JPH10276400A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH10276400A
JPH10276400A JP9095012A JP9501297A JPH10276400A JP H10276400 A JPH10276400 A JP H10276400A JP 9095012 A JP9095012 A JP 9095012A JP 9501297 A JP9501297 A JP 9501297A JP H10276400 A JPH10276400 A JP H10276400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
recorded
image data
compression
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9095012A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yamauchi
英樹 山内
Shigeyuki Okada
茂之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP9095012A priority Critical patent/JPH10276400A/ja
Publication of JPH10276400A publication Critical patent/JPH10276400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子スチルカメラの記録媒体の容量が不足し
た場合に、引き続いて画像の記録を可能にする。 【解決手段】 空き容量が小さいと監視判定器50により
判定されると、既記録の連続画面内から消去画面選択器
61により選択した消去画面の記録領域を新たな圧縮符号
化データを記録可能な未記録領域として領域管理器63に
より設定するとともに該消去画面の前後の画面を領域連
結器65により連続画面として設定することにより既記録
の連続画面のコマ落としを行う。又は、既記録の画像を
復号した後に、解像度を下げて再符号化し、もしくは圧
縮度を上げて再符号化することにより、該既記録画面の
データ量を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、時系列的に連続す
る複数画面の原画像データを各々圧縮符号化して連続画
面として記録媒体に記録する画像記録装置と、該画像記
録装置を搭載する電子スチルカメラに関する。詳しく
は、記録媒体の記録容量が不足した場合に更に記録を続
け得るようにした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の電子スチルカメラが提供されてい
る。電子スチルカメラには、一般に、被写体に対応する
原画像信号を出力する撮像素子、撮像素子から出力され
る原画像信号に基づいてディジタルの原画像データを生
成する信号処理回路、信号処理回路から出力される原画
像データを圧縮符号化する符号化回路、符号化回路から
出力される圧縮符号化データを記録媒体に記録する記録
回路、が搭載されている。さらに、記録媒体に記録した
圧縮符号化データを復号して液晶画面に表示できるよう
に構成されたものもある。
【0003】上記符号化回路では、例えば、DCT(離
散コサイン変換)、量子化、可変長符号化、等の手法に
より原画像データが圧縮符号化される。DCT、量子
化、ハフマン符号化を用いる規格としてはJPEG(Jo
int Photographic Coding Experts Group)があり、カラ
ーファクシミリや、電子スチルカメラ等に採用されてい
る。JPEGについては、最新MPEG教科書(ASC
II出版社・藤原洋監修)に詳述されている。また、時
系列的に連続する複数画面(動画像)をJPEG規格に
従って圧縮符号化する場合の規格をモーションJPEG
(M−JPEG)といい、このモーションJPEGにつ
いても、上記最新MPEG教科書に詳述されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電子スチルカメラを用
いて、例えば、モーションJPEG規格の動画像を記録
したいという要請がある。各画面の解像度が320×2
40で、1秒当りのコマ数(フレーム数)が30枚の場
合、1分の動画像の記録には、略30MBの記録容量が
必要になる。このように、動画像の記録には大容量の記
録媒体が必要であるため、記録途中に容量不足が生ずる
場合がある。かかる場合、従来の電子スチルカメラで
は、記録媒体を交換する(着脱式の記録媒体の場合)
か、記録済みのデータをパソコン等に転送するまで、次
の記録を行うことができない。
【0005】本発明は、記録媒体の容量が不足した場合
でも、引き続いて画像の記録を可能にすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、記録
媒体の空き容量が小さいと判断された場合に、既記録の
データ量を縮小する、画像記録装置である。請求項2の
発明は、時系列的に連続する複数画面の原画像データを
各々圧縮符号化して連続画面として記録媒体に記録する
画像記録装置であって、前記記録媒体の空き容量を監視
する監視手段と、前記空き容量が小さいと判定された場
合は既記録の連続画面内から削除すべき消去画面を選択
する選択手段と、前記消去画面の圧縮符号化データが記
録されている領域を新たな圧縮符号化データが記録可能
な未記録領域として設定する領域管理手段と、前記消去
画面の前後の画面を連続画面として設定する画面連結手
段と、を有する画像記録装置である。
【0007】請求項3の発明は、請求項2の構成に於い
て、複数組の連続画面が記録されている場合には前記選
択手段が最先に記録された連続画面内から前記消去画面
を選択する、画像記録装置である。請求項4の発明は、
請求項2の構成に於いて、更に各画面の圧縮符号化デー
タ量を検出する手段を備え、複数組の連続画面が記録さ
れている場合には前記選択手段が1画面当りの圧縮符号
化データ量が最大の連続画面内から前記消去画面を選択
する、画像記録装置である。
【0008】請求項5の発明は、請求項2の構成に於い
て、更に前記記録媒体への記録をファイル単位で行う手
段を備え、複数個のファイルが記録されている場合には
前記選択手段が最先に記録されたファイル内から前記消
去画面を選択する、画像記録装置である。請求項6の発
明は、請求項2の構成に於いて、更に各画面の圧縮符号
化データ量を検出する手段と前記記録媒体への記録をフ
ァイル単位で行う手段を備え、複数個のファイルが記録
されている場合には前記選択手段が1画面当りの圧縮符
号化データ量が最大のファイル内から前記消去画面を選
択する、画像記録装置である。
【0009】請求項7の発明は、請求項2〜請求項6の
何れかの構成に於いて、前記領域管理手段により設定さ
れる未記録領域の容量が所定値を越えるまで前記選択手
段が前記消去画面の選択を繰り返す、画像記録装置であ
る。
【0010】請求項8の発明は、請求項2の構成に於い
て、更に既記録の圧縮符号化データを復号して再生画像
データを生成する手段と該再生画像データに基づいて液
晶画面への表示を行う手段と表示される既記録の連続画
面の中から任意の連続画面を指定する指定手段を備え、
複数組の連続画面が記録されている場合は前記選択手段
が前記指定手段により指定された連続画面内から前記消
去画面を選択する、画像記録装置である。
【0011】請求項9の発明は、請求項2〜請求項8の
何れかの構成に於いて、前記既記録の連続画面内に於い
て相互に非連続である複数の画面を前記選択手段が前記
消去画面として選択する、画像記録装置である。
【0012】請求項10の発明は、原画像データを符号
化手段により圧縮符号化して記録媒体に記録する画像記
録装置であって、前記記録媒体の空き容量を監視する監
視手段と、前記空き容量が小さいと判定された場合は既
記録の圧縮符号化データを復号して再生画像データを出
力する復号化手段と、前記再生画像データを入力して前
記原画像データより解像度の粗い粗画像データを出力す
る解像度変換手段と、前記粗画像データを前記符号化手
段に入力させて圧縮符号化させ該符号化手段から出力さ
れる圧縮符号化データで前記復号化手段により復号され
た既記録の圧縮符号化データを置換する制御手段と、を
有する画像記録装置である。
【0013】請求項11の発明は、原画像データを符号
化手段により圧縮符号化して記録媒体に記録する画像記
録装置であって、前記記録媒体の空き容量を監視する監
視手段と、前記空き容量が小さいと判定された場合は既
記録の複数の画面から符号量を削減すべき削減対象画面
を選択する選択手段と、前記削減対象画面の圧縮符号化
データを復号して再生画像データを出力する復号化手段
と、前記再生画像データを入力して前記原画像データよ
り解像度の粗い粗画像データを出力する解像度変換手段
と、前記粗画像データを前記符号化手段に入力させて圧
縮符号化させ該符号化手段から出力される圧縮符号化デ
ータで前記削減対象画面の圧縮符号化データを置換する
制御手段と、を有する画像記録装置である。
【0014】請求項12の発明は、原画像データを符号
化手段により圧縮符号化して記録媒体に記録する画像記
録装置であって、前記記録媒体の空き容量を監視する監
視手段と、前記空き容量が小さいと判定された場合は既
記録の圧縮符号化データを復号して再生画像データを出
力する復号化手段と、原画像データの圧縮符号化時より
圧縮度が大きくなるパラメータを前記再生画像データ用
に設定する圧縮度設定手段と、前記再生画像データを前
記符号化手段に入力させて前記圧縮度設定手段により設
定されたパラメータを用いて圧縮符号化させ該符号化手
段から出力される圧縮符号化データで前記復号化手段に
より復号された既記録の圧縮符号化データを置換する制
御手段と、を有する画像記録装置である。
【0015】請求項13の発明は、原画像データを符号
化手段により圧縮符号化して記録媒体に記録する画像記
録装置であって、前記記録媒体の空き容量を監視する監
視手段と、前記空き容量が小さいと判定された場合は既
記録の複数の画面から符号量を削減すべき削減対象画面
を選択する選択手段と、前記削減対象画面の圧縮符号化
データを復号して再生画像データを出力する復号化手段
と、原画像データの圧縮符号化時より圧縮度が大きくな
るパラメータを前記再生画像データ用に設定する圧縮度
切換手段と、前記再生画像データを前記符号化手段に入
力させて前記圧縮度設定手段により設定されたパラメー
タを用いて圧縮符号化させ該符号化手段から出力される
圧縮符号化データで前記復号化手段により復号された既
記録の圧縮符号化データを置換する制御手段と、を有す
る画像記録装置である。
