JP2001229928A - リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 - Google Patents

リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001229928A
JP2001229928A JP2001000144A JP2001000144A JP2001229928A JP 2001229928 A JP2001229928 A JP 2001229928A JP 2001000144 A JP2001000144 A JP 2001000144A JP 2001000144 A JP2001000144 A JP 2001000144A JP 2001229928 A JP2001229928 A JP 2001229928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001000144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156199B2 (ja
Inventor
Zaihitsu Cho
在 弼 チョ
Toei Sho
度 泳 承
Geun-Bae Kim
根 培 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2001229928A publication Critical patent/JP2001229928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156199B2 publication Critical patent/JP4156199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/002Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to reduce the generation or the transmission of noise or to produce a particular sound; associated with noise monitoring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/005Nozzles or other outlets specially adapted for discharging one or more gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0278Arrangement or mounting of spray heads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容量維持率に優れており、向上した初期容量
を有するリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法
を提供する。 【解決手段】 LixMn2-a-bCraMbO4+zに示されるリチウ
ム二次電池用正極活物質(x≧2、0.25<a<2、0<
b≦0.3、0≦z、Mはアルカリ土金属、遷移金属ま
たはこれらの混合物)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリチウム二次電池用
正極活物質及びその製造方法に係わり、より詳しくは容
量維持率に優れたリチウム二次電池用正極活物質及びそ
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、可逆的にリチウム
イオンの挿入及び脱離が可能な物質を正極及び負極とし
て使用し、前記正極と負極との間に有機電解液またはポ
リマー電解液を充填して製造し、リチウムイオンが正極
及び負極で挿入/脱離される時の酸化、還元反応によっ
て電気エネルギーを生成する。
【0003】リチウム二次電池の負極活物質としてはリ
チウム金属を使用されていたが、リチウム金属を使用す
る場合、デンドライト(dendrite)の形成による電池の短
絡によって爆発の危険性があり、リチウム金属の代わり
に非晶質炭素または結晶質炭素などの炭素系物質に代替
されていっている。
【0004】正極活物質としてはカルコゲナイド(chalc
ogenide)化合物が用いられており、その例としてLiC
oO、LiMn、LiNiO、LiNi
1-xCo(0<x<1)、LiMnOなどの複合
金属酸化物が研究されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記正極活物質の中で
も、LiNiOは最も値段が安く最も高い放電容量の
電池特性を示しているが、合成するのが難しい短所を有
している。
【0006】LiCoOは、良好な電気伝導度と高い
電池電圧、そして優れた電極特性を示し、現在Sony
社等で商業化されて市販されている代表的な正極活物質
があるが、価格が高く、高率充放電の際の安定性が悪い
という問題を有している。
【0007】LiMn、LiMnOなどのMn
系正極活物質は、合成が容易で値段が比較的に安く、環
境に対する汚染も少ないという長所がある、一方、Mn
系活物質は容量が小さいという短所がある。しかしなが
ら、電池システムの安定性、Mnの環境親和性などの観
点から、電気自動車(electric vehicle)の電力源とし
て、次世代大型電池で最も有望な正極活物質の材料とし
て挙げられている。
【0008】マンガン系正極活物質の中でもLiMnO
は、LiMnより容量が高く高温で容量維持率
(寿命特性)が優れているという長所がある。このLiM
nO は、初期容量が約30〜40mAh/gと非常に
低いが、20回充放電サイクル後には140mAh/g
(0.2C=0.4mA/cm)となり容量が増加すると
いう特性を有し、充放電時に電圧が連続的に少しずつ減
少せずに多段階放電で急激に減少する問題があり、実質
的にリチウムイオン電池を構成する時、回路上でこの多
段階放電を止める回路が追加的に必要となる短所があ
る。
【0009】このような問題点を解決するために、最近
はLiMn2-xCrが研究されている。この
物質の初期容量は100〜120mAh/g程度であ
り、容量減少が急激に起こらないが、高温容量維持率が
LiMnOより低いという問題点がある(J.Electroc
hem.Soc.145(3)、851、1998)。
【0010】本発明は前述した問題点を解決するための
ものであって、本発明の目的は容量維持率に優れたリチ
ウム二次電池用正極活物質を提供することにある。本発
明の他の目的は、向上した初期容量を有するリチウム二
次電池用正極活物質を提供することにある。
【0011】さらに、本発明の他の目的は、前述した特
性を示すリチウム二次電池用正極活物質の製造方法を提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために本発明は、下記の化学式1のリチウム二次電池用
正極活物質を提供する。
【0013】LixMn2-a-bCraMbO4+z (化学式1) (前記式で、x≧2、0.25<a<2、0<b≦0.3、
0≦z、Mはアルカリ土類金属、遷移金属またはこれら
の混合物である)。
【0014】また、本発明は、クロム塩、マンガン塩及
び金属塩を溶媒に溶解し;得られた溶液を400〜50
0℃で1次熱処理してクロムマンガン金属酸化物を形成
し;前記クロムマンガン金属酸化物とリチウム塩を混合
し;前記混合物を600〜800℃で2次熱処理する工
程を含む前記化学式1のリチウム二次電池用正極活物質
の製造方法を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。
【0016】本発明はLiMn2-aCrにお
いて、Mnの一部をMに置換した下記の化学式1の正極
活物質を提供する。このように、LiMn2-aCr
おいてMnの一部をMに置換することによってL
Mn2-aCrの向上した初期容量の特性は
維持しながら、高温及び常温で容量維持率に優れた特性
を有する。
【0017】LixMn2-a-bCraMbO4+z (化学式1) 前記式で、x≧2、0.25<a<2、0<b≦0.3、
0≦z、Mはアルカリ土類金属、遷移金属またはこれら
の混合物であり、もし0.5<a<1.5であれば、最終
活物質でα-NaFeO型の構造、特に六方晶系(hexa
gonal)構造がさらに発達することになるので好ましい。
【0018】従来マンガン系活物質として用いられたL
iMnは立方晶系 (cubic type spinel)構造であ
り、LiMnOは単斜晶系(monoclinic)構造である。
これに対し、本発明の正極活物質はα-NaFeO
の構造、特に六方晶系構造を有することによって容量が
増加する長所がある。
【0019】本発明の正極活物質は1〜50μmの平均
粒度を有し、0.2〜3×10−6g/mの(0.2〜3g/c
c)タップ密度を有する。正極活物質の平均粒度とタッ
プ密度が前述した範囲を逸脱する場合には、正極活物
質、導電剤およびバインダーを混合してスラリーを製造
する際に、導電剤とバインダーの量が増加して正極のエ
ネルギー密度が減少する。
【0020】本発明のリチウム二次電池用正極活物質を
製造するためには、まず、クロム塩、マンガン塩及び金
属塩を一定の割合で溶媒に溶解する。前記クロム塩とし
ては、クロムアセテートを使用することができ、前記マ
ンガン塩としてはマンガンアセテート、マンガンジオキ
シドを使用することができ、前記溶媒としてはアルコー
ル、好ましくはメタノールまたは水を使用することがで
きる。
【0021】前記金属塩としてはアルカリ土類金属また
は遷移金属を含む酸化物、窒化物、炭化物、水酸化物を
一つ以上使用することができ、その代表的な例としては
コバルトアセテート、ニッケルアセテート、マグネシウ
ムアセテート、ストロンチウムアセテートを使用するこ
とができる。
【0022】得られた溶液を400〜500℃において
1〜4時間、1次熱処理する。1次熱処理工程において
クロム塩、マンガン塩及び金属塩が分解されながら互い
に結合して、Mn2-a-bCr4+zが製造さ
れる。好ましくは、1次熱処理工程の前に、得られた溶
液を150〜300℃で熱処理して溶媒を除去する工程
をさらに実施する。150〜300℃で予備熱処理して
溶媒を除去する工程をさらに実施することが、最終製造
された活物質を用いて電極を製造するのに容易であるの
で好ましい。
【0023】次に、製造されたMn2-a-bCr
4+zとリチウム塩を一定の割合で混合した後、この
混合物を600〜800℃で最大12時間、2次熱処理
し、前記化学式1のリチウム二次電池用正極活物質を製
造する。前記2次熱処理工程は3〜12時間実施するこ
とが好ましく、12時間を越える場合には、斜方晶系(o
rthorhombic)構造の活物質が形成されて容量が低下する
問題点が生じる。
【0024】前記リチウム塩としては、リチウムカーボ
ネート、リチウムナイトレート、リチウムヒドロキシド
を使用することができる。本発明は前述したクロム塩、
マンガン塩、金属塩及びリチウム塩に限られない。
【0025】本発明の正極活物質を用いてリチウム二次
電池を製造する代表的な方法は次の通りである。
【0026】本発明の正極活物質及びポリビニルフルオ
リド(polyvinyl fluoride)などのバインダーと、カー
ボンブラックなどの導電剤とを混合した後、この混合物
をN-メチルピロリドンなどの有機溶媒に添加して、正
極活物質スラリーを製造する。この正極活物質スラリー
を、ドクターブレード(doctor-blade)を用いて、アルミ
ニウムホイルで形成された電流集電体に塗布した後、約
150℃で熱処理して有機溶媒を除去して正極を製造す
る。
【0027】製造された正極を用いて、公知の電池製造
方法によりリチウム二次電池を製造する。前記リチウム
二次電池は、通常用いられる炭素系物質を用いて負極を
製造し、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネー
トなどの電解液と、LiPF 、LiAsF、LiC
SO、LiN(CFSO)、LiBF及び
LiClOなどのリチウム塩とを使用して、通常の方
法によってリチウムイオン二次電池を製造することがで
きる。
【0028】以下、本発明の好ましい実施例及び比較例
を記載する。しかし、下記の実施例は本発明の好ましい
一実施例だけであり、本発明が下記の実施例に限られる
わけではない。
【0029】(実施例1)Mnアセテート、Crアセテー
ト及びMgアセテートを0.89:1.09:0.02の
モル比に定量した後、50mlのビーカーに入ったメタ
ノール溶液に溶かした。得られた溶液を溶液状態で19
0℃において2時間、予備熱処理した。これをさらに4
50℃、2時間、1次熱処理してMn0.89Cr
1.09Mg 0.02を合成した。LiOH:Mn
0.89Cr1.09Mg0.02 が3.1:1の
モル比になるように乳鉢で混合した。この混合物を70
0℃で3時間、2次熱処理した後、炉冷してリチウム二
次電池用正極活物質を製造した。
【0030】(実施例2)Mgアセテート、Mnアセテー
ト及びCrアセテートのモル比を0.04:0.87:
1.09に変更し、予備熱処理を200℃で4時間実施
してMg0.0 Mn0.87Cr1.09を製造
したことを除いては前記実施例1と同一の方法で実施し
た。
【0031】(実施例3)Srアセテート、Mnアセテー
ト及びCrアセテートを0.06:0.85:1.09の
モル比で混合し、この混合物を200℃で4時間予備熱
処理し、450℃で4時間1次熱処理してSr0.06
Mn0.85Cr1.09を製造したことを除いて
は前記実施例1と同一の方法で実施した。
【0032】(実施例4)Srアセテート、Mnアセテー
ト及びCrアセテートのモル比を0.04:0.87:
1.09に変更してSr0.04Mn0.87Cr
1.09を製造したことを除いては前記実施例3と
同一の方法で実施した。
【0033】前記実施例1〜4で合成した物質はX-線
回折を利用した構造を確認した結果、六方晶系タイプの
構造を有することが確認できた。
【0034】(比較例1)MnアセテートとCrアセテー
トを0.91:1.09のモル比で定量して、50ml
ビーカーに入ったメタノール溶液に溶解した後、溶液状
態で200℃において4時間予備熱処理した。予備熱処
理した物質を450℃、2時間1次熱処理してMn
0.91Cr1.09を合成した。LiOH:Mn
0.91Cr 1.09が3.1:1のモル比になる
ように乳鉢で混合した。この混合物を700℃で3時間
2次熱処理した後、炉冷してリチウム二次電池用正極活
物質を製造した。
【0035】前記実施例1〜4及び比較例1の正極活物
質粉末を、フッ化ビニリデン樹脂とカーボンブラックと
の比が、92:4:4の重量%になるよう混合した後、一
定量のN-メチルピロリドンを添加しながら均一なペー
ストになるまで混合した。このペーストを、ドクターブ
レードを用いて300μmの厚さでアルミニウムホイル
にコーティングした後、150℃でN-メチルピロリド
ンを完全に揮発させた後、一定の圧力で圧縮した。
【0036】次に、圧縮されたアルミニウムホイルを円
形に切断した後、コイン電池缶に溶接した。対極である
リチウムホイルも正極と同一の大きさに切断した後、コ
イン電池キャップにニッケルホイルに圧縮して付けた。
セパレータとしてセルガード社の製品を使用し、電解質
としてはエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート
とLiPFを使用した。
【0037】製造された電池を常温で充放電した後に初
期容量を評価した結果、実施例1は200mAh/g、
実施例2は190mAh/g、実施例3は195mAh/
g及び実施例4は184mAh/gであり、比較例1は
210mAh/gであった。また、製造されたリチウム
二次電池を1C(=180mA/g)、50℃で20回充放
電した後、容量維持率を測定してその結果を下記の表1
に示した。
【0038】
【表1】 前記表1に示したように、50℃で充放電した後の容量
維持率に関して、実施例1〜4の電池は比較例1より優
れていることが分かる。
【0039】つまり、実施例1〜3のリチウム二次電池
は常温での初期容量は比較例1より多少低いが、50℃
での容量維持率が比較例1より非常に優れているので高
温でサイクル寿命特性が優れていることが分かる。
【0040】(実施例5)Coアセテート、Mnアセテー
ト及びCrアセテートを0.02:0.89:1.09モ
ル比に混合し、この混合物を190℃で2時間予備熱処
理し、次に、450℃で2時間1次熱処理してCo
0.02Mn0.89Cr1.09を製造したこと
を除いては、前記実施例1と同一の方法で実施した。
【0041】(実施例6)Coアセテート、Mnアセテー
ト及びCrアセテートのモル比を0.04:0.87:
1.09に変更し、予備熱処理を200℃で4時間実施
してCo0.0 Mn0.87Cr1.09を製造
したことを除いては前記実施例1と同一の方法で実施し
た。
【0042】(実施例7)Coアセテート、Mnアセテー
ト及びCrアセテートのモル比を0.06:0.85:
1.09に変更し、予備熱処理を200℃で4時間実施
してCo0.0 Mn0.85Cr1.09を製造
したことを除いては、前記実施例1と同一の方法で実施
した。
【0043】(実施例8)Niアセテート、Mnアセテー
ト及びCrアセテートを0.04:0.87:1.09の
モル比で混合し、この混合物を200℃で4時間予備熱
処理し、次に450℃で2時間1次熱処理してNi
0.04Mn0.87Cr1.09を製造したこと
を除いては、前記実施例1と同一の方法で実施した。
【0044】前記実施例5〜8の正極活物質粉末を、フ
ッ化ビニリデン樹脂:カーボンブラックと92:4:4の
重量%で混合した後、一定量のN-メチルピロリドンを
添加しながら均一なペーストになるまで混合した。この
ペーストを、ドクター-ブレード器を用いて300μmの
厚さでアルミニウムホイルにコーティングした後、15
0℃でN-メチルピロリドンを完全に揮発させて一定圧
力で圧縮した。
【0045】次に、圧縮されたアルミニウムホイルを円
形に切断した後、コイン電池缶に溶接した。対極である
リチウムホイルも正極と同一の大きさに切断した後、コ
イン電池キャップにニッケルホイルに圧縮して付けた。
セパレータとしてセルガード社の製品を使用し、電解質
としてはエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート
とLiPFを使用した。
【0046】製造された実施例5〜8の電池を常温で充
放電した結果、実施例5は205mAh/g、実施例6
は202mAh/g、実施例7は195mAh/g及び実
施例8は180mAh/gの初期容量を示した。
【0047】また、実施例5、7の電池と比較例1の電
池を用いて常温で1C(=180mA/g)、20回充放電
した後、容量維持率を測定して、その結果を表2に示し
た。
【0048】
【表2】 前記表2に示したように、実施例5及び7の電池は、比
較例1の電池よりも常温において容量維持率が優れてい
ることが分かる。つまり、実施例5及び7の電池は、比
較例1の電池より初期容量は多少落ちるが、容量維持率
が優れているのでサイクル寿命特性が優れていることが
分かる。
【0049】(実施例9)Mnアセテート、Crアセテー
ト及びCoアセテートを0.89:1.09:0.02の
モル比で定量した後、50mlのビーカーに入ったメタ
ノール溶液に溶かした。得られた溶液を溶液状態で19
0℃において2時間予備熱処理した。これをさらに45
0℃、2時間1次熱処理してMn0.89Cr1.09
Co0. 02を合成した。Mn0.89Cr
1.09Co0.02を:LiOHが1:2.7のモ
ル比になるように乳鉢で混合した。この混合物を700
℃で3時間2次熱処理した後、炉冷してLi2.7Mn
0.89Cr1.09Co0. 02のリチウム二次
電池用正極活物質を製造した。
【0050】前記実施例9の方法で1次熱処理した後に
製造されたMn0.89Cr1.0 Co0.02
のSEM写真を、図1に示し、2次熱処理した後に製造
されたLi1.7Mn0.89Cr1.09Co
0.02のSEM写真を、図2に示した。図1及び
図2に示したように、2次熱処理の後に製造された物質
の表面は、より滑らかであることが分かる。
【0051】(実施例10)Mnアセテート、Crアセテ
ート及びCoアセテートを0.89:1.09:0.02
のモル比で定量した後、50mlのビーカーに入ったメ
タノール溶液に溶かした。得られた溶液を溶液状態で2
00℃において4時間予備熱処理した。これをさらに4
50℃、2時間1次熱処理してMn0.89Cr
1.09Co0. 02を合成した。Mn0.89
1.09Co0.02:LiOHが1:2.9のモ
ル比になるように乳鉢で混合した。この混合物を700
℃で3時間2次熱処理した後、炉冷してLi2.9Mn
0.89Cr1.09Co0.0 のリチウム二次
電池用正極活物質を製造した。
【0052】(実施例11)Mnアセテート、Crアセテ
ート及びCoアセテートを0.89:1.09:0.02
のモル比で定量した後、50mlのビーカーに入ったメ
タノール溶液に溶かした。得られた溶液を溶液状態で2
00℃において4時間予備熱処理した。これをさらに4
50℃、2時間1次熱処理してMn0.89Cr
1.09Co0. 02を合成した。Mn0.89
1.09Co0.02:LiOHが1:3.1のモ
ル比になるように乳鉢で混合した。この混合物を700
℃で3時間2次熱処理した後、炉冷してLi3.1Mn
0.89Cr1.09Co0.0 のリチウム二次
電池用正極活物質を製造した。
【0053】(実施例12)Mnアセテート、Crアセテ
ート及びCoアセテートを0.89:1.09:0.02
のモル比で定量した後、50mlのビーカーに入ったメ
タノール溶液に溶かした。得られた溶液を溶液状態で2
00℃において4時間予備熱処理した。これを再び45
0℃、2時間1次熱処理してMn0.89Cr1.09
Co0.0 を合成した。Mn0.89Cr
1.09Co0.02:LiOHが1:3.3のモル
比になるように乳鉢で混合した。この混合物を700℃
で3時間2次熱処理した後、炉冷してLi3.3Mn
0.89Cr1.09Co0.02 のリチウム二次
電池用正極活物質を製造した。
【0054】(実施例13)Mnアセテート、Crアセテ
ート及びCoアセテートを0.87:1.09:0.04
のモル比で定量した後、50mlのビーカーに入ったメ
タノール溶液に溶かした。得られた溶液を溶液状態で2
00℃において4時間予備熱処理した。これをさらに4
50℃、2時間1次熱処理してMn0.87Cr
1.09Co0. 04を合成した。Mn0.87
1.09Co0.04:LiOHが1:2.0のモ
ル比になるように乳鉢で混合した。この混合物を700
℃で3時間2次熱処理した後、炉冷してLi2.0Mn
0.87Cr1.09Co0.0 のリチウム二次
電池用正極活物質を製造した。
【0055】前記実施例9〜13の正極活物質粉末を、
フッ化ビニリデン樹脂:カーボンブラックと92:4:4
の重量%で混合した後、一定の量のN-メチルピロリド
ンを添加しながら均一なペーストになるまで混合した。
このペーストを、ドクター-ブレードを用いて300μm
の厚さでアルミニウムホイルにコーティングした後、1
50℃でN-メチルピロリドンを完全に揮発させた後、
一定の圧力で圧縮した。
【0056】次に、圧縮されたアルミニウムホイルを円
形に切断した後、コイン電池缶に溶接した。対極である
リチウムホイルも正極と同一の大きさに切断した後、コ
イン電池キャップにニッケルホイルに圧縮して付けた。
セパレータとしてセルガード社の製品を使用し、電解質
としてはエチレンカーボネート/ジメチルカーボネート
とLiPFを使用した。
【0057】前記実施例9〜13の電池を常温で充放電
した後に初期容量を測定した結果、実施例9は170m
Ah/g、実施例10は182mAh/g、実施例11は
187mAh/g、実施例12は218mAh/g及び実
施例13は180mAh/gを示した。
【0058】前述したように、本発明のリチウム二次電
池用正極活物質によると、高温及び常温での容量維持率
が向上し、従ってサイクル寿命が向上した電池を提供す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によって熱処理を2回実施し
て製造された物質のSEM写真である。
【図2】本発明の一実施例によって熱処理を3回実施し
て製造された物質のSEM写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金 根 培 大韓民国京畿道水原市勧善区勧善洞ハンソ ンアパート808棟504号

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の化学式1のリチウム二次電池用正
    極活物質。 LixMn2-a-bCraMbO4+z (化学式1) (前記式で、x≧2、0.25<a<2、0<b≦0.3、
    0≦z、Mはアルカリ土類金属、遷移金属またはこれら
    の混合物である。)
  2. 【請求項2】 0.5<a<1.5である請求項1に記載
    のリチウム二次電池用正極活物質。
  3. 【請求項3】 前記正極活物質はα-NaFeO型の
    構造を有するものである請求項1に記載のリチウム二次
    電池用正極活物質。
  4. 【請求項4】 前記正極活物質は1〜50μmの平均粒
    度を有し、0.2〜3×10−6g/mのタップ密度を
    有するものである請求項1に記載のリチウム二次電池用
    正極活物質。
  5. 【請求項5】 クロム塩、マンガン塩及び金属塩を溶媒
    に溶解し;得られた溶液を400〜500℃で1次熱処
    理してクロムマンガン金属酸化物を形成し;前記クロム
    マンガン金属酸化物とリチウム塩を混合し;前記混合物
    を600〜800℃で2次熱処理する工程を含む下記の
    化学式1のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。 LixMn2-a-bCraMbO4+z (化学式1) (前記式で、x≧2、0.25<a<2、0<b≦0.3、
    0≦z、Mはアルカリ土類金属、遷移金属またはこれら
    の混合物である。)
  6. 【請求項6】 前記金属塩はアルカリ土類金属または遷
    移金属を含む酸化物、窒化物、炭化物及び水酸化物とか
    らなる群より選択される化合物一つ以上である請求項5
    に記載のリチウム二次電池用正極活物質の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記1次熱処理工程の前に、得られた溶
    液を150〜300℃で予備熱処理して溶媒を除去する
    工程をさらに実施する請求項5に記載のリチウム二次電
    池用正極活物質の製造方法。
JP2001000144A 2000-01-04 2001-01-04 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4156199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2000-84 2000-01-03
KR2020000000084U KR200186079Y1 (ko) 2000-01-04 2000-01-04 산업용 공기총의 분사노즐

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001229928A true JP2001229928A (ja) 2001-08-24
JP4156199B2 JP4156199B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19636104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000144A Expired - Fee Related JP4156199B2 (ja) 2000-01-04 2001-01-04 リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4156199B2 (ja)
KR (1) KR200186079Y1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013152B1 (ko) * 2008-12-31 2011-02-10 김학주 액체 분사장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR200186079Y1 (ko) 2000-06-15
JP4156199B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7655358B2 (en) Positive active material composition for rechargeable lithium battery and method of preparing positive electrode using same
US8741485B2 (en) Layer-layer lithium rich complex metal oxides with high specific capacity and excellent cycling
TWI397205B (zh) 用於高放電容量鋰離子電池之正電極材料
JP4326041B2 (ja) ドープされた層間化合物およびその作製方法
JP2013543219A (ja) リチウムイオン電池正極材料上の金属ハロゲン化物コーティングおよびそれに対応する電池
KR20120099375A (ko) 금속 산화물이 코팅된 리튬 기반 배터리용 양극 물질
KR20120097513A (ko) 리튬 이온 전지용 코팅된 양극 물질
JP2012505520A (ja) 高い比放電容量を有するリチウムイオン電池用正極材料およびこれらの材料を合成するためのプロセス
WO2008039808A2 (en) Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries
EP2351124A2 (en) Fluorine doped lithium rich metal oxide positive electrode battery materials with high specific capacity and corresponding batteries
JP2003017060A (ja) 正極活物質及び非水電解質電池
JP2001345101A (ja) 二次電池
JP2003242978A (ja) 非水系二次電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
KR100326449B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JPH11213999A (ja) リチウム電池用正極活物質、これを備えたリチウム電池、及びリチウム電池用正極活物質の製造方法
JP4156199B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002184404A (ja) 正極材料および非水電解質電池
KR100326448B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
JP4759786B2 (ja) 非水電解質電池
KR100307162B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 그를 포함하는 리튬이차 전지
JP2001110417A (ja) 非水電解液二次電池
JPH1125972A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質の製造法
JP2001250547A (ja) 非水電解質電池および非水電解質電池用正極物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees