JPS6231498Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231498Y2
JPS6231498Y2 JP1981029111U JP2911181U JPS6231498Y2 JP S6231498 Y2 JPS6231498 Y2 JP S6231498Y2 JP 1981029111 U JP1981029111 U JP 1981029111U JP 2911181 U JP2911181 U JP 2911181U JP S6231498 Y2 JPS6231498 Y2 JP S6231498Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
support member
bracket
guide cell
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981029111U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142087U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981029111U priority Critical patent/JPS6231498Y2/ja
Publication of JPS57142087U publication Critical patent/JPS57142087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6231498Y2 publication Critical patent/JPS6231498Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、大口径の拡底孔を掘削するために
用いるドリルに関する。
拡底孔とは、比較的高い周波数送受信用または
送電用の鉄塔を強固に支持するために、地中に設
けた円柱状の同径孔の下方部を円錐台形状に拡大
した大口径孔を意味する。これらの鉄塔は、電波
伝播の性質の面から確実な通信やサービスエリア
広く取るためまたは山中の水力発電所などから送
電するために、高い山上や丘陵上に設置されるこ
とが多い。このような不便な場所では、電気配線
設備がなくかつ各種の掘削機器を運搬することも
容易ではない。したがつて、従来では直径2〜
3m、深さ6m程度の鉄塔支持用の拡底孔はだいた
い発破によつて形成していた。しかしながら、安
全管理の点から爆薬の使用が大部分禁止されたの
で、現在では主として人力で掘削し、掘削機器と
して用いるのは手持ちシンカとハンドブレーカぐ
らいである。このため、掘削すべき岩石が硬質で
あると前記のような拡底孔の形成完了までに半年
近くを要する場合もあり、人件費や工期の点で問
題が発生しがちである。
この考案は、山上や丘陵上などのあまり交通の
便の良くない場所でも大口径の拡定孔を有利に堀
削するために提案されたものである。したがつ
て、この考案の目的は、円形状および円錐台形状
の多数の穿孔穴を容易に形成できる拡底孔堀削用
ドリルを提供することである。
この考案に係るドリルは、各種の自走台車たと
えばパワーシヨベル,バツクホーなどに搭載可能
であり、該ドリルを拡底孔中へ容易に持ち込むた
めにアーム自体が伸縮自在なテレスエピツクタイ
プの自走台車を使用すると好ましい。また、この
考案のドリルは、拡底孔上に差渡したブリツジに
搭載してもよい。この考案のドリルに設置したド
リフタ,ドリフタ駆動用のフイードモータやシリ
ンダ,ガイドセル回転用のモータおよびガイドセ
ル傾斜用のシリンダは、空圧または油圧作動のい
ずれでもよいが、いずれにしてもビツト先端から
圧縮空気の噴射が必要であるから空圧作動に統一
するのが有利である。
次に、この考案を図面に基いて説明すると、第
1図および第2図はこの考案に係るドリル2を示
す。ドリル2は、細長い形状であつて通常横断面
がI字形のガイドセル4を有し、該ガイドセルの
上方フランジ部4aに公知のドリフタ6を摺動自
在に設置している。ライフルバータイプまたはパ
ワーローテーシヨンタイプのドリフタ6の先端に
はロツド8を着脱可能に取付け、該ロツドはガイ
ドセル4と平行に前方へ延びている。ロツド8
は、その前方においてガイドセル先端に固着した
セントラライザ10で支持するとともに、ロツド
先端にビツド12を着脱可能に装着する。また、
ガイドセル4の先端には1対のフートパツド1
4,14を固着し、該フートパツドはロツド8と
平行にガイドセル4の前方へ延び、かつ第2図の
ように平面からみるとロツド8を中心にして対称
に配置する。このドリル2は、傾斜角45°の拡底
孔を形成するのに用いることが多いため、第1図
のように側面からみると、ドリル2を水平に配置
した際に、セントラライザ10の上端とフートパ
ツド14の円錐状先端とを通過する直線を45゜以
下の傾斜に設定することが必要である。一方、ガ
イドセル4の後端にはフイードモータ16を設置
し、該モータの回転軸にスプロケツトを固着し
て、このスプロケツトはドリフタ6に取付けたチ
エーン18とかみ合う。フイードモータ16は、
適宜のリモートコントロール装置(図示しない)
と連絡することにより、該装置を操作してモータ
16を正転または逆転させて、ドリフタ6を前進
または後退させる。この場合、フイードモータ1
6の代りに空圧または油圧シリンダを用いてもよ
く、該シリンダのピストンロツドの先端をドリフ
タに固着すればよい。
ドリル2のホルダ20は、ガイドセル4の下方
フランジ部4bに取付ける。一般に、ホルダ20
は、下方フランジ部4bよりも幅の広いプレート
22を有し、該プレートを下方フランジ部4bの
下側に当接させるとともに、該フランジ部の上側
細幅のプレート24を当接させる。そしてプレー
ト22,24を複数のボルト26で締着して、ホ
ルダ20を下方フランジ部4bに固定する。した
がつて、各ボルト26を緩めると、ホルダ20を
下方フランジ部4bに沿つて前後に移動させるこ
とができ、ガイドセル4の前端から後端までの所
望の位置に固定することが可能である。ホルダ2
0の位置は通常ガイドセル4のほぼ中央部である
が、垂直穴を穿孔する時はガイドセル4の後端に
位置させると好ましい。ホルダ20のプレート2
2には、水平面において直角に連結部材28の一
端を固着し、さらに該連結部材の他端に支持部材
30を直交状に固着する。したがつて、ホルダ2
0と支持部材30とは平行であつて、水平面にお
いて所定間隔を有している。このように支持部材
30をホルダ20に間接的に接続すると、ホルダ
20が下方フランジ部4bのどの位置にあつて
も、自走台車の作動時に該台車のアームやピスト
ンロツドに接触することが少ない。また、ホルダ
20や支持部材30の形状を変形したり、または
このドリル2を特定用途に限定する場合などに
は、支持部材30をホルダ20に直接に接続する
ことも可能である。通常、支持部材30は、側面
からみると長辺が水平に位置した逆直角三角形の
形状を有し、その長辺はホルダ20とほぼ同一の
水平面上にある。第1図から明らかなように、側
面三角形状の支持部材30の短辺の位置に、回転
機構32を経て1対のブラケツト34,34を設
置する。このため、ブラケツト34は、垂直面に
おいてガイドセル4に対して45゜傾斜している。
この傾斜角度は、掘削すべき拡底孔の傾斜角に応
じて定めると好ましい。各ブラケツト34には、
ピン孔36,36を設ける。第3図に例示するよ
うに、回転機構32は、空圧または油圧の回転モ
ータ38と、支持部材30およびブラケツト34
に対して直角に配置した1対のデイスク40,4
2とからなる。一方のデイスク40はブラケツト
34に固着し、かつ軸ボルト44の回りで回転自
在である。また、他方のデイスク42は支持部材
30に固着し、かつ軸ボルト44に固定してい
る。デイスク40は中空状であり、その内部にデ
イスク42を収納してリング46によつて相互に
回転可能に保持する。モータ38はデイスク40
の周辺上に設置し、該モータの軸に固着したスプ
ロケツト48は、軸ボルト44に固着したスプロ
ケツト50とチエーン52を介して連結する。こ
の結果、デイスク40上のモータ38を回転する
と、チエーン52および軸ボルト44を経てデイ
スク42が回転する。したがつて、ガイドセル4
はブラケツト34の回りで旋回可能となる。
この考案のドリル2は、第4図から明らかなよ
うにパワーシヨベル54に搭載可能であり、この
際にドリル2のブラケツト34をピン孔36,3
6によつてパワーシヨベル54のアームおよびピ
ストンロツドに軸着する。ドリル2によつて、直
径2〜3m,深さ6m程度の拡底孔56を掘削する
には、パワーシヨベル54は図示のようなテレス
コピツクタイプのアーム58を有すると好まし
い。一般に、ドリル2のガイドセル4の全長は約
3mであつてロツド8の長さは約2m前後であるか
ら、深さ6m程度の拡底孔56を掘削するにはた
とえば約1mずつ6回に分けて掘削することを要
する。掘削に際し、ドリル2を掘削中の拡底孔5
6内に入れやすくするために、図示のようにホル
ダ20をガイドセル4の後端に移動して固定する
と好ましく、パワーシヨベル54は図示の位置に
静止させておく。ドリル2によつて、第5図に示
すように、拡底孔56の同径部直径に対応する地
面上の円形60の周囲に沿つて、多数の穿孔穴6
2を所定間隔おいて垂直に設けるとともに、該円
形の内部も図示のように適当に穿孔する。円形6
0の内部の穿孔は自由面を得るためであつて、そ
の数は岩石の破砕強度によつて決定する。この穿
孔が完了すると、パワーシヨベル54に装着した
ドリルをブレーカ(図示しない)に交換して、円
形60の内部を破砕し、ついでバケツト(図示し
ない)を装着して、破砕した岩石を円形60内か
ら除去すると、第4図に示すような浅い円形孔6
4を得る。次に、円形孔64の内部において、第
5図に示すような多数の穿孔穴62を設けるに
は、ビツト12が可能な限り円形孔64の内周面
に近接するようにドリル2を設定することを要す
る。この際に、ドリル2の垂直状態を維持させ、
かつアーム58の水平揺動角度やブラケツト34
の取付け位置などを考慮すると、ロツド8とガイ
ドセル4とは第5図のA,Bで例示する2位置を
取り、A位置でほぼ円形孔64の周面CかつB位
置で周面Dの部分を穿孔すると好ましい。この後
に、ブレーカによる岩石破砕とバケツトによる岩
石除去とを繰返して、第6図に示すように拡底孔
56の同径部66を掘削する。さらに、同径部6
6の底面68において、ロツド8が円周面面に対
して所定の角度を有するように、ドリル2を斜め
に設定して外方へ所定数穿孔する。この際に、ホ
ルダ20をガイドセル4に対して適当に前方へ移
動させて固定しておくことにより、図示のように
この穿孔時において、パワーシヨベル54のアー
ム58は同径部66のほぼ中心線上に位置してい
る。また、拡底孔56の傾斜角は一般に45゜であ
るから、図示のようにアーム58は垂直に位置さ
せておけばよい。したがつて、このドリル2によ
つて円錐台形状に多数の穿孔穴を形成する際に
は、アーム58自体も静止させて穿孔穴ごとにガ
イドセル4だけを旋回すればよい。このような穿
孔方法であると、各穿孔穴の傾斜角度を容易に一
定にすることができる。穿孔の際に、フートパツ
ド14を同径部66の内周面に押圧することによ
り、図示のようにロツド8をガイドセル4の下方
に位置させることができる。このような穿孔を所
定間隔において1周行なつた後に、内部の岩石を
破砕して除去すると拡底孔56を得る。
第7図には、ガイドセル4に対してブラケツト
34の傾斜角度を可変にするための変形例を示し
ている。ブラケツト34は、回転機構32を介し
て接続した取付け部70を有し、該取付け部は通
常逆U字形横断面の支持部材72に収納する。取
付け部70は、ピン74によつて支持部材72に
枢着する。支持部材72には、この枢着点を中心
とした円周上に弓形孔76を設け、該弓形孔内に
ねじボルト78を挿入して締着する。ねじボルト
78は、取付け部70を通過しているから、該ボ
ルトを緩めて弓形孔76内の適当な位置へ移動さ
せて締着すると、ガイドセル4に対してブラケツ
ト34の傾斜角度を容易に変更できる。また、弓
形孔76の代りに複数の円形孔を同一の円周上に
設け、この孔のいずれかにピンを挿入するような
実施態様でもよい。ブラケツト34の傾斜角度が
変更可能であると、掘削すべき拡底孔の傾斜角が
45゜でなくても、パワーシヨベル54のアーム5
8を垂直の状態で穿孔できるから便利である。
第8図は、ガイドセル4に対してブラケツト3
4の傾斜角度を可変するための別の変形例を示
し、この変形例は同時に回転機構の変形例でもあ
る。回転機構80は1対のデイスク82,84を
有し、両デイスクは軸ボルト86で相互に回転可
能に連結する。一方のデイスク82はブラケツト
34に直交状に固着し、かつ他方のデイスク84
には取付け部88を固着し、該取付け部をピン9
0によつて支持部材92に枢着する。このため、
ブラケツト34は、回転機構80を介して支持部
材92に枢着することになる。デイスク84に関
して、取付け部88と直径方向の反対側に別の取
付け部94を固着し、取付け部94に空圧または
油圧シリンダ96のピストンロツド先端を軸着す
る。シリンダ96は支持部材92内に収納し、そ
のシリンダケースは支持部材92の取付け部98
に軸着する。一般に、支持部材92の内部におい
て、取付け部98は該支持部材の前方位置に配置
し、かつピン90は後方位置に配置する。シリン
ダ96を伸縮すると、ブラケツト34の傾斜角度
を変更することができる。一方、両デイスク8
2,84には、それぞれ同一の円周上に複数の貫
通孔100を設ける。第9図では、たとえば6個
の貫通孔100を軸ボルト86を中心として60゜
の間隔で設けている。そして重合した上下の貫通
孔100,100に固定用ボルト102を嵌入し
て締着する。固定用ボルト102は、図示のよう
な6個の貫通孔100の場合には3本使用すれば
十分である。貫通孔100およびボルト102の
数と大きさは、所望に応じて適宜に変更すること
ができる。この回転機構80では、ガイドセル4
を旋回させる際に固定用ボルト102をすべて抜
いて、デイスク84をデイスク82に対して適当
に回転させた後に、固定用ボルト102で再び締
着することを要する。このため、この回転機構8
0は構造的に単純であるけれども、第10図のA
〜Fで示すように円形孔104内におけるロツド
8とガイドセル4との位置関係は、6通りしかな
い。したがつて、円形孔104の内周面に沿つて
穿孔穴62を設ける作業は前記の実施例とほぼ同
様であるけれども、拡底孔の掘削のための穿孔位
置には幾分不満足な部分が生じ、かつガイドセル
4を旋回させる際にいちいち固定用ボルト102
を着脱するのは多少不便である。図面では可能で
ないけれども、第7図の支持部材72と弓形孔7
6または第8図の支持部材92とシリンダ96を
一部変形することにより、ブラケツト34をガイ
ドセル4に対して直角に設定できるならば、穿孔
穴62をいつそう円形孔の内周面に沿つて設ける
ことが可能となる。
この考案に係るドリルを用いると、鉄塔をより
強固に支持するための大口径の拡底孔を容易に掘
削できる。このような拡底孔を形成すると、多少
軟弱な岩質であつても高い鉄塔を完全に支持で
き、かつ風が強い丘陵上でも鉄塔が倒壊する恐れ
がないので、安全上好ましい。また、拡底孔を交
通の便が悪い山上に形成する場合でも、1台の自
走台車だけ運び上げれば、このドリルは自走台車
に着脱可能に塔載するから、別のブレーカやバケ
ツトとも容易に交換して高能率の掘削作業が期待
できる。しかも、大口径の拡底孔の同径部に応じ
て多数の穿孔穴を形成する際に、自走台車をほと
んど静止させたままであるから円形孔が徐々に深
くなつても高能率の穿孔作業が維持でき、かつそ
の拡底部の形成も容易であるという利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの考案に係るドリルの
側面図と平面図、第3図はこの考案で用いる回転
機構を拡大して示す部分断面図、第4図はこの考
案のドリルをパワーシヨベルに塔載して穿孔作業
行なつている状態を示す側面図、第5図は形成す
べき拡底孔に対応する円形内における穿孔態様を
示す概略平面図、第6図はこの考案のドリルで拡
底孔を形成する状態を示す側面図、第7図はガイ
ドセルに対してブラケツトの傾斜角度を可変にす
るための変形例を示す部分側面図、第8図はブラ
ケツトの傾斜角度を可変にするための別の変形例
および回転機構の変形例を示す部分縦断面図、第
9図は第8図の矢印方向から示した回転機構の平
面図、第10図は第8図の回転機構による穿孔態
様を示す概略平面図である。 2……ドリル、4……ガイドセル、4b……下
方フランジ部、6……ドリフタ、8……ロツド、
12……ビツト、14……フートパツド、16…
…フイードモータ、20……ホルダ、28……連
結部材、30……支持部材、32……回転機構、
34,34……ブラケツト、36,36……ピン
孔、40,42……デイスク、44……軸ボル
ト、74……枢着ピン、76……弓形孔、78…
…ねじボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 1対のブラケツトを介して適宜の自走台車に
    交換可能に搭載する掘削用ドリルであつて、細
    長い形状のガイドセルと、該ガイドセル上に摺
    動自在に設置する空圧または油圧のドリフタ
    と、該ドリフタの先端に着脱可能に取付けるロ
    ツドとを有し、ガイドセルの下方フランジ部に
    平板状のホルダを位置変え可能に取付け、かつ
    該ホルダに直接または短寸の連結部材を介して
    側面がほぼ三角形状の支持部材を接続するとと
    もに、該支持部材にはピン孔を設けた1対のブ
    ラケツトを軸着して、回転機構によつてガイド
    セルをブラケツトの回りで旋回可能とすること
    を特徴とする拡底孔掘削用ドリル。 2 ガイドセルに対するブラケツトの傾斜角度を
    可変にするために、該ブラケツトを支持部材に
    枢着するとともに、支持部材にはその枢着点を
    中心とした円周上に弓形孔または複数の円形孔
    を設け、この孔内にねじボルトまたはピンを挿
    入して固定することを特徴とする実用新案登録
    請求の範囲第1項に記載のドリル。 3 ガイドセルに対するブラケツトの傾斜角度を
    可変にするために、該ブラケツトを支持部材に
    枢着するとともに、支持部材内に空圧または油
    圧のシリンダを収納して、該シリンダの一端を
    ブラケツトにかつ他端を支持部材に軸着するこ
    とを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
    に記載のドリル。 4 回転機構は、空圧または油圧の回転モータと
    1対のデイスクからなり、一方のデイスクには
    ブラケツトを固着するとともにモータを設置
    し、一方、他方のデイスクには支持部材を固着
    するかまたは枢着ピンを介して接続するととも
    に軸ボルトを固定し、該軸ボルトをモータで回
    転させることを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項に記載のドリル。 5 回転機構は、1対のデイスクと複数の固定用
    ボルトからなり、1対のデイスクは軸ボルトで
    回転可能に連結するとともに、一方のデイスク
    はブラケツトに固着しかつ他方のデイスクは支
    持部材に固着するかまたは枢着ピンを介して接
    続し、さらに両デイスクには同一円周上に複数
    の貫通孔を設け、重合させた上下の貫通孔に固
    定用ボルトを挿入して締着することを特徴とす
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載のドリ
    ル。
JP1981029111U 1981-03-02 1981-03-02 Expired JPS6231498Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029111U JPS6231498Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981029111U JPS6231498Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142087U JPS57142087U (ja) 1982-09-06
JPS6231498Y2 true JPS6231498Y2 (ja) 1987-08-12

Family

ID=29826727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981029111U Expired JPS6231498Y2 (ja) 1981-03-02 1981-03-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6231498Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0830396B2 (ja) * 1992-10-15 1996-03-27 政敏 内橋 油圧式ショベル系掘削機用削孔装置
JP5946055B2 (ja) * 2011-12-22 2016-07-05 ライト工業株式会社 削孔機取付用ブラケット及び削孔システム
JP2021116574A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 鹿島建設株式会社 トンネル掘削方法及びトンネル掘削機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514963Y2 (ja) * 1971-09-06 1976-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142087U (ja) 1982-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1214795A (en) Shaft boring machine
JPS6231498Y2 (ja)
EP0223575A2 (en) Drilling apparatus
US3924697A (en) Excavating tool
JP2000096985A (ja) ロードヘッダ用デイスクカッタ及びこれを用いた岩盤掘削方法
US5366029A (en) Large shaft over-reamer apparatus and method
JPS6223906Y2 (ja)
JP6741522B2 (ja) 地山補強用先受け鋼矢板の打設装置
JPS6234914B2 (ja)
JP2909781B2 (ja) 掘さく装置
JPH0517353B2 (ja)
JPH0420693A (ja) 深掘り削孔装置
JP3233710B2 (ja) 掘削工法及び装置
JP2899265B1 (ja) 油圧ブレーカ
JPH0340958Y2 (ja)
JP3011468U (ja) 掘削装置
KR100763649B1 (ko) 관거 추진장치용 비트
JP2597197Y2 (ja) ブレーカ型杭頭処理機
JPS6233829Y2 (ja)
JPH10168926A (ja) 掘削装置
JPH0423955Y2 (ja)
JP2829795B2 (ja) 油圧ユニット分離型立坑掘削機
JP3696303B2 (ja) 拡大シールド掘削装置
JP2941662B2 (ja) オールケーシング掘削機
JPH10339088A (ja) 岩盤等の掘削工法及びそれに使用する装置