【0016】請求項14の発明は、請求項11又は請求
項13の構成に於いて、更に各画面の圧縮符号化データ
量を検出する手段を備え、圧縮符号化データ量が大きな
画面を前記選択手段が前記削減対象画面として選択す
る、画像記録装置である。請求項15の発明は、請求項
13の構成に於いて、更に各画面の原画像の圧縮度と圧
縮符号化データ量とを検出する手段を備え、原画像の圧
縮度が小さくて圧縮符号化データ量が大きな画面を前記
選択手段が前記削減対象画面として選択する、画像記録
装置である。
【0017】請求項16の発明は、被写体に対応する原
画像信号を出力する撮像手段と、該原画像信号を入力し
て原画像データを出力する信号処理回路を備え、前記信
号処理手段から出力される原画像データを請求項1〜請
求項15の何れかの画像記録装置によって処理する、電
子スチルカメラである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0019】1.第1実施例.図1〜図5は、請求項1
〜請求項9、及びこれらを受ける請求項16に対応する
ところの第1実施例を示す。第1実施例では、記録媒体
(メモリ)40の空き領域の容量が不足すると、既記録の
連続画面内から所定の規則に従って選択された画面(図
2(a)に斜線で示す画面)が、図2(b)に細破線枠
斜線で示すように削除(コマ落とし)されて、当該削除
画面の圧縮符号化データが記録されていた領域が図2
(c)の如く未記録領域として確保される。また、コマ
落としされた画面の直前と直後の画面が、連続画面とし
て設定(連結)される。
【0020】まず、図1に即して、第1実施例の電子ス
チルカメラの構成を説明する。図示のように、被写体か
らの光像を受光するCCD10での光電変換により生成さ
れた原画像信号は、カメラ信号処理回路20に入力され
る。シャッターに対応するタイミングでカメラ信号処理
回路20に入力された原画像信号は、ディジタルの原画像
データに変換処理されて、モーションJPEGエンコー
ダ30に入力される。
【0021】モーションJPEGエンコーダ30に入力さ
れた各画面の原画像データは、各々8×8画素のブロッ
クに分割される。8×8画素の各ブロックは、ブロック
単位でDCT(離散コサイン変換)処理を施されて係数
行列に変換された後、量子化と呼ばれる重み付きの行列
除算を施される。これにより、高周波成分が大きく削減
される。量子化後、いわゆるジグザグスキャンにより低
周波成分〜高周波成分の順で符号列が読み出され、ハフ
マン符号化を施される。つまり、出現頻度の高い符号に
はデータ長の短い符号が割り当てられ、出現頻度の低い
符号にはデータ長の長い符号が割り当てられる。こうし
て圧縮符号化されたデータが、モーションJPEGエン
コーダ30から出力される。なお、モーションJPEGエ
ンコーダでの処理については先述の最新MPEG教科書
等に詳述されているように周知であるため、これ以上の
説明は省略する。
【0022】モーションJPEGエンコーダ30から出力
された圧縮符号化データは、記録媒体40に記録される。
記録媒体40としては、例えば、フラッシュメモリやハー
ドディスク等が用いられるが、これらに限定されず、公
知の記録媒体を用いることができる。記録媒体40への記
録は、例えば、ファイル単位で行われる。
【0023】本第1実施例装置では、記録媒体40の空き
領域の容量が監視判定器50によって監視されており、空
き領域の容量が或る閾値以下になると、監視判定器50
は、空き領域の容量が小さくなった旨の信号を、コント
ローラ60内の消去画面選択器61に送る。閾値は、例え
ば、或る解像度の画面を或る時間(例:1分)連続して
記録するのに必要な容量に基づいて定めることができ
る。この閾値は、工場出荷時に設定してもよいが、ユー
ザが任意に設定できるように構成してもよい。極端な例
であるが、空き領域の容量=0を閾値とすることもでき
る。なお、空き領域とは、新たなデータを記録可能な領
域をいう。
【0024】空き領域の容量が小さくなった旨の信号を
受けて、消去画面選択器61は、削除すべき画面を選択す
る。例えば、図2(a)に示すように、最先に記録され
た連続画面内又はファイル内の2/3の画面を消去画面
として選択する。ここで、連続画面とは、或る一連のシ
ーンの記録された動画を構成する画面であり、いうなれ
ば、音楽情報の一曲に相当するような概念である。ま
た、ファイルとは、圧縮符号化データを記録媒体40に記
録する際の単位である。連続画面とファイルとは合致し
てもよいが、必ずしも合致しなくてもよい。最先の連続
画面内から消去画面を選択する場合が請求項2に対応
し、最先のファイル内から消去画面を選択する場合が請
求項4に対応する。
【0025】最先の連続画面内又はファイル内の画面を
選択する構成に代えて、請求項3又は請求項5の構成の
ように、1画面当りの圧縮符号化データ量が大きな連続
画面内又はファイル内の画面を選択する構成を採用する
こともできる。その場合、削減コマ数の割に、未記録領
域を大きく確保することができる。
【0026】また、最先の連続画面内又はファイル内の
画面を選択する構成や、1画面当りの圧縮符号化データ
量が大きな連続画面内又はファイル内の画面を選択する
構成に代えて、請求項7の構成のように、ユーザがモニ
タ(液晶パネル)80上で既記録の画像を確認して、コマ
落とし対象の連続画面又はファイルを操作入力で指定す
る構成を採用することもできる。その場合、既記録の圧
縮符号化データをモーションJPEGデコーダ70により
再生し、該再生画像データをLCD表示回路80へ出力す
ることにより、液晶パネル80への画像表示を行う。モー
ションJPEGデコーダ70では、モーションJPEGエ
ンコーダ30と逆の動作によって圧縮符号化データが画像
データに再生される。なお、モーションJPEGデコー
ダでの処理については先述の最新MPEG教科書等に詳
述されているように周知であるため、これ以上の説明は
省略する。
【0027】連続画面又はファイル内の消去画面の選択
規則としては、例えば、対象とされた連続画面内又はフ
ァイル内に於いて1画面おきに選択する方法、2画面お
きに選択する方法、2画面おきに非消去画面を残す方法
(図2の場合)等、種々の規則が想定される。請求項8
のように、連続する画面の消去を禁止する選択規則で
は、過度のコマ落としによる画像の過度の劣化を防止す
ることができる。
【0028】以上のようにして消去画面が選択される
と、その選択結果が、コントローラ60内の領域管理器63
と領域連結器65とに送られる。領域管理器63は、消去画
面の圧縮符号化データが記録されている領域を、新たな
圧縮符号化データを記録可能な未記録領域として設定す
る手段である。領域連結器65は、消去画面の前後の画面
の圧縮符号化データが記録されている領域を、相互に連
結する手段である。
【0029】図3〜図5を参照して、領域管理器63と領
域連結器65の機能を説明する。記録媒体40内では、図3
に示すように、ファイル管理領域とセクタ管理領域とに
よって格納領域が管理される。(a)はファイル管理領
域を示し、(b)と(c)はセクタ管理領域を示す。
【0030】図示のように、ファイル管理領域には、フ
ァイルの先頭セクタが記録されている。例えば、ファイ
ル0の先頭セクタは0であり、ファイル1の先頭セクタ
は20である。セクタ管理領域には、後続するデータ
(連結されるデータ)の格納セクタの番号が記録されて
いる。例えば、ファイル0のデータは、セクタ0〜セク
タ9に格納されており、各セクタはセクタ番号順に連結
されている。セクタ管理領域9の記録番号99はセクタ
9でファイル0のデータが終わりであることを意味す
る。同様に、ファイル1のデータは、セクタ20〜セク
タ38に格納されており、セクタ38でファイル1のデ
ータは終わる。
【0031】図4は、コマ落とし方法の一例を示す。図
4(a)のように、セクタ0〜セクタ18までデータが
記録されており、セクタ19が未記録領域であるとす
る。監視判定器50により空き領域の容量が不足したと判
定されると、既記録領域内のセクタ0・2・4・6・8
・10・12・14・16・18が非消去セクタとされ
てセクタ管理領域が図4(b)の如く領域連結器65によ
って連結される(0−2−4−6−8−10−12−1
4−16−18の如く連結される)とともに、消去セク
タとされたセクタ1,3,5,7,9,11,13,1
5,17を管理するセクタ管理領域の各記録番号が各々
領域管理器63によって削除される。これによりセクタ
1,3,5,7,9,11,13,15,17が空き領
域となる。即ち、新たなデータを記録可能な未記録領域
となる。
【0032】こうして、十分な未記録領域が作成される
と、CCD10により読み取った原画像に基づいて新たに
作成した圧縮符号化データが記録可能となる。図4
(c)には、新たに作成した圧縮符号化データを、セク
タ18まで記録されていた圧縮符号化データに連結し、
さらにセクタ1−3−5−7−9−11−13−15−
17−19のように記録して、セクタ19で完結させた
様子が示されている。十分な未記録領域の容量は、例え
ば、或る解像度の画面を或る時間(例:1分)連続して
記録するのに必要な容量に基づいて定めることができ
る。
【0033】図5は、セクタ20〜セクタ38に記録さ
れているファイル1をコマ落とししてセクタ20・22
・24・26・28・30・32・34・36・38の
圧縮符号化データを残す例を示す。
【0034】まず、非消去セクタ20・22・24・2
6・28・30・32・34・36・38に記録されて
いる圧縮符号化データがセクタ30・31・32・33
・34・35・36・37・38・39にコピーされる
とともに、図5(d)に示すように、コピー先のセクタ
を管理するセクタ管理領域に、各セクタを30−31−
32−33−34−35−36−37−38−39の如
く連結してセクタ39で完結させるための番号が記録さ
れる。
【0035】次に、ファイル1を管理するファイル管理
領域のファイル1の記録番号が、コピー先の先頭セクタ
30を示す番号30に書き換えられる。これにより、コ
ピー前にファイル1が記録されていたセクタ20〜38
はファイル管理から外れる。即ち、新たなデータを記録
可能な未記録領域となる。
【0036】2.第2実施例.図6は、請求項10、請
求項11、請求項11を受ける請求項14、及びこれら
を受ける請求項16に対応するところの第2実施例を示
す。第2実施例では、記録媒体(メモリ)40の空き領域
の容量が不足すると、既記録の連続画面から選択された
画面の圧縮符号化データが復号されて解像度を下げられ
た後に、再度圧縮符号化されてデータ量を削減される。
これにより、未記録領域の容量が増加される。以下、第
2実施例に於いて第1実施例と同じ構成に関しては同じ
符号を付して示し、説明は省略する。
【0037】削減画面選択器67は、解像度を下げて再度
圧縮符号化することによりデータ量を削減する対象の画
面を選択する。選択規則としては、例えば、圧縮符号化
データのデータ量が大きな画面を選択する請求項13に
対応する規則の他、液晶パネル85に表示した画像をユー
ザが確認して操作入力により選択する方法や、最先に記
録した連続画面又はファイルを選択する方法等がある。
【0038】削減対象の画面が選択されると、該選択画
面の圧縮符号化データが記録媒体40から読み出されてモ
ーションJPEGデコーダ70で復号され、復号後の再生
画像データがダウンサンプリングフィルタ等で構成され
る解像度変換器91に入力されて解像度を下げられた後、
モーションJPEGエンコーダ30で再度圧縮符号化され
て、記録媒体40に記録される。即ち、再圧縮符号化デー
タによって上記圧縮符号化データが更新(置換)され
る。
【0039】なお、図6には、全ての圧縮符号化データ
を記録媒体40から読み出してモーションJPEGデコー
ダ70で復号し、削減画面選択器67での選択結果や液晶モ
ニタ確認に基づくユーザの操作入力に応じてスイッチ92
を切り換えることにより、解像度を下げた粗画像データ
(解像度変換器91の出力)と、解像度を下げない再生画
像データ(解像度変換器91を経ないモーションJPEG
デコーダ70の出力)の何れか一方を選択する構成も、併
せて示されている。
【0040】3.第3実施例.図7〜図8は、請求項1
2、請求項13、請求項13を受ける請求項14及び請
求項15、及びこれらを受ける請求項16に対応すると
ころの第3実施例を示す。第3実施例では、記録媒体
(メモリ)40の空き領域の容量が不足すると、既記録の
連続画面から選択された画面の圧縮符号化データが復号
された後に、圧縮度を上げて再度圧縮符号化されてデー
タ量を削減される。これにより、未記録領域の容量が増
加される。以下、第3実施例に於いて第1実施例や第2
実施例と同じ構成に関しては同じ符号を付して示し、説
明は省略する。
【0041】削減画面選択器67によってデータ削減対象
の画面が選択されると、該選択画面の圧縮符号化データ
が記録媒体40から読み出されてモーションJPEGデコ
ーダ70で復号され、復号後の再生画像データがモーショ
ンJPEGエンコーダ30で再度圧縮符号化されて、記録
媒体40に記録される。その際、モーションJPEGエン
コーダ30での圧縮度としては、元々の圧縮度より大きな
値が設定される。
【0042】なお、大きな圧縮度の設定は、削減画面選
択器67での選択結果や液晶モニタ確認に基づくユーザの
操作入力に応じて、図8(a)の如く量子化テーブルを
切り換えたり、図8(b)の如く量子化スケールqを切
り換えることにより、実現することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明では、記録媒体の空き容量が小さ
いと判定されると、既記録の連続画面内から選択した消
去画面の記録領域を新たな圧縮符号化データを記録可能
な未記録領域として設定するとともに該消去画面の前後
の画面を連続画面として設定することにより既記録の連
続画面のコマ落としを行うため、記録媒体の容量が不足
した場合でも引き続いて画像記録を行うことができる。
【0044】また、本発明では、記録媒体の空き容量が
小さいと判定されると、既記録の画面を再生して解像度
を落とした後に再圧縮符号化して再記録し、又は、既記
録の画面を再生した後に高い圧縮度で再圧縮符号化して
再記録することにより記録データ量を減らすため、記録
媒体の容量が不足した場合でも引き続いて画像記録を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の電子スチルカメラの構成を示すブ
ロック図。
【図2】図1の電子スチルカメラによるコマ落としの説
明図。
【図3】図1の電子スチルカメラのメモリ40内のデータ
の格納領域を管理するファイル管理領域とセクタ管理領
域を示す説明図。
【図4】図1の電子スチルカメラに於いて画面を間引い
てコマ落としするためにセクタ管理領域の記録番号を書
き換える様子を示す説明図。
【図5】図1の電子スチルカメラに於いて画面を間引い
てコマ落としするために圧縮符号化データを別のセクタ
にコピーしてセクタ管理領域とファイル管理領域の各記
録番号を書き換える様子を示す説明図。
【図6】第2実施例の電子スチルカメラの構成を示すブ
ロック図。
【図7】第3実施例の電子スチルカメラの構成を示すブ
ロック図。
【図8】図7の圧縮度切換器69の動作例を示す説明図。
【符号の説明】
30 モーションJPEGエンコーダ 40 メモリ

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録媒体の空き容量が小さいと判断され
    た場合に、既記録のデータ量を縮小する、画像記録装
    置。
  2. 【請求項2】 時系列的に連続する複数画面の原画像デ
    ータを各々圧縮符号化して連続画面として記録媒体に記
    録する画像記録装置であって、 前記記録媒体の空き容量を監視する監視手段と、 前記空き容量が小さいと判定された場合は既記録の連続
    画面内から削除すべき消去画面を選択する選択手段と、 前記消去画面の圧縮符号化データが記録されている領域
    を新たな圧縮符号化データが記録可能な未記録領域とし
    て設定する領域管理手段と、 前記消去画面の前後の画面を連続画面として設定する画
    面連結手段と、 を有する画像記録装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に於いて、 前記選択手段は、複数組の連続画面が記録されている場
    合は、最先に記録された連続画面内から前記消去画面を
    選択する、 画像記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に於いて、 さらに、各画面の圧縮符号化データ量を検出する手段を
    備え、 前記選択手段は、複数組の連続画面が記録されている場
    合は、1画面当りの圧縮符号化データ量が最大の連続画
    面内から前記消去画面を選択する、画像記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に於いて、 さらに、前記記録媒体への記録をファイル単位で行う手
    段を備え、 前記選択手段は、複数個のファイルが記録されている場
    合は、最先に記録されたファイル内から前記消去画面を
    選択する、 画像記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項2に於いて、 さらに、各画面の圧縮符号化データ量を検出する手段
    と、前記記録媒体への記録をファイル単位で行う手段と
    を備え、 前記選択手段は、複数個のファイルが記録されている場
    合は、1画面当りの圧縮符号化データ量が最大のファイ
    ル内から前記消去画面を選択する、 画像記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項2〜請求項6の何れかに於いて、 前記選択手段は、前記領域管理手段により設定される未
    記録領域の容量が所定値を越えるまで前記消去画面の選
    択を繰り返す、 画像記録装置。
  8. 【請求項8】 請求項2に於いて、 さらに、既記録の圧縮符号化データを復号して再生画像
    データを生成する手段と、該再生画像データに基づいて
    液晶画面への表示を行う手段と、表示される既記録の連
    続画面の中から任意の連続画面を指定する指定手段とを
    備え、 前記選択手段は、複数組の連続画面が記録されている場
    合は、前記指定手段により指定された連続画面内から前
    記消去画面を選択する、画像記録装置。
  9. 【請求項9】 請求項2〜請求項8の何れかに於いて、 前記選択手段は、前記既記録の連続画面内に於いて相互
    に非連続である複数の画面を前記消去画面として選択す
    る、 画像記録装置。
  10. 【請求項10】 原画像データを符号化手段により圧縮
    符号化して記録媒体に記録する画像記録装置であって、 前記記録媒体の空き容量を監視する監視手段と、 前記空き容量が小さいと判定された場合は既記録の圧縮
    符号化データを復号して再生画像データを出力する復号
    化手段と、 前記再生画像データを入力して前記原画像データより解
    像度の粗い粗画像データを出力する解像度変換手段と、 前記粗画像データを前記符号化手段に入力させて圧縮符
    号化させ、該符号化手段から出力される圧縮符号化デー
    タで、前記復号化手段により復号された既記録の圧縮符
    号化データを置換する制御手段と、 を有する画像記録装置。
  11. 【請求項11】 原画像データを符号化手段により圧縮
    符号化して記録媒体に記録する画像記録装置であって、 前記記録媒体の空き容量を監視する監視手段と、 前記空き容量が小さいと判定された場合は既記録の複数
    の画面から符号量を削減すべき削減対象画面を選択する
    選択手段と、 前記削減対象画面の圧縮符号化データを復号して再生画
    像データを出力する復号化手段と、 前記再生画像データを入力して前記原画像データより解
    像度の粗い粗画像データを出力する解像度変換手段と、 前記粗画像データを前記符号化手段に入力させて圧縮符
    号化させ、該符号化手段から出力される圧縮符号化デー
    タで、前記削減対象画面の圧縮符号化データを置換する
    制御手段と、 を有する画像記録装置。
  12. 【請求項12】 原画像データを符号化手段により圧縮
    符号化して記録媒体に記録する画像記録装置であって、 前記記録媒体の空き容量を監視する監視手段と、 前記空き容量が小さいと判定された場合は既記録の圧縮
    符号化データを復号して再生画像データを出力する復号
    化手段と、 原画像データの圧縮符号化時より圧縮度が大きくなるパ
    ラメータを前記再生画像データ用に設定する圧縮度設定
    手段と、 前記再生画像データを前記符号化手段に入力させて前記
    圧縮度設定手段により設定されたパラメータを用いて圧
    縮符号化させ、該符号化手段から出力される圧縮符号化
    データで、前記復号化手段により復号された既記録の圧
    縮符号化データを置換する制御手段と、 を有する画像記録装置。
  13. 【請求項13】 原画像データを符号化手段により圧縮
    符号化して記録媒体に記録する画像記録装置であって、 前記記録媒体の空き容量を監視する監視手段と、 前記空き容量が小さいと判定された場合は既記録の複数
    の画面から符号量を削減すべき削減対象画面を選択する
    選択手段と、 前記削減対象画面の圧縮符号化データを復号して再生画
    像データを出力する復号化手段と、 原画像データの圧縮符号化時より圧縮度が大きくなるパ
    ラメータを前記再生画像データ用に設定する圧縮度切換
    手段と、 前記再生画像データを前記符号化手段に入力させて前記
    圧縮度設定手段により設定されたパラメータを用いて圧
    縮符号化させ、該符号化手段から出力される圧縮符号化
    データで、前記復号化手段により復号された既記録の圧
    縮符号化データを置換する制御手段と、 を有する画像記録装置。
  14. 【請求項14】 請求項11、又は請求項13に於い
    て、 さらに、各画面の圧縮符号化データ量を検出する手段を
    備え、 前記選択手段は、圧縮符号化データ量が大きな画面を前
    記削減対象画面として選択する、 画像記録装置。
  15. 【請求項15】 請求項13に於いて、 さらに、各画面の原画像の圧縮度と圧縮符号化データ量
    とを検出する手段を備え、 前記選択手段は、原画像の圧縮度が小さくて圧縮符号化
    データ量が大きな画面を前記削減対象画面として選択す
    る、 画像記録装置。
  16. 【請求項16】 被写体に対応する原画像信号を出力す
    る撮像手段と、該原画像信号を入力して原画像データを
    出力する信号処理回路を備え、 前記信号処理手段から出力される原画像データを、請求
    項1〜請求項15の何れかの画像記録装置によって処理
    する、 電子スチルカメラ。
JP9095012A 1997-03-27 1997-03-27 画像記録装置 Pending JPH10276400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095012A JPH10276400A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9095012A JPH10276400A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10276400A true JPH10276400A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14126065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9095012A Pending JPH10276400A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10276400A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001031916A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/reproduction de donnees et support d'enregistrement de programmes
JP2002010209A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2004503144A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ記録装置で使用されるビデオメモリマネージャ及び、動作方法
US6845214B1 (en) 1999-07-13 2005-01-18 Nec Corporation Video apparatus and re-encoder therefor
KR100731192B1 (ko) 2005-01-24 2007-06-22 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 그 제어 방법
US7359615B2 (en) * 2003-01-22 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for ensuring storage time for digital broadcast
US7880774B2 (en) 2005-04-28 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus and method
JP2018042252A (ja) * 2017-10-05 2018-03-15 株式会社ニコン 撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6845214B1 (en) 1999-07-13 2005-01-18 Nec Corporation Video apparatus and re-encoder therefor
WO2001031916A1 (fr) * 1999-10-27 2001-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'enregistrement/reproduction de donnees et support d'enregistrement de programmes
US7062158B1 (en) 1999-10-27 2006-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data recording/reproducing apparatus and program recorded medium
JP2002010209A (ja) * 2000-04-18 2002-01-11 Sanyo Electric Co Ltd デジタルカメラ
JP2004503144A (ja) * 2000-06-30 2004-01-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオ記録装置で使用されるビデオメモリマネージャ及び、動作方法
JP4846178B2 (ja) * 2000-06-30 2011-12-28 ヘピング グループ、エルエルシー ビデオ記録装置で使用されるビデオメモリマネージャ及び、動作方法
US7359615B2 (en) * 2003-01-22 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for ensuring storage time for digital broadcast
US20080163327A1 (en) * 2003-01-22 2008-07-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and device for ensuring storage time for digital broadcast
US7522196B2 (en) 2005-01-24 2009-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and control method thereof
KR100731192B1 (ko) 2005-01-24 2007-06-22 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치 및 그 제어 방법
US8159560B2 (en) 2005-01-24 2012-04-17 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus having a delete function of image data and control method thereof
US7880774B2 (en) 2005-04-28 2011-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image recording apparatus and method
JP2018042252A (ja) * 2017-10-05 2018-03-15 株式会社ニコン 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10349030B2 (en) Video recording and reproducing method, and video reproducing apparatus and method including thumbnails for moving pictures and still pictures
US8244114B2 (en) Recording apparatus and recording method, playback apparatus and playback method, recording/playback apparatus and recording/playback method, and program
JP3285331B2 (ja) 画像記録装置および電子カメラ装置
JP3868145B2 (ja) 画像記録装置および電子カメラ装置
GB2379268A (en) Image Search apparatus
JPH10276400A (ja) 画像記録装置
JP4343765B2 (ja) 記録装置及び再生装置
KR101385168B1 (ko) 화상 데이터 기록장치
JPH10276402A (ja) 画像記録装置
JP5773855B2 (ja) 画像処理装置
KR20020069724A (ko) 디지털 영상 기록/재생 장치의 영상 데이터 관리방법
JPH09506498A (ja) 画像データ記録装置及び画像データ再生装置
KR100478017B1 (ko) 다채널 영상데이타 처리장치 및 방법
JPH10271498A (ja) 圧縮データ変換方法、画像圧縮データの情報量変換方法およびその方法を適用した画像記録装置
JP2001238173A (ja) ディジタル画像データ記録装置
JP3840125B2 (ja) 画像処理装置
JP2005130362A (ja) 撮像装置
JPH11289513A (ja) 映像記録再生装置
JPH04114564A (ja) 画像信号記録装置
JP3545553B2 (ja) 画像検索装置、画像検索方法及び画像検索プログラム記憶媒体
JP2664479B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH11234623A (ja) 記録再生方式及びこれを用いた記録再生装置
JP2007300443A (ja) サムネイル作成装置
JP2004236290A (ja) 画像記録装置
JP2001238179A (ja) 映像記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061017