JP2001237165A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JP2001237165A
JP2001237165A JP2000046323A JP2000046323A JP2001237165A JP 2001237165 A JP2001237165 A JP 2001237165A JP 2000046323 A JP2000046323 A JP 2000046323A JP 2000046323 A JP2000046323 A JP 2000046323A JP 2001237165 A JP2001237165 A JP 2001237165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aberration
lens
optical system
exposure apparatus
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532647B2 (ja
JP2001237165A5 (ja
Inventor
Masayuki Suzuki
雅之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000046323A priority Critical patent/JP4532647B2/ja
Priority to EP01301632A priority patent/EP1128218A3/en
Priority to US09/790,865 priority patent/US6707532B2/en
Publication of JP2001237165A publication Critical patent/JP2001237165A/ja
Priority to US10/764,530 priority patent/US7038761B2/en
Publication of JP2001237165A5 publication Critical patent/JP2001237165A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532647B2 publication Critical patent/JP4532647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/008Systems specially adapted to form image relays or chained systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0812Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70225Optical aspects of catadioptric systems, i.e. comprising reflective and refractive elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift

Abstract

(57)【要約】 【課題】 短波長の光源を用いる露光装置において、N
Aが大きい場合にも光学系の収差を小さくする。 【解決手段】 マスク1から出射した光線は、第1レン
ズ群LG1、ビームスプリッタBS、第2レンズ群LG
2を順次通過後、凹面鏡MR1で反射される。凹面鏡M
R1で反射された光線は、第2レンズ群LG2を再度通
過後、ビームスプリッタBSに入射し、反射されて90
度方向を変えて出射し、第3レンズ群LG3を通過後、
ウエハ2上に収束される。露光光の一部は、レンズ材料
等に吸収され、レンズ材料又はミラー材料の温度が上昇
し、収差が変化する。又、収差は、気圧の変化や照明条
件によっても変化する。そこで、制御装置5が、露光条
件等に基づいて、駆動装置4を動作させ、収差を補正す
る。制御装置5は、収差計測装置6からの収差情報を得
てレンズ3を移動させてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は露光装置に関し、特
に、光源に紫外線原を用いた投影光学系に反射屈折型の
光学系を用いた投影露光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】マスク上のパターンをウエハ上に露光す
る露光装置はより高解像化が望まれるようになり、その
ために短波長の光源、たとえば波長248nmのKrF
エキシマレーザを用いた露光装置が開発されるようにな
っている。そして、波長193nmのArFエキシマレ
ーザや、波長157nmのF2 レーザによって更に短波
長化が進められている。
【0003】投影光学系は、一般に屈折光学系や反射屈
折型の光学系が用いられている。しかし、短波長の光源
では使用できるガラスの種類が限定されるため、色収差
の補正が難しくなりがちである。一方、反射屈折光学系
は色収差の除去に関して効果的であり、この点でメリッ
トが大きい。反射屈折型光学系にも数種のタイプがあ
る。キューブ型のビームスプリッターを用いたタイプ
は、たとえば特開平6−300973号公報に開示され
ておりいる。又、中間像を形成するタイプは、たとえば
特開平10−10431号公報に開示されている。
【0004】図6に示すように、特開平6−30097
3号公報に開示された「反射屈折縮小光学系」は高い開
口数を有する半導体のフォトグラフィー製造に用いる反
射屈折縮小光学系であって、レチクル面100からの光
線は、順次、第1のレンズ群、偏向鏡20、第2のレン
ズ群、ビームスプリッタキューブ30、4分の1波長板
32を通過し、凹面鏡34で反射される。そして、この
反射光は、再びビームスプリッタキューブ30を通り、
第3のレンズ群を通過してウエハ面50上に収束され
る。高次の収差を更に低減するためには、凹面鏡34は
非球面とされる。
【0005】又、図7に示すように、特開平10−10
431号公報に開示された「反射屈折光学系」は、像側
において十分大きな開口数及び作動距離を有し、紫外領
域でクオーターミクロン単位の解像度を有する小型の反
射屈折光学系であって、物体面からの光は第1結像光学
系S1の凹面反射鏡CMで反射された後、第1結像光学
系S1の光路中に中間像を形成する。この中間像は、第
1光路変更部材M1を介して第2結像光学系S2によっ
てウエハ面上に結像される。第1結像光学系S1の結像
倍率を0.75から0.95の間とすることによって、
第1光路偏向部材M1による光路偏向を可能とするとと
もに、光学系の像側の開口数NAを大きくしている。更
に、L1/LMの値を0.13から00.35の間(第
1結像光学系S1の光軸と第2結像光学系S2の光軸と
の交点と物体面との間の軸上距離L1:物体面と凹面鏡
CMとの間の軸上距離:LM)とすることによって、光
学系の像側の作動距離を確保するとともに、コマ収差及
び歪曲収差を良好に補正している。
【0006】又、図8は、公知の反射屈折型投影光学系
(特開平10−20195号公報の実施例1)を示した
ものであり、この光学系で往復光路中の凹面鏡近郷のレ
ンズを光軸方向に移動させている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ArFエキシ
マレーザやF2 レーザになるとガラスによる光の吸収が
今まで以上に大きくなり、このため露光時の熱収差発生
量が従来よりも大きくなる。
【0008】また、気圧の変化や照明条件によっても、
収差が変化する。
【0009】これらを補正するために、物体面に近い部
分のレンズを移動させてもよいが、レンズ移動に対する
収差の変化を大きくする必要があるために移動距離を大
きくすると、移動させるレンズの機械的な位置精度が悪
くなり、従って、対象する収差を小さくできない。
【0010】また、NA(開口数)が小さい場合には、
倍率と歪曲とを補正した後の球面収差や非点収差や像面
湾曲などの対称性収差の残存量は小さいが、たとえば、
球面収差や非点収差や像面湾曲などの対称性収差の残存
量は波面収差表示でそれぞれNAの4乗と2乗に比例し
て増えるため、高NAの場合に無視できない量になる。
今後、半導体素子の微細化がすすむにつれてNAは大き
くなるため、NAの累乗で増大化する対称性収差を小さ
くすることは最重要課題の1つである。
【0011】そこで、本発明は、対称性収差を小さくで
きる光学系や露光装置を提供することを課題としてい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、反射
屈折型の投影光学系の往復光路部分にある収差に寄与す
る光学素子を移動することにより前記光学系の対称性収
差を調整することを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、反射屈折型の投影光学
系の往復光路部分のレンズを光軸方向に移動させること
により、球面収差、非点収差、及び像面湾曲収差のうち
少なくとも一つを補正することを特徴とする。
【0014】請求項3の発明は、熱、気圧、又は照明条
件により発生する球面収差、非点収差、及び像面湾曲収
差のうち少なくとも一つを補正することを特徴とする。
【0015】請求項4の発明は、前記レンズに入射した
光線は、開口絞り、又は開口絞りと等価な位置にあるミ
ラーで反射され、再度前記レンズに入射することを特徴
とする。
【0016】請求項5の発明は、前記ミラーは、凹面鏡
であることを特徴とする。
【0017】請求項6の発明は、前記ミラーは、凸面鏡
であることを特徴とする。
【0018】請求項7の発明は、光源にArFレーザを
用いることを特徴とする。
【0019】請求項8の発明は、光源にF2 レーザを用
いることを特徴とする。
【0020】請求項9の発明は、前記光学系の非対称収
差であるコマ収差及び歪曲収差を、片道光路部分に設け
たレンズ収差に寄与する光学素子の移動によって補正す
ることを特徴とする。
【0021】請求項10の発明は、上述した露光装置を
使用するデバイス製造方法であって、デバイスパターン
でウエハを露光し、露光されたウエハを現像することを
特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0023】[実施形態1]図1は、本発明の露光装置
に用いる像面側NAが0.65以上の反射屈折型縮小投
影光学系であってビームスプリッタを備えたものの光路
図である。1はマスク、2はウエハ、LG1〜LG3は
それぞれ第1〜第3レンズ群、MR1は凹面鏡、BSは
キューブ型のビームスプリッタである。本発明の露光装
置は、LSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、
磁気ヘッドなどの各種デバイスを製造するプロセスで用
いられ、この装置によりウエハを露光し、露光されたウ
エハが現像されることになる。
【0024】第1レンズ群LG1と第3レンズ群LG3
は光線が1回のみ通過し、第2レンズ群LG2は光線が
(往復するため)2回通過するレンズ群である。
【0025】また、3は第2レンズ群LG2の中の光軸
方向に移動可能なレンズ、4はレンズ3を光軸方向に移
動させるための駆動装置、5は装置4を制御してレンズ
3の移動を制御するための制御装置、6は収差計測装置
である。
【0026】マスク1から出射した光線は第1レンズ群
LG1を通過し、ビームスプリッタBSを透過し、第2
レンズ群LG2を通過後、凹面鏡MR1に到達して反射
される。
【0027】凹面鏡MR1で反射された光線は、第2レ
ンズ群LG2を再度通過後、ビームスプリッタBSに入
射し、反射されて90度方向を変えて出射し、第3レン
ズ群LG3を通過後、ウエハ2上に収束して、像を形成
する。
【0028】露光が開始されると、露光光の一部がレン
ズ材料又はミラー材料に吸収され、レンズ材料又はミラ
ー材料の温度が上昇する。この温度上昇によってレンズ
材料又はミラー材料は膨張し面形状と面間隔は微小であ
るが変化する。また、レンズ材料は、屈折率の絶対値が
変化するとともに屈折率分布も変化する。これらの変化
によって、フォーカス位置が変化するが若干の収差も発
生するため、そのままではフォーカスを合わせても像性
能が若干劣化する。
【0029】また、気圧の変化や照明条件が変わって
も、収差が発生するため像性能が変化する。
【0030】そこで、制御装置5が、露光量や露光時間
やその他の露光条件からレンズ3の移動量に相当する駆
動量を決定し、駆動装置4を動作させる。それによって
レンズ3が所定量だけ光軸方向に移動し、発生した対称
性収差が補正される。制御装置5はこのようなオープン
ループの制御を行うだけでなく、公知の収差計測装置6
からの収差情報を得てその収差を補正するようにレンズ
3を移動させるクローズドループ制御を行うことも可能
である。
【0031】このようにレンズ3を移動させることによ
って、対称性収差を効果的に補正することができる。
【0032】図2は、図1における凹面ミラーMR1の
近傍における収差の発生状況を説明するための図であ
る。説明が簡単なため、凹面ミラーMR1で光路を展開
して表示している。
【0033】実際の光線は、レンズ3を通過し、凹面ミ
ラーMR1で反射したあと、光線が逆向きに進みレンズ
3を再度通過するのであるが、ここでは展開図で示した
のでミラーで反射後も光線は右に進み、ミラーMR1に
対してレンズ3と対称なレンズ3′を通過するように表
示している。7は周辺(マージナル)光線、8は主光線
である。
【0034】凹面ミラーMR1は、開口絞り位置開口絞
りと等価な位置(光学的に共役な位置を含む)にある。
【0035】レンズ3,3′は開口絞りに対して対称で
あるから、レンズ3,3′で発生する、コマ収差、歪曲
収差などの非対称性収差は、異符号で合計されるので互
いにキャンセルされて、非常に小さな量になる。
【0036】一方、球面収差、非点収差、像面湾曲など
の対称性収差はレンズ3,3′で発生するものが同符号
で合計されるので、レンズ1枚のみの場合(光線が1回
のみ通過する場合)に比べて大きくなる。凹面ミラーM
R1とレンズ3,3′が近接している場合には、レンズ
1枚のみの場合の約2倍になる。
【0037】結局、レンズ3,3′で大きく発生する収
差は、対称性収差のみであり、非対称性収差は小さい。
【0038】従って、レンズ3,3′と凹面ミラーMR
1の間隔を(対称的に)変えた場合も、大きく変わる収
差は対称性収差のみであり、非対称性収差の変動は殆ど
ない。
【0039】このように、凹面鏡の近くの、光線が2回
通過するレンズ部分を移動させると、非対称性収差に影
響を与えずに対称性収差のみを大きく変化させることが
可能となる。
【0040】従って、対称性収差を、この収差に寄与す
るレンズ3のような光学素子を、たとえば光軸方向に移
動させることによって、効果的に補正することができ
る。
【0041】[実施形態2]図3は、ビームスプリッタ
の代わりに折り曲げミラーを備えた像面側NAが0.6
5以上の反射屈折型縮小投影光学系の光路図である。1
はマスク、2はウエハ、LG1〜LG3はそれぞれ第1
〜第3レンズ群、MR1は凹面鏡、MR2は折り曲げミ
ラーである。
【0042】第1レンズ群LG1と第3レンズ群LG3
は光線が1回のみ通過し、第2レンズ群LG2は光線が
(往復するため)2回通過するレンズ群である。
【0043】また、3は第2レンズ群LG2の中の光軸
方向に移動可能なレンズ、4はレンズ3を移動させるた
めの駆動装置、5は装置4を制御してレンズ3の移動を
制御するための制御装置である。
【0044】マスク1から出射した光線は第1レンズ群
LG1を通過し、第2レンズ群LG2を通過後、凹面鏡
MR1に到達して反射される。
【0045】凹面鏡MR1で反射された光線は、第2レ
ンズ群LG2を再度通過後、中間像を形成するが、中間
像近傍に配置された折り曲げミラーMR2によって反射
されて90度方向を変え、第3レンズ群LG3を通過
後、ウエハ2上に収束して、像を形成する。
【0046】この場合も露光が開始されると、露光光の
一部がレンズ材料又はミラー材料に吸収され、レンズ材
料又はミラー材料の温度が上昇することにより熱による
若干の収差も発生するため、そのままではフォーカスを
合わせても像性能が若干劣化する。
【0047】また、気圧の変化や照明条件が変わって
も、像性能が変化する。
【0048】そのため、制御装置5が、露光量や露光時
間や照明条件やその他の露光条件や気圧などから駆動量
を決定し、駆動装置4を動作させる。それによって対称
性収差に寄与している光学素子であるレンズ3が所定量
だけ光軸方向に移動し、発生した対称性収差を補正す
る。制御装置5はこのようなオープンループの制御を行
うだけでなく、不図示の収差計測装置からの収差情報を
得てその収差を補正するようにレンズ3を移動させるク
ローズドループ制御を行うことも可能である。
【0049】実施形態1と同じ理由により、非対称性収
差の影響を与えずに、対称性収差のみを効率よく補正す
ることができる。
【0050】[実施形態3]図4は、ビームスプリッタ
を持たない別のタイプの等倍の反射屈折型投影光学系の
光路図である。1はマスク、2はウエハ、LG1〜LG
3はそれぞれ第1〜第3レンズ群、MR1は凹面鏡、M
R3は凸面鏡である。
【0051】第1レンズ群LG1と第3レンズ群LG3
は光線が1回のみ通過し、第2レンズ群LG2は光線が
(往復するため)2回通過するレンズ群である。
【0052】また、3は第2レンズ群LG2の中の光軸
方向に移動可能なレンズ、4はレンズ3を移動させるた
めの駆動装置、5は装置4を制御してレンズ3の移動を
制御するための制御装置である。
【0053】本実施形態では第2レンズ群LG2はレン
ズ3のみである。また、レンズ群LG1及びLG3は平
行平面板を含んでいてもよく、平行平面板のみから構成
されていてもよいものとする。
【0054】同図において、マスク1から出射した光線
は第1レンズ群LG1を通過し、凹面鏡MR1で反射さ
れ、第2レンズ群LG2を構成するレンズ3を通過後、
凸面鏡MR3で反射される。光線は再びレンズ3を通過
後、凹面鏡MR1で反射され、レンズ群LG3を通過
し、ウエハ2上に収束して、像を形成する。
【0055】この場合も、制御装置5が、露光量や露光
時間や照明条件等の露光条件や気圧などから駆動量を決
定し、駆動装置4を動作させる。それによって収差に寄
与する光学素子であるレンズ3が所定量だけ光軸方向に
移動し、発生した対称性収差を補正する。制御装置5は
このようなオープンループの制御を行うだけでなく、不
図示の収差計測装置からの収差情報を得てその収差を補
正するようにレンズ3を移動させるクローズドループ制
御を行うことも可能である。実施形態1と同じ理由によ
り、対称性収差のみを効率よく補正することができる。
【0056】以上、3つのタイプの投影光学系に本発明
を適用した場合について述べたが、これら以外のタイプ
の反射屈折型光学系にも同様に本発明を適用することが
できる。
【0057】また、説明の簡単のため、1つのレンズの
移動で説明したが、往復光路部分の複数のレンズを移動
してもよい。
【0058】また、対称性収差と非対称性収差の両方を
補正したい場合には、対称性収差の補正用としては光が
2回通過するレンズ(収差に寄与する光学素子)を、非
対称性収差の補正用としては光が1回通過するレンズ
(収差に寄与する光学素子)を選び、各々のレンズを移
動させることにより、対称性収差と非対称性収差の両方
を効率良く補正することができる。
【0059】このことについて、次の実施形態で説明す
る。
【0060】[実施形態4]図5は、図1の光学系に更
に、非対称性収差を補正する手段を加えた光学系の光路
図である。9は第1レンズ群LG1の中の光軸方向に移
動可能なレンズ、10はレンズ9を移動させるための駆
動装置である。また、制御装置5は、駆動装置4と10
の両方を制御することができる。
【0061】本実施形態では、露光による温度上昇や、
気圧変化や照明条件の変化などによって発生する収差に
ついて、対称性収差(球面収差、非点収差、像面湾曲)
と非対称性収差(コマ収差、歪曲)の双方を補正する。
【0062】これらの原因などで収差が生じている場
合、先ず第1レンズ群LG1の中のレンズ9を光軸方向
に移動させることによって、非対称性収差を補正する。
【0063】光学系のNAが大きい場合には、レンズ9
の移動により対称性収差が若干変化する。次に第2レン
ズ群LG2の中のレンズ3を光軸方向に移動させること
によって、非対称性収差を殆ど変えずに対称性収差を補
正することができる。以上の手順によって、本実施形態
では、非対称性収差と対称性収差の双方を、補正する。
このような双方の収差を補正する技術は実施携帯2,3
の光学系にも適用できる。
【0064】尚、以上の説明では、非対称性収差の補正
を先に行い、対称性収差の補正を後に行うような手順を
説明したが、逆の順番で補正してもよく、また、非対称
性収差の補正と対称性収差の補正を交互に繰り返して補
正の精度を高めるような手順を用いてもよい。
【0065】次に、本発明の反射屈折型投影光学系を図
8に示す従来例に適用する一例を示す。図8は、公知の
反射屈折型投影光学系(特開平10−20195号公報
の実施例1)を示したものであり、この光学系で往復光
路中の凹面鏡近傍のレンズを光軸方向に移動させた場合
の収差の変化量について説明する。
【0066】凹面鏡MR1の隣の往復光路中の凹レンズ
2枚(LMで示した)を同時に光軸方向に(凹面鏡の方
向に)1μmだけ移動させた場合の収差量を表1に示し
た。
【0067】
【表1】 この例の場合には、球面収差が大きく変わるのでレンズ
系LMを球面収差の調整に使うことになる。同時にコマ
収差(波面収差非対称成分)や結像点の位置ずれ(倍率
変化や歪曲収差変化によるもの)も若干変化する。
【0068】従って、本発明をこの実施例に適用する際
には、図示の往復光路中のレンズ系LMだけではなく、
片道光路中のいくつかのレンズも同時に光軸方向に動か
すことにより、変化する倍率と歪曲収差とコマ収差を補
正することになる。
【0069】以上説明した各実施形態によれば、光が2
度通過する往復光路部分のレンズを光軸方向に移動させ
て、対称性収差を補正する方法を用いることにより、片
道光路部分のレンズの移動に比べて対称性収差の変化が
大きいので、補正可能な収差の範囲を大きくすることが
でき、また、同じ量の収差を補正する場合には、より小
さいストロークでより早い時間で補正を行うことができ
るという効果がある。
【0070】また、非対称性収差を殆ど変えずに、対称
性収差のみを変化させることもできるで、収差の制御が
容易であるという効果がある。
【0071】また、硝材やミラーでの吸収が大きい場合
に本発明の効果が大きくなるので、ArFレーザやF2
レーザを光源とする光学系などで効果が大きい。
【0072】また、NAが0.65以上と大きい場合
に、熱や気圧変化や照明条件変化による収差の変化が大
きくなるので、NAが大きい光学系で本発明の効果が大
きい。
【0073】
【発明の効果】以上、本発明によれば、光学系の対称性
収差を効果的に調整、補正できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の露光装置に用いる反射屈折型光学系の
光路図
【図2】反射屈折光学系の収差を説明する光路図
【図3】折り曲げミラーを備えた反射屈折光学系の光路
【図4】ビームスプリッタを持たない別のタイプの反射
屈折光学系の光路図
【図5】非対称収差を補正する手段を備えた反射屈折光
学系の光路図
【図6】ビームスプリッタを備えた従来の反射屈折光学
系の光路図
【図7】中間像を形成させる従来の反射屈折光学系の光
路図
【図8】特開平10−20195号公報に開示された反
射光学系の光路図
【符号の説明】
1 マスク 2 ウエハ 3,9 光軸方向に移動可能なレンズ 4,10 レンズを移動させるための駆動装置 5 レンズ移動を制御するための制御装置 6 収差計測装置 LG1 第1レンズ群 LG2 第2レンズ群 LG3 第3レンズ群 MR1 凹面鏡 MR2 折り曲げミラー MR3 凸面鏡 BS キューブ型のビームスプリッタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射屈折型の投影光学系の往復光路部分
    にある収差に寄与する光学素子を移動することにより前
    記光学系の対称性収差を調整することを特徴とする露光
    装置。
  2. 【請求項2】 反射屈折型の投影光学系の往復光路部分
    のレンズを光軸方向に移動させることにより、球面収
    差、非点収差、及び像面湾曲収差のうち少なくとも一つ
    を補正することを特徴とする露光装置。
  3. 【請求項3】 熱、気圧、又は照明条件により発生する
    球面収差、非点収差、及び像面湾曲収差のうち少なくと
    も一つを補正することを特徴とする請求項1記載の露光
    装置。
  4. 【請求項4】 前記レンズに入射した光線は、開口絞
    り、又は開口絞りと等価な位置にあるミラーで反射さ
    れ、再度前記レンズに入射することを特徴とする請求項
    1、2のいずれか一つに記載された露光装置。
  5. 【請求項5】 前記ミラーは、凹面鏡であることを特徴
    とする請求項3記載の露光装置。
  6. 【請求項6】 前記ミラーは、凸面鏡であることを特徴
    とする請求項3記載の露光装置。
  7. 【請求項7】 光源にArFレーザを用いることを特徴
    とする請求項1、2のいずれか一つに記載された露光装
    置。
  8. 【請求項8】 光源にF2 レーザを用いることを特徴と
    する請求項1、2のいずれか一つに記載された露光装
    置。
  9. 【請求項9】 前記光学系の非対称収差であるコマ収差
    及び歪曲収差を、片道光路部分に設けたレンズ収差に寄
    与する光学素子の移動によって補正することを特徴とす
    る請求項1乃至8のいずれか一つに記載された露光装
    置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至9のいずれか一つ記載さ
    れた露光装置を使用して、デバイスパターンでウエハを
    露光し、露光されたウエハを現像することを特徴とする
    デバイス製造方法。
JP2000046323A 2000-02-23 2000-02-23 露光装置 Expired - Fee Related JP4532647B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046323A JP4532647B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 露光装置
EP01301632A EP1128218A3 (en) 2000-02-23 2001-02-22 Projection exposure apparatus
US09/790,865 US6707532B2 (en) 2000-02-23 2001-02-23 Projection exposure apparatus
US10/764,530 US7038761B2 (en) 2000-02-23 2004-01-27 Projection exposure apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046323A JP4532647B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 露光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001237165A true JP2001237165A (ja) 2001-08-31
JP2001237165A5 JP2001237165A5 (ja) 2007-03-29
JP4532647B2 JP4532647B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=18568757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046323A Expired - Fee Related JP4532647B2 (ja) 2000-02-23 2000-02-23 露光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6707532B2 (ja)
EP (1) EP1128218A3 (ja)
JP (1) JP4532647B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521224A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物レンズ
JP2012028803A (ja) * 2004-06-04 2012-02-09 Carl Zeiss Smt Gmbh 強度変化の補償を伴う投影系及びそのための補償素子

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4532647B2 (ja) * 2000-02-23 2010-08-25 キヤノン株式会社 露光装置
US7136220B2 (en) * 2001-08-21 2006-11-14 Carl Zeiss Smt Ag Catadioptric reduction lens
TW575904B (en) * 2001-08-21 2004-02-11 Asml Us Inc Optical projection for microlithography
DE10146499B4 (de) * 2001-09-21 2006-11-09 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Optimierung der Abbildungseigenschaften von mindestens zwei optischen Elementen sowie Verfahren zur Optimierung der Abbildungseigenschaften von mindestens drei optischen Elementen
US6757110B2 (en) * 2002-05-29 2004-06-29 Asml Holding N.V. Catadioptric lithography system and method with reticle stage orthogonal to wafer stage
JP2004158786A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Canon Inc 投影光学系及び露光装置
US7869121B2 (en) * 2003-02-21 2011-01-11 Kla-Tencor Technologies Corporation Small ultra-high NA catadioptric objective using aspheric surfaces
JP2004281697A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Canon Inc 露光装置及び収差補正方法
KR100674959B1 (ko) 2005-02-23 2007-01-26 삼성전자주식회사 비축상 프로젝션 광학계 및 이를 적용한 극자외선 리소그래피 장치
US20060238732A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Mercado Romeo I High-NA unit-magnification projection optical system having a beamsplitter
JP5069232B2 (ja) 2005-07-25 2012-11-07 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物レンズ
US7605914B2 (en) 2005-09-29 2009-10-20 Carl Zeiss Smt Ag Optical system and method for improving imaging properties thereof
JP2010506388A (ja) * 2006-10-02 2010-02-25 カール・ツァイス・エスエムティー・アーゲー 光学システムの結像特性を改善する方法及びその光学システム
US9429742B1 (en) * 2011-01-04 2016-08-30 Nlight, Inc. High power laser imaging systems
US9409255B1 (en) 2011-01-04 2016-08-09 Nlight, Inc. High power laser imaging systems
US10095016B2 (en) 2011-01-04 2018-10-09 Nlight, Inc. High power laser system
JP5787662B2 (ja) * 2011-08-04 2015-09-30 キヤノン株式会社 結像光学系、および、画像投射装置
US9720244B1 (en) 2011-09-30 2017-08-01 Nlight, Inc. Intensity distribution management system and method in pixel imaging
US9310248B2 (en) 2013-03-14 2016-04-12 Nlight, Inc. Active monitoring of multi-laser systems
KR102099722B1 (ko) 2014-02-05 2020-05-18 엔라이트 인크. 단일-이미터 라인 빔 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588089A (ja) * 1991-09-28 1993-04-09 Nikon Corp 反射屈折縮小投影光学系
JPH05226217A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nikon Corp 投影型露光装置
JPH06181162A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Canon Inc 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
JPH06300973A (ja) * 1993-01-26 1994-10-28 Silicon Valley Group Inc 反射屈折縮小光学系
JPH1010431A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nikon Corp 反射屈折光学系
JPH1020197A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp 反射屈折光学系及びその調整方法
JPH1020195A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp 反射屈折光学系
JPH11329935A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nikon Corp 走査型投影露光装置及び該露光装置に好適な投影光学系

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5311362A (en) * 1989-04-20 1994-05-10 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
US5729331A (en) * 1993-06-30 1998-03-17 Nikon Corporation Exposure apparatus, optical projection apparatus and a method for adjusting the optical projection apparatus
AU6853598A (en) * 1997-04-18 1998-11-13 Nikon Corporation Aligner, exposure method using the aligner, and method of manufacture of circuitdevice
DE19824030A1 (de) * 1998-05-29 1999-12-02 Zeiss Carl Fa Katadioptrisches Projektionsobjektiv mit adaptivem Spiegel und Projektionsbelichtungsverfahren
JP2000021765A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Nikon Corp 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP2001060546A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Nikon Corp 露光方法及び露光装置
JP4532647B2 (ja) * 2000-02-23 2010-08-25 キヤノン株式会社 露光装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588089A (ja) * 1991-09-28 1993-04-09 Nikon Corp 反射屈折縮小投影光学系
JPH05226217A (ja) * 1992-02-14 1993-09-03 Nikon Corp 投影型露光装置
JPH06181162A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Canon Inc 反射屈折型光学系及び該光学系を備える投影露光装置
JPH06300973A (ja) * 1993-01-26 1994-10-28 Silicon Valley Group Inc 反射屈折縮小光学系
JPH1010431A (ja) * 1996-06-20 1998-01-16 Nikon Corp 反射屈折光学系
JPH1020197A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp 反射屈折光学系及びその調整方法
JPH1020195A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp 反射屈折光学系
JPH11329935A (ja) * 1998-05-18 1999-11-30 Nikon Corp 走査型投影露光装置及び該露光装置に好適な投影光学系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028803A (ja) * 2004-06-04 2012-02-09 Carl Zeiss Smt Gmbh 強度変化の補償を伴う投影系及びそのための補償素子
JP2008521224A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー マイクロリソグラフィ投影露光装置の投影対物レンズ
US8319944B2 (en) 2004-11-18 2012-11-27 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection lens system of a microlithographic projection exposure installation
US9164396B2 (en) 2004-11-18 2015-10-20 Carl Zeiss Smt Gmbh Projection lens system of a microlithographic projection exposure installation

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532647B2 (ja) 2010-08-25
US7038761B2 (en) 2006-05-02
EP1128218A2 (en) 2001-08-29
US6707532B2 (en) 2004-03-16
US20040189962A1 (en) 2004-09-30
US20020012107A1 (en) 2002-01-31
EP1128218A3 (en) 2003-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532647B2 (ja) 露光装置
JP4717974B2 (ja) 反射屈折光学系及び該光学系を備える投影露光装置
US5861997A (en) Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
JP2001185480A (ja) 投影光学系及び該光学系を備える投影露光装置
KR101100125B1 (ko) 투영 광학계, 노광 장치 및 노광 방법
US7990609B2 (en) Catadioptric imaging system with prolate spheroidal-shaped mirrors
JPH1197344A (ja) 投影光学系、該光学系を備えた露光装置、及び該装置を用いたデバイスの製造方法
JP4207478B2 (ja) オプティカルインテグレータ、照明光学装置、露光装置および露光方法
USRE38438E1 (en) Catadioptric reduction projection optical system and exposure apparatus having the same
US7283294B2 (en) Catadioptric projection optical system, exposure apparatus having the same, device fabrication method
JP2002208551A (ja) 反射屈折光学系及び投影露光装置
US6947121B2 (en) Projection optical system, a projection exposure apparatus provided with the same, as well as a device manufacturing method
JP2006086141A (ja) 投影光学系、露光装置、および露光方法
JPWO2007114024A1 (ja) 投影光学系、露光装置、およびデバイス製造方法
JP2005003982A (ja) 投影光学系、露光装置および露光方法
KR100992302B1 (ko) 광학계, 노광장치 및 디바이스 제조방법
JP4826755B2 (ja) 露光装置、露光装置の調整方法、およびデバイスの製造方法
JP2004266259A (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
US6753943B2 (en) Scanning exposure apparatus and device manufacturing method using the same
US6853442B2 (en) Projection exposure apparatus and device manufacturing method that change a resonator length of a continuous emission excimer laser
JP2007132981A (ja) 対物光学系、収差測定装置、および露光装置
JP4707924B2 (ja) 投影光学系、露光装置、及びマイクロデバイスの製造方法
JPH1010429A (ja) 2回結像光学系
US20020097758A1 (en) Projection exposure apparatus and device manufacturing method using the same
JP2004126520A (ja) 投影光学系、露光装置、及び回路パターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees