JP2001227842A - 自動販売機の冷却装置 - Google Patents

自動販売機の冷却装置

Info

Publication number
JP2001227842A
JP2001227842A JP2000036788A JP2000036788A JP2001227842A JP 2001227842 A JP2001227842 A JP 2001227842A JP 2000036788 A JP2000036788 A JP 2000036788A JP 2000036788 A JP2000036788 A JP 2000036788A JP 2001227842 A JP2001227842 A JP 2001227842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pipe
evaporating
evaporator
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000036788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900777B2 (ja
Inventor
Eiichi Mori
栄一 森
Koji Takiguchi
浩司 滝口
Katsuhiro Horimoto
勝博 堀本
Akira Sekiguchi
亮 関口
Kidaiki Fumino
喜代輝 文野
Yuichi Takahashi
裕一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2000036788A priority Critical patent/JP3900777B2/ja
Publication of JP2001227842A publication Critical patent/JP2001227842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900777B2 publication Critical patent/JP3900777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷媒と相互溶解性の少ない潤滑油を用いて
も、潤滑油が蒸発器や凝縮器に大量に滞留することなく
圧縮機に戻る自動販売機の冷却装置を提供する。 【解決手段】 蒸発器4は、前後方向に複数列でなおか
つ上下方向に複数段配設された蒸発管40とこの蒸発管
40を連結する連結管23とによって冷媒通路を形成す
る蒸発管路400を備え、蒸発管路400は、下方の蒸
発管40から上方の蒸発管40に向かって冷媒が流れる
上向き管路410と、上方の蒸発管40から下方の蒸発
管40に向かって冷媒が流れる下向き管路420とを有
し、上向き管路410はすべて蒸発管路400の中間B
よりも上流側に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HFC系冷媒又は
HFC系冷媒を含む混合冷媒からなる冷媒と、この冷媒
と相互溶解性の無い又は少ない圧縮機の潤滑油とを冷却
回路内に封入してなる自動販売機の冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりある自動販売機の冷却装置につ
いて図3、図5、図6、図7を用いて説明する。図3は
従来よりある冷却装置10の冷却回路図である。この冷
却装置10は、圧縮機1と、凝縮器2と、膨張弁3と、
蒸発器4等と、それらを接続する冷媒配管5を備えて構
成されている。そして蒸発器4は、自動販売機に用いら
れるものにおいては、省スペース化の目的から蒸発器4
をよりコンパクトに構成すべく、図5に示すように蒸発
管40が前後方向に複数列、上下方向に複数段で、なお
かつ側面断面千鳥状に配設されて形成されている。
【0003】そして、この蒸発器4は、図5(b)に示
すように最前列の最上段に冷媒入口41を設け、最後列
の最下段に冷媒出口42を設けて形成され、図6の矢印
に示す如く、冷媒入り口41から流れ込んだ冷媒がアッ
プダウンを繰り返しつつ下部に形成された冷媒出口42
へと流れるように蒸発管路400が形成されているもの
が一般的であった。
【0004】また、配管部品の共通化から蒸発器4の蒸
発管40と凝縮器2の凝縮管20(図7参照)とは同径
の銅管が用いられていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年オゾン層保護の目
的から、こうした冷却装置に用いる冷媒が、CFC系冷
媒からHFC系冷媒へ順次移行されているが、CFC系
冷媒で用いていた従来の潤滑油(鉱物油やアルキルベン
ゼン系油等)は、塩素基を含まないHFC系冷媒との相
互溶解性(以下「相溶性」とする)が少なく、こうした
従来の潤滑油とHFC系冷媒の組み合わせにて冷却装置
10を運転させた場合には、圧縮機1から吐出した潤滑
油は冷媒と分離した状態で冷却回路を流れるため、冷却
回路途中の配管の内面に接触した潤滑油がスムーズに流
れずに圧縮機1に戻らないという不具合を生じてしま
う。
【0006】特に、蒸発器4では、液体で流入した冷媒
がその蒸発管路400を流れる過程で雰囲気と熱交換す
ることにより気体となって流出するが、冷媒と分離して
蒸発管40内面に付着した潤滑油は気体冷媒では押し流
されにくいため、図6に示す従来の蒸発管路400のよ
うに配管経路400の後半に冷媒が上方に向かって流れ
る上向き管路410が形成されている場合、冷媒がほぼ
気体状態でこの上向き管路410を通過する。このとき
分離した状態で配管経路400を流下してきた潤滑油は
この上向き管路を上って通過することができず、結果的
に上向き管路410の下端部分に滞留してしまう。そし
て、この滞留量が多くなった場合には圧縮機1が潤滑不
良に至る可能性がある。
【0007】また、凝縮器2では、冷媒が液状態で流れ
るケースが多いが、図3に示すように、凝縮器2の下流
には膨張弁3が堰を成しているために、凝縮管20内で
は流れる冷媒の速度が非常に遅い。したがって、冷媒が
液状態であるにも係わらず、分離した潤滑油を流しきれ
ずに滞留させてしまうという不具合を有している。
【0008】本発明は、こうした課題を解決するために
なされたものであり、冷媒と相互溶解性の無いまたは少
ない潤滑油を用いても、潤滑油が蒸発器や凝縮器に大量
に滞留することなく圧縮機へ戻る冷却装置を提供するも
のである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る冷
却装置は、圧縮機、凝縮器、蒸発器等を冷媒配管等によ
り接続して冷却回路を形成し、HFC系冷媒又はHFC
系冷媒を含む混合冷媒からなる冷媒と、当該冷媒と相互
溶解性の無い又は少ない前記圧縮機の潤滑油とを前記冷
却回路内に封入してなる自動販売機の冷却装置におい
て、前記蒸発器は、前後方向に複数列でなおかつ上下方
向に複数段配設された蒸発管とこの蒸発管を連結する連
結管とによって冷媒通路を形成する蒸発管路を備え、当
該蒸発管路は、下方の蒸発管から上方の蒸発管に向かっ
て前記冷媒が流れる上向き管路と、上方の蒸発管から下
方の蒸発管に向かって前記冷媒が流れる下向き管路とを
有し、前記上向き管路はすべて前記蒸発管路の中間より
も上流側に形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0010】この構成によれば、上向き管路はすべて前
記蒸発管路の中間よりも上流側に形成されているため、
分離した潤滑油は、液体あるいは気液2相の状態にある
冷媒によって確実に上向き管路を押し上げられる。そし
て、蒸発管路の中間よりも下流側で冷媒が気体となって
も、潤滑油は自然落下によって下向き管路を下るので、
蒸発器4内で潤滑油が滞留してしまうことがない。
【0011】請求項2の発明に係る冷却装置は、請求項
1の構成において、前記蒸発管路は、側面断面千鳥状に
前記蒸発管が複数配設されるとともに最前列の最下段の
蒸発管に冷媒入口を形成されたものであって、前記蒸発
管路の最高位置の上流側は前記上向き管路のみ又は前記
上向き管路と前記下向き管路の組み合わせによって形成
され、前記蒸発管路の最高位置の下流側はすべて前記下
向き管路で形成されていることを特徴とするものであ
る。
【0012】この構成によれば、蒸発管が側面断面千鳥
状に配設された蒸発管路であっても、蒸発管路の下流側
はすべて下向き管路となるので、蒸発管路の下流側で潤
滑油が滞留してしまうことがない。
【0013】請求項3の発明に係る冷却装置は、請求項
2の構成において、前記蒸発管路は、前後3列に形成さ
れるとともに、前記上向き管路は最前列および最上段に
のみ形成されていることを特徴とするものである。
【0014】この構成によれば、蒸発管が前後3列で側
面断面千鳥状に配設された蒸発管路において、上向き管
路を蒸発管路の上流側に短く形成することができるの
で、下向き管路の長さが長くなり、いっそう潤滑油の滞
留をなくすことができる。
【0015】請求項4の発明に係る冷却装置は、圧縮
機、凝縮器、蒸発器等を冷媒配管等により接続して冷却
回路を形成し、HFC系冷媒又はHFC系冷媒を含む混
合冷媒からなる冷媒と、当該冷媒と相互溶解性の無い又
は少ない前記圧縮機の潤滑油とを前記冷却回路内に封入
してなる自動販売機の冷却装置において、前記凝縮器に
設けられ前記冷媒が流れる凝縮管の内径を、前記蒸発器
に設けられ前記冷媒が流れる蒸発管の内径よりも細くし
たことを特徴とするものである。
【0016】この構成によれば、凝縮管を流れる冷媒の
流速が早くなるので、凝縮管内面に接した状態の潤滑油
も押し流されやすくなり、凝縮器内に滞留する潤滑油の
量を減らすことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態を詳細に説明する。なお、従来の技術で説
明した構成と同様のものについては同一符号を付してい
る。
【0018】図3に示すように、本発明の自動販売機の
冷却装置10は従来の冷却装置と同様に、圧縮機1と、
凝縮器2と、膨張弁3と、蒸発器4と、それらを接続す
る冷媒配管5により冷却回路が形成され、この冷却回路
内には、例えばR407cのように塩素基を含まないH
FC系冷媒が封入されている。一方、この冷却回路の圧
縮機1には潤滑油が用いられているが、安全性およびコ
スト的な問題から、HAB油のようにHFC系冷媒(以
下「冷媒」とする)と相溶性の少ない潤滑油が用いられ
ている。
【0019】冷却回路内に封入された冷媒は、圧縮機1
の運転により図3の矢印に示す如く、凝縮器2、膨張弁
3、蒸発器4を順に経由して圧縮機1に戻るように構成
されており、このとき、潤滑油の一部が冷媒とともに冷
却回路内を流れ、冷却回路を経由して圧縮機1に戻るよ
うに構成されている。
【0020】次に、このような冷却装置10を自動販売
機に用いた例を基に、各構成について詳細に説明する。
【0021】図4は自動販売機6の側面断面図である。
図4に示すように自動販売機6は本体60と、本体60
の前面を開閉する扉61とを備えている。この本体60
には上部に断熱材で覆われ販売商品を収納保温する収納
庫62が形成され、その下部には機械室63が形成され
ている。
【0022】収納庫62には販売商品を保持するととも
に図示しない搬出装置により保持した販売商品を1つづ
つ落下搬出可能なラック64と、このラック64の下方
に配設され、ラック64から落下搬出された商品を扉6
1の商品取出口66に導くシュート65と、このシュー
ト65の下方に配設され、収納庫62内を冷却するため
の蒸発器4と、蒸発器4と雰囲気との熱交換を促進させ
るとともに、収納庫62内で空気を循環させるための蒸
発器ファン67と、減圧装置として作用する膨張弁3と
が構成されており、また、機械室63から断熱材を貫通
して延びた冷媒配管5の一部が膨張弁3および蒸発器4
に接続されている。なお、減圧装置として膨張弁3の代
わりにキャピラリーパイプを用いてもよい。
【0023】機械室63には、圧縮機1と、凝縮器2
と、送風により凝縮器2と雰囲気との熱交換を促進させ
る凝縮器ファン68とが配設されており、圧縮機1と凝
縮器2とは前述した収納庫6内に延びる冷媒配管5に接
続されている。
【0024】このように構成された自動販売機6の冷却
装置10は、図示しない制御装置によって、収納庫62
内に配設された温度検出装置69にて検出した温度に基
づき圧縮機1の運転制御がなされ、収納庫62内が5℃
程度の所定温度に維持されるように冷却回路内で冷媒が
循環するように構成されている。
【0025】そして、こうした自動販売機6では、販売
商品の収容数を増やす目的から、収納庫62に対してラ
ック64の体積をより大きくするように設計されている
ため、シュート65の下部の空間が狭く制約されてい
る。このため、自動販売機6に用いられる蒸発器4の多
くは、そのスペースを有効利用するために、従来より図
5に示すように、蒸発管40が前後複数列で上下複数段
なおかつ側面断面千鳥状に配列され、複数のアルミフィ
ン45を貫通する状態で形成されている。
【0026】図1は本発明の蒸発器4の外観図であり、
(a)は正面図、(b)は側面図である。図1に示され
るように本発明の蒸発器4は、前後方向に3列の蒸発管
列が形成され、この蒸発管列にはそれぞれ前列5段、中
列5段、後列6段の蒸発管40が配設されている。そし
て、この蒸発管40は図4(b)に示すように側面断面
千鳥状に配列され蒸発器4の幅方向に多数並べられたア
ルミフィン45に貫通した状態で保持されている。
【0027】そして、隣接する蒸発管40はその端面同
士がUベンド43(連結管)によって接続されることに
より連結され、冷媒が流れる蒸発管路400(図2参
照)が形成されている。
【0028】本発明の蒸発器4は、側面断面千鳥状に配
設された蒸発管40が図4(b)に示す如くUベンド4
3によって連結されている。詳細には、前列最下段の蒸
発管40から前列最上段の蒸発管40までを順次真上に
向かって接続する。そして前列最上段の蒸発管40と中
列最上段の蒸発管40とを接続し、この中列最上段の蒸
発管40と後列最上段の蒸発管40とを接続する。さら
に、後列最上段の蒸発管40と後列2段目の蒸発管40
とを接続し、以降は後列最下段の蒸発管40、すなわち
冷媒出口42まで、後列の蒸発管40と中列の蒸発管4
0とを順次接続して蒸発管路400が形成されている。
【0029】このように蒸発管40が接続されることで
形成された蒸発管路400は、図2に矢印に示す冷媒経
路となり、すなわち、冷媒入り口41から流入した冷媒
が、まず最前列の蒸発管40を上向きに流れ(上向き管
路410)、前列の最上段の蒸発管40に至ると、冷媒
は中列最上段の蒸発管40へと一旦下向きに流れ(下向
き管路420)、その後、後列最上段の蒸発管40へと
再度上向きに流れる(上向き管路410)。そして後列
最上段の蒸発管40を過ぎた冷媒は、冷媒出口42まで
下向きに流れる経路(下向き管路420)となる。
【0030】そして、こうした蒸発管路400を形成す
る蒸発管40およびUベンド43は内径9.52mmで
形成されている。
【0031】一方、凝縮器2も図7に示す側面図のよう
に、多数のアルミフィン25を貫通した状態で凝縮管2
0が側面断面千鳥状に配設されており、冷媒入り口21
の凝縮間20から冷媒出口22の凝縮管20までUベン
ド23によって順次接続され、矢印で示す凝縮管路20
0が形成されている。
【0032】そして、こうした凝縮管路をなす凝縮管2
0およびUベンド23は本発明では内径7.94mmで
形成しており、蒸発器4の蒸発管40およびUベンド4
3よりも1.6mm程度細く形成している。
【0033】次に、このような蒸発器4および凝縮器2
とを備えた冷却装置10の運転状態について説明する。
図4に示す温度検出装置69によって収納庫62内の温
度が設定上限値に達したことが検出されると、図示しな
い制御装置によって圧縮機1が駆動され、この圧縮機1
の動作によって封入された冷媒が冷却回路内を図3に示
す矢印方向に流れる。すなわち、圧縮機1から送り出さ
れた冷媒は、凝縮器2にて高圧状態となり、凝縮器ファ
ン68により送風された外気と熱交換して液化する。液
化した冷媒は膨張弁3を通過することにより減圧し蒸発
器4にて蒸発器ファン67により送風された庫内空気と
熱交換して気化する。そして、気化した冷媒は冷媒配管
5を通り、再び圧縮機1に戻る。この際、圧縮機1の潤
滑油も冷媒の流れによって圧縮機1から押し出されて冷
媒とともに循環するが、冷媒と相溶性の低い潤滑油は、
循環途中で分離し配管内面との接触抵抗によりスムーズ
に流れにくい。このため、配管長の長い凝縮器2や蒸発
器4での滞留が懸念される。特に凝縮器2では冷媒が液
状態で流れるケースが多いため、冷媒流速が遅くなり分
離した潤滑油が溜まりやすい。
【0034】しかしながら、本発明の構成では上述の如
く、まず凝縮器2においては、凝縮管20の内径を蒸発
管40の内径よりも1.6mm程度細く形成しているた
め、図3に示す冷却回路において凝縮管20を流れる冷
媒の流速が早くなり、凝縮管20の内面に接触した潤滑
油も冷媒の勢いに伴って流されやすく、滞留しにくい。
【0035】また、蒸発器4においては、図2に示す如
く、その蒸発管路400において上向き管路410は、
蒸発管路400の中間位置Bよりも上流側の一部、詳細
には、蒸発管路400の最前列と最上段に存在するのみ
であり、それ以降はすべて下向き管路420で構成され
ている。
【0036】このとき、潤滑油は液状冷媒よりも軽いた
め、分離した潤滑油は、液状冷媒の上部に層状に位置も
のであるが、自動販売機の冷却装置10では、冷却装置
10の運転安定時、すなわち、収納庫62内が5℃程度
に保たれた状態で運転している時においては、基本的に
蒸発管路の中間位置Bまでは少なくとも液状、あるいは
気液2相の状態で冷媒が流れるように構成されているた
め、この中間位置Bよりも上流の上向き管路410では
液状、あるいは液体を主とした気液2相の状態で冷媒が
流れる。
【0037】よって、蒸発器4の上向き管路410にて
分離した潤滑油は、液状あるいは気液2相の冷媒上に乗
った状態で冷媒とともに流れるため、確実に上向き管路
410を押し上げられる。そして、最高位置Aまで押し
上げられた潤滑油は自然落下によって下向き管路を下る
ので、蒸発管路の後半で冷媒が気化しても蒸発器4内で
潤滑油が滞留してしまうことがない。
【0038】なお、本実施の形態では、冷媒にR407
cを用いた例を示して説明したが、もちろん冷媒はR4
07cに限られたものではなくR134a等、他のHF
C系冷媒でも同様の効果を奏する。また、HFC系冷媒
を主体としたHFC系冷媒を含む混合冷媒の場合も同様
である。
【0039】また、圧縮機1の潤滑油は、実施の形態で
示したHAB油に限られたものではなく、HFC系冷媒
と相溶性の無い又は少ない鉱物油等を用いても同様の効
果が得られる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、上向き管路はすべて前
記蒸発管路の中間よりも上流側に形成したことにより、
分離した潤滑油は、液状あるいは気液2相の冷媒によっ
て確実に上向き管路を押し上げられる。そして、蒸発管
路の中間よりも下流側で冷媒が気体冷媒となっても、潤
滑油は自然落下によって下向き管路を下るので、蒸発器
内で潤滑油が滞留してしまうことがない。
【0041】また、凝縮管の内径を、蒸発管の内径より
も細く形成したことにより、凝縮管を流れる冷媒の流速
が早くなるので、凝縮管内面に接した状態の潤滑油も押
し流されやすくなり、凝縮器内に滞留する潤滑油の量を
減らすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蒸発器の外観図であり、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
【図2】本発明の蒸発管路の説明図である。
【図3】従来および本発明の冷却回路の回路図である。
【図4】従来および本発明の冷却装置を備えた自動販売
機の側面断面図である。
【図5】従来の蒸発器の外観図であり、(a)は正面
図、(b)は側面図である。
【図6】従来の蒸発管路の説明図である。
【図7】従来および本発明の凝縮器の側面図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 凝縮器 3 膨張弁 4 蒸発器 5 冷媒配管 6 自動販売機 10 冷却装置 20 凝縮管 21 冷媒入り口 22 冷媒出口 23 Uベンド(連結管) 25 アルミフィン 40 蒸発管 41 冷媒入り口 42 冷媒出口 43 Uベンド 45 アルミフィン 60 本体 61 扉 62 収納庫 63 機械室 64 ラック 65 シュート 66 商品取出口 67 蒸発器ファン 68 凝縮器ファン 69 温度検出装置 400 蒸発管路 410 上向き管路 420 下向き管路 A 最高位置 B 中間位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀本 勝博 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 関口 亮 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 文野 喜代輝 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 高橋 裕一 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 3E044 AA01 FB02 FB11 3L103 AA19 BB33 BB50 CC08 CC18 CC30 DD06 DD69

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、凝縮器、蒸発器等を冷媒配管等
    により接続して冷却回路を形成し、HFC系冷媒又はH
    FC系冷媒を含む混合冷媒からなる冷媒と、当該冷媒と
    相互溶解性の無い又は少ない前記圧縮機の潤滑油とを前
    記冷却回路内に封入してなる自動販売機の冷却装置にお
    いて、 前記蒸発器は、前後方向に複数列でなおかつ上下方向に
    複数段配設された蒸発管とこの蒸発管を連結する連結管
    とによって冷媒通路を形成する蒸発管路を備え、当該蒸
    発管路は、下方の蒸発管から上方の蒸発管に向かって前
    記冷媒が流れる上向き管路と、上方の蒸発管から下方の
    蒸発管に向かって前記冷媒が流れる下向き管路とを有
    し、前記上向き管路はすべて前記蒸発管路の中間よりも
    上流側に形成されていることを特徴とする自動販売機の
    冷却装置。
  2. 【請求項2】 前記蒸発管路は、側面断面千鳥状に前記
    蒸発管が複数配設されるとともに最前列の最下段の蒸発
    管に冷媒入口を形成されたものであって、前記蒸発管路
    の最高位置の上流側は前記上向き管路のみ又は前記上向
    き管路と前記下向き管路の組み合わせによって形成さ
    れ、前記蒸発管路の最高位置の下流側はすべて前記下向
    き管路で形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載の自動販売機の冷却装置。
  3. 【請求項3】 前記蒸発管路は、前後3列に形成される
    とともに、前記上向き管路は最前列および最上段にのみ
    形成されていることを特徴とする請求項2に記載の自動
    販売機の冷却装置。
  4. 【請求項4】 圧縮機、凝縮器、蒸発器等を冷媒配管等
    により接続して冷却回路を形成し、HFC系冷媒又はH
    FC系冷媒を含む混合冷媒からなる冷媒と、当該冷媒と
    相互溶解性の無い又は少ない前記圧縮機の潤滑油とを前
    記冷却回路内に封入してなる自動販売機の冷却装置にお
    いて、 前記凝縮器に設けられ前記冷媒が流れる凝縮管の内径
    を、前記蒸発器に設けられ前記冷媒が流れる蒸発管の内
    径よりも細くしたことを特徴とする自動販売機の冷却装
    置。
JP2000036788A 2000-02-15 2000-02-15 自動販売機の冷却装置 Expired - Fee Related JP3900777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036788A JP3900777B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 自動販売機の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036788A JP3900777B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 自動販売機の冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001227842A true JP2001227842A (ja) 2001-08-24
JP3900777B2 JP3900777B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18560785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036788A Expired - Fee Related JP3900777B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 自動販売機の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900777B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016996A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Multibrás S.A. Eletrodomésticos Evaporator for a refrigeration system
KR100453831B1 (ko) * 2002-03-25 2004-10-20 (주)씨에스이 라디에이터의 파이프 배열구조
CN100378424C (zh) * 2002-05-29 2008-04-02 Lg电子株式会社 冰箱热交换器及制造该热交换器的制冷剂管的方法
JP2009140308A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
CN101556097B (zh) * 2008-04-10 2013-01-30 海尔集团公司 空调冷凝器
WO2014203353A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2016032968A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社クボタ 作業車の冷却部
CN106052208A (zh) * 2016-07-05 2016-10-26 安徽天大电子科技股份有限公司 一种冷凝器
JP2017003210A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱重工冷熱株式会社 熱交換器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102996221A (zh) * 2012-10-19 2013-03-27 无锡市普尔换热器制造有限公司 一种大口径进出油管的油散热器装置
US10390589B2 (en) 2016-03-15 2019-08-27 Nike, Inc. Drive mechanism for automated footwear platform

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100453831B1 (ko) * 2002-03-25 2004-10-20 (주)씨에스이 라디에이터의 파이프 배열구조
CN100378424C (zh) * 2002-05-29 2008-04-02 Lg电子株式会社 冰箱热交换器及制造该热交换器的制冷剂管的方法
WO2004016996A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Multibrás S.A. Eletrodomésticos Evaporator for a refrigeration system
US7073347B2 (en) 2002-08-14 2006-07-11 Multibras S.A. Eletrodomesticos Evaporator for a refrigeration system
JP2009140308A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
CN101556097B (zh) * 2008-04-10 2013-01-30 海尔集团公司 空调冷凝器
WO2014203353A1 (ja) * 2013-06-19 2014-12-24 三菱電機株式会社 空気調和機
GB2530915A (en) * 2013-06-19 2016-04-06 Mitsubishi Electric Corp Air conditioner
JPWO2014203353A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 三菱電機株式会社 空気調和機
GB2530915B (en) * 2013-06-19 2019-09-25 Mitsubishi Electric Corp Air-conditioning apparatus
JP2016032968A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社クボタ 作業車の冷却部
JP2017003210A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 三菱重工冷熱株式会社 熱交換器
CN106052208A (zh) * 2016-07-05 2016-10-26 安徽天大电子科技股份有限公司 一种冷凝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900777B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110291353B (zh) 冷凝器
US8091615B2 (en) Heat transfer pipe with grooved inner surface
JP2979926B2 (ja) 空気調和機
EP1698842A2 (en) Refrigerating apparatus
JP6894520B2 (ja) 凝縮器
WO2017179630A1 (ja) 蒸発器、これを備えたターボ冷凍装置
CN109312971B (zh) 制冷循环装置
JP2008533426A (ja) 遷臨界二酸化炭素冷蔵システムの凝縮水による熱伝達
JP2001227842A (ja) 自動販売機の冷却装置
KR20180055833A (ko) 공조기
WO2017179631A1 (ja) 凝縮器、これを備えたターボ冷凍装置
CN105823271B (zh) 热交换器
JP2000179975A (ja) 多段蒸発吸収型の吸収冷温水機及びそれを備えた大温度差空調システム
JP3576486B2 (ja) 蒸発器および冷凍機
JP3785143B2 (ja) 冷凍機用蒸発器及び冷凍装置
JPH07332810A (ja) 冷凍装置用オイルミストセパレータ
CN107421168B (zh) 冷凝器
JP3298225B2 (ja) 空気調和機
JP2007155192A (ja) 冷凍サイクル装置
WO2011111602A1 (ja) 空気調和機
CN205641700U (zh) 一种适用于低压制冷剂的换热装置
JP2007315639A (ja) 蒸発器とそれを用いた冷凍サイクル装置
JP2004232986A (ja) 冷凍装置
JP2000266426A (ja) 熱交換器および冷凍装置
JP2012167912A (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees