JP2001228566A - 画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器 - Google Patents

画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器

Info

Publication number
JP2001228566A
JP2001228566A JP2000041758A JP2000041758A JP2001228566A JP 2001228566 A JP2001228566 A JP 2001228566A JP 2000041758 A JP2000041758 A JP 2000041758A JP 2000041758 A JP2000041758 A JP 2000041758A JP 2001228566 A JP2001228566 A JP 2001228566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
image reading
cover
main body
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000041758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288819B2 (ja
Inventor
Masahiro Minowa
政寛 箕輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000041758A priority Critical patent/JP4288819B2/ja
Publication of JP2001228566A publication Critical patent/JP2001228566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288819B2 publication Critical patent/JP4288819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 必要に応じてその設置占有面積を小さくする
ことができると共に、書籍等厚みのある用紙の読み取り
も可能な画像読み取り装置を提供する。 【解決手段】 所定サイズの用紙を載置可能な用紙設置
部を有する本体101と、本体内に移動可能に設置され
たイメージセンサ110と、用紙設置部104に配した
透明平板部材からなる用紙設置面と、用紙設置面を覆い
本体に回動可能に取り付けられたカバー102を備えた
画像読み取り装置において、カバー102をイメージセ
ンサの移動方向に回動可能にするための第1のヒンジ部
105と、イメージセンサの移動方向と略直角方向に回
動可能にするための第2のヒンジ部106と、第1、第
2のヒンジ部を切り替える切り替え機構と、切り替え機
構を操作する手動操作部とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定サイズの用紙
を載置可能な用紙設置面を有する本体内に、イメージセ
ンサを備えた、一般にフラットベッドスキャナと呼ばれ
る画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンピュータの情報処理能力の急速な向
上やインターネットなどの新しいメディアの台頭によっ
て、紙媒体上の写真、イラスト、文字その他の画像をイ
メージデータとしてコンピュータ上に取り込むニーズが
増えている。紙媒体上の画像をコンピュータ上に取り込
むための一般的装置は、画像読み取り装置若しくはイメ
ージスキャナと呼ばれている。
【0003】市場に出回っている画像読み取り装置の形
態には、大きく分けて2種類のものがある。一つは、用
紙を載置可能なフラットな用紙設置面を備えた箱型状の
本体を有し、ここに載置した用紙に対して内蔵のイメー
ジセンサを走査するタイプで、これは一般にフラットベ
ッドスキャナと呼ばれる。他の一つは、スリット状の給
紙口から用紙を引き込み、該用紙の移動に伴ってイメー
ジを取り込むタイプで、これは一般にドキュメントスキ
ャナなどと呼ばれる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記フ
ラットベッドスキャナは、少なくともその面上に、用紙
を載置して読み取り可能とするための広さがが必要であ
り、その構造上小型化には制限がある。一方で、ドキュ
メントスキャナは、設置占有面積を極めて小さくできる
という利点はあるものの、用紙自体を搬送して読み取る
構造のため、書籍等の厚みのある用紙の読み取りができ
ないという問題がある。
【0005】本発明の目的は、上記従来の課題を解決
し、必要に応じてその設置占有面積を小さくすることが
できると共に、書籍等厚みのある用紙の読み取りも可能
な画像読み取り装置を提供することにある。すなわち本
発明は、いわゆるフラットベッドスキャナにおいて、設
置占有面積が小さくなる縦置きの状態においてもその機
能を損なわずに使用可能とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決する物であり、所定サイズの用紙を載置可能な用紙
設置部を有する本体と、本体内に移動可能に設置された
イメージセンサと、用紙設置部に配した透明平板部材か
らなる用紙設置面と、用紙設置面を覆い本体に回動可能
に取り付けられたカバーを備えた画像読み取り装置であ
って、イメージセンサの移動方向に回動可能にするため
の第1のヒンジ部と、カバーを移動方向と略直角方向に
回動可能にするための第2のヒンジ部と、第1、第2の
ヒンジ部のヒンジ部品と選択的に係合する第1、第2の
係合部材と、係合部材を移動するための手動操作部とを
有し、手動操作部を操作することにより、第1、第2の
ヒンジ部の有効無効を切り替えることにより、カバーを
イメージセンサの移動方向に開閉したり、移動方向と略
垂直方向に開閉したり、便宜選択可能に構成したことを
特徴とする画像読み取り装置である。
【0007】又、本発明は、通常は用紙設置面が机上と
略同一の水平状態として設置される横置き状態と、本体
をその用紙設置面が略垂直となるように設置される縦置
き状態とを選択可能に構成され、縦置き状態に本体を安
定的に支持する脚部を本体に備えたことを特徴とする画
像読み取り装置である。
【0008】又、脚部は、その接地面が用紙設置面に対
し略垂直及び略水平になるように、本体に対し回動自在
に取り付けられるものであることを特徴とする。
【0009】又、本発明は、第1、第2のヒンジ部は、
それぞれ少なくとも2つの可動ヒンジ部品を有し、可動
ヒンジ部品は、それぞれカバーの縁に沿って配置され、
又、カバーの回動動作の回動中心部となる部分に穴部を
有し、係合部材が穴部と係合したり、離間したりするこ
とにより、ヒンジ部の切り替えを可能とする構成を有す
ることを特徴とする画像読み取り装置である。
【0010】又、手動操作部は、回動操作するための手
動ノブと、これに連結されたカム部材とを有し、2つの
係合部材は、それぞれカム部材と係合し、手動操作部を
回動することにより、係合部材の往復動作を発生させ、
ヒンジ部品の穴部に、中心軸を出し入れすることにより
ヒンジ部の切り替えが可能に構成されたことを特徴とす
る。
【0011】又、用紙設置面を略垂直にしたときに下側
となる側のカバーの縁に沿って、第2のヒンジ部を配置
したことを有することを特徴とする画像読み取り装置で
ある。
【0012】又、第1、第2のヒンジ部のヒンジ部品の
中心穴は、略長円形であることを特徴とする。
【0013】更に、本発明は画像読み取り装置を備えた
電子機器であって、イメージセンサの移動方向に回動可
能にするための第1のヒンジ部と、カバーを前記移動方
向と略直角方向に回動可能にするための第2のヒンジ部
と、前記第1、第2のヒンジ部のヒンジ部品と選択的に
係合する第1、第2の係合部材と、該係合部材を移動す
るための手動操作部とを有し、当該手動操作部を操作す
ることにより、前記第1、第2のヒンジ部の有効無効を
切り替えることにより、前記カバーを前記イメージセン
サの移動方向に開閉したり、移動方向と略垂直方向に開
閉したり、便宜選択可能に構成したことを特徴とする。
【0014】更に又、本発明の電子機器は、上部に設置
され画像読み取り装置と、下部に設置された印刷装置備
えた構成を有し、コピー機として機能することを特徴と
する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
沿って説明する。
【0016】図1は本発明の一実施形態に係る画像読み
取り装置の横置き使用状態における斜視図である。
【0017】図1に示すように、実施形態に係る画像読
み取り装置100は、箱型の本体101上面に配置され
たガラス等の透明平板部材からなる用紙設置面104a
を有する用紙設置部104と、その上面を覆うカバー1
02とを備えたフラットベッドスキャナである。
【0018】用紙設置面は、所定サイズの用紙、例えば
A4サイズの用紙のイメージが取得できる有効面を有し
ている。本体101の内部には、図中矢印A方向に移動
走査されるイメージセンサ110が備えられ、用紙設置
部104の用紙設置面104aに置かれた用紙上の画像
を読み取り可能である。
【0019】上記用紙設置面104a上には、これを覆
うようにカバー102が備えられている。このカバー1
02は、硬質樹脂等不透光性材質で形成され、画像読み
取り時にカバー102を通して外光がイメージセンサ1
10に入光するのを防止する。
【0020】カバー102の長手方向すなわちイメージ
センサの移動方向における一端には、第1のヒンジ部2
01が、又、この移動方向と直交する一端には、第2の
ヒンジ部202が設けられ、それぞれ、ヒンジ部品20
1a、201b、202a、202bがカバーのそれぞ
れの縁に沿って取り付けられている。本体101の側に
は、前記ヒンジ部品に対応して、凹部であるヒンジ受け
部105、106が設けられている。
【0021】ヒンジ部201、202は、後に説明する
構造によって、選択的にヒンジとしての機能の有効、無
効が切り替えられ、カバー102は、イメージセンサ1
10の移動方向に開閉可能となったり、この移動方向と
直角方向に回動可能となったりできる構成を有してい
る。
【0022】図2は、本発明の画像読み取り装置の本体
101とカバー102のヒンジ部201、202の略図
であり、ヒンジ部品201a(201b、202a、2
02a)が、本体101のヒンジ受け部105(10
6)と係合している状態を示している。
【0023】ヒンジ受け部105の側面には、穴105
aが設けられ、ヒンジ部品201aと係合する係合部材
である軸部(図3に示して説明する)が、ヒンジ部品2
01aの穴部201cに挿通可能に構成されている。
又、図示しないが、ヒンジ受け部106も同様の構成と
なっている。
【0024】図3は、本発明の画像読み取り装置の本体
内部のヒンジ部切り替え機構の略図である。
【0025】上述の軸部301aは、連結部材であるロ
ッド301に固定され、ロッド301の矢印C方向の往
復動作によってヒンジ部品201の穴部201cに係合
したり、離間したりする構成となっている。同様に、ロ
ッド302も軸部302aを有している。これらのロッ
ド301、302の先端には、ピン301b、302b
が設けられ、カム部材310の溝部311と係合してい
る。
【0026】図4は、本発明の画像読み取り装置のヒン
ジ部切り替え機構のカム部材部分の拡大略図である。カ
ム部材310には、溝部311が配置され、これに、ロ
ッド301、302がピン301b、302bを介して
係合している。カム部材310は、用紙設置部104に
配置した手動操作部であるノブ320と連結されてい
て、ノブ320の手動の回動動作によって、矢印D方向
に往復回動可能となっている。この回動動作によって、
溝311が、回転中心からの距離が異なるように構成さ
れているため、ロッド301、302が往復移動するこ
とになる。
【0027】又、ノブ320は、用紙設置面104aか
ら突出しないように、その上部320aが用紙設置面1
04aと同一平面に収まるように構成されていて、この
上部に溝320bを設けることによりコインなどで容易
に回転操作が可能な構成となっている。
【0028】操作者は、カバー102をどちらの方向に
開閉したいかによって、このノブ320を操作して、ロ
ッド301、302を作動し、これに固定された一方の
軸部(301a又は302a)を、ヒンジ部品(201
a、201b、202a、202b)と係合されること
により、係合した側のヒンジ部201、または202が
有効となり、これを回転中心として、カバーを開閉する
ことができる。図では、矢印D1方向に、溝部311の
終点まで回すことにより、ロッド301が矢印C1方向
に動作して、ヒンジ部105が有効となり、逆に矢印D
2方向に一杯に回すことによりロッド302を矢印C2
方向に作動し、ヒンジ部106が有効となる。
【0029】このように手動操作部であるノブ320の
動作が、カム部材310、溝311ピン301b、30
2b、ロッド301、302を介して軸部に伝達され
る。
【0030】図5は、本発明の画像読み取り装置を、ヒ
ンジ部106のある側面側から見た外観図である。
【0031】この側面には、回動可能な脚部400が備
えられている。通常、横置き状態の時は、図5に示すよ
うに、脚部400は、収納状態に置かれている。脚部4
00は、回動軸401を中心に矢印E方向に回動可能に
構成されている。
【0032】図6は、脚部400を矢印E方向に回転さ
せて、元の状態と略直角になるように開き、本発明の画
像読み取り装置を縦置きにした状態を示している。この
脚部400により、画像読み取り装置100は、用紙設
置面104aが略水平な机上などの設置台に対する接地
面に対して略垂直となる縦置き状態に安定して設置する
ことが可能となっている。
【0033】ロック機構410は、縦置き状態にしたと
きに、カバー102が自重で開かないようにするもので
ある。これにより安定してカバー102は閉じた状態を
維持できる。このロック機構としては、爪部材による方
式の他に、磁石などを用いたロック機構でも良い。
【0034】縦置きにしたい時には、ノブ320を回転
させて、ヒンジ部202を選択することにより、使いや
すいカバーの開き方となる。本体101をこのように縦
置き状態にしたときは、カバー102を図6のように開
き、矢印F方向に示すように上部から、用紙420を用
紙設置面に対して挿入し、カバー102を閉じて、画像
の読み取りを実行させる。
【0035】図7、図8は、本発明の画像読み取り装置
の付加部分の説明図である。
【0036】カバー102には、ガラス部である用紙設
置面104aの縦置き状態としたときに、下側となる縁
部に対応する部位に沿って、複数の突起部500で構成
された用紙係止部510が設置されている。この突起部
500は、スプリング501により背面から押され、カ
バー102を閉じたときには、カバー102の内部に収
納される。
【0037】縦置き状態の時には、用紙が滑り落ちない
ようにこの用紙係止部510に用紙を係止することによ
り確実に用紙を所望の位置にセットすることが可能であ
る。
【0038】又、用紙係止部の構成としては、カバーに
設けたゴムあるいはスポンジなどの可撓性を有する部材
でも良い。
【0039】更に、ヒンジ切り替え用の機構は、様々な
形式が考えられ、例えば、手動操作部のノブは、レバー
であっても良いし、又、ダイヤルあるいは、スクリュー
のような形式でも良い。
【0040】更に、ヒンジ部は、カバーに固定するもの
で説明したが、使用しない側のヒンジ部品を取り外すこ
とができるように、スナップ式の係止構造を採用しても
良い。このような構造では、カバーの背面の余計な突出
部が無くなり、本などを設置するときに好都合である。
【0041】図9は本発明の画像読み取り装置を備えた
電子機器の一種であるコピー機の外観略図である。
【0042】コピー機本体600の上部に前述の画像読
み取り装置100が一体に備えられている。コピー機本
体600の内部には、印刷装置(図示せず)が備えら
れ、この印刷装置の印刷済みの用紙が排出される用紙ト
レイ601が取り付けられている。又、操作パネル61
0が備えられ、用紙のコピーなどの操作が可能となって
いる。更に、このような構成に、ファクシミリなどの機
能を入れることもできる。
【0043】操作パネル610の操作により、画像読み
取り装置の画像情報が印刷装置に転送され、所望のコピ
ーが、印刷装置から用紙トレイ601に出力されコピー
が可能な構成となっている。
【0044】画像読み取り装置100の用紙設置部には
前述のヒンジ切り替え用のノブ320が備えられ、カバ
ー102は、設置場所、あるいは用紙トレイの方向など
によって、便宜開閉する方向が切り替えられる構造とな
っている。
【0045】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、画像読み取
り装置の本体に備えられた脚部によって本体を横置き設
置する際には通常のフラットベッドのように使用して、
書籍その他の厚手の用紙の読み取りが可能となり、縦置
き設置の際には、ドキュメントスキャナのように使用し
て、少ない設置占有面積での画像読み取りが可能とな
る。
【0046】又、用紙設置部を覆うカバーを稼働させる
ヒンジ部を互いに直角方向に2カ所に配置したため、縦
置き状態でも、用紙の供給が容易な構造を提供できる。
【0047】更に、カバーのヒンジ部を互いに直角な2
方向に配置したため、横置き状態の時にも、どちらから
も用紙を投入できるという利便性を有している。
【0048】又、脚部開閉可能に構成することにより、
簡単な構造で、縦置き時に安定して本体を支持すること
可能となる。又、開閉可能な脚部を採用することによ
り、横置きの時には邪魔にならず、縦置きの時には充分
な安定性を確保できる。
【0049】更に、画像読み取り装置を縦置き状態にし
た場合でも、用紙を係止する用紙係止部を設けたため用
紙が滑り落ちることを防止可能な構造とすることができ
る。又、この用紙係止部を、カバーに設置した後退可能
な突起部とによって構成したので、横置き状態で、本な
どのサイズの大きな物を設置する際には設置面が実質平
面となるため、使いやすく且つ利便性が高いという特徴
を有する。
【0050】更に又、本発明の画像読み取り装置を備え
たコピー機等の電子機器では、便宜設置した場所などに
応じてカバーの開閉方向を切り替えることができ、設置
場所の自由度が増し、使いやすい電子機器を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像読み取り装置の
横置き使用状態における外観斜視図である。
【図2】本発明の画像読み取り装置の本体とカバーのヒ
ンジ部の略図。
【図3】本発明の画像読み取り装置のヒンジ部切り替え
機構の略図。
【図4】本発明の画像読み取り装置のヒンジ部切り替え
機構のカム部材部分の略図。
【図5】本発明の画像読み取り装置を、ヒンジ部のある
側面側から見た外観図。
【図6】本発明の画像読み取り装置を縦置きにした状態
を示す略図。本発明の一実施形態に係る画像読み取り装
置のカバー102の詳細構成を示す略図。
【図7】本発明の画像読み取り装置の付加部分の説明
図。
【図8】本発明の画像読み取り装置の付加部分の説明
図。
【図9】本発明の画像読み取り装置を備えた電子機器の
略図。
【符号の説明】
100 画像読み取り装置 101 本体 102 カバー 104 用紙設置部 110 イメージセンサ 201 第1のヒンジ部 202 第2のヒンジ部 201a、201b、202a、202b ヒンジ部品 105、106 ヒンジ受け部 301、302 ロッド 301a、302a 軸部 310 カム部材 311 溝部 320 手動操作部(ノブ) 400 脚部 510 用紙係止部 600 電子機器(コピー機)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定サイズの用紙を載置可能な用紙設置
    部を有する本体と、該本体内に移動可能に設置されたイ
    メージセンサと、前記用紙設置部に配した透明平板部材
    からなる用紙設置面と、該用紙設置面を覆い前記本体に
    回動可能に取り付けられたカバーを備えた画像読み取り
    装置において、前記イメージセンサの移動方向に回動可
    能にするための第1のヒンジ部と、前記カバーを前記移
    動方向と略直角方向に回動可能にするための第2のヒン
    ジ部と、前記第1、第2のヒンジ部のヒンジ部品と選択
    的に係合する第1、第2の係合部材と、該係合部材を移
    動するための手動操作部とを有し、当該手動操作部を操
    作することにより、前記第1、第2のヒンジ部の有効無
    効を切り替えることにより、前記カバーを前記イメージ
    センサの移動方向に開閉したり、移動方向と略垂直方向
    に開閉したり、便宜選択可能に構成したことを特徴とす
    る画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 通常は用紙設置面が机上と略同一の水平
    状態として設置される横置き状態と、前記本体をその用
    紙設置面が略垂直となるように設置される縦置き状態と
    を選択可能に構成され、前記縦置き状態に前記本体を安
    定的に支持する脚部を前記本体に備えたことを特徴とす
    る請求項1記載の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記脚部は、その接地面が前記用紙設置
    面に対し略垂直及び略水平になるように、前記本体に対
    し回動自在に取り付けられるものであることを特徴とす
    る請求項1記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 前記第1、第2のヒンジ部は、それぞれ
    少なくとも2つの可動ヒンジ部品を有し、当該可動ヒン
    ジ部品は、それぞれ前記カバーの縁に沿って配置され、
    又、前記カバーの回動動作の回動中心部となる部分に穴
    部を有し、前記係合部材が当該穴部と係合したり、離間
    したりすることにより、ヒンジ部の切り替えを可能とす
    る構成を有することを特徴とする請求項1から3のいず
    れか1項に記載の画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記手動操作部は、回動操作するための
    手動ノブと、これに連結されたカム部材とを有し、前記
    2つの係合部材は、前記カム部材と係合し、前記手動操
    作部を回動することにより、係合部材の往復動作を発生
    させ、前記ヒンジ部品の穴部に、中心軸を出し入れする
    ことによりヒンジ部の切り替えが可能に構成されたこと
    を特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画
    像読み取り装置。
  6. 【請求項6】 前記用紙設置面を略垂直にしたときに下
    側となる側の前記カバーの縁に沿って、前記第2のヒン
    ジ部を配置したことを有することを特徴とする請求項2
    から5のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 前記第1、第2のヒンジ部のヒンジ部品
    の中心穴は、略長円形であることを特徴とする請求項1
    から6のいずれか1項に記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 所定サイズの用紙を載置可能な用紙設置
    部を有する本体と、該本体内に移動可能に設置されたイ
    メージセンサと、前記用紙設置部に配した透明平板部材
    からなる用紙設置面と、該用紙設置面を覆い前記本体に
    回動可能に取り付けられたカバーを備えた画像読み取り
    装置を備えた電子機器において、前記イメージセンサの
    移動方向に回動可能にするための第1のヒンジ部と、前
    記カバーを前記移動方向と略直角方向に回動可能にする
    ための第2のヒンジ部と、前記第1、第2のヒンジ部の
    ヒンジ部品と選択的に係合する第1、第2の係合部材
    と、該係合部材を移動するための手動操作部とを有し、
    当該手動操作部を操作することにより、前記第1、第2
    のヒンジ部の有効無効を切り替えることにより、前記カ
    バーを前記イメージセンサの移動方向に開閉したり、移
    動方向と略垂直方向に開閉したり、便宜選択可能に構成
    したことを特徴とする画像読み取り装置を備えた電子機
    器。
  9. 【請求項9】 前記電子機器において、画像読み取り装
    置が上部に設置され、下部に印刷装置を備えた構成を有
    し、コピー機として機能することを特徴とする請求項8
    に記載の電子機器。
JP2000041758A 2000-02-18 2000-02-18 画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器 Expired - Fee Related JP4288819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041758A JP4288819B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041758A JP4288819B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001228566A true JP2001228566A (ja) 2001-08-24
JP4288819B2 JP4288819B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=18564934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041758A Expired - Fee Related JP4288819B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288819B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109891868A (zh) * 2017-01-23 2019-06-14 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置和图像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109891868A (zh) * 2017-01-23 2019-06-14 京瓷办公信息系统株式会社 图像读取装置和图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288819B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6408161B1 (en) Image reading apparatus and image information process apparatus
JP4440226B2 (ja) 画像形成装置及び画像入力装置
JP2000232545A (ja) イメージング装置
JP3170986B2 (ja) チルト可能なディスプレイ装置を有する機器
JPS6330877A (ja) 板書記録装置
JP4288819B2 (ja) 画像読み取り装置およびこれを備えた電子機器
JP3991445B2 (ja) 原稿送り装置を備える画像入力装置
JP3965826B2 (ja) 画像読み取り装置およびそれを用いた画像読み取り方法
JP2000209409A (ja) 画像読み取り装置及びその制御方法
JP7063120B2 (ja) 画像読取装置
US6196539B1 (en) Conveniently operated sheet-handling device
CN216217060U (zh) 掀盖式多功能影像形成装置
JP3141289B2 (ja) 複写機のリリース機構
JP2022083242A (ja) 原稿読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH09244161A (ja) 画像読取装置
JP2000347319A (ja) 画像読み取り装置およびこれを備えた画像情報処理装置
JP2000299768A (ja) 画像読み取り装置
JP3800981B2 (ja) 画像読取装置
US20080237966A1 (en) Rotating Input Tray for An Automatic Document Feeder Of An Imaging Apparatus
JP3991454B2 (ja) 原稿読み取り装置
KR19980018310U (ko) 스케닝 장치
KR100189156B1 (ko) 다기능 프린터의 복사장치 및 그 방법
JPS63298331A (ja) 画像処理装置
JPH0633459Y2 (ja) 画像処理装置
JP2000295442A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees