JP2001235609A - 非金属粒子析出ガラス及びその作製方法 - Google Patents

非金属粒子析出ガラス及びその作製方法

Info

Publication number
JP2001235609A
JP2001235609A JP2000043871A JP2000043871A JP2001235609A JP 2001235609 A JP2001235609 A JP 2001235609A JP 2000043871 A JP2000043871 A JP 2000043871A JP 2000043871 A JP2000043871 A JP 2000043871A JP 2001235609 A JP2001235609 A JP 2001235609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
precipitated
metallic
particles
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000043871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3657164B2 (ja
Inventor
Seiki Miura
清貴 三浦
Seiji Fujiwara
誠司 藤原
Takuya Tejima
卓也 手島
Natsuya Nishimura
夏哉 西村
Yoshinori Kubota
能徳 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2000043871A priority Critical patent/JP3657164B2/ja
Priority to EP01103966A priority patent/EP1127859B1/en
Priority to DE60119192T priority patent/DE60119192T2/de
Priority to US09/788,663 priority patent/US6645893B2/en
Publication of JP2001235609A publication Critical patent/JP2001235609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657164B2 publication Critical patent/JP3657164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス材料内部へパルスレーザーを照射する
ことで非金属粒子をドット状或いはライン状に析出させ
た非金属粒子析出ガラス及びその作製方法を提供する。 【解決手段】 Si、B、C、P、Se、Teの1種又
は2種以上を含む非金属化合物を含有するガラスへパル
スレーザー光を照射することにより非金属粒子がガラス
内部に選択析出させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガラス材料内部に
非金属粒子をドット状或いはライン状に析出した領域を
光の波長程度の周期にてガラス材料内部に選択的に析出
させ、光の波長と同程度の周期構造をもつ人工的な多次
元周期構造を形成させることで、光を二次元ないし三次
元の空間において制御する光フィルター、光合波分波
器,光分散補償素子等の光機能素子への適用に有効な非
金属粒子析出ガラス及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光の波長と同程度の周期性をもつ人工的
な多次元周期構造を形成させる方法としては、円孔つき
のファイバープレートを延伸させる方法(K. Inoue et
al., Jpn. J. Appl. Phys. Lett., Vol.33, L1463 (199
4))、ドライエッチングによりGaAsに対してサブミ
クロンの周期構造体を形成する方法(C. C. Chang et a
l., J. Vac. Sci. Technol., B14, 4110 (1996))、電
子ビームリソグラフィとドライエッチング技術で石英基
板に周期的凹凸パターンを形成し、その後同一チャンバ
ー内にSiターゲットとSiO2ターゲット及び回転式
基板電極を備えるバイアススパッタ法により多層膜を積
層する方法(S. Kawakami, T. Kawashima,Electron. Le
tt., vol.33, no.14, 1260(1997))等が知られている。
また、ガラスから非金属イオンを生成させる方法として
は、波長126nmのArエキシマレーザーや電子線を
真空中でSiO2ガラス表面へ照射し、Si−Oの結合
を切断することでSiの生成が可能であることが知られ
ている。しかし、エキシマレーザーや電子線は、ガラス
表面においてその大部分が吸収されてしまうことから、
Siの生成は表面でのみ起こり、ガラス内部に選択的に
Siを析出させることができず、この方法では多次元的
な周期構造を形成することはできない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】人工的な多次元周期構
造形成において、従来技術のファイバープレートを延伸
させる方法では、延伸方向が1方向であることから原理
的に2次元までの周期構造しか形成できず、またドライ
エッチングによる方法では、エッチングのアスペクト比
(直径に対する深さの比)に限界があることから3次元
配列の周期数に制限がある。バイアススパッタ法は、構
造(形状)の選択が可能であり、周期数に制限が無く三
次元周期構造の形成が可能であるが、形成される周期構
造がドライエッチングにより作製された基板形状の影響
を大きく受けるため、一様な周期構造形成はできるもの
の、不連続周期の構造形成やパターンが異なる周期構造
を連続的に形成させることが困難である。
【0004】本発明は、このような問題を解消すべく案
出されたものであり、任意のパターンの多次元周期構造
をもつ非金属析出ガラス及び多次元周期構造形成が容易
であり、パターン形成の自由度が大きな非金属析出ガラ
スの作製方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、その目的を達
成するため、非金属化合物を含有するガラスへパルスレ
ーザー光を照射することにより非金属粒子がガラス内部
に選択析出した非金属粒子析出ガラスおよびその作製方
法を提供するものである。
【0006】本発明における非金属化合物は、Si、
B、C、P、Se、Te等を含む酸化物(ハロゲン化物
等も含む)であり、析出する非金属粒子が、Si、B、
C、P、Se、Te等であることを特徴とする。この非
金属粒子析出ガラスは、非金属化合物を含むガラスの内
部に集光点が位置するようにパルスレーザー光を集光照
射し、ガラス材料内部で集光点を相対移動させ又は集光
点を相対移動させながらレーザー光をオン・オフするこ
とで、非金属粒子をレーザー集光点近傍においてドット
状或いはライン状に選択析出させ、非金属粒子よりなる
ドット状或いはライン状等任意の形状で多次元周期構造
を形成させることにより作製される。
【0007】
【作用】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0008】本発明において、パルスレーザー光をガラ
ス内部へ集光照射することで、ガラス内部にパルス光の
強度分布に依存する屈折率変化が生じ、この結果、ガラ
ス内部でパルス光が自己収束(本来集光した光は再び拡
がるが、一定の距離、拡がることなく集光されたままの
状態になること)することで局所のエネルギー密度が高
くなる。一定のエネルギー密度以上になった場合、ガラ
スの光吸収領域とパルス光の波長とが一致していなくて
も、吸収係数がレーザー強度のn乗に比例する多光子吸
収により、ガラスに光エネルギーが伝達される。ガラス
内部の局所域において瞬間的に蓄積されるエネルギーに
より、レーザー集光点のガラスは、瞬間的に温度と圧力
とが上昇することで、ガラスに含まれている非金属化合
物が解離し、解離した非金属同士が集まった粒子がレー
ザー集光点近傍に析出する。照射するパルスレーザー光
のパルス幅は特に限定されないが、光エネルギーがガラ
スの膨張や熱拡散に失われた場合、非金属粒子の析出効
率が悪くなることから、できるだけ短いパルス幅のレー
ザーを使用し、短時間でガラスへの光エネルギー伝達を
行うことが望ましく、パルス幅は、500フェムト秒以
下が好ましい。
【0009】次に、パルスレーザー光照射によりガラス
内部へ析出させる非金属粒子としては、Si、B、C、
P、Se、Te等やこれらが複合したものが挙げられ
る。例えば、Siを析出させるために含有される非金属
化合物としては、SiO2等が挙げられ、また、Bを析
出させるには、B23、Pを析出させるにはP25、S
eを析出させるには、SeO2、Teを析出させるに
は、TeO2等の非金属元素の酸化物や該非金属元素を
含むハロゲン化物が挙げられる。また、ガラス作製を考
慮した場合に常温において固体であることが好ましい。
また非金属化合物として有機物を添加することでCを析
出させることもできる。また析出させる非金属イオンよ
りも還元されにくい陽イオン(例えば、Tiイオン、Z
rイオン、Alイオン等)からガラスが構成され、更に
ガラス中の陰イオンに対する陽イオンの量が化学当量よ
り多いガラスの方が、パルスレーザーによる非金属化合
物の解離による非金属の粒子化がより小さいエネルギー
により進行し、同時に目的とする析出非金属粒子の酸化
を防げることから好ましい。析出させる非金属粒子の粒
径は、目的に合わせて非金属の種類と共に適宜変化させ
る。例えば、光通信において利用される1.5μm帯の
光を対象とした多次元周期構造をガラス内部へ形成さる
場合においては、粒径が0.5μm程度のSiの析出が
好ましい。非金属粒子の粒径範囲については、ガラスの
光透過領域により制限される物であり、特に限定されな
いが、一般的なガラス材料で取り扱える光の波長が0.
2〜4μm程度であり、光を制御する場合、周期構造体
のピッチ(周期)は想定する光の媒質内波長と同程度に
する必要があり、この範囲外では光が吸収され損失とな
ることから、粒径はその半分の0.1〜2μm程度が好
ましい。
【0010】また、ガラスの内部に非金属粒子を選択的
に析出させるには、ガラス内部にパルスレーザー光を集
光し、集光点をガラス内部で移動させることで、パルス
レーザー光が集光した部分でのみ非金属化合物が解離反
応を起こさせ、非金属粒子を生成させるものである。こ
の際、スポット照射、連続照射等によって、ドット状あ
るいはライン状に非金属粒子をガラス内部に析出させる
ことが可能となる。更に、ガラスに対して三次元的に集
光点を相対移動させると、三次元的な非金属粒子析出域
がガラス内部に形成され、ガラス内部に非金属粒子から
なる多次元周期構造を形成することができる。ガラスに
対するレーザー集光点の相対移動は、レーザー光の集光
点を固定してガラス材料を移動させる方法、ガラス材料
を固定して集光点を移動させる方法、あるいは両者を併
用する方法等により行われる。
【0011】次に、析出させる非金属微粒子の粒径は、
照射するレーザー光のパルスエネルギー、パルス幅、照
射パルス数、集光スポット径及びガラスに含有させる非
金属化合物量により変化させることができる。
【0012】また、パルスレーザー光の波長は、ガラス
の吸収領域と一致しないことがこ好ましいが、レーザー
集光点近傍のみにおいて非金属粒子を析出させるだけの
パワー密度が得られる程度の吸収であれば使用すること
ができる。パルスレーザー光の波長がガラスの吸収波長
と一致した場合、レーザー集光領域以外の場所、例え
ば、ガラス表面において光エネルギーが吸収されてしま
う。ガラス表面において光エネルギーが吸収された場
合、ガラス内部に比べエネルギーの閉じ込めによる温度
や圧力の上昇が小さいことから、非金属粒子の析出が困
難になると共に、析出もガラス表面に限られ多次元的に
非金属粒子を析出させることができない。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
するが、本発明はかかる実施例に限定されるものではな
い。
【0014】実施例1 モル%表示にて、80SiO2−20Al23 になるよ
うに原料を10g秤量し、窒素雰囲気にて高密度カーボ
ン坩堝中、2600℃で5分溶融した後、急冷すること
で、半球状のガラス試料を作製した。更にこのガラスを
切断・研磨し、厚み2mmの板状試料を作製した。次
に、得られた試料に、図1に示す方法にて集光したパル
スレーザー光を照射した。すなわち、パルスレーザー光
1をレンズ2で集光し、集光点3がXYZステージ5上
の試料4の内部に位置するように調整した。パルスレー
ザー光1としては、Arレーザー励起のTi−サファイ
アレーザーから発振されたパルスエネルギー5μJ、パ
ルス幅130フェムト秒、繰返し周期20Hz、波長8
00nmの光を使用し、レーザー照射と同時にガラス試
料4を10μm/秒の速度でX方向にスキャンさせた。
レーザー照射後、光学顕微鏡にてガラス試料を観察した
ところ、レーザーが照射された領域に沿って、ドット状
の黒い点が20μmの長さに対して40個程度観察され
た。また、この黒点を共焦点レーザー走査顕微鏡で三次
元観察した結果、直径が約0.3μmの球形に近い粒子
であるこたがわかった。更に、ガラス表面に黒点が出る
まで、ガラスを研磨した後、ESCAにより表面分析を
行った結果、レーザーパルス光が照射された領域に析出
した黒点がSiであることを確認した。
【0015】実施例2 モル%表示にて、50SiO2−50Al(PO33
なるように原料を30g秤量し、白金坩堝中、1500
℃で60分溶融した後、急冷して得られてガラスを切断
・研磨し、厚さ4mmの板状試料を作製した。次に実施
例1と同様な方法によりパルスエネルギー2μJ、パル
ス幅130フェムト秒、繰返し周期200kHz、波長
800nmのレーザーパルスをガラス表面下2mmの位
置に集光照射させながら、ガラス試料を500μm/秒
の速度でX方向に移動させた。次に、一端レーザー照射
を止め、焦点位置をY方向に2μm移動させた後、再び
レーザー集光照射しながらガラス試料を−X方向に50
0μm/秒の速度で移動させた。この操作を10回繰り
返した。レーザー照射後、光学顕微鏡にてガラス試料を
観察したところ、レーザーが照射された領域に沿って、
黒いラインが2μm間隔で形成されていることを確認し
た。更に、ガラス表面にラインが出るまでガラスを研磨
した後、EPMAによる面分析をSi、P及びOについ
て行った結果、ラインがSiとPにより形成されている
ことが確認でき、レーザー照射によりSiとPが共に析
出していることを確認した。
【0016】実施例3 モル%表示にて、50B23−20Al23 −10B
aO−20CaOのガラスになるように、B23、Al
23、BaCO3、CaCO3原料を50g秤量し、白
金坩堝中、1450℃で60分溶融した後、急冷して得
られてガラスを切断・研磨し、厚さ3mmの板状試料を
作製した。次に実施例1と同様な方法によりパルスエネ
ルギー5μJ、パルス幅300フェムト秒、繰返し周期
200kHz、波長600nmの光を使用し、ガラス試
料に3秒間レーザー照射した後、一端レーザー照射を止
め、焦点位置をX方向に1μm移動させた後、再び3秒
間のレーザー集光照射を行った。この操作を10回繰り
返した後、焦点位置をZ軸方向(表面方向)に1μm移
動させ、再び深さ以外は同じ位置にレーザーを3秒間照
射し移動する操作を繰り返した。レーザー照射後、光学
顕微鏡にてガラス試料を観察したところ、レーザーが照
射された領域に沿って、ドット状の黒い点が僅かに接触
している状態で観察された。この黒点を共焦点レーザー
走査顕微鏡で三次元観察した結果、直径2μm程度の球
形に近い粒子が上下(Z軸方向)間においても僅かに接
触して析出していることがわかった。更に、ガラス表面
に粒子が出るまでガラスを研磨した後、EPMAによる
面分析を行った結果、黒い粒子がBであることを確認し
た。
【0017】実施例4 モル%表示にて、60TeO2−30V25−10Zr
2になるように原料を30g秤量し、白金坩堝中、1
500℃で60分溶融した後、急冷して得られてガラス
を切断・研磨し、1辺が10mmのキュービック試料を
作製した。次に実施例1と同様な方法によりパルスエネ
ルギー1μJ、パルス幅70フェムト秒、繰返し周期3
00kHz、波長1.1μmのレーザーパルスをガラス
表面下5mmの位置に集光照射させながら、ガラス試料
を200μm/秒の速度でX方向に移動させた。次に、
一端レーザー照射を止め、焦点位置をY方向に10μm
移動させた後、再びレーザー集光照射しながらガラス試
料を−X方向に200μm/秒の速度で移動させた。こ
の操作を10回繰り返した。レーザー照射後、光学顕微
鏡にてガラス試料を観察したところ、レーザーが照射さ
れた領域に沿って、黒いラインが形成されていることを
確認した。また、このラインを共焦点レーザー走査顕微
鏡で三次元観察した結果、幅2μm、高さ100μmの
帯状であることがわかった。更に、ガラス表面にライン
が出るまでガラスを研磨した後、EPMAによる面分析
を行った結果、このラインがTeにより形成されている
ことを確認した。
【0018】実施例5 モル%表示にて、60TeO2−20SeO2−20Zr
2になるように原料を20g秤量し、白金坩堝中、1
500℃で60分溶融した後、急冷して得られてガラス
を切断・研磨し、厚さ2mmの板状試料を作製した。次
に実施例1と同様な方法によりパルスエネルギー1μ
J、パルス幅50フェムト秒、繰返し周期250kH
z、波長1.3μmのパルス光を焦点距離100mmの
単レンズにより、ガラス試料に1秒間集光照射照射した
後、一端レーザー照射を止め、焦点位置をX方向に1μ
m移動させた再び3秒間のレーザー集光照射を行った。
この操作を10回繰り返した後、焦点位置をZ軸方向
(表面方向)に1μm移動させ、再び深さ以外は同じ位
置にレーザーを3秒間照射し移動する操作を繰り返し
た。レーザー照射後、光学顕微鏡にてガラス試料を観察
したところ、レーザーが照射された領域が黒く変色して
いることを確認した。また、このラインを共焦点レーザ
ー走査顕微鏡で三次元観察した結果、直径2μm、長さ
50μmの針状であることがわかった。更に、ガラス表
面にラインが出るまでガラスを研磨した後、EPMAに
よる面分析を行った結果、この析出物がTeとSeによ
り形成されていることを確認した。
【0019】実施例6 モル%表示にて、40SiO2−20BaSiF6−40
Al23になるように原料を10g秤量し、窒素雰囲気
にて高密度カーボン坩堝中、2000℃で10分溶融し
た後、急冷することで、ガラス試料を作製した。更にこ
のガラスを切断・研磨し、厚み2mmの板状試料を作製
した。次に、得られた試料に、実施例1と同様に、パル
スエネルギー10μJ、パルス幅130フェムト秒、繰
返し周期20Hz、波長800nmのパルス光を照射し
以下の操作を行った。 .レーザー照射と同時にガラス試料を10μm/秒の
速度でX 方向にスキャンさせた .一端レーザー照射を止め、焦点位置をY方向に1μ
m移動さ せた後、再びレーザーを集光照射しながらガ
ラス試料を−X方向 に10μm/秒の速度で移動させ
た。 .、の操作を10回繰り返した。 .焦点位置をZ軸方向(表面方向)に1μm移動さ
せ、、 、の操作を行った。 .〜の操作を10回繰り返した。
【0020】その後、光学顕微鏡及び共焦点レーザー走
査顕微鏡にてガラス試料を観察したところ、レーザーが
照射された領域に沿って、ドット状の黒い点(粒径:
0.5μm)が、図2に示すように三次元周期的に形成
されていることを確認した。また、ガラス表面に黒点が
出るまで、ガラスを研磨した後、ESCAにより表面分
析を行った結果、レーザーパルス光が照射された領域に
析出した黒点がSiであることを確認した。
【0021】更に、レーザーパルスのパルスエネルギー
調整することで、実施例1〜5のガラスにおいても同様
な三次元周期構造体の形成が可能であることを確認し
た。
【0022】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明は、ガラ
スの内部にパルスレーザー光を集光照射することで、ガ
ラス内部の任意に場所に非金属粒子を析出させた非金属
粒子析出ガラスであり、ガラス内部に非金属粒子をドッ
ト状或いはライン状に析出した領域を光の波長程度の周
期にてガラス内部に選択的に析出させ、光の波長と同程
度の周期構造をもつ人工的な多次元周期構造を形成させ
ることにより、光を二次元ないし三次元の空間において
制御する光フィルター、光合波分波器、光分散補償素
子、レーザー発振器、光増幅器等の光機能素子への適用
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の非金属粒子を析出させる方法
を示した装置の概略図である。
【図2】実施例6における三次元周期構造を示したもの
である。
【符号の説明】
1・・・パルスレーザー 2・・・集光レンズ 3・・・集光点 4・・・試料 5・・・XYZステージ 6・・・Si粒子による三次元周期構造 7・・・ガラス試料
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 手島 卓也 山口県宇部市大字沖宇部5253番地 セント ラル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 西村 夏哉 山口県宇部市大字沖宇部5253番地 セント ラル硝子株式会社化学研究所内 (72)発明者 久保田 能徳 山口県宇部市大字沖宇部5253番地 セント ラル硝子株式会社化学研究所内 Fターム(参考) 2H047 KA03 LA18 PA22 QA01 QA02 QA04 TA00 2H049 AA33 AA36 AA44 AA45 AA59 4G062 AA04 AA15 BB06 BB07 BB08 BB09 BB16 BB18 CC04 CC10 DA04 DA05 DA07 DB02 DB03 DB04 DB05 DC05 DD02 DD03 DD04 DD05 EE04 EG03 EG04 FC03 FC04 GD06 GE02 MM04 NN01 NN10 PP11

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非金属化合物を含有するガラスへパル
    スレーザー光を照射することにより非金属粒子がガラス
    内部に選択析出した非金属粒子析出ガラス。
  2. 【請求項2】 非金属化合物が、Si、B、C、P、S
    e、Teの1種又は2種以上を含む酸化物であり、析出
    する非金属粒子が、Si、B、C、P、Se、Teの1
    種又は2種以上の非金属元素から形成される粒子である
    ことを特徴とする請求項1記載の非金属粒子析出ガラ
    ス。
  3. 【請求項3】 非金属化合物を除くガラス構成陽イオン
    が、析出させる非金属イオンよりも還元されにくい陽イ
    オンであることを特徴とする請求項1〜2の何れかに記
    載の非金属粒子析出ガラス。
  4. 【請求項4】 ガラス中の陰イオンに対する陽イオンの
    量が、化学当量より多いことを特徴とする請求項1〜3
    の何れかに記載の非金属粒子析出ガラス。
  5. 【請求項5】 非金属粒子の粒径が、0.1〜2μmで
    あることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の非
    金属粒子析出ガラス。
  6. 【請求項6】 非金属粒子が、ドット状及び/又はライ
    ン状に析出していることを特徴とする請求項1〜5の何
    れかに記載の非金属粒子析出ガラス。
  7. 【請求項7】 非金属粒子が、ガラス内部において多次
    元周期的に析出していることを特徴とする請求項1〜6
    の何れかに記載の非金属粒子析出ガラス。
  8. 【請求項8】 ガラスが、酸化物ガラス、ハロゲン化物
    ガラス、カルコゲナイドガラスの1種または2種以上か
    らなることを特徴をとする請求項1〜7の何れかに記載
    の非金属粒子析出ガラス。
  9. 【請求項9】 非金属粒子をレーザー集光点近傍におい
    てドット状及び/又はライン状に選択析出させた領域を
    非金属化合物を含むガラス内部に形成させるために、該
    非金属化合物を含むガラスの内部に集光点が位置するよ
    うにパルスレーザ光を集光照射し、該ガラス材料内部で
    集光点を相対移動させ又は集光点を相対移動させながら
    レーザ光をオン・オフすることを特徴とする非金属粒子
    析出ガラスの作製方法。
  10. 【請求項10】 非金属粒子をガラス材料内部において
    多次元周期的に析出させることを特徴とする請求項9記
    載の非金属粒子析出ガラスの作製方法。
  11. 【請求項11】 ガラス材料の吸収領域とパルスレーザ
    ー光の波長とが一致しないことを特徴とする請求項10
    記載の非金属粒子析出ガラスの作製方法。
JP2000043871A 2000-02-22 2000-02-22 非金属粒子析出ガラス及びその作製方法 Expired - Fee Related JP3657164B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043871A JP3657164B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 非金属粒子析出ガラス及びその作製方法
EP01103966A EP1127859B1 (en) 2000-02-22 2001-02-19 Glass suitable for optical functional elements and process for producing same
DE60119192T DE60119192T2 (de) 2000-02-22 2001-02-19 Für optisch funktionierende Elemente geeignetes Glas und Verfahren zu dessen Herstellung
US09/788,663 US6645893B2 (en) 2000-02-22 2001-02-21 Glass suitable for optical functional elements and process for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000043871A JP3657164B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 非金属粒子析出ガラス及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001235609A true JP2001235609A (ja) 2001-08-31
JP3657164B2 JP3657164B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=18566717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000043871A Expired - Fee Related JP3657164B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 非金属粒子析出ガラス及びその作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6645893B2 (ja)
EP (1) EP1127859B1 (ja)
JP (1) JP3657164B2 (ja)
DE (1) DE60119192T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012347A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Asahi Glass Co Ltd テルライト系ガラスおよびその製造方法
JP2006011121A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 位相シフトマスクおよびその製造方法およびパターン転写方法
WO2006093127A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Kyoto University ナノ空孔周期配列体の作製方法及びその装置
JP2006323119A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kawazoe Frontier Technology Kk 固体偏光素子及びその製造方法、並びに、それを用いた液晶表示装置、液晶表示パネル及び光アイソレータ
WO2007091483A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Nagaoka University Of Technology 光部品及びその製造方法
WO2007105708A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kyoto University 網目形成体が内部に析出したガラスとその製造方法
WO2009022482A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の製造方法
JP2014504336A (ja) * 2010-10-26 2014-02-20 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 追加されたコア分解プロセスを有する熱ファイバ線引き(tfd)およびそれから得られる粒子
US9512036B2 (en) 2010-10-26 2016-12-06 Massachusetts Institute Of Technology In-fiber particle generation
US10112321B2 (en) 2013-03-13 2018-10-30 Massachusetts Institute Of Technology High-pressure in-fiber particle production with precise dimensional control

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7932972B2 (en) * 2006-10-02 2011-04-26 Lg Display Co., Ltd. Substrate for liquid crystal display device and method of fabricating the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321073A (en) * 1980-10-15 1982-03-23 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for forming metal coating on glass fiber
JPH0397638A (ja) * 1989-09-07 1991-04-23 Hoya Corp 微粒子分散多成分ガラスおよびその製造方法
US5162054A (en) * 1989-09-07 1992-11-10 Hoya Corporation Process for producing multi-component glass doped with microparticles
JPH1160271A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Res Dev Corp Of Japan 金属微粒子分散ガラス及びその製造方法
DE19841547B4 (de) * 1998-09-11 2004-04-08 Martin-Luther-Universität Halle-Wittenberg Gläser mit farbigen Strukturen und Verfahren zu deren Herstellung
JP3542014B2 (ja) * 1998-09-21 2004-07-14 セントラル硝子株式会社 単結晶または多結晶含有非晶質材料の作製方法及びその非晶質材料

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003012347A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Asahi Glass Co Ltd テルライト系ガラスおよびその製造方法
JP2006011121A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Toppan Printing Co Ltd 位相シフトマスクおよびその製造方法およびパターン転写方法
JP4645076B2 (ja) * 2004-06-28 2011-03-09 凸版印刷株式会社 位相シフトマスクおよびその製造方法およびパターン転写方法
WO2006093127A1 (ja) * 2005-03-01 2006-09-08 Kyoto University ナノ空孔周期配列体の作製方法及びその装置
JP2006323119A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Kawazoe Frontier Technology Kk 固体偏光素子及びその製造方法、並びに、それを用いた液晶表示装置、液晶表示パネル及び光アイソレータ
US8201421B2 (en) 2006-02-09 2012-06-19 Asahi Glass Company, Limited Optical component and method for its production
WO2007091483A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Nagaoka University Of Technology 光部品及びその製造方法
WO2007105708A1 (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Kyoto University 網目形成体が内部に析出したガラスとその製造方法
JP5256455B2 (ja) * 2006-03-13 2013-08-07 国立大学法人京都大学 網目形成体が内部に析出したガラスとその製造方法
US8071403B2 (en) 2007-08-16 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing liquid crystal display device
JP5117502B2 (ja) * 2007-08-16 2013-01-16 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
WO2009022482A1 (ja) * 2007-08-16 2009-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置の製造方法
JP2014504336A (ja) * 2010-10-26 2014-02-20 ユニバーシティ オブ セントラル フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 追加されたコア分解プロセスを有する熱ファイバ線引き(tfd)およびそれから得られる粒子
US9512036B2 (en) 2010-10-26 2016-12-06 Massachusetts Institute Of Technology In-fiber particle generation
US10112321B2 (en) 2013-03-13 2018-10-30 Massachusetts Institute Of Technology High-pressure in-fiber particle production with precise dimensional control
US10406723B2 (en) 2013-03-13 2019-09-10 University Of Central Florida Research Foundation Dynamic in-fiber particle production with precise dimensional control

Also Published As

Publication number Publication date
EP1127859B1 (en) 2006-05-03
DE60119192T2 (de) 2006-10-26
EP1127859A1 (en) 2001-08-29
JP3657164B2 (ja) 2005-06-08
US6645893B2 (en) 2003-11-11
DE60119192D1 (de) 2006-06-08
US20010031691A1 (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3649835B2 (ja) 光導波路の作製方法
EP1016634B1 (en) A laser processing method for a glass substrate, and a microlens array obtained thereby
KR20030045082A (ko) 레이저 제거 방법을 이용한 박막의 증착
JP2001235609A (ja) 非金属粒子析出ガラス及びその作製方法
JP2002154846A (ja) ガラス基板の加工方法
KR20090005302A (ko) 고품질 표면을 생성하기 위한 방법과 고품질 표면을 가진 제품
JP2009527359A (ja) レーザ蒸散により表面および材料を提供する方法
JP2009527359A5 (ja)
JP3452733B2 (ja) 回折型の光学素子の製造方法
JP2001236644A (ja) 固体材料の屈折率を変化させる方法
JP2003321252A (ja) ガラス内部への分相領域の形成方法
CN111168233A (zh) 皮秒激光诱导光学玻璃表面周期性结构的方法
JP4373163B2 (ja) 光学用構造体の製造方法
JP3797702B2 (ja) ガラス基材のレーザ加工方法、この方法によって得られる回折格子及びマイクロレンズアレイ
CN113204065A (zh) 一种光栅的加工方法和设备
US5705235A (en) Process and device for production of three-dimensional structures through optically stimulated precipitation of a material from a fluidic compound
JP3016806B2 (ja) 微小光学素子形成方法及び形成装置
JPH04142030A (ja) 半導体膜の製造方法
RU2786788C1 (ru) Способ формирования периодического рисунка на поверхности аморфных тонких пленок фазопеременных халькогенидных материалов
US20230002932A1 (en) Method for forming freestanding microstructures on a diamond crystal and diamond crystal
JPH09256141A (ja) 薄膜形成法および薄膜形成装置
JP2005257719A (ja) 導波路作製方法
EP4180167A1 (en) A method and device for assembly of a nanomaterial structure
JPH05305472A (ja) レーザ加工装置
JP2005132693A (ja) 電気光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees