JP2001231919A - スロットマシン - Google Patents

スロットマシン

Info

Publication number
JP2001231919A
JP2001231919A JP2000046868A JP2000046868A JP2001231919A JP 2001231919 A JP2001231919 A JP 2001231919A JP 2000046868 A JP2000046868 A JP 2000046868A JP 2000046868 A JP2000046868 A JP 2000046868A JP 2001231919 A JP2001231919 A JP 2001231919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
medal
winning
specific
games
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000046868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037030B2 (ja
Inventor
Takumi Iinuma
卓巳 飯沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2000046868A priority Critical patent/JP4037030B2/ja
Publication of JP2001231919A publication Critical patent/JP2001231919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037030B2 publication Critical patent/JP4037030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノーメダル遊技という、新たに異なる遊技性
を有する特別遊技を設けることができ、遊技を興味溢れ
るものにすることができるスロットマシンを提供する。 【解決手段】 特別遊技として、メダル投入を条件とす
ることなく回転リール(40)の回転駆動を開始可能なノー
メダル遊技を備え、制御装置(20)は、複数回のノーメダ
ル遊技を連続して行うためのノーメダル遊技制御手段(1
02)を備え、ノーメダル遊技制御手段(102)は、所定の条
件に基づいて、複数回のノーメダル遊技を連続して行う
ようにしていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スロットマシン
に関し、さらに詳しくは、メダルを投入しなくても遊技
を複数回行うことができる、いわゆるノーメダル遊技を
行うことができるスロットマシンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のスロットマシンとして
は、予め定めた所定の抽選確率に基づいて抽選を行い、
その抽選結果、入賞して、当該入賞図柄が有効入賞ライ
ン上に揃うことにより、入賞が確定し、メダルが払い出
されていた。そして、遊技は、抽選確率を常に一定に維
持して、入賞が平均的に発生するのではなく、入賞が発
生し易い場合と、入賞が発生し難い場合とを設けて、遊
技の入賞頻度に波を作ることにより、遊技が単調となる
ことを抑え、遊技者が、遊技に飽きることなく、楽しむ
ことができるように設定されていた。具体的には、この
入賞頻度の波は、通常の入賞確率からなる通常遊技と、
この通常遊技よりも入賞確率が大きく設定された特別遊
技とを設けることにより行われていた。そして、この特
別遊技としては、入賞確率の大きいレギュラーボーナス
ゲーム(以下、「RBゲーム」という。)や、このRB
ゲームへの導入確率が大きいビッグボーナスゲーム(以
下、「BBゲーム」という。)や、小役入賞が集中して
発生する小役集中があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のRBゲームや、BBゲームや、小役集中等の単に抽選
確率を増加させた遊技だけでは、遊技性を拡げることが
できないといった問題点があった。そこで、各請求項に
それぞれ記載された各発明は、上記した従来の技術の有
する問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とす
るところは、次の点にある。 (請求項1)すなわち、請求項1記載の発明は、上記し
た従来の技術の有する問題点に鑑みてなされたものであ
り、その目的とするところは、ノーメダル遊技という、
新たに異なる遊技性を有する特別遊技を設けることがで
き、遊技を興味溢れるものにすることができるスロット
マシンを提供しようとするものである。 (請求項2)請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0004】すなわち、請求項2記載の発明は、特定導
入遊技に新たな遊技性を創出することができる上に、目
押しの技術に劣る初級者でも、目押しの技術に熟練した
上級者並みのメダル獲得のチャンスを与えることがで
き、遊技を興味溢れるものにすることができるスロット
マシンを提供しようとするものである。 (請求項3)請求項3記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0005】すなわち、請求項3記載の発明は、特定導
入遊技に新たな遊技性を創出することができる上に、目
押しの技術に劣る初級者でも、目押しの技術に熟練した
上級者並みのメダル獲得のチャンスを与えることがで
き、遊技を興味溢れるものにすることができるスロット
マシンを提供しようとするものである。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項1
に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0006】すなわち、請求項4記載の発明は、特別遊
技への移行条件を複雑なものに設定してあるようなもの
と比較して、移行条件を単純且つ明快にすることがで
き、初級者でも直ぐに遊技を楽しむことができるスロッ
トマシンを提供しようとするものである。 (請求項5)請求項5記載の発明は、上記した請求項1
に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0007】すなわち、請求項5記載の発明は、互いに
遊技性の異なる特定導入遊技及びノーメダル遊技を連続
して行いながら多くのメダルを獲得することができ、遊
技内容に変化を付けることができ、遊技を興味溢れるも
のにすることができるスロットマシンを提供しようとす
るものである。 (請求項6)請求項6記載の発明は、上記した請求項1
に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0008】すなわち、請求項6記載の発明は、互いに
遊技性の異なる特定遊技及びノーメダル遊技を連続して
行いながら多くのメダルを獲得することができて、遊技
内容に変化を付けることができ、遊技を興味溢れるもの
にすることができるスロットマシンを提供しようとする
ものである。 (請求項7)請求項7記載の発明は、上記した請求項2
に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0009】すなわち、請求項7記載の発明は、ノーメ
ダル遊技への移行に関して新たな遊技性を創出すること
ができて、遊技を興味溢れるものにすることができるス
ロットマシンを提供しようとするものである。 (請求項8)請求項8記載の発明は、上記した請求項
2、請求項3又は請求項7のいずれか1項に記載の発明
の目的に加え、次の点を目的とする。
【0010】すなわち、請求項8記載の発明は、ノーメ
ダル遊技への移行条件を決定するための基準枚数を、変
化させることができて、遊技に意外性を付与し、遊技内
容を変化させることができ、遊技を興味溢れるものにす
ることができるスロットマシンを提供しようとするもの
である。 (請求項9)請求項9記載の発明は、上記した請求項1
〜8に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0011】すなわち、請求項9記載の発明は、ノーメ
ダル遊技の遊技回数を変化させることができて、遊技に
意外性を付与して、ノーメダル遊技の遊技内容を変化さ
せることができ、遊技を興味溢れるものにすることがで
きるスロットマシンを提供しようとするものである。 (請求項10)請求項10記載の発明は、上記した請求
項8に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0012】すなわち、請求項10記載の発明は、遊技
者が、入賞枚数範囲を知ることができ、特定導入遊技終
了時、ノーメダル遊技に移行するためには、特定導入遊
技中にどの程度、入賞を確定させてメダルを獲得すれば
良いかの判断材料を得ることができて、それに対応した
行動をとることが可能なスロットマシンを提供しようと
するものである。 (請求項11)請求項11記載の発明は、上記した請求
項2又は請求項7〜10に記載の発明の目的に加え、次
の点を目的とする。
【0013】すなわち、請求項11記載の発明は、遊技
者が、特定導入遊技中の現時点のメダル払い出し枚数を
知ることができ、ノーメダル遊技への移行条件となる入
賞枚数範囲との関係を具体的に知ることができ、それに
対応した行動をとることができるスロットマシンを提供
しようとするものである。 (請求項12)請求項12記載の発明は、上記した請求
項3に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0014】すなわち、請求項12記載の発明は、遊技
者が、特定導入遊技中の現時点の差枚数を知ることがで
き、入賞枚数範囲との関係を具体的に知ることができ、
それに対応した行動をとることができるスロットマシン
を提供しようとするものである。 (請求項13)請求項13記載の発明は、上記した請求
項9に記載の発明の目的に加え、次の点を目的とする。
【0015】すなわち、請求項13記載の発明は、遊技
者が、ノーメダル遊技の遊技回数を具体的に知ることが
でき、それに対応した行動をとることができるスロット
マシンを提供しようとするものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】(特徴点)各請求項にそ
れぞれ記載された各発明は、上記した各目的を達成する
ためになされたものであり、各発明の特徴点を図面に示
した発明の実施の形態を用いて、以下に説明する。
【0017】なお、カッコ内の符号は、発明の実施の形
態において用いた符号を示し、本発明の技術的範囲を限
定するものではない。また、図面番号も、発明の実施の
形態において用いた図番を示し、本発明の技術的範囲を
限定するものでない。 (請求項1)請求項1記載の発明は、次の点を特徴とす
る。
【0018】すなわち、本発明に係るスロットマシン(1
0)は、周囲に複数の図柄(61)を表示した回転リール(40)
と、前記回転リール(40)の駆動を開始させるためのスタ
ートスイッチ(30)と、前記回転リール(40)の駆動を停止
させるためのストップスイッチ(50)と、前記回転リール
(40)、前記スタートスイッチ(30)及び前記ストップスイ
ッチ(50)を制御すると共に、一定確率で入賞の抽選を行
うための制御装置(20)とを備えている。
【0019】そして、遊技として、通常遊技と、この通
常遊技よりもメダル獲得の可能性が大きな特別遊技とを
備えている。そして、特別遊技として、メダル投入を条
件とすることなく前記回転リール(40)の回転駆動を開始
可能なノーメダル遊技を備えている。そして、前記制御
装置(20)は、複数回のノーメダル遊技を連続して行うた
めのノーメダル遊技制御手段(102)を備え、前記ノーメ
ダル遊技制御手段(102)は、所定の条件に基づいて、複
数回のノーメダル遊技を連続して行うようにしているこ
とを特徴とする。
【0020】なお、ここで、「所定の条件に基づいて」
とは、具体的には、例えば、ノーメダル遊技以外の他の
特別遊技の終了を条件とするものや、BBゲームの入賞
時にノーメダル遊技に移行するか否かの抽選を行い、こ
の抽選に入賞した場合であって、且つBBゲームの終了
を条件とするものを含むものである。また、ここで、
「特別遊技」とは、通常遊技よりもメダル獲得の可能性
が大きなものであれば良いものであって、具体的には、
特定導入遊技(例えば、BBゲーム)や、特定遊技(例
えば、RBゲーム)や、ノーメダル遊技を含むものであ
る。 (作用)本発明によれば、ノーメダル遊技制御手段(10
2)は、所定の条件に基づいて、複数回のノーメダル遊技
を連続して行うようにしている。これにより、他の特別
遊技のように抽選確率を増加させてメダル獲得を増加さ
せるようなものとは異なり、メダルを投入することなく
遊技を行うことができて、入賞頻度が少なく、払い出さ
れるメダル枚数が少なくても、メダル獲得を図ることが
できる。これにより、ノーメダル遊技という、新たに異
なる遊技性を有する特別遊技を設けることができ、遊技
を興味溢れるものにすることができる。
【0021】具体的には、他の特別遊技のように抽選確
率を増加させているものは、メダル投入を遊技開始の前
提条件として、他の特別遊技(例えばBBゲーム)のよ
うに抽選確率を増加させて、多くの入賞確定により、払
い出されるメダルの枚数を増加させている。しかし、本
発明に係るスロットマシン(10)は、ノーメダル遊技中、
抽選確率が通常遊技と比較して特に変更されずに、入賞
確定頻度が少なくメダル払い出し枚数が少なくても、メ
ダル投入枚数を0枚とすることにより、最後に遊技者の
手元に残る実質的なメダルの枚数を増加させることがで
きる。このように、遊技性が全く異なる特別遊技を設け
ることができ、遊技を興味溢れるものにすることができ
る。 (請求項2)請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0022】すなわち、前記特別遊技は、入賞確率の大
きい特定遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定
導入遊技とを備えている。そして、前記ノーメダル遊技
制御手段(102)は、前記特定導入遊技終了時、前記特定
導入遊技中のメダル払い出し枚数が、所定の基準枚数に
基づいて決定された入賞枚数範囲内である場合に、複数
回のノーメダル遊技を連続して行うようにしていること
を特徴とする。
【0023】なお、ここで、「特定遊技」とは、具体的
には、例えば、RBゲームを含むものである。また、
「特定導入遊技」とは、具体的には、例えば、BBゲー
ムを含むものである。また、ここで、「所定の基準枚数
に基づいて決定された入賞枚数範囲」とは、基準枚数を
基準にして決定される所定の範囲であって、具体的に
は、基準枚数に予め定めた所定の枚数を加算した枚数を
上限値とし、基準枚数から予め定めた所定の枚数を減算
した枚数を下限値とし、当該下限値から当該上限値まで
の範囲を入賞枚数範囲とするようなものを含むものであ
る。例えば、基準枚数が300枚であるときに、この基
準枚数300枚に予め定めた所定の枚数である2枚を加
算した302枚を上限値とし、基準枚数300枚から予
め定めた所定の枚数である2枚を減算した298枚を下
限値とし、当該下限値298枚から当該上限値302枚
までの範囲(298〜302)を入賞枚数範囲とするよ
うなものを含むものである。 (作用)本発明によれば、ノーメダル遊技制御手段(10
2)は、特定導入遊技終了時、特定導入遊技中のメダル払
い出し枚数が、所定の基準枚数に基づいて決定された入
賞枚数範囲内である場合に、複数回のノーメダル遊技を
連続して行うようにしている。このため、遊技者の特定
導入遊技の目的を、特定導入遊技中、より多くのメダル
を払い出すことができるかということと、特定導入遊技
中のメダル払い出し枚数を、所定の基準枚数に基づいて
決定された入賞枚数範囲内になるようにすることとの二
つから選択することができる。これにより、初級者のよ
うに、いわゆる目押しの技術に劣って、特定導入遊技中
に多量のメダルを払い出すことができなかった者でも、
メダル払い出し枚数が入賞枚数範囲内に入ることによ
り、ノーメダル遊技に移行することができ、メダルを投
入することなく、遊技を行うことができて、多量のメダ
ルを獲得することができる。これにより、特定導入遊技
に新たな遊技性を創出することができる上に、目押しの
技術に劣る初級者でも、目押しの技術に熟練した上級者
並みのメダル獲得のチャンスを与えることができ、遊技
を興味溢れるものにすることができる。 (請求項3)請求項3記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0024】すなわち、前記特別遊技は、入賞確率の大
きい特定遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定
導入遊技とを備えている。そして、前記ノーメダル遊技
制御手段(102)は、前記特定導入遊技終了時、前記特定
導入遊技中のメダル払い出し枚数からメダル投入枚数を
引いた残りの差枚数が、所定の基準枚数に基づいて決定
された入賞枚数範囲内である場合に、複数回のノーメダ
ル遊技を連続して行うようにしていることを特徴とす
る。
【0025】なお、ここで、「前記特定導入遊技中のメ
ダル払い出し枚数からメダル投入枚数を引いた残りの差
枚数」とは、具体的には、特定導入遊技(例えば、BB
ゲーム)中に入賞確定することにより遊技者に払い出さ
れたメダル払い出し枚数から、特定導入遊技中に遊技者
が遊技を行うためにスロットマシン(10)にメダルを投入
したメダル投入枚数を引いた残りの差枚数を意味するも
のであって、結果として、遊技者が特定導入遊技中に獲
得することができたメダルの獲得枚数となるものであ
る。
【0026】また、ここで、「所定の基準枚数に基づい
て決定された入賞枚数範囲」とは、請求項2の課題を解
決するための手段で説明したものと同一の意味を有する
ものである。 (作用)本発明によれば、ノーメダル遊技制御手段(10
2)は、特定導入遊技終了時、特定導入遊技中のメダル払
い出し枚数からメダル投入枚数を引いた残りの差枚数
が、所定の基準枚数に基づいて決定された入賞枚数範囲
内である場合に、複数回のノーメダル遊技を連続して行
うようにしている。このため、遊技者の特定導入遊技の
目的を、特定導入遊技中により多くメダルを払い出すこ
とができるかということと、特定導入遊技中のメダル払
い出し枚数からメダル投入枚数を引いた残りの差枚数
を、所定の基準枚数に基づいて決定された入賞枚数範囲
内になるようにすることとの二つから選択することがで
きる。これにより、初級者のように、いわゆる目押しの
技術に劣って、特定導入遊技中に多量のメダルを獲得す
ることができなかった者でも、特定導入遊技中の差枚数
が入賞枚数範囲内に入ることにより、ノーメダル遊技に
移行することができ、メダルを投入することなく、遊技
を行うことができて、多量のメダルを獲得することがで
きる。これにより、特定導入遊技に新たな遊技性を創出
することができる上に、目押しの技術に劣る初級者で
も、目押しの技術に熟練した上級者並みのメダル獲得の
チャンスを与えることができ、遊技を興味溢れるものに
することができる。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0027】すなわち、前記ノーメダル遊技制御手段(1
02)は、予め定めた所定の図柄(61)が有効入賞ライン上
に揃うことにより、複数回のノーメダル遊技を連続して
行うようにしていることを特徴とする。 (作用)本発明によれば、他の入賞図柄の入賞確定と同
様に、所定の図柄を有効入賞ライン上に揃えることによ
り、ノーメダル遊技へ移行することができる。このた
め、他の入賞図柄の入賞確定を狙う場合と同様に、いわ
ゆる目押しによって、所定の図柄を揃えることにより、
通常遊技とは遊技性が異なるノーメダル遊技に移行する
ことができる。これにより、特別遊技への移行条件を複
雑なものに設定してあるようなものと比較して、移行条
件を単純且つ明快にすることができ、初級者でも直ぐに
遊技を楽しむことができる。 (請求項5)請求項5記載の発明は、上記した請求項1
に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0028】すなわち、前記特別遊技は、入賞確率の大
きい特定遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定
導入遊技とを備えている。そして、前記ノーメダル遊技
制御手段(102)は、前記特定導入遊技の終了を条件とし
て、複数回のノーメダル遊技を連続して行うようにして
いることを特徴とする。 (作用)本発明によれば、ノーメダル遊技制御手段(10
2)は、特定導入遊技の終了を条件として、複数回のノー
メダル遊技を連続して行うようにしている。このため、
特定導入遊技の後に連続して、この特定導入遊技とは遊
技性が全く異なるノーメダル遊技を行うことができる。
すなわち、通常遊技よりも入賞確率が大きい特定遊技
(例えば、RBゲーム)を導入しやすいことにより多く
のメダルを獲得することが可能な特定導入遊技の後に、
メダル投入枚数を0枚とすることにより、結果として、
通常遊技よりも多くのメダル枚数を獲得することができ
るという遊技性が全く異なるノーメダル遊技を行うこと
ができる。これにより、互いに遊技性の異なる特定導入
遊技及びノーメダル遊技を連続して行いながら多くのメ
ダルを獲得することができ、特定導入遊技だけでメダル
を獲得するような場合と比較して、遊技性を変えて、遊
技内容に変化を付けることができ、遊技を興味溢れるも
のにすることができる。 (請求項6)請求項6記載の発明は、上記した請求項1
に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0029】すなわち、前記特別遊技は、入賞確率の大
きい特定遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定
導入遊技とを備えている。そして、前記ノーメダル遊技
制御手段(102)は、前記特定遊技の終了を条件として、
複数回のノーメダル遊技を連続して行うようにしている
ことを特徴とする。 (作用)本発明によれば、ノーメダル遊技制御手段(10
2)は、特定遊技の終了を条件として、複数回のノーメダ
ル遊技を連続して行うようにしている。このため、特定
遊技の後に連続して、この特定遊技とは遊技性が全く異
なるノーメダル遊技を行うことができる。すなわち、入
賞確率が通常遊技よりも大きく設定されていることによ
り多くのメダルを獲得することが可能な特定遊技の後
に、メダル投入枚数を0枚とすることにより、結果とし
て、通常遊技よりも多くのメダル枚数を獲得することが
できるという遊技性の全く異なるノーメダル遊技を行う
ことができる。これにより、互いに遊技性の異なる特定
遊技及びノーメダル遊技を連続して行いながら多くのメ
ダルを獲得することができ、特定遊技だけでメダルを獲
得するような場合と比較して、遊技内容に変化を付ける
ことができ、遊技を興味溢れるものにすることができ
る。 (請求項7)請求項7記載の発明は、上記した請求項2
に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0030】すなわち、前記入賞枚数範囲には、所定の
基準枚数に基づいて決定される特定入賞枚数範囲を設け
ている。そして、前記ノーメダル遊技制御手段(102)
は、前記特定導入遊技終了時の前記特定導入遊技中のメ
ダル払い出し枚数が、前記特定入賞枚数範囲内である場
合のノーメダル遊技の連続遊技回数と、前記特定導入遊
技終了時の前記特定導入遊技中のメダル払い出し枚数
が、前記入賞枚数範囲内であって前記特定入賞枚数範囲
内にない場合のノーメダル遊技の連続遊技回数とが異な
るように設定していることを特徴とする。
【0031】本発明は、具体的には、例えば、特定入賞
枚数範囲を300枚や、或いは299枚〜301枚に設
定し、そのときのノーメダル遊技の連続遊技回数を50
回に設定する。そして、入賞枚数範囲を298枚〜30
2枚に設定し、特定入賞枚数範囲以外の入賞枚数範囲に
該当するときは、ノーメダル遊技の連続遊技回数を30
回に設定するようなものを含むものである。 (作用)本発明によれば、入賞枚数範囲には、さらに、
所定の基準枚数に基づいて決定される特定入賞枚数範囲
が設けられ、特定導入遊技中のメダル払い出し枚数が、
特定入賞枚数範囲内である場合と、特定入賞枚数範囲以
外の入賞枚数範囲内である場合とで、ノーメダル遊技の
連続遊技回数が異なるように設定されている。このた
め、特定導入遊技中のメダル払い出し枚数を、特定入賞
枚数範囲内に入れるか、特定入賞枚数範囲以外の入賞枚
数範囲内に入れるかを、それぞれの連続遊技回数によっ
て、選択して、所望の範囲内のメダル払い出し枚数にな
るように遊技を行うというノーメダル遊技への移行に関
して新たな遊技性を創出することができる。これによ
り、遊技を興味溢れるものにすることができる。 (請求項8)請求項8記載の発明は、上記した請求項
2、請求項3又は請求項7のいずれか1項に記載の発明
の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0032】すなわち、前記制御手段は、前記基準枚数
を抽選により決定するための基準枚数抽選手段(130)を
備えている。そして、前記基準枚数は、前記基準枚数抽
選手段(130)の抽選結果に基づいて決定されていること
を特徴とする。 (作用)本発明によれば、ノーメダル遊技への移行条件
となる入賞枚数範囲を決定するための基準となる基準枚
数が、基準枚数抽選手段(130)の抽選結果に基づいて決
定されている。これにより、遊技中、予め定めた特定の
基準枚数に固定されているようなものと比較して、ノー
メダル遊技への移行条件を決定するための基準枚数を、
変化させることができ、遊技に意外性を付与して、ノー
メダル遊技の遊技内容を変化させることができ、遊技を
興味溢れるものにすることができる。 (請求項9)請求項9記載の発明は、上記した請求項1
〜8のいずれか1項に記載の発明の特徴点に加え、次の
点を特徴とする。
【0033】すなわち、前記制御手段は、前記ノーメダ
ル遊技制御手段(102)により、連続して行われるノーメ
ダル遊技の遊技回数を抽選により決定するための遊技回
数抽選手段(140)を備えている。そして、前記ノーメダ
ル遊技の遊技回数は、前記遊技回数抽選手段(140)の抽
選結果に基づいて決定されていることを特徴とする。 (作用)本発明によれば、ノーメダル遊技の遊技回数
は、基準枚数抽選手段(130)の抽選結果に基づいて決定
される。これにより、予め定めた特定の遊技回数だけノ
ーメダル遊技を行うようなものと比較して、ノーメダル
遊技の遊技回数を変化させることができ、遊技に意外性
を付与して、ノーメダル遊技の遊技内容を変化させるこ
とができ、遊技を興味溢れるものにすることができる。 (請求項10)請求項10記載の発明は、上記した請求
項8に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0034】すなわち、前記スロットマシン(10)は、前
記基準枚数抽選手段(130)の抽選結果に基づいて決定さ
れる基準枚数を遊技者に向かって報知するための基準枚
数報知装置(170)を備えていることを特徴とする。 (作用)本発明によれば、基準枚数抽選手段(130)の抽
選結果に基づいて決定される基準枚数を遊技者に向かっ
て報知するための基準枚数報知装置(170)を備えてい
る。このため、遊技者に、基準枚数報知装置(170)から
の報知によって、基準枚数抽選手段(130)の抽選結果に
基づいて決定される基準枚数を知らせることができる。
これにより、遊技者は、この基準枚数に基づいて決定さ
れる入賞枚数範囲を知ることができ、特定導入遊技終了
時、ノーメダル遊技に移行するためには、特定導入遊技
中にどの程度、入賞を確定させてメダルを獲得すれば良
いかの判断材料を得ることができる。したがって、特定
導入遊技中、遊技者は、ノーメダル遊技へ移行するため
に、目押しにより、それに対応した行動をとることがで
きる。 (請求項11)請求項11記載の発明は、上記した請求
項2、請求項7〜10のいずれか1項に記載の発明の特
徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0035】すなわち、前記スロットマシン(10)は、前
記特定導入遊技中の現時点のメダル払い出し枚数を遊技
者に向かって報知するための払い出し枚数報知装置(18
1)を備えていることを特徴とする。 (作用)本発明によれば、特定導入遊技中の現時点のメ
ダル払い出し枚数を遊技者に向かって報知するための払
い出し枚数報知装置(181)を備えている。このため、遊
技者に、払い出し枚数報知装置(181)からの報知によっ
て、特定導入遊技中の現時点のメダル払い出し枚数を遊
技中に知らせることができる。これにより、遊技者は、
特定導入遊技中の現時点のメダル払い出し枚数を知るこ
とができ、ノーメダル遊技への移行条件となる入賞枚数
範囲に未だ到達していないのか、また、既に越えている
のか、或いは、あと何枚のメダルを払い出せば入賞枚数
範囲に到達するのかを具体的に知ることができる。した
がって、特定導入遊技中、遊技者は、ノーメダル遊技に
移行するために、目押しにより、それに対応した行動を
とることができる。 (請求項12)請求項12記載の発明は、上記した請求
項3に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0036】すなわち、前記スロットマシン(10)は、前
記特定導入遊技中の現時点のメダル払い出し枚数からメ
ダル投入枚数を引いた残りの差枚数を遊技者に向かって
報知するための差枚数報知装置(182)を備えていること
を特徴とする。 (作用)本発明によれば、特定導入遊技中の現時点のメ
ダル払い出し枚数からメダル投入枚数を引いた残りの差
枚数を遊技者に向かって報知するための差枚数報知装置
(182)を備えている。このため、遊技者に、差枚数報知
装置(182)からの報知によって、特定導入遊技中の現時
点のメダル払い出し枚数からメダル投入枚数を引いた残
りの差枚数を遊技中に知らせることができる。これによ
り、遊技者は、特定導入遊技中の現時点の差枚数を知る
ことができ、ノーメダル遊技への移行条件となる入賞枚
数範囲に未だ到達していないのか、また、既に越えてい
るのか、或いは、あと何枚のメダルを払い出せば入賞枚
数範囲に到達するのかを具体的に知ることができる。し
たがって、特定導入遊技中、遊技者は、ノーメダル遊技
に移行するために、目押しにより、それに対応した行動
をとることができる。 (請求項13)請求項13記載の発明は、上記した請求
項9に記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0037】すなわち、前記スロットマシン(10)は、前
記遊技回数抽選手段(140)の抽選結果に基づいて決定さ
れるノーメダル遊技の遊技回数を遊技者に向かって報知
するための遊技回数報知装置(190)を備えていることを
特徴とする。 (作用)本発明によれば、スロットマシン(10)は、遊技
回数報知装置(190)を備えている。このため、遊技者
に、遊技回数抽選手段(140)の抽選結果に基づいて決定
されるノーメダル遊技の遊技回数を遊技者に向かって知
らせることができる。これにより、遊技者は、ノーメダ
ル遊技の遊技回数を具体的に知ることができ、それに対
応した行動をとることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】(図面の説明)図1乃至図9は、
本発明の実施の形態を示すものである。図1はスロット
マシンの入力、制御及び出力のブロック図、図2は入賞
抽選手段のブロック図、図3はスロットマシンの外観正
面図、図4乃至図9はスロットマシンの動作の概略のフ
ローをそれぞれ示すものである。(スロットマシン10)
図3中、10は、スロットマシン10を示すものである。
【0039】スロットマシン10は、図3に示すように、
四角箱状の筐体11を有する。前記筐体11の中央部及び上
部には、遊技者側に向かって臨む四角窓状の表示窓12が
形成されている。そして、この中央部の表示窓12の中央
には、三個の回転リール40の図柄61を見ることができる
図柄表示窓13が形成されている。前記筐体11の上部の表
示窓12には、その向かって左側に位置して、基準枚数抽
選手段130の抽選結果に基づいて決定される基準枚数を
遊技者に向かって報知するための基準枚数報知装置170
と、表示窓12の中央に位置して、BBゲーム中の現時点
のメダルの獲得枚数を遊技者に向かって報知するための
獲得枚数報知装置180と、表示窓12の向かって右側に位
置して、ノーメダル遊技に移行した後、遊技者が行うこ
とができる残りのノーメダル遊技の遊技回数を遊技者に
向かって報知するための遊技回数報知装置190とが配置
されている。
【0040】上記回転リール40は、図3の向かって左端
側に位置する左側回転リール43と、図3の向かって右端
側に位置する右側回転リール45と、この左側回転リール
43及び右側回転リール45の間に位置する中央回転リール
44とからなるものである。そして、スロットマシン10の
前面側には、特に図示しないが、横方向に三本、左右の
対角線上の斜め方向に二本の合計五本の有効入賞ライン
が形成されている。
【0041】スロットマシン10の内部には、図示してい
ないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するため
の制御装置20(図1参照)が内蔵されている。 (制御装置20)上記制御装置20は、図示しないが、CP
Uを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備え
ている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラ
ムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置を有
するものである。
【0042】(1)遊技制御装置21 (2)演出制御装置22 図1に示すように、スタートスイッチ30及びストップス
イッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を
制御するための遊技制御装置21と、ランプやスピーカ等
の表示装置66を制御するための演出制御装置22とが内蔵
されている。また、CPUは、一個に限定されず、二個
以上のCPUで制御するようにしても良い。
【0043】また、CPU、ROM、RAM及びI/O
等は一体化されてワンチップを構成しても良いものであ
る。 (遊技制御装置21)上記遊技制御装置21は、スタートス
イッチ30及びストップスイッチ50の操作により、回転リ
ール40の回転及び停止を制御するためのものである。そ
して、この遊技制御装置21は、次の(1)乃至(7)の
手段として機能する。
【0044】(1)通常遊技制御手段70 (2)特別遊技制御手段80 (3)入賞抽選手段110 (4)獲得枚数演算手段150 (5)遊技回数演算手段160 (6)入賞枚数範囲演算手段165 (7)特定入賞枚数範囲演算手段166 なお、前記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせる
ために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特
別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊
技に関する制御を行うものである。
【0045】また、遊技制御装置22としては、上記した
(1)〜(7)の手段に限定されるものではなく、他の
手段を含んでいても良い。 (演出制御装置22)上記演出制御装置22は、ランプやス
ピーカ等の表示装置66を制御するためのものである。 (入力段)上記制御装置20の入力段には、図1に示すよ
うに、次のパーツが接続されている。
【0046】(1)投入スイッチ15 (2)ベットスイッチ16 (3)精算スイッチ17 (4)スタートスイッチ30 (5)ストップスイッチ50 なお、入力段としては、上記した(1)乃至(5)のパ
ーツに限定されるものではない。 (出力段)上記制御装置20の出力段には、図1に示すよ
うに、次のパーツが接続されている。
【0047】(1)リールユニット60 (2)ホッパーユニット65 (3)表示装置66(ランプ及びスピーカ) (4)基準枚数報知装置170 (5)獲得枚数報知装置180 (6)遊技回数報知装置190 なお、出力段としては、上記した(1)乃至(6)のパ
ーツに限定されるものではない。 (投入スイッチ15)上記投入スイッチ15は、図3に示す
ように、回転リール40の斜め下方に位置するスイッチで
あって、投入された遊技メダルを検知するためのもので
ある。 (ベットスイッチ16)上記ベットスイッチ16は、図3に
示すように、回転リール40の下方に位置するスイッチで
あって、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるため
のものである。 (精算スイッチ17)上記精算スイッチ17は、図3に示す
ように、回転リールの斜め下方に位置するスイッチであ
って、貯留した投入メダルを払い出すためのものであ
る。 (スタートスイッチ30)上記スタートスイッチ30は、図
3に示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレ
バーであって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッ
チ16の投入を条件に、または、「再遊技(Replay)」時
には前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット
60の駆動を開始させるためのものである。
【0048】なお、ここで、「再遊技(Replay)」と
は、入賞抽選手段110の抽選により、「再遊技(Repla
y)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄
が有効入賞ライン上に揃うことにより、次の遊技におい
て、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技
を1回に限り行うことができるものである。 (ストップスイッチ50)上記ストップスイッチ50は、リ
ールユニット60の駆動を停止させるためのものである。
具体的には、ストップスイッチ50は、図3に示すよう
に、各回転リール40に対応した三個のスイッチから構成
され、各回転リール40の下方に1個ずつ配置されている
ものである。回転リール40に対応したストップスイッチ
50の操作により、当該対応した回転リール40が回転を停
止するように設定されているものである。 (リールユニット60)上記リールユニット60は、特に図
示しないが枠体に固定或いは支持された三個のモータ
と、各々のモータの出力軸に固定された三個の回転リー
ル40とから構成されている。そして、各回転リール40
は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ドラムの
周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを備えて
いる。このリールテープ42の外周面には、複数個(例え
ば21個)の図柄61が表示されている。 (ホッパーユニット65)上記ホッパーユニット65は、図
示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者にメダルを
払い出すためのものである。 (表示装置66)上記表示装置66は、スピーカや表示ラン
プ等であって、遊技者に入賞等を報知させるためのもの
である。具体的には、演出制御装置22の制御により、入
賞時にスピーカから入賞音を発生させ、表示ランプを点
灯又は点滅させることにより、遊技者に入賞等を報知さ
せるためのものである。 (基準枚数報知装置170)上記基準枚数報知装置170は、
図3に示すように、上側の表示窓12の向かって左側に配
置されているものであって、方形状の液晶からなるもの
である。もちろん、この基準枚数報知装置170は、液晶
に限定されるものではなく、7セグメントや、ランプ
や、LED等によるものでも良いものである。
【0049】上記基準枚数報知装置170は、基準枚数抽
選手段130の抽選結果に基づいて決定される基準枚数を
遊技者に向かって報知するためのものである。なお、上
記基準枚数報知装置170の報知形態は、具体的には、例
えば、基準枚数抽選手段130の抽選結果、基準枚数が3
00枚に決定された場合、「基準枚数300枚!」の文
字が表示されたり、「基準枚数300枚!」のプラカー
ドを持ったキャラクターが登場する等、特に限定される
ものではなく、基準枚数が300枚であることを遊技者
が認識できるようなものであれば良いものである。
【0050】また、ここで、上記基準枚数報知装置170
は、基準枚数を表示するだけでなく、その基準枚数を基
に決定される入賞枚数範囲及び特定入賞枚数範囲を表示
するようにしても良いものである。 (獲得枚数報知装置180)上記獲得枚数報知装置180は、
図3に示すように、上側の表示窓12の中央に配置されて
いるものであって、方形状の液晶からなるものである。
もちろん、この基準枚数報知装置170は、液晶に限定さ
れるものではなく、7セグメントや、ランプや、LED
等によるものでも良いものである。
【0051】上記獲得枚数報知装置180は、BBゲーム
中の現時点のメダルの獲得枚数を遊技者に向かって報知
するためのものである。具体的には、この獲得枚数報知
装置180は、BBゲーム中において、当該BBゲームの
開始から現時点までの遊技者に払い出されたメダルの払
い出し枚数を、遊技者に向かって報知するための払い出
し枚数報知装置181からなるものである。この払い出し
枚数報知装置181により、遊技者は、当該BBゲーム中
の現時点におけるメダル払い出し枚数を知ることができ
て、基準枚数報知装置170と相まってノーメダル遊技へ
の移行の条件に該当するか否か、或いは、ノーメダル遊
技の移行条件に達成するのに払い出し枚数が何枚、不足
しているか、或いは過多なのか、具体的に知ることがで
きる。これにより、遊技者は、ノーメダル遊技へ移行す
るために、目押しにより、それに対応した行動をとるこ
とができるものである。
【0052】なお、ここで、払い出し枚数報知装置181
の報知形態は、具体的には、例えば、BBゲーム中の開
始から現時点までのBBゲーム中の払い出し枚数が、2
51枚の場合、「メダル払い出し枚数251枚!」の文
字が表示されたり、「メダル払い出し枚数251枚!」
のプラカードを持ったキャラクターが登場する等、特に
限定されるものではなく、メダル払い出し枚数が251
枚であることを遊技者が認識できるようなものであれば
良いものである。
【0053】また、ここで、獲得枚数報知装置180とし
て、上述したような払い出し枚数報知装置181を設けて
いるが、特にこれに限定されるものではない。ノーメダ
ル遊技への移行条件を、BBゲーム中のメダル払い出し
枚数が、基準枚数に基づいて決定された入賞枚数範囲内
であるか否かによって決定されるようにしている場合に
は、獲得枚数報知装置180は、上述したような払い出し
枚数報知装置181を設けても良い。しかし、ノーメダル
遊技への移行条件を、BBゲーム中のメダル払い出し枚
数からメダル投入枚数を引いた残りの差枚数が、基準枚
数に基づいて決定された入賞枚数範囲であるか否かによ
って決定されるようにしているような場合には、獲得枚
数報知装置180は、BBゲームの開始から現時点までの
BBゲーム中のメダル払い出し枚数からメダル投入枚数
を引いた残りの差枚数を遊技者に向かって報知するため
の差枚数報知装置182にしても良いものである。 (遊技回数報知装置190)上記遊技回数報知装置190は、
図3に示すように、上側の表示窓12の向かって右側に配
置されているものであって、方形状の液晶からなるもの
である。もちろん、この基準枚数報知装置170は、液晶
に限定されるものではなく、7セグメントや、ランプ
や、LED等によるものでも良いものである。
【0054】上記遊技回数報知装置190は、ノーメダル
遊技に移行した後、遊技者が当該ノーメダル遊技におい
て行うことができる残りのノーメダル遊技の遊技回数を
遊技者に向かって報知するためのものである。そして、
ノーメダル遊技が1回実行される毎に、表示されるノー
メダル遊技の残りの遊技回数が1回ずつ減算されるもの
である。
【0055】具体的には、BBゲーム中のメダル獲得枚
数が、特定入賞枚数範囲内に入るような場合には、当
初、遊技回数報知装置190は、ノーメダル遊技が50回
できる旨の表示が行われるものである。また、BBゲー
ムのメダル獲得枚数が、入賞枚数範囲内であって特定入
賞枚数範囲内にない場合には、当初、遊技回数報知装置
190は、ノーメダル遊技が30回できる旨の表示が行わ
れるものである。また、BBゲームのメダル獲得枚数
が、入賞枚数範囲の下限値に達しないような場合には、
当初、遊技回数報知装置190は、遊技回数抽選手段140の
抽選結果に基づいて決定されるノーメダル遊技の遊技回
数を表示するものである。
【0056】なお、ここで、上記メダル獲得枚数は、B
Bゲーム中の払い出し枚数を意味するものであるが、特
にこれに限定されるものではない。具体的には、例え
ば、メダル獲得枚数が、BBゲーム中のメダル払い出し
枚数からメダル投入枚数を引いた残りの差枚数を意味す
るようにしても良いものである。なお、上記遊技回数報
知装置190の報知形態は、具体的には、例えば、ノーメ
ダル遊技の遊技回数が30回に決定された場合、「ノー
メダル遊技連続30回!!」の文字が表示されたり、
「ノーメダル遊技連続30回!!」のプラカードを持っ
たキャラクターが登場する等、特に限定されるものでは
なく、所定の条件を満足してノーメダル遊技に移行した
ならば、ノーメダル遊技を連続して30回行うことがで
きることを遊技者が認識できるようなものであれば良い
ものである。 (通常遊技制御手段70)上記通常遊技制御手段70は、通
常遊技を行わせるためのものである。
【0057】すなわち、メダルの投入若しくはベットス
イッチ16の投入を条件に、または、「再遊技(Repla
y)」時には前遊技から所定時間経過を条件に、スター
トスイッチ30を操作すると、リールユニット60が駆動さ
れ、三個の回転リール40が回転を開始する。その後、ス
トップスイッチ50の一個を操作すると、当該対応する回
転リール40の回転が停止する。そして、ストップスイッ
チ50を三個全て操作し終わると、三個の回転リール40の
回転が全て停止する。このとき、表示窓12の有効入賞ラ
イン上に、予め設定された図柄61が停止すると、ホッパ
ーユニット65を介して所定枚数のメダルが払い出され
る。なお、メダルを払い出す代わりに、クレジットして
も良い。
【0058】入賞には、遊技メダルの払い出しを伴い、
遊技者に利益を付与する小役入賞と、この小役入賞より
もさらに大きな利益を遊技者に付与する特別入賞と、遊
技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入
することなく再度の遊技を1回のみ行うことができる
「再遊技(Replay)」とを備えている。そして、その抽
選結果がいずれかの入賞となった場合、その入賞に対応
した入賞フラグが成立する。そして、抽選結果が特別入
賞である場合に、特別入賞フラグが成立し、この特別入
賞フラグ成立中に、リールユニット60の回転リール40の
停止図柄61の組み合わせが、予め定められた所定の特別
入賞図柄61(例えば、有効入賞ライン上に「7」が三個
揃うもの)と一致したことを条件に入賞が確定し、遊技
者に有利な特別遊技を行わせるように形成されている。
そして、抽選により特別入賞フラグが成立したが、回転
リール40の停止図柄61の組み合わせが特別入賞図柄61と
一致していない場合、それ以後の遊技に特別入賞フラグ
成立の権利が持ち越されるように設定されている。な
お、小役の入賞フラグは、入賞フラグが成立した遊技で
入賞を確定させられない場合、入賞フラグ成立の権利の
次の遊技への持ち越しはない。
【0059】また、いずれかの入賞フラグが成立中に、
対応する入賞図柄61を有効入賞ライン上に揃えることが
できるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場
合、ストップスイッチ50のタイミングによるものであ
る。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、1
90ms以内に回転リール40が停止するように設定され
ているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのま
ま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回
転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止
図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対
応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止
するまでの時間を遅らせて、回転リール40は有効入賞ラ
イン上にその入賞図柄61を引き込んで停止する。一方、
かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞
図柄61が含まれていないような場合には、有効入賞ライ
ン上にその入賞図柄61を引き込んで停止することができ
ない。 (特別遊技制御手段80)上記特別遊技制御手段80は、抽
選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な特別遊技
を行わせるためのものである。
【0060】上記特別遊技としては、大別すると、次の
ゲームがある。 (1)特定導入遊技(BBゲーム) (2)特定遊技(RBゲーム) (3)特定入賞遊技(JACゲーム) (4)ノーメダル遊技 なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、
例えばBBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中で
無い場合にも単独で行われるものである。また、上記特
定入賞遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に
行われるものである。また、ノーメダル遊技は、メダル
を投入することなく回転リール40の回転駆動を開始可能
なものである。なお、このノーメダル遊技は、所定の条
件に基づいて、複数回連続して行われるように設定され
ている。また、特別遊技としては、上記した(1)乃至
(4)の遊技に限定されるものではない。
【0061】通常遊技において、図示しないが、例えば
「7」等の図柄61が有効入賞ライン上に三個揃うと、ホ
ッパーユニット65を介して、例えば15枚のメダルが払
い出される。このとき、BBゲームが開始される。具体
的には、特別遊技制御手段80は、図1に示すように、大
別すると、次の手段を備える。
【0062】(1)特定導入遊技制御手段91(BBゲー
ム制御手段90) (2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100) (3)ノーメダル遊技制御手段102 (特定導入遊技制御手段91)上記特定導入遊技制御手段
91は、BBゲームを制御するためのものである。
【0063】具体的には、BBゲームに移行すると、通
常遊技と同様に最大3枚のメダルの投入によって開始さ
れ、3つの回転リールの回転を各々停止させた際に、有
効入賞ライン上に入賞図柄が揃っているか否かによっ
て、メダルの払い出しが行われるものである。したがっ
て、BBゲーム中では、通常遊技と同様に小役を含めた
抽選が毎回行われるものである。ただ、このBBゲーム
中にRBゲームに移行するための特定入賞図柄が有効入
賞ライン上に揃った場合には、その後RBゲームに移行
するものである。
【0064】なお、通常、BBゲーム中はRBゲームへ
の移行が、例えば最大3回行われることになっているた
めに、1回目のRBゲームが終了した後は、また前述し
たような通常遊技と同様な抽選及び制御が行われるもの
である。そして、BBゲームでは、BBゲーム中のRB
ゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはBBゲ
ーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大30回
の終了により、BBゲームは終了するものである。 (特定遊技制御手段101)上記特定遊技制御手段101は、
RBゲームを制御するためのものである。
【0065】具体的には、RBゲームに移行すると、メ
ダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が
表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞確定と
なる特定入賞遊技が行われるものである。そして、RB
ゲームでは、入賞するか否かの特定入賞遊技が最大12
回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞確定が
可能である。すなわち、最大8回の入賞が確定するか、
或いは最大12回の特定入賞遊技の終了により、RBゲ
ームは終了するものである。 (ノーメダル遊技制御手段102)上記ノーメダル遊技制
御手段102は、複数回のノーメダル遊技を連続して行う
ためのものである。
【0066】具体的には、ノーメダル遊技制御手段102
は、BBゲーム終了時、当該BBゲーム中のメダル払い
出し枚数が、基準枚数抽選手段130の抽選結果による基
準枚数に基づいて決定された入賞枚数範囲に基づいて、
予め定められた所定の遊技回数、或いは抽選により決定
される遊技回数だけ行うようにしているものである。そ
して、基準枚数によって決定される入賞枚数範囲には、
さらに基準枚数に基づいて決定される特定入賞枚数範囲
が設けられている。具体的には、基準枚数が300枚で
あるときに、入賞枚数範囲を298枚〜302枚と設定
し、特定入賞枚数範囲を、基準枚数である300枚と設
定するようなものである。もちろん、具体的な数値は、
上述したものに限定されるものではなく、特定入賞枚数
範囲を、299枚〜301枚等に設定しても良いもので
ある。
【0067】上記ノーメダル遊技制御手段102は、BB
ゲーム終了時におけるBBゲーム中のメダル払い出し枚
数が、特定入賞枚数範囲(例えば300枚)である場合
のノーメダル遊技の連続遊技回数と、BBゲーム終了時
におけるBBゲーム中のメダル払い出し枚数が、入賞枚
数範囲(例えば298枚〜302枚)内であって、特定
入賞枚数範囲(例えば300枚)内にない場合のノーメ
ダル遊技の連続遊技回数とが異なるように設定してい
る。具体的には、前者の場合のノーメダル遊技の遊技回
数を50回に設定し、後者の場合のノーメダル遊技の遊
技回数を30回に設定している。これにより、遊技者
は、BBゲーム中のメダル払い出し枚数を、入賞枚数範
囲内の中から、さらに、ノーメダル遊技の連続遊技回数
をより多く行うことができる特定入賞枚数範囲内に入る
ように、目押しにより、入賞確定を調節するという遊技
性の異なる遊技を行うことができる。
【0068】なお、ここで、ノーメダル遊技制御手段10
2は、ノーメダル遊技へ移行する所定の条件を、BBゲ
ーム終了時、当該BBゲーム中のメダル払い出し枚数
が、所定の条件を満足することと設定しているが、所定
の条件は、特にこれに限定されるものではない。具体的
には、例えば、ノーメダル遊技制御手段102が、ノーメ
ダル遊技へ移行する所定の条件を、BBゲーム終了時、
当該BBゲーム中のメダル払い出し枚数からメダル投入
枚数を引いた残りの差枚数が、所定の条件を満足するこ
とに設定しても良いものである。これにより、メダル投
入枚数も考慮した実質的なメダル獲得枚数が入賞枚数範
囲内であるか否によってノーメダル遊技への移行を決定
することができる。
【0069】さらに、また、ノーメダル遊技へ移行する
ための条件を、予め定めた所定の図柄が有効入賞ライン
上に揃うことに設定しても良いものである。さらに、ま
た、ノーメダル遊技へ移行する条件を、BBゲームの終
了に設定しても良いものである。さらに、また、ノーメ
ダル遊技へ移行する条件を、RBゲームの終了に設定し
ても良いものである。このように、ノーメダル遊技へ移
行する条件を、種々変更することにより、さらに、遊技
性の異なるものにすることができるものである。 (入賞抽選手段110)上記入賞抽選手段110は、予め定め
た抽選確率に基づいて入賞か否かの入賞判定、基準枚数
及びノーメダル遊技の連続遊技回数を抽選により決定す
るものである。
【0070】上記入賞抽選手段110は、図1及び図2に
示すように、大別すると、次の三つを備える。 (1)通常抽選手段120 (2)基準枚数抽選手段130 (3)遊技回数抽選手段140 (通常抽選手段120)上記通常抽選手段120は、予め定め
た抽選確率に基づいて入賞か否かの入賞判定の抽選を行
うものである。そして、入賞抽選手段120による抽選結
果が入賞である場合に入賞フラグが成立し、この入賞フ
ラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み合わせが
予め定められた入賞図柄と一致したことを条件に入賞が
確定し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊技等の利
益が付与されるように設定されている。
【0071】上記入賞抽選手段110は、図1及び図2に
示すように、大別すると、次の手段を備える。 (1)通常乱数発生手段121 (2)通常乱数抽出手段122 (3)通常入賞判定テーブル123 (4)通常判定手段124 なお、入賞抽選手段110としては、上記した(1)乃至
(4)に限定されるものではない。 (通常乱数発生手段121)上記通常乱数発生手段121は、
上述した所定の入賞項目に関する入賞抽選用の乱数を所
定の領域内(例えば十進数で0〜65535)で発生さ
せるものである。 (通常乱数抽出手段122)上記通常乱数抽出手段122は、
通常乱数発生手段121が発生する乱数を、所定の条件
(例えば、スタートスイッチ30の操作)で抽出するもの
である。なお、この抽出した乱数を抽出乱数データとす
る。 (通常入賞判定テーブル123)上記通常入賞判定テーブ
ル123は、通常乱数発生手段121がとる乱数の全領域中、
各入賞項目の入賞領域を有するものである。 (通常判定手段124)上記通常判定手段124は、通常乱数
抽出手段122が抽出した抽出乱数データと、通常入賞判
定テーブル123の抽選確率データを基に、通常乱数発生
手段121がとる乱数の全領域中の各入賞項目の入賞領域
からなる入賞判定領域データとを照合し、当該抽出乱数
データが属する入賞領域に対応する入賞を決定するもの
である。 (基準枚数抽選手段130)上記基準枚数抽選手段130は、
ノーメダル遊技への移行条件となる入賞枚数範囲を決定
するための基準となる基準枚数を抽選により決定するた
めのものである。 具体的には、基準枚数抽選手段130
により基準枚数が例えば200枚や、250枚や、30
0枚等に決定されるものである。
【0072】上記基準枚数抽選手段130は、図1及び図
2に示すように、大別すると、次の手段を備える。 (1)基準枚数乱数発生手段131 (2)基準枚数乱数抽出手段132 (3)基準枚数入賞判定テーブル133 (4)基準枚数判定手段134 なお、基準枚数抽選手段130としては、上記した(1)
乃至(4)に限定されるものではない。 (基準枚数乱数発生手段131)上記基準枚数乱数発生手
段131は、基準枚数抽選用の乱数を所定の領域内(例え
ば十進数で0〜65535)で発生させるものである。 (基準枚数乱数抽出手段132)上記基準枚数乱数抽出手
段132は、基準枚数乱数発生手段131が発生する乱数を、
所定の条件(例えば、BBゲームの入賞確定時)で抽出
するものである。なお、この抽出した乱数を抽出乱数デ
ータとする。 (基準枚数入賞判定テーブル133)上記基準枚数入賞判
定テーブル133は、基準枚数乱数発生手段131がとる乱数
の全領域中、各基準枚数の入賞領域を有するものであ
る。 (基準枚数判定手段134)上記基準枚数判定手段134は、
基準枚数乱数抽出手段132が抽出した抽出乱数データ
と、基準枚数入賞判定テーブル133の抽選確率データを
基に、基準枚数乱数発生手段131がとる乱数の全領域中
の各基準枚数の入賞領域からなる入賞判定領域データと
を照合し、当該抽出乱数データが属する入賞領域に対応
する基準枚数を決定するものである。 (遊技回数抽選手段140)上記遊技回数抽選手段140は、
ノーメダル遊技制御手段102により、連続して行われる
ノーメダル遊技の遊技回数を抽選により決定するための
ものである。
【0073】具体的には、遊技回数抽選手段140宇によ
りノーメダル遊技の連続遊技回数が例えば30回や、5
0回や、80回等に決定されるものである。上記遊技回
数抽選手段140は、図1及び図2に示すように、大別す
ると、次の手段を備える。 (1)遊技回数乱数発生手段141 (2)遊技回数乱数抽出手段142 (3)遊技回数入賞判定テーブル143 (4)遊技回数判定手段144 なお、遊技回数抽選手段140としては、上記した(1)
乃至(4)に限定されるものではない。 (遊技回数乱数発生手段141)上記遊技回数乱数発生手
段141は、ノーメダル遊技の連続遊技回数用の乱数を所
定の領域内(例えば十進数で0〜65535)で発生さ
せるものである。 (遊技回数乱数抽出手段142)上記遊技回数乱数抽出手
段142は、遊技回数乱数発生手段141が発生する乱数を、
所定の条件を満足した場合に抽出するものである。な
お、ここで、所定の条件を満足した場合とは、具体的に
は、例えば、BBゲーム中のメダル払い出し枚数が入賞
枚数範囲の上限値を越えるものでもなく、且つBBゲー
ム中のメダル払い出し枚数が入賞枚数範囲内に入ってい
ない場合、すなわち、BBゲーム中のメダル払い出し枚
数が入賞枚数範囲の下限値に達していないような場合で
ある。もちろん、所定の条件を満足した場合は、上述し
たものに限定されるものではなく、ノーメダル遊技に移
行した際には常に乱数を抽出するようにしても良いもの
である。そして、この抽出した乱数を抽出乱数データと
する。 (遊技回数入賞判定テーブル143)上記遊技回数入賞判
定テーブル143は、遊技回数乱数発生手段141がとる乱数
の全領域中、各遊技回数の入賞領域を有するものであ
る。 (遊技回数判定手段144)上記遊技回数判定手段144は、
遊技回数乱数抽出手段142が抽出した抽出乱数データ
と、遊技回数入賞判定テーブル143の抽選確率データを
基に、遊技回数乱数発生手段141がとる乱数の全領域中
の各遊技回数の入賞領域からなる入賞判定領域データと
を照合し、当該抽出乱数データが属する入賞領域に対応
する基準枚数を決定するものである。 (獲得枚数演算手段150)上記獲得枚数演算手段150は、
獲得枚数報知装置180に表示するためのメダルの獲得枚
数を演算により求めて、演算結果を獲得枚数報知装置18
0に出力するためのものである。
【0074】具体的には、メダルの獲得枚数が、BBゲ
ーム中に払い出されたメダルの枚数を意味するような場
合、獲得枚数演算手段150は、BBゲーム中において、
BBゲームの開始から現時点までの入賞確定により遊技
者に払い出されたメダルの枚数の合計を演算し、その演
算結果を、獲得枚数報知装置180である払い出し枚数報
知装置181に出力するものである。
【0075】なお、獲得枚数演算手段150は、上述した
ものに限定されるものではない。具体的には、例えば、
メダルの獲得枚数が、BBゲーム中のメダル払い出し枚
数からメダル投入枚数を引いた残りの差枚数を意味する
ような場合、獲得枚数演算手段150は、BBゲーム中に
おいて、BBゲームの開始から現時点までのメダル払い
出し枚数の合計からメダル投入枚数の合計を引いた残り
の差枚数を演算し、その演算結果を、獲得枚数報知装置
180である差枚数報知装置182に出力するようなものでも
良いものである。 (遊技回数演算手段160)上記遊技回数演算手段160は、
ノーメダル遊技中、所定の条件により決定された実行可
能なノーメダル遊技の遊技回数から、ノーメダル遊技を
1回実行する毎に、当初の遊技回数から1回の遊技回数
を減算して、残りの実行可能なノーメダル遊技の遊技回
数を演算するためのものである。なお、所定の条件によ
り決定された実行可能なノーメダル遊技の当初の遊技回
数とは、既に上述したように、BBゲーム中のメダル獲
得枚数により、予め決定された遊技回数である50回
や、30回や、或いは、遊技回数抽選手段140の抽選結
果により決定されるノーメダル遊技の遊技回数を意味す
るものである。 (入賞枚数範囲演算手段165)上記入賞枚数範囲演算手
段165は、基準枚数抽選手段130の抽選結果により決定さ
れた基準枚数に基づいて、入賞枚数範囲を演算により求
めるためのものである。具体的には、基準枚数が例えば
300枚である場合に、入賞枚数範囲演算手段165が、
この基準枚数300枚から、予め定めた所定の枚数、例
えば2枚を減算することにより、入賞枚数範囲の下限値
の298枚を求めることができ、基準枚数300枚に、
予め定めた2枚を加算することにより、入賞枚数範囲の
上限値の302枚を求めることができるものである。こ
れにより、基準枚数300枚の場合の入賞枚数範囲を2
98枚〜302枚に求めることができる。なお、基準枚
数に加算若しくは減算する予め定めた数値は、上述した
2枚に限定されるものではなく、他の数値でも良いもの
である。また、加算若しくは減算する数値は必ずしも同
一にする必要はなく、異なる数値にしても良いものであ
る。 (特定入賞枚数範囲演算手段166)上記入賞枚数範囲演
算手段165は、基準枚数抽選手段130の抽選結果により決
定された基準枚数に基づいて、入賞枚数範囲内に含まれ
る特定入賞枚数範囲を演算により求めるためのものであ
る。具体的には、基準枚数が例えば300枚である場合
に、入賞枚数範囲演算手段165が、この基準枚数300
枚から、予め定めた所定の枚数、例えばn枚を減算する
ことにより、特定入賞枚数範囲の下限値の(300−
n)枚を求めることができ、基準枚数300枚に、予め
定めたm枚を加算することにより、特定入賞枚数範囲の
上限値の(300+m)枚を求めることができるもので
ある。これにより、基準枚数300枚の場合の特定入賞
枚数範囲を(300−n)枚〜(300+m)枚に求め
ることができるものである。
【0076】なお、ここで、基準枚数に加算若しくは減
算する予め定めた数値n及び数値mを、n=m=0枚と
して、特定入賞枚数範囲を、基準枚数と同一の300枚
としても良いものである。また、ここで、n=1枚、m
=1枚として、特定入賞枚数範囲を299枚〜301枚
としても良いものである。 (スロットマシン10の動作)次に、上記構成を備えたス
ロットマシンの動作の概略について、図4乃至図9に示
したフローを用いて説明する。
【0077】先ず、図4に示すステップ100におい
て、スタートスイッチ30が操作されることにより、スタ
ートスイッチ30がONとなる。そして、次のステップ1
01に進む。ステップ101において、入賞抽選手段11
0の通常抽選手段120により入賞か否かの抽選処理が行わ
れる。そして、次のステップ102に進む。
【0078】ステップ102において、回転リール40の
回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、ストップスイッチ50が操作さ
れることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そ
して、次のステップ104に進む。ステップ104にお
いて、回転リール40の回転停止処理が行われる。そし
て、次のステップ105に進む。
【0079】ステップ105において、三個の回転リー
ル40に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか
否かが判定される。そして、三個の回転リール40に対応
するストップスイッチ50の操作が行われたと判定された
場合、次のステップ106に進む。ステップ106にお
いて、BBゲームの入賞図柄(例えば「777」)を有
効入賞ライン上に揃えることができて、BBゲームの入
賞が確定したか否かが判定される。そして、BBゲーム
の入賞図柄を有効入賞ライン上に揃えることができて、
BBゲームの入賞が確定したと判定された場合、次のス
テップ107に進む。
【0080】ステップ107において、入賞抽選手段11
0の基準枚数抽選手段130により、ノーメダル遊技への移
行条件となる入賞枚数範囲を決定するための基準となる
基準枚数の抽選が行われる。そして、次のステップ10
8に進む。ステップ108において、基準枚数抽選手段
130の抽選により決定された基準枚数が、基準枚数報知
装置170により遊技者に向かって報知される。そして、
次のステップ109に進む。
【0081】ステップ109において、BBゲームが開
始され、所定のBBゲームが実行された後、当該BBゲ
ームが終了する。なお、当該BBゲーム中、基準枚数報
知装置170により基準枚数が遊技者に報知され、獲得枚
数報知装置180により、メダル獲得枚数が遊技者に報知
される。そして、次のステップ110に進む。ステップ
110において、BBゲーム中、メダル獲得枚数が入賞
枚数範囲の上限値を越えるか否かが判定される。具体的
には、基準枚数が300枚の場合であって、入賞枚数が
298枚〜302枚に決定されている場合、BBゲーム
中のメダル獲得枚数が入賞枚数範囲の上限値302枚を
越えているか否かが判定されるものである。そして、B
Bゲーム中、メダル獲得枚数が入賞枚数範囲の上限値を
越えていないと判定された場合、次のステップ111に
進む。
【0082】ステップ111において、BBゲーム中の
メダル獲得枚数が、特定入賞枚数範囲(例えば300
枚)内に含まれるか否かが判定される。そして、BBゲ
ーム中のメダル獲得枚数が、特定入賞枚数範囲(例えば
300枚)内に含まれない、すなわちメダル獲得枚数が
300枚でないと判定された場合、次のステップ112
に進む。
【0083】ステップ112において、BBゲーム中の
メダル獲得枚数が、入賞枚数範囲(例えば298枚〜3
02枚)内に含まれるか否かが判定される。そして、B
Bゲーム中のメダル獲得枚数が、入賞枚数範囲(例えば
298枚〜302枚)内に含まれないと判定された場
合、次のステップ113に進む。ステップ113におい
て、入賞抽選手段110の遊技回数抽選手段140により、連
続して行われるノーメダル遊技の遊技回数の抽選が行わ
れる。そして、次のステップ114に進む。
【0084】ステップ114において、遊技回数抽選手
段140の抽選結果、ノーメダル遊技の遊技回数がk回に
決定される。そして、次のステップ115に進む。ステ
ップ115において、遊技回数報知装置190により、遊
技回数抽選手段140の抽選により決定されたノーメダル
遊技の遊技回数がk回に決定されたことが遊技者に向か
って報知される。そして、次のステップ116に進む。
【0085】ステップ116において、メダルを投入す
ることなく遊技を開始することができるノーメダル遊技
が連続してk回行われる。そして、次のステップ117
に進む。ステップ117において、ノーメダル遊技が終
了した後、通常遊技に移行して、終了する。
【0086】前記ステップ105において、三個の回転
リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われ
ていないと判定された場合、ステップ103に戻る。前
記ステップ106において、BBゲームの入賞図柄を有
効入賞ライン上に揃えることができずに、BBゲームの
入賞が確定しなかったと判定された場合、次のステップ
118に進む。
【0087】ステップ118において、BBゲーム以外
の入賞図柄が有効入賞ライン上に揃って、BBゲーム以
外の入賞が確定したか否かが判定される。そして、BB
ゲーム以外の入賞が確定していると判定された場合、次
のステップ119に進む。ステップ119において、当
該入賞が確定した入賞図柄のメダルの払い出しが行われ
る。そして、遊技が終了する。
【0088】前記ステップ118において、BBゲーム
以外の入賞が確定していないと判定された場合、ステッ
プ119を飛び越して、遊技が終了する。前記ステップ
110において、BBゲーム中、メダル獲得枚数が入賞
枚数範囲(例えば、298枚〜302枚)の上限値(例
えば302枚)を越えていると判定された場合、次のス
テップ120に進む。
【0089】ステップ120において、ノーメダル遊技
へは移行せずに、通常遊技に移行して終了する。このよ
うに、メダル獲得枚数が入賞枚数範囲の上限値(例えば
302枚)を越えるような場合には、ノーメダル遊技に
移行しない。基準枚数及びこの基準枚数より特定される
入賞枚数範囲を上級者が獲得可能なメダル枚数よりも小
さく設定すると、BBゲーム中にメダルを多量に獲得す
ることができる上級者は、ノーメダル遊技へ移行するこ
とができないが、BBゲーム中にメダルを多量に獲得す
ることができない初級者は、ノーメダル遊技への移行が
可能になる。これにより、上級者と、初級者とのメダル
の獲得枚数差を抑えることができるものである。
【0090】前記ステップ111において、BBゲーム
中のメダル獲得枚数が、特定入賞枚数範囲(例えば30
0枚)内に含まれる、すなわちメダル獲得枚数が300
枚であると判定された場合、次のステップ121に進
む。ステップ121において、ノーメダル遊技の連続遊
技回数が50回に決定された後、遊技回数報知装置190
により、ノーメダル遊技の連続遊技回数が50回に決定
された旨が遊技者に向かって報知される。そして、次の
ステップ122に進む。
【0091】ステップ122において、ノーメダル遊技
が連続して50回行われる。そして、当該ノーメダル遊
技中、遊技回数報知装置190により、残りの実行可能な
ノーメダル遊技の遊技回数が報知される。そして、次の
ステップ123に進む。ステップ123において、ノー
メダル遊技が終了して、通常遊技に移行して終了する。
【0092】前記ステップ112において、BBゲーム
中のメダル獲得枚数が、入賞枚数範囲(例えば298枚
〜302枚)内に含まれていると判定された場合、次の
ステップ124に進む。ステップ124において、ノー
メダル遊技の連続遊技回数が30回に決定された後、遊
技回数報知装置190により、ノーメダル遊技の連続遊技
回数が30回に決定された旨が遊技者に向かって報知さ
れる。そして、次のステップ125に進む。
【0093】ステップ125において、ノーメダル遊技
が連続して30回行われる。そして、当該ノーメダル遊
技中、遊技回数報知装置190により、残りの実行可能な
ノーメダル遊技の遊技回数が報知される。そして、次の
ステップ126に進む。ステップ126において、ノー
メダル遊技が終了して、通常遊技に移行して終了する。
【0094】上述したステップ101の通常抽選手段12
0による抽選処理について、図6のフローを用いて説明
する。ステップ200において、通常抽選手段120の通
常乱数発生手段121により発生された乱数の中から通常
乱数抽出手段122により乱数が抽出される。そして、次
のステップ201に進む。
【0095】ステップ201において、抽出された乱数
が通常乱数抽出手段122の内部に記憶される。そして、
次のステップ202に進む。ステップ202において、
通常判定手段124により、抽出された乱数と、通常入賞
判定テーブル123の入賞判定領域データとの比較が行わ
れる。そして、次のステップ203に進む。
【0096】ステップ203において、通常判定手段12
4により、抽出された乱数が、通常入賞判定テーブル123
のどの入賞領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価
が決定される。そして、次のステップ204に進む。ス
テップ204において、所定の図柄の蹴飛ばしと、所定
図柄の引き込みとが設定される。そして、抽選処理が終
了する。
【0097】上述したステップ104の回転リール40の
回転停止処理について、図7を用いて説明する。ステッ
プ300において、所定の図柄に対して、蹴飛ばしの設
定が達成されたか否かが判定される。そして、所定の図
柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと判定された場
合、次のステップ301に進む。
【0098】ステップ301において、1個の図柄分だ
け、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄
分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に
進む。ステップ302において、上述した1個の図柄分
だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップ
スイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定さ
れる。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図
柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4
個目の場合には、次のステップ303に進む。
【0099】ステップ303において、回転リール40の
回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リ
ール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了
する。前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛
ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のス
テップ304に進む。
【0100】ステップ304において、いずれかの図柄
に対して引き込みが設定されているか否かが判定され
る。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定さ
れていると判定された場合、次のステップ305に進
む。ステップ305において、引き込み設定が達成され
たか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成さ
れたと判定された場合、次のステップ303に進む。
【0101】前記ステップ304において、いずれの図
柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された
場合、ステップ303に進む。前記ステップ305にお
いて、引き込み設定が達成されていないと判定された場
合、ステップ301に進む。前記ステップ302におい
て、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転
リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない
場合には、ステップ300に戻る。
【0102】なお、上述した実施の形態において、回転
リール40の停止処理に関してステップ301〜ステップ
305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き
込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御と
しても良い。更には、例えば、ストップスイッチ50を押
すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール
40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の
方法によるものでも良い。このテーブル停止制御は、入
賞フラグ成立の有無や、入賞フラグ成立中の入賞図柄に
基づいた複数のテーブルを有し、この複数のテーブルか
ら適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択されるもので
ある。
【0103】なお、テーブル停止制御においても、入賞
フラグが成立しているときには、その入賞フラグに対応
する図柄が有効入賞ライン上に揃うように、予めテーブ
ルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み
設定の一種を備えているものである。また、入賞フラグ
が成立していないときには、他の入賞図柄が有効入賞ラ
イン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置
が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備え
ているものである。
【0104】上述したステップ107の基準枚数抽選手
段130による基準枚数の抽選処理について、図8のフロ
ーを用いて説明する。先ず、図8に示すステップ400
において、基準枚数抽選手段130の基準枚数乱数発生手
段131により発生された乱数の中から基準枚数乱数抽出
手段132により乱数が抽出される。そして、次のステッ
プ401に進む。
【0105】ステップ401において、抽出された乱数
が基準枚数乱数抽出手段132の内部に記憶される。そし
て、次のステップ402に進む。ステップ402におい
て、基準枚数乱数抽出手段132により、抽出された乱数
と、基準枚数入賞判定テーブル133の入賞判定領域デー
タとの比較が行われる。そして、次のステップ403に
進む。
【0106】ステップ403において、基準枚数判定手
段134により、抽出された乱数が、基準枚数入賞判定テ
ーブル133のどの基準枚数の入賞領域に含まれるか決定
され、抽選処理の評価が決定される。そして、抽選処理
が終了する。上述したステップ113の遊技回数抽選手
段140による基準枚数の抽選処理について、図9のフロ
ーを用いて説明する。
【0107】先ず、図9に示すステップ500におい
て、遊技回数抽選手段140の遊技回数乱数発生手段141に
より発生された乱数の中から遊技回数乱数抽出手段142
により乱数が抽出される。そして、次のステップ501
に進む。ステップ501において、抽出された乱数が遊
技回数乱数抽出手段142の内部に記憶される。そして、
次のステップ502に進む。
【0108】ステップ502において、遊技回数乱数抽
出手段142により、抽出された乱数と、遊技回数入賞判
定テーブル143の入賞判定領域データとの比較が行われ
る。そして、次のステップ503に進む。ステップ50
3において、遊技回数判定手段144により、抽出された
乱数が、遊技回数入賞判定テーブル143のどの遊技回数
の入賞領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が決
定される。そして、抽選処理が終了する。
【0109】上述した実施の形態において、ステップ1
06において、BBゲームに入賞確定したならば、必ず
ステップ107において、基準枚数抽選手段130により
基準枚数の抽選を行うようにしているが、特にこれに限
定されるものではない。具体的には、例えば、ステップ
106とステップ107との間に、基準枚数抽選手段13
0による基準枚数の抽選処理を行うか否かの抽選を行う
ようにしても良いものである。そして、抽選の結果、基
準枚数の抽選処理を行うことに決定した場合は、そのま
ま、ステップ107に進む。一方、抽選の結果、基準枚
数の抽選処理を行わないことに入賞した場合は、BBゲ
ームに移行して、BBゲームが終了した後、通常遊技に
移行して終了するものである。これにより、さらに遊技
に意外性を付与して、遊技内容に変化を付けることがで
きる。
【0110】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。 (請求項1)請求項1記載の発明によれば、次のような
効果を奏する。
【0111】すなわち、請求項1記載の発明によれば、
ノーメダル遊技という、新たに異なる遊技性を有する特
別遊技を設けることができ、遊技を興味溢れるものにす
ることができるスロットマシンを提供することができ
る。 (請求項2)請求項2記載の発明によれば、上記した請
求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏す
る。
【0112】すなわち、請求項2記載の発明によれば、
特定導入遊技に新たな遊技性を創出することができる上
に、目押しの技術に劣る初級者でも、目押しの技術に熟
練した上級者並みのメダル獲得のチャンスを与えること
ができ、遊技を興味溢れるものにすることができるスロ
ットマシンを提供することができる。 (請求項3)請求項3記載の発明によれば、上記した請
求項1記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏す
る。
【0113】すなわち、請求項3記載の発明によれば、
特定導入遊技に新たな遊技性を創出することができる上
に、目押しの技術に劣る初級者でも、目押しの技術に熟
練した上級者並みのメダル獲得のチャンスを与えること
ができ、遊技を興味溢れるものにすることができるスロ
ットマシンを提供することができる。 (請求項4)請求項4記載の発明によれば、上記した請
求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏
する。
【0114】すなわち、請求項4記載の発明によれば、
特別遊技への移行条件を複雑なものに設定してあるよう
なものと比較して、移行条件を単純且つ明快にすること
ができ、初級者でも直ぐに遊技を楽しむことができるス
ロットマシンを提供することができる。 (請求項5)請求項5記載の発明によれば、上記した請
求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏
する。
【0115】すなわち、請求項5記載の発明によれば、
互いに遊技性の異なる特定導入遊技及びノーメダル遊技
を連続して行いながら多くのメダルを獲得することがで
き、遊技内容に変化を付けることができ、遊技を興味溢
れるものにすることができるスロットマシンを提供する
ことができる。 (請求項6)請求項6記載の発明によれば、上記した請
求項1に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏
する。
【0116】すなわち、請求項6記載の発明によれば、
互いに遊技性の異なる特定遊技及びノーメダル遊技を連
続して行いながら多くのメダルを獲得することができ
て、遊技内容に変化を付けることができ、遊技を興味溢
れるものにすることができるスロットマシンを提供する
ことができる。 (請求項7)請求項7記載の発明によれば、上記した請
求項2に記載の発明の効果に加え、次のような効果を奏
する。
【0117】すなわち、請求項7記載の発明によれば、
ノーメダル遊技への移行に関して新たな遊技性を創出す
ることができて、遊技を興味溢れるものにすることがで
きるスロットマシンを提供することができる。 (請求項8)請求項8記載の発明によれば、上記した請
求項2、請求項3又は請求項7のいずれか1項に記載の
発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
【0118】すなわち、請求項8記載の発明によれば、
ノーメダル遊技への移行条件を決定するための基準枚数
を、変化させることができて、遊技に意外性を付与し、
遊技内容を変化させることができ、遊技を興味溢れるも
のにすることができるスロットマシンを提供することが
できる。 (請求項9)請求項9記載の発明によれば、上記した請
求項1〜8のいずれか1項に記載の発明の効果に加え、
次のような効果を奏する。
【0119】すなわち、請求項9記載の発明によれば、
ノーメダル遊技の遊技回数を変化させることができて、
遊技に意外性を付与して、ノーメダル遊技の遊技内容を
変化させることができ、遊技を興味溢れるものにするこ
とができるスロットマシンを提供することができる。 (請求項10)請求項10記載の発明によれば、上記し
た請求項8に記載の発明の効果に加え、次のような効果
を奏する。
【0120】すなわち、請求項10記載の発明によれ
ば、遊技者が、入賞枚数範囲を知ることができ、特定導
入遊技終了時、ノーメダル遊技に移行するためには、特
定導入遊技中にどの程度、入賞を確定させてメダルを獲
得すれば良いかの判断材料を得ることができて、それに
対応した行動をとることが可能なスロットマシンを提供
することができる。 (請求項11)請求項11記載の発明によれば、上記し
た請求項2又は請求項7〜10のいずれか1項に記載の
発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
【0121】すなわち、請求項11記載の発明によれ
ば、遊技者が、特定導入遊技中の現時点のメダル払い出
し枚数を知ることができ、ノーメダル遊技への移行条件
となる入賞枚数範囲との関係を具体的に知ることがで
き、それに対応した行動をとることができるスロットマ
シンを提供することができる。 (請求項12)請求項12記載の発明によれば、上記し
た請求項3に記載の発明の効果に加え、次のような効果
を奏する。
【0122】すなわち、請求項12記載の発明によれ
ば、遊技者が、特定導入遊技中の現時点の差枚数を知る
ことができ、入賞枚数範囲との関係を具体的に知ること
ができ、それに対応した行動をとることができるスロッ
トマシンを提供することができる。 (請求項13)請求項13記載の発明によれば、上記し
た請求項9に記載の発明の効果に加え、次のような効果
を奏する。
【0123】すなわち、請求項13記載の発明によれ
ば、遊技者が、ノーメダル遊技の遊技回数を具体的に知
ることができ、それに対応した行動をとることができる
スロットマシンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、入賞抽選手段を
示すブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
を示す外観正面図である。
【図4】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作の概略を示すフローである。
【図5】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作の概略を示すフローである。
【図6】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、通常抽選手段による抽選処理の概略を示
すフローである。
【図7】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示す
フローである。
【図8】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、基準枚数抽選手段による抽選処理の概略
を示すフローである。
【図9】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、遊技回数抽選手段による抽選処理の概略
を示すフローである。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 筐体 12 表示窓 13 図柄表示窓 15 投入スイッチ 16 ベットスイ
ッチ 17 精算スイッチ 20 制御装置 21 遊技制御装置 22 演出制御装
置 30 スタートスイッチ 40 回転リール 42 リールテープ 43 左側回転リ
ール 44 中央回転リール 45 右側回転リ
ール 50 ストップスイッチ 60 リールユニ
ット 61 図柄 65 ホッパーユ
ニット 66 表示装置 70 通常遊技制
御手段 80 特別遊技制御手段 90 BBゲーム
制御手段 91 特定導入遊技制御手段 100 RBゲーム
制御手段 101 特定遊技制御手段 102 ノーメダル
遊技制御手段 110 入賞抽選手段 120 通常抽選手
段 121 通常乱数発生手段 122 通常乱数抽
出手段 123 通常入賞判定テーブル 124 通常判定手
段 130 基準枚数抽選手段 131 基準枚数乱
数発生手段 132 基準枚数乱数抽出手段 133 基準枚数入
賞判定テーブル 134 基準枚数判定手段 140 遊技回数抽
選手段 141 遊技回数乱数発生手段 142 遊技回数乱
数抽出手段 143 遊技回数入賞判定テーブル 144 遊技回数判
定手段 150 獲得枚数演算手段 160 遊技回数演
算手段 165 入賞枚数範囲演算手段 166 特定入賞枚
数範囲演算手段 170 基準枚数報知装置 180 獲得枚数報
知装置 181 払い出し枚数報知装置 182 差枚数報知
装置 190 遊技回数報知装置

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲に複数の図柄を表示した回転リール
    と、 前記回転リールの駆動を開始させるためのスタートスイ
    ッチと、 前記回転リールの駆動を停止させるためのストップスイ
    ッチと、 前記回転リール、前記スタートスイッチ及び前記ストッ
    プスイッチを制御すると共に、一定確率で入賞の抽選を
    行うための制御装置とを備えるようにしたスロットマシ
    ンにおいて、 遊技として、通常遊技と、この通常遊技よりもメダル獲
    得の可能性が大きな特別遊技とを備え、 前記特別遊技として、メダル投入を条件とすることなく
    前記回転リールの回転駆動を開始可能なノーメダル遊技
    を備え、 前記制御装置は、複数回のノーメダル遊技を連続して行
    うためのノーメダル遊技制御手段を備え、 前記ノーメダル遊技制御手段は、所定の条件に基づい
    て、複数回のノーメダル遊技を連続して行うようにして
    いることを特徴とするスロットマシン。
  2. 【請求項2】 前記特別遊技は、入賞確率の大きい特定
    遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定導入遊技
    とを備え、 前記ノーメダル遊技制御手段は、前記特定導入遊技終了
    時、前記特定導入遊技中のメダル払い出し枚数が、所定
    の基準枚数に基づいて決定された入賞枚数範囲内である
    場合に、複数回のノーメダル遊技を連続して行うように
    していることを特徴とする請求項1記載のスロットマシ
    ン。
  3. 【請求項3】 前記特別遊技は、入賞確率の大きい特定
    遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定導入遊技
    とを備え、 前記ノーメダル遊技制御手段は、前記特定導入遊技終了
    時、前記特定導入遊技中のメダル払い出し枚数からメダ
    ル投入枚数を引いた残りの差枚数が、所定の基準枚数に
    基づいて決定された入賞枚数範囲内である場合に、複数
    回のノーメダル遊技を連続して行うようにしていること
    を特徴とする請求項1記載のスロットマシン。
  4. 【請求項4】 前記ノーメダル遊技制御手段は、予め定
    めた所定の図柄が有効入賞ライン上に揃うことにより、
    複数回のノーメダル遊技を連続して行うようにしている
    ことを特徴とする請求項1記載のスロットマシン。
  5. 【請求項5】 前記特別遊技は、入賞確率の大きい特定
    遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定導入遊技
    とを備え、 前記ノーメダル遊技制御手段は、前記特定導入遊技の終
    了を条件として、複数回のノーメダル遊技を連続して行
    うようにしていることを特徴とする請求項1記載のスロ
    ットマシン。
  6. 【請求項6】 前記特別遊技は、入賞確率の大きい特定
    遊技と、この特定遊技の導入確率が大きい特定導入遊技
    とを備え、 前記ノーメダル遊技制御手段は、前記特定遊技の終了を
    条件として、複数回のノーメダル遊技を連続して行うよ
    うにしていることを特徴とする請求項1記載のスロット
    マシン。
  7. 【請求項7】 前記入賞枚数範囲には、所定の基準枚数
    に基づいて決定される特定入賞枚数範囲を設け、 前記ノーメダル遊技制御手段は、 前記特定導入遊技終了時の前記特定導入遊技中のメダル
    払い出し枚数が、前記特定入賞枚数範囲内である場合の
    ノーメダル遊技の連続遊技回数と、 前記特定導入遊技終了時の前記特定導入遊技中のメダル
    払い出し枚数が、前記入賞枚数範囲内であって前記特定
    入賞枚数範囲内にない場合のノーメダル遊技の連続遊技
    回数とが異なるように設定していることを特徴とする請
    求項2記載のスロットマシン。
  8. 【請求項8】 前記制御手段は、前記基準枚数を抽選に
    より決定するための基準枚数抽選手段を備え、 前記基準枚数は、前記基準枚数抽選手段の抽選結果に基
    づいて決定されていることを特徴とする請求項2、請求
    項3又は請求項7のいずれか1項に記載のスロットマシ
    ン。
  9. 【請求項9】 前記制御手段は、前記ノーメダル遊技制
    御手段により、連続して行われるノーメダル遊技の遊技
    回数を抽選により決定するための遊技回数抽選手段を備
    え、 前記ノーメダル遊技の遊技回数は、前記遊技回数抽選手
    段の抽選結果に基づいて決定されていることを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれか1項に記載のスロットマシ
    ン。
  10. 【請求項10】 前記スロットマシンは、前記基準枚数
    抽選手段の抽選結果に基づいて決定される基準枚数を遊
    技者に向かって報知するための基準枚数報知装置を備え
    ていることを特徴とする請求項8に記載のスロットマシ
    ン。
  11. 【請求項11】 前記スロットマシンは、前記特定導入
    遊技中の現時点のメダル払い出し枚数を遊技者に向かっ
    て報知するための払い出し枚数報知装置を備えているこ
    とを特徴とする請求項2、請求項7〜10のいずれか1
    項に記載のスロットマシン。
  12. 【請求項12】 前記スロットマシンは、前記特定導入
    遊技中の現時点のメダル払い出し枚数からメダル投入枚
    数を引いた残りの差枚数を遊技者に向かって報知するた
    めの差枚数報知装置を備えていることを特徴とする請求
    項3に記載のスロットマシン。
  13. 【請求項13】 前記スロットマシンは、前記遊技回数
    抽選手段の抽選結果に基づいて決定されるノーメダル遊
    技の遊技回数を遊技者に向かって報知するための遊技回
    数報知装置を備えていることを特徴とする請求項9に記
    載のスロットマシン。
JP2000046868A 2000-02-24 2000-02-24 スロットマシン Expired - Fee Related JP4037030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046868A JP4037030B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 スロットマシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000046868A JP4037030B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 スロットマシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231919A true JP2001231919A (ja) 2001-08-28
JP4037030B2 JP4037030B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=18569208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000046868A Expired - Fee Related JP4037030B2 (ja) 2000-02-24 2000-02-24 スロットマシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037030B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135840A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Aruze Corp 遊技機
JP2005296413A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Daito Giken:Kk 遊技台

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004135840A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Aruze Corp 遊技機
JP2005296413A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Daito Giken:Kk 遊技台
JP4523320B2 (ja) * 2004-04-13 2010-08-11 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037030B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4213145B2 (ja) 遊技機
JP2002035221A (ja) 遊技機
JP2003038714A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5443556B2 (ja) 遊技機
JP2001170253A (ja) スロットマシン
JP2004000801A (ja) スロットマシン
JP2002095793A (ja) 遊技機
JP2002360787A (ja) 遊技機及びその制御方法、制御プログラム並びにこれを記録した記録媒体
JP2003062170A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002078858A (ja) 遊技機
JP2001204892A (ja) スロットマシン
JP2002153598A (ja) 遊技機
JP2002052137A (ja) 遊技機
JP2001137425A (ja) スロットマシン
JP3541000B2 (ja) 遊技機
JP2001238999A (ja) 遊技機
JP4213144B2 (ja) 遊技機
JP2002143376A (ja) 遊技機
JP2001112917A (ja) スロットマシン
JP2001120726A (ja) スロットマシン
JP2002369909A (ja) 遊技機
JP2002136654A (ja) 遊技機
JP2001170254A (ja) 遊技機
JP4203429B2 (ja) 遊技機
JP2001129159A (ja) スロットマシン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees