JP2001238173A - ディジタル画像データ記録装置 - Google Patents

ディジタル画像データ記録装置

Info

Publication number
JP2001238173A
JP2001238173A JP2000047940A JP2000047940A JP2001238173A JP 2001238173 A JP2001238173 A JP 2001238173A JP 2000047940 A JP2000047940 A JP 2000047940A JP 2000047940 A JP2000047940 A JP 2000047940A JP 2001238173 A JP2001238173 A JP 2001238173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
recording
data
user
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047940A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Bando
由美 板東
Naoki Yamamoto
直樹 山本
Morio Aoki
盛男 青木
Masahiro Ueda
昌宏 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000047940A priority Critical patent/JP2001238173A/ja
Publication of JP2001238173A publication Critical patent/JP2001238173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザの望むデータ量の削減手法が選択でき
る、ユーザにとって使い勝手のよいディジタル画像デー
タ記録装置を実現すること。 【解決手段】 画像データのデータ量の削減を行うた
め、画像データの圧縮率と、画像データの表示サイズま
たは画像ファイル形式の少なくとも何れか一方とを、選
択的に変更処理可能なデータ量削減手段と、画像データ
を任意の圧縮率または任意の画像サイズまたは任意の画
像ファイル形式で記録する記録手段とを備え、データ量
削減手段は、記録手段に記録済みの画像データからユー
ザが選択してワークエリアに読み出された画像データ
を、ユーザが選択したデータ量削減手法にしたがって、
圧縮率の変更処理または画像サイズの変更処理または画
像ファイル形式の変更処理を施した後、再び記録手段に
記録する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタルカメラ
などのディジタル画像データを記録する機能を有するデ
ィジタル画像データ装置に係り、特に、記録媒体に記録
された既存画像データのデータ容量を削減し、削減され
たデータ容量の差分を記録可能な空き領域に割り当てる
ことにより、記録可能な空き領域を拡大することが可能
なディジタル画像データ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、CPU処理機能の向上とHDD等
の記憶装置の大容量化に伴い、コンピュータ装置(以
下、パーソナルコンピュータを指しものとし、PCと称
す)で、静止画、動画等の画像データを容易に取り扱う
ことが可能となった。これに伴い、PCへの画像入力装
置の一つとして、撮影の手軽さからディジタルカメラが
注目され、数々の製品が開発されている。ディジタルカ
メラは、画像データをディジタルデータの形態で半導体
メモリなどの記憶手段に記録する。ディジタルカメラに
記録したデータはPCへ転送され、書類への添付やプレ
ゼンテーション資料、あるいは個人的な記録データなど
の作成に使用される。
【0003】最近のディジタルカメラは、画像データを
例えばDCT(離散コサイン変換)を用いた圧縮方法に
より圧縮し、データ量を減らした状態でPCカードなど
の記憶装置に記録するという方法が採られている。この
圧縮ファイル形式の代表的なものに、静止画圧縮技術の
JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式が
ある。このJPEG形式を用いて1枚の静止画圧縮デー
タを生成し、PCカードなどの記録媒体に記録する従来
技術の例としては、例えば特開昭63−122392号
公報に開示された技術が挙げられる。
【0004】JPEG形式は、DCT変換した画像デー
タを係数αで量子化し、ハフマン符号化することでデー
タ量を減らすものであるが、この係数αを一定にする
と、撮影する絵柄によって圧縮データ量が著しく変化す
ることになる。したがって、限られた容量の記憶装置に
記録できる撮影枚数を一定とするために、上記係数αを
変化させるとともに圧縮処理を複数回行う、という方法
がある。この例として、特開平5−64143号公報に
開示された技術が挙げられる。
【0005】しかしながら、近年、記憶装置の大容量化
が進み、PCカード型のHDD等がディジタルカメラの
記憶装置に採用されるようになってくると、記録可能な
撮影枚数を一定にするということに、こだわる必要性は
低くなると予想される。
【0006】例えば、写真学会の発表予稿集 Symposia
on Fine Imaging October 3 to 6,1996のp.73〜76に記
載されているPCカード型のHDDの記憶容量は、13
1MBである。
【0007】ここで、記録する圧縮画像データ量を計算
すると以下の通りである。原画像が一般的な640
(幅)×480(高さ)で、輝度信号(Y)と色差信号
(Cr,Cb)の比率がY:Cr:Cb=4:2:2、
データ階調を8bit とすると、原画像データ量は640
×480×2で計算でき、61440Bytes つまり60
0KBytes となる。目標圧縮率を1/10とすると、1
枚分の圧縮画像データ量は60KBytes である。
【0008】上記の計算によると、上記PCカード型H
DDに記憶可能な圧縮画像データは、131×1024
/60で約2235枚となる。このような多くの圧縮デ
ータを取り扱うとき、現在のように撮影可能枚数を正確
に保持する必要性は高くはなく、むしろ圧縮データ量を
目標量に保つために、量子化に用いる係数αを変化させ
て圧縮処理を複数回行うことは、処理時間や電力の面で
望ましいとはいえない。
【0009】ところで、このように多数枚の圧縮画像デ
ータを記録可能としたディジタルカメラを実現した場合
において、PCカード型のHDD等の記憶装置の空き容
量が少なくなった際に、記憶装置に記録済みの画像デー
タを消去することなく、記憶装置の空き容量の増大が図
れれば好都合である。
【0010】このように、記憶装置に記録済みの画像デ
ータを消去することなく、記憶装置の空き容量の増大を
図る技術として、記憶装置に記録済みの画像データから
ユーザが指定した画像データを再圧縮することによっ
て、指定された画像データのデータ容量を削減し、これ
によって記録可能なメモリ容量の増大を図るようにした
技術が、特開平8−9312号公報、特開平9−745
39号公報、特開平10−243344号公報、特開平
10−276400号公報に開示されている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記の各先願公報に開
示された技術は、何れも、例えばJPEG方式で記録さ
れた画像データを再圧縮することで圧縮率を高め、記録
可能なメモリ容量の増大を図るものであり、このよう
に、データ量の削減手法が、同一圧縮方式(同一ファイ
ル形式)において圧縮率を高める手法だけであるので、
データ量の削減手法が画一的で、ユーザの望むデータ量
の削減手法が選択できないので、ユーザにとって使い勝
手が悪いという問題があり、また、撮影時に記録される
画像データも同一ファイル形式であるので、再現性の善
し悪しに応じたファイル形式を選択できないという問題
もある。
【0012】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、ユーザの望むデータ量の削減
手法が選択できる、ユーザにとって使い勝手のよいディ
ジタル画像データ記録装置を実現することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本願によるディジタル画像データ記録装置の代表
的な1つの発明では、画像データのデータ量の削減を行
うため、画像データの圧縮率と、画像データの表示サイ
ズまたは画像ファイル形式の少なくとも何れか一方と
を、選択的に変更処理可能なデータ量削減手段と、画像
データを任意の圧縮率または任意の画像サイズまたは任
意の画像ファイル形式で記録する記録手段と、この記録
手段に記録された画像データに関する情報を管理する記
録情報管理手段と、ユーザーによる操作入力が行われる
ユーザー入力手段と、表示手段と、を備え、データ量削
減手段は、記録手段に記録済みの画像データからユーザ
が選択してワークエリアに読み出された画像データを、
ユーザが選択したデータ量削減手法にしたがって、圧縮
率の変更処理または画像サイズの変更処理または画像フ
ァイル形式の変更処理を施した後、再び記録手段に記録
するように、構成される。
【0014】かように、記録手段に記録済みの画像デー
タからユーザが選択してワークエリアに読み出された画
像データは、ユーザの指定にしたがって、圧縮率の変更
処理または画像サイズの変更処理または画像ファイル形
式の変更処理を施されて、データ量を削減(縮小)され
た後、再び記憶手段に書き込まれるので、読み出された
画像データと再書き込みされた画像データとの差分を記
録可能な空き領域に割り当てることにより、記憶手段の
空きメモリ領域を増加させることができる。しかも、デ
ータ量の削減手法をユーザが選択できるので、高圧縮率
にしたり、画像サイズを小さくしたり、ファイル形式そ
のものを変換したりすることができ、画像データの再現
性を考慮した任意のデータ量削減手法をとれるので、ユ
ーザにとって大いに使い勝手が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明の一実施形態に係
るディジタルカメラの構成を示すブロック図である。な
お、本実施形態のディジタルカメラは、静止画を撮像す
るディジタルスチルカメラである。
【0016】同図において、1はカメラ処理部、2は圧
縮/伸長処理部、3はI/F部、4は記録媒体、5はC
PU、6はデータ管理部、7は空きメモリ容量検出手
段、8は表示部、9はワーク領域、10は既存データ処
理手段、11はユーザー入力手段、12はデータ量削減
手法自動選択手段である。
【0017】カメラ処理部1は、レンズ、CCD(Char
ge Cupled Device)等の撮像素子、A/D変換手段、デ
ィジタルカメラ信号処理回路など、公知の技術手段で構
成されており、レンズを通して撮像素子に結像された光
を光電変換し、ディジタル画像処理を施すことにより、
ディジタル映像信号を出力する。
【0018】圧縮/伸長処理部2は、カメラ処理部1か
ら出力されたディジタル映像信号に、JPEG形式、T
IFF(Tagged Image file Fomat )形式、BMP形
式、GIF形式などの公知の画像ファイル形式から、予
め選択されたファイル形式の符号化圧縮処理を施し、圧
縮画像データに変換する。すなわち、圧縮/伸長処理部
2は、複数のファイル形式に対応した圧縮/伸長処理機
能を有しており、撮影前にユーザがユーザー入力手段1
1により指定したファイル形式に応じて、ディジタル映
像信号を圧縮画像データに変換する。このとき、本実施
形態では、各ファイル形式に応じた標準の圧縮率と、標
準の画像サイズとが自動設定されるようにしており、撮
影時には、ファイル形式を選択するだけで、圧縮率と画
像サイズが一義的に決定されるようになっている。
【0019】なお、撮影開始前に、ユーザが、ファイル
形式と圧縮率と画像サイズとを選択するようにしても、
勿論差し支えない。
【0020】上記のように、本実施形態では、撮影記録
時に複数のファイル形式からユーザが任意のファイル形
式を選べるので、例えば、JPEG形式を選択すると圧
縮率が高くなり、また、TIFF形式を選ぶとJPEG
形式よりも圧縮率は劣るが、原画像の完全な復元が可能
な可逆圧縮が行われることになる。なお厳密には、JP
EG形式にもアルゴリズムの異なる、非可逆圧縮(Loss
y )と可逆圧縮(Lossless)の2方式が存在するが、一
般にJPEG形式という場合は非可逆圧縮を指すので、
ここでもJPEG形式とは非可逆圧縮(Lossy )方式で
あるとする。
【0021】圧縮/伸長処理部2から出力された変換後
の圧縮画像データ(圧縮静止画データ)は、I/F部3
を介してHDD、DVDなどの記録媒体4に書き込まれ
る。このとき、データ管理部6は、各画像データ毎(1
枚の画像データ毎)に識別子を付し、この識別子と対応
させた画像サイズ情報、ファイル形式情報、撮影年月日
情報、画像データの容量情報などからなる画像データ管
理情報を自動生成して、この画像データ管理情報も記録
媒体4に書き込まれる。
【0022】空きメモリ容量検出手段7は、記録媒体4
の記録領域における記録可能な残量(空き容量)を検出
し、検出結果を表示部8に送る。ここで、空きメモリ容
量検出手段7は、検出結果の表示部8への出力を検出毎
に行うようしてもよいが、検出した結果が前回の検出結
果と異なる場合にのみ、行うようにすることも可能であ
る。なおまた、空きメモリ容量検出手段7は、記録媒体
4にデータが書き込まれる毎に検出を行うこともできる
し、ある一定時間ごとに検出を行うようにすることも可
能であり、検出のタイミングは任意である。
【0023】表示部8は、空きメモリ容量検出手段7か
ら入力された記録領域の空き容量をモニタ上に表示し
て、ユーザに通知する。ユーザはこれを見て、記録媒体
4の記録可能な残量を知ることができる。なお、表示部
8に、記録可能な残量を常にモニタ表示するようしても
よいが、記録可能な残量がある設定値以下になった場合
に、表示されるように設定しておくこともできる。
【0024】表示部8における上記した記録可能な残量
表示によって、ユーザが記録媒体4の残容量が不足して
いると判断すると、本実施形態においては、ユーザの指
定により、選択指定された記録媒体4中の既存画像デー
タに対して、圧縮率の変更処理または画像サイズの変更
処理または画像ファイル形式の変更処理を施すことによ
って、記録媒体4の記録領域の空き容量を増加させるこ
とができる。このような処理動作は、ユーザがこれから
記録したい画像があるが、記録媒体4の記録領域の空き
容量が少なく、空き容量を増やしたいという場合などに
有効である。
【0025】次に、上記の記録済みの画像データの書き
替え処理について説明する。ユーザが既存画像データの
データ量の削減(減少)処理を望むと、ユーザ入力手段
11によってこの旨を指示し、これを受けてCPU5
は、システムを画像データのデータ量削減のための操作
入力受け付けモードに移行させ、表示部8のモニタ上
に、データ管理部6から取得した前記画像データ管理情
報を表示させる。
【0026】表示部8による画像データ管理情報の表示
例を図2に示す。表示部8のモニタ上には、図2に示す
ように、記録媒体4に記録されている各画像データの識
別子、画像の名称、画像サイズ、ファイル形式種別、撮
影年月日、データ容量などを表示する。ここで、画像の
名称は、撮影後にユーザが必要に応じて入力する情報で
あり、必ずしも必要とする情報ではない。
【0027】ユーザは、モニタ上に表示された画像デー
タ管理情報から、データ容量を削減する画像データを、
ユーザ入力手段11によって選択する。このとき、ユー
ザが選択可能な画像データの数は任意であり、複数の画
像データを一括して選択することも可能である。選択さ
れた結果は、CPU5に送られる。
【0028】CPU5は、上記のユーザ選択結果を受け
取ると、表示部8のモニタ上に、例えば図3に示すよう
な、データ量削減手法の選択肢を表示させる。そして、
データ量削減手法の選択肢からユーザが選択指定したデ
ータ量削減手法の情報が、CPU5を通じて既存データ
処理手段10に通知される。このとき、複数の画像デー
タに対して一括して同一のデータ量削減手法を指定する
ようにしてもよいし、個々の画像データに対して個別に
データ量削減手法を指定するようにしてもよい。なお、
データ量削減手法の選択肢の表示は、図2の画像データ
管理情報の表示の前に行うようにすることも可能であ
る。
【0029】CPU5は、データ量の削減対象とする画
像データの情報とデータ量削減手法の種別情報とを受け
取ると、I/F部3に、ユーザが選択した画像データを
読み出し、ワーク領域9に読み出した画像データを書き
込むように、指示を出す。I/F部3は、CPU5の指
示にしたがって、指定された画像データを記録媒体4か
ら読み出し、ワーク領域9に書き込む。
【0030】ワーク領域9に画像データが書き込まれる
と、既存データ処理手段10は、ユーザの指定したデー
タ量削減手法を用いて、ワーク領域9にある画像データ
のデータ容量を減らす処理を行う。すなわち、ユーザの
指定したデータ量削減手法が、圧縮率の変更処理である
と元のファイル形式において圧縮率を高める再圧縮処理
を行い、ユーザの指定が画像サイズの変更処理である
と、画像サイズを小さくする処理を行い、ユーザの指定
が画像ファイル形式の変更処理であると、元のファイル
形式よりもサンプリングレートの粗い、あるいは高圧縮
率である等のデータ量の削減が可能な別のファイル形式
に変更する処理を行う。
【0031】具体的には、再圧縮処理は、前述したJP
EG方式を挙げることができ、例えば元の圧縮率が1/
10である場合に、圧縮率を1/50にする等の処理で
ある。また、画像サイズを小さくする処理としては、例
えばXGA(eXtended Graphics Array )形式の画像デ
ータをVGA(Video Graphics Array)形式に換える方
法が挙げられる。また、画像ファイル形式の変更処理の
例としては、TIFF形式の画像データをJPEG形式
に変換するという方法が挙げられる。
【0032】ここで、上記の例では、再圧縮処理、画像
サイズを小さくする処理、画像ファイル形式を変更する
処理は、ユーザによってデータ量削減手法が指定される
と、システム(既存データ処理手段10)が自動的に1
つの処理(例えば、圧縮率を1/10から1/50にす
る)を一義的に決定するようにしたが、再圧縮処理を指
定した場合にユーザが任意の圧縮率を選択できるように
したり、画像サイズを小さくする処理を指定した場合に
ユーザが任意の画像サイズを選択できるようにしたり、
画像ファイル形式の変更処理を指定した場合にユーザが
任意のファイル形式を選択できるようすることも、勿論
可能である。
【0033】なお、既存データ処理手段10において、
既存データに施すデータ量の削減処理が、圧縮/伸長処
理手段2において行われる処理と同一の場合には、その
処理機能を圧縮/伸長処理手段2と共有してもよい。
【0034】ワーク領域9に書き込まれた画像データ
は、上述したような手法を用いて、既存データ処理手段
10によってデータ容量を減らされ、I/F部3を介し
て再び記録媒体4に書き込まれる。このとき、データ管
理部6は、記録媒体4への画像データの再書き込みに際
し、画像データ管理情報を更新する処理を行い、更新さ
れた画像データ管理情報は、元の画像データ管理情報を
消去して上書き保存される。
【0035】以上のように、記録媒体4に記録された既
存データを、データ量の減ったデータに差し替え、その
データ量の差分を記録媒体4の記録可能な空き領域に割
り当てることにより、記録可能な空き容量を増やすこと
ができる。
【0036】図4は、記録媒体4の記憶領域における既
存データのデータ量を減少させる処理前の状態と処理後
の状態を示す図である。
【0037】図4の(a)は、記録媒体4に記録された
n番目の画像データの容量を減少させる処理の処理前と
処理後の記憶領域の状態を示しており、n番目の画像デ
ータの容量が減った分だけ、記録可能領域の容量が増え
ることを表わしている。
【0038】図4の(b)は、記録媒体4に記録された
n番目から(n+m)番目の画像データを一括して、そ
れらのデータの容量を減少させる処理を行う処理前と処
理後の記憶領域の状態を示しており、図4の(a)と同
様に、画像データの容量が減った分、記録可能領域が増
えていることを表わしている。
【0039】ここで、上述した説明では、ユーザがデー
タ量削減手法を指定する例を示したが、システムがデー
タ量削減手法を自動的に選択することも可能である。
【0040】この場合には、まず、ユーザがユーザ入力
手段11によってデータ量削減手法の自動選択モードを
選択した状態とする。次に、ユーザが所望する記録手段
4におけるデータ量削減後の空きメモリ容量(記録可能
領域の容量)を指定し、かつ、ユーザがデータ量の削減
対象とする画像データを選択指定すると、前記データ量
削減手法自動選択手段12が、既存データ処理手段10
が実行すべきデータ量削減手法を自動的に決定する。
【0041】すなわち、データ量削減手法自動選択手段
12は、ユーザがデータ量の削減を指定した画像データ
のデータ量と、空きメモリ容量検出手段7が検出した記
録手段7における現在の空きメモリ容量と、ユーザが指
定した(所望した)データ量削減後の空きメモリ容量と
に基づき、圧縮率の変更処理または画像サイズの変更処
理または画像ファイル形式の変更処理のうちの何れかの
データ量削減手法を自動的に選択し、これを既存データ
処理手段10に通知する。
【0042】図5は、データ量削減手法自動選択手段1
2による処理フローを示す図である。ステップST1に
おいて、データ量削減手法自動選択手段12は、記録手
段4における現在の空きメモリ容量と、ユーザが指定し
た(ユーザが要求する)記録手段4におけるデータ量削
減後の空きメモリ容量と、ユーザがデータ量の削減を指
定した画像データの現在のメモリ容量とに、関する情報
をそれぞれ取得する。ここで、データ量の削減対象とな
る画像データの枚数は任意である。次に、ステップST
2において、データ量削減手法自動選択手段12は、ユ
ーザが指定した記録手段4におけるデータ量削減後の空
きメモリ容量と記録手段4における現在の空きメモリ容
量との差を算出して、削減が要求されているメモリ容量
(データ量)を求める。次に、ステップST3におい
て、データ量削減手法自動選択手段12は、削減すべき
記録手段4のメモリ容量とデータ量の削減対象となる画
像データのデータ容量との対比を行って、予め定められ
た削減手法選択アルゴリズムに従って、削減すべきデー
タ量が許容する範囲で、画像データの再現性が損なわれ
ることの少ない順にデータ量削減手法を選択する。例え
ば、削減すべきデータ量がNで、データ量をN以上削減
する削減手法が、画像サイズ変換と再圧縮であり、画像
サイズ変換の方が画像データの再現性が損なわれること
の少ないときには、画像サイズ変換処理を選択する。そ
して、ステップST4において、データ量削減手法自動
選択手段12は、決定したデータ量削減手法を既存デー
タ処理手段10に通知する。
【0043】かようなデータ量削減手法の選択方法をと
れば、システムが最適のデータ量削減手法を自動決定す
るので、ユーザの操作の手間が軽減される。
【0044】なお、既存データ処理手段10による処理
は先と同様であり、既存データ処理手段10は、ワーク
エリアに読み出された画像データを、データ量削減手法
自動選択手段が選択したデータ量削減手法にしたがっ
て、圧縮率の変更処理または画像サイズの変更処理また
は画像ファイル形式の変更処理を施した後、再び記録手
段4に再書き込みする。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、記憶装置
に記録済みの画像データを消去することなく、記憶装置
の空き容量の増大を図る際に、ユーザの望むデータ量の
削減手法が選択できる、ユーザにとって使い勝手のよい
ディジタル画像データ記録装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るディジタルカメラの
構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態に係るディジタルカメラに
おける、データ量の削減を指定する画像データを選択す
るための表示画面例を示す説明図である。
【図3】本発明の一実施形態に係るディジタルカメラに
おける、画像データのデータ量削減手法の選択肢の表示
画面例を示す説明図である。
【図4】本発明の一実施形態に係るディジタルカメラに
おける、記憶媒体の記憶領域の遷移を示す説明図であ
る。
【図5】本発明の一実施形態に係るディジタルカメラに
おける、データ量削減手法自動選択手段による処理フロ
ーを示す説明図である。
【符号の説明】
1 カメラ処理部 2 圧縮/伸長処理部 3 I/F部 4 記録媒体 5 CPU 6 データ管理部 7 空きメモリ容量検出手段 8 表示部 9 ワーク領域 10 既存データ処理手段 11 ユーザー入力手段 12 データ量削減手法自動選択手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/781 H04N 5/781 510K 5/92 510L // H04N 101:00 5/92 H G11B 27/02 K (72)発明者 青木 盛男 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 (72)発明者 上田 昌宏 茨城県ひたちなか市稲田1410番地 株式会 社日立製作所デジタルメディア製品事業部 内 Fターム(参考) 5C022 AA13 AC03 AC12 5C053 FA08 FA25 GA11 GB06 GB22 GB36 HA30 JA21 KA04 KA05 KA24 LA01 5D044 AB08 BC01 BC06 CC04 DE23 DE43 DE49 DE53 DE96 EF05 FG18 GK07 5D110 AA13 AA17 AA29 BB07 CA05 CA07 CA42 CA48 CB06 CD24 DA01 DA11 DA17 DB03 DC05 DC17 DC27 FA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタル画像データを記録するディジ
    タル画像データ記録装置において、 画像データのデータ量の削減を行うため、画像データの
    圧縮率と、画像データの表示サイズまたは画像ファイル
    形式の少なくとも何れか一方とを、選択的に変更処理可
    能なデータ量削減手段と、 画像データを任意の圧縮率または任意の画像サイズまた
    は任意の画像ファイル形式で記録する記録手段と、 この記録手段に記録された画像データに関する情報を管
    理する記録情報管理手段と、 ユーザーによる操作入力が行われるユーザー入力手段
    と、 表示手段と、を備え、 前記データ量削減手段は、前記記録手段に記録済みの画
    像データからユーザが選択してワークエリアに読み出さ
    れた画像データを、ユーザが選択したデータ量削減手法
    にしたがって、圧縮率の変更処理または画像サイズの変
    更処理または画像ファイル形式の変更処理を施した後、
    再び前記記録手段に記録することを特徴とするディジタ
    ル画像データ記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、 前記表示手段は、ユーザがデータ量の削減を指定する画
    像データの選択を行うため、前記記録情報管理手段が管
    理する画像データに関する情報を表示することを特徴と
    するディジタル画像データ記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載において、 前記表示手段は、画像データのデータ量削減手法の選択
    肢を表示することを特徴とするディジタル画像データ記
    録装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載において、 前記記録手段における画像データ記録可能領域のうち空
    き領域に関する情報を検出する空きメモリ容量検出手段
    を有し、 前記表示手段は、空きメモリ容量検出手段の検出した空
    き領域に関する情報を表示することを特徴とするディジ
    タル画像データ記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載において、 前記記録情報管理手段が管理する画像データに関する情
    報の少なくとも一部は、記録動作時に自動作成されて前
    記記録手段に保持されることを特徴とするディジタル画
    像データ記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載において、 前記ユーザー入力手段によって、前記記録手段に記録さ
    れた画像データに関する付加情報を入力可能としたこと
    を特徴とするディジタル画像データ記録装置。
  7. 【請求項7】 ディジタル画像データを記録するディジ
    タル画像データ記録装置において、 画像データのデータ量の削減を行うため、画像データの
    圧縮率と、画像データの表示サイズまたは画像ファイル
    形式の少なくとも何れか一方とを、選択的に変更処理可
    能なデータ量削減手段と、 画像データを任意の圧縮率または任意の画像サイズまた
    は任意の画像ファイル形式で記録する記録手段と、 この記録手段に記録された画像データに関する情報を管
    理する記録情報管理手段と、 前記記録手段における画像データ記録可能領域のうち空
    き領域に関する情報を検出する空きメモリ容量検出手段
    と、 圧縮率の変更処理または画像サイズの変更処理または画
    像ファイル形式の変更処理のうちの何れかのデータ量削
    減手法を自動的に選択するデータ量削減手法自動選択手
    段と、 ユーザーによる操作入力が行われるユーザー入力手段
    と、 表示手段と、を備え、 前記データ量削減手法自動選択手段は、前記記録手段に
    記録済みの画像データからユーザがデータ量の削減を指
    定した画像データのデータ量と、前記空きメモリ容量検
    出手段が検出した前記記録手段における現在の空きメモ
    リ容量と、ユーザが指定した前記記録手段におけるデー
    タ量削減後の空きメモリ容量とに基づき、圧縮率の変更
    処理または画像サイズの変更処理または画像ファイル形
    式の変更処理のうちの何れかのデータ量削減手法を自動
    的に選択し、 前記データ量削減手段は、前記記録手段に記録済みの画
    像データからユーザが選択してワークエリアに読み出さ
    れた画像データを、前記データ量削減手法自動選択手段
    が選択したデータ量削減手法にしたがって、圧縮率の変
    更処理または画像サイズの変更処理または画像ファイル
    形式の変更処理を施した後、再び前記記録手段に記録す
    ることを特徴とするディジタル画像データ記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載において、 前記データ量削減手法自動選択手段は、ユーザが指定し
    た前記記録手段におけるデータ量削減後の空きメモリ容
    量と前記記録手段における現在の空きメモリ容量との差
    分、および、ユーザがデータ量の削減を指定した画像デ
    ータの現在のメモリ容量に基づき、削減すべきデータ量
    を算出し、削減すべきデータ量が許容する範囲で、ユー
    ザがデータ量の削減を指定した画像データの再現性が損
    なわれることの少ない順にデータ量削減手法を選択する
    ことを特徴とするディジタル画像データ記録装置。
JP2000047940A 2000-02-24 2000-02-24 ディジタル画像データ記録装置 Pending JP2001238173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047940A JP2001238173A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ディジタル画像データ記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047940A JP2001238173A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ディジタル画像データ記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238173A true JP2001238173A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18570106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047940A Pending JP2001238173A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 ディジタル画像データ記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001238173A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288157A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Toshiba Corp 画像保管表示システム、その保守管理システム、及び画像保管表示方法
JP2011124914A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp 情報機器、画像処理装置、情報機器と通信可能な情報処理装置およびそれらを含む情報処理システム
JP7452128B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005288157A (ja) * 2004-03-09 2005-10-20 Toshiba Corp 画像保管表示システム、その保守管理システム、及び画像保管表示方法
JP2011124914A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Sharp Corp 情報機器、画像処理装置、情報機器と通信可能な情報処理装置およびそれらを含む情報処理システム
JP7452128B2 (ja) 2020-03-16 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10349030B2 (en) Video recording and reproducing method, and video reproducing apparatus and method including thumbnails for moving pictures and still pictures
JP2004248313A (ja) 全及び減小解像度画像の多形式記憶装置を備えた電子式静止画像化装置
US20090153704A1 (en) Recording and reproduction apparatus and methods, and a storage medium having recorded thereon computer program to perform the methods
JP2000295577A (ja) 画像記録装置および電子カメラ装置
JP2001203971A (ja) 画像データ処理装置
JP3302035B2 (ja) カメラ
JP3524882B2 (ja) 画像記録装置
JP2001238173A (ja) ディジタル画像データ記録装置
JPH10276400A (ja) 画像記録装置
JPH09506498A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
JP2006352335A (ja) 画像符号化装置
JP2004282305A (ja) 画像処理システム
JP2007081463A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2006080781A (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2004295564A (ja) ファイル保存装置、ファイル保存方法およびファイル保存プログラム
JPH08251536A (ja) 画像処理システム
JPH11187347A (ja) 液晶モニタ付きデジタルカメラ
JPH09326994A (ja) 電子カメラ
JP2007328353A (ja) 復号装置、及び復号方法
JP2001218065A (ja) ディジタル画像信号処理装置および方法、ディジタル画像記録装置および方法、並びにデータ記録媒体
JP2003209788A (ja) ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
JPH11177923A (ja) 電子カメラ
JP2005080225A (ja) 電子スチルカメラ
JP2006165797A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2001238179A (ja) 映像記録再生装置