JP2001230065A - 像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents

像加熱装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001230065A
JP2001230065A JP2000036994A JP2000036994A JP2001230065A JP 2001230065 A JP2001230065 A JP 2001230065A JP 2000036994 A JP2000036994 A JP 2000036994A JP 2000036994 A JP2000036994 A JP 2000036994A JP 2001230065 A JP2001230065 A JP 2001230065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
magnetic flux
recording material
heating element
generating means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000036994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3825950B2 (ja
Inventor
Hajime Sekiguchi
肇 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000036994A priority Critical patent/JP3825950B2/ja
Publication of JP2001230065A publication Critical patent/JP2001230065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3825950B2 publication Critical patent/JP3825950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 誘導発熱体に対する励磁コイルの配置を最適
化し、記録材幅方向にわたり均一な像加熱処理を可能に
すると共に装置のコンパクト化・省スペース化を可能と
した像加熱装置及び画像形成装置を提供すること。 【解決手段】 励磁コイル5を有する磁束発生手段と、
磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱する
誘導発熱体1を有し、加熱部に記録材Sを導入搬送させ
て誘導発熱体1の熱により記録材上の画像を加熱する像
加熱装置において、前記励磁コイル5は、記録材Sの導
入搬送方向と直交する幅方向に長く伸びた形状に捲回さ
れており、その両端の屈曲部の内側部5a1間が装置に
導入搬送される最大サイズ記録材Sの搬送幅Aに略対応
していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電磁(磁気)誘導
加熱方式の像加熱装置、および前記像加熱装置を備えた
画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】周知の画像形成装置にあっては、転写工
程を経て紙等の転写材(記録材)に静電的に形成された
トナー像を転写材に定着固定する必要がある。このため
の手殴として、従来から、圧接する一対の加熱ローラ間
にトナー像を担持する転写材を通過させ、トナーに熱と
圧力を加えて定着するような手段が広く実用されている
ことはよく知られているとおりである。図8は公知の電
磁(磁気)誘導加熱方式定着装置の典型的な一例を示す
ものである。
【0003】誘導発電方式とは、磁界の中を金属が横切
ると磁束が変化し、磁束の変化によって金属にうず電流
が金属の動きを抑制する向きに流れるという電磁誘導現
象(ファラデーの法則)を用いている。金属に電流が流
れると金属の電気抵抗によって発熱する。この熱を画像
形成装置の定着器に用いるのが誘導発熱方式の定着器で
ある。
【0004】定着装置内には、内部にヒータなどの熱源
の替わりに、磁束発生手段4が配置されている。磁束発
生手段4は励磁コイル5と芯材(コア)6から構成され
ている。コア部材はフェライト、パーマロイなどの高透
磁率で残留磁束密度の低いものを用いると良い。
【0005】コア6とコイル5は不図示のホルダーによ
って支持されている。
【0006】磁力線はコア6の垂直部6a、定着ローラ
部1、コアの水平部6bを通過する。また、コイル5は
定着ローラ1の長手方向に略楕円形状をしており、定着
ローラ1の内面に沿うように配置される。
【0007】電磁誘導加熱による発熱箇所としては、コ
ア6aとコア6bの間の定着ローラ1部(コイル5の対
向するところ)で特に大きくなる。
【0008】また、コイルの一本一本によって発生する
磁束によっても定着ローラは発熱される。これだけで
は、定着ローラ1の略半分しか発熱されないが、定着ロ
ーラ1が回転することでムラなく加熱される。
【0009】磁束はコア6の内部を交互に通過する向き
で発生させる。従って電源からの入力電力には電流が交
互に逆向きに流れる交流が適している。発生した磁束の
通過するところに定着ローラ1の金属部がある。その金
属部では磁束が交互に通過しているため、磁束を金属が
横切るのと同じ効果になり、金属部で発熱が起こる。
【0010】発熱部となる金属には強磁性の金属である
鉄・ニッケル・コバルトなどが適している。図8の従来
例では、定着ローラ1に鉄系の合金を使用している。
【0011】上記定着器では定着ローラ自体が発熱体と
なるために、公知のハロゲンヒータを用いた定着器に比
べて、電力効率が良い・一般的に、ハロゲンヒータの寿
命に比べると、磁束発生手段の寿命は永いために、消耗
部品とならない。そのためにサービス性の向上にも一役
買っている。
【0012】さらに、磁束発生手段は電力をスムーズに
可変にできるので、高周波のフリッカー対策に対しても
対策が容易である。
【0013】このようなメリットが近年、熱発生手段と
して注目を集めている。
【0014】上記定着器を画像形成装置に用いたときの
動作の説明をする。定着ローラ1に圧接してニップ部N
を形成する加圧ローラ8が配設してある。定着ローラ1
と加圧ローラ8はお互いに圧接して、回転可能に支持さ
れている。加圧ローラ8は定着ローラ1に対し不図示の
加圧手段によって加圧される。加圧手段は一般にバネを
用いた構成で、約19.61N〜980.66Nで荷重
される。ニップ部の幅は6mm程度が一般的である。加
圧の荷重はトナー定着性を考慮して設定される値であ
る。
【0015】定着ローラ1は、外側表面に不図示のトナ
ー離型層がある。一般にはPTFE10〜50μmやP
FA10〜50μmで構成されている。また、トナー離
型層の内側にはゴム層を用いても良い。
【0016】加圧ローラ8は鉄製の芯金の外周に、シリ
コーンゴム層と、定着ローラ1同様にトナー離型層を設
けた構成である。
【0017】定着ローラ1は不図示の定着ローラ1の端
部のギアを介して不図示の駆動手段により矢印aの方向
に回転し、それにともない加圧ローラ8も従動して矢印
bの方向に回転する。
【0018】不図示の転写部位において静電的に形成さ
れたトナー像を担持する転写材Sが転写材搬送路H(一
点鎖線)を矢印c方向から前記ニップNに搬送されて該
都を通過すると、加熱されたトナー像が転写材に溶融固
着されて機外に排出されるものとする。
【0019】また、転写材Sが定着ローラに巻き付くの
を抑え、定着ローラ1から分離させる分離爪10が配置
されている。さらに、定着ローラ1の表面温度を検知す
るための検知手段(サーミスタ)11により定着ローラ
1の表面温度が一定に保たれるように温調制御がされ
る。
【0020】また、ウェイトタイム短縮のために定着ロ
ーラ1の厚みを薄くして、定着ローラ1の熱容量を少な
くしたり、定着ローラ1の替わりにベルト状の薄い金属
を用いたものも提案されている。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように周
知の電磁誘導加熱の定着器を用いた画像形成装置では次
のような問題を抱えている。
【0022】図9、図10に従来の電磁誘導加熱の定着
器の長手配置を示した。
【0023】図9は、コイルの長手方向の長さが通紙最
大サイズよりも小さいか、同等の場合である。
【0024】図10は、コイルの長手方向の長さが通紙
最大サイズよりも大きいか、同等の場合である。
【0025】図11には、電磁誘導加熱による定着ロー
ラの長手方向の温度分布を示したものである。実線R
は、理論的な電磁誘導加熱による定着ローラの長手方向
の温度分布である。
【0026】理論的には、コイルの内周端部5a部は中
央部5c部に比べて、磁力が強くなる。これは、5c部
はコイルの直線部の作用により磁力が発生し、定着ロー
ラが発熱するのに対して、5a部ではコイルの直線部に
加えてUターン部(屈曲部)からの磁力の作用も受けて
発熱するからである。
【0027】しかし、従来、定着ローラの温度分布を測
定すると、図11の点線Jのように、端部の温度が下が
ることが分っている。
【0028】このため従来は、端部の温度効果を考慮し
て、コイルに流す電力を制御して定着ローラ全体に温度
を上げて対応したり(図9の構成)、温度の安定してい
る5c部を最大通紙サイズにしたり(図10の構成)し
ていた。
【0029】即ち定着ローラに対するコイル配置の最適
化が図られておらず、上記定着器を不用意に大きな構成
としている。それが、コストダウンの妨げになっている
のは言うまでもない。
【0030】そこで本発明は、前記のような理論的見地
に基づいたコイル配置の像加熱装置及び画像形成装置を
提供するものである。
【0031】また本発明では、コイル配置が最適化され
た誘導発熱方式の像加熱装置及び画像形成装置を提供す
るものである。そしてコンパクト設計化によって省スペ
ース化・低コスト化を図るものである。
【0032】
【課題を解決するための手段】本発明の像加熱装置及び
画像形成装置は、上記課題を解決するために下記の構成
を特徴とするものである。
【0033】〔1〕:励磁コイルを有する磁束発生手段
と、磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱
する誘導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送させ
て誘導発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像加
熱装置において、前記励磁コイルは、記録材の導入搬送
方向と直交する幅方向に長く伸びた形状に捲回されてお
り、その両端の屈曲部の内側部間が装置に導入搬送され
る最大サイズ記録材の搬送幅に略対応していることを特
徴とする像加熱装置。
【0034】〔2〕:励磁コイルを有する磁束発生手段
と、磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱
する誘導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送させ
て誘導発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像加
熱装置において、記録材の導入搬送方向と直交する幅方
向に長く伸びた形状に捲回された励磁コイルを、該励磁
コイル両端の屈曲部の内側部が加熱部を搬送される最大
サイズの記録材の端部近傍に位置するように配置したこ
とを特徴とする像加熱装置。
【0035】〔3〕:前記励磁コイルの内側部が、前記
加熱部を搬送される最大サイズの記録材の端部より記録
材幅方向外側に配置されたことを特徴とする〔2〕に記
載の像加熱装置。
【0036】〔4〕:前記磁束発生手段が磁性体コアを
有することを特徴とする〔1〕,〔2〕又は〔3〕に記
載の像加熱装置。
【0037】〔5〕:前記誘導発熱体を筒状とし、前記
磁束発生手段を該誘導発熱体の内側に配置したことを特
徴とする〔1〕乃至〔4〕の何れか1項に記載の像加熱
装置。
【0038】〔6〕:前記誘導発熱体を筒状とし、前記
磁束発生手段を該誘導発熱体の外側に配置したことを特
徴とする〔1〕乃至〔4〕の何れか1項に記載の像加熱
装置。
【0039】〔7〕:前記誘導発熱体をベルト形状と
し、前記磁束発生手段を該誘導発熱体の内側に配置した
ことを特徴とする〔1〕乃至〔4〕の何れか1項に記載
の像加熱装置。
【0040】〔8〕:前記誘導発熱体をベルト形状と
し、前記磁束発生手段を該誘導発熱体の外側に配置した
ことを特徴とする〔1〕乃至〔4〕の何れか1項に記載
の像加熱装置。
【0041】
〔9〕:励磁コイルを有する磁束発生手段
と、磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱
する誘導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送させ
て誘導発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像加
熱装置において、前記励磁コイルは、記録材の導入搬送
方向と直交する幅方向に長く伸びた形状に捲回され、そ
の長手方向端部の少なくとも一方が曲げられており、該
長手両端の曲げ部の内側部間または曲げ部の内側部と屈
曲部の内側部との間が装置に導入搬送される最大サイズ
記録材の搬送幅に略対応していることを特徴とする像加
熱装置。
【0042】〔10〕:励磁コイルを有する磁束発生手
段と、磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発
熱する誘導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送さ
せて誘導発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像
加熱装置において、記録材の導入搬送方向と直交する幅
方向に長く伸びた形状に捲回され、その長手方向端部少
なくとも一方が曲げられた励磁コイルを、該励磁コイル
両端の曲げ部の内側部または曲げ部の内側部と屈曲部の
内側部とが加熱部を搬送される最大サイズの記録材の端
部近傍に位置するように配置したことを特徴とする像加
熱装置。
【0043】〔11〕:前記励磁コイルの内側部が、前
記加熱部を搬送される最大サイズの記録材の端部より記
録材幅方向外側に配置されたことを特徴とする〔10〕
に記載の像加熱装置。
【0044】〔12〕:前記磁束発生手段が磁性体コア
を有することを特徴とする
〔9〕,〔10〕又は〔1
1〕に記載の像加熱装置。
【0045】〔13〕:前記誘導発熱体を筒状とし、前
記磁束発生手段を該誘導発熱体の内側に配置したことを
特徴とする
〔9〕乃至〔12〕の何れか1項に記載の像
加熱装置。
【0046】〔14〕:前記誘導発熱体を筒状とし、前
記磁束発生手段を該誘導発熱体の外側に配置したことを
特徴とする
〔9〕乃至〔12〕の何れか1項に記載の像
加熱装置。
【0047】〔15〕:前記誘導発熱体をベルト形状と
し、前記磁束発生手段を該誘導発熱体の内側に配置した
ことを特徴とする
〔9〕乃至〔12〕の何れか1項に記
載の像加熱装置。
【0048】〔16〕:前記誘導発熱体をベルト形状と
し、前記磁束発生手段を該誘導発熱体の外側に配置した
ことを特徴とする
〔9〕乃至〔12〕の何れか1項に記
載の像加熱装置。
【0049】〔17〕:記録材上に画像を形成する像形
成手段と、該記録材上の画像を加熱する像加熱手段とを
有する画像形成装置において、像加熱手段として〔1〕
乃至〔16〕の何れか1項に記載の像加熱装置を備えた
ことを特徴とする画像形成装置。
【0050】〔18〕:記録材上に未定着画像を形成す
る像形成手段と、該未定着画像を加熱して該記録材上に
定着させる定着手段とを有する画像形成装置において、
該定着手段として〔1〕乃至〔16〕の何れか1項に記
載の像加熱装置を備えたことを特徴とする画像形成装
置。
【0051】
【発明の実施の形態】〈第一の実施形態〉図1に本発明
の第一の実施形態を示す。図8の例と機能が同じものに
ついては同一の符号とし、再度の説明を省略した。
【0052】磁束発生手段は従来と同様に、励磁コイル
(以下コイルと称す)5と磁性体コア(以下コアと称
す)6を不図示のホルダーで支持する構成である。
【0053】本発明の第一の実施形態の磁束発生手段と
定着ローラ1などは従来例と同様の断面配置である。
【0054】本例の断面は図8と同じであり、図1は、
コイル5を上方から見た平面図で示し、定着ローラ1と
の長手関係が分かるように示してある。
【0055】図1は定着ローラ1の内部にコイル5を配
置し、定着ローラ1の片側からコイル5の線を出して外
部の駆動回路と接続している。定着ローラ1は側板33
a、33bにベアリング30a、30bによって支持さ
れている。
【0056】加圧ローラ8もベアリング31a、31b
によって支持され不図示の加圧機構によって、定着ロー
ラ1に加圧される。
【0057】側板33aと側板33bの間の距離Bは最
大通紙サイズ幅Aよりも大きい構成となる。
【0058】ところで、長手方向に長い形状に巻かれて
いるコイル(以下、長丸形コイル)においては、前述の
如く長手端部の屈曲部(Uターン部)の内側の領域5a
での磁束が他の領域5cより大きい。従ってこの領域5
aの発熱量が他の領域5cと比べて多くなる。(図11
参照) しかし、実際に定着ローラ1の表面温度を測定すると、
定着ローラ端部近傍ではベアリング30aや側板33に
温度が伝達するので、屈曲部の内側領域5aに対向する
定着ローラ表面の温度と、他の領域5cに対向する定着
ローラ表面の温度との差は、該領域5aと領域5cの発
熱量の差ほど、大きくはならない。(図11参照)前述し
たように理論的検知に基づくと図1のように長丸形コイ
ルの屈曲部の内側部5a1間を最大通紙幅Aと略同じに
し、内側領域5aが最大通紙幅Aの端部と略同じ位置に
なるように配置することが最も効率的な構成である。そ
して発熱量の多い内側領域5aを完全に最大通紙幅Aの
外側に設けるのではなく、上記放熱を補う分、内側に配
置されるので、省スペースを考えた場合の長丸形コイル
と定着ローラの配置関係が最適化される。
【0059】従って、省スペース化・低コストを実現す
るコンパクト設計が可能となる。
【0060】なお、内側部5a1間と最大通紙幅Aとは
略同じ位置であれば、厳密に一致させる必要はなく、定
着ローラ端部からの放熱量と内側領域5aの発熱量を考
慮して任意に設定できる。この場合に、最大通紙幅Aの
端部が内側領域5a内に位置することが望ましく、本形
態では、内側部5a1を最大通紙幅Aの端部のやや外側
に設けている。
【0061】また、本実施形態では、図8に示されるよ
うに、コイル5をニップ側に向けて(即ち下向き)配置
したが、上向きや、定着ローラ回転方向上流側横向きに
配置しても良い。この場合でも長手方向(記録材幅方
向)において内側部5a1間と最大通紙幅Aとを略同じ
とすれば、上記位置関係と同じであり、同様の効果が得
られる。
【0062】次に第一の実施形態の画像形成動作を説明
する。
【0063】定着ローラ1は、長手端部に設けられたギ
ア(不図示)を介して駆動手段からの駆動力を受けて矢
印aの方向に回転し、それにともない加圧ローラ8も従
動して矢印bの方向に回転する。
【0064】後述の像形成手段において静電的に形成さ
れたトナー像を担持する転写材Sが転写材搬送路H(一
点鎖線)を矢印c方向から前記ニップNに導入されて該
ニップ内を搬送されると、定着ローラ1からの熱とニッ
プ圧とにより、該トナー像が転写材Sに溶融固着され、
その後、機外に排出される。また、転写材Sが定着ロー
ラに巻き付くのを抑え、定着ローラから分離させる分離
爪10が配置されている。
【0065】コア6の材料として、フェライト、パーマ
ロイなどの高透磁率で残留磁束密度の低いものを用いる
と良いが、磁路をなすことのできるものであれば良く特
に規定するものではない。また、個々のコアの形状を規
定するものではない。
【0066】定着ローラ1としては、鉄、ニッケル、コ
バルトなどの金属を用いることが良い。強磁性の金属
(透磁率の大きい金属)を使うことで、磁束発生手段か
ら発生する磁束を強磁性の金属内により多く拘束させる
ことができる。すなわち、磁束密度を高くすることがで
きる。それにより、効率的に強磁性金属の表面にうず電
流を発生させ、発熱させられる。定着ローラには従来例
と同様に定着ローラの外側表面に不図示のトナー離型層
がある。一般にはPTFE10〜50μmやPFA10
〜50μmで構成されている。また、トナー離型層の内
側にはゴム層を用いる構成にしても良い。
【0067】さらに、定着ローラの内面、または外面に
断熱部材の層を構成しても本発明の効果を損なうもので
はない。これらは、定着ローラの径・転写材の搬送スピ
ード・トナーの性質などにより変わってくるものであ
る。
【0068】ところで、本発明は、コアの形状・材質を
規定するものではない。したがって、第一の実施形態の
コア6a、6bを一体成形でT文字型にしても本発明の
効果は得ることができる。
【0069】〈第二の実施形態〉次に、磁束発生手段を
定着ローラの外部に配置した第二の実施形態を説明す
る。外部に磁束発生手段を設置すると、コイル、コア、
ホルダーなどの温度を下げることができるので、定着ロ
ーラの温調温度が高い場合などに有利である。
【0070】図2に示すように本実施形態では、磁束発
生手段のコア6を一体成形したものであり、外部から定
着ローラ1を磁束発生手段によって発熱させる構成であ
る。この例も第一の実施形態同様に長丸形コイル5、一
体型のコア6等から構成されている。コア6の中央部の
凸部6aが第一の実施形態のコア6a部に相当する箇所
で、長丸形コイルの内空部に位置する。
【0071】図2の実施形態の長手方向の長丸形コイル
と定着ローラの関係を図3に示す。図3では、位置関係
を分かりやすくするために図1と同様、長丸形コイル5
を平面図で示し、定着ローラ1等の側面図を並べて示し
ている。
【0072】第2の実施形態も第一の実施形態のように
最大通紙幅Aと内側部5a1間が略同じとなるように長
丸形コイルを配置した。
【0073】これによりコイル5と最大通紙幅Aとの位
置関係が最適化され、省スペース・低コスト化を可能と
している。
【0074】図3から分かるように最大通紙幅Aと長丸
形コイル5の内側部5a1を同じ位置に配置すると、側
板間B'は図1の側板間Bより長丸形コイルのUターン
部5bの分が大きくなってしまう。しかしながら導線
(リッツ線)を定着ローラの周面に沿って捲回し図2の
ように断面形状を円弧状としたコイルの場合、長手端部
を本形態のようなUターン部とすると、他の形状のコイ
ルと比べて高さ方向hの寸法を小さく形成でき、定着ロ
ーラ1の径方向(上方)にスペースが無いとき(スペー
スの制約のあるとき)は、側板間が広がるが、有効な配
置である。
【0075】〈第三の実施形態〉次に第三の実施形態を
図4に示す。図4は図2と同様に磁束発生手段を定着ロ
ーラの外部に配置した。図4(a)は本形態におけるコ
イル5の平面図、図4(b)は装置側面の模式図であ
る。
【0076】図4は図2と同様に外部から定着ローラ1
を磁束発生手段によって発熱させる構成である。その他
の作用は第一の実施形態と同じである。本実施形態は図
4に示したように、長丸形コイル5屈曲部の内側部5a
1の近傍で長丸形コイル5を折り曲げた形状にしたこと
を特徴とする。
【0077】折り曲げ部5dは丸形コイル5の屈曲部の
内側部5a1と同じか、長手方向内側であれば良い。図
4のように長丸形コイル5を折り曲げることで側板間B
を図1の側板間Bと同じにできる。これにより、外部に
磁束発生手段を配置しても側板間Bを大きくしたり、定
着ローラ1の長さを長くしなくて良い。
【0078】このように本実施形態によれば、定着器の
省スペース・コストダウンに大きく貢献できる。
【0079】〈第四の実施形態〉次に第四の実施形態を
図5を用いて説明する。
【0080】図5は図4と同様に磁束発生手段を定着ロ
ーラの外部に配置し、長丸形コイル5を内側部5a1の
近傍で折り曲げた形状にしたものであるが、折り曲げる
角度を鈍角にして、定着ローラ1の上方向のスペースを
抑えた構成である。
【0081】折り曲げ部5dは図4と同様に、丸形コイ
ル5の内側部5a1と同じか、その長手内側であれば良
い。図5のように長丸形コイルを折り曲げるとともに・
側板間33a、33bに開口部34a、34bをそれぞ
れ設けている。
【0082】定着ローラ1の外部に磁束発生手段を配置
するときは、定着ローラ1を支持するベアリング30a
を逃げるようにして、長丸形コイル5を配置したことに
より、省スペース・低コストに頁献できる。
【0083】〈第五の実施形態〉次に第五の実施形態に
ついて説明する。本実施形態は、定着ローラ1の長手寸
法に対して最適とは言えない長丸形コイルであっても利
用可能とし、長丸形コイル5または定着ローラ1を機種
の異なるいくつかの定着器で標準化することでコストダ
ウンを図るものである。
【0084】図6は、定着ローラ1の長手寸法に最適で
なく、必要以上に長い長丸形コイル5'を用いたときの
構成を示す。
【0085】すなわち長丸形コイル5'の屈曲部を任意
に設け内側部に対応させて最大通紙幅を設けるように、
コイル端部を折り曲げている。
【0086】図6のようにすることで、記録材幅方向長
さが定着ローラ1に最適でない長丸形コイル5を用いる
ことができる。これにより、新たな定着装置を製造する
場合に、長丸形コイル作製のための新たな型を削減で
き、資源の節約になる。
【0087】また、図6の長丸形コイル5'の両端を折
り曲げた形状にしても良い。
【0088】それにより、定着ローラ長さの短いものに
対応することも可能になる。
【0089】〈その他〉上記の実施形態では、誘導発熱
体として定着ローラ(金属ローラ)を用いたが、本発明
はこれに限らず、電磁誘導により発熱する発熱層を有し
たフィルム状のベルト(定着ベルト)を用いた場合でも
同様効果を発揮する。
【0090】さらに本発明の各実施形態を組み合わせる
ことでいくつものバリエーションができる。スペース、
仕様などから適時、選んで、組み合わせて設計してもよ
い。
【0091】また、本発明は定着ローラの端部の熱の逃
げを改善する構成と組み合わせることで効果がある。
【0092】〈画像形成装置例〉図7は画像形成装置の
一例の概略構成図である。本例の画像形成装置は電子写
真プロセス利用のレーザービームプリンターである。
【0093】21は第1の像担持体としての回転ドラム
型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)であ
り、矢示の時計方向に所定の周速度(プロセススピー
ド)をもって回転駆動され、その回転過程で一次帯電器
22によりマイナスの所定の暗電位VD に一様に帯電処
理される。
【0094】23はレーザービームスキャナであり、不
図示の画像読取装置・ワードプロセッサ・コンピュータ
等のホスト装置から入力される目的の画像情報の時系列
電気デジタル画像信号に対応して変調されたレーザービ
ームLを出力し、前記の回転感光ドラム21の一様帯電
処理面を走査露光する。
【0095】このレーザービーム走査露光により、回転
感光ドラム21の一様帯電処理面の露光部分は電位絶対
値が小さくなって明電位VL となり、回転感光ドラム2
1面に目的の画像情報に対応した静電潜像が形成されて
いく。次いでその潜像は現像器24によりマイナスに帯
電した粉体トナーで反転現像(感光ドラム面のレーザー
露光明電位VL 部にトナーが付着)されてトナー画像T
として顕像化される。
【0096】一方、不図示の給紙トレイ上から給紙され
た記録材Pは、転写バイアスを印加した転写部材として
の転写ローラ25と感光ドラム21との圧接ニップ部
(転写部)へ感光ドラム21の回転と同期どりされた適
切なタイミングをもって給送され、該記録材Pの面に感
光ドラム21面側のトナー画像Tが順次に転写されてい
く。
【0097】そして、これらの各要素21,22,2
3,24,25等で構成された像形成手段により未定着
トナー画像Tが形成された記録材Pは、回転感光ドラム
21面から分離され、前記実施形態に示した定着装置
(像加熱手段)Rに導入されてトナー画像Tの定着処理
を受け、画像形成物(プリント)として機外へ排紙され
る。
【0098】なお、記録材分離後の回転感光ドラム21
面はクリーニング装置26で転写残りトナー等の感光ド
ラム面残留物の除去を受けて清浄面化されて繰り返して
作像に供される。
【0099】
【発明の効果】本発明によれば、誘導発熱体に対する励
磁コイルの配置を最適化し、記録材幅方向にわたり均一
な像加熱処理を可能にすると共に装置のコンパクト化・
省スペース化を可能とした像加熱装置及び画像形成装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る第一の実施形態の模式説明図
【図2】 本発明に係る第二の実施形態の概略構成図
【図3】 本発明に係る第二の実施形態の模式説明図
【図4】 本発明に係る第三の実施形態の模式説明図
【図5】 本発明に係る第四の実施形態の模式説明図
【図6】 本発明に係る第五の実施形態の模式説明図
【図7】 本発明の画像形成装置の概略図
【図8】 像加熱装置の概略構成図
【図9】 従来の像加熱装置の説明図
【図10】 従来の像加熱装置の模式説明図
【図11】 長手温度分布の説明図
【符号の説明】
1 定着ローラ 4 磁束発生手段 5 長丸形コイル(励磁コイル) 5a 内側領域 5b Uターン部(屈曲部) 5c 長手方向中央領域 5a1 内側部 6 磁性体コア 8 加圧ローラ 10 分離爪 30 ベアリング 31a ベアリング 33 側板 34a 開口部 A 最大通紙サイズ幅 B 側板間 H 転写材搬送路 N ニップ部(加熱部) S 記録材(転写材)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 励磁コイルを有する磁束発生手段と、磁
    束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱する誘
    導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送させて誘導
    発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像加熱装置
    において、 前記励磁コイルは、記録材の導入搬送方向と直交する幅
    方向に長く伸びた形状に捲回されており、その両端の屈
    曲部の内側部間が装置に導入搬送される最大サイズ記録
    材の搬送幅に略対応していることを特徴とする像加熱装
    置。
  2. 【請求項2】 励磁コイルを有する磁束発生手段と、磁
    束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱する誘
    導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送させて誘導
    発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像加熱装置
    において、 記録材の導入搬送方向と直交する幅方向に長く伸びた形
    状に捲回された励磁コイルを、該励磁コイル両端の屈曲
    部の内側部が加熱部を搬送される最大サイズの記録材の
    端部近傍に位置するように配置したことを特徴とする像
    加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記励磁コイルの内側部が、前記加熱部
    を搬送される最大サイズの記録材の端部より記録材幅方
    向外側に配置されたことを特徴とする請求項2に記載の
    像加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記磁束発生手段が磁性体コアを有する
    ことを特徴とする請求項1,2又は3に記載の像加熱装
    置。
  5. 【請求項5】 前記誘導発熱体を筒状とし、前記磁束発
    生手段を該誘導発熱体の内側に配置したことを特徴とす
    る請求項1乃至4の何れか1項に記載の像加熱装置。
  6. 【請求項6】 前記誘導発熱体を筒状とし、前記磁束発
    生手段を該誘導発熱体の外側に配置したことを特徴とす
    る請求項1乃至4の何れか1項に記載の像加熱装置。
  7. 【請求項7】 前記誘導発熱体をベルト形状とし、前記
    磁束発生手段を該誘導発熱体の内側に配置したことを特
    徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の像加熱装
    置。
  8. 【請求項8】 前記誘導発熱体をベルト形状とし、前記
    磁束発生手段を該誘導発熱体の外側に配置したことを特
    徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の像加熱装
    置。
  9. 【請求項9】 励磁コイルを有する磁束発生手段と、磁
    束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱する誘
    導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送させて誘導
    発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像加熱装置
    において、 前記励磁コイルは、記録材の導入搬送方向と直交する幅
    方向に長く伸びた形状に捲回され、その長手方向端部の
    少なくとも一方が曲げられており、該長手両端の曲げ部
    の内側部間または曲げ部の内側部と屈曲部の内側部との
    間が装置に導入搬送される最大サイズ記録材の搬送幅に
    略対応していることを特徴とする像加熱装置。
  10. 【請求項10】 励磁コイルを有する磁束発生手段と、
    磁束発生手段の発生磁束の作用により電磁誘導発熱する
    誘導発熱体を有し、加熱部に記録材を導入搬送させて誘
    導発熱体の熱により記録材上の画像を加熱する像加熱装
    置において、 記録材の導入搬送方向と直交する幅方向に長く伸びた形
    状に捲回され、その長手方向端部の少なくとも一方が曲
    げられた励磁コイルを、該励磁コイル両端の曲げ部の内
    側部または曲げ部と屈曲部の内側部とが加熱部を搬送さ
    れる最大サイズの記録材の端部近傍に位置するように配
    置したことを特徴とする像加熱装置。
  11. 【請求項11】 前記励磁コイルの内側部が、前記加熱
    部を搬送される最大サイズの記録材の端部より記録材幅
    方向外側に配置されたことを特徴とする請求項10に記
    載の像加熱装置。
  12. 【請求項12】 前記磁束発生手段が磁性体コアを有す
    ることを特徴とする請求項9.10又は11に記載の像
    加熱装置。
  13. 【請求項13】 前記誘導発熱体を筒状とし、前記磁束
    発生手段を該誘導発熱体の内側に配置したことを特徴と
    する請求項9乃至12の何れか1項に記載の像加熱装
    置。
  14. 【請求項14】 前記誘導発熱体を筒状とし、前記磁束
    発生手段を該誘導発熱体の外側に配置したことを特徴と
    する請求項9乃至12の何れか1項に記載の像加熱装
    置。
  15. 【請求項15】 前記誘導発熱体をベルト形状とし、前
    記磁束発生手段を該誘導発熱体の内側に配置したことを
    特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の像加
    熱装置。
  16. 【請求項16】 前記誘導発熱体をベルト形状とし、前
    記磁束発生手段を該誘導発熱体の外側に配置したことを
    特徴とする請求項9乃至12の何れか1項に記載の像加
    熱装置。
  17. 【請求項17】 記録材上に画像を形成する像形成手段
    と、該記録材上の画像を加熱する像加熱手段とを有する
    画像形成装置において、 像加熱手段として請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の像加熱装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 記録材上に未定着画像を形成する像形
    成手段と、該未定着画像を加熱して該記録材上に定着さ
    せる定着手段とを有する画像形成装置において、 該定着手段として請求項1乃至16の何れか1項に記載
    の像加熱装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2000036994A 2000-02-15 2000-02-15 像加熱装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3825950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036994A JP3825950B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 像加熱装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036994A JP3825950B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 像加熱装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001230065A true JP2001230065A (ja) 2001-08-24
JP3825950B2 JP3825950B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18560953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036994A Expired - Fee Related JP3825950B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 像加熱装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3825950B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704536B2 (en) * 2001-09-11 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US6704537B2 (en) * 2002-01-31 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating type image heating apparatus
JP2005024769A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 誘導加熱を用いた定着装置
JP2010060595A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
JP2011002804A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Panasonic Corp 誘導加熱装置
US7925198B2 (en) 2008-06-18 2011-04-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus
US8240050B2 (en) 2008-06-18 2012-08-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Manufacturing method of heat equalizing member for fixing device and heat equalizing member for fixing device
US9002248B2 (en) 2012-02-22 2015-04-07 Kyocera Document Solutions Inc. Fuser device and image forming apparatus provided with same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6704536B2 (en) * 2001-09-11 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Fixing apparatus
US6704537B2 (en) * 2002-01-31 2004-03-09 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating type image heating apparatus
EP1333340A3 (en) * 2002-01-31 2007-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Induction heating type image heating apparatus
JP2005024769A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 誘導加熱を用いた定着装置
US7925198B2 (en) 2008-06-18 2011-04-12 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus
US8240050B2 (en) 2008-06-18 2012-08-14 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Manufacturing method of heat equalizing member for fixing device and heat equalizing member for fixing device
JP2010060595A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置および画像形成装置
EP2159650A3 (en) * 2008-09-01 2011-06-01 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device and image forming apparatus
US8204419B2 (en) 2008-09-01 2012-06-19 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Fixing device containing extended soaking member and image forming apparatus containing fixing apparatus
JP2011002804A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Panasonic Corp 誘導加熱装置
US9002248B2 (en) 2012-02-22 2015-04-07 Kyocera Document Solutions Inc. Fuser device and image forming apparatus provided with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3825950B2 (ja) 2006-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491973B2 (ja) 加熱装置
CN100456165C (zh) 图像加热设备
JP3826008B2 (ja) 像加熱装置
JP2011085845A (ja) 像加熱装置
US20080061054A1 (en) Heating Apparatus
JP4909083B2 (ja) 加熱装置
JP2000356919A (ja) 像加熱装置および像加熱用コイル
WO2006054658A1 (ja) 定着装置
JP2011133540A (ja) 像加熱装置
JPH11297462A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2005267950A (ja) 加熱装置
US8838000B2 (en) Image heating device
JP2000162912A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2001230065A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPWO2005038534A1 (ja) 定着装置
JP2001194940A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH11258939A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2004341164A (ja) 像加熱装置
JPH11297463A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP3919400B2 (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JP2006126410A (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP4438033B2 (ja) 定着装置
JPH1064670A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP4428170B2 (ja) 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2006171273A (ja) 加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees