JP2001232176A - 移動式流体充填方法及びその装置 - Google Patents

移動式流体充填方法及びその装置

Info

Publication number
JP2001232176A
JP2001232176A JP2000044618A JP2000044618A JP2001232176A JP 2001232176 A JP2001232176 A JP 2001232176A JP 2000044618 A JP2000044618 A JP 2000044618A JP 2000044618 A JP2000044618 A JP 2000044618A JP 2001232176 A JP2001232176 A JP 2001232176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
container
fluid
conveyor
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000044618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712932B2 (ja
Inventor
Kunihiko Shiraishi
邦彦 白石
Takeshi Kuwabara
武 桑原
Takehiko Yamano
武彦 山野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AIWA GIKEN KOGYO KK
Asahi Kasei Engineering Corp
Original Assignee
AIWA GIKEN KOGYO KK
Asahi Engineering Co Ltd Osaka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AIWA GIKEN KOGYO KK, Asahi Engineering Co Ltd Osaka filed Critical AIWA GIKEN KOGYO KK
Priority to JP2000044618A priority Critical patent/JP4712932B2/ja
Publication of JP2001232176A publication Critical patent/JP2001232176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712932B2 publication Critical patent/JP4712932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 工場内が輻輳することなく、効率よく流体を
充填できる移動式流体充填方法と装置の提供を課題とす
る。 【解決手段】 充填装置が搭載された台車が走行する搬
送路の両側に搬送コンベアを敷設し、一方の搬送コンベ
アから空の容器を台車に移載し、その充填装置により、
固定槽内の流体を容器に充填し、充填が完了したら、そ
の容器にキャップを装着し、台車に搭載した送出コンベ
アによって他方の搬送コンベアに送り出す移動式流体充
填方法と装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動式流体充填方
法と装置、更に詳しくは充填装置を搭載した台車を多数
配設されている固定槽近傍の各所定位置に移動して、そ
の充填装置と固定槽を接続し、その固定槽に入っている
流体を計量してペール缶や石油缶などの小型容器に小分
けして充填する移動式流体充填方法と装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】塗料・顔料・染料などの化学製品、各種
石油製品、あるいは食料品などを出荷する場合、大口需
要先に対してはタンクローリーやドラム缶などの大型容
器に充填して出荷するが、小口需要先に対しては上記し
た小型容器などに小分けして出荷するのが一般的であ
る。タンクなどに入っている製品を小型容器に充填する
場合、特に考慮しなければならないのは、計量精度と充
填速度を如何に向上させるか、あるいは工場内が輻輳し
ないように如何に多品種の流体を多数の容器に充填する
か、そして、全体として如何に効率よく容器に流体を充
填して生産性を向上させるかという点である。従来よ
り、これらの問題点を解決するために、各種の充填装置
が考案され、既に実用に供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら採用されている流体の充填装置は、流体が入っている
固定槽と配管で接続されている充填装置を所定の位置に
固設し、その充填装置の真下に小型容器などをコンベア
で連続して移送せしめて、流体を計量・充填し、更にキ
ャップを装着した後、同一のコンベアで払い出していく
方式が一般的である。その結果、多品種の流体を多数の
容器に充填するとなると、どうしても多数の充填装置と
多数のコンベアを設置しなければならず、投資コストが
嵩張り、かつ工場内が輻輳するといった問題点が残って
いた。そこで、本発明は、このような問題点を解決する
ためになされたものであって、工場内が輻輳することな
く、効率よく流体を充填できる移動式流体充填方法と装
置を得ることを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するために、次のような移動式流体充填方法を提供
するものである。すなわち、充填装置が搭載された台車
が走行する搬送路の両側に搬送コンベアを敷設し、一方
の搬送コンベアから空の容器を台車に移載し、その充填
装置により、固定槽内の流体を容器に充填し、充填が完
了したら、その容器にキャップを装着し、台車に搭載し
た送出コンベアによって他方の搬送コンベアに送り出す
ことを特徴とする移動式流体充填方法であり、更に固定
槽と充填装置とを接続する前に、その充填装置を洗浄す
ることを特徴とする移動式流体充填方法である。
【0005】そして、次のような移動式流体充填装置を
提供するものである。すなわち、固定槽内の流体を容器
に充填させる充填装置が搭載されるとともに流体の充填
量を計測する計量装置が内蔵された台車と、その台車が
走行する搬送路と、その搬送路の両側に敷設された搬送
コンベアと、一方の搬送コンベアで送られてくる空の容
器を台車に移載させる移載手段とを備え、前記台車に
は、流体が充填完了された容器にキャップを装着するキ
ャップ装着装置と、キャップが装着された容器を他方の
搬送コンベアに送り出す送出コンベアとが搭載されてい
ることを特徴とする移動式流体充填装置であり、更に搬
送コンベアの近傍に、洗浄液が入ったタンクと、洗浄済
液を入れるタンクが配置され、これらのタンクと充填装
置とが接続可能に構成されていることを特徴とする移動
式流体充填装置である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例に基づいて説明する。図1は本発明になる
移動式流体充填装置の全体概要平面図であり、図2はタ
ンクと充填装置とをフレキシブルチューブなどの配管で
接続した状態を示す概要側面図である。そして、図3は
充填装置などを搭載した台車の概略平面図であり、図4
は充填装置の原理を説明する摸式図である。
【0007】図1において、(1)は台車(2)に搭載
された充填装置であり、実施例では2基の充填装置が搭
載されている。(3)は台車(2)が走行するレール
で、所定間隔を隔てて2組敷設されている。なお、この
レール(3)は台車(2)がレールを必要とせずに走行
可能である場合には不要なものである。(4)(5)は
台車(2)が走行する搬送路、この場合はレール(3)
に平行してその両側に敷設された搬送コンベアであり、
各搬送コンベア(4)(5)は、図示のように一方の端
部が90°屈曲して互いに連結されるような平面視略コ
字型形状をなしている。その内方側に敷設された搬送コ
ンベア(4)は空のペール缶や石油缶などの小型容器
(以下、容器と略称する)(26)を搬送する容器供給
コンベアであり、外方側に敷設された搬送コンベア
(5)は流体が充填完了された容器(26)を搬送する
容器払出コンベアであって、レール(3)の両側に敷設
されている容器供給コンベア(4)と容器払出コンベア
(5)は互いに反対方向に走行するようになっている。
【0008】(6)は略コ字状に敷設された容器供給コ
ンベア(4)の連結部略中央に設けられた容器供給装置
であり、この容器供給装置(6)を始端として容器供給
コンベア(4)が互いに反対方向(図示の矢印方向)に
向かって走行し、空の容器(26)をレール(3)に沿
って搬送するようになっている。そして、空の容器(2
6)は、後記する所定位置にて、プッシャーなどの移載
手段(図示しない)により、台車(2)に移載されるよ
うになっている。(7)は略コ字状に敷設された容器払
出コンベア(5)の連結部略中央に設けられたパレタイ
ザーであり、充填が完了して台車(2)から払い出され
た容器(26)は、容器払出コンベア(5)によってパ
レタイザー(7)に集められ、次工程に搬送する搬送コ
ンベア(9)へ送り出されるようになっている。(8)
はパレタイザー(7)へパレットを1枚ずつ供給するパ
レット供給装置であり、パレット供給装置(8)と搬送
コンベア(9)はパレタイザー(7)を挟んで互いに反
対側に位置している。
【0009】(10)は各種の流体が入っている固定槽
(以下、タンクという)で、図2で示すように、天井に
垂設されており、容器供給コンベア(4)の内方側近傍
と、容器払出コンベア(5)の外方側近傍にそれぞれ複
数個配設されている。(11)は容器供給コンベア
(4)の内方側近傍の所定位置に設けられた充填ステー
ションであり、この位置にポンプ(13)が配設されて
いる。(12)は充填装置(1)とポンプ(13)を連
結する取り外し可能なヘッダーであり、図示のものは先
端が2つに分岐している。これは充填装置(1)が2基
設けられているためであり、その数は限定されるもので
はない。そして、タンク(10)の払出配管末端とポン
プ(13)がフレキシブルチューブ(27)で接離自在
に接続され、ポンプ(13)とヘッダー(12)がフレ
キシブルチューブ(28)で接離自在に接続され、ヘッ
ダー(12)と2基の充填装置(1)がフレキシブルチ
ューブ(29)で接離自在に接続されるようになってお
り、全体として、充填装置(1)とタンク(10)とが
フレキシブルチューブによって接離可能となっている。
【0010】しかして、台車(2)が充填ステーション
(11)の位置で停止し、空の容器(26)が2個移載
されると、目的のタンク(10)にフレキシブルチュー
ブを介して充填装置(1)が接続され、タンク(10)
内の流体はフレキシブルチューブ(27)、ポンプ(1
3)、フレキシブルチューブ(28)、ヘッダー(1
2)、フレキシブルチューブ(29)を経て、2基の充
填装置(1)から2個の容器(26)に同時に小分け充
填される。(14)は台車(2)に内蔵されて、その充
填量を計測する計量装置である。そして、もう一方のタ
ンク(10a)内の流体を充填するときは、フレキシブ
ルチューブ(27)(28)(29)、ポンプ(1
3)、ヘッダー(12)、充填装置(1)を後記するよ
うに洗浄した後、フレキシブルチューブ(27)をタン
ク(10a)の払出配管末端と接続することによって、
同様に2個の容器(26)に同時に小分け充填すること
が可能となる。
【0011】図3は図1における上側の台車(2)の概
略平面摸式図であって、(15)はタンク(10)と接
続しないときに、充填装置(1)からの液垂れを受ける
皿状の液垂れ受け装置であり、常時は充填装置(1)の
払出ノズル(23)の真下に位置し、容器(26)が到
来すると、それを検知して、平面視で約90°回動し、
その位置から退避するものである。(16)は臭気ダク
トであり、これら液垂れ受け装置(15)と臭気ダクト
(16)は充填装置(1)近傍の台車(2)上にそれぞ
れ搭載されている。
【0012】(17)は台車(2)上の容器払出コンベ
ア(5)側に設けられた平面視略L字型形状の送出コン
ベアであり、この送出コンベア(17)の末端が容器払
出コンベア(5)と直交するように設けられ、かつ容器
払出コンベア(5)に容器(26)を払い出せるように
臨んでいる。(18)は台車(2)に搭載され、送出コ
ンベア(17)の上方に位置するように設けられたキャ
ップ装着装置であり、(19)はそのキャップマガジン
である。そして、(20)は台車(2)に搭載されると
ともに、送出コンベア(17)の上方で、かつキャップ
装着装置(18)よりも下流側に位置するように設けら
れたキャップ再押装置であり、キャップ装着装置(1
8)で装着したキャップを更に安全のために押しつける
ものである。その他、(21)はこれら各機器を制御す
る制御装置であり、(22)は各コンベアに組み込まれ
たローラーである。
【0013】また、充填装置(1)は、図4で示すよう
に、払出ノズル(23)と、シリンダー(24)と、弁
(25)を有しており、シリンダー(24)は計量装置
(14)と電気的に連動するようになっている。すなわ
ち、計量装置(14)と電気的に制御されたシリンダー
(24)は、弁(25)と払出ノズル(23)との開放
を大きくとる大投入と、小さくとる小投入を繰り返し行
うことが可能となっており、フレキシブルチューブ(2
9)内を矢印方向に流れてきた流体を払出ノズル(2
3)から容器(26)に短時間で払い出すことができる
ようになっている。例えば、18L入りの容器(26)
に流体を充填する場合、計量装置(14)が15kgを
計測するまでは大投入で流体を充填するようにシリンダ
ー(24)を制御し、残り3kgを小投入で流体を充填
するようにシリンダー(24)を制御するものである。
【0014】なお、図4において仮想線で示した(3
0)は、洗浄済液タンク(図示しない)に接続するフレ
キシブルな洗浄済液払出管であって、天井に垂設した洗
浄液タンク(図示しない)とフレキシブルチューブ(2
7)とを必要に応じて接続して、フレキシブルチューブ
(27)(28)(29)、ポンプ(13)、ヘッダー
(12)、充填装置(1)を洗浄し、洗浄済液は払出ノ
ズル(23)と接続したフレキシブルな洗浄済液払出管
(30)を経て、図示しない洗浄済液タンクに払い出さ
れるものである。
【0015】本発明は以上のように構成されているの
で、次に、その一連の動作について説明する。まず、台
車(2)は所定の充填ステーション(11)まで移動し
て停止する。そして、充填すべき流体が入っている目的
のタンク(10)の払出配管をフレキシブルチューブ
(27)と接続し、更にポンプ(13)と接続するフレ
キシブルチューブ(28)をヘッダー(12)と接続
し、ヘッダー(12)と接続する2本のフレキシブルチ
ューブ(29)を2基の充填装置(1)と接続する。
【0016】一方、流体受入口が所定の方向に位置する
ようにあらかじめ並べられている容器(26)は、容器
供給装置(6)から容器供給コンベア(4)を経て連続
的に移送され、所定の位置で停止して、例えばプッシャ
ーなどの移載手段(図示しない)によって台車(2)へ
同時に移載され、充填装置(1)の真下で停止する。こ
のとき、今まで充填装置(1)の払出ノズル(23)の
真下に位置していた液垂れ受け装置(15)は平面視で
約90°回動して退避する。そして、容器(26)が所
定の位置に到来したことを位置センサーで検知した後、
充填が開始されるが、台車(2)に内蔵されている計量
装置(14)とシリンダー(24)とが電気的に制御さ
れて、所定の重量までは大投入で、残量は小投入で充填
していく。
【0017】充填が終了すると、容器(26)は例えば
プッシャー(図示しない)で送出コンベア(17)へ送
られ、その送出コンベア(17)でキャップ装着装置
(18)の真下に移送されてキャップが装着され、更に
その送出コンベア(17)でキャップ再押装置(20)
の真下に移送されて、安全のために再度キャップが押し
つけられる。キャップが装着された容器(26)は送出
コンベア(17)から容器払出コンベア(5)へ移送さ
れ、更にその容器払出コンベア(5)でパレタイザー
(7)へ送られる。パレタイザー(7)の近傍には天面
吸着装置(図示しない)が配設されており、移送されて
きた容器(26)は、その天面吸着装置で頂部を吸着さ
れて、パレット供給装置(8)から逐次供給されてくる
パレット上に所定の配列で配置されて結束され、パレタ
イザー(7)から次工程への搬送コンベア(9)へ送り
出される。こうして製品化されたペール缶や石油缶など
の小型容器(26)は、搬送コンベア(9)を経て逐次
出荷されていく。
【0018】なお、コンタミネーションの心配がある場
合、あるいは異種の流体を充填する場合には、各固定槽
(10)に接続する前に、充填ステーション(11)近
傍で、天井に垂設した洗浄液タンク(図示しない)にフ
レキシブルチューブ(27)を接続し、更に充填装置
(1)の払出ノズル(23)と洗浄済液タンク(図示し
ない)とをフレキシブルな洗浄済液払出管(30)で接
続して、洗浄液タンクから洗浄液、あるいは各種溶剤を
供給し、フレキシブルチューブ(27)(28)(2
9)、ポンプ(13)、ヘッダー(12)、充填装置
(1)をすべて洗浄して、洗浄済液を洗浄済液タンクに
払い出す。フレキシブルチューブ(27)(28)(2
9)やヘッダー(12)の汚れがひどい場合には、それ
らを取り替えることも、もちろん可能である。また、本
実施例では、2基の充填装置(1)を搭載した台車
(2)を2台作動させて、各2個の容器(26)に同時
に流体を充填するようになっているが、もちろん、その
基数、台数、個数等は限定されるものではない。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、従来のように多数の充
填装置を設置する必要がなく、工場内のレイアウトをコ
ンパクトにすることができ、全体として投資コストを大
幅に削減することができる。また、同一流体を多数の小
型容器に効率よく充填することができるとともに、異種
の流体を多数の小型容器にそれぞれ充填する場合やコン
タミネーションの問題がある場合でも、充填装置等を完
全に洗浄することができるので、何ら心配はなく、生産
性の向上に大いに寄与するものである。したがって、本
発明の当業界に及ぼす効果には著しいものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる移動式流体充填装置の全体概要平
面図
【図2】タンクと充填装置とを配管で接続した状態を示
す概要側面図
【図3】充填装置などを搭載した台車の概略平面図
【図4】充填装置の原理を説明する摸式図
【符号の説明】
1 充填装置 2 台車 3 レール 4 容器供給コンベア 5 容器払出コンベア 6 容器供給装置 7 パレタイザー 8 パレット供給装置 9 搬送コンベア 10 タンク 11 充填ステーション 12 ヘッダー 13 ポンプ 14 計量装置 15 液垂れ受け装置 16 臭気ダクト 17 送出コンベア 18 キャップ装着装置 19 キャップマガジン 20 キャップ再押装置 21 制御装置 22 ローラー 23 払出ノズル 24 シリンダー 25 弁 26 容器 27 フレキシブルチューブ 28 フレキシブルチューブ 29 フレキシブルチューブ 30 洗浄済液払出管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑原 武 東京都港区港南4−1−8 リバージュ品 川ビル 旭エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 山野 武彦 和歌山県和歌山市金谷221番地 アイワ技 研工業株式会社内 Fターム(参考) 4G068 AA02 AA03 AA04 AB11 AC17 AD01 AD45 AD47 AD49 AE03 AF37

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充填装置が搭載された台車が走行する搬
    送路の両側に搬送コンベアを敷設し、一方の搬送コンベ
    アから空の容器を台車に移載し、その充填装置により、
    固定槽内の流体を容器に充填し、充填が完了したら、そ
    の容器にキャップを装着し、台車に搭載した送出コンベ
    アによって他方の搬送コンベアに送り出すことを特徴と
    する移動式流体充填方法。
  2. 【請求項2】 固定槽と充填装置とを接続する前に、そ
    の充填装置を洗浄することを特徴とする請求項1に記載
    の移動式流体充填方法。
  3. 【請求項3】 固定槽内の流体を容器に充填させる充填
    装置が搭載されるとともに流体の充填量を計測する計量
    装置が内蔵された台車と、該台車が走行する搬送路と、
    該搬送路の両側に敷設された搬送コンベアと、一方の搬
    送コンベアで送られてくる空の容器を台車に移載させる
    移載手段とを備え、前記台車には、流体が充填完了され
    た容器にキャップを装着するキャップ装着装置と、キャ
    ップが装着された容器を他方の搬送コンベアに送り出す
    送出コンベアとが搭載されていることを特徴とする移動
    式流体充填装置。
  4. 【請求項4】 搬送コンベアの近傍に、洗浄液が入った
    タンクと、洗浄済液を入れるタンクが配置され、これら
    のタンクと充填装置とが接続可能に構成されていること
    を特徴とする請求項3に記載の移動式流体充填装置。
JP2000044618A 2000-02-22 2000-02-22 移動式流体充填方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4712932B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044618A JP4712932B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 移動式流体充填方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044618A JP4712932B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 移動式流体充填方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232176A true JP2001232176A (ja) 2001-08-28
JP4712932B2 JP4712932B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18567350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044618A Expired - Lifetime JP4712932B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 移動式流体充填方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4712932B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035149A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Hmproducts Co Ltd 液体供給装置
JP2015006901A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 凸版印刷株式会社 液体カートン充填機

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180232A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Asahi Eng Co Ltd 移動槽への流体注入装置
JPH02100671A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Kirin Brewery Co Ltd ボトルフィーダ
JPH0314495A (ja) * 1988-12-02 1991-01-23 Hatayama Seikosho:Kk 液体充填方法及び液体自動充填機
JPH0314424A (ja) * 1988-12-02 1991-01-23 Hatayama Seikosho:Kk 液体自動充填機
JPH03174380A (ja) * 1989-11-20 1991-07-29 Chiyuushiyou Kigyo Jigyodan 施釉装置の釉薬定量供給制御システム
JPH03207440A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 原料仕込機
JPH03207438A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Asahi Eng Co Ltd 多種原料の同時供給装置
JPH046099A (ja) * 1990-04-11 1992-01-10 Asahi Eng Co Ltd 移動槽接続用配管の転倒・復元装置
JPH05228362A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Asahi Eng Co Ltd 移動槽を用いた多種原料による生産方法
JPH05293362A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Asahi Eng Co Ltd 移動槽による多品種少量生産方式
JPH07178334A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Todoroki Sangyo Kk 自動調液攪拌装置
JPH07194969A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Asada Tekko Kk 槽移動による液状物質製造装置
JPH07232800A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Kyokuto Sanki Co Ltd 液体の定量供給装置
JPH0910568A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Tsukishima Kikai Co Ltd 液体、粉体等の自動調合装置
JPH0999999A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kao Corp 充填キャリア及び充填設備
JPH11171105A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Hatayama Seikosho:Kk 移動式液体充填装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01180232A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Asahi Eng Co Ltd 移動槽への流体注入装置
JPH02100671A (ja) * 1988-10-07 1990-04-12 Kirin Brewery Co Ltd ボトルフィーダ
JPH0314495A (ja) * 1988-12-02 1991-01-23 Hatayama Seikosho:Kk 液体充填方法及び液体自動充填機
JPH0314424A (ja) * 1988-12-02 1991-01-23 Hatayama Seikosho:Kk 液体自動充填機
JPH03174380A (ja) * 1989-11-20 1991-07-29 Chiyuushiyou Kigyo Jigyodan 施釉装置の釉薬定量供給制御システム
JPH03207440A (ja) * 1990-01-09 1991-09-10 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 原料仕込機
JPH03207438A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Asahi Eng Co Ltd 多種原料の同時供給装置
JPH046099A (ja) * 1990-04-11 1992-01-10 Asahi Eng Co Ltd 移動槽接続用配管の転倒・復元装置
JPH05228362A (ja) * 1992-02-21 1993-09-07 Asahi Eng Co Ltd 移動槽を用いた多種原料による生産方法
JPH05293362A (ja) * 1992-04-17 1993-11-09 Asahi Eng Co Ltd 移動槽による多品種少量生産方式
JPH07178334A (ja) * 1993-12-24 1995-07-18 Todoroki Sangyo Kk 自動調液攪拌装置
JPH07194969A (ja) * 1993-12-29 1995-08-01 Asada Tekko Kk 槽移動による液状物質製造装置
JPH07232800A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Kyokuto Sanki Co Ltd 液体の定量供給装置
JPH0910568A (ja) * 1995-06-28 1997-01-14 Tsukishima Kikai Co Ltd 液体、粉体等の自動調合装置
JPH0999999A (ja) * 1995-10-05 1997-04-15 Kao Corp 充填キャリア及び充填設備
JPH11171105A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Hatayama Seikosho:Kk 移動式液体充填装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035149A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Hmproducts Co Ltd 液体供給装置
JP2015006901A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 凸版印刷株式会社 液体カートン充填機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4712932B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101472812B (zh) 处理容器的方法及容器处理机
US2956381A (en) Packing apparatus and method
US20060185755A1 (en) Cleaning system for a filling machine
AU724412B2 (en) Cleaning system for a bag filling machine
EP0261745A2 (en) Apparatus for sterilizing containers
JP2014147880A (ja) 容器洗浄装置
JP2010536567A5 (ja)
CN105008056B (zh) 清洗装置及台车清洗装置
CN102167177A (zh) 另置式包装处理装置
US5159960A (en) Handling system for lightweight containers including ballast dispenser
CN112399955A (zh) 化学制剂容器自动运送装置及自动运送方法
EP0980291B1 (en) A plant for feeding paint to a spray application apparatus
GB2141116A (en) Apparatus for cleaning containers
JP2012121627A (ja) 簡易液体商品充填装置
JP2001232176A (ja) 移動式流体充填方法及びその装置
JP4042002B2 (ja) 包装機械
CN111017488A (zh) 链条传输洗瓶机
US5267590A (en) Container filler, especially for ballast having contoured sweep for arraying containers
CN208265745U (zh) 一种液体分装装置
CN212121135U (zh) 一种瓶体预洗系统
CN106809657B (zh) 集装箱液袋包装硬脂化油卸载装置及工艺方法
CN210457438U (zh) 一种可用于啤酒生产的柔性生产系统
AU2018232402B2 (en) Method for removing goods from a storage device in order to fulfill an order
JP2002308230A (ja) 成形容器内異物除去装置
JP2001058128A (ja) 充填装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term