JP3754331B2 - チュービング装置の回転反力取り装置 - Google Patents

チュービング装置の回転反力取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3754331B2
JP3754331B2 JP2001245276A JP2001245276A JP3754331B2 JP 3754331 B2 JP3754331 B2 JP 3754331B2 JP 2001245276 A JP2001245276 A JP 2001245276A JP 2001245276 A JP2001245276 A JP 2001245276A JP 3754331 B2 JP3754331 B2 JP 3754331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
reaction force
tubing
tubing device
casing tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055968A (ja
Inventor
明 岩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sharyo Ltd
Original Assignee
Nippon Sharyo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sharyo Ltd filed Critical Nippon Sharyo Ltd
Priority to JP2001245276A priority Critical patent/JP3754331B2/ja
Publication of JP2003055968A publication Critical patent/JP2003055968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3754331B2 publication Critical patent/JP3754331B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケーシングチューブを地中に回転させながら押し込むチュービング装置の回転反力を取る装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
場所打ち杭の施工としてチュービング装置でケーシングの下端に掘削刃を備えたケーシングチューブを回転あるいは揺動させながら地中に押込み、ハンマグラブを装備した移動式クレーンによってケーシングチューブ内の土砂を排出して、内部に杭を構築してケーシングチューブを回収するオールケーシング工法が知られている。
【0003】
従来、チュービング装置の回転駆動の反力を取るための装置として種々のものが実用化されているが、チュービング装置の作業ではケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機として図8(a)に示すようなハンマグラブ33を装備した移動式クレーンが一般に使用されており、これを利用して反力取りを行うのが簡便で作業性がよいといえる。
【0004】
代表的なものとして、実開平1−105645号にあるように、ケーシングチューブのベースフレームにビームの一端を揺動可能に取り付け、ビームの他端を作業機の履帯の端面または履帯面に当接させるようにしたもの、また、出願人が先に出願した実公平3−52262号にあるように、チュービング装置のベースフレームにビームの一端を脱着可能に取り付け、他端を作業機のトラックフレームにピンで連結したものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、作業機はケーシングチューブ内の土砂の排出作業に適切な位置で行う必要があるので、回転反力取り装置の設置が困難になる場合がある。
例えば、通常使用されるハンマグラブでの作業は、ハンマグラブを土砂に食い込ませるためにこれを落下させており、落下時にブームがあおられるので、クレーンブームの角度を大きくできない。したがって、ハンマグラブの機体はチュービング装置からはかなり離れて作業している。
【0006】
また、ハンマグラブの1回当りの排土量が少ないので、軟弱地盤では図8(b)に示すようなアースドリルによってケーシングチューブ内の土砂を排出することも行われているが、この場合はバケット36を取り付けたケリーバ34を回転させる回転駆動機構35の位置関係でブーム32の角度を小さくすることができないので、アースドリルの機体はチュービング装置の近くに位置させて作業している。
【0007】
回転反力取り装置にはビームを二重構造にしてチュービング装置と作業機との距離が異なっても伸縮させて設置できるようにしたものもあるが、ハンマグラブとアースドリルの場合は距離差が2m以上もあり、二重構造のビームでは大型で重量が大きなものとなって扱いにくく、また、最大に伸長させた場合にもある程度はビームが二重に重なっていることが必要なので、最も縮小させた場合でもかなりの長さとなり、アースドリルがチュービング装置に近寄りきれない。したがって、一般には、ハンマグラブとアースドリルのそれぞれに対応した回転反力取り装置を個別に用意している。
【0008】
しかし、実作業では硬質地盤層と軟弱地盤層が入り組んでいる場合が少なくなく、地盤に合わせてハンマグラブとアースドリルを使い分けて排土作業をしており、作業機を変える度に、回転反力取り装置を取り替えねばならないので、これに多くの時間を費やすと、作業機を変える意味がなくなることになる。
【0009】
そこで、本発明は取り扱いが簡便で、作業機とチュービング装置との距離が大きく変わっても使用できるチュービング装置の回転反力取り装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明のチュービング装置の回転反力取り装置は、ケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機を反力支持体として使用するものである。なお、チュービング装置は回転型または揺動型の何れにも適用できる。
【0011】
作業機には履帯走行するクレーンにハンマグラブやダウンザホールハンマなどの作業具を搭載したものの外、アースドリルやアースドリルにハンマグラブを装備したものも含まれる。
請求項1に記載の発明では、ケーシングチューブを回転または揺動させながら地中へ押し込むチュービング装置の回転反力取り装置において、チュービング装置のベースフレームの一端面にビームを長手方向にスライド可能に支持するブラケットを設け、ビームがブラケットを貫通するようにしてビームの一端側をブラケットで支持し、さらに、ビームの他端をケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機のトラックフレームに脱着可能に連結したことを特徴としている。
【0012】
ブラケットはビームをスライド可能に支持できるものであればよく、ビームが挿通できるように筒状または断面U字状にするのが望ましい。なお、ブラケットはチュービング装置の一面の全長に付設される必要はない。
また、ブラケットの上面はチュービング装置の押込みに対する反力を取るためのウエイトが載置できるように平らにするのが望ましい。
【0013】
また、ビームの形状は特に限定しないが、チュービング装置に支持される一端側はスライドするので、同一断面の矩形筒状にするのが望ましい。
ビームと作業機の連結は脱着可能であればよく、ピンによる連結の外、凹凸による嵌合でもよい。なお、ピン連結の場合は垂直方向のピンにすれば、ビームに対して作業機の角度を任意にできるので、狭い施工現場などでは有効である。
【0014】
この発明では、作業機とチュービング装置との距離が短い場合はビームがブラケットを貫通して後方へ突出した状態で支持される。なお、硬質地盤では回転反力が大きくなるのでビームをブラケットにピン連結するのが望ましい。
請求項2に記載の発明では、ケーシングチューブを回転または揺動させながら地中へ押し込むチュービング装置の回転反力取り装置において、ビームの一端側をチュービング装置のベースフレームの一端面に連結し、ビームの他端側にビームが貫通するようにスライド可能なスライドブラケットを設け、さらに、スライドブラケットをケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機のトラックフレームに脱着可能に連結したことを特徴としている。
【0015】
請求項1の発明との相違は、ビームの一端側はチュービング装置と脱着可能に連結するのみでスライドはできないものとし、ビーム他端側をスライドブラケットを介して、ビームの任意の長さの位置で作業機と連結できるようにした点である。したがって、請求項1の発明の場合はチュービング装置と作業機の距離が小さくなったときは、ビームがチュービング装置に付設したブラケットを貫通して後方(作業機側と反対側)に突出するが、請求項2の発明の場合は作業機のトラックフレームの下部へ侵入することになる。
【0016】
ビームのチュービング装置への取り付けは任意でよい。例えば、ビームをチュービング装置の一端面に沿わせてピンで連結してもよいし、チュービング装置の一端面にブラケットを設けてビームがチュービング装置の一端面と直角になるように連結してもよい。
【0017】
請求項3に記載の発明では、ケーシングチューブを回転または揺動させながら地中へ押し込むチュービング装置の回転反力取り装置において、チュービング装置のベースフレームの一端面にビームを長手方向にスライド可能に支持するブラケットを設け、ビームがブラケットを貫通するようにしてビームの一端側をブラケットで支持し、さらに、ビームの他端側にはビームを外嵌してスライド可能なスライドブラケットを設け、該スライドブラケットをケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機のトラックフレームに脱着可能に連結したことを特徴としている。
【0018】
請求項1および請求項2の発明との相違は、請求項1および請求項2の発明がビームの一端側または他端側の一方をスライド可能に支持するのに対し、請求項3の発明はビームの一端側および他端側の両方をスライドできるようにした点である。この発明では、例えばチュービング装置が壁際に置かれ、後方にビームを突出させることができない場合など、いずれか一方しか突出できない場合にも、回転反力取り装置を取り付けることができる。なお、一端側および他端側のスライド機構については請求項1、請求項2の手段と同様でよい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2は請求項1の発明の実施の形態を示すもので、図1は平面図で、図2は側面図である。図1において、1はチュービング装置、10は回転反力取り装置、30は作業機である。
【0020】
チュービング装置1は、図2に示すように、ベースフレーム3の四隅に設けた昇降シリンダ4に連結された昇降フレーム2を備え、この昇降フレーム2にはケーシングチューブが挿通されるテーパ孔を有する回転フレーム8が回転可能に支持され、上部フレーム7に連結されたチャックシリンダ6によってケーシングチューブとテーパ孔との間に楔部材を挿入して、回転フレーム8とケーシングチューブとを締結するように構成されている。
【0021】
そして、ケーシングチューブを回転フレーム8に把持した状態で昇降フレーム2上に配置されたモータにより回転フレーム8を回転駆動させるとともに昇降シリンダ4を下降させることによりケーシングチューブを地中に押し込んでいる。作業機30は、ケーシングチューブ内の土砂を排出するためのもので、上記図8(a)で示した移動式クレーンにハンマグラブを装備した周知のハンマグラブ機である。
【0022】
回転反力取り装置10はベースフレーム3の一側面に取り付けられたブラケット11と、ビーム12と、作業機30のトラックフレーム31に固設された取付金具14と、ビーム12と取付金具14を連結する取付部材13とから構成されている。
【0023】
ブラケット11はベースフレーム3に固設された取付部材21に2本のピン11aによって連結され、ビーム12が挿通可能な角筒状に構成されている。したがって、ビーム12はその長手方向をブラケット11に任意な位置に置くことができる。なお、ビーム12の位置が確定したときは固定ピン17によってビーム12をブラケット11に固定するようにしてもよい。
【0024】
ビーム12は矩形の角筒状で、作業機30のトラックフレーム31に連結される側には取付部材13が固設されており、取付部材13には金具13aが固設されている。
トラックフレーム31にはピン穴を備えた二股状の取付金具14が2本のピン16で連結されており、上記取付部材13の金具13aと垂直方向のピン15によって連結されている。なお、取付金具14はビーム12より高い位置に取り付けられているので、取付部材13の金具13aは取付金具14とほぼ同じ高さ位置に付設されている。また、ビーム12の下端にはビーム12の高さを調整するための調整ボルト12aが付設されている。
【0025】
回転反力取り装置10を取り付けるときは、ビーム12の一端側をチュービング装置1のベースフレーム3に取り付けられたブラケット11にクレーンで吊持しながら挿通する。
そして、ビーム12を作業機30(ハンマグラブ)がケーシングチューブ内の土砂の排出作業に最適な位置になるように位置させ、作業機30を走行させて、トラックフレーム31の取付金具14と取付部材13を係合させてピン15で連結する。
【0026】
なお、図示してないが、チュービング装置1の押込みに対する反力受けとして、チュービング装置1に突設した腕にウエイトを載置するが、回転反力取り装置10のブラケット11を腕と兼用し、この上にウエイトを載置してもよい。
チュービング装置1を作動させると、ケーシングチューブの回転反力がベースフレーム3に作用するが、この回転反力はブラケット11およびビーム12を介して作業機30によって受けられる。
【0027】
作業機30をアースドリルに変更する場合は、ビーム12を作業機30の走行によりブラケット11へ押込んでビーム12がアースドリルでケーシングチューブ内の土砂の排出作業に最適な位置に位置させる。なお、ビーム12を固定ピン17でブラケット11に固定している場合は固定ピン17を外してから行う。
【0028】
そして、ピン15を外して作業機30(アースドリル)に入れ替えて、取付金具14と取付部材13の金具13aとをピン15で連結する。
あるいは、作業機30(ハンマグラブ)の作業位置でピン15を外して作業機30(アースドリル)と入れ替え、取付金具14と金具13aとをピン15で連結してから作業機30(アースドリル)を作業に最適な位置まで走行させてもよい。
【0029】
このときの状態は、図1および図2において取付部材13は点線で示す位置となり、ビーム12はその分ブラケット11の後方へ突出する。
このように、作業機30の位置が大幅に変更になっても、簡便に回転反力取り装置10を取り付けることができる。
【0030】
次に、請求項2の発明の実施の形態を図3および図4に基づいて説明する。
なお、図において、上記請求項1の発明で説明したものと同じものは同じ符号を付して、説明は省略する。
回転反力取り装置20はベースフレーム3の一側面に取り付けられた取付部材21と、スライドブラケット23を備えたビーム22と、作業機30のトラックフレーム31に固設された取付金具14とから構成されている。
【0031】
ビーム22は矩形の角筒状で、ベースフレーム3に取り付けた取付部材21に連結するための取付金具22aが左右勝手になっても取り付けられるように左右に2個ずつ突設され、ピン21aで連結されている。そして、作業機30のトラックフレーム31に連結される他端側にはビーム22を外嵌してスライド可能なスライドブラケット23が設けられている。
【0032】
スライドブラケット23には作業機30のトラックフレーム31に固設された取付金具14と連結するための金具23aが固設されており、ピン15で連結される。なお、金具23aはトラックフレーム31に固設された取付金具14とほぼ同じ高さの位置に固設されている。
【0033】
また、ビーム22の先端には金具23a高さを取付金具14と位置合わせするための高さ調整ボルト22aが設けられている。
トラックフレーム31にはピン穴を備えた二股状の取付金具14が2本のピン16で連結されており、垂直方向のピン15によってビーム22に外嵌されたスライドブラケット23の金具23aと連結されている。
【0034】
回転反力取り装置20を取り付けるときは、まず、ビーム22の取付金具22aをチュービング装置1に取り付けられた取付部材21に挿入してピン21aで連結する。そして、スライドブラケット23を作業機30がケーシングチューブ内の土砂の排出作業に最適な位置に位置させ、作業機30をブラケット23の位置まで走行させて、金具23aとトラックフレーム31の取付金具14と位置合わせしてピン15で連結する。あるいは、金具23aとトラックフレーム31の取付金具14とをピン15で連結してから、作業機を最適作業位置まで走行させてもよい。
【0035】
作業機30をアースドリルに変更する場合は、作業機30(ハンマグラブ)を走行させてスライドブラケット23をチュービング装置1側に寄せて作業機30(アースドリル)がケーシングチューブ内の土砂の排出作業に最適な位置に位置させてからピン15を外して作業機30(アースドリル)と入れ替え、取付金具14と金具23aとをピン15で連結する。
【0036】
あるいは、作業機30(ハンマグラブ)の作業位置でピン15を外して作業機30(アースドリル)と入れ替え、取付金具14と金具23aとをピン15で連結してから作業機30(アースドリル)を作業に最適な位置まで走行させてもよい。
【0037】
スライドブラケット23をチュービング装置1側に寄せた場合は、ビーム22の作業機30側は、図5において点線で示すように、トラックフレームの下部に侵入する。
図6は、請求項2の発明の別の実施の形態を示すもので、チュービング装置1の端面に取り付けられた取付部材25にビーム26をチュービング装置1と直角方向に位置させてビーム26に固設した金具26aとピンで連結している。
【0038】
ビーム26の他端側の作業機30との連結は図3および図4と同じである。
次に、請求項3の発明の実施の形態を図7に基づいて説明する。
なお、図において、上記請求項1および請求項2の発明で説明したものと同じものは同じ符号を付して、説明を省略する。
【0039】
回転反力取り装置28はベースフレーム3の一側面に取り付けられたブラケット11と、スライドブラケット23を備えたビーム29と、作業機30のトラックフレーム31に固設された取付金具14とから構成されている。
ビーム29は矩形の角筒状で、作業機30のトラックフレーム31に連結される他端側にはビーム29を外嵌してスライド可能なスライドブラケット23が設けられている。
【0040】
スライドブラケット23には作業機30のトラックフレーム31に固設された取付金具14と連結するための金具23aが固設されており、ピン15で連結される。なお、ブラケット11とビーム29とはピン17で連結でき、スライドブラケット23とビーム29とは図示してないがピンで連結可能となっている。
【0041】
回転反力取り装置28を取り付けるときは、まず、ビーム29の一端側をチュービング装置1のベースフレーム3に取り付けられたブラケット11に挿通する。
そして、作業機30(ハンマグラブ)がケーシングチューブ内の土砂の排出作業に最適な位置になるように、ビーム29を作業機30側へ引き出すか、またはスライドブラケット23を作業機30側へ寄せて位置させ、金具23aとトラックフレーム31の取付金具14とを位置合わせしてピン15で連結する。
【0042】
作業機30をアースドリルへ変更する場合は、ピン15を外して作業機30(アースドリル)に入れ替え、ピン15を連結してからスライドブラケット23をチュービング装置1側に寄せるか、ビーム29の一端側をブラケット11内を後方へスライドさせる。この場合、移動させない側はピンで固定する。
【0043】
なお、上記実施の形態では、作業機30をビーム12,26,29の軸線に平行に位置させ、作業機30の走行によりビーム12,26,29またはスライドブラケット23を移動させて取り付けるもので説明したが、ビーム12,26,29またはスライドブラケット23を吊り上げなどで移動させる場合は、図5に示したように、作業機30をビーム12,26,29の軸線に対して傾斜させて配置することは可能である。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明のチュービング装置の回転反力取り装置は、チュービング装置のベースフレームの一端面にビームを長手方向にスライド可能に支持するようにしたので、作業機をケーシングチューブ内の土砂を排出する最適な位置に置くことができ、ハンマグラブの場合とアースドリルの場合のようにチュービング装置と作業機との距離が大きく変化しても、簡便に取り付けることができる。また、請求項2の発明は、ビームのトラックフレームとの取付をビームを外嵌してスライド可能なスライドブラケットを介して行うようにしたので、請求項1の発明と同様の効果が得られる。さらに、請求項3の発明はチュービング装置側および作業機側のいずれもビームの取付位置が任意であるので、狭い現場や壁際での作業など種々の作業現場に対して回転反力取り装置の取付が簡便にできる。
さらに、請求項1〜3のいずれの発明においても、ビームがブラケットを貫通するようにしてブラケットにスライド可能に連結されているので、ビームのスライド量、つまりチュービング装置と作業機との距離が変化してもビームとブラケットとの重なり量は変化しない。
したがって、請求項1〜3のいずれの発明においても、「最も縮小させた場合でもかなりの長さとなり、アースドリルがチュービング装置に近寄りきれない」といった問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の発明のチュービング装置の回転反力取り装置の実施の形態を示す平面図である。
【図2】同 側面図である。
【図3】請求項2の発明のチュービング装置の回転反力取り装置の実施の形態を示す平面図である。
【図4】同 側面図である。
【図5】同 ビームと作業機(アースドリル)との連結状態を示す平面図である。
【図6】請求項2の発明のチュービング装置の回転反力取り装置の別の実施の形態を示す平面図である。
【図7】請求項3の発明のチュービング装置の回転反力取り装置の実施の形態を示す平面図である。
【図8】作業機の全体を示すもので、(a)は移動式クレーンにハンマグラブを搭載した側面図、(b)はアースドリルである。
【符号の説明】
1…チュービング装置 2…昇降フレーム
3…ベースフレーム 4…昇降シリンダ
6…チャックシリンダ 7…上部フレーム
8…回転フレーム
10…回転反力取り装置 11…ブラケット
11a…ピン 12…ビーム
12a…高さ調整ボルト 13…取付部材
13a…金具 14…取付金具
15,16…ピン 17…固定ピン
20…回転反力取り装置 21…取付部材
21a…ピン 22…ビーム
22a…高さ調整ボルト 23…スライドブラケット
23a…金具 25…取付部材
26…ビーム 26a…金具
28…回転反力取り装置 29…ビーム
30…作業機 31…トラックフレーム
32…ブーム 33…ハンマグラブ
34…ケリーバ 35…回転駆動装置
36…バケット

Claims (3)

  1. ケーシングチューブを回転または揺動させながら地中へ押し込むチュービング装置の回転反力取り装置において、
    チュービング装置のベースフレームの一端面にビームを長手方向にスライド可能に支持するブラケットを設け、
    前記ビームが前記ブラケットを貫通するようにして前記ビームの一端側を前記ブラケットで支持し、
    さらに、前記ビームの他端を前記ケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機のトラックフレームに脱着可能に連結したことを特徴とするチュービング装置の回転反力取り装置。
  2. ケーシングチューブを回転または揺動させながら地中へ押し込むチュービング装置の回転反力取り装置において、
    ビームの一端側を前記チュービング装置のベースフレームの一端面に連結し、
    前記ビームの他端側に前記ビームが貫通するようにスライド可能なスライドブラケットを設け、
    さらに、前記スライドブラケットをケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機のトラックフレームに脱着可能に連結したことを特徴とするチュービング装置の回転反力取り装置。
  3. ケーシングチューブを回転または揺動させながら地中へ押し込むチュービング装置の回転反力取り装置において、
    前記チュービング装置のベースフレームの一端面にビームを長手方向にスライド可能に支持するブラケットを設け、
    前記ビームが前記ブラケットを貫通するようにして前記ビームの一端側を前記ブラケットで支持し、
    さらに、ビームの他端側にはビームを外嵌してスライド可能なスライドブラケットを設け、該スライドブラケットをケーシングチューブ内の土砂を排出する作業機のトラックフレームに脱着可能に連結したことを特徴とするチュービング装置の回転反力取り装置。
JP2001245276A 2001-08-13 2001-08-13 チュービング装置の回転反力取り装置 Expired - Fee Related JP3754331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245276A JP3754331B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 チュービング装置の回転反力取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245276A JP3754331B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 チュービング装置の回転反力取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055968A JP2003055968A (ja) 2003-02-26
JP3754331B2 true JP3754331B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=19075062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245276A Expired - Fee Related JP3754331B2 (ja) 2001-08-13 2001-08-13 チュービング装置の回転反力取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3754331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214574A (ja) * 2013-04-30 2014-11-17 菱建基礎株式会社 反力バー
JP6156918B2 (ja) * 2013-04-30 2017-07-05 菱建基礎株式会社 反力バー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055968A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2668291C (en) System for mounting a pile driver
EP0649973A3 (de) Hydraulischer Abbaubagger für Tunnelschildmaschine.
JP2888505B2 (ja) 作業台車
JP3754331B2 (ja) チュービング装置の回転反力取り装置
AU2002214153C1 (en) Trenching method and apparatus
JP2003269064A (ja) ボーリングマシン
JP3544971B2 (ja) 穿孔機
JP4098906B2 (ja) 杭打機
JP3615892B2 (ja) 掘削機の排土装置
JP3844166B2 (ja) 法面さく孔機及び法面さく孔方法
JP3450116B2 (ja) パワーショベル用さく孔装置
JP4048141B2 (ja) 基礎杭施工装置
JP2002081065A (ja) チュービング装置の回転反力取り装置
JP2922102B2 (ja) 法面の削孔装置
JPH04169696A (ja) 壁面掘削チェーンカッタの支持装置
JPH04119847U (ja) パワシヨベル
JP3129537B2 (ja) 縦穴の掘削装置
JP2005096134A (ja) コアドリル装置
JP2002201887A (ja) 掘削機
JPH0235912Y2 (ja)
KR200271533Y1 (ko) 포크레인에 장착되는 굴착기용 헤드
JP3229488B2 (ja) 杭打機のリーダ
JPS6233829Y2 (ja)
JPS61146918A (ja) 場所打杭工法
JP2000087695A (ja) トンネル掘削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees