JP2001237200A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001237200A
JP2001237200A JP2000047557A JP2000047557A JP2001237200A JP 2001237200 A JP2001237200 A JP 2001237200A JP 2000047557 A JP2000047557 A JP 2000047557A JP 2000047557 A JP2000047557 A JP 2000047557A JP 2001237200 A JP2001237200 A JP 2001237200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
film
groove
semiconductor substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000047557A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuyuki Saito
達之 齋藤
Nobuo Owada
伸郎 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000047557A priority Critical patent/JP2001237200A/ja
Publication of JP2001237200A publication Critical patent/JP2001237200A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 絶縁膜に形成された溝部(配線溝および接続
孔)の内部にめっき法により導電性膜を埋め込むことで
配線を形成する工程において、導電性膜が埋め込まれた
溝部の内部においてボイドが発生することを防ぐ。 【解決手段】 めっきチャンバ100内のめっき液に半
導体基板1を浸し、めっき液の流れる系105に対して
高圧ポンプ102により圧力を加え、ヒーター103お
よび104により熱を加え、半導体基板1を負の電位に
保って電流を流すことで半導体基板1の表面に銅膜を析
出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置の製造技術に関し、特に、絶縁膜に形成した溝部内を
埋め込む導電性膜がめっき法にて堆積された半導体集積
回路装置の製造に適用して有効な技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】半導体集積回路の配線形成方法として、
ダマシン(Damascene)法と呼ばれるプロセスがある。
この方法は、絶縁膜に配線用の溝を形成した後、半導体
基板の主面に配線形成用の導電性膜を堆積し、さらに、
その溝以外の領域の導電性膜を化学機械的研磨法(CM
P;Chemical Mechanical Polishing)によって除去す
ることにより、配線形成用の溝内に埋込配線を形成する
方法である。この方法の場合は、特に、微細なエッチン
グ加工が困難な銅系の導体材料(銅または銅合金)から
なる埋込配線の形成方法として適している。
【0003】また、ダマシン法の応用としてデュアルダ
マシン(Dual-Damascene)法がある。この方法は、絶縁
膜に配線形成用の溝および下層配線との接続を行なうた
めの接続孔を形成した後、半導体基板の主面に配線形成
用の導電性膜を堆積し、さらに、その溝以外の領域の導
電性膜をCMPによって除去することにより、配線形成
用の溝内に埋込配線を形成し、かつ、接続孔内にプラグ
を形成する方法である。この方法の場合は、特に、多層
配線構造を有する半導体集積回路において、工程数の削
減が可能であり、配線コストの低減が可能である。
【0004】このようなダマシン法等を用いた配線形成
技術については、例えば、 (1)K. Abe et. al, in Extended Abstracts 1994 SS
DM, pp.937-940 (2)T. Saito et. al, in Proceedings of Internati
onal Interconnect Te-chnology Conference in 1998,
pp.160-162 (3)D. Edelstein et. Al, in Technical Digest 199
7 IEDM, pp.733-776 (4)Valery M. Dubin et. al, in Proceedings 1997
VMIC, pp.69-74 に記載がある。
【0005】上記(1)および(2)の文献には、絶縁
膜に配線溝を形成した後、銅をスパッタリング法により
堆積し、さらに熱処理を施して配線形成用の溝を良好に
埋め込む技術が開示されている。
【0006】また、上記(3)の文献には、絶縁膜に形
成した配線溝および配線溝の底部にて開孔する接続孔内
に、バリア導体膜をスパッタリング法により被着し、銅
をスパッタリング法により被着した後、さらに銅を電解
めっき法にて埋め込み、その後に、CMP(Chemical M
echanical Polishing)法を用いた研磨にて配線溝の外
部の余分な銅を除去し、配線を形成する方法が開示され
ている。
【0007】さらに、また、上記(4)の文献には、絶
縁膜に形成した配線溝および接続孔内に、銅をスパッタ
リング法により被着した後、さらに銅を電解めっき法に
て埋め込み、その後に、CMP法を用いた研磨にて配線
溝の外部の余分な銅を除去し、配線を形成する方法が開
示されている。配線溝および接続孔内に銅を電解めっき
法にて埋め込む際には、半導体素子が形成される半導体
基板の主面をめっき液に浸し、半導体基板の主面にめっ
き液から伝わる圧力を約1気圧程度とし、また、半導体
基板の温度を約20℃〜30℃程度とした状況下におい
て電流を流し銅を析出させている。めっき後には、半導
体基板を熱処理または長時間放置することにより、めっ
き法により堆積した銅の結晶を成長させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】埋込配線技術において
は、配線溝および接続孔に主導電層となる銅、銀または
金などの導電性膜を埋め込む場合に、以下のような問題
を生ずる。
【0009】すなわち、導電性膜をスパッタリング法に
より堆積し、さらに熱処理を施して配線溝または接続孔
を埋め込む場合においては、配線溝および接続孔の側壁
が垂直または垂直に近い形状であると、配線溝の開口部
または接続孔の開孔部において堆積された導電性膜がオ
ーバーハングとなり、配線溝および接続孔のアスペクト
比が大きいとカバレージが確保できない場合がある。
【0010】また、めっき法を用いて配線溝および接続
孔の内部に導電性膜を埋め込む場合は、導電性膜をスパ
ッタリング法により堆積し、さらに熱処理を施して配線
溝および接続孔を埋め込む場合と比べて埋め込み性が良
い。しかしながら、導電性膜が成膜した直後は、導電性
膜を構成する結晶の粒が小さく、続けて約200℃〜4
50℃程度の熱処理により結晶の粒を成長させるが、こ
の熱処理の過程においてボイドが発生し、導通不良を引
き起こす場合がある。
【0011】本発明の目的は、溝部(配線溝および接続
孔)の内部にめっき法により導電性膜を埋め込むことで
配線を形成する工程において、導電性膜が埋め込まれた
溝部の内部においてボイドが発生することを防ぐことに
ある。
【0012】また、半発明の他の目的は、半導体集積回
路装置の導通不良を低減し、歩留まりを向上する技術を
提供することにある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0015】すなわち、本発明は、半導体素子が形成さ
れた半導体基板の主面上に絶縁膜を堆積し、前記絶縁膜
をエッチングすることによって溝部を形成する工程と、
前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の上部に第1導電性膜
を堆積し、前記溝部の内部を含む前記第1導電性膜の表
面に、前記溝部を埋め込む第2導電性膜をめっき法にて
形成する工程と、前記溝部の外部の前記第1導電性膜お
よび前記第2導電性膜を化学的および機械的に研磨し
て、前記溝部内に前記第1導電性膜および前記第2導電
性膜を残すことにより配線を形成する工程とを含み、前
記第2導電性膜の形成時に、前記半導体基板を加圧、加
熱、またはそれらの両方を行い、前記第2導電性膜を構
成する結晶粒を成長させるものである。
【0016】また、本発明は、半導体素子が形成された
半導体基板の主面上に絶縁膜を堆積し、前記絶縁膜をエ
ッチングすることによって溝部を形成する工程と、前記
溝部の内部を含む前記絶縁膜の上部に第1導電性膜を堆
積し、前記溝部の内部を含む前記第1導電性膜の表面
に、前記溝部を埋め込む第2導電性膜をめっき法にて形
成する工程と、純水中または酸化防止剤を含む溶液中に
て前記半導体基板を加圧または加熱し、前記第2導電性
膜を構成する結晶粒を成長させる工程と、前記溝部の外
部の前記第1導電性膜および前記第2導電性膜を化学的
および機械的に研磨して、前記溝部内に前記第1導電性
膜および前記第2導電性膜を残すことにより配線を形成
する工程とを含むものである。
【0017】上記の本発明によれば、絶縁膜に形成され
た溝部に第2導電性膜をめっき法にて埋め込む際に半導
体基板を加圧、加熱、またはそれらの両方を行い、前記
第2導電性膜を構成する導電性物質の結晶粒を大きく成
長させることができるので、前記溝部の内部でボイドが
形成されることを防ぐことが可能となる。
【0018】また、上記の本発明によれば、絶縁膜に形
成された溝部に第2導電性膜をめっき法にて埋め込んだ
後に半導体基板を加圧、加熱、またはそれらの両方を行
い、前記第2導電性膜を構成する導電性物質の結晶粒を
大きく成長させることができるので、前記溝部の内部で
ボイドが形成されることを防ぐことが可能となる。
【0019】また、上記の本発明によれば、絶縁膜に形
成された溝部に第2導電性膜をめっき法にて埋め込む
際、または埋め込んだ後に半導体基板を加圧、加熱、ま
たはそれらの両方を行い、前記第2導電性膜を構成する
導電性物質の各結晶間に隙間や不純物の発生を防ぐこと
ができるので、前記第2導電性膜の形成後のアニール処
理時に、前記溝部の内部でボイドが形成されることを防
ぐことが可能となる。
【0020】また、上記の本発明によれば、絶縁膜に形
成され第2導電性膜の埋め込まれた溝部の内部において
導通不良の発生を防ぐことができるので、半導体集積回
路装置の歩留まりおよび信頼性を向上することが可能と
なる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】(実施の形態1)本実施の形態1は、たと
えば半導体基板のp型ウェルにnチャネル型MISFE
T(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Tra
nsistor)Qnが形成された半導体集積回路装置の製造
方法に本発明を適用したものである。
【0023】以下、上記した半導体集積回路装置の製造
方法を図1〜図16に従って工程順に説明する。
【0024】まず、図1に示すように、比抵抗が10Ω
cm程度の単結晶シリコンからなる半導体基板(ウェ
ハ)1を850℃程度で熱処理して、その主面に膜厚1
0nm程度の薄い酸化シリコン膜(パッド酸化膜)を形
成し、次いでこの酸化シリコン膜の上に膜厚120nm
程度の窒化シリコン膜をCVD(Chemical Vapor Depos
ition)法で堆積した後、フォトレジスト膜をマスクに
したドライエッチングで素子分離領域の窒化シリコン膜
と酸化シリコン膜とを除去する。酸化シリコン膜は、後
の工程で素子分離溝の内部に埋め込まれる酸化シリコン
膜をデンシファイ(焼き締め)するときなどに基板に加
わるストレスを緩和する目的で形成される。また、窒化
シリコン膜は酸化されにくい性質を持つので、その下部
(活性領域)の基板表面の酸化を防止するマスクとして
利用される。
【0025】続いて、窒化シリコン膜をマスクにしたド
ライエッチングで素子分離領域の半導体基板1に深さ3
50nm程度の溝を形成した後、エッチングで溝の内壁
に生じたダメージ層を除去するために、半導体基板1を
1000℃程度で熱処理して溝の内壁に膜厚10nm程
度の薄い酸化シリコン膜4を形成する。
【0026】続いて、半導体基板1上に膜厚380nm
程度の酸化シリコン膜5をCVD法で堆積し、次いで酸
化シリコン膜5の膜質を改善するために、半導体基板1
を熱処理して酸化シリコン膜5をデンシファイ(焼締
め)する。その後、窒化シリコン膜をストッパに用いた
化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing;C
MP)法で酸化シリコン膜5を研磨して溝の内部に残す
ことにより、表面が平坦化された素子分離溝6を形成す
る。
【0027】続いて、熱リン酸を用いたウェットエッチ
ングで半導体基板1の活性領域上に残った窒化シリコン
膜を除去した後、半導体基板1のnチャネル型MISF
ETを形成する領域にB(ホウ素)をイオン注入してp
型ウエル7を形成する。
【0028】続いて、p型ウエル7の酸化シリコン膜を
HF(フッ酸)系の洗浄液を使って除去した後、半導体
基板1をウェット酸化してp型ウエル7の表面に膜厚
3.5nm程度の清浄なゲート酸化膜9を形成する。
【0029】次に、半導体基板1上に膜厚90〜100
nm程度のノンドープ多結晶シリコン膜をCVD法で堆
積する。続いて、イオン注入用のマスクを用いて、p型
ウエル7の上部のノンドープ多結晶シリコン膜に、たと
えばP(リン)をイオン注入してn型多結晶シリコン膜
を形成する。さらに、そのn型多結晶シリコン膜の表面
に酸化シリコン膜を堆積して積層膜を形成し、フォトリ
ソグラフィによりパターニングされたレジストをマスク
としてその積層膜をエッチングし、ゲート電極10およ
びキャップ絶縁膜11aを形成する。なお、ゲート電極
10の上部にWSix、MoSix、TiSix、TaS
xまたはCoSixなどの高融点金属シリサイド膜を積
層してもよい。キャップ絶縁膜11aは、たとえばCV
D法により形成することができる。
【0030】次に、ゲート電極10の加工に用いたフォ
トレジスト膜を除去した後、p型ウエル7にn型不純
物、たとえばP(リン)をイオン注入してゲート電極1
0の両側のp型ウエル7にn-型半導体領域12を形成
する。
【0031】次に、半導体基板1上に膜厚100nm程
度の酸化シリコン膜をCVD法で堆積し、反応性イオン
エッチング(RIE)法を用いてこの酸化シリコン膜を
異方性エッチングすることにより、nチャネル型MIS
FETのゲート電極10の側壁にサイドウォールスペー
サ11bを形成する。続いて、p型ウエル7にn型不純
物、例えばAs(ヒ素)をイオン注入してnチャネル型
MISFETのn+型半導体領域13(ソース、ドレイ
ン)を形成する。これにより、nチャネル型MISFE
TQnにLDD(Lightly Doped Drain)構造のソー
ス、ドレイン領域が形成され、nチャネル型MISFE
TQn完成する。
【0032】次に、半導体基板1上にCVD法で酸化シ
リコン膜を堆積した後、たとえば酸化シリコン膜をCM
P法で研磨することにより、その表面が平坦化された絶
縁膜14を形成する。さらに、半導体基板1の主面のn
+型半導体領域13上の絶縁膜14に、フォトリソグラ
フィ技術を用いて接続孔15を開口する。
【0033】次に、半導体基板1上に、スパッタリング
法により、たとえば窒化チタン、あるいはチタンと窒化
チタンとからなる積層膜などのバリア導体膜16aを形
成し、さらにブランケットCVD法により、たとえばタ
ングステンなどの導電性膜16bを堆積する。
【0034】次に、接続孔15以外の絶縁膜14上のバ
リア導体膜16aおよび導電性膜16bをたとえばCM
P法により除去し、プラグ16を形成する。
【0035】次に、半導体基板1上に、たとえばプラズ
マCVD法にて窒化シリコン膜を堆積し、膜厚が約10
0nmのエッチストッパ膜17を形成する。エッチスト
ッパ膜17は、その上層の絶縁膜に配線形成用の溝部や
孔を形成する際に、その掘り過ぎにより下層に損傷を与
えたり、加工寸法精度が劣化したりすることを回避する
ためのものである。
【0036】次に、図2に示すように、たとえばエッチ
ストッパ膜17の表面にCVD法で酸化シリコン膜を堆
積し、膜厚が約400nmの絶縁膜18を堆積する。こ
の絶縁膜18は、塗布法にて堆積されたSOG(Spin O
n Glass)膜、フッ素を添加したCVD酸化膜などの低
誘電率膜、窒化シリコン膜、または、さらに複数の種類
の絶縁膜を組み合わせたものであってもよく、低誘電率
膜を用いた場合には、半導体集積回路装置の配線の総合
的な誘電率を下げることが可能であり、配線遅延を改善
できる。
【0037】次に、図3に示すように、エッチストッパ
膜17および絶縁膜18を、フォトリソグラフィ技術お
よびドライエッチング技術を用いて加工し、配線溝(溝
部)19を形成する。図3(a)は、同図(b)におけ
るA−A線での断面図である。この時、配線溝19の幅
は、たとえば約0.25μm程度とし、深さは、アスペ
クト比が約1.5程度となるように形成する。
【0038】次に、配線溝19付近を拡大した図4に示
すように、半導体基板1の全面に、後で説明する埋め込
み配線20のバリア導体膜20aとなる、たとえば窒化
タンタル膜を、タンタルターゲットをアルゴン/窒素混
合雰囲気中にて反応性スパッタリングを行なうことで堆
積する。この窒化タンタル膜の堆積は、この後の工程に
おいて堆積する銅膜の密着性の向上および銅の拡散防止
のために行うもので、その膜厚は約30nm程度であ
る。なお、本実施の形態1においてはバリア導体膜20
aとして窒化タンタル膜を例示するが、タンタル等の金
属膜、窒化チタン膜あるいは金属膜と窒化膜との積層膜
等であってもよい。バリア導体膜がタンタル、窒化タン
タルの場合には窒化チタンを用いた場合より銅膜との密
着性がよい。また、バリア導体膜20aが窒化チタン膜
の場合、この後の工程である導電性膜20cの形成直前
に窒化チタン膜の表面をスパッタエッチングすることも
可能である。このようなスパッタエッチングにより、窒
化チタン膜の表面に吸着した水、酸素分子等を除去し、
導電性膜20cの接着性を改善することができる。この
技術は、特に、窒化チタン膜の堆積後、真空破壊して表
面を大気に曝し、導電性膜20cを形成する場合に効果
が大きい。なお、この技術は窒化チタン膜に限られず、
窒化タンタル膜においても、効果の差こそあるが有効で
ある。
【0039】続いて、バリア導体膜20aが堆積された
半導体基板1の全面に、シード膜(第1導電性膜)20
bとなる、たとえば銅膜を堆積する。シード膜20b
は、たとえばスパッタリング法にて堆積し、その膜厚は
約150nm程度とする。
【0040】次に、図5に示すように、シード膜20b
が堆積された半導体基板1の全面に、配線溝19を埋め
込む導電性膜(第2導電性膜)20cとなる、たとえば
銅膜を形成し、この導電性膜20cとシード膜20bと
を合わせて積層膜21とする。本実施の形態1において
は、導電性膜20cとして銅を例示するが、銀または金
等であってもよい。また、銅膜、銀膜または金膜が接す
る絶縁膜が、それ自体銅、銀または金に対してバリア性
を有する場合には、バリア導体膜20aはなくてもよ
い。導電性膜20cとなる銅膜は、たとえば、図6に示
すようなめっきチャンバ100、アノード101、高圧
ポンプ102およびヒーター103、104を有するめ
っき装置を用いた電解めっき法にて形成する。めっき液
は、たとえば硫酸(H2SO4)に10%の硫酸銅(Cu
SO4)および銅膜のカバレージ向上用の添加剤を加え
たものを用いる。めっき液に半導体基板1を浸し、半導
体基板1を負の電位に保って電流を流すことで、半導体
基板1の表面に銅膜が析出する。このめっき装置内にお
いて、めっき液の流れる系105は閉じられた系である
ので、高圧ポンプ102から加えられた圧力およびヒー
ター103から加えられた熱を系全体に伝達することが
できる。この時、めっき液の流れる系105にかかる圧
力は、たとえば約3気圧〜10気圧程度、好ましくは約
3気圧程度とし、高圧ポンプ102の吐き出し能力およ
びめっき液排出部106の開口面積を所望の大きさに設
定することで調節が可能となる。また、めっき液の流れ
る系105の温度は、たとえば約45℃〜90℃程度、
好ましくは約60℃程度とし、めっき液供給系107に
取り付けられたヒーター103およびめっきチャンバ1
00に取り付けられた保温用のヒーター104により調
節が可能となる。
【0041】ところで、配線溝または接続孔に導電性膜
を埋め込む場合、常温(約25℃程度)かつ常圧(約1
気圧程度)の状況下においてめっき法にて導電性膜20
cを形成すると、図7に示すように、結晶粒の小さい銅
膜が形成されていくことによって導電性膜20cが形成
される。その結晶粒の小さい銅膜の粒界には隙間や不純
物が存在しやすく、導電性膜20cを形成する銅膜の結
晶粒の密度は低下することになる。導電性膜20cを堆
積した後に、アニール処理により小さな銅の結晶を大き
な結晶へ成長させると、小さな銅の結晶の間に存在して
いた隙間や不純物が凝集して、たとえば図8に示すよう
なボイド22が配線溝19または接続孔の内部に形成さ
れる場合がある。このボイド22は、バリア導体膜20
aと積層膜21との界面に形成される場合もある。本発
明者らが行った実験によれば、めっき液の流れる系10
5に圧力および熱を加えずに、常温(約25℃程度)か
つ常圧(約1気圧程度)の状況下において幅が0.25
μmの配線溝に銅膜を形成した場合、表1に示すよう
に、配線溝のアスペクト比が大きくなるに従って、配線
溝内でのボイドが形成される確率が大きくなることがわ
かった。
【0042】
【表1】
【0043】また、本発明者らは、アスペクト比が4で
幅が0.25μmの配線溝または径が0.25μmの接
続孔に対して電解めっき法により導電性膜を形成する際
に、めっき液の流れる系に対して約3気圧の加圧と約6
0℃の加熱とを行った場合と行わなかった場合について
実験した。その結果、表2に示すように、加圧および加
熱ともに行わない場合のみボイドが形成されることがわ
かった。
【0044】
【表2】
【0045】電解めっき法の場合、成膜の初期の段階で
は導電性膜20cを構成する銅の結晶が小さく形成され
るが、本実施の形態1においては、めっき液の流れる系
105に対して加圧および加熱を行っているため、図9
に示すように、成膜当初から導電性膜20cは結晶粒の
大きな銅で形成することができる。そのため、銅の結晶
粒が小さい場合に結晶の粒界に発生した隙間や不純物の
発生を防ぐことができ、配線溝19内で大きなボイドと
なることを防ぐことができる。また、配線溝19の内部
における導電性膜20cの埋め込み不良を防ぐことがで
きる。その結果、配線溝19内部において導通不良の発
生を防ぐことができ、半導体集積回路装置の歩留まりを
向上することが可能となる。
【0046】なお、導電性膜20cを電解めっき法にて
形成する場合、たとえばCu2++2e-→Cuの反応律
速条件で成膜する方が、Cu2+イオンの供給律速条件で
成膜するより配線溝19の内部における導電性膜20c
のカバレージは向上する。つまり、成膜速度が低い方が
カバレージは向上する。ここで、導電性膜20cを形成
する速度はめっき液中に流入する電流の密度によって制
御可能なので、導電性膜20cを形成する際に、めっき
液に流す電流密度は比較的低い方がよい。また、電流は
パルス電流であってもよい。パルス電流の場合、直流電
流と比べて、めっき液に印加される時間的な電流値は同
じでも、単位時間当たりにめっき液に流入する電荷量
(電流密度)が小さくなるので、配線溝19の内部にお
ける導電性膜20cのカバレージを向上することができ
る。
【0047】さらに、また、導電性膜20cを形成する
工程に続けて、アニール処理によって導電性膜20cを
流動化させることにより、導電性膜20cの配線溝19
への埋め込み性をさらに向上させることもできる。
【0048】なお、図9を用いて、めっき液がコンフォ
ーマルに成膜する場合を例示したが、めっき液に添加す
る添加剤の成分やめっき条件によってはパターン内部に
優先的に成長する、いわゆるスーパーコンフォーマルな
形状となる場合もある。この場合においても、導電性膜
20cは結晶粒の大きな銅で形成することができる。
【0049】次に、図10(a)および(b)に示すよ
うに、絶縁膜18上の余分なバリア導体膜20aおよび
積層膜21を除去し、配線溝19内にバリア導体膜20
aおよび積層膜21を残すことで埋め込み配線23を形
成する。バリア導体膜20aおよび積層膜21の除去
は、CMP法を用いた研磨により行う。
【0050】続いて、たとえば0.1%アンモニア水溶
液と純水とを用いた2段階のブラシスクラブ洗浄によ
り、半導体基板1の表面に付着した研磨砥粒および銅を
除去した後、図11に示すように、埋め込み配線23お
よび絶縁膜18上に窒化シリコン膜を堆積してバリア絶
縁膜24aを堆積する。この窒化シリコン膜の堆積に
は、たとえばプラズマCVD法を用いることができ、そ
の膜厚は約50nmとする。バリア絶縁膜24aは、埋
め込み配線23の導電性膜20cを構成する銅の拡散を
抑制する機能を有する。これによりバリア導体膜20a
とともに絶縁膜14、18および後で説明する絶縁膜2
4への銅の拡散を防止してそれらの絶縁性を保持し、半
導体集積回路装置の信頼性を高めることができる。ま
た、バリア絶縁膜24aは、後の工程において、エッチ
ングを行なう際のエッチストッパ層としても機能する。
【0051】次に、バリア絶縁膜24aの表面に、膜厚
が約400nmの絶縁膜24bを堆積する。この絶縁膜
24bは、塗布法にて堆積されたSOG膜、フッ素を添
加したCVD酸化膜などの低誘電率膜、窒化シリコン
膜、または、さらに複数の種類の絶縁膜を組み合わせた
ものであってもよく、低誘電率膜を用いた場合には、半
導体集積回路装置の配線の総合的な誘電率を下げること
が可能であり、配線遅延を改善できる。
【0052】次に、絶縁膜24bの表面に、たとえばプ
ラズマCVD法にて窒化シリコン膜を堆積し、膜厚が約
50nmのエッチストッパ膜24cを堆積する。このエ
ッチストッパ膜24cは、後で説明する絶縁膜24に配
線形成用の溝部や孔を形成する際に、その掘り過ぎによ
り下層に損傷を与えたり加工寸法精度が劣化したりする
ことを回避するためのものである。
【0053】続いて、エッチストッパ膜24cの表面
に、塗布法にて膜厚が約300nmのSOG膜を堆積
し、絶縁膜24dを堆積し、絶縁膜24が形成される。
この絶縁膜24dは、フッ素を添加したCVD酸化膜な
どの低誘電率膜、窒化シリコン膜、または、さらに複数
の種類の絶縁膜を組み合わせたものであってもよい。な
お、絶縁膜24dをSOG膜とした場合には、絶縁膜2
4dの表面に、たとえばTEOS(Tetraethoxysilan
e)ガスを用いたプラズマCVD法にて膜厚が約100
nmの酸化シリコン膜を堆積し、絶縁膜24eを形成す
る。この絶縁膜24eは、有機系膜である絶縁膜24d
の機械的強度を確保する機能を有している。
【0054】次に、図12(a)および(b)に示すよ
うに、下層配線である埋め込み配線23と、後の工程に
て形成する上層配線である埋め込み配線28とを接続す
るための接続孔(溝部)25aを形成する。接続孔25
aは、フォトリソグラフィ工程により、絶縁膜24e上
に埋め込み配線23と接続するための接続孔パターンと
同一形状のフォトレジスト膜を形成し、それをマスクと
してドライエッチング工程により接続孔パターンを形成
する。続いて、フォトレジスト膜を除去し、絶縁膜24
e上にフォトリソグラフィ工程により、配線溝パターン
と同一形状のフォトレジスト膜を形成し、それをマスク
としてドライエッチング工程により配線溝(溝部)25
bを形成する。
【0055】次に、接続孔25aおよび配線溝25b付
近を拡大した図13に示すように、接続孔25aおよび
配線溝25bの内部を含む半導体基板1の全面に、後で
説明する埋め込み配線28のバリア導体膜26aとな
る、たとえばタンタル膜を堆積する。バリア導体膜26
aは、たとえばロングスロースパッタリング法で堆積す
る。バリア導体膜26aの堆積は、この後の工程におい
て堆積する銅膜の密着性の向上および銅の拡散防止のた
めに行うもので、その膜厚は約30nm程度とする。本
実施の形態1では、バリア導体膜26aとしてタンタル
膜を例示するが、窒化タンタル等の金属膜あるいは窒化
チタン膜等の、銅と金属間化合物を形成しない材料、ま
たほとんど銅に固溶しない材料であってもよい。バリア
導体膜26aがタンタル、窒化タンタルの場合には窒化
チタンを用いた場合より銅膜との密着性がよい。
【0056】続いて、バリア導体膜26aが堆積された
半導体基板1の全面に、シード膜(第1導電性膜)26
bとなる、たとえば銅膜を堆積する。このシード膜26
bは、たとえばロングスロースパッタリング法で堆積
し、その膜厚は約150nm程度とする。
【0057】次に、図14に示すように、シード膜26
bが堆積された半導体基板1の全面に、導電性膜20c
を堆積した工程と同様の工程にて、接続孔25aおよび
配線溝25bを埋め込む導電性膜(第3導電性膜)26
cとなる、たとえば銅膜を形成し、この導電性膜26c
とシード膜26bとを合わせて積層膜27とする。本実
施の形態1においては、導電性膜26cとして銅を例示
するが、銀または金等であってもよい。また、銅膜、銀
膜または金膜が接する絶縁膜が、それ自体銅、銀または
金に対してバリア性を有する場合には、バリア導体膜2
6aはなくてもよい。電解めっき法の場合、成膜の初期
の段階では導電性膜26cを構成する銅の結晶粒が小さ
く形成されるが、本実施の形態1においては、図6に示
すように、めっき液の流れる系105に対して加圧およ
び加熱を行っているため、図15に示すように、成膜当
初から導電性膜26cは結晶粒の大きな銅で形成するこ
とができる。そのため、銅の結晶粒が小さい場合に結晶
の粒界に発生した隙間や不純物の発生を防ぐことがで
き、接続孔25aおよび配線溝25b内で大きなボイド
となることを防ぐことができる。また、接続孔25aお
よび配線溝25bの内部における導電性膜26cの埋め
込み不良を防ぐことができる。その結果、接続孔25a
および配線溝25bの内部において導通不良の発生を防
ぐことができ、半導体集積回路装置の歩留まりを向上す
ることが可能となる。
【0058】なお、導電性膜26cを形成する際に、め
っき液に印加する電圧をパルス電圧として、接続孔25
aおよび配線溝25bの内部における導電性膜26cの
カバレージの向上を図ってもよい。また、導電性膜26
cを形成する工程に続けて、アニール処理によって導電
性膜26cを流動化させることにより、導電性膜26c
の接続孔25aおよび配線溝25bへの埋め込み性をさ
らに向上させることもできる。
【0059】なお、図15を用いて、めっき液がコンフ
ォーマルに成膜する場合を例示したが、めっき液に添加
する添加剤の成分やめっき条件によってはパターン内部
に優先的に成長する、いわゆるスーパーコンフォーマル
な形状となる場合もある。この場合においても、導電性
膜20cは結晶粒の大きな銅で形成することができる。
【0060】次に、図16に示すように、絶縁膜24e
上の余分なバリア導体膜26aおよび積層膜27を除去
し、接続孔25aおよび配線溝25bの内部にバリア導
体膜26aおよび積層膜27を残すことで埋め込み配線
28を形成する。バリア導体膜26aおよび積層膜27
の除去は、CMP法を用いた研磨により行う。
【0061】続いて、たとえば0.1%アンモニア水溶
液と純水とを用いた2段階のブラシスクラブ洗浄によ
り、半導体基板1の表面に付着した研磨砥粒および銅を
除去して、本実施の形態1の半導体集積回路装置を製造
する。
【0062】なお、埋め込み配線28の上部に、絶縁膜
24および埋め込み配線28と同様の絶縁膜および埋め
込み配線を形成して、さらに多層に構成してもよい。
【0063】(実施の形態2)本実施の形態2は、前記
実施の形態1において、図5および図6を用いて説明し
た導電性膜20cおよび導電性膜26cを形成した後、
続けて導電性膜20cおよび導電性膜26cを加圧およ
び加熱した半導体集積回路装置の製造方法に本発明を適
用したものである。その他の部材および製造工程は前記
実施の形態1と同様であるので、それら同様の部材およ
び工程についての説明は省略する。
【0064】次に、上記した半導体集積回路装置の製造
方法を図17〜図22に従って工程順に説明する。
【0065】本実施の形態2の半導体集積回路装置の製
造方法は、前記実施の形態1において図1〜図3を用い
て示した工程までは同様である。
【0066】その後、たとえば図17に示すめっき装置
を用いて、図18に示す工程により、半導体基板1の全
面に配線溝19を埋め込む導電性膜(第2導電性膜)2
0cとなる、たとえば銅膜を形成する。この導電性膜2
0cとシード膜20bとを合わせて積層膜21とする。
図17に示すめっき装置は、搬送室(搬送雰囲気)11
0内に、センター出し機構111、めっき室(めっきチ
ャンバ)112、後洗浄/乾燥室113、高温温水処理
室114およびカセット115を有し、半導体基板(ウ
ェハ)1は搬送ロボット116によって各処理室へ搬送
され処理を施される。
【0067】図18に示す工程に従い、まず、図19に
示すように、シード膜20bが堆積された半導体基板1
の全面に、配線溝19を埋め込む導電性膜20cとな
る、たとえば銅膜を形成し、この導電性膜20cとシー
ド膜20bとを合わせて積層膜21とする。この導電性
膜20cとなる銅膜は、めっき室112にて電解めっき
法により形成する。本実施の形態2においては、導電性
膜20cとして銅を例示するが、銀または金等であって
もよい。また、銅膜、銀膜または金膜が接する絶縁膜
が、それ自体銅、銀または金に対してバリア性を有する
場合には、バリア導体膜20aはなくてもよい。めっき
液は、硫酸(H2SO4)に10%の硫酸銅(CuS
4)および銅膜のカバレージ向上用の添加剤を加えた
ものを用いる。めっき液に半導体基板1を漬け、半導体
基板1を負の電位に保って電流を流すことで、半導体基
板1の表面に銅膜が析出する(工程122)。
【0068】次に、半導体基板1の表面に付着しためっ
き液を後洗浄/乾燥室113にて洗い流し、続けて、半
導体基板1を乾燥させる(工程123)。
【0069】続いて、半導体基板1を搬送ロボット11
6により高温温水処理室114へ搬送して純水中に浸
し、続けて、半導体基板1に熱を加える。この時、半導
体基板1に加える熱は、たとえば約45℃〜200℃程
度、好ましくは約90℃程度とする。さらに、続けて、
半導体基板1に圧力を加える。この時、半導体基板1に
加える圧力は、たとえば約2気圧〜30気圧程度、好ま
しくは約20気圧程度とする(工程124)。なお、本
実施の形態2においては、半導体基板1に熱を加える工
程の後に続いて圧力を加える工程の例を例示している
が、半導体基板1に圧力を加える工程の後に続けて熱を
加える工程としてもよい。この加熱および加圧工程によ
り、導電性膜20cを構成する銅の結晶粒を、図19に
示すような小さな結晶粒から、図20に示すような大き
な結晶粒へと成長させることができ、その銅の結晶が小
さい時に結晶の粒界に発生した隙間や不純物を、導電性
膜20cから半導体基板1が浸る純水中へと排出するこ
とができる。また、配線溝19の内部における導電性膜
20cの埋め込み不良を防ぐことができる。その結果、
配線溝19内部において導通不良の発生を防ぐことがで
き、半導体集積回路装置の歩留まりを向上することが可
能となる。本発明者らは、アスペクト比が4で幅が0.
25μmの配線溝または径が0.25μm接続孔に対し
て電解めっき法により導電性膜を形成した後に、導電性
膜の堆積した半導体基板に対して約95℃の加熱と約1
0気圧の加圧とを行った場合と行わなかった場合につい
て実験した。その結果、表3に示すように、加圧および
加熱ともに行わない場合のみボイドが形成されることが
わかった。
【0070】
【表3】
【0071】気体中にて加熱および加圧を行う場合と比
べて、純水などの液体中にて加熱および加圧を行う場合
は、熱および圧力ともに伝達しやすい。また、気体に比
べ、液体は熱伝導率がよいので、形成した導電性膜20
cの表面において、温度分布の少ない良好な加熱を行う
ことができる。さらに、また、気体に比べて液体はめっ
き装置から逃げにくくリサイクル性が良好なので、めっ
き装置の構造を簡略化することが可能になり、半導体集
積回路装置の製造コストを低減することができる。本実
施の形態2においては、半導体基板1を純水中に浸し、
圧力および熱を加える例を例示したが、純水にBTA
(benzotriazole;ベンゾトリアゾール)を添加しても
よい。純水にBTAを添加することにより、導電性膜2
0cの表面にBTAの被膜ができ、純水中の溶存酸素に
よって導電性膜20cの表面が腐食または溶け出すこと
を防ぐことができる。また、純水中の溶存酸素の濃度
を、たとえば約20ppm程度以下まで低減しても同様
の効果を得ることができる。
【0072】また、導電性膜20cは、成膜してから時
間の経過と共にその表面の酸化が進行するので、導電性
膜20cを形成する銅の結晶の粒界に発生した隙間や不
純物を、導電性膜20cから半導体基板1が浸る純水中
へ排出するための加圧および加熱に要するエネルギーも
時間の経過と共に大きくなる。よって、導電性膜20c
を形成後、半導体基板1に加圧および加熱する工程まで
の経過時間が短いほど、半導体基板1に加える圧力およ
び熱は小さくすることができる。そのため、めっき装置
にかかる負担を小さくすることができ、めっき装置を簡
略化することが可能となる。
【0073】さらに、また、半導体基板1を純水中にて
加熱および加圧する工程に続けて、アニール処理によっ
て導電性膜20cを流動化させることにより、導電性膜
20cの配線溝19への埋め込み性をさらに向上させる
こともできる。
【0074】続いて、半導体基板1を洗浄し乾燥させる
工程125の後の工程は、前記実施の形態1において図
10〜図13を用いて説明した工程までは同様である。
【0075】次に、図21に示すように、シード膜26
bが堆積された半導体基板1の全面に、導電性膜20c
を堆積した工程と同様の工程にて、接続孔25aおよび
配線溝25bを埋め込む導電性膜(第2導電性膜)26
cとなる、たとえば銅膜を形成し、この導電性膜26c
とシード膜26bとを合わせて積層膜27とする。本実
施の形態2においては、導電性膜26cとして銅を例示
するが、銀または金等であってもよい。また、銅膜、銀
膜または金膜が接する絶縁膜が、それ自体銅、銀または
金に対してバリア性を有する場合には、バリア導体膜2
6aはなくてもよい。
【0076】次に、半導体基板1の表面に付着しためっ
き液を後洗浄/乾燥室113にて洗い流し、続けて、半
導体基板1を乾燥させる。
【0077】続いて、導電性膜20cの堆積後に半導体
基板1を加熱および加圧した工程と同様の工程にて、半
導体基板1に熱および圧力を加える。なお、本実施の形
態2においては、半導体基板1に熱を加える工程の後に
続いて圧力を加える工程を例示しているが、半導体基板
1に圧力を加える工程の後に続けて熱を加える工程とし
てもよい。この加熱および加圧工程により、導電性膜2
6cを構成する銅の結晶粒を、図21に示すような小さ
な結晶粒から、図22に示すような大きな結晶粒へと成
長させることができ、その銅の結晶粒が小さい時に結晶
の粒界に発生した隙間や不純物を、導電性膜26cから
半導体基板1が浸る純水中へと排出することができる。
また、接続孔25aおよび配線溝25bの内部における
導電性膜20cの埋め込み不良を防ぐことができる。そ
の結果、接続孔25aおよび配線溝25bの内部におい
て導通不良の発生を防ぐことができ、半導体集積回路装
置の歩留まりを向上することが可能となる。
【0078】なお、導電性膜26cを形成し、半導体基
板1を加熱および加圧した工程に続けて、さらにアニー
ル処理によって導電性膜26cを流動化させてもよい。
それにより、導電性膜26cの接続孔25aおよび配線
溝25bへの埋め込み性をさらに向上させることができ
る。
【0079】その後の工程は、前記実施の形態1におい
て図16を用いて説明した工程と同様の工程にて、本実
施の形態2の半導体集積回路装置を製造する。
【0080】なお、埋め込み配線28の上部に、絶縁膜
24および埋め込み配線28と同様の絶縁膜および埋め
込み配線を形成して、さらに多層に構成してもよい。
【0081】本実施の形態2においては、めっき室(め
っきチャンバ)112には従来の装置を用いているの
で、前記実施の形態1の場合よりも、めっき装置にかか
るコストを低減できる。そのため、本実施の形態2にお
いて説明した半導体集積回路装置の製造方法は、前記実
施の形態1において説明した半導体集積回路装置の製造
方法よりも、製造にかかるコストを低減することが可能
となる。
【0082】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでも
ない。
【0083】たとえば、前記実施の形態1および2にお
いては、電解めっき法により導電性膜を形成する場合に
ついて例示したが、無電解めっき法を用いて導電性膜を
形成してもよい。
【0084】また、たとえば、前記実施の形態1におい
ては、電解めっき法により導電性膜を形成する際にめっ
き液の流れる系に対して加圧および加熱を行う場合を、
前記実施の形態2においては、電解めっき法により導電
性膜を形成した後に、形成した導電性膜を加圧および加
熱する場合を例示したが、電解めっき法により導電性膜
を形成する際にめっき液の流れる系に対して加圧および
加熱を行い、さらに続けて、導電性膜を形成した後に、
形成した導電性膜に対して加圧および加熱を行ってもよ
い。
【0085】また、たとえば、前記実施の形態1におい
ては、電解めっき法により導電性膜を形成する際にめっ
き液の流れる系に対して加圧および加熱を行う場合につ
いて例示したが、加圧もしくは加熱のみでもよい。その
際には、加圧もしくは加熱に必要な圧力もしくは温度を
上げる必要がある。
【0086】また、たとえば、前記実施の形態1におい
ては、電解めっき法による導電性膜の成膜開始当初から
めっき液の流れる系に対して加圧および加熱を行う場合
について例示したが、加圧および加熱処理によりシード
膜とめっき液に含まれる硫酸との化学反応が進み、導電
性膜が形成する前にシード層が溶解してしまうことを防
ぐために、導電性膜の成膜の途中から加圧および加熱処
理を開始してもよい。
【0087】また、たとえば、前記実施の形態2におい
ては、電解めっき法により導電性膜を形成した後に、形
成した導電性膜を加圧および加熱する場合について例示
したが、加圧もしくは加熱のみでもよい。その際には、
加圧もしくは加熱に必要な圧力もしくは温度を上げる必
要がある。
【0088】また、たとえば、前記実施の形態2におい
ては、純水中に半導体基板を浸し、半導体基板を加熱お
よび加圧する場合について例示したが、純水の変わりに
シリコンオイルなどの、銅を侵すことなく温度と圧力を
伝達できる液体を用いてもよい。
【0089】また、本発明のめっき法による導電性膜の
成膜方法は、たとえばロジックLSIをはじめとした各
種LSIなどへの適用が可能である。
【0090】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以
下の通りである。 (1)本発明によれば、絶縁膜に形成された溝部(接続
孔および配線溝)に導電性膜をめっき法にて埋め込む際
に、導電性膜を構成する銅の結晶粒が大きく成長するこ
とにより、溝部の内部でボイドが形成されることを防ぐ
ことができる。 (2)本発明によれば、絶縁膜に形成された溝部(接続
孔および配線溝)に導電性膜をめっき法にて埋め込んだ
後に、導電性膜を構成する銅の結晶粒が大きく成長する
ことにより、溝部の内部でボイドが形成されることを防
ぐことができる。 (3)本発明によれば、絶縁膜に形成された溝部(接続
孔および配線溝)に導電性膜をめっき法にて埋め込んだ
後のアニール処理時に、溝部の内部でボイドが形成され
ることを防ぐことができる。 (4)本発明によれば、絶縁膜に形成された溝部(接続
孔および配線溝)の内部における導通不良の発生を防
ぎ、半導体集積回路装置の歩留まりおよび信頼性を向上
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法の一例を示した要部断面図である。
【図2】図1に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図である。
【図3】図2に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図および要部平面図である。
【図4】図3に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図である。
【図5】図4に続く半導体集積回路装置の製造工程中の
要部断面図である。
【図6】本発明に用いためっき装置の一例を示す要部断
面図である。
【図7】常温かつ常圧の状況下においてめっき法により
導電性膜を堆積した配線溝または接続孔を説明する要部
断面図である。
【図8】めっき法により導電性膜を堆積した配線溝また
は接続孔の内部に形成されたボイドを説明する要部断面
図である。
【図9】本発明の一実施の形態である半導体集積回路装
置の製造方法による導電性膜の堆積を説明する要部断面
図である。
【図10】図5に続く半導体集積回路装置の製造工程中
の要部断面図および要部平面図である。
【図11】図10に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【図12】図11に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図および要部平面図である。
【図13】図12に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【図14】図13に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【図15】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法による導電性膜の堆積を説明する要部断
面図である。
【図16】図14に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図および要部平面図である。
【図17】本発明に用いためっき装置の一例のブロック
図である。
【図18】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法による導電性膜の堆積工程を説明するフ
ローチャートである。
【図19】本発明の一実施の形態である半導体集積回路
装置の製造方法の一例を示した要部断面図である。
【図20】図19に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【図21】図20に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【図22】図21に続く半導体集積回路装置の製造工程
中の要部断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板(ウェハ) 4 酸化シリコン膜 5 酸化シリコン膜 6 素子分離溝 7 p型ウェル 9 ゲート酸化膜 10 ゲート電極 11a キャップ絶縁膜 11b サイドウォールスペーサ 12 n-型半導体領域 13 n+型半導体領域 14 絶縁膜 15 接続孔 16 プラグ 16a バリア導体膜 16b 導電性膜 17 エッチストッパ膜 18 絶縁膜 19 配線溝(溝部) 20 埋め込み配線 20a バリア導体膜 20b シード膜(第1導電性膜) 20c 導電性膜(第2導電性膜) 21 積層膜 22 ボイド 23 埋め込み配線 24 絶縁膜 24a バリア絶縁膜 24b 絶縁膜 24c エッチストッパ膜 24d 絶縁膜 24e 絶縁膜 25a 接続孔(溝部) 25b 配線溝(溝部) 26a バリア導体膜 26b シード膜(第1導電性膜) 26c 導電性膜(第2導電性膜) 27 積層膜 28 埋め込み配線 100 めっきチャンバ 101 アノード 102 高圧ポンプ 103 ヒーター 104 ヒーター 105 めっき液の流れる系 106 めっき液排出部 107 めっき液供給系 110 搬送室(搬送雰囲気) 111 センター出し機構 112 めっき室(めっきチャンバ) 113 後洗浄/乾燥室 114 高温温水処理室 115 カセット 116 搬送ロボット 121 工程 122 工程 123 工程 124 工程 125 工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/90 B Fターム(参考) 4K024 AA09 AA10 AA11 AB02 AB03 AB15 BA11 BB12 BC10 CA04 CA16 CB01 CB03 DB01 DB10 GA16 4M104 AA01 BB04 BB14 BB30 BB37 CC01 DD16 DD37 DD43 DD52 EE12 EE17 FF17 FF18 FF22 5F033 HH11 HH13 HH14 HH21 HH32 HH33 JJ01 JJ11 JJ13 JJ14 JJ18 JJ19 JJ21 JJ32 JJ33 KK01 KK11 KK13 KK14 KK32 KK33 LL08 MM02 MM08 MM12 MM13 NN06 NN07 PP09 PP15 PP16 PP27 QQ09 QQ10 QQ11 QQ25 QQ37 QQ48 QQ73 QQ75 QQ91 RR04 RR06 RR09 RR11 SS04 SS11 SS15 SS21 TT02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)半導体素子が形成された半導体基
    板の主面上に絶縁膜を堆積する工程、(b)前記絶縁膜
    をエッチングすることによって溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の上部に第1導
    電性膜を堆積する工程、(d)前記溝部の内部を含む前
    記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込む第2導電
    性膜をめっき法にて形成する工程、(e)前記溝部の外
    部の前記第1導電性膜および前記第2導電性膜を化学的
    および機械的に研磨して、前記溝部内に前記第1導電性
    膜および前記第2導電性膜を残すことにより配線を形成
    する工程、を含み、前記第2導電性膜の形成時に前記半
    導体基板を加圧または加熱し、前記第2導電性膜を構成
    する結晶粒を成長させることを特徴とする半導体集積回
    路装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 (a)半導体素子が形成された半導体基
    板の主面上に絶縁膜を堆積する工程、(b)前記絶縁膜
    をエッチングすることによって溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の上部に第1導
    電性膜を堆積する工程、(d)前記溝部の内部を含む前
    記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込む第2導電
    性膜をめっき法にて形成する工程、(e)純水中にて前
    記半導体基板を加圧または加熱し、前記第2導電性膜を
    構成する結晶粒を成長させる工程、(f)前記溝部の外
    部の前記第1導電性膜および前記第2導電性膜を化学的
    および機械的に研磨して、前記溝部内に前記第1導電性
    膜および前記第2導電性膜を残すことにより配線を形成
    する工程、を含むことを特徴とする半導体集積回路装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 (a)半導体素子が形成された半導体基
    板の主面上に絶縁膜を堆積する工程、(b)前記絶縁膜
    をエッチングすることによって溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の上部に第1導
    電性膜を堆積する工程、(d)前記溝部の内部を含む前
    記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込む第2導電
    性膜をめっき法にて形成する工程、(e)酸化防止剤を
    含む溶液中あるいは酸素を脱気した溶液中にて前記半導
    体基板を加圧または加熱し、前記第2導電性膜を構成す
    る結晶粒を成長させる工程、(f)前記溝部の外部の前
    記第1導電性膜および前記第2導電性膜を化学的および
    機械的に研磨して、前記溝部内に前記第1導電性膜およ
    び前記第2導電性膜を残すことにより配線を形成する工
    程、を含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 (a)半導体素子が形成された半導体
    基板の主面上に絶縁膜を堆積する工程、(b)前記絶縁
    膜をエッチングすることによって溝部を形成する工程、
    (c)前記溝部の内部を含む前記絶縁膜の上部に第1導
    電性膜を堆積する工程、(d)前記溝部の内部を含む前
    記第1導電性膜の表面に、前記溝部を埋め込む銅、銀ま
    たは金からなる第2導電性膜をめっき法にて形成する工
    程、(e)前記溝部の外部の前記第1導電性膜および前
    記第2導電性膜を化学的および機械的に研磨して、前記
    溝部内に前記第1導電性膜および前記第2導電性膜を残
    すことにより配線を形成する工程、を含み、前記第2導
    電性膜の形成時または形成後に、前記半導体基板を加圧
    または加熱することで前記第2導電性膜を構成する結晶
    粒を成長させることを特徴とする半導体集積回路装置の
    製造方法。
JP2000047557A 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JP2001237200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047557A JP2001237200A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000047557A JP2001237200A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001237200A true JP2001237200A (ja) 2001-08-31

Family

ID=18569791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000047557A Pending JP2001237200A (ja) 2000-02-24 2000-02-24 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001237200A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508691A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド シリル化剤を用いる低誘電率誘電材料の損傷の修復
JP2007134592A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Renesas Technology Corp Cu配線形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007508691A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド シリル化剤を用いる低誘電率誘電材料の損傷の修復
JP2007134592A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Renesas Technology Corp Cu配線形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4954214A (en) Method for making interconnect structures for VLSI devices
US11996283B2 (en) Method for metal gate surface clean
US6706626B2 (en) Method of fabricating contact plug
US6429105B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20070007657A1 (en) Methods for forming conductive vias in a substrate and electronic devices and systems including an at least partially reversed oxidation injury at an interface between a conductive via and a conductive interconnect structure
JP2001319928A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP7343619B2 (ja) 充填による選択的金属用のプロセス統合アプローチ
JP4169950B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6251771B1 (en) Hydrogen passivation of chemical-mechanically polished copper-containing layers
JP2001237200A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US6656836B1 (en) Method of performing a two stage anneal in the formation of an alloy interconnect
JP2004179297A (ja) 半導体集積回路装置
JP4344506B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000195948A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2001338925A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2001015510A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002009146A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
TW455954B (en) Manufacturing process using thermal annealing process to reduce the generation of hillock on the surface of Cu damascene structure
JP2001319971A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
US6815340B1 (en) Method of forming an electroless nucleation layer on a via bottom
JP2000353703A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3868043B2 (ja) タングステン窒化膜の製造方法及びこれを用いた金属配線製造方法
JP2001148383A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2003017467A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
CA1287188C (en) Vlsi devices having interconnect structure formed on layer of seed material