JP2001234683A - 切土補強土工事用穿孔機 - Google Patents

切土補強土工事用穿孔機

Info

Publication number
JP2001234683A
JP2001234683A JP2000044951A JP2000044951A JP2001234683A JP 2001234683 A JP2001234683 A JP 2001234683A JP 2000044951 A JP2000044951 A JP 2000044951A JP 2000044951 A JP2000044951 A JP 2000044951A JP 2001234683 A JP2001234683 A JP 2001234683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
base frame
base
crawler
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000044951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3432781B2 (ja
Inventor
Kenji Ogata
健治 緒方
Satoshi Tayama
聡 田山
Akio Sato
亜樹男 佐藤
Yoshiyuki Obara
由幸 小原
Kazumi Osawa
一実 大沢
Akira Yonemura
晃 米村
Wataru Sotozaki
亘 外崎
Hideo Obara
秀夫 小原
Koji Yokozawa
浩二 横澤
Yoshifumi Kimura
芳文 木村
Tsutomu Kaneko
勉 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Furukawa Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Shimizu Corp
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Hirose and Co Ltd
Sanshin Corp
Toko Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Furukawa Co Ltd
Raito Kogyo Co Ltd
Nittoc Constructions Co Ltd
Shimizu Corp
Japan Foundation Engineering Co Ltd
Hirose and Co Ltd
Sanshin Corp
Toko Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Furukawa Co Ltd, Raito Kogyo Co Ltd, Nittoc Constructions Co Ltd, Shimizu Corp, Japan Foundation Engineering Co Ltd, Hirose and Co Ltd, Sanshin Corp, Toko Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000044951A priority Critical patent/JP3432781B2/ja
Publication of JP2001234683A publication Critical patent/JP2001234683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432781B2 publication Critical patent/JP3432781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 切土補強土工事用穿孔機を、狭小な高所では
スキッドベース搭載型、幅の広い作業場所が確保できる
ようになればクローラ搭載型として使用できるようにす
る。 【解決手段】 スキッドべースに接続可能なベースフレ
ーム4を、クローラ台車の台車フレーム3に着脱自在に
接続し、ベースフレーム4上に穿孔装置5を搭載する。
台車フレーム3とベースフレーム4の接続部となる旋回
体8には、中心位置を合わせる位置決めリブと、回転方
向位置を合わせる位置決めピンとを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切土補強土工事に
おいてロックボルト孔を穿孔する切土補強土工事用穿孔
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】法面の土留めの代表的工法に、地中に穿
孔した孔内にアンカーを設け、アンカーの引き抜き抵抗
を利用することにより土圧に抵抗させるアンカー工法が
ある。このアンカー工法で穿孔に使用されるアンカード
リルは、移動手段及び搭載方式からクローラ搭載型と、
スキッドベース搭載型と、ホイール搭載型の3種に分類
されている。
【0003】クローラ搭載型のアンカードリルは、穿孔
機本体を含む全ての穿孔装置をクローラ台車に搭載した
ものであり、迅速な移動ができる機構になっている。ス
キッドベース搭載型のアンカードリルは、穿孔装置をス
キッドベースに搭載したものであるが、一般に穿孔機本
体とパワーユニットとが分離されており、狭い場所に設
置し易い機構になっているものが多い。
【0004】ホイール搭載型のアンカードリルは、穿孔
装置をトラックの荷台等に搭載したものであり、特別な
施工目的に合わせて製作されたものが多い。切土補強土
工事においてロックボルト孔を穿孔する切土補強土工事
用穿孔機としては、法面の高所及び狭小な場所で使用す
ることから、質量が小さくコンパクトなスキッドベース
搭載型の穿孔機が多く利用されている。
【0005】しかしながら、スキッドベース搭載型の穿
孔機は、迅速な移動ができない。これに対し、クローラ
搭載型の穿孔機は、迅速な移動ができるが質量、サイズ
が大きく、狭小な場所では使用できないという問題があ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】切土補強土工事におけ
る法面の作業場所は、高所では狭小であるが、低域にな
るにつれて幅の広い場所が確保できるようになる場合も
多い。従って、このような場合には、高所ではスキッド
ベース搭載型、低域ではクローラ搭載型の穿孔機を使用
すれば効率の良い施工ができるようになる。
【0007】しかし、そのためには、スキッドベース搭
載型とクローラ搭載型の2機種の穿孔機をそれぞれ準備
しなければならない。本発明は、切土補強土工事におけ
る上記問題を解決するものであって、一台で狭小な高所
ではスキッドベース搭載型、幅の広い作業場所が確保で
きるようになればクローラ搭載型として使用することの
できる切土補強土工事用穿孔機を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の切土補強土工事
用穿孔機は、上記課題を解決するため、スキッドべース
に接続可能なベースフレームを、クローラ台車の台車フ
レームに着脱自在に接続し、ベースフレーム上に穿孔装
置を搭載している。この切土補強土工事用穿孔機を用い
て法面にロックボルト孔を穿孔する場合には、クローラ
台車を法面付近まで走行させ、法面の作業場所が狭小で
あれば、穿孔装置を搭載したベースフレームをクローラ
台車の台車フレームから取外し、スキッドべースに接続
してスキッドべース搭載型の穿孔機とし、それから、穿
孔装置を位置決めし法面に対して穿孔を行う。
【0009】切土補強土工事の作業が進捗して幅の広い
場所が確保できるようになると、穿孔装置を搭載したベ
ースフレームをスキッドべースから取外し、クローラ台
車の台車フレームに接続してクローラ搭載型の穿孔機と
し、これを使用して穿孔を行う。従って、一台の穿孔機
で効率良く施工ができるようになり、スキッドベース搭
載型とクローラ搭載型の2機種の穿孔機を準備する必要
はない。
【0010】台車フレームとベースフレームの接続部
に、中心位置を合わせる位置決めリブと、回転方向位置
を合わせる位置決めピンとを設けると、ベースフレーム
を台車フレーム接続するとき位置決めが容易になり、現
場で簡単に接続することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の一形態であ
る切土補強土工事用穿孔機の正面図、図2は切土補強土
工事用穿孔機の側面図、図3は切土補強土工事用穿孔機
のベースフレームをクローラ台車の台車フレームから取
外した状態を示す正面図、図4は切土補強土工事用穿孔
機のベースフレームをスキッドベースに接続した状態を
示す正面図、図5は切土補強土工事用穿孔機のベースフ
レームをスキッドベースに接続した状態を示す側面図、
図6はクローラ台車の平面図、図7は台車フレームの接
続部の平面図、図8〜図12は台車フレームとベースフ
レームの接続作業の説明図である。
【0012】この切土補強土工事用穿孔機1は、クロー
ラ台車2の台車フレーム3にベースフレーム4が着脱自
在に接続され、ベースフレーム4上には穿孔装置5が搭
載されている。クローラ台車2は、クローラ6と台車フ
レーム3とを備えた自走可能な台車であって、台車フレ
ーム3の中央部に旋回装置7が設けられている。この旋
回装置7の旋回体8上には、ベースフレーム4を接続す
るとき中心位置を合わせるための上方が先細となる位置
決めリブ9が、旋回中心Oを中心とする円周上に複数個
等間隔で配設されている。また、旋回体8上には、ベー
スフレーム4の回転方向位置を合わせる位置決めピン1
0が立設され、接続用のボルト孔14が設けられてい
る。
【0013】ベースフレーム4の下面には、台車フレー
ム3の旋回体8に接続するための環状部11が設けられ
ている。環状部11の下端の接続板12には、位置決め
ピン10を嵌入させて位置決めするためのピン孔13と
接続用のボルト孔(図示略)とが設けられている。ベー
スフレーム4上に搭載されている穿孔装置5は、ロック
ボルト孔を法面に穿孔するためのさく岩機18を備えて
おり、さく岩機18の法面方向への移動を案内するガイ
ドシェル19が、旋回起伏可能なブーム20にチルトボ
デイ21、スイングボデイ22、ガイドマウンチング2
3を介して支持されている。
【0014】ベースフレーム4を台車フレーム3に接続
する場合には、ベースフレーム4をクレーン等で吊っ
て、図8のように環状部11の中心Pと旋回体8の旋回
中心Oとを合わせ、台車フレーム3の旋回体8上に下ろ
して行く。このとき、図9のように環状部11の中心P
と旋回中心Oとが若干ずれていても、位置決めリブ9の
上方が先細になっているので、ベースフレーム4は、位
置決めリブ9によって環状部11の中心Pと旋回中心O
とが一致するように案内される。
【0015】図10のように環状部11の中心Pと旋回
中心Oとが一致したら、ベースフレーム4の回転方向を
調整して、ピン孔13を位置決めピン10に合わせ、こ
の状態からさらにベースフレーム4を下降させて、図1
1のように位置決めピン10をピン孔13に嵌入させ
る。これにより、ベースフレーム4は台車フレーム3に
対して正しく位置決めされる。そこで、図12のように
旋回体8と接続板12とを接続ボルト15で固定する。
【0016】ベースフレーム4を台車フレーム3から取
外す場合には、接続ボルト15を外してベースフレーム
4を吊り上げてやれば良い。環状部11は、スキッドべ
ース16にも同様に接続可能になっている。この切土補
強土工事用穿孔機1を用いて法面にロックボルト孔を穿
孔する場合には、クローラ台車2を法面付近まで走行さ
せ、法面の作業場所が狭小であれば、穿孔装置5を搭載
したベースフレーム4をクローラ台車2の台車フレーム
3から取外し、スキッドべース16に接続してスキッド
べース搭載型の穿孔機とし、それから、穿孔装置5のブ
ーム20を動かしてガイドシェル19を穿孔位置に位置
決めし、さく岩機18を作動させ法面に対して穿孔を行
う。
【0017】切土補強土工事の作業が進捗して幅の広い
場所が確保できるようになると、穿孔装置5を搭載した
ベースフレーム4をスキッドべース16から取外し、ク
ローラ台車2の台車フレーム3に接続してクローラ搭載
型の穿孔機とし、これを使用して穿孔を行う。従って、
一台の切土補強土工事用穿孔機1で効率良く施工ができ
るようになり、スキッドベース搭載型とクローラ搭載型
の2機種の穿孔機をそれぞれ準備する必要はない。
【0018】台車フレーム3とベースフレーム4の接続
部である旋回体8上には、中心位置を合わせる位置決め
リブ9と、回転方向位置を合わせる位置決めピン10と
が設けられているので、ベースフレーム4を台車フレー
ム3に接続するとき位置決めが容易になり、現場で簡単
に接続することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の切土補強
土工事用穿孔機は、一台でスキッドベース搭載型とクロ
ーラ搭載型の穿孔機として使用でき、効率良く施工でき
る。台車フレームとベースフレームの接続部には、中心
位置を合わせる位置決めリブと、回転方向位置を合わせ
る位置決めピンとを設けることにより、ベースフレーム
を台車フレームに接続するとき位置決めが容易で、現場
で簡単に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である切土補強土工事用
穿孔機の正面図である。
【図2】切土補強土工事用穿孔機の側面図である。
【図3】切土補強土工事用穿孔機のベースフレームをク
ローラ台車の台車フレームから取外した状態を示す正面
図である。
【図4】切土補強土工事用穿孔機のベースフレームをス
キッドベースに接続した状態を示す正面図である。
【図5】切土補強土工事用穿孔機のベースフレームをス
キッドベースに接続した状態を示す側面図である。
【図6】クローラ台車の平面図である。
【図7】台車フレームの接続部の平面図である。
【図8】台車フレームとベースフレームの接続作業の説
明図である。
【図9】台車フレームとベースフレームの接続作業の説
明図である。
【図10】台車フレームとベースフレームの接続作業の
説明図である。
【図11】台車フレームとベースフレームの接続作業の
説明図である。
【図12】台車フレームとベースフレームの接続作業の
説明図である。
【符号の説明】
1 切土補強土工事用穿孔機 2 クローラ台車 3 台車フレーム 4 ベースフレーム 5 穿孔装置 6 クローラ 7 旋回装置 8 旋回体 9 位置決めリブ 10 位置決めピン 11 環状部 12 接続板 13 ピン孔 14 ボルト孔 15 接続ボルト 16 スキッドベース 18 さく岩機 19 ガイドシェル 20 ブーム O 旋回中心 P 環状部の中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 390036504 日特建設株式会社 東京都中央区銀座8丁目14番14号 (71)出願人 000230788 日本基礎技術株式会社 大阪府大阪市北区松ヶ枝町6番22号 (71)出願人 000112093 ヒロセ株式会社 大阪府大阪市西淀川区中島2丁目3番87号 (71)出願人 000115463 ライト工業株式会社 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 (71)出願人 000165974 古河機械金属株式会社 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 (72)発明者 緒方 健治 東京都町田市忠生1丁目4番1号 日本道 路公団試験研究所内 (72)発明者 田山 聡 東京都町田市忠生1丁目4番1号 日本道 路公団試験研究所内 (72)発明者 佐藤 亜樹男 東京都町田市忠生1丁目4番1号 日本道 路公団試験研究所内 (72)発明者 小原 由幸 東京都港区芝浦1丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 大沢 一実 東京都文京区後楽1丁目2番7号 三信建 設工業株式会社内 (72)発明者 米村 晃 東京都港区新橋5丁目11番3号 東興建設 株式会社内 (72)発明者 外崎 亘 東京都中央区明石町13番18号 日特建設株 式会社内 (72)発明者 小原 秀夫 東京都渋谷区桜丘15番17号 日本基礎技術 株式会社内 (72)発明者 横澤 浩二 大阪府大阪市西区南堀江1丁目12番19号 ヒロセ株式会社内 (72)発明者 木村 芳文 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ラ イト工業株式会社内 (72)発明者 金子 勉 群馬県高崎市芝塚町1849 Fターム(参考) 2D065 AA13 AB21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 切土補強土工事においてロックボルト孔
    を法面に穿孔する穿孔機であって、 スキッドべースに接続可能なベースフレームを、クロー
    ラ台車の台車フレームに着脱自在に接続し、ベースフレ
    ーム上に穿孔装置を搭載したことを特徴とする切土補強
    土工事用穿孔機。
  2. 【請求項2】 台車フレームとベースフレームの接続部
    に、中心位置を合わせる位置決めリブと、回転方向位置
    を合わせる位置決めピンとを設けたことを特徴とする請
    求項1記載の切土補強土工事用穿孔機。
JP2000044951A 2000-02-22 2000-02-22 切土補強土工事用穿孔機 Expired - Fee Related JP3432781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044951A JP3432781B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 切土補強土工事用穿孔機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044951A JP3432781B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 切土補強土工事用穿孔機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234683A true JP2001234683A (ja) 2001-08-31
JP3432781B2 JP3432781B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=18567626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044951A Expired - Fee Related JP3432781B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 切土補強土工事用穿孔機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948184A (zh) * 2014-11-28 2015-09-30 长兴小浦机械制造有限公司 一种用于井下巷道中的装载机
CN110905589A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 河南能源化工集团研究总院有限公司 一种瓦斯抽采钻孔钻冲协调作业系统及其方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104948184A (zh) * 2014-11-28 2015-09-30 长兴小浦机械制造有限公司 一种用于井下巷道中的装载机
CN110905589A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 河南能源化工集团研究总院有限公司 一种瓦斯抽采钻孔钻冲协调作业系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3432781B2 (ja) 2003-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104912476B (zh) 一种液压打桩设备的旋挖打桩机构
JP2001234683A (ja) 切土補強土工事用穿孔機
CN211777162U (zh) 一种吊臂潜孔锤钻孔设备
CA1227787A (en) Method and equipment for rock drilling
JP2001073662A (ja) 岩盤破砕装置
JP3594537B2 (ja) 削孔装置およびそれを用いた削孔方法
JPS6223906Y2 (ja)
JP3103341B2 (ja) 掘削装置
KR102266106B1 (ko) 암반 굴착 모니터링 시스템
JP3754331B2 (ja) チュービング装置の回転反力取り装置
JP3357878B2 (ja) 法面穿孔機
JPH0959978A (ja) 分解・組立て可能な作業装置
CN113338943B (zh) 多刀头垂直盾构系统
JP2004278131A (ja) 斜杭施工用杭支持装置
JPS6231498Y2 (ja)
CN215714520U (zh) 一种公路压实度试验检测设备
JPH0953251A (ja) 掘削作業車両
CN216341930U (zh) 一种旋挖机上使用的拉杆及变幅结构
JP3229488B2 (ja) 杭打機のリーダ
JP2017223069A (ja) 低空頭掘削機及び低空頭掘削機における水平フレームの高さ位置調整方法
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JP3047372U (ja) 掘削装置
JPS61266724A (ja) 杭打用穴あけ機
JP4197385B2 (ja) ドライブヘッド装置
JP2007262820A (ja) 掘削機および掘削システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees