JP2001232166A - 加熱攪拌装置 - Google Patents

加熱攪拌装置

Info

Publication number
JP2001232166A
JP2001232166A JP2000052231A JP2000052231A JP2001232166A JP 2001232166 A JP2001232166 A JP 2001232166A JP 2000052231 A JP2000052231 A JP 2000052231A JP 2000052231 A JP2000052231 A JP 2000052231A JP 2001232166 A JP2001232166 A JP 2001232166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring shaft
sub
scraping blade
heating
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000052231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608996B2 (ja
Inventor
Tokuji Kajiwara
徳二 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajiwara Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kajiwara Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajiwara Kogyo Co Ltd filed Critical Kajiwara Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000052231A priority Critical patent/JP3608996B2/ja
Publication of JP2001232166A publication Critical patent/JP2001232166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608996B2 publication Critical patent/JP3608996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/09Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle
    • B01F27/091Stirrers characterised by the mounting of the stirrers with respect to the receptacle with elements co-operating with receptacle wall or bottom, e.g. for scraping the receptacle wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/61Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis about an inclined axis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Accessories For Mixers (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主掻取羽根の掻き取り残し部分を確実に抑制
することを可能とする。 【解決手段】 少なくとも底部9内面が球面状に形成さ
れ少なくとも底部9が加熱される加熱釜1と、加熱釜1
内に挿入配置され回転駆動部21によって回転駆動され
る攪拌軸3と、攪拌軸3に取り付けられ攪拌軸3の回転
により少なくとも底部9内面を掻き取り摺動する複数の
主掻取羽根23を所定間隔で規定位置に備えた主支持桿
5と、主支持桿5に対し副支持部33,35a,35b
により支持され少なくとも主掻取羽根23の掻き取り残
し部分を掻き取り摺動する副掻取羽根29とよりなるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食材を加熱しなが
ら攪拌する加熱攪拌装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の加熱攪拌装置としては例えば実開
昭62−10034号公報に記載されたようなものがあ
る。この加熱攪拌装置では、加熱釜に対して斜めに配置
された攪拌軸に円弧状の支持桿が備えられ、この円弧状
の支持桿の規定位置に複数の掻取羽根が取り付けられて
いる。そして、回転駆動部による攪拌軸の回転駆動によ
り支持桿が回転し、掻取羽根が加熱釜の底部内面を掻き
取り摺動する。従って、加熱釜の底部を掻取羽根によっ
て十分に掻き取り、加熱されている加熱釜の底部内面に
食材の薄膜が残って境面ができるのを防止し、高い接触
伝熱効率を維持することができる。また、加熱釜の底部
内面への食材の焦げ付きを抑制することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記支
持桿に支持される掻取羽根は、食材の入っている加熱釜
の底部内面を掻取り摺動するものであるため、攪拌軸の
回転駆動に対し大きな駆動抵抗になる。このため各攪拌
羽根は必要最小限のものが所定間隔で規定位置に取り付
けられており、しかも各攪拌羽根は部品の共通化による
コストダウンを図るために、できるだけ共通化した部品
で構成するのが好ましいものとなっている。従って、場
合によっては加熱釜の底部内面に対して掻き取り残しを
招く恐れがある。
【0004】本発明は、かかる掻き取り残しを抑制する
ことのできる加熱攪拌装置の提供を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、少な
くとも底部内面が球面状に形成され少なくとも底部が加
熱される加熱釜と、該加熱釜内に挿入配置され回転駆動
部によって回転駆動される攪拌軸と、該攪拌軸に取り付
けられ前記攪拌軸の回転により前記少なくとも底部内面
を掻き取り摺動する複数の主掻取羽根を所定間隔で規定
位置に備えた主支持桿と、該主支持桿に対し副支持部に
より支持され少なくとも前記主掻取羽根の掻き取り残し
部分を掻き取り摺動する副掻取羽根とよりなることを特
徴とする。
【0006】請求項2の発明は、請求項1記載の加熱攪
拌装置であって、前記攪拌軸は、前記加熱釜の底部に支
持され、前記副掻取羽根は、前記加熱釜の底部に接する
先端が前記攪拌軸に隣接し、且つ攪拌軸の回転方向後方
へ後傾して設定されていることを特徴とする。
【0007】請求項3の発明は、請求項1記載の加熱攪
拌装置であって、前記攪拌軸は、前記加熱釜の底部から
離間して配置され、前記副掻取羽根は、前記加熱釜の底
部に接する先端が前記攪拌軸の軸心の延長上に配置さ
れ、且つ攪拌軸の回転方向後方へ後傾して設定されてい
ることを特徴とする。
【0008】請求項4の発明は、請求項1〜3の何れか
に記載の加熱攪拌装置であって、前記攪拌軸は、前記加
熱釜に対して斜めに配置され、前記副支持部は、前記主
支持桿に取り付けられた枝桿であり、前記副掻取羽根
は、前記加熱釜の底部中央を掻き取り摺動するように配
置されたことを特徴とする。
【0009】
【発明の効果】請求項1の発明では、攪拌軸が回転駆動
部によって回転駆動されると、主支持桿の主掻取羽根が
加熱釜の少なくとも底部内面を掻き取り摺動し、底部内
面に食材が付着するのを抑制することができる。同時
に、副支持部の副掻取羽根が主掻取羽根の少なくとも掻
き取り残し部分を掻き取り摺動し、加熱釜の底部内面の
掻き取り残しを抑制することができる。
【0010】請求項2の発明では、請求項1の発明の効
果に加え、副掻取羽根は加熱釜の底部に接する先端が加
熱釜の底部に支持される攪拌軸に隣接し、かつ攪拌軸の
回転方向後方へ後傾して設定されているので、副掻取羽
根が底部内面に対し掻き取り摺動することによって攪拌
軸周りの掻き取りを確実に行うことができる。従って、
食材の攪拌速度が遅くなり、食材が滞りやすい攪拌軸周
囲の掻き取り残しを確実に抑制することができる。
【0011】請求項3の発明では、請求項1の発明の効
果に加え、副掻取羽根は加熱釜の底部に接する先端が加
熱釜の底部から離間して配置された攪拌軸の軸心の延長
上に配置され、かつ攪拌軸の回転方向へ後傾して設定さ
れているので、副掻取羽根が底部内面を掻き取り摺動す
ることによって攪拌軸の軸心の延長上を含めてその周囲
の掻き取りを確実に行うことができる。従って、食材の
攪拌速度が遅くなり、食材が滞りやすい攪拌軸軸心の延
長上及びその周囲の掻き取り残しを確実に抑制すること
ができる。
【0012】請求項4の発明では、請求項1〜3の何れ
かの発明の効果に加え、主支持桿に取り付けられた枝桿
の副掻取羽根は加熱釜の底部中央を掻き取り摺動するこ
とができる。従って、重力によって食材が滞りやすく、
かつ加熱によって温度が高くなりやすい加熱釜の底部中
央の掻き取り残しを確実に抑制することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)図1〜図5は本
発明の第1実施形態を示している。図1は本発明の第1
実施形態を適用した加熱攪拌装置の一部断面全体概略正
面図である。まず概要を説明すると、図1のように、加
熱攪拌装置は、加熱釜1と攪拌軸3と主支持桿5とを備
えている。
【0014】前記加熱釜1は、少なくとも底部内面が球
面状に形成され、少なくとも底部が加熱される構成とな
っている。すなわち、加熱釜1は筒状の胴部7と、半球
状の底部9とが一体に構成され、底部9側の外面周囲に
ジャケット11が閉じ断面で設けられている。ジャケッ
ト11には外部から加熱用の蒸気が給排されるようにな
っている。なおジャケット11は、脚13a,13bを
介しベース15上に支持されている。また前記加熱釜1
の底部9にはその最下部に食材ドレン用の排出口17が
設けられている。
【0015】前記加熱釜1の上端には開閉自在な蓋体1
9が取り付けられている。前記攪拌軸3は前記加熱釜1
内に挿入配置され、回転駆動部21によって回転駆動さ
れる構成となっている。この攪拌軸3は加熱釜1に対し
て斜めに配置され、その下端22は底部9の中央最下部
からずれた位置において軸支持されている。この軸支持
は、球面状の浅い凹凸による接離自在な軸受構造によっ
て攪拌軸3の先端を底部9内面に回転自在に支持するも
のである。又、攪拌軸3の上部側は、蓋体19側に回転
自在に支持され、その上端が回転駆動部21に連動連結
されている。回転駆動部21は、例えば電動モータによ
って構成されている。
【0016】前記主支持桿5は前記攪拌軸3に取り付け
られ、攪拌軸3の回転により少なくとも底部9内面を掻
き取り摺動する複数の主掻取羽根23を所定間隔で規定
位置に備えている。この主支持桿5は、前記底部9内面
と同一曲率の円弧状に形成されている。従って、回転駆
動部21によって攪拌軸3を回転させると、支持桿5が
回転し、加熱釜1内の食材は、前記ジャケット11に供
給される蒸気による加熱を受けながら攪拌調理される。
このとき主掻取羽根23は底部9内面を掻き取り摺動
し、底部9内面に食材の薄膜による境面ができるのを規
制し、高い接触伝熱効率を維持すると共に、食材の攪拌
にも寄与する。また、主掻取羽根23による底部9内面
の掻き取り摺動により、底部9内面への食材の焦げ付き
を抑制することができる。
【0017】この主掻取羽根23は、その構造上の制約
から掻き取り残し部分を招く場合がある。まずこの掻き
取り残しを起こす理由を説明する。
【0018】前記主掻取羽根23は、図2の加熱釜を省
略した概略正面図や、図3の同平面図のようになってい
る。すなわち、主掻取羽根23は本実施形態において4
組備えられている。各主掻取羽根23は、それぞれ独立
した主掻取羽根片24が、例えば5枚一組となって主ブ
ラケット25間に若干の揺動が可能なように支持されて
いる。この支持構造は、例えば図4のようになってい
る。図4において、矢印Aの方向が主掻取羽根23の底
部9に対する掻き取り摺動方向であり、前記主ブラケッ
ト25は主支持桿5に対し実線図示のように回転方向前
面側に取り付けられている。一対のブラケット25間に
は、上下のピンボルト27a,27bが橋渡され、主掻
取羽根片24の基部24aが両ピンボルト27a,27
b間に挟まれるようにして矢印Aの回転方向前後に若干
の揺動を可能にしながら支持されている。
【0019】この主掻取羽根23は、前記の構造により
主支持桿5の回転方向の前側に支持されることによっ
て、図4の矢印Aのように底部9に対し掻き取り移動す
るとき、食材から抵抗を受けてその先端が底部9に押し
付けられながら掻き取り摺動することになる。掻き取ら
れた食材は、主掻取羽根23の傾斜に沿って移動し、そ
の上端側から回転後方へ抜けることになり、攪拌抵抗を
軽減することができる。
【0020】これに対し、主掻取羽根23を、図4の鎖
線図示のように主支持桿5の回転方向後面側に配置した
場合には、掻き取り摺動時に主掻取羽根23(図4鎖線
図示)に受けられる食材は主掻取羽根23(図4鎖線図
示)に沿って上昇し、主支持桿5と主掻取羽根23(図
4鎖線図示)との間を通って回転後方へ抜けることにな
り、大きな抵抗となる。このため、主掻取羽根23の規
定位置は、主支持桿5の回転方向前面側となっている
(図4実線図示)。
【0021】しかし、このような主掻取羽根23(図4
実線図示)の配置を攪拌軸3の周りにおいても採用する
と、例えば図5の鎖線図示のようになる。すなわち、こ
の配置状態においては、攪拌軸3と主掻取羽根23との
間に間隔Lを生じてしまい、主掻取羽根23が攪拌軸3
の周りで回転すると、間隔Lの部分だけ掻き取り残し部
分を生ずることになる。一方、この攪拌軸3の回りは、
攪拌回転の中心側となるため周速度が小さく食材が滞っ
て焦げ付き易くなり、積極的な掻き取りにより掻き取り
残しを抑制する必要がある。
【0022】そこで、攪拌軸3の周辺では、配置構造を
変えた副掻取羽根29としている。但し、本実施形態に
おいては、この副掻取羽根29は主掻取羽根としても機
能しているものである。すなわち、主掻取羽根23と副
掻取羽根29とが主支持桿に対し所定間隔で取り付けら
れ、かつ掻取軸3の回転軸に対し非対称に配置されるこ
とによって、主掻取羽根23及び副掻取羽根29によっ
て加熱釜の底部9の略全体を掻き取ることができる。
【0023】前記副掻取羽根29は、例えば5本の副掻
取羽根片31で構成され、主支持桿5に対し回転方向後
面側に突設された一対の副ブラケット33間に支持され
ている。この支持は、副ブラケット33間に支持された
ピンボルト35a,35bに各副掻取羽根片31の基部
31aが若干の揺動を可能にして挟み込まれるように支
持されたものである。従って、副ブラケット33及びピ
ンボルト35a,35bは、本実施形態において、副支
持部を構成している。
【0024】そして、前記加熱釜1の底部9に接する副
掻取羽根29の先端29aは、攪拌軸3及び主支持桿5
の中心線上に沿って配置され、攪拌軸3側の副掻取羽根
片31は攪拌軸3の周面に接している。すなわち、加熱
釜1の底部9に接する先端29aが攪拌軸3に隣接した
構成となっている。且つ副掻取羽根29は、攪拌軸3の
回転方向後方へ後傾して設定されている。
【0025】又、本実施形態においては、主支持桿5に
副支持部として枝桿37が取り付けられている。この枝
桿37に他の副掻取羽根39が取り付けられている。こ
の副掻取羽根39は加熱釜1の底部9中央を掻き取り摺
動するように配置されている。 ここで、前記のように
主掻取羽根23は主支持桿5に対し規定位置に取り付け
られ、例えば5本一組の主掻取羽根片24の組み合わせ
によるものである。このように、主掻取羽根23のそれ
ぞれを同一の構成とすることによって、部品の共通化を
図り、コストダウンを図ることができる。又、主掻取羽
根23を必要以上に大きくしないことにより、攪拌抵抗
の増大を抑制することができる。
【0026】しかしながら、主掻取羽根23の大きさや
配置が決められてしまうと、例えば図2のように、底部
9の中央において掻き取り残し部分を招く恐れがある。
この底部9の中央は、攪拌軸3の先端に近いため掻き取
り速度が遅いと共に、重力作用によって食材が滞りやす
く、且つ加熱によって温度が高くなり、食材が焦げ付き
やすい部分であり、積極的に掻取りを行なう必要があ
る。そこで、前記副掻取羽根39を設けている。
【0027】この副掻取羽根39は、図3,図6のよう
に両側2本の副掻取羽根片41と、中央の副掻取羽根片
43との組み合わせでなっている。2本の副掻取羽根片
41は、例えば前記副掻取羽根29の副掻取羽根片31
と同一のもので構成されている。中央の副掻取羽根片4
3は、幅広に形成され、底部9中央の排出口17の開口
17aよりも大きく形成され、底部9中央を円滑に掻き
取るようになっている。この副掻取羽根39は、副支持
部としての副ブラケット45に支持されているもので、
前記同様副支持部としてのピンボルトによってその基部
41a,43aが挟み込まれるようにして支持され、若
干の揺動ができるようになっている。
【0028】かかる構造において、攪拌軸3が回転する
と、主掻取羽根23及び副掻取羽根29の主掻取羽根と
しての作用とにより、各主掻取羽根23、副掻取羽根2
9は、食材から抵抗を受けて底部9内面に押し付けられ
ながら掻き取り摺動し、底部9の内面が略全体的に掻き
取られることになる。
【0029】そして特に、副掻取羽根29は、加熱釜1
の底部9に接する先端29aが攪拌軸3に隣接し、かつ
攪拌軸3の回転方向後方へ後傾しているため、攪拌軸3
の周面に略密接しながら回転することができ、攪拌軸3
の先端周囲に掻き取り残しを招くのを確実に抑制するこ
とができる。この副掻取羽根29は、主支持桿5に対し
回転方向後方に位置しているが、回転の周速度からして
この部分での回転抵抗の増大は僅かなものであり、全体
としては許容される範囲のものである。
【0030】又、前記副掻取羽根39は、回転によって
図6のように底部9の中央を掻き取り摺動する。従っ
て、攪拌軸3の先端に近いため掻き取り速度が遅いと共
に、重力作用によって食材が滞りやすく、且つ加熱によ
って温度が高くなり、食材が焦げ付きやすい底部9の中
央を副掻取羽根39によって確実に掻取り、該部分にお
ける掻き取り残しを確実に抑制し、焦げ付きを防止する
ことができる。
【0031】又、本実施形態においては、副掻取羽根3
9の中央の副掻取羽根片43が幅広に形成され、排出口
17の開口17aを跨ぐようにして掻き取ることができ
るため、円滑な掻き取りを行なうことができる。
【0032】さらに、枝桿37を設けることによって主
支持桿5に対する主掻取羽根23の配置位置の自由度が
増大する。 (第2実施形態)図7,図8は、本発明の第2実施形態
を示し、図7は加熱釜を省略した概略正面図、図8は同
平面図である。なお、第1実施形態と対応する構成部分
には同符号を付して説明し、また重複した説明は省略す
る。
【0033】図7,図8のように、本実施形態において
は、主支持桿5が円環状に形成され、攪拌軸3が上下に
分離され、主掻取羽根23もその配置位置が若干異なっ
ている。但し、基本的には第1実施形態と同様の構造で
ある。
【0034】一方、本実施形態においては、副掻取羽根
29の副支持部として、主支持桿5に取り付けられた枝
桿47を備えている。この枝桿47に副掻取羽根29の
副ブラケット33が固定されたものである。副掻取羽根
29の加熱釜1の底部9に接する先端は、攪拌軸3に隣
接し、かつ攪拌軸3の回転方向後方へ後傾して設定され
ている基本的構造は、第1実施形態と同様である。ま
た、副掻取羽根39においては、幅広の副掻取羽根片4
3が一側に、幅狭の副掻取羽根片41が他側に寄せて配
置されている。これは、攪拌軸3の回転によって、幅広
の掻取羽根片43が底部9中央の排出口17上を掻き取
り摺動するように配置した為めである。
【0035】従って、本実施形態においても第1実施形
態と略同様な作用効果を奏することができる。又、本実
施形態においては、副掻取羽根29を枝桿47に支持す
るようにしたので、主支持桿5に対する主掻取羽根23
の配置位置の選択がより自由となる。 (第3実施形態)図9〜図11は、本発明の第3実施形
態に係り、図9は加熱釜を省略した概略正面図、図10
は同平面図、図11は副掻取羽根取付けの説明図であ
る。なお、第1実施形態と対応する構成部分には同符号
を付して説明し、また重複した説明は省略する。
【0036】本実施形態においては、攪拌軸3が加熱釜
1の底部9から離間して配置されたものである。すなわ
ち、攪拌軸3の先端には、小さな弧状の継手部49が設
けられ、該継手部49の両側にそれぞれ円弧状の主支持
桿5が分断して取りつけられている。このように攪拌軸
3の先端に継手部49を設け、底部9との間に大きな空
間を設けることによって、攪拌軸3先端での食材の攪拌
流動を促進し、且つ攪拌抵抗をより減少させることがで
きる。
【0037】そして、本実施形態においては、副掻取羽
根39が幅広の副掻取羽根片43と、幅狭の3個の副掻
取羽根片41とで構成され、副掻取羽根39の副支持部
として、枝桿37が攪拌軸3に対し回転方向へ若干傾け
て設定されている。かかる設定によって、副掻取羽根3
9はその端部の副掻取羽根片41の加熱釜1の底部9に
接する先端41aが、図9のように攪拌軸3の軸心3a
の延長上に配置され、且つ攪拌軸3の回転方向後方へ後
傾して設定されることになる。又、副掻取羽根39は、
前記と同様に加熱釜1の底部9中央を図11のように掻
き取り摺動するように配置されている。
【0038】従って、本実施形態においても、副掻取羽
根39によって攪拌軸3の軸心3aの延長上、あるいは
その周辺を確実に掻き取ることができ、掻き取り残し部
分を確実に抑制し、同時に副掻取羽根39によって底部
9中央を確実に掻き取り、掻き取り残し部分を確実に抑
制することができる。
【0039】なお、上記各実施形態では、副掻取羽根2
9,39が主掻取羽根23の掻き取り残し部分を掻き取
るものとして説明したが、副掻取羽根39は主掻取羽根
23の掻き取り範囲を重ねて掻き取る構成であり、副掻
取羽根29もそのように構成することができる。但し、
副掻取羽根29,39の双方ともに、主掻取羽根23の
掻き取り残し部分のみを掻き取る構成にすることもでき
る。副掻取羽根29,39を、主掻取羽根23に対し、
積極的に重複させて掻き取る構成にすることもできる。
攪拌軸3は加熱釜1に対して斜めに配置されたが、必ず
しも斜めである必要はなく、攪拌軸3を加熱釜1に対し
て垂直方向に配置することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係り、一部を断面で示
した全体概略正面図である。
【図2】第1実施形態に係り、加熱釜を省略した概略正
面図である。
【図3】第1実施形態に係り、加熱釜を省略した概略平
面図である。
【図4】第1実施形態に係り、主掻取羽根の取付状態を
示す断面図である。
【図5】第1実施形態に係り、副掻取羽根の取付状態を
示す断面図である。
【図6】第1実施形態に係り、他の副掻取羽根の取付状
態を示す説明図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係り、加熱釜を省略し
た概略正面図である。
【図8】第2実施形態に係り、加熱釜を省略した概略平
面図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係り、加熱釜を省略し
た概略正面図である。
【図10】第3実施形態に係り、加熱釜を省略した概略
平面図である。
【図11】第3実施形態に係り、副掻取羽根取付けの説
明図である。
【符号の説明】
1 加熱釜 3 攪拌軸 5 主支持桿 9 底部 21 回転駆動部 22 攪拌軸の先端 29,39 副掻取羽根 29a 副掻取羽根の先端 33,45 副ブラケット(副支持部) 35a,35b ピンボルト(副支持部) 37,47 枝桿(副支持部) 41a 副掻取羽根片の先端(副掻取羽根の先端)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも底部内面が球面状に形成され
    少なくとも底部が加熱される加熱釜と、 該加熱釜内に挿入配置され回転駆動部によって回転駆動
    される攪拌軸と、 該攪拌軸に取り付けられ前記攪拌軸の回転により前記少
    なくとも底部内面を掻き取り摺動する複数の主掻取羽根
    を所定間隔で規定位置に備えた主支持桿と、 該主支持桿に対し副支持部により支持され少なくとも前
    記主掻取羽根の掻き取り残し部分を掻き取り摺動する副
    掻取羽根とよりなることを特徴とする加熱攪拌装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の加熱攪拌装置であって、 前記攪拌軸は、前記加熱釜の底部に支持され、 前記副掻取羽根は、前記加熱釜の底部に接する先端が前
    記攪拌軸に隣接し、且つ攪拌軸の回転方向後方へ後傾し
    て設定されていることを特徴とする加熱攪拌装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の加熱攪拌装置であって、 前記攪拌軸は、前記加熱釜の底部から離間して配置さ
    れ、 前記副掻取羽根は、前記加熱釜の底部に接する先端が前
    記攪拌軸の軸心の延長上に配置され、且つ攪拌軸の回転
    方向後方へ後傾して設定されていることを特徴とする加
    熱攪拌装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の何れかに記載の加熱攪拌
    装置であって、 前記攪拌軸は、前記加熱釜に対して斜めに配置され、 前記副支持部は、前記主支持桿に取り付けられた枝桿で
    あり、 前記副掻取羽根は、前記加熱釜の底部中央を掻き取り摺
    動するように配置されたことを特徴とする加熱攪拌装
    置。
JP2000052231A 2000-02-24 2000-02-24 加熱攪拌装置 Expired - Lifetime JP3608996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052231A JP3608996B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 加熱攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052231A JP3608996B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 加熱攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001232166A true JP2001232166A (ja) 2001-08-28
JP3608996B2 JP3608996B2 (ja) 2005-01-12

Family

ID=18573785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052231A Expired - Lifetime JP3608996B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 加熱攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608996B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417193A (en) * 2002-12-17 2006-02-22 D C Norris & Co Cooking vessel with scraper blades
EP1843832A2 (en) * 2005-01-31 2007-10-17 Louis Busick Mixer blade attachment with flexible fins
CN105413512A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 天津威晟番茄制品有限公司 一种番茄酱包装机的搅拌装置
CN108888108A (zh) * 2018-09-21 2018-11-27 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 电热壶防糊底方法和电热壶
CN118543321A (zh) * 2024-07-30 2024-08-27 安徽伽雅生态工程有限公司 一种有机水溶肥料用立体螯合反应装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417193A (en) * 2002-12-17 2006-02-22 D C Norris & Co Cooking vessel with scraper blades
GB2417193B (en) * 2002-12-17 2006-04-19 D C Norris & Co Improvement in cooking vessels
EP1843832A2 (en) * 2005-01-31 2007-10-17 Louis Busick Mixer blade attachment with flexible fins
EP1843832A4 (en) * 2005-01-31 2011-07-20 Louis Busick MIXER EXTRACTOR WITH FLEXIBLE RIBS
CN105413512A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 天津威晟番茄制品有限公司 一种番茄酱包装机的搅拌装置
CN108888108A (zh) * 2018-09-21 2018-11-27 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 电热壶防糊底方法和电热壶
CN108888108B (zh) * 2018-09-21 2022-04-01 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 电热壶防糊底方法和电热壶
CN118543321A (zh) * 2024-07-30 2024-08-27 安徽伽雅生态工程有限公司 一种有机水溶肥料用立体螯合反应装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608996B2 (ja) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881967B2 (ja) 攪拌調理装置
WO2012077487A1 (ja) 炊飯器
US3958968A (en) Ice cream freezer
JP4226630B2 (ja) 掻取り押し付け式加熱撹拌釜
BRPI0708401B1 (pt) aparelho de cozimento com dispositivo de agitação
JP2005245375A (ja) 食材の攪拌装置
JP4545005B2 (ja) 撹拌装置
JP2018121849A (ja) 掻き取り器を有する加熱攪拌装置
JP4011077B2 (ja) 炒め装置
JP2001232166A (ja) 加熱攪拌装置
JP2000107031A (ja) 攪拌機
JP3699279B2 (ja) 攪拌装置
JP3692231B2 (ja) 攪拌装置
JP2007319515A (ja) 食材の撹拌加熱調理機
JP3080887B2 (ja) 混合攪拌装置
JP5905067B1 (ja) 加熱調理装置
CN211066279U (zh) 一种多用途食品搅拌机
JP4072847B2 (ja) 撹拌装置
JP4504124B2 (ja) 傾斜状態で攪拌調理を行う攪拌装置及び攪拌調理方法
JPH11253776A (ja) 斜軸攪拌機
JP7492738B2 (ja) 加熱撹拌調理装置
JP3070519U (ja) 炒め機
JPS6213562Y2 (ja)
JP2002010915A (ja) 調理用攪拌装置
JP2001178628A (ja) 加熱調理装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3608996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term