JP2001226602A - 塩素含有樹脂からなる組成物 - Google Patents

塩素含有樹脂からなる組成物

Info

Publication number
JP2001226602A
JP2001226602A JP2000372441A JP2000372441A JP2001226602A JP 2001226602 A JP2001226602 A JP 2001226602A JP 2000372441 A JP2000372441 A JP 2000372441A JP 2000372441 A JP2000372441 A JP 2000372441A JP 2001226602 A JP2001226602 A JP 2001226602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleate
bis
tin
component
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000372441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627873B2 (ja
Inventor
Yoshihito Anzai
芳仁 安斎
Hiroichi Ono
博一 大野
Shigeto Yoshimura
成人 吉村
Tsutomu Namatame
務 生田目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Organic Chemicals Co Ltd filed Critical Sankyo Organic Chemicals Co Ltd
Priority to JP2000372441A priority Critical patent/JP4627873B2/ja
Publication of JP2001226602A publication Critical patent/JP2001226602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627873B2 publication Critical patent/JP4627873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】塩素含有樹脂を加工成形する際、熱安定化剤と
して使用される有機錫マレエート系化合物は、耐温水白
化性が著しく劣るため、有機錫マレエート系化合物を含
有する塩素含有樹脂組成物の耐温水白化性を向上させる
添加剤の開発が待たれていた。 【解決手段】塩素含有樹脂に、有機錫マレエート系化合
物並びに4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノ
ール若しくは4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノールの脂肪族カルボン酸エステルを併用添加するこ
とにより、耐温水白化性に優れた塩素含有樹脂組成物が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素含有樹脂に有
機錫マレエート系化合物及び4,4’−イソプロピリデ
ンジシクロヘキサノール若しくは4,4’−イソプロピ
リデンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸エステ
ルを併用添加してなる塩素含有樹脂組成物に関するもの
であり、塩素含有樹脂に対して耐温水白化性が要求され
る分野に広く利用できる。
【0002】
【従来の技術】塩素含有樹脂は、安価で、透明性、加工
成形性に優れているため、透明性を要求されるフィル
ム、シート、ボトル等の製品に使用されている。塩素含
有樹脂は成形する際、成形時の熱により着色する欠点が
あり、これを防止するため熱安定化剤として通常、有機
錫マレエート系化合物が使用されている。しかし、塩素
含有樹脂に有機錫マレエート系化合物を使用した製品
は、耐温水白化性が劣るため熱水に浸したり、湿度の高
い場所で使用すると、白濁し、商品価値が著しく低下す
る問題がある。
【0003】この耐温水白化性を向上させる技術とし
て、次の方法が既に開示されている。 (1)ポリ塩化ビニル樹脂100重量部にCl-イオン
含有率が100ppm以下のMBS樹脂3〜20重量
部、含硫黄錫系安定剤1〜5重量部及びエチレンビス脂
肪酸アマイド0.1〜1重量部を添加する方法(特開昭
60−155237号)により、該樹脂の耐温水白化性
を向上させる技術。当該技術は、ポリ塩化ビニル樹脂に
MBS樹脂、含硫黄錫系安定剤及びエチレンビス脂肪酸
アマイドを添加する方法であり、塩素含有樹脂に有機錫
マレエート系化合物及び4,4’−イソプロピリデンジ
シクロヘキサノール若しくは4,4’−イソプロピリデ
ンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸エステルを
併用添加する本発明とは全く異なるものである。また、
当該技術には、本発明に用いられる4,4’−イソプロ
ピリデンジシクロヘキサノール若しくは4,4’−イソ
プロピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸
エステルについての記載や示唆はない。 (2)脂肪酸系乳化剤を主乳化剤として含有し、かつ全
アルカリ金属含有量が500ppm以下のペースト用塩
化ビニル系樹脂100重量部に対して、ハイドロタルサ
イト類を0.1〜5.0重量部及び液状複合安定剤又は
有機スズ系安定剤を0.1〜5.0重量部の割合で添加
する方法(特開昭62−43447号)により、該樹脂
の吸水白化性を向上させる技術。当該技術は、塩化ビニ
ル系樹脂にハイドロタルサイト類及び液状複合安定剤又
は有機スズ系安定剤を添加するものであり、有機スズ系
安定剤として、ジブチルスズジラウレート、ジブチルス
ズマレート、ジブチルスズメルカプチド等の記載はある
が、本発明に用いられる4,4’−イソプロピリデンジ
シクロヘキサノール若しくは4,4’−イソプロピリデ
ンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸エステルに
ついての記載や示唆はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】塩素含有樹脂の耐温水
白化性を向上させるに際し、特開昭60−155237
号に記載されている含硫黄錫系安定剤を添加する方法で
は、含硫黄錫系安定剤に起因するメルカプト臭がする事
から使用される分野に制限がある。また、特開昭62−
43447号に記載されているジブチルスズマレートの
ような有機錫マレエート系化合物を添加する方法は、臭
気の嫌われる分野での使用に制限は少ないものの、耐温
水白化性が著しく劣るため、有機錫マレエート系化合物
を含有する塩素含有樹脂組成物の耐温水白化性を向上さ
せる添加剤の開発が待たれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、かかる観
点から有機錫マレエート系化合物を含有する塩素含有樹
脂組成物の耐温水白化性を向上させる添加剤につき鋭意
研究を重ねた結果、塩素含有樹脂100重量部に、
(a)成分 有機錫マレエート系化合物の少なくとも1
種を0.1〜10重量部及び(b)成分 4,4’−イ
ソプロピリデンジシクロヘキサノール若しくは4,4’
−イソプロピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族カル
ボン酸エステルの少なくとも1種を0.01〜5重量部
を併用添加してなる塩素含有樹脂組成物は、耐温水白化
性が著しく優れることを見出し、本発明を完成した。
【0006】本発明で用いられる塩素含有樹脂として
は、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポ
リエチレン等のホモポリマー、塩化ビニルに共重合可能
な不飽和結合を有するモノマーと塩化ビニルとのコポリ
マー、ポリ塩化ビニルにグラフト重合可能な不飽和結合
を有するモノマーとポリ塩化ビニルとのグラフトポリマ
ー、塩化ビニルにグラフト重合可能なポリマーと塩化ビ
ニルとのグラフトポリマー及びこれらの混合物を挙げる
ことができる。
【0007】塩化ビニルとの共重合、若しくはポリ塩化
ビニルとのグラフト重合可能な不飽和結合を有するモノ
マ−としては、エチレン、プロピレン等のオレフィン
類、塩化ビニリデン、フッ化ビニル等の塩化ビニルを除
くハロゲン化オレフィン類、酢酸ビニル、ラウリン酸ビ
ニル等のビニルエステル類、2−エチルヘキシルビニル
エーテル、ドデシルビニルエーテル等のアルキルビニル
エーテル類、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル等のアクリル酸又はそのエステル類、メタクリ
ル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル等のメタクリル酸又はそのエステル類、マレイ
ン酸又はそのエステル類、アクリロニトリル等のアクリ
ル誘導体、N−t−ブチルマレイミド、N−シクロヘキ
シルマレイミド等のN−置換マレイミド類、無水マレイ
ン酸、スチレン等を挙げることができ、これらは単独又
は2種以上の組み合わせで用いることができる。
【0008】塩化ビニルにグラフト重合可能なポリマー
としては、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン
−アクリル酸エチルコポリマー、塩素化ポリエチレン、
ポリウレタン、ブタジエン−スチレン−メチルメタクリ
レート三元コポリマー、ブタジエン−アクリロニトリル
−(α−メチル)スチレン三元コポリマー、ポリブチル
アクリレート、ブチルゴム、ポリスチレン、スチレン−
ブタジエンコポリマー、エチレン−酢酸ビニル−一酸化
炭素三元コポリマー、アクリルゴム等を挙げることがで
きる。
【0009】これらの塩素含有樹脂の具体例としては、
ポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエ
チレン、塩化ビニル−エチレンコポリマー、塩化ビニル
−プロピレンコポリマー、塩化ビニル−イソプレンコポ
リマー、塩化ビニル−イソブチレンコポリマー、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデンコポリマー、塩化ビニル−塩素化
プロピレンコポリマー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリ
マー、塩化ビニル−アクリル酸エステルコポリマー、塩
化ビニル−メタクリル酸エステルコポリマー、塩化ビニ
ル−マレイン酸エステルコポリマー、塩化ビニル−アク
リロニトリルコポリマー、塩化ビニル−N−置換マレイ
ミドコポリマー、塩化ビニル−スチレンコポリマー、塩
化ビニル−エチレン−酢酸ビニル三元コポリマー、塩化
ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元コポリマー、
塩化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元コポリマ
ー、塩化ビニル−スチレン−アクリロニトリル三元コポ
リマー、塩化ビニルとエチレン−酢酸ビニルコポリマー
とのグラフトポリマー、塩化ビニル−アクリルゴムグラ
フトポリマー、塩化ビニル−ポリウレタングラフトポリ
マー等の塩化ビニル系ポリマーを挙げることができ、
又、これらの塩化ビニル系ポリマーとポリエチレンとの
混合物、ポリプロピレンとの混合物、ポリブテンとの混
合物、ポリ−3−メチルブテン等のα−オレフィンポリ
マーとの混合物、エチレン−酢酸ビニルコポリマーとの
混合物、エチレン−プロピレンコポリマーとの混合物、
ポリスチレンとの混合物、アクリル樹脂との混合物、ス
チレンと他のモノマー(例えば、ブタジエン、アクリロ
ニトリル、無水マレイン酸等)のコポリマーとの混合
物、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン三元コポ
リマーとの混合物、アクリル酸エステル−ブタジエン−
スチレン三元コポリマーとの混合物及びメタクリル酸エ
ステル−ブタジエン−スチレン三元コポリマーとの混合
物等を挙げることができる。
【0010】これらの塩素含有樹脂は、懸濁重合、乳化
重合及び溶液重合等のいずれの方法によって製造された
ものも使用することができる。
【0011】本発明で用いられる(a)成分の有機錫マ
レエート系化合物としては、有機錫マレイン酸エステル
塩又は有機錫マレイン酸塩及びこれらのポリマーを挙げ
ることができる。
【0012】有機錫マレイン酸エステル塩は、式(1)
【0013】
【化1】
【0014】〔式(1)中、R1 は炭素数1〜12のア
ルキル基を示し、R2 は炭素数1〜22のアルキル基、
炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数7〜16のアラ
ルキル基、炭素数6〜15のシクロアルキル基、炭素数
3〜22のアルコキシアルキル基、炭素数2〜22のヒ
ドロキシアルキル基又は炭素数3〜22のヒドロキシア
ルケニル基を示し、Xは酸素原子又は−OCOCH=C
HCOO−を示し、mは0又は1の整数を示す。〕で示
される。
【0015】R1 は炭素数1〜12のアルキル基であ
り、該アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ヘキシル、オクチル及びドデシル等
を挙げることができ、好ましい基としては、メチル、ブ
チル及びオクチルを挙げることができる。
【0016】R2 は炭素数1〜22のアルキル基、炭素
数2〜22のアルケニル基、炭素数7〜16のアラルキ
ル基、炭素数6〜15のシクロアルキル基、炭素数3〜
22のアルコキシアルキル基、炭素数2〜22のヒドロ
キシアルキル基又は炭素数3〜22のヒドロキシアルケ
ニル基である。
【0017】炭素数1〜22のアルキル基の具体例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、イソオク
チル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、ヘプタデシル、オクタデシ
ル、ヘンエイコシル及びドコシル等を挙げることがで
き、好ましくは炭素数1〜13のアルキル基であり、そ
の例としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘ
キシル、ヘプチル、オクチル、イソオクチル、2−エチ
ルヘキシル、ノニル、デシル、ドデシル及びトリデシル
を挙げることができる。
【0018】炭素数2〜22のアルケニル基の具体例と
しては、ビニル、アリル、イソプロペニル、ブテニル、
ヘプテニル、オクテニル、デセニル、ドデセニル、ペン
タデセニル、ヘプタデセニル、オレイル、ヘンエイコセ
ニル及びドコセニル等を挙げることができ、好ましい基
としては、オレイルを挙げることができる。
【0019】炭素数7〜16のアラルキル基の具体例と
しては、ベンジル、メチルベンジル、イソプロピルベン
ジル、ブチルベンジル、ヘキシルベンジル、オクチルベ
ンジル及びノニルベンジル等を挙げることができ、好ま
しい基としては、ベンジルを挙げることができる。
【0020】炭素数6〜15のシクロアルキル基の具体
例としては、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル、
ジメチルシクロヘキシル、エチルシクロヘキシル、ブチ
ルシクロヘキシル、オクチルシクロヘキシル及びノニル
シクロヘキシル等を挙げることができ、好ましい基とし
ては、シクロヘキシルを挙げることができる。
【0021】炭素数3〜22のアルコキシアルキル基の
具体例としては、メトキシエチル、エトキシエチル、メ
トキシブチル、エトキシブチル、ブトキシエチル、ブト
キシオクチル、ブトキシデシル、ブトキシヘプタデシル
及びブトキシオクタデシル等を挙げることができ、好ま
しい基としては、メトキシブチルを挙げることができ
る。
【0022】炭素数2〜22のヒドロキシアルキル基の
具体例としては、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピ
ル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシヘキシル、ヒドロキ
シオクチル、ヒドロキシノニル、ヒドロキシデシル、ヒ
ドロキシドデシル、ヒドロキシトリデシル、ヒドロキシ
ヘプタデシル、ヒドロキシオクタデシル、ヒドロキシヘ
ンエイコシル及びヒドロキシドコシル等を挙げることが
できる。
【0023】炭素数3〜22のヒドロキシアルケニル基
の具体例としては、ヒドロキシプロペニル、ヒドロキシ
ブテニル、ヒドロキシヘプテニル、ヒドロキシオクテニ
ル、ヒドロキシデセニル、ヒドロキシドデセニル、ヒド
ロキシペンタデセニル、ヒドロキシヘプタデセニル、ヒ
ドロキシオクタデセニル、ヒドロキシヘンエイコセニル
及びヒドロキシドコセニル等を挙げることができる。
【0024】式(1)で示される有機錫マレイン酸エス
テル塩の具体例としては、ジメチル錫ビス(メチルマレ
エート)、ジメチル錫ビス(エチルマレエート)、ジメ
チル錫ビス(プロピルマレエート)、ジメチル錫ビス
(イソプロピルマレエート)、ジメチル錫ビス(ブチル
マレエート)、ジメチル錫ビス(アミルマレエート)、
ジメチル錫ビス(ヘキシルマレエート)、ジメチル錫ビ
ス(ヘプチルマレエート)、ジメチル錫ビス(オクチル
マレエート)、ジメチル錫ビス(イソオクチルマレエー
ト)、ジメチル錫ビス(2−エチルヘキシルマレエー
ト)、ジメチル錫ビス(ノニルマレエート)、ジメチル
錫ビス(デシルマレエート)、ジメチル錫ビス(ドデシ
ルマレエート)、ジメチル錫ビス(トリデシルマレエー
ト)、ジメチル錫ビス(オクタデシルマレエート)、ジ
メチル錫ビス(ドコシルマレエート)、ジメチル錫ビス
(オレイルマレエート)、ジメチル錫ビス(ベンジルマ
レエート)、ジメチル錫ビス(シクロヘキシルマレエー
ト)、ジメチル錫ビス(メトキシブチルマレエート)、
ジメチル錫ビス(ヒドロキシオクタデシルマレエー
ト)、ジメチル錫ビス(ヒドロキシオクタデセニルマレ
エート)、ジブチル錫ビス(メチルマレエート)、ジブ
チル錫ビス(エチルマレエート)、ジブチル錫ビス(プ
ロピルマレエート)、ジブチル錫ビス(イソプロピルマ
レエート)、ジブチル錫ビス(ブチルマレエート)、ジ
ブチル錫ビス(アミルマレエート)、ジブチル錫ビス
(ヘキシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ヘプチルマ
レエート)、ジブチル錫ビス(オクチルマレエート)、
ジブチル錫ビス(イソオクチルマレエート)、ジブチル
錫ビス(2−エチルヘキシルマレエート)、ジブチル錫
ビス(ノニルマレエート)、ジブチル錫ビス(デシルマ
レエート)、ジブチル錫ビス(ドデシルマレエート)、
ジブチル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジブチル錫
ビス(オクタデシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ド
コシルマレエート)、ジブチル錫ビス(アリルマレエー
ト)、ジブチル錫ビス(オレイルマレエート)、ジブチ
ル錫ビス(ベンジルマレエート)、ジブチル錫ビス(ブ
チルベンジルマレエート)、ジブチル錫ビス(シクロヘ
キシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ブチルシクロヘ
キシルマレエート)、ジブチル錫ビス(メトキシエチル
マレエート)、ジブチル錫ビス(メトキシブチルマレエ
ート)、ジブチル錫ビス(ヒドロキシオクタデシルマレ
エート)、ジブチル錫ビス(ヒドロキシオクタデセニル
マレエート)、ジオクチル錫ビス(メチルマレエー
ト)、ジオクチル錫ビス(エチルマレエート)、ジオク
チル錫ビス(プロピルマレエート)、ジオクチル錫ビス
(イソプロピルマレエート)、ジオクチル錫ビス(ブチ
ルマレエート)、ジオクチル錫ビス(ヘキシルマレエー
ト)、ジオクチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジオ
クチル錫ビス(イソオクチルマレエート)、ジオクチル
錫ビス(2−エチルヘキシルマレエート)、ジオクチル
錫ビス(ノニルマレエート)、ジオクチル錫ビス(デシ
ルマレエート)、ジオクチル錫ビス(ドデシルマレエー
ト)、ジオクチル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジ
オクチル錫ビス(オクタデシルマレエート)、ジオクチ
ル錫ビス(ドコシルマレエート)、ジオクチル錫ビス
(オレイルマレエート)、ジオクチル錫ビス(ベンジル
マレエート)、ジオクチル錫ビス(シクロヘキシルマレ
エート)、ジオクチル錫ビス(メトキシブチルマレエー
ト)、ジオクチル錫ビス(ヒドロキシオクタデシルマレ
エート)、ジオクチル錫ビス(ヒドロキシオクタデセニ
ルマレエート)、ジドデシル錫ビス(メチルマレエー
ト)、ジドデシル錫ビス(エチルマレエート)、ジドデ
シル錫ビス(プロピルマレエート)、ジドデシル錫ビス
(ブチルマレエート)、ジドデシル錫ビス(ヘキシルマ
レエート)、ジドデシル錫ビス(ヘプチルマレエー
ト)、ジドデシル錫ビス(オクチルマレエート)、ジド
デシル錫ビス(イソオクチルマレエート)、ジドデシル
錫ビス(2−エチルヘキシルマレエート)、ジドデシル
錫ビス(ノニルマレエート)、ジドデシル錫ビス(デシ
ルマレエート)、ジドデシル錫ビス(ドデシルマレエー
ト)、ジドデシル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジ
ドデシル錫ビス(オレイルマレエート)、ジドデシル錫
ビス(ベンジルマレエート)、ジドデシル錫ビス(シク
ロヘキシルマレエート)、ジドデシル錫ビス(メトキシ
ブチルマレエート)、ビス(ジメチル錫メチルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジメチル錫エチルマレエート)
マレエート、ビス(ジメチル錫プロピルマレエート)マ
レエート、ビス(ジメチル錫イソプロピルマレエート)
マレエート、ビス(ジメチル錫ブチルマレエート)マレ
エート、ビス(ジメチル錫アミルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫ヘキシルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫ヘプチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫オクチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫イソオクチルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫−2−エチルヘキシルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジメチル錫ノニルマレエート)
マレエート、ビス(ジメチル錫デシルマレエート)マレ
エート、ビス(ジメチル錫ドデシルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫トリデシルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫オクタデシルマレエート)マレ
エート、ビス(ジメチル錫ドコシルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫オレイルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫ベンジルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫シクロヘキシルマレエート)マレ
エート、ビス(ジメチル錫メトキシブチルマレエート)
マレエート、ビス(ジメチル錫ヒドロキシオクタデシル
マレエート)マレエート、ビス(ジメチル錫ヒドロキシ
オクタデセニルマレエート)マレエート、ビス(ジブチ
ル錫メチルマレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫
エチルマレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫プロ
ピルマレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫イソプ
ロピルマレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫ブチ
ルマレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫アミルマ
レエート)マレエート、ビス(ジブチル錫ヘキシルマレ
エート)マレエート、ビス(ジブチル錫ヘプチルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジブチル錫オクチルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジブチル錫イソオクチルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジブチル錫−2−エチルヘキ
シルマレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫ノニル
マレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫デシルマレ
エート)マレエート、ビス(ジブチル錫ドデシルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジブチル錫トリデシルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジブチル錫オクタデシルマレ
エート)マレエート、ビス(ジブチル錫ドコシルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジブチル錫アリルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジブチル錫オレイルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジブチル錫ベンジルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジブチル錫ブチルベンジルマレ
エート)マレエート、ビス(ジブチル錫シクロヘキシル
マレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫ブチルシク
ロヘキシルマレエート)マレエート、ビス(ジブチル錫
メトキシエチルマレエート)マレエート、ビス(ジブチ
ル錫メトキシブチルマレエート)マレエート、ビス(ジ
ブチル錫ヒドロキシオクタデシルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジブチル錫ヒドロキシオクタデセニルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジオクチル錫メチルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫エチルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫プロピルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫イソプロピルマレ
エート)マレエート、ビス(ジオクチル錫ブチルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジオクチル錫アミルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫ヘキシルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫ヘプチルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫オクチルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫イソオクチルマレ
エート)マレエート、ビス(ジオクチル錫−2−エチル
ヘキシルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル錫
ノニルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル錫デ
シルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル錫ドデ
シルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル錫トリ
デシルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル錫オ
クタデシルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル
錫ドコシルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル
錫オレイルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル
錫ベンジルマレエート)マレエート、ビス(ジオクチル
錫シクロヘキシルマレエート)マレエート、ビス(ジオ
クチル錫メトキシブチルマレエート)マレエート、ビス
(ジオクチル錫ヒドロキシオクタデシルマレエート)マ
レエート、ビス(ジオクチル錫ヒドロキシオクタデセニ
ルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシル錫エチル
マレエート)マレエート、ビス(ジドデシル錫プロピル
マレエート)マレエート、ビス(ジドデシル錫ブチルマ
レエート)マレエート、ビス(ジドデシル錫ヘキシルマ
レエート)マレエート、ビス(ジドデシル錫オクチルマ
レエート)マレエート、ビス(ジドデシル錫イソオクチ
ルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシル錫−2−
エチルヘキシルマレエート)マレエート、ビス(ジドデ
シル錫ノニルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシ
ル錫デシルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシル
錫ドデシルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシル
錫トリデシルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシ
ル錫オレイルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシ
ル錫ベンジルマレエート)マレエート、ビス(ジドデシ
ル錫シクロヘキシルマレエート)マレエート、ビス(ジ
ドデシル錫メトキシブチルマレエート)マレエート、ビ
ス(ジメチル錫メチルマレエート)オキサイド、ビス
(ジメチル錫ブチルマレエート)オキサイド、ビス(ジ
メチル錫イソオクチルマレエート)オキサイド、ビス
(ジメチル錫ベンジルマレエート)オキサイド、ビス
(ジブチル錫メチルマレエート)オキサイド、ビス(ジ
ブチル錫ブチルマレエート)オキサイド、ビス(ジブチ
ル錫イソオクチルマレエート)オキサイド、ビス(ジブ
チル錫−2−エチルヘキシルマレエート)オキサイド、
ビス(ジブチル錫ノニルマレエート)オキサイド、ビス
(ジブチル錫オレイルマレエート)オキサイド、ビス
(ジブチル錫ベンジルマレエート)オキサイド、ビス
(ジオクチル錫ブチルマレエート)オキサイド、ビス
(ジオクチル錫イソオクチルマレエート)オキサイド、
ビス(ジオクチル錫オレイルマレエート)オキサイド、
ビス(ジオクチル錫ベンジルマレエート)オキサイド、
ビス(ジドデシル錫ブチルマレエート)オキサイド、ビ
ス(ジドデシル錫イソオクチルマレエート)オキサイド
及びビス(ジドデシル錫ベンジルマレエート)オキサイ
ド等であり、好ましいものとしては、ジメチル錫ビス
(メチルマレエート)、ジメチル錫ビス(エチルマレエ
ート)、ジメチル錫ビス(プロピルマレエート)、ジメ
チル錫ビス(ブチルマレエート)、ジメチル錫ビス(ヘ
キシルマレエート)、ジメチル錫ビス(ヘプチルマレエ
ート)、ジメチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジメ
チル錫ビス(イソオクチルマレエート)、ジメチル錫ビ
ス(2−エチルヘキシルマレエート)、ジメチル錫ビス
(ノニルマレエート)、ジメチル錫ビス(デシルマレエ
ート)、ジメチル錫ビス(ドデシルマレエート)、ジメ
チル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジメチル錫ビス
(オレイルマレエート)、ジメチル錫ビス(ベンジルマ
レエート)、ジメチル錫ビス(シクロヘキシルマレエー
ト)、ジメチル錫ビス(メトキシブチルマレエート)、
ジブチル錫ビス(メチルマレエート)、ジブチル錫ビス
(エチルマレエート)、ジブチル錫ビス(プロピルマレ
エート)、ジブチル錫ビス(ブチルマレエート)、ジブ
チル錫ビス(ヘキシルマレエート)、ジブチル錫ビス
(ヘプチルマレエート)、ジブチル錫ビス(オクチルマ
レエート)、ジブチル錫ビス(イソオクチルマレエー
ト)、ジブチル錫ビス(2−エチルヘキシルマレエー
ト)、ジブチル錫ビス(ノニルマレエート)、ジブチル
錫ビス(デシルマレエート)、ジブチル錫ビス(ドデシ
ルマレエート)、ジブチル錫ビス(トリデシルマレエー
ト)、ジブチル錫ビス(オレイルマレエート)、ジブチ
ル錫ビス(ベンジルマレエート)、ジブチル錫ビス(シ
クロヘキシルマレエート)、ジブチル錫ビス(メトキシ
ブチルマレエート)、ジオクチル錫ビス(メチルマレエ
ート)、ジオクチル錫ビス(エチルマレエート)、ジオ
クチル錫ビス(プロピルマレエート)、ジオクチル錫ビ
ス(ブチルマレエート)、ジオクチル錫ビス(ヘキシル
マレエート)、ジオクチル錫ビス(ヘプチルマレエー
ト)、ジオクチル錫ビス(オクチルマレエート)、ジオ
クチル錫ビス(イソオクチルマレエート)、ジオクチル
錫ビス(2−エチルヘキシルマレエート)、ジオクチル
錫ビス(ノニルマレエート)、ジオクチル錫ビス(デシ
ルマレエート)、ジオクチル錫ビス(ドデシルマレエー
ト)、ジオクチル錫ビス(トリデシルマレエート)、ジ
オクチル錫ビス(オレイルマレエート)、ジオクチル錫
ビス(ベンジルマレエート)、ジオクチル錫ビス(シク
ロヘキシルマレエート)、ジオクチル錫ビス(メトキシ
ブチルマレエート)、ビス(ジメチル錫メチルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジメチル錫エチルマレエート)
マレエート、ビス(ジメチル錫プロピルマレエート)マ
レエート、ビス(ジメチル錫ブチルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫ヘキシルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫ヘプチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫オクチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫イソオクチルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫−2−エチルヘキシルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジメチル錫ノニルマレエート)
マレエート、ビス(ジメチル錫デシルマレエート)マレ
エート、ビス(ジメチル錫ドデシルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫トリデシルマレエート)マレエ
ート、ビス(ジメチル錫オレイルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫ベンジルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジメチル錫シクロヘキシルマレエート)マレ
エート、ビス(ジメチル錫メトキシブチルマレエート)
マレエート、ビス(ジブチル錫メチルマレエート)マレ
エート、ビス(ジブチル錫エチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジブチル錫プロピルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジブチル錫ブチルマレエート)マレエート、
ビス(ジブチル錫ヘキシルマレエート)マレエート、ビ
ス(ジブチル錫ヘプチルマレエート)マレエート、ビス
(ジブチル錫オクチルマレエート)マレエート、ビス
(ジブチル錫イソオクチルマレエート)マレエート、ビ
ス(ジブチル錫−2−エチルヘキシルマレエート)マレ
エート、ビス(ジブチル錫ノニルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジブチル錫デシルマレエート)マレエート、
ビス(ジブチル錫ドデシルマレエート)マレエート、ビ
ス(ジブチル錫トリデシルマレエート)マレエート、ビ
ス(ジブチル錫オレイルマレエート)マレエート、ビス
(ジブチル錫ベンジルマレエート)マレエート、ビス
(ジブチル錫シクロヘキシルマレエート)マレエート、
ビス(ジブチル錫メトキシブチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫メチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫エチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫プロピルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫ブチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫ヘキシルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫ヘプチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫オクチルマレエート)マレエー
ト、ビス(ジオクチル錫イソオクチルマレエート)マレ
エート、ビス(ジオクチル錫−2−エチルヘキシルマレ
エート)マレエート、ビス(ジオクチル錫ノニルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジオクチル錫デシルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫ドデシルマレエー
ト)マレエート、ビス(ジオクチル錫トリデシルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジオクチル錫オレイルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジオクチル錫ベンジルマレエ
ート)マレエート、ビス(ジオクチル錫シクロヘキシル
マレエート)マレエート及びビス(ジオクチル錫メトキ
シブチルマレエート)マレエート等を挙げることができ
る。
【0025】また、有機錫マレイン酸塩の具体例として
は、ジメチル錫マレイン酸塩、ジブチル錫マレイン酸
塩、ジオクチル錫マレイン酸塩、ジドデシル錫マレイン
酸塩及びこれらのポリマーを挙げることができ、好まし
いものとしては、ジメチル錫マレイン酸塩、ジブチル錫
マレイン酸塩、ジオクチル錫マレイン酸塩及びこれらの
ポリマーを挙げることができる。
【0026】本発明において、塩素含有樹脂に対する
(a)成分の有機錫マレエート系化合物の添加量は、該
樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部であり、
通常は1〜6重量部である。
【0027】本発明で用いられる(b)成分は、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール若しくは
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールの脂
肪族カルボン酸エステルである。
【0028】4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノールは、4,4’−イソプロピリデンジフェノール
の水素添加により製造することができ、市販品として
は、新日本理化(株)製の「リカビノール HB」、丸
善石油化学(株)製の「H−BPA」等を挙げることが
できる。
【0029】4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノールの脂肪族カルボン酸エステルとしては、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族
モノカルボン酸エステル及び4,4’−イソプロピリデ
ンジシクロヘキサノールの脂肪族ジカルボン酸エステル
を挙げることができる。
【0030】4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノールの脂肪族モノカルボン酸エステルは、式(2)
【0031】
【化2】
【0032】〔式(2)中、−OCOR3 は炭素数2〜
18の脂肪族モノカルボン酸の酸残基を示す。〕で示さ
れる。
【0033】炭素数2〜18の脂肪族モノカルボン酸の
具体例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪
酸、ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン
酸、イソオクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン
酸、デカン酸、ドデカン酸、テトラデカン酸、ヘキサデ
カン酸、オクタデカン酸、ヒドロキシオクタデカン酸、
アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ウンデシレン
酸、オレイン酸、ソルビン酸、リノール酸及びリノレン
酸等を挙げることができ、好ましいものとしては、ドデ
カン酸、テトラデカン酸、ヘキサデカン酸、オクタデカ
ン酸及びオレイン酸を挙げることができる。
【0034】式(2)で示される4,4’−イソプロピ
リデンジシクロヘキサノールの脂肪族モノカルボン酸エ
ステルの具体例としては、4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノール酢酸エステル、4,4’−イソプ
ロピリデンジシクロヘキサノールプロピオン酸エステ
ル、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール
酪酸エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘ
キサノールイソ酪酸エステル、4,4’−イソプロピリ
デンジシクロヘキサノールペンタン酸エステル、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールヘキサン
酸エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノールヘプタン酸エステル、4,4’−イソプロピリ
デンジシクロヘキサノールオクタン酸エステル、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールイソオク
タン酸エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノール−2−エチルヘキサン酸エステル、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールノナン酸
エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールデカン酸エステル、4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノールドデカン酸エステル、4,4’−
イソプロピリデンジシクロヘキサノールテトラデカン酸
エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールヘキサデカン酸エステル、4,4’−イソプロピ
リデンジシクロヘキサノールオクタデカン酸エステル、
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールヒド
ロキシオクタデカン酸エステル、4,4’−イソプロピ
リデンジシクロヘキサノールアクリル酸エステル、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールメタクリ
ル酸エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘ
キサノールクロトン酸エステル、4,4’−イソプロピ
リデンジシクロヘキサノールウンデシレン酸エステル、
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールオレ
イン酸エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノールソルビン酸エステル、4,4’−イソプロ
ピリデンジシクロヘキサノールリノール酸エステル及び
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールリノ
レン酸エステル等を挙げることができ、好ましいものと
しては、4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノ
ールドデカン酸エステル、4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノールテトラデカン酸エステル、4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールヘキサデ
カン酸エステル、4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノールオクタデカン酸エステル及び4,4’−イ
ソプロピリデンジシクロヘキサノールオレイン酸エステ
ルを挙げることができる。
【0035】また、4,4’−イソプロピリデンジシク
ロヘキサノールの脂肪族ジカルボン酸エステルは、式
(3)
【0036】
【化3】
【0037】〔式(3)中、−OCOYCOO−は炭素
数2〜6の脂肪族ジカルボン酸の酸残基を示す。〕で示
される。
【0038】炭素数2〜6の脂肪族ジカルボン酸の具体
例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、メチルコ
ハク酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸及びシトラコン酸等を挙げることができ、好ましいも
のとしては、アジピン酸及びマレイン酸を挙げることが
できる。
【0039】式(3)で示される4,4’−イソプロピ
リデンジシクロヘキサノールの脂肪族ジカルボン酸エス
テルの具体例としては、ビス(4,4’−イソプロピリ
デンジシクロヘキサノール)シュウ酸エステル、ビス
(4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール)
マロン酸エステル、ビス(4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノール)コハク酸エステル、ビス(4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール)メチル
コハク酸エステル、ビス(4,4’−イソプロピリデン
ジシクロヘキサノール)アジピン酸エステル、ビス
(4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール)
マレイン酸エステル、ビス(4,4’−イソプロピリデ
ンジシクロヘキサノール)フマル酸エステル、ビス
(4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール)
イタコン酸エステル及びビス(4,4’−イソプロピリ
デンジシクロヘキサノール)シトラコン酸エステル等を
挙げることができ、好ましいものとしては、ビス(4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール)アジピ
ン酸エステル及びビス(4,4’−イソプロピリデンジ
シクロヘキサノール)マレイン酸エステルを挙げること
ができる。
【0040】本発明において、塩素含有樹脂に対する
(b)成分の4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノール若しくは4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノールの脂肪族カルボン酸エステルの添加量は、
該樹脂100重量部に対して0.01〜5重量部であ
り、好ましくは0.1〜3重量部である。(b)成分の
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール若し
くは4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール
の脂肪族カルボン酸エステルの添加量が、0.01重量
部未満の場合には、耐温水白化性の顕著な向上効果が認
められず、5重量部を超える場合には、増量による予期
した耐温水白化性の向上効果が得られない。
【0041】本発明で使用される(a)成分の有機錫マ
レエート系化合物と(b)成分の4,4’−イソプロピ
リデンジシクロヘキサノール若しくは4,4’−イソプ
ロピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸エ
ステルとを塩素含有樹脂に添加する方法は、従来の公知
の技術で行えばよく、例えば、該樹脂と(a)成分の有
機錫マレエート系化合物と、(b)成分の4,4’−イ
ソプロピリデンジシクロヘキサノール若しくは4,4’
−イソプロピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族カル
ボン酸エステルとをヘンシェルミキサー、リボンブレン
ダー、バンバリーミキサー等で混合してもよいし、ある
いは(a)成分の有機錫マレエート系化合物と、(b)
成分の4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノー
ル若しくは4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールの脂肪族カルボン酸エステルとをあらかじめワン
パックしたものを該樹脂と前述の混合機で混合してもよ
い。
【0042】更に本発明の(a)成分及び(b)成分以
外の添加剤、例えば、含硫黄有機錫化合物、有機錫脂肪
族モノカルボン酸塩、酸化防止剤、紫外線吸収剤、エポ
キシ化合物、有機リン化合物、加工助剤、滑剤、可塑
剤、顔料等を本発明の(a)成分及び(b)成分、並び
に本発明の塩素含有樹脂組成物に添加することができ
る。
【0043】本発明の実施に当たっては、以下のような
実施態様を挙げることができる。 (1)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 有機
錫マレエート系化合物の少なくとも1種を0.1〜10
重量部及び(b)成分 4,4’−イソプロピリデンジ
シクロヘキサノール若しくは4,4’−イソプロピリデ
ンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸エステルの
少なくとも1種を0.01〜5重量部を併用添加してな
る塩素含有樹脂組成物。 (2)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 式
(1)
【0044】
【化4】
【0045】〔式(1)中、R1 はメチル基、ブチル基
又はオクチル基を示し、R2 は炭素数1〜22のアルキ
ル基、炭素数2〜22のアルケニル基、炭素数7〜16
のアラルキル基、炭素数6〜15のシクロアルキル基、
炭素数3〜22のアルコキシアルキル基、炭素数2〜2
2のヒドロキシアルキル基又は炭素数3〜22のヒドロ
キシアルケニル基を示し、Xは酸素原子又は−OCOC
H=CHCOO−を示し、mは0又は1の整数を示
す。〕で示される有機錫マレイン酸エステル塩並びにジ
メチル錫マレイン酸塩、ジブチル錫マレイン酸塩、ジオ
クチル錫マレイン酸塩及びこれらのポリマーの中から選
ばれた少なくとも1種を0.1〜10重量部並びに
(b)成分 4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノール若しくは4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノールの脂肪族カルボン酸エステルの少なくとも
1種を0.01〜5重量部を併用添加してなる塩素含有
樹脂組成物。 (3)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 式
(1)
【0046】
【化5】
【0047】〔式(1)中、R1 はメチル基、ブチル基
又はオクチル基を示し、R2 は炭素数1〜13のアルキ
ル基、オレイル基、ベンジル基、シクロヘキシル基又は
メトキシブチル基を示し、Xは−OCOCH=CHCO
O−を示し、mは0又は1の整数を示す。〕で示される
有機錫マレイン酸エステル塩の中から選ばれた少なくと
も1種を0.1〜10重量部及び(b)成分 4,4’
−イソプロピリデンジシクロヘキサノール若しくは4,
4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族
カルボン酸エステルの少なくとも1種を0.01〜5重
量部を併用添加してなる塩素含有樹脂組成物。 (4)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 ジメ
チル錫マレイン酸塩、ジブチル錫マレイン酸塩、ジオク
チル錫マレイン塩及びこれらのポリマーの中から選ばれ
た少なくとも1種を0.1〜10重量部並びに(b)成
分 4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノール
若しくは4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノ
ールの脂肪族カルボン酸エステルの少なくとも1種を
0.01〜5重量部を併用添加してなる塩素含有樹脂組
成物。 (5)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 式
(1)
【0048】
【化6】
【0049】〔式(1)中、R1 はメチル基、ブチル基
又はオクチル基を示し、R2 は炭素数1〜13のアルキ
ル基、オレイル基、ベンジル基、シクロヘキシル基又は
メトキシブチル基を示し、Xは−OCOCH=CHCO
O−を示し、mは0又は1の整数を示す。〕で示される
有機錫マレイン酸エステル塩の中から選ばれた少なくと
も1種を1〜6重量部及び(b)成分 4,4’−イソ
プロピリデンジシクロヘキサノールを0.1〜3重量部
を併用添加してなる塩素含有樹脂組成物。 (6)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 ジメ
チル錫マレイン酸塩、ジブチル錫マレイン酸塩、ジオク
チル錫マレイン塩及びこれらのポリマーの中から選ばれ
た少なくとも1種を1〜6重量部並びに(b)成分
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールを
0.1〜3重量部を併用添加してなる塩素含有樹脂組成
物。 (7)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 式
(1)
【0050】
【化7】
【0051】〔式(1)中、R1 はメチル基、ブチル基
又はオクチル基を示し、R2 は炭素数1〜13のアルキ
ル基、オレイル基、ベンジル基、シクロヘキシル基又は
メトキシブチル基を示し、Xは−OCOCH=CHCO
O−を示し、mは0又は1の整数を示す。〕で示される
有機錫マレイン酸エステル塩の中から選ばれた少なくと
も1種を1〜6重量部及び(b)成分 4,4’−イソ
プロピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸
エステルの少なくとも1種を0.1〜3重量部を併用添
加してなる塩素含有樹脂組成物。 (8)塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分 ジメ
チル錫マレイン酸塩、ジブチル錫マレイン酸塩、ジオク
チル錫マレイン酸塩及びこれらのポリマーの中から選ば
れた少なくとも1種を1〜6重量部並びに(b)成分
4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサノールの脂
肪族カルボン酸エステルの少なくとも1種を0.1〜3
重量部を併用添加してなる塩素含有樹脂組成物。
【0052】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態とし
ては、前記の実施態様(3)〜(8)が挙げられ、更に
好ましい実施の形態としては、実施態様(5)〜(8)
が挙げられ、最も好ましい実施の形態としては、実施態
様(5)及び(6)が挙げられる。
【0053】
【実施例】以下、実施例によって本発明を具体的に説明
するが、当該発明はこれらによって限定されるものでは
ない。これらの実施例において、部とは重量部を意味す
る。
【0054】〔本発明で用いられる(a)成分〕 a−1 :ジメチル錫ビス(メチルマレエート) a−2 :ジメチル錫ビス(ブチルマレエート) a−3 :ジメチル錫ビス(2−エチルヘキシルマレエ
ート) a−4 :ジメチル錫ビス(トリデシルマレエート) a−5 :ジメチル錫ビス(オレイルマレエート) a−6 :ジメチル錫ビス(ベンジルマレエート) a−7 :ジブチル錫マレイン酸塩 a−8 :ジブチル錫ビス(メチルマレエート) a−9 :ジブチル錫ビス(エチルマレエート) a−10:ジブチル錫ビス(ブチルマレエート) a−11:ジブチル錫ビス(2−エチルヘキシルマレエ
ート) a−12:ジブチル錫ビス(トリデシルマレエート) a−13:ジブチル錫ビス(オクタデシルマレエート) a−14:ジブチル錫ビス(ドコシルマレエート) a−15:ジブチル錫ビス(アリルマレエート) a−16:ジブチル錫ビス(オレイルマレエート) a−17:ジブチル錫ビス(ベンジルマレエート) a−18:ジブチル錫ビス(ブチルベンジルマレエー
ト) a−19:ジブチル錫ビス(シクロヘキシルマレエー
ト) a−20:ジブチル錫ビス(ブチルシクロヘキシルマレ
エート) a−21:ジブチル錫ビス(メトキシエチルマレエー
ト) a−22:ジブチル錫ビス(メトキシブチルマレエー
ト) a−23:ジオクチル錫マレイン酸塩 a−24:ジオクチル錫ビス(エチルマレエート) a−25:ジオクチル錫ビス(イソオクチルマレエー
ト) a−26:ジオクチル錫ビス(トリデシルマレエート) a−27:ジオクチル錫ビス(シクロヘキシルマレエー
ト) a−28:ジオクチル錫ビス(ベンジルマレエート) a−29:ジオクチル錫ビス(メトキシブチルマレエー
ト) a−30:ビス(ジブチル錫ブチルマレエート)マレエ
ート a−31:ビス(ジブチル錫ベンジルマレエート)マレ
エート a−32:ビス(ジオクチル錫エチルマレエート)マレ
エート a−33:ビス(ジオクチル錫ノニルマレエート)マレ
エート 〔本発明で用いられる(b)成分〕 b−1 :4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノール b−2 :4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールドデカン酸エステル b−3 :4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールテトラデカン酸エステル b−4 :4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールヘキサデカン酸エステル b−5 :4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールオクタデカン酸エステル b−6 :4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールオレイン酸エステル b−7 :ビス(4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノール)アジピン酸エステル b−8 :ビス(4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノール)マレイン酸エステル b−9 :4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキサ
ノールプロピオン酸エステル b−10:ビス(4,4’−イソプロピリデンジシクロ
ヘキサノール)コハク酸エステル 〔本発明以外の添加剤〕 c−1 :4,4’−イソプロピリデンジフェノール c−2 :4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフォ
ン c−3 :2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノ
ール c−4 :シクロヘキサノール c−5 :アジピン酸 c−6 :マレイン酸 c−7 :ジブチル錫ビス(イソオクチルメルカプトア
セテート) c−8 :ジブチル錫ジラウレート c−9 :エチレンビスオレイン酸アマイド c−10:アルカマイザー2〔協和化学工業(株)製
ハイドロタルサイト類化合物〕 c−11:(4,4’−イソプロピリデンジシクロヘキ
サノール)ジドデカン酸エステル c−12:4,4’−イソプロピリデンジフェノールド
デカン酸エステル 〔実施例1〕 塩化ビニル樹脂〔新第一塩ビ(株)製 ZEST 80
0Z〕100部、DOP 7部、ステアリルアルコール
〔ヘンケル白水(株)製 Loxiol VPN−51
2〕0.2部、ヘキスト Wax OP〔ヘキストジャパ
ン(株)製 〕0.3部と表1〜表3に示す添加剤をよ
く混合した配合物を、180℃に調整した8インチ試験
ロールで5分間混練して得られた厚さ0.5mmのシー
トを横方向に延伸し、厚さ0.2mmのシートを作製し
た。
【0055】(耐温水白化試験)得られた厚さ0.2m
mのシートを裁断し、該シートを80℃の温水中に30
分間浸漬したのち、25℃の恒温槽中に24時間放置
後、ヘーズメーターでヘーズ(曇価)を測定した。ヘー
ズが低い程、耐温水白化性に優れていることを示す。
【0056】
【表1】
【0057】
【表2】
【0058】
【表3】
【0059】試料番号1〜16は実施例、同番号17〜
40は比較例である。表1〜表3の結果を比較すれば明
らかな如く、本発明の塩素含有樹脂組成物は、耐温水白
化性に優れていることがわかる。即ち、試料番号1〜1
2の如く、(a)成分と(b)成分とを本発明の添加部
数で併用添加すると、耐温水白化性が著しく優れること
がわかる。又、試料番号13〜16の如く、(a)成分
と(b)成分に本発明以外の添加剤が添加されていて
も、(a)成分と(b)成分が本発明の添加部数で併用
添加されていれば耐温水白化性が著しく優れることがわ
かる。しかし、同番号17〜20の如く、(a)成分と
(b)成分とを併用添加しても(b)成分の添加部数が
本発明の範囲外にある場合、同番号21〜32の如く、
(b)成分を添加しないで(a)成分と本発明以外の添
加剤を併用添加した場合、同番号33〜40の如く、
(a)成分のみを添加した場合は、いずれも十分な耐温
水白化性の向上効果が認められない。 〔実施例2〕塩化ビニル樹脂〔新第一塩ビ(株)製 Z
EST 800Z〕100部、 MBS〔三菱レイヨン
(株)製 メタブレン C−201〕7部、ステアリル
アルコール〔ヘンケル白水(株)製 Loxiol V
PN−512〕0.2部、ヘキスト Wax OP〔ヘキ
ストジャパン(株)製 〕0.3部と表4〜表9に示す
添加剤をよく混合した配合物を、180℃に調整した8
インチ試験ロールで5分間混練して得られた厚さ0.5
mmのシートを横方向に延伸し、厚さ0.2mmのシー
トを作製した。
【0060】(耐温水白化試験)得られた厚さ0.2m
mのシートを裁断し、該シートを80℃の温水中に30
分間浸漬したのち、25℃の恒温槽中に24時間放置
後、ヘーズメーターでヘーズ(曇価)を測定した。ヘー
ズが低い程、耐温水白化性に優れていることを示す。
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】
【表9】
【0067】試料番号1〜53は実施例、同番号54〜
104は比較例である。表4〜表9の結果を比較すれば
明らかな如く、本発明の塩素含有樹脂組成物は、耐温水
白化性に優れていることがわかる。即ち、試料番号1〜
48の如く、(a)成分と(b)成分とを本発明の添加
部数で併用添加すると耐温水白化性が著しく優れること
がわかる。又、同番号49〜53の如く、(a)成分と
(b)成分に本発明以外の添加剤が添加されていても、
(a)成分と(b)成分が本発明の添加部数で併用添加
されていれば耐温水白化性が著しく優れることがわか
る。しかし、同番号54〜57の如く、(a)成分と
(b)成分とを併用添加しても、(b)成分の添加部数
が本発明の範囲外にある場合、同番号58〜69の如
く、(b)成分を添加しないで(a)成分と本発明以外
の添加剤を併用添加した場合、同番号70〜104の如
く、(a)成分のみを添加した場合は、いずれも十分な
耐温水白化性の向上効果が認められない。 〔実施例3〕塩化ビニル樹脂〔新第一塩ビ(株)製 Z
EST 800Z〕100部、MBS〔三菱レイヨン
(株)製 メタブレン C−201〕7部、DOP 7
部と表10〜表12に示す添加剤をよく混合した配合物
を、170℃に調整した8インチ試験ロールで5分間混
練して得られた厚さ0.5mmのシートを横方向に延伸
し、厚さ0.2mmのシートを作製した。
【0068】(耐温水白化試験)得られた厚さ0.2m
mのシートを裁断し、該シートを80℃の温水中に30
分間浸漬したのち、25℃の恒温槽中に24時間放置
後、ヘーズメーターでヘーズ(曇価)を測定した。ヘー
ズが低い程、耐温水白化性に優れていることを示す。
【0069】
【表10】
【0070】
【表11】
【0071】
【表12】
【0072】試料番号1〜16は実施例、同番号17〜
40は比較例である。表10〜表12の結果を比較すれ
ば明らかな如く、本発明の塩素含有樹脂組成物は、耐温
水白化性に優れていることがわかる。即ち、試料番号1
〜12の如く、(a)成分と(b)成分とを本発明の添
加部数で併用添加すると耐温水白化性が著しく優れるこ
とがわかる。又、同番号13〜16の如く、(a)成分
と(b)成分に本発明以外の添加剤が添加されていて
も、(a)成分と(b)成分が本発明の添加部数で併用
添加されていれば耐温水白化性が著しく優れることがわ
かる。しかし、同番号17〜20の如く、(a)成分と
(b)成分とを併用添加しても、(b)成分の添加部数
が本発明の範囲外にある場合、同番号21〜32の如
く、(b)成分を添加しないで(a)成分と本発明以外
の添加剤を併用添加した場合、同番号33〜40の如
く、(a)成分のみを添加した場合は、いずれも十分な
耐温水白化性の向上効果が認められない。 〔実施例4〕塩化ビニル樹脂〔新第一塩ビ(株)製 Z
EST 800Z〕100部と表13及び表14に示す
添加剤をよく混合した配合物を、170℃に調整した8
インチ試験ロールで5分間混練して得られた厚さ0.5
mmのシートを横方向に延伸し、厚さ0.2mmのシー
トを作製した。
【0073】(耐温水白化試験)得られた厚さ0.2m
mのシートを裁断し、該シートを80℃の温水中に30
分間浸漬したのち、25℃の恒温槽中に24時間放置
後、ヘーズメーターでヘーズ(曇価)を測定した。ヘー
ズが低い程、耐温水白化性に優れていることを示す。
【0074】
【表13】
【0075】
【表14】
【0076】試料番号1〜12は実施例、同番号13〜
33は比較例である。表13及び表14の結果を比較す
れば明らかな如く、本発明の塩素含有樹脂組成物は、耐
温水白化性に優れていることがわかる。即ち、試料番号
1〜9の如く、(a)成分と(b)成分とを本発明の添
加部数で併用添加すると耐温水白化性が著しく優れるこ
とがわかる。又、同番号10〜12の如く、(a)成分
と(b)成分に本発明以外の添加剤が添加されていて
も、(a)成分と(b)成分が本発明の添加部数で併用
添加されていれば耐温水白化性が著しく優れることがわ
かる。しかし、同番号13〜16の如く、(a)成分と
(b)成分とを併用添加しても、(b)成分の添加部数
が本発明の範囲外にある場合、同番号17〜28の如
く、(b)成分を添加しないで(a)成分と本発明以外
の添加剤を併用添加した場合、同番号29〜33の如
く、(a)成分のみを添加した場合は、いずれも十分な
耐温水白化性の向上効果が認められない。 〔実施例5〕塩化ビニル樹脂〔新第一塩ビ(株)製 Z
EST 800Z〕100部、 MBS〔三菱レイヨン
(株)製 メタブレン C−201〕7部、DOP 7
部、ステアリルアルコール〔ヘンケル白水(株)製 L
oxiol VPN−512〕0.2部、ヘキスト W
ax OP〔ヘキストジャパン(株)製 〕0.3部と
表15及び表16に示す添加剤をよく混合した配合物
を、180℃に調整した8インチ試験ロールで5分間混
練して得られた厚さ0.5mmのシートを横方向に延伸
し、厚さ0.2mmのシートを作製した。
【0077】(耐温水白化試験)得られた厚さ0.2m
mのシートを裁断し、該シートを80℃の温水中に30
分間浸漬したのち、25℃の恒温槽中に24時間放置
後、ヘーズメーターでヘーズ(曇価)を測定した。ヘー
ズが低い程、耐温水白化性に優れていることを示す。
【0078】
【表15】
【0079】
【表16】
【0080】試料番号1〜7は実施例、同番号8〜24
は比較例である。表15及び表16の結果を比較すれば
明らかな如く、本発明の塩素含有樹脂組成物は、耐温水
白化性に優れていることがわかる。即ち、試料番号1〜
7の如く、(a)成分と(b)成分とを本発明の添加部
数で併用添加すると耐温水白化性が著しく優れることが
わかる。しかし、同番号8及び9の如く、(a)成分と
(b)成分とを併用添加しても、(b)成分の添加部数
が本発明の範囲外にある場合、同番号10〜21の如
く、(b)成分を添加しないで(a)成分と本発明以外
の添加剤を併用添加した場合、同番号22〜24の如
く、(a)成分のみを添加した場合は、いずれも十分な
耐温水白化性の向上効果が認められない。
【0081】
【発明の効果】本発明の塩素含有樹脂組成物は、耐温水
白化性が極めて優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉村 成人 神奈川県川崎市高津区久地788番地 三共 有機合成株式会社内 (72)発明者 生田目 務 神奈川県川崎市高津区久地788番地 三共 有機合成株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BB241 BD041 BD051 BD061 BD071 BD081 BD091 BD101 BD131 BD181 BN031 BN081 EH027 EH037 EH057 EH117 EH127 EZ046 FD206 FD207

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塩素含有樹脂100重量部に、(a)成分
    有機錫マレエート系化合物の少なくとも1種を0.1
    〜10重量部及び(b)成分 4,4’−イソプロピリ
    デンジシクロヘキサノール若しくは4,4’−イソプロ
    ピリデンジシクロヘキサノールの脂肪族カルボン酸エス
    テルの少なくとも1種を0.01〜5重量部を併用添加
    してなる塩素含有樹脂組成物。
JP2000372441A 1999-12-08 2000-12-07 塩素含有樹脂からなる組成物 Expired - Lifetime JP4627873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000372441A JP4627873B2 (ja) 1999-12-08 2000-12-07 塩素含有樹脂からなる組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-349200 1999-12-08
JP34920099 1999-12-08
JP2000372441A JP4627873B2 (ja) 1999-12-08 2000-12-07 塩素含有樹脂からなる組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226602A true JP2001226602A (ja) 2001-08-21
JP4627873B2 JP4627873B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=26578904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000372441A Expired - Lifetime JP4627873B2 (ja) 1999-12-08 2000-12-07 塩素含有樹脂からなる組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627873B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318047A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05287145A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩素含有樹脂組成物
JPH0753818A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Asahi Denka Kogyo Kk 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08157672A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Asahi Denka Kogyo Kk 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001031819A (ja) * 1999-05-18 2001-02-06 Sankyo Organic Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04318047A (ja) * 1991-04-17 1992-11-09 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH05287145A (ja) * 1992-04-13 1993-11-02 Asahi Denka Kogyo Kk 電線被覆用塩素含有樹脂組成物
JPH0753818A (ja) * 1993-08-11 1995-02-28 Asahi Denka Kogyo Kk 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08157672A (ja) * 1994-12-12 1996-06-18 Asahi Denka Kogyo Kk 粉体成型用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001031819A (ja) * 1999-05-18 2001-02-06 Sankyo Organic Chem Co Ltd 塩素含有樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627873B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3578621A (en) Diesters exhibiting internal-external lubricating properties in structural resins
TWI338682B (en) Improvements in or relating to plasticiser
EP1672013A1 (de) Estermischungen
US7071252B2 (en) Plasticizer compositions for non-aqueous plastisols
US5077331A (en) Polyvinyl chloride lubricant
JP2001226602A (ja) 塩素含有樹脂からなる組成物
WO2015020762A1 (en) Heat stabilizer for halogen-containing polymers
JPH0625292B2 (ja) 食品包装フイルム用塩化ビニル樹脂組成物
US3223660A (en) Stabilization of vinyl resins with tetrahydropyrans and organic metal salts
JP3288790B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物
US3379679A (en) Stabilizing compositions
JP2006104242A (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びそれを用いたストレッチフィルム
US3284399A (en) Vinyl halide resins plasticized with an alkanol terminated oligoester
JP2926183B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001316549A (ja) 食品包装用塩化ビニル樹脂組成物
JP6455536B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP2909748B2 (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07157615A (ja) 可塑剤組成物
JP3013092B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3188786B2 (ja) 軟質塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0555548B2 (ja)
JP2762156B2 (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JPH07242783A (ja) 食品包装用ポリ塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001031819A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2691742B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050804

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term