JP2001229277A - ネットワークサービス支援システム - Google Patents

ネットワークサービス支援システム

Info

Publication number
JP2001229277A
JP2001229277A JP2000038595A JP2000038595A JP2001229277A JP 2001229277 A JP2001229277 A JP 2001229277A JP 2000038595 A JP2000038595 A JP 2000038595A JP 2000038595 A JP2000038595 A JP 2000038595A JP 2001229277 A JP2001229277 A JP 2001229277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
service
site
network
support system
contract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000038595A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsumasa Sakamoto
光正 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BLUE STAR KK
Original Assignee
BLUE STAR KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BLUE STAR KK filed Critical BLUE STAR KK
Priority to JP2000038595A priority Critical patent/JP2001229277A/ja
Priority to PCT/JP2001/000835 priority patent/WO2001061584A1/ja
Publication of JP2001229277A publication Critical patent/JP2001229277A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ネットワークサービスの運営にあたっての負
担を軽減できるとともにネットワーク回線の無駄も解消
できるネットワークサービス支援システムを提供するこ
と。 【解決手段】 ネットワークサービス支援システム10
は、ネットワークサービスを行う複数のECサイト91
と、このサイトの業務に必要なサービスを提供する複数
のサービス業者(運送会社93やカード会社94)とに接続
され、ECサイト91の何れかからのサービス要求に対し
て各サービス業者から必要なサービスを確保して提供す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークサー
ビス支援システムに関し、インターネット等の広域ネッ
トワーク上に開設される電子商取引(EC)サイト等に
必要なサービス提供を支援するものである。
【0002】
【背景技術】近年、インターネット等の広域ネットワー
ク上には多様なネットワークサービスを行うサイトが開
設されている。特に、物品や証券、金融などの電子商取
引(EC)が盛んである。このようなECサイト等にお
いては、一般顧客に対して各種商品(サービスや物品)
の広告を行うとともに、顧客からの注文に応じて商品を
提供し、その代金を回収し配送している。
【0003】このようなECサイト等の運営には、商品
の広告、注文の受付、商品の発送、代金の回収という各
種業務が必須である。これらの各業務は、専門のサービ
ス業者に外部委託することも多い。例えば、商品の広告
や注文の受付等は、専らネットワーク上で行われるが、
自社サーバ等を持たない場合にはネットワークへの接続
のために回線業者(接続サービスプロバイダ)が利用さ
れる。また、商品の発送、運搬、保管などには既存の運
送業者が利用される。更に、代金の回収には既存のクレ
ジットカード会社等が利用される。図7に示すように、
ECサイト91は一般顧客92からの発注を受けると、商品
等を運送会社93を利用して配達し、その料金をカード会
社94を経由して回収することが行われている。
【0004】これら外部のサービス業者に対して、商品
の輸送や代金回収を依頼する場合にも、ネットワークを
経由した通信が利用されることが一般的である。この点
で、一般顧客に対してネットワークサービスを行うEC
サイト等は一次サービスプロバイダであり、運送業者や
クレジットカード会社等はECサイト等を顧客とする二
次サービスプロバイダである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、各種業務を
外部委託するECサイト等においては、各業務を提供す
るサービス業者と事前に特定の契約を結んでおく必要が
ある場合がある。また、サービス業者と専用回線が必要
であったり、特定形式の通信形式が必要な場合もある。
このため、このようなECサイト等の運営にあたって
は、一般顧客へのサービス用の基本ネットワーク回線の
他に、各サービス業者向けの専用回線などを確保する必
要があり、回線確保ないし保守のための手間と費用が相
当な負担となっていた。
【0006】図8に示すように、各ECサイト91は、一
般顧客92との間に回線がそれぞれ必要であるとともに、
多数の運送会社93およびカード会社94との間にもそれぞ
れ回線が必要になる。こうなると、図からも解るよう
に、回線95の数は接続拠点(サイトやサービス業者)の
増加に伴って爆発的に増えることになる。特に、各回線
95毎に、通信のピーク状態のデータ量をカバーできる太
さが必要であり、ECサイト等の負担を更に増大させる
原因になっていた。また、各回線に最大データ量に対応
する余裕を持たせることで、回線の利用効率が低く、ネ
ットワーク全体としての無駄も避けられなかった。
【0007】本発明の目的は、ネットワークサービスの
運営にあたっての負担を軽減できるとともにネットワー
ク回線の無駄も解消できるネットワークサービス支援シ
ステムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネットワーク
サービスを行う複数のサイトおよび前記サイトの業務に
必要なサービスを提供する複数のサービス業者に接続さ
れ、前記サイトの何れかからのサービス要求に応じて前
記サービス業者から前記要求されたサービスを確保して
前記サイトに提供することを特徴とする。
【0009】このようにすれば、ネットワークサービス
を行う各サイトは、本発明のネットワークサービス支援
システムを介して業務に必要なサービスを確保すること
ができる。このため、各サービス業者毎の契約や専用回
線等を設置する必要がなく、サイト運営にあたっての負
担を軽減することができる。
【0010】また、各サイトとネットワークサービス支
援システムとの回線は一本だけでもよく、かつ、各サー
ビス業者とネットワークサービス支援システムとの回線
も最低一本でもよく、回線数を最小限にできるととも
に、各回線を十分太く(データ容量を大きくする)すれ
ば全体のピーク対応を行うことができる。従って、回線
のコストやメンテナンスの負担をも軽減することができ
る。
【0011】本発明において、前記複数のサービス業者
が提供するサービス内容を記録した提供サービスデータ
ファイルを有し、前記サイトはこの提供サービスデータ
ファイルから必要なサービスを選択できることが望まし
い。このようにすれば、各サイトは、ネットワークサー
ビス支援システムで一元化された各サービスを一覧で
き、必要なサービスを簡単に選択できる。ここで、提供
されるサービスは、一業務一社に限らず、一つの業務に
複数のサービス業者を登録しておいてもよく、ここでは
顧客である各サイトが好みに応じてサービス業者を選べ
ることが望ましい。
【0012】本発明において、前記サイトの接続契約を
行う契約受付手段を有し、前記必要なサービスの選択は
前記接続契約の際に行うとともに、前記接続契約の内容
を前記選択した必要なサービスとともに記録するサイト
契約データファイルを有することが望ましい。このよう
にすれば、予め設定した各サイトのプロフィルに基づい
て迅速かつ確実なサービス提供が行える。すなわち、各
サイトは、サービスが必要な都度、サービス業者を選択
してサービス要求を行ってもよいが、処理のオーバーヘ
ッドが大きくなる。このため、基本的に指定のサービス
業者があることが望ましい。この指定のサービス業者
は、各サービス内容毎に一社あれば足りるが、これに限
らない。すなわち、同じサービス内容でも、地域を基準
に別のサービス業者を選択するようにしてもよい。
【0013】本発明において、前記サイトの何れかから
のサービス要求があった際には、前記サイト契約データ
ファイルを参照し、予め選択されたサービス業者にサー
ビス要求を出す接続手段を有することが望ましい。この
ようにすれば、前述した指定のサービス業者への選択が
自動的に行える。
【0014】本発明において、前記サイトはネットワー
ク上で電子商取引を行うものであり、前記サービス業者
は電子商取引に必要なサービスを提供するものであるこ
とが望ましい。このようにすれば、近年要求の高い電子
商取引に適したサービスを確実に提供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を、図
面に基づいて説明する。図1において、ネットワークサ
ービスを行うECサイト91は、一般顧客92からの発注に
基づいて商品提供等の業務を行うものであり、この際サ
ービス業者である運送会社93およびカード会社94に一部
業務の外部委託を行うものである。このような基本的な
業務構成は従来と同様である。
【0016】但し、本実施形態において、ECサイト91
は、本発明に基づくネットワークサービス支援システム
10を介して、一般顧客92、運送会社93、カード会社94に
接続される。すなわち、ECサイト91とネットワークサ
ービス支援システム10との間は回線11で結ばれている。
ネットワークサービス支援システム10と一般顧客92との
間は回線12で結ばれている。ネットワークサービス支援
システム10と運送会社93やカード会社94等のサービス業
者との間は回線13で結ばれている。
【0017】図2にも示すように、ネットワークサービ
ス支援システム10と各接続拠点(ECサイト91、一般顧
客92、運送会社93やカード会社94等のサービス業者の個
々)との間は、それぞれ一本の回線11,12,13で接続され
ている。各回線11,12,13は、安全上のバックアップ等の
ために必要に応じて複数にしてもよい。特に、各ECサ
イト91は、従来のように一般顧客92、運送会社93やカー
ド会社94等のサービス業者の個々に対して回線を設ける
のではなく、単にネットワークサービス支援システム10
への回線11が接続されているだけである。
【0018】図1に戻って、ネットワークサービス支援
システム10は、各接続拠点間の通信を必要に応じて中継
する。例えば、ECサイト91が公開する広告情報等は回
線11,12を通じて一般顧客92が自由に閲覧できる。一般
顧客92からの発注情報は回線11,12を通じてECサイト9
1に送られる。ECサイト91は外部委託業務を運送会社9
3やカード会社94等のサービス業者に委託するが、この
通信は回線11,13を通じて行われる。
【0019】ここで、ECサイト91が外部委託に用いる
サービス業者は、ネットワークサービス支援システム10
に予め準備されたものから適宜選択できるようになって
いる。つまり、ECサイト91は、ネットワークサービス
支援システム10のみに接続することで、業務に必要な外
部サービスを全て受けられるようになっている。このた
めに、ネットワークサービス支援システム10は次のよう
な構成を備えている。
【0020】図3において、ネットワークサービス支援
システム10は、提供サービスデータファイル21、契約受
付手段22、サービス選択手段23、サイト契約データファ
イル24、接続手段25を備えている。提供サービスデータ
ファイル21は、現在ネットワークサービス支援システム
10に登録されたサービス業者とこの業者から提供される
サービスの情報を記録したものである。
【0021】図4に示すように、提供サービスデータフ
ァイル21には、現在ネットワークサービス支援システム
10を通してECサイト91にサービスを提供するべく、特
定の契約を交わしたサービス業者毎の情報ページ211が
設定される。
【0022】各情報ページ211には、各サービス業者の
名称および企業情報を記録した企業情報区画212が設け
られる。また、各情報ページ211には、各サービス業者
が提供する提供サービス情報区画213が複数設けられ
る。提供サービス情報区画213の各々には、サービス名
称、サービス分類(運搬や課金などの業務種別)、具体
的な内容、サービス条件(サービス対象、サービス地
域、オプション設定、料金など)が記録される。
【0023】これらの各情報は、各サービス業者が、ネ
ットワークサービス支援システム10に登録する際に設定
されるものである。但し、サービス業者は、回線11を通
して随時、自らの情報ページ211の設定内容(提供サー
ビスを含む営業内容や企業情報)を変更できるようにな
っている。
【0024】契約受付手段22は、ECサイト91からの申
し込みに応じて起動され、このECサイト91とネットワ
ークサービス支援システム10との間の接続契約、および
ネットワークサービス支援システム10を通してのサービ
ス業者からの外部サービス提供を受けるための契約を作
成するものである。この接続契約においては、契約受付
手段22によってECサイト91の名称や企業情報、基本的
な契約内容が入力されるとともに、外部サービスを選択
するためにサービス選択手段23が起動され、選択したサ
ービス項目が前述した企業情報等とともにサイト契約デ
ータファイル24に記録される。
【0025】サービス選択手段23は、提供サービスデー
タファイル21に登録された各サービス業者による提供サ
ービスを提示し、ECサイト91に必要なものを任意に選
択させるものである。図5に示すように、例えばサービ
ス選択手段23が起動された状態では、操作画面230上に
は各種外部委託サービスの分野毎の窓231が開き、各窓
内には該当分野別に分類された提供サービス項目232が
表示される。
【0026】このような画面からサービスを適宜選択す
ることで、ECサイト91は自らに必要な外部サービスを
選択できるようになっている。なお、サービス選択手段
23は、契約受付手段22による契約作成の際に起動される
他、ECサイト91からの選択サービス変更要求に応じて
随時起動され、選択サービスを変更可能である。
【0027】ここで、サービス選択手段23においては、
特定のサービス業者の組合せを設定しておき、ECサイ
ト向けパック等として選択できるようにしてもよい。例
えば、ECサイトに必要なサービスが一括して揃ってい
れば、選択が容易である。また、各サービス業者の親和
性を考慮した組合せをしておけば、円滑な業務提供が得
られる。更に、複数サービスを一括化しておき、合計サ
ービス料金を低減することも可能である。
【0028】サイト契約データファイル24は、現在ネッ
トワークサービス支援システム10に登録されたECサイ
ト91等のサイトと、このサイトが利用する外部サービス
の情報を記録したものである。図6に示すように、サイ
ト契約データファイル24には、現在ネットワークサービ
ス支援システム10と接続契約を交わしたサイト毎の情報
ページ241が設定される。
【0029】各情報ページ241には、各サイトの名称お
よび企業情報を記録した企業情報区画242および基本的
な契約内容を記録した基本契約情報243が設けられる。
また、各情報ページ241には、各サイトが利用するべく
選択した外部サービスを示す選択サービス情報区画244
が複数設けられる。選択サービス情報区画244の各々に
は、サービス業者、サービス内容、サービス条件(サー
ビス対象、サービス地域、オプション設定、料金など)
が記録される。
【0030】これらの各情報は、各サービス業者が、ネ
ットワークサービス支援システム10に登録する際に設定
されるものである。但し、サービス業者は、回線11を通
して随時、自らの情報ページ211の設定内容(提供サー
ビスを含む営業内容や企業情報)を変更できるようにな
っている。
【0031】接続手段25は、ECサイト91と一般顧客92
と、あるいはECサイト91とサービス業者(運送会社93
やカード会社94)との相互接続を行うものである。この
際、ECサイト91と一般顧客92との間の接続は双方向に
無条件で行われる。一方、ECサイト91とサービス業者
との間の接続は、適宜サイト契約データファイル24を参
照し、契約した内容に応じて行われる。なお、通信要求
が外部サービス要求である場合には特定の接続を行う
が、通常の通信の場合には特に制限する必要はない。
【0032】このような本実施形態においては、次のよ
うな効果がある。ネットワークサービス支援システム10
は、ネットワークサービスを行う複数のECサイト91
と、このサイトの業務に必要なサービスを提供する複数
のサービス業者(運送会社93やカード会社94)とに接続
され、ECサイト91の何れかからのサービス要求に対し
て各サービス業者から必要なサービスを確保して提供す
ることができる。
【0033】従って、ネットワークサービスを行う各E
Cサイト91は、ネットワークサービス支援システム10を
介して業務に必要なサービスを全て確保することができ
る。このため、各ECサイト91は、各サービス業者毎の
契約や専用回線等を設置する必要がなく、サイト運営に
あたっての負担を軽減することができる。
【0034】例えば、図8に示す従来のネットワークで
は回線95が20本にも及ぶが、本実施形態の図2では回線
11,12,13は接続拠点の数と同じ9本で済んでいる。更
に、図8に示す従来のネットワークでは各ECサイト91
は各運送会社93やカード会社94と個別に交渉および契約
を行う必要があるが、本実施形態の図2ではネットワー
クサービス支援システム10に対する契約だけで済む。
【0035】また、ネットワークサービス支援システム
10と各ECサイト91とを結ぶ回線11、一般顧客92とを結
ぶ回線12、各サービス業者とを結ぶ回線13は最低一本あ
ればよく(安全性のため等に追加可)、前述のようにネ
ットワーク上の回線数を最小限にできるとともに、各回
線を十分太く(データ容量を大きくする)すれば全体の
ピーク対応を行うことができる。従って、回線のコスト
やメンテナンスの負担をも軽減することができる。
【0036】ネットワークサービス支援システム10にお
いては、複数のサービス業者が提供するサービス内容を
記録した提供サービスデータファイル21を設けたので、
ECサイト91は、ネットワークサービス支援システム10
で一元化された各サービスを一覧しつつ、必要なサービ
スを適宜選択することができる。特に、サービス選択手
段23においては、画面230上で業務の分類毎にサービス
を選択できるため、その操作も容易かつ確実にできる。
更に、提供されるサービスは、一業務一社に限らず、一
つの業務に複数のサービス業者を登録しておくことで、
各ECサイト91が好みに応じてサービス業者を選べる。
【0037】ネットワークサービス支援システム10にお
いて、各ECサイト91の接続契約を行う契約受付手段22
を設け、接続契約の内容を選択したサービスとともにサ
イト契約データファイル24に記録したため、予め設定し
た各サイトのプロフィルに基づいて迅速かつ確実なサー
ビス提供が行える。特に、各ECサイト91からサービス
要求があった際には、接続手段25がサイト契約データフ
ァイル24を参照し、予め選択されたサービス業者にサー
ビス要求を出すことができ、前述した指定のサービス業
者への選択が自動的に行える。
【0038】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、次に述べるような変形も本発明に含まれ
るものである。ネットワークサービスを行う各サイトは
ECサイト91に限らず、多様な活動を行うサイトであっ
てよく、例えば単なる広告、広報を行うサイトであって
もよい。
【0039】また、EC(電子商取引)に必要な業務サ
ービスは既存のサービスに限らず、新たな営業形態の拡
張があればこれに対応するサービスを含むものとする。
要するに、ネットワークサービスを行う各サイトが必要
とするならば、そのサービスを準備するということであ
る。更に、ネットワークの基盤は既存のインターネット
やその他の契約式の通信網を利用することができ、通信
形式なども限定されるものではない。
【0040】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明のネットワ
ークサービス支援システムによれば、ネットワークサー
ビスの運営にあたっての負担を軽減できるとともにネッ
トワーク回線の無駄も解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態での通信の流れを示すブロ
ック図である。
【図2】前記実施形態の回線接続を示すブロック図であ
る。
【図3】前記実施形態の機能要素を示すブロック図であ
る。
【図4】前記実施形態の提供サービスデータファイルを
示す模式図である。
【図5】前記実施形態のサービス選択画面を示す模式図
である。
【図6】前記実施形態のサイト契約データファイルを示
す模式図である。
【図7】従来の通信の流れを示すブロック図である。
【図8】従来の回線接続を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 ネットワークサービス支援システム 11,12,13 各回線 21 提供サービスデータファイル 22 契約受付手段 23 サービス選択手段 24 サイト契約データファイル 25 接続手段 91 ネットワークサービスを行うサイトであるEC
サイト 92 一般顧客 93 サービス業者である運送会社 94 サービス業者であるカード会社 211 情報ページ 212 企業情報区画 213 提供サービス情報区画 230 操作画面 231 窓 232 提供サービス項目 241 情報ページ 242 企業情報区画 243 基本契約情報 244 選択サービス情報区画

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ネットワークサービスを行う複数のサイ
    トおよび前記サイトの業務に必要なサービスを提供する
    複数のサービス業者に接続され、前記サイトの何れかか
    らのサービス要求に応じて前記サービス業者から前記要
    求されたサービスを確保して前記サイトに提供すること
    を特徴とするネットワークサービス支援システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載したネットワークサービ
    ス支援システムにおいて、前記複数のサービス業者が提
    供するサービス内容を記録した提供サービスデータファ
    イルを有し、前記サイトはこの提供サービスデータファ
    イルから必要なサービスを選択できることを特徴とする
    ネットワークサービス支援システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載したネットワークサービ
    ス支援システムにおいて、前記サイトの接続契約を行う
    契約受付手段を有し、前記必要なサービスの選択は前記
    接続契約の際に行うとともに、前記接続契約の内容を前
    記選択した必要なサービスとともに記録するサイト契約
    データファイルを有することを特徴とするネットワーク
    サービス支援システム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載したネットワークサービ
    ス支援システムにおいて、前記サイトの何れかからのサ
    ービス要求があった際には、前記サイト契約データファ
    イルを参照し、予め選択されたサービス業者にサービス
    要求を出す接続手段を有することを特徴とするネットワ
    ークサービス支援システム。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4までの何れかに記
    載したネットワークサービス支援システムにおいて、前
    記サイトはネットワーク上で電子商取引を行うものであ
    り、前記サービス業者は電子商取引に必要なサービスを
    提供するものであることを特徴とするネットワークサー
    ビス支援システム。
JP2000038595A 2000-02-16 2000-02-16 ネットワークサービス支援システム Withdrawn JP2001229277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038595A JP2001229277A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 ネットワークサービス支援システム
PCT/JP2001/000835 WO2001061584A1 (fr) 2000-02-16 2001-02-07 Systeme de support de services reseau

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038595A JP2001229277A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 ネットワークサービス支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001229277A true JP2001229277A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18562307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038595A Withdrawn JP2001229277A (ja) 2000-02-16 2000-02-16 ネットワークサービス支援システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2001229277A (ja)
WO (1) WO2001061584A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09212549A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Hitachi Ltd 電子商取引方法及びシステム
US6490567B1 (en) * 1997-01-15 2002-12-03 At&T Corp. System and method for distributed content electronic commerce
JPH11110456A (ja) * 1997-10-08 1999-04-23 Hitachi Ltd 電子商取引システムの論理構造
GB2331815A (en) * 1997-11-28 1999-06-02 Ibm Centralized billing for a computer network

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001061584A1 (fr) 2001-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8195518B2 (en) Collaborative commerce hub
US20050131785A1 (en) Method and apparatus for management, financing and supply in an integrated supply chain system
CN101436273A (zh) 供应商的网上交易管理系统及方法
CN111833169A (zh) 一种分账管理方法和装置
JPH10275191A (ja) 電子商取引システム
JP4927375B2 (ja) 荷物の配達完了通知方法
JP2005519380A (ja) 消費者のための商品及びサービスの直接流通システム
US7359942B2 (en) Apparatus, method, network system, recording medium and computer program for processing transmitted information
US20020023007A1 (en) Integrated multi-vendor internet shopping mall management system including a plurality of cyber commercial agencies
EP0921485A2 (en) A centralized billing service for a computer network
KR20020052973A (ko) 네트워크 이용 택배 시스템 및 각종 서비스 의뢰 접수처리 방법
JP2003208503A (ja) 会計事務システム
US20030130944A1 (en) Automated invoice receipt and management system with automated loading systems
US20030110140A1 (en) Method for facilitating pricing, sale and distribution of fuel to a customer
JP2001229277A (ja) ネットワークサービス支援システム
JP2916354B2 (ja) クレジットカード発行装置
Moon et al. Issues in the International Standards of Electronic Documents for Global e-Trade
KR20010100178A (ko) 차기 또는 미래 수출 운송 물량 총량 예측을 통한 집단운송 중개 방법 및 시스템
US20030110043A1 (en) System for facilitating pricing, sale and distribution of fuel to a customer
JP3071630U (ja) 電子商取引機能を有する基幹業務制御装置
KR20050001131A (ko) 설치가 필요한 상품의 배송을 위한 시스템 및 방법
JP3102966U (ja) 物流管理システム及び該システムを実現する物流管理用記憶媒体を具備する物流管理システム
JP2002215900A (ja) 事業法人財務部門支援型の有価証券一元管理システム
JP2023053817A (ja) プレミアム貯蓄年金システム
KR20020022299A (ko) 인터넷 이사 서비스 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501