JP2005519380A - 消費者のための商品及びサービスの直接流通システム - Google Patents

消費者のための商品及びサービスの直接流通システム Download PDF

Info

Publication number
JP2005519380A
JP2005519380A JP2003572356A JP2003572356A JP2005519380A JP 2005519380 A JP2005519380 A JP 2005519380A JP 2003572356 A JP2003572356 A JP 2003572356A JP 2003572356 A JP2003572356 A JP 2003572356A JP 2005519380 A JP2005519380 A JP 2005519380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumer
service
center
distribution
providers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003572356A
Other languages
English (en)
Inventor
リー・ホヒュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005519380A publication Critical patent/JP2005519380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0836Recipient pick-ups
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

商品及び/又はサービスの提供者と消費者間において直接取引が行われるようにするためのシステム及び方法である。複数の供給者又はサービス提供者らは提供物及びサービスと関連したデータを提供し、選択された情報のデータベースは潜在消費者によって比較検討されるために収集されて総合される。効率的な分配システムは商品とサービスを前記消費者が持ってくることができる地域サービスセンター及びピックアップセンターに配送したり消費者が望む場合には前記商品やサービスを消費者に直接配達する。配送費用は消費者が望むところによって異なり消費者に地域的に近接した程度に応じて決められることになる。

Description

本発明は一般的に分配システム及び方法の分野と関連したものであり、より詳しくは市場の生産性及び効率性を向上させ、消費者の便利性と満足度を改善するために情報技術(IT)を利用した商品及び/又はサービスの配送及び契約完了のための直接分配システムに関するものである。
情報技術及びシステムの急速な発展は全体的な市場競争体制に大きな変化をもたらし、便利さに対する消費者の要求が増加した。しかし、或る面では、情報技術及びシステムの非効率的或いは不適切な使用により、商品及びサービスの配送及び流通において不必要な非効率と不便さを招く結果をもたらしていた。
図1A及び図1Bは効率面において特別な改善なしに長い年月を経て開発されて現在まで存在する一般的な消費者商品のための伝統市場及び配送システムの流通網を図示したものである。一般的に供給者は地域又は地方の卸売業者に物品を配分し、上記卸売業者らは15乃至25%の利潤を付けて地方又は地域の小売店らに売ることになる。小売業者は一般的にそこに30乃至40%の利潤を付けて消費者に販売することになる。このようなシステムにおいて最大の問題は最終消費者に供給される価格の急激な上昇である。消費者のための供給者の価格が概ね適正であるとしても、消費者に供給される純購買価格が卸売業者及び小売業者のための利潤を含むからである。
価格の差異は一般的に消費商品に対する需要を引き起こす重要な要因になるため、供給者は長期的に自分らの収益に犠牲がなく、またより低い純購買価格を最終消費者に提供することによって、それらの商品に対する需要を増加させることのできる代案的な流通システムの活用で利益を得ることができる。流通及び配送費用の減少分野は頻繁に供給者が単位商品の配送価格を抑え、これによって究極的に消費者価格を減少させることができるように改善できる可能性が最も大きい分野として受け入れられている。供給者と卸売業者らが現在直面している問題点を幾つか例を挙げれば、供給者は卸売業者に、そして卸売業者は小売業者に最少購買金額及び数量を強制しなければならない必要のある問題、供給者は地域的な制約を克服するために彼ら自身の下部卸売流通システムを構築し稼動しなければならない必要性の問題、そしてこのような問題は商品の多様性と競争性が持続的に増加することによってさらに悪化するであろう。
供給者らが直面しているまた他の問題は彼らが最終消費者らに対する直接的な情報を取得できないということである。小売業者らは主に最終消費者と直接的な接触をするが、彼らはこれら情報に基づいて需要と価格に影響を与え得る規模を有していない。しかし、卸売業者らは潜在的に彼らの領域又は地域内で需要と価格に影響を与え得る規模を有している。もし卸売業者らが最終消費者から直接的な情報の提供を受けるとすれば、卸売業者らは潜在的に彼ら自身の利益を広げていくために供給者と小売業者の全てを操作することもできる。また、最終消費者からの直接的な情報の取得は商品の開発及びサービス改善の機会のための重要な直観を供給者に提供することができる。
さらに、現在のシステムにおいては最終消費者らにとってワンストップショッピング及び最低価格購買の機会は非常に難しいものである。しかし、伝統的に現在のシステムは彼らが購買商品を見て触れることができ、可能な最低価格を比較し、ショッピングすることができる機会を提供する。
また、供給者、卸売業者及び小売業者において在庫管理は重要な問題である。現システム下においては卸売業者と小売業者は典型的に在庫管理のための責任があり、多数の供給者又は多数の卸売業者の夫々から来る在庫に対する管理をしなくてはならない。在庫管理の必要性は供給者から卸売業者、それから卸売業者から小売業者間において適用される現在のような流通方法により制約されざるを得ない。もし、直接流通システムがこの市場(供給者が直接消費者に)に適用されれば、卸売業者と小売業者の在庫管理(及び関連費用)の必要性が根本的に減少或いは無くなり得る。前記供給者が在庫管理の責任を全面的に負うことになり消費者の需要を直接的且つ迅速に取得することになる。また、前記供給者は卸売業者と小売業者と同等な程度又はもう少し効率的に在庫管理をすることができるが、その理由は彼らが多様な供給源と商品を管理しなくても良かったり或いは現在のシステムに含まれている配送作業を行わなくても良いためである。
図2Aと図2Bは小売網システムを備えることによって、卸売業者らが(a)供給者からより良い取引条件を得るために購買能力を増加させることができ、(b)直接的な取引チャンネルを通じて消費者らにより良い価格を提示することができる。しかし、このシステムの目的は伝統的に卸売業者をして大きな流通網会社を運営させ収益を極大化するためのものであり、このようなシステムは大型チェーン商店が立地することになる地域の数が制限され、結果的に、消費者の満足を極大化する能力はその限界を迎えることになるであろう。また、このような流通システムは根本的に低い利潤と高い運用費用のため、典型的にこのシステムの成敗は市場状況に非常に敏感である。そして、一般的にこうした形態のシステムは顧客の便宜と満足度を改善するために焦点を合わせていない。なぜなら前記消費者らは未だ供給者らと離れており、チェーン会社らは在庫管理、流通費用及び倉庫費用等のような運用問題に主に神経を多く使うためである。
他の形態のビジネスモデルはサービス提供者ビジネスに利用されている。サービス提供者ビジネスは一般的に消費者らと直接的な接触が要求され、各消費者個々人に対する個別的なサービスが提供される。彼らのビジネスのための、こうした基本条件を充足させるために、一般的にサービス提供者が彼らの消費者らが容易にアクセスできる場所(図3)にビジネスサービスセンターを運用したりいくつかの地域でフランチャイズ(図5)又は認可された地域エージェント(図4)の設立を通じて運用する。このような形態のビジネスは通常運用費用が高く、また地域的分布においての限界に直面し得る。ドライクリーニング、修理(コンピュータ、電子製品及びカメラ等)及び薬局等のサービスビジネスは消費者らが通りがかりに立ち寄ったり訪問することができるように地理的に便利な場所に位置する必要がある。これらの位置は消費者らのための便利性と位置費用又は運用費用のバランスを必要とする。一般的にこのような形態のビジネスが直面する困難は次の通りである。
●ピックアップ及び配達することのできる地域の数が制限され、潜在的な消費者カバー領域が制限される。
●消費者らが容易にアクセスすることのできる“往来の多い”地域では運用費用が一般的に多く掛かる。
●フランチャイズ代金、ロイヤルティー費用及びエージェント手数料等のような費用がフランチャイズと地域許可エージェントらに追加的な運用費用として所要される。
●単位価格を下げるためにボリューム単位で物品(材料、部品等)を購買する能力がない。
●進歩した又は専門化した装備、又は専門化した技術を保有した資源を購買したり購入することが難しい。
●価格に敏感であるため品質を維持するのが難しい。
●消費者が他の提供者らとのサービスと価格を比較し難い。
こうした形態のビジネスモデルは時には冒険的であるため、現在の市場はより大きなビジネスの部分としてサービス領域を利用したり又はサービスの一部ビジネスのために下請けを利用することが増加している。これらの形態のサービス提供者ビジネスは次のような問題を示している。
●追加的な費用(下請け費用又はビジネス拡張費用)によるサービス価格の上昇
●大型ビジネスの一部として運用されたり又は下請けによる質的水準を維持することが難しい。
消費者らは彼らの地域において数種類のサービスビジネスを持続的に要求している。しかし、上記で説明したようにこのような形態のビジネスが直面することになる基本的な問題点により、大きなビジネスの一部分としてサービスを運用したりフランチャイズ形態で進めることを促進することになった。
図6A及び図6Bは消費者商品のために情報技術を応用してどのように伝統的な市場システムに適用するかを示した図である。電子商取引に基づいたシステムが消費者の便利性と流通システムの効率性を改善するために試みられた。このような改善を通じて主に消費者に低価格及び良質なサービスを提供することができるようになった。しかし、事実上e−小売店の役割は本システムにおいて卸売店又は下請け卸売店になる。e−小売店は一般的に最終消費者に直接伝達するにすぎず配達オプションを提供しなかった。そして、上記e−小売業者は一般的に配達のために高価な運送業者を使用するため、このような形態のシステムにより最終消費者に帰する費用面での利益は希釈され、充分実現されていなかった。電子商取引システムは大型チェーン会社のシステムや伝統的な市場システムにおいて小売店の役割の減少によっていくつかの点において価格減少の結果をもたらすことができる。しかし、最終消費者らは主に地域的に散らばっているため、彼らに配達される時間と費用に差異が生ずる。また、商品を包装する費用が増加するのに伴い、これらのシステムが在庫管理と販売予測においても問題点を発生し得る。或る商品の場合、このようなシステムの利用により一部消費者らは満足することができる。しかし、どうすればe−小売業者から最終消費者へ配送する費用を減少させることができるのかという基本的な問題点が残ることになる。また、これらのビジネスは消費者の接近チャンネルがインターネットにのみ限定されており、電子商取引のための保安を通じた支払い方法のみが使用されるという点で制限される。かなりの潜在消費者らはクレジットカードが無かったりオンライン支払い方法を信頼できなかったり商品やサービスに対し現金を支払うことを好む。その結果、これら消費者らは一般的にe−小売業者とのビジネスを行わなくなる。
サービスを提供する市場において、新しいe−小売業者技術がいくつかの面で消費者らの便利性と満足度を増加させてきた。しかし、図7−Aで見るように、一般的にe−サービス提供者らは未だにサービス提供者のエージェントとして役割をしている。また、一般的にe−サービス提供者らは限定された数の物品のみを取り扱っており、前記消費者らに他の競争業者の物品と価格及びサービスを比較できる方法を提供することができない。図7−Bで見るように、このような形態のビジネスも提供されたサービスが紙チケットの配達のような実際商品(実物)が配送された場所において生ずる状況では電子商取引と同一な限界を有することになる(インターネット支払い方法の使用等)。
従って、情報技術を利用した改善された方法及びシステムに対する必要性が存在しており、消費者の満足度を極大化し消費者の便利性を改善し市場の生産性及び効率性を改善するためのシステムの必要性が存在することを見ることができる。特に、新しく直接的な流通システムの適用を通じて、消費者商品及びサービスのための流通システムを改善することのできる重要な機会が存在する。本発明において基本的に提示しようとするのは上記のような又はその他の必要性を充足するための商品及び/又はサービスの流通及び配送のための改善されたシステム及び方法を提供するものである。
本発明は商品及び/又はサービスの配達及び流通のための改善されたシステム及び方法を提供する。望ましい一実施例において、本発明の前記システム及び方法は消費者をして商品供給者及びサービス提供者(統合して“提供者”)と直接的に取引をするようにするものである。前記消費者は望ましく便利性の増加とともに1つ或いは複数の提供者から1つ或いは複数の可能な商品又はサービス(“提供物”)から選択された所望する商品又はサービスをサーチして探し出すことができるようになる。本発明の前記システム及び方法は望ましくは商品供給者とサービス提供者のために彼らの販売量を増加することができる新しく且つ改善された販売チャンネルを提供する。消費者らにとっては本発明の前記システムと方法が望ましく消費者らに可能な最良価格が提示できるよう促進するように直接的に価格を比較することのできる機能を提供することになる。本発明の前記システム及び方法はもう少し効率的な交通、流通、保管及び地域配送又はピックアップ機能を可能にすることによって、迅速で低廉な配送を提供する。また、本発明の前記システム及び方法は商品の受領を受けたり受け取りに行ったり又は地理的位置の選択が可能であったり、消費者にサービス又は費用支払いが要求される選択が可能であるように提供する。また、本発明のシステム及び方法は指定された配達又はピックアップ場所に応じて消費者らに配達に対するオプションを提供し消費者らごとに互いに異なる費用及び/又は便利性に対するオプションを提供する。
一つの局面では、前記発明は提供者と消費者間で直接的に取引することができるようにするシステムである。前記システムは望ましく複数の提供者らから提供物と関連した複数の提供者のデータ;消費者が複数の提供者のうちの1つと直接取引契約を行うことができ、提供者データ目録から情報を収集する1つ或いはそれ以上のコンピュータ及び/又はコンピュータネットワーク(“ソフトウェアアプリケーション”)上に適用されたネットワーク又はウェブ基盤アプリケーション及び/又はデータベースアプリケーション;及び選択された提供物を前記提供者から前期消費者に配送するための流通システムを含み、前記流通システムは地域ビジネスサービス及びピックアップセンターを通じて配送オプションを消費者に提供することを特徴とするシステムである。前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションは望ましくは複数の供給者及びサービス提供者から多くの互いに異なる商品とサービスを1つの統合されたサイトで提供することによって消費者の便宜性を増大させ、商品又はサービス選択及び価格比較を促進することになる。
他の局面では、前記発明は或る制限された地理的領域(ビジネスサービス領域)において消費者の商品を迅速且つ効率的に配送できるようにするためのシステムである。前記システムは望ましく少なくとも1つのビジネスサービス領域から注文及び注文状態を追跡するためのネットワーク;複数の供給者により共有される貯蔵及び/又はサービスのための品目及び/又は装備(倉庫又はサービスセンター)のための少なくとも1つの設備及び地域内において商品及び/又はサービスの配送を促進するためのもの及び/又は複数の提供者らにより共有される彼らの場所(地域配送又はピックアップセンター)において消費者をして商品をピックアップしたりサービスを受けるようにする少なくとも1つの設備を含む。前記システムは個別的な存在として運送、流通、貯蔵、地域配達及び/又はピックアッププロセスの運用及び費用節減に分離して焦点を合わせるようになる。これら存在に対する前記焦点は多数の供給者に対するサービスと配送時間の節減により全体経費の節減をもたらすことになる。
他の局面では、前記発明は供給者から消費者に提供される提供物の購買及び配送を促進するためのシステムである。前記システムは望ましくは少なくとも1つの提供物を有する複数の提供者ら;消費者をして複数の提供者らのうち選択された1つと契約を完了するように許容し、前記契約の状態を追跡し、前記取引を完了するために少なくとも1つの配送オプションを消費者に提供する前記提供者の提供物と関連したネットワーク統合データを含む。
他の局面では、前記発明はサービス提供者から消費者への提供物の購買及び配送を促進するためのシステムである。このシステムは次のような数種類の異なる形態のサービス供給メカニズムを含む。
●情報が消費者とサービス提供者との地理的位置に関係なく消費者とサービス提供者間においてのみ交換される。
●前記サービス提供者は前記消費者から情報の提供を受け、実物や文書を消費者に提供する。
●前記サービス提供者は専ら今後前記消費者に提供されるサービスに対する信用である実物を供給する(プリペイドテレフォンカード等)。
前記システムは望ましく前記消費者に提供されるサービスと関連した複数のサービス提供者データ目録;配送ユニットと関連し複数の提供者から収集された選択されたデータ目録を維持するためのデータベース;少なくとも1つの前記サービス提供者と前記消費者のためのサービス及び注文及び注文と関連した情報の追跡に関連した前記データベースからのネットワーク統合データを含む。前記消費者は望ましく前記複数のサービス提供者のうち1つを選択し、オンラインで前記サービスの確答を受け、少なくとも1つの地域ビジネスサービスとピックアップセンターのうち1箇所において前記サービスのための費用支払いオプションを有する。
他の局面では、前記発明はサービス提供者が情報又は実物を消費者から受領しサービス実施を終えた後に消費者に商品又は或る物品を折り返し返送する或る決められた領域においてサービスの配送を可能にするためのシステムである。前記システムは望ましく少なくとも1つの配送ユニットからの注文及び注文状態を追跡するためのネットワーク;複数個の地域サービスステーションを通じてアクセス可能な複数のサービス提供者;及び地域サービスステーションとサービス提供者間で製品の配送のための複数のサービス提供者と前記複数の地域サービスステーションにより共有される少なくとも1つの流通センターを含む。
他の局面では、前記発明はサービス提供者が消費者から実際物品又は情報を得て、実質的なサービスが終了した後に前記消費者らに前記商品又は前記物品を配送する或る特定の地理的領域において或るサービスの購買及び配送を促進するためのシステムである。前記システムは望ましく決められたビジネスサービス領域内において複数のサービス提供者、サービス提供者提供物と関連したサービス提供データ、複数のサービス提供者と全ての関連配送ユニットから収集された選択された情報を維持するためのデータベースアプリケーション、前記消費者のためのサービス提供者の提供物を前記データベースアプリケーションからデータを収集するウェブ又はネットワーク基盤アプリケーション、全ての配送ユニットを含む注文及び注文状態の追跡のためのウェブ又はネットワーク基盤アプリケーション、複数のサービス提供者らが共有する少なくとも1つの流通及び移送センター、及び可能な最も効率的な配送方法及び少なくとも1つの地域ビジネスサービスとピックアップセンターを利用した地域ビジネスサービス及びピックアップセンターとサービス提供者間の商品の配送を取扱うための複数の地域サービスステーションを含む。このシステムにおいて前記消費者は前記複数の提供者のうち1つを選択し少なくとも1つの地域ビジネスサービスとピックアップセンターのうち1つにおいてサービスを要する商品の配達、前記サービスされた商品のピックアップ及び/又は前記サービスに対する支払いのオプションを有することになる。このシステムはサービス提供者らが多様な地域サービスステーションと多様なサービスの提供の利用を通してサービス提供者らをして彼らのビジネスボリュームを増加させ且つ運用費用を減少させ、支払いのための多様なオプションとサービスを要する対象商品の配達又はピックアップのための多様なオプションの提供を通じて消費者の便宜性を増加することができるようにする。
他の局面では、前記発明は提供者から消費者に提供物の配送及び購買を促進するためのシステムであり、これは前記提供者が前記消費者から情報又は実際物品(実物)を受け、或るサービスを実施した後に前記消費者に商品や物品を送り返す場所でなされる。前記システムは望ましく夫々の提供者が少なくとも1つの可能なサービスを提供する複数の提供者ら;及び可能なサービスに関連した前記サービス提供者らからのネットワーク統合データを含むが、前記ネットワーク統合データは消費者が前記複数のサービス提供者らのうち選択された1つの提供者から可能なサービスを注文するようにし、前記選択された可能なサービスと関連した注文状態を追跡するようにすることを特徴とするシステムである。
他の局面では、前記発明は提供者と消費者間に直接的に取引を完了することができる方法である。前記方法は望ましく複数の提供者から提供物と関連した情報を前記消費者に提供する段階;前記消費者から前記提供者中の選択された1つに前記提供物の選択された1つを受取るかどうかに対して通信する段階;前記消費者により選択された地理的領域において地域ビジネスピックアップセンターを通じて配達オプションに応じて流通システムを通じて前記選択された提供者のうちの1つから前記消費者に前記選択された1つの提供物を配送する段階を含む。
前記発明の他の局面、特徴及び利点はここに提示された図面及び詳細な説明を通じて理解されるものであり、添付した請求項において特別に提示された前記多様な構成と組合わせにより実現されるものである。これから説明される本発明の一般的な説明及び発明の詳細な説明と図面は本発明の望ましい実施例及び一実施例として理解されなくてはならず、本発明が請求範囲の記載に限定されない。
本発明は本発明に開示されて添付された図面と連関した発明の詳細な説明を参考にして理解され得るものである。本発明はここで示された又は記述された上記特定の素子、方法、条件又は変数にのみ限定されたものではなく、ここで使用された用語はただ実施例として記述された特別な実施例を説明するための目的であるだけで、本発明は請求項に限定されるように意図していない。また、添付された請求項を含む詳細な説明において使用された多数の形態の用語は複数を含み、前後文脈において明確に特定される場合でなければ特別な数値は少なくともその特別な値を含むものとして使用される。ここで範囲の表現は“約”又は“おおよそ”と表現され得る。そうした範囲で表現される場合、他の実施例は1つの特別な値及び/又は他の特別な値を含む。同様に、前記値がおおよそで表現されるのであれば“約”を使用することによって前記特別な値は他の実施例において使用され得るということと理解することができるであろう。
情報技術及びシステムの発展は、消費者と製品の供給者(供給者)及び/又はサービス提供者(サービス提供者、供給者とサービス提供者全てを含んでここで“提供者”ということとする)が直接会って1つ或いはそれ以上の取引を完了できるように環境を変化させ、多くの場合に改善させてきた。しかし、時に消費者がインターネットを通じて或る特別な商品を購買することを所望するとき、前記価格を比較する過程はおそらく非常に難しく多くの時間が所要される。消費者は必要な商品情報のために正確なウェブサイトを探さなくてはならないだけでなく、宣伝用の目的が含まれたサイトのその他の偶然な情報を整理しなければならないからである。消費者らは一般的に商品/サービス(“提供物”)とこれらの価格情報に対する最も単純で基本的な情報を得ることを望み、もう少し便利であるために容易に比較できるようにする形態で一箇所に集められることを望む。従って、図8に示された本発明の一実施例によると、望ましくはウェブ又はネットワーク基盤アプリケーション及び/又はデータベースアプリケーションで構成されたソフトウェア又は他のコンピュータ−作動アプリケーションは便利性を増加させるために前記消費者に定型化された形態で情報を提供し、多数の供給者及び/又はサービス提供者からデータを統合し貯蔵する。前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションは望ましく消費者の比較と商品の分析及び購買決定を助けるために各供給者及び/又はサービス提供者から提供される基本情報を統合された形態で組合わせる。本発明のシステム及び方法は望ましく1つ或いはそれ以上のコンピュータを利用して具現され、望ましくはインターネットのような通信ネットワークにより複数個のコンピュータが互いにリンクされる。例えば、提供者らと有効な商品及び/又はサービス、及び/又は配送及び/又はピックアップオプションらと関連の有る1つ或いはそれ以上のデータ入力を含むデータベースは望ましく前記コンピュータ(ら)により実行されるソフトウェアによってアクセスされ使用されるためにメモリ素子に貯蔵される。
本発明の一実施例の前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションは多くの供給者及びサービス提供者らから多くの他の商品とサービスのために1つの統合ビュー(ディスプレイ)を消費者に提供することによって消費者の便利性を大幅に増大させ価格比較及び商品及びサービスの選択を促進することになる。供給者及びサービス提供者らは望ましく中央データベースに自身らの商品又はサービスに対する情報及び価格を目録化する。消費者が特定の商品又はサービスに対してサーチした時、前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションは望ましく前記要請に合うデータベースに保存された可能な商品及びサービス全てを探して表示してくれる。この情報は顧客の入力に基づいて分類又は構成される(例えば、価格別、サイズ別又は他の基準)。このような形態の表示を通して、全ての又は決められた分量の商品及びサービス情報は規格化されたビュー(ディスプレイ)と感覚で望ましく表示されるものである。スタート段階の表示は消費者のために比較を促進することができるように商品及びサービスに対する単純且つ基本的な情報のみが提供される。もし消費者が商品又はサービスに対するもう少し詳しい情報を見ることを望むのであれば、前記消費者は望ましく夫々の商品又はサービスのためのより詳しい情報のために探求することができる。また、前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションは望ましく供給者及びサービス提供者らが彼らの商品及びサービス情報をいつでも必要な度にアップデートする行政的な機能を含む。
このアプリケーションを通じて消費者らは供給者及び/又はサービス提供者と直接的な取引をすることができ、前記消費者はもう少し向上した便利性を持って、所望する商品又はサービスをサーチし探すことができる。このアプリケーションは供給者及びサービス提供者に販売量を増加することができる新しい販売チャンネルを提供することができる。消費者らに直接的な価格比較機能が可能になることによって供給者及びサービス提供者らの間の価格競争を増加させることができるようになり、これに伴って消費者のための最良の価格がつけられるように促進され得るであろう。
供給者及び消費者らが情報システムの支援で直接的な取引を行うことができるようにしたとしても、消費者商品に所要される配送時間及び費用は典型的に消費者らにとって重要な問題になるであろう。配送時間を節減するために、供給者の商品はできるかぎり前記消費者と近くに位置した場所に配送されなくてはならず、最終配送地点までのこれの配送は可能な最も速い方法でなされなければならない。配送費用を節減させるためには、生産地点から最終配送地点の間の商品の前記配送方法ができるかぎり最も効率的な方法でなされなければならず、商品の最終配送地点はできるかぎり前記消費者と可能な最も近い場所に位置しなくてはならない。
図9は本発明の一実施例による、供給者から或る特定領域(X領域)での消費者に配送される3種類のオプションを示したものである。前記1つ目の方法は前記個々の消費者に個々の商品を供給者が直接配送する方法である。2つ目の方法は供給者が倉庫及び流通センターを前記地点で運用し、それら個々の商品は彼らの倉庫及び流通センターから個々の商品を配送するものである。3つ目の方法は供給者がその地点で倉庫及び流通センターを運用しまたもう少し効率的な配送のために消費者らに近接しており便利に位置している多数の地域配送又はピックアップセンターを運用するものである。そうすると、次のような疑問が生じる。或る特定の(X領域)において供給者と消費者にとって最適な配送オプションが何であるか?その回答は商品による単位配送費用と各オプションの配送速度に依存するというものである。或る商品においては、配送速度は単位配送費用よりもより重要であるかもしれないし、また他の商品においては単位配送費用が配送速度よりもより重要である場合もある。幾つかの商品の場合には、配送速度や単位配送費用がそれらの配送に重要な観点にならないこともある。しかし、一般的な物品においては、もう少し速い配送速度ともう少し節減された単位配送費用が求められるであろう。配送オプションの選択が不可能な他の領域に対してはどうするのか?という疑問がある。供給者と消費者間で直接的な取引のための情報システムの開発は全体市場に同時に効力が及び得る。しかし、消費者商品のための実質的な配送システムの構築は多くの時間、費用及び努力が必要である。従って、供給者と消費者は彼らの領域で可能な配送オプションによる配送方法を選択せざるを得ない。
或る供給者の消費者らは一般的に地理的に分散しており、実際的に倉庫及び流通センターを運営するためには多くの費用と努力がどうしても求められるため、夫々の供給者がこのようなシステムを別個に独立的に構築するということは特に非常に難しいことになるであろう。従って、流通方法及びシステムにおいて改善のための主要機会は単位配送費用の最小化ともう少し速い配送時間を取るための供給者の能力にかかっていると見ることができる。
多くの供給者らは前記記述されたウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションを通じて提供物を提示することができるため、図10において提示された実施例の方法に示されたように移送センター、流通センター、倉庫及びサービスセンター及び地域配送又はピックアップセンターで構成された本発明のシステム及び方法を利用する時に配送時間及び単位配送費用の節減は認識され得るであろう。このような利益は移送、流通、倉庫及び地域配送又はピックアップ機能の中央集中化を通じて多数の供給者に亘って費用が分散されるようにすることによって可能になる。前記移送センターと前記流通センターの間、前記倉庫及びサービスセンターそして前記流通センターの間、それから前記流通センターと前記地域配送又はピックアップセンターの間の配送は望ましくは可能な最も効率的な方法により実施され、前記費用は望ましく他の個別配送システムにおけるように個別商品の大きさ及び重さによって価格をつけるよりは合理的な嵩を基準として一緒に使用する供給者らが分けて分担するようになる。また、費用を節減するために前記最終配送地点としての前記地域配送又はピックアップセンターが消費者らと近接位置になくてはならない。例えば、コンビニエンスストア、薬局、食料品店及び/又は地域内の他の供給者が位置した場所又は新しく設立されたアウトレットが前記地域配送又はピックアップセンターとして使用され得る。消費者らは望ましく追加的な費用無しに前記地域配送又はピックアップセンターで商品をピックアップすることができたり或いは節減された費用で家で商品の配送を受けることができる。
前記倉庫及びサービスセンターの主要機能は配達時間を節減するために或る特定領域(X領域)から顧客の購買注文に対する配送のために準備をすることである。従って、前記倉庫及びサービスセンターは望ましく或る特定領域において消費者らと近くに位置しなくてはならず、また地域配送又はピックアップセンターへもう少し速く配送されるように前記流通センターと近くに位置し連結され得なくてはならない。当然ながら各供給者の供給物に対する前期移送、流通、倉庫及び地域配送及びピックアップ活動は外注(outsourcing)される。これは或る1つの事業主体も移送、流通、倉庫及び地域配送又はピックアップ活動に対してその運用と費用節減に集中することができるようにし、多数の供給者のためにサービスすることによって全体的な費用を減らす構造を見せている。
図11A及び11Bに示されたように、現在のサービスビジネスはサービス提供者と消費者との相互関連形態とサービスの提供又は情報の交換により分類され得る。例えば、図11Aの前記サービス提供者は一般的に消費者から情報の提供を受け、前記消費者に情報を提供したり情報を得ることのできる物品を消費者に供給する。反面、図11−Bでサービス提供者は消費者から実質的な物品又は情報を受け前記実質的なサービスが行われた後に前記物品や商品を前記消費者に伝達する。
A−1形態のサービス提供者において、単に情報のみが消費者とサービス提供者間で伝達される。このような例としてはホテルや自動車レンタル予約、電子チケッティング及び情報の活性を含む。A−2形態のサービス提供者は前記消費者から情報を受け、紙チケットや保険の約款のような実物形態又は文書を前記消費者に提供する。A−3形態のサービス提供者は専ら消費者に実質的な物品(例えば、プリペイドテレフォンカード)のみを供給する。この場合、前記実質的な物品は前記消費者に今後のサービスに対する“信用”を提供する。
図12に示したように、地域サービスステーションは望ましく消費者らに近接して設立されなくてはならず、消費者に商品及び/又はサービスを提供するために一般的に必要な特定の基本設備(コンピュータターミナル、プリンター、スキャナー等)を揃えねばならない。このような形態は1)前記提供物のための新しい流通チャンネル、2)消費者との近接性による配送費用の節減、及び3)消費者のためのより多様な支払い方法(例、現金)を通じて効率性は増加され得る。
B−1形態のサービス提供者らは望ましく前記消費者から情報又は実質的な物品(例、処方箋)を受け前記情報を加工し前記消費者に加工された商品を伝達する。B−2形態サービス提供者は実質的な物品が前記サービス提供者に提供されサービスが前記物品に対して行われ前記サービスされた物品は前記消費者に再配送される過程を示している。こうした形式のサービス提供者については、消費者への近接性及び配送費用が特に彼らのビジネスの成敗を左右する重要な考慮要因になる。例としてはドライクリーニングビジネス、修理ビジネス及び多くのフランチャイズサービスビジネス等がある。
運用費用を節減させながらサービスを実施するためにB−1形態及びB−2形態のサービス提供者を一般流通センターと一緒に構成した本発明によるシステム及び方法の一実施例が図13に示されている。前記システム及び方法は次の特性を含む。
●サービス提供者、地域サービスステーション及び前記流通センターは望ましく前記消費者にサービスを提供するための全体的なプロセスにおいて特定の機能を夫々実行する。
●サービス提供者は多くの地域サービスステーションを通じて彼らのビジネスのサイズを増加させることができる。
●前記地域サービスステーションはB−1形態及びB−2形態のビジネスを含む多数の可能なビジネス種類を取扱うことによってそのビジネスサイズを増大させることができる。
●前記流通センターは可能な最も効率的な配送方法を利用して地域サービスステーションとサービス提供者らの間の商品の配送を取扱う。
図14は本発明の一実施例による消費者商品のためのマーケティング及び流通システム及び方法の実施例を示す。これは消費者に低価格と改善されたサービスの提供を促進する。前記システムは次のような特徴を有する。
●このシステムの全てのユニットは望ましくデータベースアプリケーションとウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションにより連結される。
●前記市場は望ましく地域的な考慮、行政区域、人口密度及び/又は交通の便宜性などのような要因に基づいた1つ或いはそれ以上のビジネスサービス領域に区分される。前記区分単位の大きさは望ましくは前記全体マーケットのための効率性が維持されるように選択される。
●各ビジネスサービス領域は望ましく1つの流通及び移送センター(DTC)を有する。
●前記倉庫及びサービスセンター(WSC)のネットワークは望ましく前記流通及び移送センターと近接した所で運用される。
●前記供給者は望ましくDTCに直接完成した商品を送ったり予想される最終消費者の注文を短時間内に解決するために前記WSC又は下部倉庫及びサービスセンター(SWSC)に倉庫スペースを借りるオプションを有する。
●必要な下部流通センター(SDC)の数は望ましく夫々のビジネスサービス領域(BSA)の戦略的位置で管理され運用される。
●また、下部卸売業者及びサービスセンターの前記制限されたネットワークは望ましく前記下部流通センターと近接して運用される。
●地域ビジネス、サービス及びピックアップセンター及び地域配送センターは望ましく消費者らに速く且つ低廉に配送することができるように便利な位置に近接して運用される。
このシステム及び方法は望ましく商品に関する基本的な情報へ便利に接することができるようにし、そのような情報を統合され定型化された形態で表示することによって前記供給者と最終消費者の間で直接的な取引がなされるようにするために情報技術を活用している。このような直接的な接近は
●消費者と供給者間に現在存在する仲介人を根本的に取除くことによって相当な価格節減を提供することができる。
●前記倉庫とサービスセンターの効率的な使用を通じて、また前記最終配送地点を消費者の近くに位置させることによって配送時間と費用を節減することができる。
●前記流通及び移送センターと前記地域配送及びピックアップセンターの効率的な利用を通じて単位商品の配送費用を最小化することができる。
●供給者に注文及び流通過程を支援するのに必要な全ての情報を管理するための能力を提供することができる。
図15は複数のビジネスサービス領域に分配された市場の形態を示す。夫々のビジネスサービス領域(BSA)が望ましく独立したビジネス単位として考慮され運用される。
商品及び価格は各BSA内においておそらく同一であろう。しかし、各BSA間では各供給者と各BSA間の距離により、そして地域的な差異点により互いに異なり得る。従って、各BSAは均一性よりはより融通性のある支援のために独立したビジネス単位として運用される必要がある。前記各BSAの大きさ及び規模はまた前記領域の効率性と位置の便宜性によって同一であったり又は相異することがある。しかし、各BSAは望ましくその地域内では同一な商品らと同一なレベルのサービスを提供することになる。また各BSAは前記BSAの特別な必要を充足させるために彼らのウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションを必要に応ずるようにするオプションを有する。
図16において見るように、各ビジネスサービス領域は望ましく1つの流通及び移送センター(DTC)を含む。前記DTCの優先的な目的は前記BSAのために柔軟で効率的な流通システムを提供することである。この目的を達成するために、前記DTCは望ましく全ての倉庫及びサービスセンター、下部流通センター、下部倉庫及びサービスセンター、地域ビジネス、サービス及びピックアップセンター、地域配送センター等全てを管理し望ましくはマーケティングとシステム開発のためのリーダーになる。DTCの他の役割は望ましく他のBSAにあるDTCと関連した移送システムを運用及び/又は監督することである。従って、状況によって一部のDTCは図17に示されたようにBSA間のDTC(Inter−BSA DTC)の役割を遂行する。前記DTCは望ましく図10に示されたシステムを計画し実行することを含んで前記供給者らとの関係を維持管理する。
図18に示されたように、多数の倉庫及びサービスセンター(WSCs)は望ましく各配送及び移送センターに連結され近接した所に位置する。前記WSCは望ましく各供給者及び商品のための倉庫及び運送関連諸般取扱活動に対する基準を設定する。このシステムを活用して、供給者はマーケティング計画とマーケット開拓努力の設定のための価値ある助けを受けることができる。前記WSCはまた供給者のためのサービスの質を向上させ自身の稼動生産性を増大させることによって自身のビジネスを改善することができる。もし、供給者自身又は供給者自身の流通センターが同じBSA内にあり、それらがWSCのように同一なネットワークシステムを有しているのであれば、それらはそれら自身のWSC役割を遂行することができ前記システムの残りの部分に統合され得る。
もし或るBSA内の一定地域において予想される販売量が相当でありDTCとSDC間の配送費用が寧ろ別途の倉庫及びサービスセンターをSDCと近い所に設置し運用する費用よりも大きいのであれば、本発明の前記システム及び方法は下部倉庫及びサービスセンターを活用するのが望ましいということを示している。前記下部倉庫及びサービスセンターの使用はまた最終消費者ともう少し近接できる状況が作られ、従ってこれの使用は前期BSA内において必要な配送能力を揃え維持するようにする形態になる。
図19は前記流通及び移送センター(DTC)の周辺の戦略地域に位置した下部流通センター(SDCs)の運用を示しまた多くの地域ビジネスサービス及びピックアップセンター(LBSPCs)及び地域配送センター(LDCs)の運用を示した。本発明の本実施例の利点は消費者らが最終的に注文した前記商品を受け取るまで全ての配送プロセスにおいて嵩配送の最適水準を維持することによって前記単位商品配送費用を最小化できるということである。もし消費者らが前記LBSPCにおいて注文された商品をピックアップするのであれば、前記消費者らは節減された配送費用のもうけを取ることになる。もし、消費者が彼らの家に直接配送を望むのであれば、このサービスは前記LDCを通じて提供され得、前記商品の実質的な価格は前記直接配送(“最終配送費用”)により増加した費用を含むことになる。前記SDCの目的が小さい投資でもう少し広い領域をカバーするためのものであり、前記SDCは望ましく戦略的且つ効果的にDTCに連結されねばならない。
図14で見るように、一般消費者は一般的に地域ビジネス、サービス及びピックアップセンターを通じて彼らの注文した商品を受け取ることによって満足度を増加させることができる。或る商品の特別な特徴及び幾つかの消費者らの特別な考慮事項又は要求事項のような多くの要因は、本発明の前記システム及び方法の基本作動及び構造の変更なしにこれら要因が望ましく解決されるために融通性を揃える。従って、本発明の前記システム及び方法は望ましく前記最終消費者に少なくとも1つ以上の配送方法を次のようにオプションとして提供する。
●地域ビジネスサービス及びピックアップセンター:この方法は望ましく前記基本(“デフォルト”)配送方法になる。この方法を用いて配送された商品の価格は常に前記のようなビジネスサービス領域内で同一である。
●地域配送センター:この方法は望むのであれば商品を前記消費者の家(又は他の特定された配送位置)まで配送するものである。前記注文の価格は望ましく追加される“最終配送費用”を含むことになる。
●前記DTC又はSDCを通じた直接配送:例えば、或る商品が大きかったり、重かったり或いはその他LBSPC又はLDCによって取扱うのが難しい場合であれば(すなわちコンピュータ)、前記配送は望ましく前記DTC又はSDCから直接前記消費者に行くことになる。これらセンターは望ましくこのような形態の特別な商品の取扱いのための適切な装備と人力を有することになる。
図20は本発明によるシステム及び方法の一実施例の流通網及び運用の全体図を示している。
1.消費者らは前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションにアクセスし特定のビジネスサービス領域(Ref. No. 1)を選択する。
2.前記ビジネスサービス領域において取引の可能な全ての商品に対する基本情報が前記消費者に表示される(Ref. No. 2)。
3.前記本ウェブサイトにおいて、基本商品情報は各商品の種類及び特性に応じて統合され消費者らが簡単に判断し決定することができるように競争商品を容易に比較し分析できるように構成される。
4.もし消費者らが或る商品に関するもう少し詳細な情報を所望すれば、それらは望ましく前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションを通じてもう少し詳しい情報にアクセスすることができる(Ref. No. 2)
5.前記プロセスの目的は消費者の便利性を増大させ特定商品及びマーケティング情報を前記関連供給者から直接的に提供するためのものである。
6.前記ビジネスサービス領域内での前記配送システム(即ち、DTC,WSC,SDC等)で運用可能な商品である場合に、消費者は自身から最も便利な所に位置した地域ビジネスサービス及びピックアップセンターを選択し、若し所望する場合には、他のオプションを指定する。前記ビジネスサービス領域内において前記配送システムにより運用され得ない商品である場合、消費者は前記配送のための他の可能なオプションを選択せざるを得ない。
7.消費者は前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションを利用して注文をする。
8.注文は前記関連した供給者(Ref. No. 2)及び/又は前記WSC(Ref. No. 3)、DTC(Ref. No. 4)、SWSC(Ref. No. 8)、SDC(Ref. No. 5)、LDC(Ref. No. 6)及び/又はLBSPC(Ref. No. 7)に適切に連結される。
9.前記供給者又は流通要素(即ち、WSC、DTC,SWSC,SDC,LDC、LBSPC)が前記注文を受信する時、彼らは購買された商品を準備し前記消費者に直接運送したり、前記DTC(Ref. No. 9)、前記WSC(Ref. No. 18)、前記SWSC(Ref. No. 19)、前記SDC(Ref. No. 24)に運送し、前記WSC(Ref. No. 10)又はSWSC(Ref. No. 23)にある在庫品から前記注文をあつらえる。
10.この際、前記商品は前記消費者が選択した配送又はピックアップオプションを利用して最終消費者に流通されるものである。これら流通通路は望ましく次を含むことになる。
●前記供給者から前記消費者へ(Ref. No. 26)
●前記WSCから前記DTCへ(Ref. No. 10);
●前記DTCから
◆前記SDC(Ref. No. 11)に
◆前記LDC(Ref. No. 12)に
◆前記LBSPC(Ref. No. 13)に又は
◆直接的に前記最終消費者に(Ref. No. 16);
●前記SWSCから前記SDC(Ref. No. 23)に;
●前記SDCから
◆LDC(Ref. No. 15)に
◆LBSPC(Ref. No. 14)に又は
◆前記最終消費者に(直接)(Ref. No. 17)
11.前記LBSPC(Ref. No. 13又は14)を通じて送られる前記商品は一時的に消費者のピックアップを待つことになる。
12.前記LDC(Ref. No. 12又は15)を通じて送られる前記商品は前記消費者に直接配送されるものである。
13.前記供給者は望ましく例えばEメール通知又はウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションを通じたオンラインを通じて前記全体配送プロセスの間、リアルタイムに流通の移動状況及び配送について通知されることになる。
14.前記供給者は望ましく彼らの需要及び在庫状態を前記ウェブサイト(Ref. No. 2)を通じてチェックすることができ改善された需要及び購買データにアクセスすることができる。この情報は改善のための予測及び計画のために使用され得る。
15.消費者らは前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションを通じて彼らの注文状態を確認することができ、また自動で前記注文が前記最終配送地点(即ち、LBSPC,LDC又は消費者住所)に到達したときEメールを通じて通知される。
要約すると、前記本発明の配送システム及び方法の一実施例の長所及び利点は次のことを含む。
●供給者と消費者の間にいた仲介人を取除くことによって最終消費者に相当節減された価格の提供。
●供給者の商品開発とサービス改善のための最終消費者情報の取得が改善される。
●供給者らのための直接マーケティング機会が改善される。
●流通網において分離された“Link”としての流通及び配送を管理することによって配送費用を節減させる。
●消費者配送のための一連の時間が節減される。
●消費者配送及びピックアップのための消費者の便利性が改善される。
●消費者のためのワンストップ電子ショッピング
●最終消費者に価格比較のための改善された機会の提供
●前記システムは供給者と最終消費者全てに安定した取引を促進するものである。供給者は注文する時点(配送以前)において商品代の支払いを受けることによる利益を得ることになり、半面、消費者らは配送を受けるときに或いはピックアップをするときに現金又はチェック又はそれと類似した方法で直接支払いが許容される支払いオプションを受けることになる。最終消費者らは前記供給者と直接取引きができることによってまた前記流通プロセスの全ての面においてそれらの配送の状態をチェックし確認する能力を有することによって利益を得ることができるものである。
●効率的なショッピング、注文及び配送プロセスを通じて消費者の満足度が改善される。
●全体的な流通網の改善された効率性
●LBSPC、より融通性のある支払い方法及び前記消費者に追加的なサービスを提供する機会を通じて販売増大と消費者の便宜性を増大させる。
もちろん、本発明の特別な実施例はそれが有している前記特別なアプリケーションに依存するこれら長所及び利点が全て現れることもあり、そうでないこともある。
図12に示されたように、一般的に主に情報のみが前記サービス提供者と消費者間において交換されるためA形態のビジネスは地域的な限界がない。図21はA形態のサービス提供者に適合した本発明による市場及び流通システム及び方法の一実施例を示している。A−1形態のサービス提供者は望ましく次のプロセスによって図21に示された前記システムを利用する。
●消費者は複数のサービス提供者にわたって価格を比較し所望するサービス商品をサーチするために前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションに接続する。
●消費者はオンライン支払い(又は保安デポジット)を所望するか又はLBSPCで支払うかを選択する。
●もし消費者がオンライン支払い(又は保安デポジット)を選択すれば、彼らはサービス提供者に関連情報(クレジットカード番号等)を提供し取引を完了する。
●もし消費者が他の支払い方法としてLBSPCを通じて支払いを望めば、彼らは確認情報を受け前記サービスの配送及び支払いのための位置を選択する。
●消費者は選択したLBSPCで所望する方法で前記サービスに対する支払いをすることができる。
A−1形態のサービス提供者のための本システムの利点は消費者が容易に価格比較を行うための能力を提供し、また前記消費者に多様な支払い方法を可能にすることである。
A−2形態のサービス提供者(例えば、一般的に認証された形式(Certified Form)で存在する保険政策書類又は紙チケットの基本特性)は次のプロセスにより図21に示された前記システム及び方法を利用することができる。
●全てのLBSPCsは前記認証された形式を提供するための前記装備及び能力を具備する。
●消費者は前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションに接続し所望するサービス商品をサーチし多数のサービス提供者を通じて価格比較を行う。
●消費者はピックアップのための地域を選択し多様な支払い方法を選択することができる。
●消費者は前記選択されたLBPSCで前記サービスに対してピックアップ及び支払いをすることができる。
A−2形態のサービス提供者のための利点は消費者への認証された形態の迅速な配送、前記形式のピックアップのための便利な位置を選択することができる消費者の能力及び消費者のための多様な支払い方法を含む。
図21において1つの方法の実施例が示されたように、プリペイドテレフォンカード又はこれと類似した場合と前記カードを使用するために必要な活性化情報のような商品らに対してもう少し融通性のある配送オプションを通じてA−3形態のビジネスはまた本発明の前記システム及び方法から利益を得ることができる。A−3形態サービス提供者は望ましく次のプロセスによる前記システムを使用する。
●消費者らは前記所望するサービス商品のサーチ及び多数のサービス供給者を通じた価格比較のために前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションに接続する。
●消費者は前記商品及び活性化情報を直接提供を受けるか又はLBSPCを通じて提供を受けるかを選択する。
●消費者はテレフォンカードと活性化情報を指定されたLBSPCでピックアップすることができる。
A−3形態サービス提供者の長所は前記統合されたウェブサイト、すなわちサービスの選択のために集中化されたサイトの使用を通じて増加した消費者の便利性;前記LBPSCにおける多様なピックアップを通じて増加した消費者の便利性;仲介人を無くすことによってサービス提供者の費用減少及び消費者価格の低下;消費者のための容易な価格比較を含む。
図22、図23A、図23B及び図23Cは本発明の一実施例によるB形態のマーケティング及び流通システム及び方法を示す。前記システム及び方法は望ましく次の特徴を含む。
●前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーション及びデータベースアプリケーションはサービス提供者のための本システムの全てのユニットを連結する。
●サービス提供者は多数のビジネスサービス領域へ又は多数の下部流通領域へ、BSA及び/又は下部流通領域(SDA)へとそれらのビジネス領域を分割する。
●サービス提供者は彼らのビジネスサービスセンターを流通及び移送センター又は下部流通センターに近く位置させる。
●LBSPCsは前記サービス実施のために必要な装備を備える。
●地域配送センターは消費者に前記最終商品を提供するために活用される。
前記図22に示された運用は次の通りである。
●消費者は前記ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションを通じてそれらの地域内の可能なサービス提供者をレビューすることができ価格比較をすることができまたサービス提供者を選択することができる。
●消費者は便利な場所に位置したLBSPCにサービスを要するそれらの物品を預けることができる。
●消費者はサービスが行われた前記商品を同じ場所のLBSPC又は他の場所のLBSPCでピックアップすることができ又は直接配送を通じて受けることができる。
●前記サービスを行うために必要な時間と価格が予め決められていない場合に、消費者はLBSPCで又はEメールを通じて前記サービスに対する見積もりを受けることができ、サービスを受けるかどうかを選択する。もし前記サービスを受けないと選択されると、消費者の物品はすぐに指定されたLBSPCに戻され消費者は前記リターンされた物品をピックアップすることができる。
図23Aは次のような夫々のサービス提供者のためのビジネス領域の前記運用の一実施例を示したものである。
●サービス提供者のビジネス領域をビジネスサービス領域で分割したサービス提供者は流通及び移送センター(DTC)に近接した所にそれらのビジネスセンターを位置する。
●サービス提供者のビジネス領域を下部流通領域で分割したサービス提供者は下部流通センター(SDC)に近接した所に彼らのビジネスセンターを位置する。
●地域ビジネスサービス及びピックアップセンター(LBSPC)はそれらのビジネスサービス領域及び専ら下部流通領域に分割されたサービスビジネスを取扱うことができる。
図23B及び図23Cは次のように多数の下部流通領域で分割されたサービスビジネスの前記運用を示す。
●幾つかのサービス提供者はそれらの隣接する下部流通領域に他のビジネスセンターの設立なしにそれらの領域までビジネス領域を広げることによってそれらのビジネスサイズを増加させることができる。
図23Cは多数のビジネスサービス領域により分割されたサービスビジネスの運用を示す。次の通りである。
●幾つかのサービス提供者は或る1ヶ所ビジネスサービス領域において1つのビジネスセンターを有し多数のビジネスサービス領域においてそれらのサービスビジネスを取扱う能力(技術的に又は運用的に)を有する。
●迅速且つ効率的な配送のために、ビジネスサービス領域間に移送を必要とする物品は夫々の流通及び移送センター間で最も効率的な方法で取扱われるものである。
B形態のサービス提供者のための本システムの長所の例は次の通りである。
●ビジネスサイズの増大
●サービスが実行される地域の集中化を通じた運用費用の節減
●部品及び原資材の大量購買に伴う節減された価格での購買能力
●物品のピックアップ及び預けに対する多様なオプションを通じた消費者便利性の改善
●サービス提供者らは夫々の消費者のために専門的或いは顧客志向のフィットサービス提供に集中することができる。
本発明は望ましい実施例を中心に記述されており、本発明の特許請求範囲に定義されたように、本発明の範囲内において多用な修正、添加及び削除を通じて当業者により理解されるものである。
卸売業者を通じて供給者から消費者に提供される商品の配送のための流通システム及び方法の一実施例を示したものである。 卸売業者を通じて供給者から消費者に提供される商品の配送のための流通システム及び方法の他の実施例を示したものである。 多くのブランチ商店を有している大型チェーン会社を通じて複数の供給者から消費者に提供される商品の配送のための流通システム及び方法の一実施例を示したものである。 多くのブランチ商店を有している大型チェーン会社を通じて複数の供給者から消費者に提供される商品の配送のための流通システム及び方法の他の実施例を示したものである。 地域内で消費者にサービスを提供するためのシステム及び方法を示したものである。 前記サービス提供者から認可されたエージェントを通じて消費者にサービスを提供するためのシステム及び方法を示したものである。 ビジネスフランチャイズを通じて消費者にサービスを提供するためのシステム及び方法を示したものである。 e−小売ビジネスを通じて消費者に商品を流通させるための電子商取引システム及び方法を示したものである。 e−小売ビジネスを通じて消費者に商品を流通させるための他の電子商取引システム及び方法を示したものである。 e−サービス提供者から消費者にサービスを提供するための電子商取引システム及び方法を示したものである。 e−サービス提供者から消費者にサービスを提供するための他の電子商取引システム及び方法を示したものである。 本発明の一実施例による、ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションとデータベースアプリケーションを通じて消費者と多様な供給者及び/又はサービス提供者間に直接的な取引を可能にするためのシステム及び方法を示したものである。 本発明の一実施例による、供給者から消費者に商品を流通させるための倉庫及び流通センターと多様な地域配送及びピックアップセンターを示したものである。 本発明の一実施例による、供給者から消費者に商品を流通させるための移送センター、流通センターと多様な地域配送及びピックアップセンターを示したものである。 サービス提供者の消費者にサービスを提供するためのシステム及び方法の実施例を示したものである。 サービス提供者の消費者にサービスを提供するためのシステム及び方法のまた他の実施例を示したものである。 本発明の一実施例による、地域サービスステーションを含むサービス提供者の消費者にサービスを提供するための方法を示したものである。 本発明の一実施例による、流通センター及び地域サービスステーションのネットワークを通じてサービス提供者の消費者にサービスを提供するための方法を示したものである。 本発明の一実施例による、消費者に商品を配送する方法を示したものである。 本発明の一実施例による、多様なビジネスサービス領域への市場分割を示したものである。 図15による、多様なビジネスサービス領域への市場分割において供給者と流通及び移送センターを示したものである。 本発明の一実施例による、多様なビジネスサービス領域に位置した供給者からの流通と移送センター又は倉庫とサービスセンターに商品を移送するためのinter−ビジネスサービス領域における流通及び移送センターの役割を示したものである。 本発明の一実施例による、ビジネスサービス領域内において消費者に商品を配達するシステム及び方法の多様な構成要素を示したものである。 本発明の一実施例による、ビジネスサービス領域内において消費者に商品を配達するシステム及び方法の追加的な構成要素を示したものである。 本発明の一実施例による、消費者に商品を配達する流通チャンネルを示したものである。 本発明の一実施例による、ウェブ又はネットワーク基盤アプリケーションとデータアプリケーション及び地域ビジネスサービス及びピックアップセンターを通じて消費者らにサービスを提供するためのシステム及び方法を示したものである。 本発明の一実施例による、多様なビジネスサービス領域を経て消費者に商品を配送し、サービスを提供するためのシステム及び方法の一実施例を示したものである。 本発明の一実施例による、消費者に商品を配送しサービスを提供するためのシステム及び方法の一例の流通及び移送センター、下部流通センター及び地域ビジネスサービス及びピックアップセンターの構成を示したものである。 本発明の一実施例による、消費者に商品を配送しサービスを提供するためのシステム及び方法の一例の流通及び移送センター、多数の下部流通センター及び地域ビジネスサービス及びピックアップセンターの構成を示したものである。 本発明の一実施例による、多数のビジネスサービス領域に亘り消費者らに商品を配送しサービスを提供するためのシステム及び方法の一例を示したものである。

Claims (41)

  1. 消費者と提供者間の直接的な取引を可能にするシステムにおいて、多数の提供者の提供物と関連した複数の提供者データ目録;
    前記提供者データ目録からの情報の統合し消費者らをして前記複数の提供者のうちの1つとの直接的に取引を完成させるようにするソフトウェアアプリケーション;及び
    前記提供者から前記消費者に選択された提供物を直接配送するための流通システムを含み、
    前記流通システムは地域ビジネスサービス及びピックアップセンターを通じた配送オプションを前記消費者に提供するようにすることを特徴とするシステム。
  2. 前記ソフトウェアアプリケーションは複数の提供者からの商品及びサービスと関連したデータ目録を蓄積している1つの統合されたネットワークサイトを含み、
    前記統合されたサイトは価格比較と商品又はサービスの選択を許容するようにすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記ソフトウェアアプリケーションは少なくとも1つの配送ユニットを通じて注文及び注文状態を追跡することを促進させるようにすることを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 別個の独立事業体らが移送、流通、倉庫、地域配送及びピックアップ機能を運用することを許容することを特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記流通システムは複数の提供者らにより共有される少なくとも1つの流通及び移送センターを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  6. 前記流通システムは前記流通及び移送センターに近接した位置にある少なくとも1つの下部流通センターと前記下部流通センターに近接して位置した少なくとも1つの下部倉庫及びサービスセンターをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載のシステム。
  7. 前記流通システムは複数の提供者によって共有される少なくとも1つの倉庫及びサービスセンターを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  8. 前記流通システムは複数の提供者によって共有される少なくとも1つの地域配送センターを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  9. 前記流通システムは複数の提供者によって共有される少なくとも1つの地域ピックアップセンターを含むことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  10. 或る指定された領域内で消費者商品の配送を可能にするシステムにおいて、
    少なくとも1つの配送ユニットを通じて注文及び注文状態を追跡するためのソフトウェアアプリケーション;
    複数の提供者によって共有される少なくとも1つの流通及び移送センター;
    複数の提供者によって共有される少なくとも1つの倉庫及びサービスセンター;
    複数の提供者によって共有される少なくとも1つの地域配送センター及び
    複数の提供者によって共有される少なくとも1つの地域ピックアップセンターを含むことを特徴とするシステム。
  11. 前記システムは前記指定された領域内において別個の独立事業体らが移送、流通、倉庫、地域配送及びピックアップ機能を運用するのを許容することを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 提供者から消費者に消費者商品の購買及び配送を促進するためのシステムにおいて、
    夫々の提供者が少なくとも1つの提供者の提供物を有している複数の提供者及び
    前記提供者の提供物と関連した資料を統合するソフトウェアアプリケーションを含み、
    前記ソフトウェアアプリケーションは消費者をして前記複数の提供者のうちから選択された1つの提供者と取引を完了することができるようにし、前記取引の状態を追跡し前記取引の完了のための少なくとも1つの配送オプションを前記消費者に提示することを特徴とするシステム。
  13. 前記ソフトウェアアプリケーションは複数の配送オプションを消費者に提供し、前記複数の配送オプションはそれらと一緒に連関され他の費用を有することを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  14. 潜在的消費者と提供者のマーケットが複数のビジネスサービス領域に分けられ得ることを特徴とする請求項12に記載のシステム。
  15. 夫々のビジネスサービス領域は他のビジネスサービス領域にある少なくとも1つの流通及び移送センターと移送機能を共有する少なくとも1つの流通及び移送センターを含むことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記流通及び移送センターに近接して位置した少なくとも1つの下部流通センター及び前記下部流通センターに近接して位置した少なくとも1つの下部倉庫およびサービスセンターをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 夫々のビジネスサービス領域は少なくとも1つの倉庫及びサービスセンターを含むことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  18. 前記ビジネスサービス領域は少なくとも1つの地域ビジネスサービス及びピックアップセンターと少なくとも1つの地域配送センターをさらに含み、
    消費者は地域ビジネスサービス及びピックアップセンターにおいて購買物品をピックアップしたり又は地域配送センターにより前記購買物品が直接前記消費者に配送されるようにするオプションの提示を受けることを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  19. 消費者と提供者間にただ情報のみが交換されたり、提供者は消費者から情報を受信し前記消費者に実物の形式又は文書を提供したり、又は提供者は専ら未来のサービスを保証する実際の物品のみを消費者に供給する場合においてサービスの配送を可能にするシステムに、
    少なくとも1つの配送ユニットを通じて注文及び注文状態を追跡するためのネットワーク;及び
    複数のサービス提供者らによって共有される少なくとも1つの地域サービスステーションを含むことを特徴とするシステム。
  20. 消費者と提供者間にただ情報のみが交換されたり、提供者は消費者から情報を受信し前記消費者には実物の形式又は文書を提供したり、又は提供者は専ら未来のサービスを保証する実際の物品のみを消費者に供給する場合において供給者から消費者への提供物の購買及び配送を促進させることができるようにするシステムに、
    夫々の提供者が少なくとも1つの提供物を可能にする複数の提供者ら;及び
    可能な提供物と関連のある前記提供者からのデータを統合するネットワークを含み、
    前記ネットワークは消費者をして前記複数の提供者らのうちから選択された1つの提供者から可能な提供物を注文することができるようにし、前記選択された可能な提供物と関連した注文状態を追跡するようにすることを特徴とするシステム。
  21. 消費者に提供物を提供するために装備が備えられた少なくとも1つの地域ビジネスサービス及びピックアップセンターをさらに含み、
    少なくとも1つの地域ビジネスサービス及びピックアップセンターは複数のサービス提供者らによって共有されることを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 前記システムはオンライン支払い又は地域ビジネスサービス及びピックアップセンターにおける本人直接支払いのオプションを消費者に提供することを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  23. サービス提供者が情報又は実物を消費者から受付けサービス実行後に前記消費者に商品又は実物を返す指定された領域内におけるサービスの配送が可能なようにするシステムにおいて、
    少なくとも1つの配送ユニットを通じて注文及び注文状態の追跡のためのネットワーク;
    複数の地域サービスステーションを通じて接近可能な複数のサービス提供者;及び
    地域サービスステーションとサービス提供者ら間の商品の配送のために前記複数のサービス提供者らと複数の地域サービスステーションにより共有される少なくとも1つの流通センターを含むことを特徴とするシステム。
  24. 提供者が情報又は実物を消費者から受けつけ、サービス実行後に前記消費者に商品又は実物を返す場所において提供者から消費者に提供物の配送及び購買を促進するためのシステムにおいて、
    夫々のサービス提供者が少なくとも1つの可能なサービスを提供する複数の提供者ら;及び
    前記サービス提供者らの可能なサービスと関連したデータを統合するネットワークを含み、
    前記ネットワークは消費者が前記複数のサービス提供者のうち選択された1つの提供者から可能なサービスを注文することができるようにし前記選択された可能なサービスと関連した注文状態を追跡できるようにすることを特徴とするシステム。
  25. 潜在的な消費者らとサービス提供者らのマーケットは複数のビジネスサービス領域に分割され、各ビジネスサービス領域は独立的な単位で運用され、地域割当マーケットの指定された特性に基づいてそれ自身の価格構造を設定することを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  26. 各ビジネスサービス領域は複数のサービス提供者、少なくとも1つの流通及び移送センターそして少なくとも1つの地域ビジネスサービス及びピックアップセンターを含み、前記少なくとも1つの流通及び移送センターはまた他のビジネスサービス領域にある流通及び移送センターと配送機能を共有することを特徴とする請求項25に記載のシステム。
  27. 少なくとも1つの下部流通センター及び少なくとも1つの地域配送センターをさらに含み、
    消費者は地域ビジネスサービス及びピックアップセンターにおいてサービスを実施した又はサービスを要する実際の物品をピックアップ又は預けたり、前記物品を前記消費者から及び/又は消費者へ直接ピックアップ及び/又は配達をするオプションの提示を受けることを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  28. ビジネス提供者はそのビジネス領域をビジネスサービス領域、下部流通領域、多数の下部流通領域又は多数のビジネスサービス領域に分けることを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  29. サービス提供者は前記流通及び移送センター又は前記下部流通センターに近接した地域に位置することを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  30. 供給者と消費者間において直接的に取引を完了するための方法において、
    複数の提供者の提供物と関連した情報を前記消費者に提供する段階;
    前記消費者から前記提供者らのうち選択された提供者へ前記提供物の中から選択された提供物に対する受諾を伝達する段階;
    前記消費者によって選択された地理的領域にある地域ビジネスピックアップセンターを通じた配送のオプションを前記消費者に提供する流通システムを通じて前記提供者らのうち選択された1つの提供者から前記消費者へ前記提供物らのうちから選択された1つを配送する段階を含むことを特徴とする取引方法。
  31. 前記消費者は複数の配送オプションの提供を受け、前記複数の配送オプションはそれに伴って異なる費用を有することを特徴とする請求項30に記載の取引方法。
  32. 前記流通システムは複数の地理的ビジネスサービス領域を含み、各ビジネスサービス領域は少なくとも1つの地域ビジネスピックアップセンターを含むことを特徴とする請求項30に記載の取引方法。
  33. 少なくとも1つの前記複数の地理的ビジネスサービス領域は複数の提供者から倉庫提供物のための倉庫センターを含み、前記提供者らは前記ビジネスサービス領域内における需要に基づき前記倉庫センターへの配送を調節するようにすることを特徴とする請求項32に記載の取引方法。
  34. 前記提供物は或る物件に行われるサービスであり、前記方法は前記流通システムを通じて前記提供者に前記物件を配送する前記消費者とサービスが実行された後に前記流通システムを通じて前記消費者に前記物件を返す前記提供者をさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の取引方法。
  35. 前記流通システムは流通センターをさらに含み前記消費者は前記流通センターを通じた配送や、又は地域ビジネスピックアップセンターでのピックアップのようなオプションを含むことを特徴とする請求項30に記載の取引方法。
  36. 前記選択された提供者から前記消費者へ直接配送をしたり、又は前記地域ビジネスピックアップセンターにおいて前記消費者がピックアップするオプションを前記消費者に提供する段階をさらに含むことを特徴とする請求項30に記載の取引方法。
  37. 提供者から消費者に提供物を配送するシステムにおいて、
    複数の提供者から1つの消費者に提供物と関連した情報を伝達し、前記消費者から選択された提供物と関連した前記提供者のうちから選択された1つの提供者に情報を伝達するネットワーク;
    前記消費者に前記選択された提供物を配送するための流通システムを含み、
    前記流通システムは多数のビジネスサービス領域を含み、各ビジネスサービス領域は明確な地理的領域を含み、その地域に少なくとも1つの地域ビジネスピックアップセンターを含むことを特徴とするシステム。
  38. 複数の提供者らから複数の消費者らに提供物を配送するための流通システムにおいて、
    複数の提供者から提供物を受領し指名された消費者らによるピックアップのために前記提供物を保管するための少なくとも1つの地域ビジネスピックアップセンター;及び
    複数の提供者らからの提供物らを受領し指名された消費者に前記提供物を配送するための少なくとも1つの流通センターを含むことを特徴とするシステム。
  39. 倉庫とサービスセンターをさらに含むことを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  40. 前記複数の消費者らは複数のビジネスサービス領域内に位置し、各ビジネスサービス領域は少なくとも1つの地域ビジネスピックアップセンター及び少なくとも1つの流通センターを含むことを特徴とする請求項38に記載のシステム。
  41. 前記流通システムにおいて配送状態を追跡するためのネットワークをさらに含むことを特徴とする請求項38に記載のシステム。
JP2003572356A 2002-02-28 2003-02-27 消費者のための商品及びサービスの直接流通システム Pending JP2005519380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36035602P 2002-02-28 2002-02-28
PCT/US2003/005941 WO2003073820A2 (en) 2002-02-28 2003-02-27 Direct distribution system for consumer goods and services

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519380A true JP2005519380A (ja) 2005-06-30

Family

ID=27788983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003572356A Pending JP2005519380A (ja) 2002-02-28 2003-02-27 消費者のための商品及びサービスの直接流通システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050080635A1 (ja)
JP (1) JP2005519380A (ja)
KR (1) KR100756001B1 (ja)
AU (1) AU2003225609B2 (ja)
BR (1) BR0307920A (ja)
CA (1) CA2477118A1 (ja)
WO (1) WO2003073820A2 (ja)
ZA (1) ZA200406314B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8793194B2 (en) * 2002-02-28 2014-07-29 Hohyung Lee Direct distribution system for consumer goods and services
US7457778B2 (en) * 2003-03-21 2008-11-25 Ebay, Inc. Method and architecture for facilitating payment to e-commerce merchants via a payment service
US20050060164A1 (en) * 2003-09-12 2005-03-17 Brian Eli Berl Illion Delivery system and method
US7401055B2 (en) * 2003-10-16 2008-07-15 International Business Machines Corporation System and method for setting special wholesale pricing for resellers
JP3945707B2 (ja) * 2003-10-31 2007-07-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 輸送問題解決装置、輸送問題解決方法、及びそのプログラムと記録媒体
US8660953B2 (en) * 2006-01-18 2014-02-25 International Business Machines Corporation Computer-implemented method, system, and program product for identifying business offerings based on customer needs
CA2661973A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 United States Dynamics, Llc System and method for facillitating transactions in a distribution network
US20100114790A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Jon Strimling System and Method for Aggregating Delivery of Goods or Services
US10579957B1 (en) 2009-07-31 2020-03-03 Inmar Supply Chain Solutions, LLC System and method for storing and displaying returned goods information
US8645232B1 (en) 2009-12-31 2014-02-04 Inmar, Inc. System and method for threshold billing for returned goods
WO2011090937A2 (en) * 2010-01-19 2011-07-28 Newport Coast Investments, Llc. System and method for the distribution and consolidation of apparel
US8326948B2 (en) * 2010-03-02 2012-12-04 Microsoft Corporation Abstract protocol independent data bus
WO2013158941A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 Cyrano Partners, Llc Direct marketing line overlay of product lines and divisions
EP2951765A4 (en) 2013-02-01 2016-08-10 United Parcel Service Inc SYSTEMS AND METHODS OF DELIVERY OF PACKET TO OTHER DELIVERY PLACES
US20140279658A1 (en) 2013-03-12 2014-09-18 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods of suggesting attended delivery/pickup locations
US20150106292A1 (en) 2013-10-14 2015-04-16 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and Methods for Facilitating Delivery of a Parcel to a Suitably Sized Locker
US20170098185A1 (en) * 2014-05-30 2017-04-06 Wal-Mart Stores, Inc. Apparatus and Method for Aggregating Like Products for Customer Product Orders
US20160055495A1 (en) * 2014-08-22 2016-02-25 Wal-Mart Stores, Inc. Systems and methods for estimating demand
CN107408235B (zh) 2014-11-14 2021-12-10 统一包裹服务美国有限公司 用于促进对退回商品的包裹的运送的系统和方法
US10410164B2 (en) 2014-11-14 2019-09-10 United Parcel Service Of America, Inc Systems and methods for facilitating shipping of parcels
CN105608087B (zh) * 2014-11-19 2020-01-31 菜鸟智能物流控股有限公司 一种资源调度方法与设备
US10600022B2 (en) 2016-08-31 2020-03-24 United Parcel Service Of America, Inc. Systems and methods for synchronizing delivery of related parcels via a computerized locker bank
KR102172429B1 (ko) * 2018-10-26 2020-10-30 함충민 비즈니스 관리 시스템의 동작 방법 및 그것의 서버
US11450157B2 (en) * 2019-04-14 2022-09-20 Otonomo Technologies Ltd. Method and system for bundling automotive data

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6246998B1 (en) * 1999-02-25 2001-06-12 Fujitsu Limited System and method for home grocery shopping including item categorization for efficient delivery and pick-up
US7177825B1 (en) * 1999-05-11 2007-02-13 Borders Louis H Integrated system for ordering, fulfillment, and delivery of consumer products using a data network
US20010051901A1 (en) * 2000-01-27 2001-12-13 Hager Jonathan M. Consumer shopping tool to augment retail sales
US7257552B1 (en) * 2000-03-27 2007-08-14 Hector Franco Consumer products distribution system
KR20010099579A (ko) * 2000-04-29 2001-11-09 김윤석 인터넷을 이용한 상품 조달 및 직배송 서비스 시스템 및방법
US20020016726A1 (en) * 2000-05-15 2002-02-07 Ross Kenneth J. Package delivery systems and methods
WO2001097187A1 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Kenbrooke, Inc. Online contracting for marketing
US6873968B2 (en) * 2001-02-10 2005-03-29 International Business Machines Corporation System, method and computer program product for on-line real-time price comparison and adjustment within a detachable virtual shopping cart
US20020156685A1 (en) * 2001-02-10 2002-10-24 International Business Machines Corporation System and method for automating electronic commerce transactions using a virtual shopping cart
KR20010069525A (ko) * 2001-04-13 2001-07-25 조두현 메신저를 이용한 전자상거래 매매보호 서비스 시스템 및방법과 그 방법이 기록된 기록매체
US20030074267A1 (en) * 2001-10-11 2003-04-17 Kamal Acharya Method and sytem for integrated online and brick and mortar provider shopping
US8793194B2 (en) * 2002-02-28 2014-07-29 Hohyung Lee Direct distribution system for consumer goods and services

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003225609A1 (en) 2003-09-16
WO2003073820A2 (en) 2003-09-12
ZA200406314B (en) 2004-09-27
AU2003225609B2 (en) 2007-12-06
CA2477118A1 (en) 2003-09-12
WO2003073820A3 (en) 2003-12-18
KR100756001B1 (ko) 2007-09-06
US20050080635A1 (en) 2005-04-14
BR0307920A (pt) 2004-12-21
KR20040093074A (ko) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100756001B1 (ko) 소비자들을 위한 상품 및 서비스의 직접 유통 시스템
Corbett et al. Competition and structure in serial supply chains with deterministic demand
Dong et al. Who benefits from transshipment? Exogenous vs. endogenous wholesale prices
Anupindi et al. Centralization of stocks: Retailers vs. manufacturer
US20120022965A1 (en) Geolocation based bidding system, method and apparatus
KR102385853B1 (ko) 발주 관리 통합 시스템
US8793194B2 (en) Direct distribution system for consumer goods and services
Blanchard et al. Adding value to service providers: benchmarking Wal‐Mart
KR100805864B1 (ko) 수, 발주 시스템을 활용한 온, 오프라인 판매와 구매 및 통합 관리 방법
KR100698637B1 (ko) 프랜차이즈의 역할 분담 참여에 의한 온라인 판매 및 통합관리 방법
JP2001306959A (ja) 電子商取引支援システム
KR101949034B1 (ko) 부동산 통합정보시스템을 이용한 부동산 업무진행 방법
KR100810743B1 (ko) 인터넷을 이용한 이-이알피 기반의 포스 시스템
US20060195562A1 (en) System, software, and method for managing obsolescent high-technology inventory
KR102653234B1 (ko) 글로벌 온라인 쇼핑몰 운영 시스템
JP2001312606A (ja) 電子取引システムおよび電子取引方法
KR20000063135A (ko) 단위 지역별 근거리 통신망을 이용한 물적 상품의 전자유통 서비스
KR102482099B1 (ko) 국가간 크로스보더 기반 이커머스 서비스 제공 방법 및 장치
López-Gómez et al. Conceptual Model for Retail Distribution in Nanostores: The case of the Southwest of Barranquilla, Colombia
CN110520885A (zh) 基于网络的化学制品交换系统和方法
KR20230064147A (ko) 주문자 상물처리 프로세스와 상물관리 시스템
KR20220167949A (ko) 해외물류 공동 구매 대행 시스템 및 방법
JP2002074116A (ja) 製品販売方法及びシステム
JP2002007535A (ja) 食流通トータルネットワークシステム
US20100262511A1 (en) Method to maximize and stabilize market share and profits

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080415