JP2001227293A - 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造 - Google Patents

薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造

Info

Publication number
JP2001227293A
JP2001227293A JP2000040710A JP2000040710A JP2001227293A JP 2001227293 A JP2001227293 A JP 2001227293A JP 2000040710 A JP2000040710 A JP 2000040710A JP 2000040710 A JP2000040710 A JP 2000040710A JP 2001227293 A JP2001227293 A JP 2001227293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
segment
lining
thin
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000040710A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Imafuku
健一郎 今福
Noriyuki Hirozawa
規行 広沢
Minoru Inada
実 鰰田
Takashi Takeuchi
貴司 竹内
Takashi Sakamoto
坂本  隆
Yoshiji Matsumoto
嘉司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000040710A priority Critical patent/JP2001227293A/ja
Publication of JP2001227293A publication Critical patent/JP2001227293A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既設トンネルの覆工内面から内面側への張出し
を少なくして、かつ、構造が簡潔で、迅速施工を可能と
し、建築限界を確保した保護構造体を提供する。 【解決手段】覆工内面の保護面材を構成する薄肉セグメ
ント7が、主桁14と継手桁15からなる金属製枠13
と、その内側を覆うようにトンネル軸方向に掛け渡す金
属製枠13の厚さ以下の金属製面材18あるいは、これ
とコンクリートとの合成構造の面材とからなる。主桁1
4と継手桁15は、それぞれ凹状部と凸状部からなるセ
グメント継手16とリング継手21を具備している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、老朽化した、また
は健全な鉄道トンネル、道路トンネル等の既設トンネル
において、覆工コンクリートの崩落・剥落を未然に防止
し、万一コンクリートの崩落があった場合でも、トンネ
ル内に剥落片が落下しないように保護し、更には地山の
緩みあるいは塑性圧等の外力による変状に対して補強す
ることを目的とした既設トンネル覆工内面の保護構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、鉄道トンネルや道路トンネル等の
覆工コンクリートの剥落事故が多く見られ、通過中の列
車に損傷を与える例もでている。このため、各方面で既
設トンネルの調査・診断が精力的に行われ、原因究明が
行われている。
【0003】現在のところ、覆工コンクリートの剥落原
因は、トンネル建設時のコンクリート打設に伴うコール
ドジョイント、コンクリートの中性化、アルカリ骨材反
応等が取りざたされているが、本当の原因は分かってい
ない。また、剥落原因として、地山の緩みや塑性圧等の
外力の変化も考えられている。
【0004】一方、トンネル内を通行する列車や車両に
対して安全性の確保は極めて重要であり、国をあげてそ
の対策が検討されている。
【0005】従来の、老朽化したトンネルの補修・補強
対策については「トンネル補修・補強マニュアル」:平
成2年10月(鉄道総合技術研究所)や「変状トンネル
対策マニュアル」:平成10年2月(鉄道総合技術研究
所)がある。
【0006】これらのマニュアルでは、トンネルの変状
原因に応じて十数種の対策工法が示され、適切なものを
選定するようになされている。この対策工法のうち、覆
工コンクリートの剥落の対策として適用できるのもの
は、「当て板工法」、「鋼板接着工法」、と「セ
ントル補強工」がある。
【0007】前記「当て板工法」は、剥落部の覆工内
面に鋼板当て板(帯鋼、型鋼)を張り付け、ロックボル
トで覆工コンクリートにアンカーした後、裏込め材を注
入するもので、局所的に補修する場合に適用される。
【0008】「鋼板接着工法」は、比較的新しい工法
であって、覆工面に4.5mm標準厚の鋼板をエポキシ
樹脂系接着剤で張付け、覆工コンクリートにアンカーボ
ルトで固定するものである。アンカーボルトは7本/m
2 程度に配置する。なお、鋼板の端部は隣接鋼板と掛け
渡し重ねた継手鋼板を接着材とアンカーボルトで固定す
る。
【0009】「セントル補強工」は、トンネル覆工内
面の形状と同じ形状に曲げ加工した100〜150mm
サイズのH型鋼板を覆工内面に沿って適当な間隔で配置
し、覆工内面に適宜間隔毎にくさびで固定されるもの
で、当て板、金網等との併用する場合が多い。
【0010】また、前記「鋼板接着工法」に類似する他
の従来技術として、特公平3−68200「既設トンネ
ルの内張設置方法および内張設置装置」で開示されてい
る「鋼板内張工法」がある。
【0011】この工法は、既設トンネル断面に対して僅
かに小さい相似形の内張り材(鋼板、強化プラスチッ
ク)を分割製作し、前記分割した内張り材をトンネル中
心側に引き寄せて縮径したものを特殊な台車に搭載して
既設トンネル内に搬入し、所定の位置で内張り材を拡径
してトンネル内壁に近付け、設置済みの内張り材に溶接
接合し、最後にグラウト材を充填するものである。この
内張り工法は、補修後のトンネル内空間を殆ど狭めない
特徴を有し、主とし農工水、下水トンネル等の水路トン
ネル補修工法として多くの実績がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明が対象とする鉄
道トンネルや道路トンネル等の既設トンネル覆工コンク
リート剥落に対する保護工法では、トンネル内の車両通
過の安全性を確保するため保護部材等の設置(保護構造
の厚み)は建築限界をはみ出すことが許されない。
【0013】また、鉄道トンネルでは1日の作業時間が
深夜の運行休止時間帯(数時間)に限られ、さらに、給
電ケーブルや信号ケーブル等の障害物が多い等の制約条
件がある。また、道路トンネルでは、迂回路がない場
合、交通規制しながら工事する必要があり、迅速施工が
重要な課題となる。
【0014】さらに、工事期間および対策工事の完成後
において、トンネル内で通行する列車等の風圧、振動に
対して、保護構造の緩み等が生じないようにしなければ
ならない。特に、トンネル上部から保護構造の部材等落
下があってはならない。したがって、このような条件下
で従来技術を適用しようとすると、以下のような問題が
ある。
【0015】前記従来の、「当て板工法」、「鋼板
接着工法」は、剥落部の覆工内面に鋼製当て板(帯板、
型鋼)を張付けロックボルトで覆工コンクリートにアン
カーするため、覆工コンクリートにロックボルト用の孔
を穿孔する作業が伴い、迅速施工できない。また、劣化
した覆工コンクリートではアンカー強度が確保できない
ため健全なコンクリート面まではつる必要があり、さら
に、作業時間が長くなってしまう。
【0016】またこの構造では、ロックボルトを使用し
ているため、ボルトの切断・アンカー抜けがあるとボル
トが落下してトンネル内を通過中の列車、車両に損傷を
与えることも考えられる。
【0017】従来技術の「セントル補強工」は、トン
ネル覆工内面に大型のH型鋼セントルを配置するためト
ンネル内の空間を狭めてしまい、建築限界を確保できな
い場合は採用できない。
【0018】「鋼板内張工法」は、覆工面に沿って薄
鋼板を溶接接合に依って組立て設置するため、トンネル
内部への張出しが少なく建築限界をクリアーできる。ま
た、ボルト等の部材を使用していないため、工事完成後
の部材落下等の心配もない。
【0019】しかし、「鋼板内張工法」では、分割し
た鋼板を現地にて周方向、長手方向に溶接接合するた
め、溶接接合時間が長く係り、供用トンネルにおいて1
日数時間の作業時間しか得られない工事条件下では適用
が難しい課題があった。
【0020】本発明は、前記の課題を解消し、既設トン
ネルの覆工内面からの内面側への張出しを少なくして、
建築限界を確保した保護構造体をセグメントの接合によ
り構成したもので、各セグメントの接合は、トンネル上
方から落下するような部材を使用せず、かつ迅速施工を
可能とした既設トンネル覆工内面の保護構造を提供する
ものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明に係る既設トンネルの覆工内面の保護構造
は、第1に、厚み寸法を可及的に薄く構成して、かつ必
要な強度を具備させること、第2に、部材等の落下の恐
れがない簡潔な構成とし、かつ現場での組立て施工を容
易にすることを主眼点として、次のように構成する。
【0022】第1の発明は、既設トンネルの覆工内面に
沿って保護面材を設置する既設トンネル覆工内面の保護
構造において、前記保護面材は、トンネル軸に垂直な面
とトンネル軸に概ね平行な面で切断したトンネル周方向
および軸方向に分割製作された覆工内面形状とほぼ相似
のセグメントで構成され、前記セグメントは、隣接セグ
メントと周方向端部に設けたセグメント継手および軸方
向端部のリング継手で接合され、前記保護面材は、前記
セグメントをトンネル軸方向に隣接するセグメントと周
方向端部に設けたセグメント継手の位置をずらして千鳥
配置になるように覆工内面に隙間を形成して組立て設置
されており、前記セグメントは4辺の薄肉の金属製枠
と、当該金属製枠内を覆うようにトンネル軸方向に掛け
渡す金属製枠厚さ以下の金属製あるいは、金属とコンク
リートとの合成構造の面材とからなり、前記金属製枠を
構成するトンネル周方向の2本の主桁は、セグメント厚
さ方向に短辺のある略矩形断面形状の帯板からなり、当
該帯板の隣接セグメントとトンネル軸方向に相対する面
は、互いに噛み合うようにトンネル半径方向のズレ防ぐ
凸状部あるいは凹状部が形成されたリング継手となり、
また、最下段のセグメントは固定手段で既設トンネルの
コンクリートに固定され、少なくともリング継手部近傍
の各セグメント背面と覆工内面の隙間には周方向に渡っ
てグラウト材が充填され、各セグメントが覆工内面に密
着されている、ことを特徴とする。
【0023】第2の発明は、既設トンネルの覆工内面に
沿って保護面材を設置する既設トンネル覆工内面の保護
構造において、前記保護面材は、トンネル軸に垂直な面
とトンネル軸に概ね平行な面で切断したトンネル周方向
および軸方向に分割製作された覆工内面形状とほぼ相似
のセグメントで構成され、前記セグメントは、隣接セグ
メントと周方向端部に設けたセグメント継手および軸方
向端部のリング継手で接合され、前記保護面材は、前記
セグメントをトンネル軸方向に隣接するセグメントと周
方向端部に設けたセグメント継手の位置をずらして千鳥
配置になるように覆工内面に隙間を形成して組立て設置
されており、前記セグメントは4辺の薄肉の金属製枠
と、当該金属製枠内を覆うようにトンネル軸方向に掛け
渡す金属製枠厚さ以下の金属製あるいは、金属とコンク
リートとの合成構造の面材からなり、 前記金属製枠を
構成するトンネル周方向の2本の主桁はセグメント厚さ
方向に短辺のある略矩形断面形状の帯板からなり、当該
帯板の隣接セグメントとトンネル軸方向に相対する面は
互いに噛み合うようにトンネル半径方向のズレ防ぐ凸状
部あるいは凹状部が形成されたリング継手となり、前記
金属製枠を構成するトンネル軸方向に沿った2本の継手
桁は、セグメント厚さ方向に短辺のある略矩形断面形状
の帯板からなり、隣接セグメントとトンネル周方向に相
対する面が対向面に沿ってスライドして差込嵌合するこ
とにより、トンネル周方向の引き抜きに抵抗するように
凸状部あるいは凹状部が形成されたセグメント継手とな
り、また、最下段のセグメントは固定手段で既設トンネ
ルのコンクリートに固定され、少なくともリング継手部
近傍の各セグメント背面と覆工内面の隙間には周方向に
渡ってグラウト材が充填され、各セグメントが覆工内面
に密着されている、ことを特徴とする。
【0024】第3の発明は、第1または第2発明におい
て、前記保護材面が、トンネル内空側の金属製面板と、
当該金属製面板の背面側に打設されたコンクリートによ
り構成され、前記金属製面板の背面側には突起あるいは
補剛板が固着されている、ことを特徴とする。
【0025】第4の発明は、第1乃至第3のいずれかの
発明において、前記リング継手の相対する主桁間で、一
方の主桁の背面の複数箇所に所要のトンネル周方向の幅
の金属製薄板が固着され、当該金属製薄板は他方の主桁
の接合面と相対する主桁端面まで、あるいは他方の主桁
の背面側に係合用に設けた凹部まで、主桁背面に沿って
トンネル軸方向に突出し、当該金属製薄板の先端には、
前記主桁端面あるいは前記凹部と接触してリング継手の
トンネル軸方向への離脱を防ぐようにフックが形成され
ている、ことを特徴とする。
【0026】第5の発明は、第1乃至第3のいずれかの
発明において、トンネル半径方向のずれを防ぐ凸状部お
よび凹状部が形成されたリング継手を有する、前記金属
製枠を構成するトンネル周方向の2本の主桁において、
先端に突没自在な係合突起を設けた金属製薄板が、凹状
部が形成された側の主桁のトンネル背面側の複数箇所に
固着されており、凹状部が形成された側の主桁の当該凹
状部を形成する2つの両突出部のうち、セグメント背面
側の突出部の複数箇所に貫通孔が設けられ、当該貫通孔
には前記係合突起が設置されており、隣接するセグメン
トの凸状部を有する側の主桁の当該凸状部には、前記係
合突起が係合するための貫通孔または窪みが設けられて
いることを特徴とする。
【0027】第6の発明は、第1〜第3のいずれかの発
明において、前記セグメント背面と覆工内面の隙間のう
ち、少なくとも前記主桁近傍には袋体を使用したグラウ
ト材が充填・固化されている、ことを特徴とする。
【0028】
【作用】第1発明によると、主桁に、略矩形断面形状の
短辺を厚みとし、長辺の長さで、軸圧縮強度および曲げ
強度を設計できる金属製の帯板を用いることにより、か
つ曲げ性能に優れた金属製面材あるいは金属とコンクリ
ートとの合成構造の面材を主桁桁に掛け渡すことによ
り、薄肉だが高強度のセグメントを実現している。
【0029】さらに、セグメントを接合して覆工内面に
わずかな隙間をおいて設置された保護構造体は、背面の
充填グラウト材でトンネル覆工内面に密着され、最下段
セグメントの下端部は固定手段で既設トンネルに固定し
て支持されるアーチ構造となるので、天井部はロックボ
ルトによる覆工コンクリートへの固定手段を必要とせず
に、覆工コンクリートの剥落荷重、更には地山の圧力増
加に対して変形を拘束され、セグメント主桁に作用する
曲げモーメントが低減され、前記の薄肉高強度のセグメ
ント構造特性との相乗効果により、トンネル内建築限界
内に収まる保護構造体の薄肉化を可能としている。
【0030】また、主桁となる帯板の隣接セグメントと
トンネル軸方向に相対する面は互いに噛み合うようにト
ンネル半径方向のズレを防ぐ凸状部あるいは凹状部が形
成され、リング間をセグメントのトンネル軸方向挿入に
より容易に嵌合接合することができ、リング継手の嵌合
とセグメントの千鳥配置によりセグメント継手に作用す
る曲げモーメントを隣接するセグメントの主桁に流して
伝達することができる。この継手構造により、少なくと
もリング継手にボルトを用いずに急速組立施工が可能と
なり、高強度セグメント継手も実現できる。
【0031】第2発明によると、第1発明の嵌合方式の
リング継手に加えて、セグメント継手がスライド式の差
込嵌合継手となっているので、セグメントを組み立てる
際に、セグメント継手をガイドとしてトンネル軸方向に
押し込むだけで容易に装着でき、第1発明よりもさらに
急速組立施工が可能となり、かつ工事中や完成後に落下
するようなボルト等の部材の使用を避けることができ
る。
【0032】また、継手桁がセグメント厚さ方向に短辺
のある略矩形断面形状の帯板からなっているので、トン
ネル周方向の引抜きに抵抗するように凹状部を形成こと
が容易であり、引抜き力が作用した時の継手桁としての
セグメント面内の剛性および強度を大きくすることがで
きる。
【0033】第3発明によると、面材が金属板とコンク
リートとの合成構造となるので、さらに肉薄で高強度な
面材を実現でき、覆工コンクリートの崩落荷重に抵抗で
きるのは勿論のこと、より大きな背面グラウト材注入に
耐えることができるので、グラウト材注入作業が容易に
行える。
【0034】第4発明によると、セグメントを組み立て
る際にセグメントをトンネル軸方向に押し込むだけで容
易に嵌合し、抜けないように装着できるリング継手を経
済的に実現できる。
【0035】第5発明によると、セグメントを組み立て
る際にセグメントをトンネル軸方向に押し込むだけで容
易に嵌合し、抜けないように装着できるリング継手を経
済的に実現することができる。
【0036】第6発明によると、セグメント背面に充填
されたグラウト材は、柔軟性があり、所定範囲内で変形
自在な袋体を型枠として用いているためグラウト材注入
時にシール材の必要がなく、しかも、漏れのトラブルを
回避できる。なお、セグメントの背面を覆工内面に密着
させる充填グラウト材は、セグメント背面の全面に施し
た方が望ましいが、少なくとも、主桁近傍の周方向に渡
って施せば構造上はよく、この場合においては袋体の利
用により部分的なグラウト充填が容易に施工できる。
【0037】また、覆工コンクリートからの漏水に対
し、主桁近傍の背面を部分的にグラウト充填する場合、
未充填部を排水路として排水することができ、セグメン
ト背面の全面をグラウト充填する場合、袋体の背面に集
水孔の開いた管を所要の間隔で設置することにより袋体
とコンクリート覆工内面との僅かな隙間から管へ集水し
て排水することができ、保護構造体に大きな水圧が作用
することを防止できる。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図を参
照して詳細に説明する。
【0039】図1、図2は、既設トンネル覆工内面の保
護構造の第1例と、第2例の全体概要例を示す。図1、
図2において、既設トンネル1の床版部2には枕木3を
介して、鉄道レール4が設置されている。また、この既
設トンネル1は、地山5の内面にコンクリート6を打設
して覆工内面が構築されており、補強前は、コンクリー
ト6がトンネル内に露呈している。
【0040】本発明では、前記コンクリート6の内面に
保護面材7aを設置することで、当該コンクリート6の
崩落を防止するものであり、必要に応じて、地山の緩み
や塑性圧等の外力に対し、当該コンクリート6を補強す
るものである。この保護面材7aは、トンネル軸に垂直
な面とトンネル軸に概ね平行な面で切断したトンネル周
方向および、軸方向に分割製作された覆工内面形状とほ
ぼ相似の薄肉セグメント7で構成される。
【0041】また、図1の第1例では、床版部2を除
き、天井部と両側を含み、トンネル内面全体に渡って薄
肉セグメント7が設置されている。図2の第2例では、
天井部と両側上部のトンネル内面に渡って略半円弧状に
薄肉セグメント7が設置された例が示されている。薄肉
セグメント7は、図1(C)、図2(C)に矢印で示す
ように、トンネル軸方向に移動させながら千鳥配置に組
み立てられる。前記薄肉セグメント7は、トンネル軸方
向に隣接するセグメントと周方向端部に設けたセグメン
ト継手16の位置をずらして千鳥配置になるように覆工
内面に隙間を形成して組立て設置される。
【0042】図2の第2例では、覆工上半部に渡り、略
円弧状に薄肉セグメント7を配置する例が示されてお
り、最下段(トンネル周方向の両端部)の前記薄肉セグ
メント7の下端部は、固定手段で既設トンネルのコンク
リート6に固定され、トンネル内両側の中間高さ位置に
設置したH形鋼、ボックス形鋼などからなる梁材8で支
持されている。この梁材8は、トンネル軸方向に伸長し
て設置されており、トンネル軸方向に渡り、保護構造の
分布荷重を支えている。また、この梁材8は、トンネル
軸方向に所定間隔で配置された支持ブラケット10に載
置され、連結ボルト11で固定されて支持されている。
支持ブラケット10は、コンクリート6に打設するアン
カーボルト12によってトンネル内壁に固着されてい
る。
【0043】図3(A)、(B)には、本発明の主構成
要素である、薄肉セグメント7の2例を斜視図で示して
いる。
【0044】各図において、薄肉セグメント7は、4辺
の薄肉の金属製枠13と、当該金属製枠13内を覆うよ
うにトンネル軸方向に掛け渡す当該金属製枠13の厚さ
以下の金属製面材、あるいは金属面板とコンクリートと
の合成構造の面材(図では、金属製面材18を示す)と
からなる。金属製枠13および金属製面材18には、炭
素鋼、ステンレス鋼あるいはアルミニュウム等の金属が
使用される。炭素鋼を使用する場合には、防食のために
塗装あるいは亜鉛めっきを施したほうがよい。
【0045】前記の構成を具体的に説明すると、4辺の
前記薄肉の金属製枠13の内、トンネル軸方向に位置す
る2辺の枠は、主桁14を構成し、トンネル周方向に位
置する2辺の枠は継手桁15を構成している。前記金属
製枠13を構成するトンネル周方向の2本の主桁14は
セグメント厚さ方向に短辺のある略矩形断面形状の帯板
からなり、当該帯板の隣接セグメントとトンネル軸方向
に相対する面は互いに噛み合うようにトンネル半径方向
のズレ防ぐ凸状部あるいは凹状部が形成されたリング継
手21となる。
【0046】薄肉セグメント7は、周方向端部において
継手桁15を介して、隣接セグメントと接合される。そ
の連結手段としては、図3(A)に示すように、凹凸状
部からなるセグメント継手部16の突合せ接合または、
図3(B)に示すように、連結ボルト17を用いた引張
り接合で連結するとよい。リング間は、薄肉セグメント
7のトンネル軸方向端部において、主桁14に設けた前
記のリング継手21で接合される。
【0047】また、図3(A)において、金属製面材1
8は、デッキプレートで構成されており、面板本体の内
側に幅方向(トンネル軸方向)に延びる断面T字形折曲
げ部の補強鋼板19が所定間隔で複数形成されている。
他方、図3(B)においては、金属製面材18は、リブ
付き鋼板で構成されており、鋼板本体の内側に幅方向
(トンネル軸方向)に延びる補強リブ20が所定間隔で
複数配置してあり、内端縁が面板本体の内側面に溶接で
固着されている。
【0048】前記薄肉セグメント7は、少なくともリン
グ継手21近傍の各前記薄肉セグメント7の背面と既設
トンネルのコンクリート6の覆工内面との隙間には周方
向に渡ってグラウト材が充填され、各前記薄肉セグメン
ト7が覆工内面に密着されている(後述する)。
【0049】図4、図5はいずれも、既設トンネルのコ
ンクリート6の覆工内面に、薄肉セグメント7を配置
し、薄肉セグメント7の背面とコンクリート6との隙間
にグラウト材22を充填して、覆工内面を補強した後の
トンネル縦断面を示し、各図によって薄肉セグメント7
の断面構造を説明する。
【0050】図4(A)では、金属製面材18が厚鋼板
で構成された例が示されており、当該厚鋼板の周方向両
端部に所定厚の帯板からなる主桁14または、継手桁1
5(図は、主桁14を示すものとして説明する)を固着
している。主桁14は、継手桁15と同様、セグメント
厚さ方向に短辺のある略矩形断面形状の帯板からなり、
当該帯板の隣接セグメントとトンネル軸方向に相対する
面は互いに噛み合うようにトンネル半径方向のズレ防ぐ
凸状部23あるいは凹状部24が形成されている。ま
た、主桁14の一側面に金属製面材18の厚み分だけ凹
ました載置段部25が形成されていて、そこに金属製面
材18の周方向端部を載置し、溶接で固着している。固
着方法としては、接着でもよい。
【0051】図4(B)では、金属製面材18が図3
(A)と同じデッキプレートで構成された例が示されて
おり、面板本体の内面に補強鋼板19が配置してあり、
その両端が面板本体の内側面に溶接で固着されている。
主桁14の一側面においては、補強鋼板19の厚みを加
えた金属製面材18の厚み分だけ凹ました載置段部25
が形成されていて、そこに金属製面材18のトンネル軸
方向両端部を載置し、溶接で固着している。主桁14の
凹凸状部からなるリング継手構造は、図4(A)と同じ
である。
【0052】本発明では、薄肉セグメント7は、所定の
強度を備え、かつ所定の厚さ(例えば、30mmの厚さ)
以内に収めることが最優先の課題である。この視点か
ら、図示例では、主桁14と継手桁15(金属製枠1
3)の厚みを30mmの厚さとして、これを前記薄肉セグ
メント7の最大厚とし、金属製面材18は、前記金属製
枠13の厚みからはみ出さない配置とされる。このた
め、主桁14と継手桁15の上面には、金属製面材18
の厚み分だけ(または、後述するように、厚み分以上)
凹ました載置段部25が形成されている。
【0053】薄肉セグメント7にあっては、前述のとお
り、金属製面材18に必要な強度を付与するため、当該
金属製面材18を厚鋼板製とし、あるいは補強鋼板19
を設けることがある。補強鋼板19を金属製面材18の
内側に設ける場合は、図4(B)に示すように当該補強
鋼板19は金属製面材18の内側において、主桁14の
厚さによって形成される内部空間に配置されるから、補
強鋼板19は、主桁14の厚さ部の外にはみ出すことが
ない。
【0054】図4(A)、(B)において、前記薄肉セ
グメント7が組まれた後に、セグメント背面と既設トン
ネルのコンクリート6の覆工内面との隙間にグラウト材
22が充填される。
【0055】図5(A)、(B)は、金属製面材18と
主桁14との結合構造の他の例を示す。各図示例では、
金属製面材18の載置段部25の高さを、主桁14の厚
み部分の下部近くまで下げる。それにより、金属製面材
18の上部には、主桁14(および継手桁15も同じ)
の厚み部分を有効に利用して、深い凹み部27が形成さ
れる。
【0056】図5(A)、(B)では、深い凹み部27
により比較的広いグラウト充填空間が形成されるので、
グラウトの充填が容易でグラウト注入圧を低く押えるこ
とができ、グラウト注入圧による保護構造の変形を低減
できる。この金属製面材18は、その端縁をトンネル内
空側に落として、載置段部25に乗せ掛けるだけでグラ
ウト材により押えられるので、止水性能のみを発揮する
簡易な溶接あるいは接着で固定する程度でよい。
【0057】また、図5(B)では、背面側に、比較的
背の高い突起あるいは、補剛板28が設けられていて、
この補剛板28で金属製面材18の剛性および強度が向
上されるが、この場合でも、比較的背の高い補剛板28
は、深い凹み部27に位置しているから、主桁14の厚
み部の外に出張ることがない。また、補剛板28の背が
高い分、グラウト材22と金属製面材18の一体性が向
上することにより、当該金属製面材18の剛性および強
度が一層向上する。また、図5(A)では、金属製面材
18は、図4(A)と同様、厚鋼板で構成することで、
強度が向上されている。
【0058】図6(A)、(B)は、主桁14に設けら
れるリング継手21の凹凸嵌合継手部における止水構造
例を示す。図6(A)では、凹状部24の底部に水膨潤
性止水材29が配置されており、凸状部23を凹状部2
4に嵌合したとき、水膨潤性止水材29は凹状部圧され
て弾性変形し、凹凸嵌合継手部内の金属面に密着するこ
とで止水がなされている。更に水が浸入すると、水膨潤
性止水材29が水を吸収して膨張することで、凹凸嵌合
継手部の止水性能が向上する。
【0059】図6(C)、(D)では、凸状部23の根元
部に膨潤性止水材29が配置されている。この例でも、
凸状部23を凹状部24に嵌合したとき、水膨潤性止水
材29は凹状部圧されて弾性変形し、凹凸嵌合継手部内
の金属面に密着することで止水がなされている。更に水
が浸入すると、水膨潤性止水材29が水を吸収して膨張
することで、凹凸嵌合継手部の止水性能が向上する。
【0060】図7、図8および、図9、図10は、薄肉
セグメント7を覆工上半部に施工する場合における、セ
グメント両下端部の支持構造の第1例と、第2例を示
す。この支持構造は、図2に示した構造と共通する点が
あるので、共通要素には共通符号を付して説明する。
【0061】図7、図8の第1例では、トンネル軸方向
に伸長するボックス形鋼製の梁材8が、支持ブラケット
10を介して、図2と同じ支持構造でトンネル内側面に
固定されている。薄肉セグメント7の下端は、梁材8に
上面に突設した挟持板30および挟持ばね板31で挟持
されている。この場合も、薄肉セグメント7の保護面材
のトンネル軸方向の分布荷重を梁材8で受けてトンネル
側に伝達できる。
【0062】図9、図10の第2例では、トンネル軸方
向に伸長するボックス形鋼製の梁材8の支持構造とし
て、比較的長尺の鋼材からなる脚部材32で支持してお
り、この点が、図7、図8の第1例と相異している。つ
まり、脚部材32の下端部32aが床版部2で支持され
ており、脚部材32の上端部32bで支持されている。
薄肉セグメント7の下端と梁材8との挟持構造は図7、
図8の第1例と同じである。
【0063】図11には、薄肉セグメント7の継手桁1
5に、トンネル周方向の引き抜きに抵抗するようにくび
れ部のある凸状係合部33あるいは、凹状係合部34が
形成されたセグメント継手が構成された例が示されてい
る。
【0064】したがって、図11の継手構造によると、
トンネル周方向に隣接する薄肉セグメント7の相対する
継手桁15の凸状係合部33と凹状係合部34を嵌合さ
せて、トンネル軸方向にスライドして差込嵌合すること
により、トンネル周方向の引き抜きに抵抗するので、相
対するセグメント継手の接合面に引離し応力が掛かって
も、その接合面は離間しない。
【0065】図12には、薄肉セグメント7の面材が金
属製面材18と面板用コンクリート26からなる合成面
材として構成され、この金属製面材18がその背面にト
ンネル軸方向に所要の間隔で設けられ、トンネル周方向
に連続した小突起35を具備した突起付き鋼板よりなる
例が示されている。この小突起35により、金属製面材
18と面材用コンクリート26のトンネル軸方向の一体
性が確保され、面材のトンネル軸方向(主桁間)の面外
曲げに対し、剛性および強度が向上する。また、この面
材が周方向の圧縮軸力に対しても抵抗してくれるので、
主桁14の応力度を低減できる。
【0066】図13には、図12の合成構造面材を有す
る薄肉セグメント7を組立ててトンネル覆工内面を補強
し、既設のコンクリート6と薄肉セグメント7の間隙に
グラウト材22を充填した例が示されている。
【0067】図14には、図12の例と反対に、金属製
面材18の背面にトンネル周方向に所要の間隔で設けら
れ、トンネル軸方向に連続したリブ36を具備したリブ
付き鋼板で構成された例が示されている。図14におい
て、面材が金属製面材18と面板用コンクリート26か
らなる合成面材として構成されている点は、図12と同
じである。リブ36により、金属製面材18と面材用コ
ンクリート26のトンネル軸方向の一体性が確保され、
面材のトンネル軸方向(主桁間)の面外曲げに対し、剛
性および強度が向上するのみならず、トンネル周方向の
軸圧縮力および面外曲げに対しても剛性および強度が向
上する。
【0068】図15には、薄肉セグメント7の相対する
主桁14間のリング継手21において、一方の主桁14
の背面の複数箇所に、トンネル周方向に所要の幅のある
金属製薄板38が固着された例が示されている。この金
属製薄板38は、他方の主桁14の接合面と相対する主
桁端面まで、主桁背面に沿ってトンネル軸方向に突出
し、その先端には、相対する主桁14の端面と接触して
リング継手21のトンネル軸方向への離脱を防ぐように
フック37が形成されている、
【0069】したがって、図15の継手構造によると、
リング間の薄肉セグメント7の相対する主桁14の凸状
係合部23と凹状係合部24を嵌合させて、トンネル軸
方向にさらに押し込んで嵌合することにより、フック3
7が相対する主桁14の端面と係合するので、相対する
リング継手21の接合面にトンネル軸方向へ引離し応力
が掛かっても、その接合面は離間しない。
【0070】図16、17は、図15の変形例を示し、
薄肉セグメント7の相対する主桁14間のリング継手2
1において、一方の主桁14の背面の複数箇所に固着さ
れた、トンネル周方向に所要の幅のある金属製薄板38
は、他方の主桁14の背面側に係合用に設けた凹部48
まで、主桁14の背面に沿ってトンネル軸方向に突出
し、当該金属製薄板38の先端には、前記凹部49と接
触してリング継手21のトンネル軸方向への離脱を防ぐ
ようにフック37が形成された例が示されている。
【0071】図16、17において、リング継手21に
は、相対する当該リング継手21を接続する際のガイド
となるガイド突起49a、49bが対向して設けられて
おり、また、一方のガイド突起49bの側部には、ガイ
ド凹部50が設けられていて、ガイド凹部50の底に
は、水膨潤性止水材29が装着されている。
【0072】したがって、図16、17の構成による
と、リング継手21を接続するとき、対向するガイド突
起49a、49bを相互に滑らすことで、安定したリン
グ接続作業を行える。なお、一方のガイド突起49aが
ガイド凹部50に嵌合することで、薄肉セグメント7の
相対する主桁14間のリング継手21において、トンネ
ル半径方向のずれを防ぐことができる。
【0073】図18、図19は、リング継手21のトン
ネル軸方向への離脱を防ぐようにするための更に他の実
施形態を示す。この例では、薄肉セグメント7の相対す
る主桁14間のリング継手21において、トンネル半径
方向のずれを防ぐ凸状部51および凹状部52が形成さ
れている。また、金属製枠13を構成するトンネル周方
向の2本の主桁14において、先端に突没自在な係合突
起53を設けた金属製薄板54が、凹状部46が形成さ
れた側の主桁14bのトンネル背面側に配置され、複数
箇所がネジ55で固着されている。また、主桁14bの
凹状部52を形成する2つの両側部の一方の複数箇所
に、前記係合突起53が係合する貫通孔57が設けられ
ている。また、隣接するセグメントの凸状部51を有す
る主桁14cの当該凸状部51には係合突起53が係合
するための窪み56が設けられている。凹状部52の底
には、水膨潤性止水材29が装着されている。
【0074】従って、図18、19に示す継手構造によ
ると、リング間の薄肉セグメント7の主桁14bの凹状
部52を相対する主桁14cの凸状部51に嵌合させ
て、トンネル軸方向にスライドして差し込み嵌合するこ
とにより、係合突起53が相対する主桁14cの凸状部
51に設けられた窪み56と係合するので、相対するリ
ング継手21の接合面にトンネル軸方向へ引き離し応力
が掛かっても、その接合面は離間しない。
【0075】また、本実施形態のように係合突起53に
は、当該係合突起53の相対する主桁14c側に向かっ
て斜めに傾斜を設けることにより、凸状部51の凹状部
52への挿入に伴い係合突起50がセグメント背面側に
押し出され、金属製薄板51がバネとして機能するた
め、嵌合終了時には係合突起53と凸状部51に設けら
れた窪み56(あるいは貫通孔でもよいが図示せず)に
スムーズに係合されるので、スムーズに薄肉セグメント
7同士を接合することができる。
【0076】図20、図21には、本発明の他の実施形
態として、薄肉セグメント7の背面側主桁14の近傍ま
たは、セグメント背面全体に袋体39を配置し、この袋
体39内にグラウト材22を充填・固化した例が、斜視
図と断面図で示されている。袋体39は柔軟性があっ
て、注入したグラウト材22が袋体39内部に円滑に充
填され、周りの隙間を埋めるものがよく、合繊シート、
テント生地を縫製したもの等がある。各図において、図
21(A)が図20(A)の中央部縦断面図、図21
(B)が図20(B)の中央部縦断面図である。また、
図20(B)および図21(B)において、薄肉セグメ
ント7には、覆工内面側から薄肉セグメント7の背面側
に湧き出す地下水を排水するため、多数の通水小孔があ
るドレンパイプ40が設けられている。
【0077】図20(A)、図21(A)の例では、薄
肉セグメント7の背面側主桁14の近傍にだけ、グラウ
ト材22を充填した袋体39(これを帯状袋体39aと
いう)が配置されているので、図21(A)に示すよう
に、薄肉セグメント7で覆工内面を補強したとき、トン
ネル軸方向に間隔を置いて位置する帯状袋体39aの間
に排水用の空隙部41が形成され、空隙部41が複数の
薄肉セグメント7に渡って連続して、両端部がトンネル
両側の下部方向に続いた排水路41aが形成される。
【0078】それによりコンクリート6から湧出し、薄
肉セグメント7の背面側に漏出する地下水は、排水路4
1aを通ってトンネル内両側下部に円滑に導かれ、薄肉
セグメント7の背面側に水圧が掛からない。排水路41
aの端部には配管を接続するとよい。(但し、図示省
略)
【0079】なお、前記の薄肉セグメント7において、
金属製面材18の背面で、両方の帯状袋体39aに跨っ
てグラウト注入パイプ42(これを第1パイプ42aと
いう)が配設されていて、第1パイプ42aの中間部に
連結した第2パイプ42bが金属製面材18を貫通し
て、内空側に突出しており、これらのグラウト注入パイ
プ42を通して、トンネル内空側から両方の帯状袋体3
9aにグラウト22を注入する。
【0080】図20(B)、図21(B)の例では、薄
肉セグメント7の背面側の全面に、グラウト材22を充
填した袋体39(これを面状袋体39bという)が配置
されているので、覆工内面と薄肉セグメント7には、排
水用の空隙部が存在しない。そのためこの例では、面状
袋体39bの背面にめり込むように、トンネル周方向に
延びる複数本のドレンパイプ40を所定間隔で配設す
る。また、この例では、薄肉セグメント7で覆工内面を
補強したとき、複数の薄肉セグメント7のそれぞれのド
レンパイプ40が接続して、両端部がトンネル両側の下
部方向に連続した排水路が形成される。
【0081】この例でも、薄肉セグメント7の背面側の
地下水は、ドレンパイプ40で形成された排水路を通っ
てトンネル内両側下部に円滑に導かれ、薄肉セグメント
7の背面側に水圧が掛からない。排水路41aの端部に
は配管を接続するとよい。(但し、図示省略)
【0082】なお、前記の薄肉セグメント7において、
グラウト注入パイプ42が金属製面材18の中央部を貫
通して、内空側に突出しており、これらのグラウト注入
パイプ42を通して、面状袋体39bにグラウト材22
を注入する。
【0083】また、前記の説明では、本発明を主として
既設の鉄道トンネル内面の保護構造に適用した例を説明
したが、道路トンネル等にも同様に適用できる。道路ト
ンネルに適用する場合は、迂回路があれば、トンネル内
の通行を閉鎖して施工容易となるが、片側通行可として
施工する場合は、施工用の仮設材や装置を工夫する必要
がある。
【0084】
【発明の効果】本発明によると、以下の効果がある。 (1)本発明に係る保護構造は、アーチ形状に組立てた
薄肉セグメントを背面の充填グラウト材で覆工内面に密
着させて変形を拘束するようにし、下端部は固定手段で
既設トンネルのコンクリートに固定して支持しているた
め、前記セグメント薄肉化を可能とし、完成後の保護構
造体の内面はトンネル内建築限界内に収めることができ
る。
【0085】(2)少なくともセグメント継手は、ボル
トを使用しない嵌合継手を用いて接合強度を確保すると
ともに、差込接合手段によって容易に装着可能とし、か
つ工事中や完成後に落下するようなボルト等の部材の使
用を極力避けているため、安全性を確保でき、しかも迅
速施工ができる。
【0086】(3)セグメント背面に充填されたグラウ
ト材は柔軟性があり、所定範囲内で変形自在な袋体を型
枠材として用いることにより、施工時にグラウト材注入
用のシール材の必要がなく、しかも、グラウト漏れのト
ラブルを回避でき、迅速施工ができる。
【0087】(4)また、グラウト材注入時の袋体の利
用により、セグメント背面と覆工内面との間に排水路を
形成することが容易になり、覆工コンクリートからの漏
水によるセグメントへの過大な水圧の作用を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、既設トンネル覆工内面の保護構造の
第1例の概要断面図、(B)は、(A)の側面図、
(C)は、同図(B)おける薄肉セグメントの組立て概
要側面図である。
【図2】(A)は、既設トンネル覆工内面の保護構造の
第2例の概要断面図、(B)は、(A)の側面図、
(C)は、同図(B)おける薄肉セグメントの組立て概
要側面図である。
【図3】図3(A)、(B)は、本発明の主構成要素で
ある、薄肉セグメントの2例を示す斜視図である。
【図4】(A)、(B)は、本発明の2つの実施形態を
示し、それぞれ薄肉セグメントで覆工内面を補強した後
のトンネル縦断面図である。
【図5】(A)、(B)は、本発明の更に他の2つの実
施形態を示し、それぞれ薄肉セグメントで覆工内面を補
強した後のトンネル縦断面図である。
【図6】図6(A)、(B)と(C)、(D)は、リン
グ継手の凹凸嵌合継手部における止水構造の2例を示
す、嵌合前と嵌合後の断面説明図である。
【図7】(A)は、薄肉セグメントを覆工上半部に施工
する場合における、既設トンネル覆工内面の保護構造の
第1例の概要断面図、(B)、(C)は、(A)の部分
拡大図である。
【図8】図7(A)の側面図である。
【図9】(A)は、薄肉セグメントを覆工上半部に施工
する場合における、既設トンネル覆工内面の保護構造の
第2例の概要断面図、(A)は、(A)の部分拡大図で
ある。
【図10】図9(A)の側面図である。
【図11】(A)、(B)、(C)は、トンネル周方向
の引き抜きに抵抗構造の継手桁に薄肉セグメントの平面
図、長手方向縦断面図、幅方向縦断面図である。
【図12】(A)、(B)、(C)は、面材が突起付き
鋼板とコンクリートよりなる薄肉セグメントの平面図、
長手方向縦断面図、幅方向縦断面図である。
【図13】(A)は、図12の合成構造面材を有する薄
肉セグメントを組立ててトンネル覆工内面を補強した図
で、同図(B)のイ−イ拡大断面図、同図(B)は、組
立てた薄肉セグメントの平面図である。
【図14】(A)、(B)、(C)は、面材がトンネル
軸方向リブを有する金属製面板とコンクリートよりなる
薄肉セグメントの平面図、長手方向縦断面図、幅方向縦
断面図である。
【図15】(A)は、リング間の離間防止部材を有する
リング継手を具備した薄肉セグメントを組立ててトンネ
ル覆工内面を補強した図で、同図(B)のロ−ロ拡大断
面図、同図(B)は、組立てた薄肉セグメントの平面図
である。
【図16】(A)、(B)、(C)は、リング間の離間
防止部材を有するリング継手の他例の係合工程図であ
る。
【図17】図16のリング間の離間防止部材を有するリ
ング継手で組立てた薄肉セグメントの平面図である。
【図18】(A)、(B)、(C)は、リング間の離間
防止部材を有するリング継手のさらに他例の係合工程図
である。
【図19】図25のリング間の離間防止部材を有するリ
ング継手で組立てた薄肉セグメントの平面図である。
【図20】(A)、(B)は、セグメント背面にグラウ
ト材充填用袋体を有した薄肉セグメントの2例を示す斜
視図である。
【図21】(A)は、図20(A)の中央部縦断面図、
Bは、図20(B)の中央部縦断面図である。
【符号の説明】
1 既設のトンネル 2 床版部 3 枕木 4 鉄道レール 5 地山 6 コンクリート 7 薄肉セグメント 7a 保護面材 8 梁材 10 支持ブラケット 11 連結ボルト 12 アンカーボルト 13 金属製枠材 14 主桁 15 継手桁 16 セグメント継手 17 連結ボルト 18 金属製面材 19 帯状補剛鋼板 20 補強リブ 21 リング継手 22 グラウト材 23 凸状部 24 凹状部 25 載置段部 26 面板用コンクリート 27 凹み部 28 補強板 29 膨潤性止水材 30 挟持板 31 挟持ばね板 32 脚部材 33 凸状係合部 34 凹状部係合部 35 小突起 36 リブ 37 フック 38 金属製薄板 39 袋体 40 ドレンパイプ 41 空隙部 41a 排水路 42 グラウト注入パイプ 48 凹部 49 ガイド突起 50 ガイド凹部 51 凹状部 52 凸状部 53 係合突起 54 金属薄板 55 ネジ 56 窪み 57 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 広沢 規行 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 鰰田 実 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 竹内 貴司 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 坂本 隆 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内 (72)発明者 松本 嘉司 東京都練馬区大泉学園町5丁目29番25号 Fターム(参考) 2D055 CA04 EB01 KB03 LA16 LA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設トンネルの覆工内面に沿って保護面
    材を設置する既設トンネル覆工内面の保護構造におい
    て、 前記保護面材は、トンネル軸に垂直な面とトンネル軸に
    概ね平行な面で切断したトンネル周方向および軸方向に
    分割製作された覆工内面形状とほぼ相似のセグメントで
    構成され、 前記セグメントは、隣接セグメントと周方向端部に設け
    たセグメント継手および軸方向端部のリング継手で接合
    され、 前記保護面材は、前記セグメントをトンネル軸方向に隣
    接するセグメントと周方向端部に設けたセグメント継手
    の位置をずらして千鳥配置になるように覆工内面に隙間
    を形成して組立て設置されており、 前記セグメントは4辺の薄肉の金属製枠と当該金属製枠
    内を覆うようにトンネル軸方向に掛け渡す金属製枠厚さ
    以下の金属製あるいは金属とコンクリートとの合成構造
    の面材とからなり、 前記金属製枠を構成するトンネル周方向の2本の主桁は
    セグメント厚さ方向に短辺のある略矩形断面形状の帯板
    からなり、 当該帯板の隣接セグメントとトンネル軸方向に相対する
    面は互いに噛み合うようにトンネル半径方向のズレを防
    ぐ凸状部あるいは凹状部が形成されたリング継手とな
    り、 また、最下段のセグメントは固定手段で既設トンネルの
    コンクリートに固定され、少なくともリング継手部近傍
    の各セグメント背面と覆工内面の隙間には周方向に渡っ
    てグラウト材が充填され、各セグメントが覆工内面に密
    着されている、 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造。
  2. 【請求項2】 既設トンネルの覆工内面に沿って保護面
    材を設置する既設トンネル覆工内面の保護構造におい
    て、 前記保護面材は、トンネル軸に垂直な面とトンネル軸に
    概ね平行な面で切断したトンネル周方向および軸方向に
    分割製作された覆工内面形状とほぼ相似のセグメントで
    構成され、 前記セグメントは、隣接セグメントと周方向端部に設け
    たセグメント継手および軸方向端部のリング継手で接合
    され、 前記保護面材は、前記セグメントをトンネル軸方向に隣
    接するセグメントと周方向端部に設けたセグメント継手
    の位置をずらして千鳥配置になるように覆工内面に隙間
    を形成して組立て設置されており、 前記セグメントは4辺の薄肉の金属製枠と、当該金属製
    枠内を覆うようにトンネル軸方向に掛け渡す金属製枠厚
    さ以下の金属製あるいは金属とコンクリートとの合成構
    造の面材からなり、 前記金属製枠を構成するトンネル周方向の2本の主桁は
    セグメント厚さ方向に短辺のある略矩形断面形状の帯板
    からなり、 当該帯板の隣接セグメントとトンネル軸方向に相対する
    面は互いに噛み合うようにトンネル半径方向のズレを防
    ぐ凸状部あるいは凹状部が形成されたリング継手とな
    り、 前記金属製枠を構成するトンネル軸方向に沿った2本の
    継手桁はセグメント厚さ方向に短辺のある略矩形断面形
    状の帯板からなり、 隣接セグメントとトンネル周方向に相対する面が対向面
    に沿ってスライドして差込嵌合することにより、トンネ
    ル周方向の引き抜きに抵抗するように凸状部あるいは凹
    状部が形成されたセグメント継手となり、 また、最下段セグメントの下端部は固定手段で既設トン
    ネルのコンクリートに固定され、少なくともリング継手
    部近傍の各セグメント背面と覆工内面の隙間には周方向
    に渡ってグラウト材が充填され、各セグメントが覆工内
    面に密着されている、 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造。
  3. 【請求項3】 前記保護材面は、トンネル内空側の金属
    製面板と、当該金属製面板の背面側に打設されたコンク
    リートにより構成され、 前記金属製面板の背面側には突起あるいは補剛板が固着
    されている、 ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の薄肉セ
    グメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造。
  4. 【請求項4】 前記リング継手の相対する主桁間におい
    て、 一方の主桁の背面の複数箇所に所要のトンネル周方向の
    幅の金属製薄板が固着され、 当該金属製薄板は、他方の主桁の接合面と相対する主桁
    端面まで、あるいは他方の主桁の背面側に係合用に設け
    た凹部まで、主桁背面に沿ってトンネル軸方向に突出
    し、 当該金属製薄板の先端には、前記主桁端面あるいは前記
    凹部と接触してリング継手のトンネル軸方向への離脱を
    防ぐようにフックが形成されている、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構
    造。
  5. 【請求項5】 トンネル半径方向のずれを防ぐ凸状部お
    よび凹状部が形成されたリング継手を有する、前記金属
    製枠を構成するトンネル周方向の2本の主桁において、
    先端に突没自在な係合突起を設けた金属製薄板が、凹状
    部が形成された主桁のトンネル背面側の複数箇所に固着
    されており、凹状部が形成された側の主桁の当該凹状部
    を形成する2つの両突出部のうち、セグメント背面側の
    突出部の複数箇所に貫通孔が設けられ、当該貫通孔には
    前記係合突起が設置されており、 隣接するセグメントの凸状部を有する側の主桁の当該凸
    状部には、前記係合突起が係合するための貫通孔または
    窪みが設けられている、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構
    造。
  6. 【請求項6】 前記セグメント背面と覆工内面の隙間の
    うち、少なくとも前記主桁近傍には袋体を使用したグラ
    ウト材が充填・固化されている、 ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記
    載の薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構
    造。
JP2000040710A 2000-02-18 2000-02-18 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造 Withdrawn JP2001227293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040710A JP2001227293A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040710A JP2001227293A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001227293A true JP2001227293A (ja) 2001-08-24

Family

ID=18564050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040710A Withdrawn JP2001227293A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001227293A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075393A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Jfe Engineering Kk 鋼板パネル、その集積体、これを用いたトンネルの補強構造及び補強工法
FR2916472A1 (fr) * 2007-05-22 2008-11-28 Gilles Chatenoud Systeme de parement et procede d'etanchement d'un ouvrage voute
KR101309181B1 (ko) 2013-02-26 2013-09-17 주식회사 현대표지 터널 벽면 방음벽 설치구조
JP2020063589A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トンネル内周面の補強構造及びトンネル内周面の補強方法
CN113356881A (zh) * 2021-07-15 2021-09-07 上海地铁维护保障有限公司工务分公司 一种用于治理隧道渗漏病害的管片深层注浆方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008075393A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Jfe Engineering Kk 鋼板パネル、その集積体、これを用いたトンネルの補強構造及び補強工法
FR2916472A1 (fr) * 2007-05-22 2008-11-28 Gilles Chatenoud Systeme de parement et procede d'etanchement d'un ouvrage voute
KR101309181B1 (ko) 2013-02-26 2013-09-17 주식회사 현대표지 터널 벽면 방음벽 설치구조
JP2020063589A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トンネル内周面の補強構造及びトンネル内周面の補強方法
JP7080154B2 (ja) 2018-10-17 2022-06-03 公益財団法人鉄道総合技術研究所 トンネル内周面の補強構造及びトンネル内周面の補強方法
CN113356881A (zh) * 2021-07-15 2021-09-07 上海地铁维护保障有限公司工务分公司 一种用于治理隧道渗漏病害的管片深层注浆方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001323797A (ja) 変断面セグメントを用いたトンネル覆工の補強構造およびその施工方法
JP3367013B2 (ja) 既設トンネルの内張構造
JP2008075393A (ja) 鋼板パネル、その集積体、これを用いたトンネルの補強構造及び補強工法
JP3321697B2 (ja) 複合パネルを用いるトンネル覆工工法
JP2003148091A (ja) 既設トンネル覆工の補強構造とその施工方法
JP2001227293A (ja) 薄肉セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造
JP4527829B2 (ja) トンネル覆工の剥落防護構造物
JP3277793B2 (ja) 壁構造物の補強工法
JP3011169B2 (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
KR102004854B1 (ko) 앵커플레이트가 구비된 내진보강용 철골프레임 및 이를 이용한 내진공법
JP4143430B2 (ja) 組立鋼殻及びトンネル拡大部覆工
JP2001295597A (ja) 変断面アーチ部材を用いたトンネル覆工の補強構造
JP3839685B2 (ja) 大断面合成アーチトンネルおよびその施工方法
JP4146808B2 (ja) 架構補強用面材とその接合構造
JP3981688B2 (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート柱の接合構造および複合構造物
JPH1161982A (ja) 建物の耐震補強構造
JP2986791B1 (ja) 函体ユニットの接続装置及び接続方法並びに接続構造
KR101991071B1 (ko) 앵커와 스터드로 보강된 파형강판 콘크리트 합성 구조물
JP2001227296A (ja) 既設トンネル覆工内面の保護構造
JP2001227294A (ja) 薄肉亀甲型セグメントを用いたトンネル覆工内面の保護構造
JP4634911B2 (ja) セグメントの連結構造
JP7453174B2 (ja) 支保体の設置方法
KR102274910B1 (ko) 콘크리트를 충진하는 파형강관을 결합한 파형강판 구조물 보강 구조
JP4332074B2 (ja) 合成セグメントを用いたトンネル構造及びその設計方法
KR100662774B1 (ko) 철골보 접합부 연결 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060808

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060823

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501