール進出・後退操作手段やリー
ル増・減速操作手段は、操向操作のためにオペレータが
ステアリングホイールを把持する左右側若しくはそのい
ずれか一側の個所の近傍にそれぞれ配置しておくことに
より、これら操作手段の操作をステアリングホイールを
両手で把持したまま、前方の穀桿の生育状態を視認しな
がら楽に行うことができる。
【0066】従って、掻き込みリールの進退位置調節や
増・減速調節を穀桿の生育状況に適応させるべく細やか
な調節を行うことができると共に、安全性を良好に確保
することができる。
【0067】しかも、リール進出・後退操作手段やリー
ル増・減速操作手段は、操作コラムとは別の場所である
ステアリングホールに取り付けているため、操作コラム
上で行う操作の煩雑さを解消することができて、熟練性
を有することなく簡単かつ確実に操作を行うことがで
き、その結果、操作性と刈り取り作業効率と安全性とを
向上させることができる。
【0068】請求項2記載の本発明では、リール進出
・後退操作手段とリール増・減速操作手段は、ステアリ
ングホイールの一個所に集中配置している。
【0069】このようにして、オペレータの利き手で把
持するステアリングホイールの個所の近傍に両操作手段
を集中配置することにより、より一層操作性を向上させ
ることができる。
【0070】請求項3記載の本発明では、リール進出
・後退操作手段とリール増・減速操作手段とを一体化し
て単一操作手段となし、同単一操作手段により掻き込み
リールを前・後方向に進退位置調節する操作と、掻き込
みリールの回転数を増・減速調節する操作とが行えるよ
うにしている。
【0071】このようにして、操作手段のコンパクト化
を図ることができると共に、ステアリングホイールを回
動させて行う操向操作を継続させながら、リール進出・
後退調節操作とリール増・減速調節操作との切替操作
を、円滑かつ確実に行うことができて、操作性と刈り取
り作業効率と安全性とを向上させることができる。
【0072】請求項4記載の本発明では、ステアリン
グホイールに、刈取部を所定の刈取作業開始位置に自動
的にセットするための自動セット用操作手段と、刈取作
業終了時に刈取部を所定の位置まで自動的にリフトさせ
る自動リフト用操作手段とを設けている。
【0073】このようにして、自動セット用操作手段と
自動リフト用操作手段とを、操向操作のためにオペレー
タがステアリングホイールを把持する左右側若しくはそ
のいずれか一側の個所の近傍にそれぞれ配置しておくこ
とにより、ステアリングホイールを両手で把持したまま
これら操作手段を楽に操作することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる操作部構造を具備する汎用コン
バインの右側面図。
【図2】同汎用コンバインの平面図。
【図3】刈取部の左側面図。
【図4】第1実施例としての操作部の平面図。
【図5】同第1実施例としてのステアリングホイールの
平面図。
【図6】第2実施例としてのステアリングホイールの平
面図。
【図7】同要部の拡大斜視図。
【図8】第3実施例としてのステアリングホイールの平
面図。
【図9】同要部の拡大斜視図。
【符号の説明】
A 汎用コンバイン 1 走行部 2 機体フレーム 3 キャビン 4 穀粒貯留タンク 5 脱穀部 6 揺動選別部
フロントページの続き Fターム(参考) 2B076 AA04 BA07 CA03 CA08 DC03 ED30 2B081 AA03 BB23 CC21 FA03 FA04 FA12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作部を具備する走行車体の前方に刈取
    部を昇降自在に取り付け、同刈取部に掻き込みリールを
    進退・昇降機構を介して取り付けて、同掻き込みリール
    の回転動作により圃場の穀桿を掻き込み可能としたコン
    バインにおいて、 操作部の床部にハンドルコラムを立設し、同ハンドルコ
    ラムの上端部にハンドルとしてのステアリングホイール
    を取り付け、同ステアリングホイールに、掻き込みリー
    ルを前・後方向に進退位置調節操作するためのリール進
    出・後退操作手段と、掻き込みリールの回転数を増・減
    速調節操作するためのリール増・減速操作手段とを設け
    たことを特徴とするコンバインの操作部構造。
  2. 【請求項2】 リール進出・後退操作手段とリール増・
    減速操作手段は、ステアリングホイールの一個所に集中
    配置したことを特徴とする請求項1記載のコンバインの
    操作部構造。
  3. 【請求項3】 リール進出・後退操作手段とリール増・
    減速操作手段とを一体化して単一操作手段となし、同単
    一操作手段により掻き込みリールを前・後方向に進退位
    置調節する操作と、掻き込みリールの回転数を増・減速
    調節する操作とが行えるようにしたことを特徴とする請
    求項1記載のコンバインの操作部構造。
  4. 【請求項4】 ステアリングホイールに、刈取部を所定
    の刈取作業開始位置に自動的にセットするための自動セ
    ット用操作手段と、刈取作業終了時に刈取部を所定の位
    置まで自動的にリフトさせる自動リフト用操作手段とを
    設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に
    記載のコンバインの操作部構造。
JP2000053260A 2000-02-29 2000-02-29 コンバインの操作部構造 Expired - Fee Related JP4116218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053260A JP4116218B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 コンバインの操作部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053260A JP4116218B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 コンバインの操作部構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059262A Division JP2007195557A (ja) 2007-03-08 2007-03-08 コンバインの操作部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001238521A true JP2001238521A (ja) 2001-09-04
JP4116218B2 JP4116218B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=18574669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053260A Expired - Fee Related JP4116218B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 コンバインの操作部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116218B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261112A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Iseki & Co Ltd コンバインのリール昇降装置
JP2007195557A (ja) * 2007-03-08 2007-08-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの操作部構造
US7334135B2 (en) 2003-03-26 2008-02-19 Lenovo Singapore Pte. Ltd Data protection system for removable recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004261112A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Iseki & Co Ltd コンバインのリール昇降装置
US7334135B2 (en) 2003-03-26 2008-02-19 Lenovo Singapore Pte. Ltd Data protection system for removable recording medium
US7346782B2 (en) 2003-03-26 2008-03-18 Lenovo Pte Ltd Method for data protection for removable recording medium
JP2007195557A (ja) * 2007-03-08 2007-08-09 Yanmar Agricult Equip Co Ltd コンバインの操作部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4116218B2 (ja) 2008-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001238521A (ja) コンバインの操作部構造
US5056985A (en) Backhoe control mechanism
JP2003143924A (ja) 農作業機
JP2001245524A (ja) 汎用コンバイン
JP4264700B2 (ja) 自走車両
JP2007195557A (ja) コンバインの操作部構造
JP2004089150A (ja) 作業車両の操作スイッチ配置構造
JP2001238519A (ja) コンバインの操作部構造
JP4363023B2 (ja) コンバイン
JP4488102B2 (ja) コンバイン
JP2001238520A (ja) 汎用コンバイン
JP4089542B2 (ja) コンバイン
JP2001245521A (ja) 汎用コンバイン
JP4793173B2 (ja) コンバイン
JP2011139716A (ja) コンバイン
JP3097082B2 (ja) 作業機の操作装置
JP2000342041A (ja) 畦草刈機
JP6670482B2 (ja) コンバイン
JP3285491B2 (ja) 刈取収穫作業機における高速切換装置
JP4775951B2 (ja) コンバイン
JP2001251935A (ja) 汎用コンバインの運転操作部
JPH0423378Y2 (ja)
JP2007135610A (ja) 汎用コンバイン
JP2020195301A (ja) 収穫機
JP3622756B2 (ja) コンバインの乗降装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees