JP2001226575A - 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001226575A
JP2001226575A JP2000039859A JP2000039859A JP2001226575A JP 2001226575 A JP2001226575 A JP 2001226575A JP 2000039859 A JP2000039859 A JP 2000039859A JP 2000039859 A JP2000039859 A JP 2000039859A JP 2001226575 A JP2001226575 A JP 2001226575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polycarbonate resin
flame
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000039859A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ishii
一彦 石井
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Mitsubishi Engineering Plastics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Mitsubishi Engineering Plastics Corp filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2000039859A priority Critical patent/JP2001226575A/ja
Publication of JP2001226575A publication Critical patent/JP2001226575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機械的物性、難燃性、耐衝撃性及び流動性に
優れ、高温、高湿下においても、高い物性を維持でき
る、耐熱性や耐湿性に優れた難燃性ポリカーボネート樹
脂組成物を提供することを課題とする。 【解決手段】 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂10
0重量部に、(b)芳香族ビニル/シアン化ビニル系共
重合体5〜100重量部、(c)多層構造重合体1〜1
0重量部、(d)ホスファゼン化合物0.5〜40重量
部及び(e)ポリフルオロエチレン0.01〜5重量部
を配合してなる難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性ポリカーボ
ネート樹脂組成物、更に詳しくは成形加工性が良好で、
耐熱性、耐衝撃性及び耐湿性の改良された難燃性ポリカ
ーボネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリカーボネート樹脂(以下「P
C樹脂」と称することがある)にABS樹脂等のスチレ
ン/アクリロニトリル系共重合体を配合したPC樹脂組
成物は、広範な分野で使用されている。このような樹脂
組成物であって、OA機器等の用途に使用できる難燃性
の材料としては、PC樹脂とABS樹脂との樹脂組成物
に燐系難燃剤が配合された材料が、例えば、特開平2−
115262号公報や特開平2−32154号公報等に
開示されている。
【0003】しかしながら、これらの難燃性材料は、耐
湿性において不十分であった。そこで、特開平11−1
30954号公報に記載の技術では、アルカリ金属塩含
有量が1ppm以下のABSを使用し、酸価の低い燐酸
エステルを使用することで、樹脂組成物の耐湿性を改良
している。更に、特開平11−189714号公報に
は、エポキシ、オキサゾリン、オルトエステルに代表さ
れる酸スカベンジャーを添加することで、燐酸エステル
を含む組成物の耐湿性を改良した組成物が開示されてい
る。
【0004】しかしながら、これらの組成物において
も、使用する難燃剤の構造に起因する難燃剤そのものの
加水分解性を改善するものでないために、該組成物の耐
湿性を大幅に改善するまで至っていない。
【0005】更に、PC/ABSアロイの難燃性組成物
においては、流動性を確保するためにPC樹脂の分子量
を下げることがあり、その場合には従来のABS樹脂の
みでは、耐衝撃性を確保することが困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、難燃性、耐
衝撃性及び流動性に優れ、高温、高湿下においても、高
い物性を維持できる、耐熱性や耐湿性に優れた難燃性P
C樹脂組成物を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究を重ねた結果、(a)芳香族ポ
リカーボネート樹脂100重量部に、(b)芳香族ビニ
ル/シアン化ビニル系共重合体5〜100重量部、
(c)多層構造重合体1〜10重量部、(d)ホスファ
ゼン化合物0.5〜40重量部及び(e)ポリフルオロ
エチレン0.01〜5重量部を配合してなる難燃性ポリ
カーボネート樹脂組成物が所望の難燃性ポリカーボネー
ト樹脂組成物になり得ることを見い出した。本発明は、
斯かる知見に基づき完成されたものである。
【0008】即ち、本発明は、(a)芳香族ポリカーボ
ネート樹脂100重量部に、(b)芳香族ビニル/シア
ン化ビニル系共重合体5〜100重量部、(c)多層構
造重合体1〜10重量部、(d)ホスファゼン化合物
0.5〜40重量部及び(e)ポリフルオロエチレン
0.01〜5重量部を配合してなる難燃性ポリカーボネ
ート樹脂組成物に係る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明における(a)芳香族ポリ
カーボネート樹脂としては、例えば芳香族ヒドロキシ化
合物又はこれと少量のポリヒドロキシ化合物をホスゲン
又は炭酸のジエステルと反応させることによって作られ
る分岐していてもよい熱可塑性芳香族ポリカーボネート
重合体又は共重合体を挙げることができる。斯かるポリ
カーボネート重合体又は共重合体の製造方法について
は、限定されるものではなく、ホスゲン法(界面重合
法)、溶融法(エステル交換法)等の従来公知の各種方
法で製造することができる。
【0010】また、本発明においては、溶融法で製造さ
れた、末端基のOH基量を調整した芳香族ポリカーボネ
ート樹脂を使用することができる。
【0011】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=ビス
フェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)−p−ジイソプロピルベン
ゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール、4,4−ジヒ
ドロキシジフェニル等が挙げられ、好ましくはビスフェ
ノールAが挙げられる。
【0012】分岐した芳香族ポリカーボネート樹脂を得
るには、フロログルシン、4,6−ジメチル−2,4,
6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン−2、
4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシ
フェニル)ヘプタン、2,6−ジメチル−2,4,6−
トリ(4−ヒドロキシフェニルヘプテン−3、1,3,
5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,
1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン等のポ
リヒドロキシ化合物、あるいは3,3−ビス(4−ヒド
ロキシアリール)オキシインドール(=イサチンビスフ
ェノール)、5−クロルイサチン、5,7−ジクロルイ
サチン、5−ブロムイサチン等を前記芳香族ジヒドロキ
シ化合物の一部として用い、上記の方法に従えばよい。
これらの化合物の使用量は、芳香族ジヒドロキシ化合物
に対して通常0.01〜10モル%、好ましくは0.1
〜2モル%である。
【0013】芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量を調
節するには、一価芳香族ヒドロキシ化合物を用いればよ
く、m−及びp−メチルフェノール、m−及びp−プロ
ピルフェノール、p−tert−ブチルフェノール及び
p−長鎖アルキル置換フェノール等が挙げられる。
【0014】好ましい芳香族ポリカーボネート樹脂とし
ては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンから誘導されるポリカーボネート樹脂、又
は2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと
他の芳香族ジヒドロキシ化合物とから誘導されるポリカ
ーボネート共重合体等が挙げられる。
【0015】本発明では、これら芳香族ポリカーボネー
ト樹脂は、1種単独で、又は2種以上混合して使用でき
る。
【0016】芳香族ポリカーボネート樹脂の分子量は、
溶媒としてメチレンクロライドを用い、温度25℃で測
定された溶液粘度より換算した粘度平均分子量で、好ま
しくは16000〜30000であり、より好ましくは
18000〜23000である。
【0017】本発明における(b)成分の芳香族ビニル
/シアン化ビニル系共重合体としては、例えばスチレン
系単量体及び(メタ)アクリロニトリル系単量体の共重
合体、ゴムの存在下スチレン系単量体及び(メタ)アク
リロニトリル系単量体をグラフト重合してなるグラフト
共重合体等が挙げられる。
【0018】スチレン系単量体と(メタ)アクリロニト
リル系単量体との共重合体としては、例えば、AS樹脂
等が挙げられる。また、ゴムの存在下スチレン系単量体
と(メタ)アクリロニトリル系単量体とをグラフト重合
したグラフト共重合体としては、例えば、ABS樹脂、
AES樹脂、AAS樹脂等が挙げられる。一般にスチレ
ン系共重合体の製造方法としては、乳化重合法、溶液重
合法、懸濁重合法、塊状重合法等の各種の方法が知られ
ている。本発明に使用するスチレン系単量体と(メタ)
アクリロニトリル系単量体との共重合体としては、アル
カリ金属塩(乳化重合法における乳化剤、懸濁重合法に
おける分散剤等として用いられる)の残存量が少ないか
又は含まないものを用いることが望ましい。斯かる観点
から、本発明においては、塊状重合法で製造された芳香
族ビニル/シアン化ビニル系共重合体を使用するのが好
ましい。
【0019】本発明における芳香族ビニル/シアン化ビ
ニル系共重合体としては、好ましくは、ゴムの存在下ス
チレン系単量体及び(メタ)アクリロニトリル系単量体
をグラフト重合してなるグラフト共重合体、並びにゴム
の存在下スチレン系単量体及び(メタ)アクリロニトリ
ル系単量体を重合してなるグラフト共重合体とスチレン
系単量体及び(メタ)アクリロニトリル系単量体の共重
合体との混合物等が挙げられる。
【0020】上記グラフト共重合体やスチレン系単量体
及び(メタ)アクリロニトリル系単量体の共重合体に
は、スチレン系単量体や(メタ)アクリロニトリル系単
量体と共に、これらと共重合可能な単量体がコモノマー
として含有されていてもよい。
【0021】ここで、スチレン系単量体としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン等が挙げられ、好ましくはスチレンが挙げられる。ス
チレン系単量体や(メタ)アクリロニトリル系単量体と
共重合可能な単量体としては、例えば、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリ
ル酸メチル、メタクリル酸エチル等の(メタ)アクリル
酸アルキルエステル、マレイミド、N−フェニルマレイ
ミド等が挙げられ、好ましくは(メタ)アクリル酸アル
キルエステルが挙げられる。
【0022】ゴムとしては、好ましくはガラス転移温度
が10℃以下のゴムが挙げられる。斯かるゴムの具体例
としては、例えばジエン系ゴム、アクリル系ゴム、エチ
レン/プロピレンゴム、シリコンゴム等が挙げられ、好
ましくは、ジエン系ゴム、アクリル系ゴム等が挙げられ
る。
【0023】ジエン系ゴムとしては、例えば、ポリブタ
ジエン、ブタジエン/スチレン共重合体、ポリイソプレ
ン、ブタジエン/(メタ)アクリル酸の低級アルキルエ
ステル共重合体、ブタジエン/スチレン/(メタ)アク
リル酸の低級アルキルエステル共重合体等が挙げられ
る。ここで、(メタ)アクリル酸の低級アルキルエステ
ルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エ
チル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル等が挙
げられる。ブタジエン/(メタ)アクリル酸の低級アル
キルエステル共重合体又はブタジエン/スチレン/(メ
タ)アクリル酸の低級アルキルエステル共重合体におけ
る(メタ)アクリル酸の低級アルキルエステルの割合
は、ゴム重量の30重量%以下であることが好ましい。
【0024】アクリル系ゴムとしては、例えば、アクリ
ル酸アルキルゴムが挙げられ、アルキル基の炭素数は好
ましくは1〜8である。アクリル酸アルキルゴムの具体
例としては、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、ア
クリル酸エチルヘキシル等が挙げられる。アクリル酸ア
ルキルゴムには、任意に、架橋性のエチレン性不飽和単
量体が用いられていてもよく、架橋剤としては、例え
ば、アルキレンジオール、ジ(メタ)アクリレート、ポ
リエステルジ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼ
ン、トリビニルベンゼン、シアヌル酸トリアリル、(メ
タ)アクリル酸アリル、ブタジエン、イソプレン等が挙
げられる。アクリル系ゴムとしては、更に、コアとして
架橋ジエン系ゴムを有するコア−シェル型重合体が挙げ
られる。
【0025】本発明における芳香族ビニル/シアン化ビ
ニル系共重合体の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹
脂100重量部に対して、5〜100重量部である。芳
香族ビニル/シアン化ビニル系共重合体の配合量が5重
量部未満であると流動性が低下しやすく、100重量部
を越えると耐熱性が低下しやすい。芳香族ビニル/シア
ン化ビニル系共重合体の配合量は、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂100重量部に対して、好ましくは6〜70重
量部であり、更に好ましくは7〜50重量部である。
【0026】本発明における(c)成分の多層構造重合
体とは、最内核層(芯)を構成する重合体が1又は2以
上の外核層で順次被覆されてなる重合体をいう。斯かる
多層構造重合体としては、例えば、アルキル(メタ)ア
クリレート系重合体を含む多層構造重合体等が挙げられ
る。更にアルキル(メタ)アクリレート系重合体と共
に、ポリブタジエン、スチレン/ブタジエン共重合体等
のジエン系重合体を含む多層構造重合体が好ましい。
【0027】これらの多層構造重合体は、例えば、先の
段階の重合体を後の段階の重合体が順次被覆する様な連
続した多段階シード重合によって製造することができ
る。
【0028】これら多層構造重合体の最内核層を形成す
る成分としては、好ましくはガラス転移温度が0℃以下
の架橋成分を例示できる。ここで架橋成分としては、例
えばブタジエンの架橋ゴム成分、スチレン/ブタジエン
等の架橋ゴム成分、アルキル(メタ)アクリレート系重
合体の架橋ゴム成分、ポリオルガノシロキサン等を挙げ
ることができ、これらは1種単独で又は2種以上混合し
て使用される。
【0029】また、最外核層を形成する成分としては、
芳香族ビニル単量体、非芳香族系単量体、又はこれらの
2種類以上の混合物が挙げられる。芳香族ビニル単量体
としては、例えばスチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、
ブロモスチレン等が挙げられる。これらの中でも、特に
スチレンが好ましく用いられる。非芳香族系単量体とし
ては、例えばエチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、エチルヘキシルアクリレート等のアルキルアクリレ
ート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート等
のアルキルメタクリレート、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル等のシアン化ビニルやシアン化ビニリデン
等が挙げられる。アルキルアクリレートやアルキルメタ
クリレートにおけるアルキル基の炭素数は1〜8程度が
よい。
【0030】アルキルアクリレートやアルキルメタクリ
レートを用いてアクリル酸アルキル重合体又はメタクリ
ル酸アルキル重合体を製造するに当たっては、エチレン
性不飽和単量体等の架橋剤が用いられてもよい。斯かる
架橋剤としては、例えば、アルキレンジオール、ジ(メ
タ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレー
ト、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼン、シアヌル
酸トリアリル、(メタ)アクリル酸アリル等が挙げられ
る。
【0031】最内核層と最外核層の間に1以上の中間層
を有する多層構造重合体において、中間層を構成する重
合体としては、前記の最内核層あるいは最外核層を構成
する重合体を適宜用いることができる。
【0032】更に、特開平5−222140号に開示さ
れている多層構造重合体を使用することで、外観不良
(パール光沢等)のない組成物を得ることができる。
【0033】本発明の多層構造重合体としては、特開平
5−339462号に開示されるようなポリアルキル
(メタ)アクリレートを最内核層とし、その上にポリオ
ルガノシロキサンからなる第一層及びポリアルキル(メ
タ)アクリレートからなる第二層を有する多層構造重合
体も用いることもできる。
【0034】多層構造重合体の配合量は、芳香族ポリカ
ーボネート樹脂100重量部に対し、1〜10重量部で
ある。多層構造重合体が1重量部未満であると耐衝撃性
が不十分であり、10重量部を越えると成形品外観の低
下が起こりやすい。多層構造重合体の配合量は、芳香族
ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、好ましく
は、1〜8重量部であり、更に好ましくは2〜5重量部
である。
【0035】本発明における(d)成分のホスファゼン
化合物としては、分子中にリン及び窒素を含む化合物で
あり、従来公知のものを広く使用することができる。
【0036】ホスファゼン化合物としては、例えば、
(1) 一般式(1)
【0037】
【化4】
【0038】〔式中mは3〜25の整数を示す。Phは
フェニル基を示す。〕で表される環状フェノキシホスフ
ァゼン、(2) 一般式(2)
【0039】
【化5】
【0040】〔式中X1は基−N=P(OPh)3又は基−
N=P(O)OPhを示し、Y1は基−P(OPh)4又は基
−P(O)(OPh)2を示す。nは3〜10000の整数
を示す。Phは前記に同じ。〕で表される鎖状フェノキ
シホスファゼン、並びに(3) 前記環状フェノキシホスフ
ァゼン及び前記鎖状フェノキシホスファゼンからなる群
より選ばれる少なくとも1種のホスファゼン化合物が、
o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン
基及び一般式(3)
【0041】
【化6】
【0042】〔式中Aは−C(CH32−、−SO
2−、−S−又は−O−を示す。aは0又は1を示
す。〕で表されるビスフェニレン基からなる群より選ば
れる少なくとも1種の架橋基により架橋されてなる化合
物であって、(i)該架橋基はホスファゼン化合物のフ
ェニル基が脱離した2個の酸素原子間に介在し、(ii)
フェニル基の含有割合が上記ホスファゼン化合物(1)
及び/又は(2)中の全フェニル基の総数を基準に50
〜99.9%であり、且つ(iii)分子内にフリーの水
酸基を有していない架橋フェノキシホスファゼン化合物
等を挙げることができる。
【0043】本発明において、「分子内にフリーの水酸
基を有していない」ということは、分析化学便覧(改訂
第3版、日本分析化学会編、丸善(株)、1981年)
第353頁に記載の無水酢酸とピリジンによるアセチル
化法に従って定量した場合に、フリーの水酸基量が検出
限界以下であることを意味する。ここで検出限界とは、
試料(本発明の架橋フェノキシホスファゼン化合物)1
g当たりの水酸基当量としての検出限界であり、より具
体的には1×10-6水酸基当量/g以下である。
【0044】尚、上記のアセチル化法で本発明の架橋フ
ェノキシホスファゼン化合物を分析すると、残留する原
料フェノールの水酸基の量も加算されるが、原料フェノ
ールは高速液体クロマトグラフィーによって定量できる
ので、架橋フェノキシホスファゼン化合物中のフリーの
水酸基のみを定量することができる。
【0045】架橋フェノキシホスファゼン化合物の製造
法としては、例えば一般式(4)
【0046】
【化7】
【0047】[式中mは前記に同じ。]で表される環状
ジクロロホスファゼン化合物及び一般式(5)
【0048】
【化8】
【0049】[式中X2は基−N=PCl3又は基−N=
P(O)Clを示し、Y2は基−P(Cl)4又は基−P
(O)Cl2を示す。nは前記に同じ。]で表される鎖
状ジクロロホスファゼン化合物からなる群より選ばれる
少なくとも1種のジクロロホスファゼン化合物に、一般
式(6)
【0050】
【化9】
【0051】[式中Mはリチウム、ナトリウム又はカリ
ウム等のアルカリ金属を示す。]で表されるアルカリ金
属フェノラートと、一般式(7)
【0052】
【化10】
【0053】[式中Mは前記に同じ。]で表されるo
−,m−,p−置換アルカリ金属ジフェノラート及び一
般式(8)
【0054】
【化11】
【0055】[式中A、a及びMは前記に同じ。]で表
されるアルカリ金属ジフェノラートからなる群より選ば
れる少なくとも1種のジフェノラートとの混合物を反応
させ(第一工程)、次いで得られる化合物に上記アルカ
リ金属フェノラートを更に反応させる(第二工程)方法
が挙げられる。
【0056】上記の製造法で原料の一つとして使用され
る、一般式(4)及び(5)のジクロルホスファゼン化
合物は、例えば、H.R.Allcock著、″Pho
sphorus−Nitrogen Compound
s″,Academic Press,(1972),
J.E.Mark,H.R.Allcock,R.We
st著,″Inorganic Polymers″,
Prentice−Hall Internation
al Inc.,(1992)等に記載の方法に従って
製造できる。即ち、例えば、まずクロルベンゼンやテト
ラクロルエタン中で、塩化アンモニウムと五塩化リン
(又は塩化アンモニウムと三塩化リンと塩素)とを12
0〜130℃程度で反応させ脱塩酸化することで、mが
3〜25である一般式(4)のジクロルホスファゼン化
合物やnが3〜25である一般式(5)のジクロルホス
ファゼン化合物が製造できる。これらのジクロルホスフ
ァゼン化合物(ジクロルホスファゼンオリゴマー)は、
通常混合物として得られる。また、このようにして得ら
れた環状及び鎖状のジクロルホスファゼンオリゴマー混
合物から、蒸留又は再結晶により、ヘキサクロルシクロ
トリホスファゼン、オクタクロルシクロテトラホスファ
ゼン及びデカクロルシクロペンタホスファゼン等の環状
のジクロルホスファゼン化合物やヘキサクロルシクロト
リホスファゼンを分離できる。更に、これらを220〜
250℃に加熱し、開環重合することにより、nが25
から10000である一般式(5)で表されるジクロル
ホスファゼン化合物を製造できる。これらのジクロルホ
スファゼン化合物は、環状及び鎖状のジクロルホスファ
ゼンが混合したまま、又は分離して各々単独で用いても
よい。
【0057】一般式(6)で表されるアルカリ金属フェ
ノラートとしては、従来公知のものを広く使用でき、例
えばナトリウムフェノラート、カリウムフェノラート、
リチウムフェノラート等を挙げられる。これらアルカリ
金属フェノラートは、1種を単独で使用でき又は2種以
上を併用できる。
【0058】一般式(7)で表されるアルカリ金属ジフ
ェノラートにおいて、2つの基−O−M(Mは前記に同
じ。)は、オルト、メタ又はパラのいずれの位置関係に
あってもよい。該アルカリ金属ジフェノラートの具体例
としては、例えば、レゾルシノール、ハイドロキノン、
カテコール等のアルカリ金属塩を挙げられる。これらの
中でも、ナトリウム塩及びリチウム塩が好ましい。該ア
ルカリ金属ジフェノラートは、1種を単独で使用でき又
は2種以上を併用できる。
【0059】一般式(8)で表されるアルカリ金属ジフ
ェノラートとしては、例えば、4,4’−イソプロピリ
デンジフェノール(ビスフェノールA)、4,4’−ス
ルホニルジフェノール(ビスフェノールS)、4,4’
−チオジフェノール、4,4’−オキシジフェノール、
4,4’−ジフェノール等のアルカリ金属塩等を挙げら
れる。これらの中でも、ナトリウム塩及びリチウム塩が
好ましい。該アルカリ金属ジフェノラートは、1種を単
独で使用でき又は2種以上を併用できる。
【0060】本発明では、一般式(7)で表されるアル
カリ金属ジフェノラート及び一般式(8)で表されるア
ルカリ金属ジフェノラートをそれぞれ単独で使用しても
よいし、これらを混合して使用してもよい。
【0061】前記架橋ホスファゼンの製造法の第一工程
においては、ジクロルホスファゼン化合物中の塩素原子
がアルカリ金属フェノラート及びアルカリ金属ジフェノ
ラートとの反応により全て消費されないように、即ちジ
クロルホスファゼン化合物中の塩素原子がアルカリ金属
フェノラート及びアルカリ金属ジフェノラートとの反応
によっても尚残存するように、アルカリ金属フェノラー
ト及びアルカリ金属ジフェノラートの使用量を調節する
ことが望ましい。これにより、アルカリ金属ジフェノラ
ートの両−O−M基(Mは前記に同じ。)がジクロルホ
スファゼン化合物のリン原子に結合する。第一工程で
は、アルカリ金属フェノラート及びアルカリ金属ジフェ
ノラートの使用量は、ジクロルホスファゼン化合物の塩
素量を基準にして、両フェノラートの合計で通常0.0
5〜0.9当量程度、好ましくは0.1〜0.8当量程
度とすればよい。
【0062】前記架橋ホスファゼンの製造法の第二工程
においては、上記第一工程で生成する化合物中の塩素原
子がアルカリ金属フェノラートとの反応によって全て消
費されるように、アルカリ金属フェノラートの使用量を
調節することが望ましい。その際、アルカリ金属フェノ
ラートの使用量は、ジクロルホスファゼン化合物の塩素
量を基準にして、通常1〜1.5当量程度、好ましくは
1〜1.2当量程度とすればよい。
【0063】また、アルカリ金属フェノラート(第一工
程及び第二工程で用いる合計量)とアルカリ金属ジフェ
ノラートとの使用割合(アルカリ金属ジフェノラート/
アルカリ金属フェノラート、モル比)は、通常1/20
00〜1/4程度、好ましくは、1/20〜1/6とす
ればよい。
【0064】第一工程及び第二工程の反応は、各々通常
室温〜150℃程度、好ましくは80〜140℃程度の
温度下に行われ、通常1〜12時間程度、好ましくは3
〜7時間程度で終了する。第一工程及び第二工程の反応
は、いずれも、通常ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素類、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素等の有機溶媒中で行
われる。
【0065】上記反応により製造される架橋フェノキシ
ホスファゼン化合物は、例えば、洗浄、濾過、乾燥等の
通常の単離方法に従い、反応混合物から容易に単離、精
製できる。
【0066】このようにして得られた架橋フェノキシホ
スファゼン化合物は、通常、分解温度が250〜350
℃の範囲にある。
【0067】また、斯かる架橋フェノキシホスファゼン
化合物中のフェニル基の含有割合は、通常、一般式
(1)の環状フェノキシホスファゼン化合物及び/又は
一般式(2)の鎖状フェノキシホスファゼン化合物中の
全フェニル基の総数を基準に50〜99.9%であり、
好ましくは70〜90%である。
【0068】尚、一般式(2)における末端基X1及び
1は反応条件等により変化し、通常の反応条件で、例
えば非水の系で穏和な反応を行った場合には、X1が基
−N=P(OPh)3、Y1が基−P(OPh)4の構造とな
り、水分もしくはアルカリ金属水酸化物が反応系内に存
在するような反応条件で、又は転移反応が生じるような
過酷な反応条件で反応を行った場合には、X1が基−N
=P(OPh)3、Y1が基−P(OPh)4の構造の他に、
1が基−N=P(O)OPh、Y1が基−P(O)(OPh)
2の構造のものが混在する状態となる。
【0069】(d)成分のホスファゼン化合物として
は、上記の各種のフェノキシホスファゼン化合物、すな
わち、一般式(1)で表される環状ホスファゼン化合
物、一般式(2)で表される鎖状ホスファゼン化合物、
及び、前記一般式(1)及び(2)で表される環状及び
鎖状ホスファゼン化合物中のフェニル基の一部がo−フ
ェニル基、m−フェニル基、p−フェニル基及び前記一
般式(3)で表される架橋基で置き換えられた架橋フェ
ノキシホスファゼン化合物を好ましく使用できる。
【0070】これら各種の環状、鎖状及び架橋フェノキ
シホスファゼン化合物はハロゲンを含まない。そのた
め、これを使用した本発明の樹脂組成物は、分解又は燃
焼する際に、ハロゲン化水素等の生物に対する有害ガス
や煙を発生することがない。また樹脂成形時に金型の腐
食や樹脂の劣化及び着色を起こすことがない。また、本
発明に好ましく使用される前記の各種フェノキシホスフ
ァゼン化合物は、樹脂の成形温度を低下させることがな
く、揮発性が低く、混練時のブロッキングや滲みだし
(ジューシング)、燃焼時のドリッピング等の問題が生
じることがない。
【0071】また、(d)成分として架橋フェノキシホ
スファゼン化合物を用いる場合は、このものがジヒドロ
キシ化合物の片端ヒドロキシ基が実質的に無い架橋フェ
ノキシホスファゼン化合物であることから、樹脂の分子
量を低下させることがなく、耐衝撃性等の機械的特性、
耐熱性、成形加工性等の樹脂本来の特性を低下させるこ
とがない。
【0072】本発明において、(d)ホスファゼン化合物
の配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100重量部
に対し0.5〜40重量部である。ホスファゼン化合物
の添加量が0.5重量部未満であると難燃性が不十分で
あり、40重量部を越えると機械的物性が低下しやす
い。ホスファゼン化合物の配合量は、芳香族ポリカーボ
ネート樹脂100重量部に対し、好ましくは1〜30重
量部、更に好ましくは2〜25重量部である。
【0073】本発明において(e)成分として用いられ
るポリフルオロエチレンとしては、例えばフィブリル形
成能を有するポリテトラフルオロエチレン等が挙げら
れ、重合体中に容易に分散し、且つ重合体同士を結合し
て繊維状材料を作る傾向を示すものである。フィブリル
形成能を有するポリテトラフルオロエチレンはASTM
規格でタイプ3に分類される。
【0074】フィブリル形成能を有するポリテトラフル
オロエチレンとしては、例えば三井・デュポンフロロケ
ミカル(株)よりテフロン6J又はテフロン30Jとし
て、あるいはダイキン工業(株)よりポリフロンとして
市販されている。
【0075】ポリフルオロエチレンの配合量は、芳香族
ポリカーボネート樹脂100重量部に対し、0.01〜
5重量部である。ポリフルオロエチレンが0.01重量
部未満であると難燃性が不十分であり、5重量部を越え
ると成形品外観の低下が起こりやすい。ポリフルオロエ
チレンの配合量は、芳香族ポリカーボネート樹脂100
重量部に対し、好ましくは0.02〜4重量部であり、
更に好ましくは0.03〜3重量部である。
【0076】本発明のポリカーボネート樹脂組成物の製
造方法としては、特に制限はなく、例えば、芳香族ポリ
カーボネート樹脂、芳香族ビニル/シアン化ビニル系共
重合体、多層構造重合体、ホスファゼン化合物及びポリ
テトラフルオロエチレンを一括溶融混練する方法、芳香
族ポリカーボネート樹脂とホスファゼン化合物とを予め
混練後、これに芳香族ビニル/シアン化ビニル系共重合
体、多層構造重合体及びポリテトラフルオロエチレンを
配合して溶融混練する方法等が挙げられる。
【0077】本発明のポリカーボネート樹脂組成物に
は、必要に応じて、紫外線吸収剤、酸化防止剤等の安定
剤、顔料、染料、滑剤、その他難燃剤、難燃助剤、離型
剤、摺動性改良剤等の添加剤、ガラス繊維、ガラスフレ
ーク、炭素繊維等の強化材やチタン酸カリウム、ホウ酸
アルミニウム等のウィスカーを添加配合できる。本発明
のポリカーボネート樹脂組成物には、紫外線吸収剤が配
合されていない樹脂組成物の態様もある。
【0078】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物においては、その特性を損なわない範囲で、ポリブチ
レンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートのよ
うなポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィ
ン樹脂等の熱可塑性樹脂を配合することができる。こう
した熱可塑性樹脂の配合量は、好ましくは本発明の樹脂
組成物中の樹脂成分全量に対して40重量%以下、より
好ましくは30重量%以下である。
【0079】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物は、非ハロゲンホスファゼン化合物を配合してなる難
燃性ポリカーボネート樹脂組成物であり、本発明の樹脂
組成物において配合される成分は、それぞれ非ハロゲン
であること又はハロゲン含有量が少ないことから、成形
機や金型の腐食問題をなくす上で好ましい材料である。
【0080】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組成
物は、通常の成形手段を適用することにより、難燃性ポ
リカーボネート樹脂成形体とすることができる。
【0081】
【発明の効果】本発明の難燃性ポリカーボネート樹脂組
成物は、難燃性、耐衝撃性及び流動性に優れ、高温、高
湿下においても、高い物性を維持できる、耐熱性や耐湿
性に優れたものである。
【0082】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
難燃性に優れ、高温多湿下での機械的強度に優れてお
り、電気電子機器や精密機械分野における大型成形品や
薄肉成形品として有用である。
【0083】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施
例に限定されるものではない。
【0084】下記の実施例及び比較例においては次に記
載の原材料を用いた。 (1)PC樹脂−1:ポリ−4,4−イソプロピリデン
ジフェニルカーボネート、ユーピロンS−3000、三
菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、粘度平均
分子量21000 (2)PC樹脂−2:ポリ−4,4−イソプロピリデン
ジフェニルカーボネート、ユーピロンS−3000、三
菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、粘度平均
分子量21000 (3)ABS樹脂:CBT−698、テクノポリマー
(株)製ABS樹脂 (4)AS樹脂:SAN−C、テクノポリマー(株)製
AS樹脂 (5)多層構造重合体−1:EXL2603 呉羽化学
工業(株)製ブタジエンコア/アクリルシェルの多層構
造重合体 (6)多層構造重合体−2:E−901 三菱レイヨン
(株)製ブタジエンdスチレンコア/アクリルシェルの
多層構造重合体 (7)多層構造重合体−3:SRK−200 三菱レイ
ヨン(株)製シリコーン含有アクリル酸エステル系多層
構造重合体 (8)難燃剤:縮合燐酸エステルPX−200、大八化
学(株)製。 (9)ポリテトラフルオロエチレン(PRFE):ポリ
フロンF−201L、ダイキン(株)製。
【0085】なお、試験片の物性評価は次に記載のよう
に行った。 (10)燃焼性:1.6mm厚みのUL規格の試験片に
より垂直燃焼試験を行い、評価した。 (11)衝撃強度:3.2mmのアイゾット衝撃試験片
を成形し、その後0.25Rのノッチを切削し評価を行
った。 (12)流動性:高化式フローテスターにて、240℃
160Kg/cm2の条件にて、1mmのオリフィス
で評価を行った。 (13)ウェルド強度:ウェルド部を有する抗張片を使
用し、引張破断強さを測定し、ウェルド部のない抗張片
での引張破断強さの比較を行った。 (14)耐湿性:60℃ 90%の条件下に、ウェルド
部のない抗張片を200時間保持した後に引張試験を行
い、耐湿試験前後での引張伸びの比較を行った(単位
%)。
【0086】合成例1(パラフェニレンによる架橋構造
を有するフェノキシホスファゼン化合物の合成) 1.1モル(103.5g)のフェノール、1.1モル
(44.0g)の水酸化ナトリウム、水50g、及びト
ルエン500mlの混合物を加熱還流し、水のみを系外
に取り除くことにより、ナトリウムフェノラートのトル
エン溶液を調整した。
【0087】前記反応と並行し、2リットル四つ口フラ
スコに0.15モル(16.5g)のハイドロキノン、
1.0モル(94.1g)のフェノール、1.3モル
(31.1g)の水酸化リチウム、水52g及びトルエ
ン600mlの混合物を入れ、加熱還流し、水のみを系
外に取り除くことにより、ハイドロキノンとフェノール
のリチウム塩のトルエン溶液を調製した。このトルエン
溶液にジクロルホスファゼンオリゴマー(3量体62
%、4量体12%、5量体及び6量体11%、7量体3
%、8量体以上12%の混合物)1.0ユニットモル
(115.9g)を含む20%クロルベンゼン溶液58
0gを、攪拌下で30℃以下で滴下した後、110℃で
3時間攪拌反応した。次に、先に調整したナトリウムフ
ェノラートのトルエン溶液を攪拌下で添加した後、11
0℃で4時間反応を継続した。
【0088】反応終了後、反応混合物を3%水酸化ナト
リウム水溶液1.0リットルで3回洗浄し、次に、水
1.0リットルで3回洗浄した後、有機層を減圧下で濃
縮した。得られた生成物を80℃、3mmHg以下で1
1時間加熱真空乾燥して、211gの微黄色粉末を得
た。
【0089】上記で得られた架橋フェノキシホスファゼ
ン化合物の加水分解塩素は0.04%、重量平均分子量
(Mw)はポリスチレン換算(GPC分析による)で1
080であり、リン含有率並びにCHN元素分析値より
最終物の組成は、[N=P(−O−p−Ph−O−)
0.15(−O−Ph)1.7]であった。
【0090】重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換
算(GPC分析による)で1100であり、TG/DT
A分析では明確な融点は示さず、分解開始温度は、30
6℃、5%重量減少温度は311℃であった。
【0091】またアセチル化法によって残存ヒドロキシ
基の定量を行った結果、検出限界(サンプル1g当たり
のヒドロキシ当量として:1×10-6当量/g以下)以
下であった。
【0092】合成例2(2,2−ビス(p−オキシフェ
ニル)イソプロピリデン基による架橋構造を有するフェ
ノキシホスファゼン化合物の合成) フェノール0.7モル(65.9g)及びトルエン50
0mlを1リットル四つ口フラスコに入れ、攪拌下、内
部の液温を25℃に保ちつつ、金属ナトリウム0.65
グラム原子(14.9g)を細かく裁断して投入した。
投入終了後77〜113℃で金属ナトリウムが完全に消
失するまで8時間攪拌を続けた。
【0093】前記反応と並行し、ビスフェノールA0.
25モル(57.1g)、フェノール1.1モル(10
3.5g)及びテトラヒドロフラン(THF)800m
lを3リットル四つ口フラスコに入れ、攪拌下、内部の
液温を25℃に保ちつつ、金属リチウム1.6グラム原
子(11.1g)を細かく裁断して投入した。投入終了
後、61〜68℃で金属リチウムが完全に消失するま
で、8時間攪拌を続けた。このスラリー溶液にジクロル
ホスファゼンオリゴマー(濃度:37%、クロルベンゼ
ン溶液313g、組成:3量体75%、4量体17%、
5量体及び6量体6%、7量体1%、8量体以上1%の
混合体)1.0モル(115.9g)を攪拌下、内部の
液温を20℃以下に保ちつつ、1時間かけて滴下した
後、80℃で2時間反応した。次いで攪拌下、内部の液
温を20℃に保ちつつ、別途調整したナトリウムフェノ
ラート溶液を1時間かけて添加した後、80℃で5時間
反応した。
【0094】反応終了後、反応混合物を濃縮しTHFを
除き、新たにトルエン1リットルを添加した。このトル
エン溶液を2%NaOH 1リットルで3回洗浄し、次
に、水1リットルで3回洗浄した後、有機層を減圧下で
濃縮した。得られた生成物を80℃、3mmHg以下で
11時間加熱真空乾燥して、229gの白色粉末を得
た。
【0095】上記で得られた架橋フェノキシホスファゼ
ン化合物の加水分解塩素は0.07%、リン含有率並び
にCHN元素分析値より最終物の組成は、[N=P(−
O−Ph−C(CH32−Ph−O−)0.25(−O−P
h)1.50]であった。
【0096】重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換
算(GPC分析による)で1130であり、TG/DT
A分析では明確な融点は示さず、分解開始温度は308
℃、5%重量減少温度は313℃であった。
【0097】また、アセチル化法によって残存ヒドロキ
シル基の定量を行った結果、検出限界(サンプル1g当
たりのヒドロキシル当量として:1×10-6当量/g以
下)以下であった。
【0098】合成例3(4,4−スルホニルジフェニレ
ン(ビスフェノール−S残基)による架橋構造を有する
フェノキシホスファゼンの合成) フェノール0.4モル(37.6g)及びTHF 50
0mlを1リットル四つ口フラスコに入れ、攪拌下、内
部の液温を25℃に保ちつつ、金属ナトリウム0.45
グラム原子(9.2g)を細かく裁断して投入した。投
入終了後65〜72℃で金属ナトリウムが完全に消失す
るまで5時間攪拌を続けた。
【0099】前記反応と並行し、1リットルの四つ口フ
ラスコで、フェノール1.70モル(160.0g)と
ビスフェノール−S 0.05モル(12.5g)をテ
トラヒドロフラン(THF)500mlに溶解し、25
℃以下で金属ナトリウム1.8グラム原子(41.4
g)を投入し、投入終了後1時間かけて61℃まで昇
温、61℃〜68℃で6時間攪拌を続け、ナトリウムフ
ェノラート混合溶液を調整した。この溶液をジクロルホ
スファゼンオリゴマー(3量体62%、4量体12%、
5量体及び6量体11%、7量体3%、8量体以上12
%の混合体)1.0ユニットモル(115.9g)を含
む20%クロルベンゼン溶液580gに、25℃以下の
冷却・攪拌下で滴下後、71〜73℃で5時間攪拌反応
した。
【0100】次に、先に調製したナトリウムフェノラー
ト混合溶液を滴下した後、71〜73℃で3時間反応を
継続した。
【0101】反応終了後、反応混合物を濃縮し、クロル
ベンゼン500mlに再溶解した後、5%NaOH水洗
浄を3回、5%硫酸洗浄、5%重曹水洗浄、水洗3回を
行い、濃縮乾固して淡黄色のワックス状物218gを得
た。
【0102】上記で得られた架橋フェノキシホスファゼ
ン化合物の加水分解塩素は0.01%以下であり、燐含
有率並びにCHN元素分析値より、この物の組成はほぼ
[N=P(−O−Ph−SO2-Ph-O−)0.05(−O
−Ph)1.90]と決定した。
【0103】重量平均分子量(Mw)はポリスチレン換
算で1080であり、TG/DTA分析による融解温度
(Tm)は103℃、分解開始温度は320℃、5%重
量減少温度は334℃であった。
【0104】また、アセチル化法によって残存ヒドロキ
シ基の定量を行った結果、検出限界(サンプル1g当た
りのヒドロキシ当量として:1×10-6当量/g以下)
以下であった。
【0105】実施例1 100重量部のPC樹脂に25重量部のABS樹脂、7
重量部の多層構造重合体−1、15重量部の合成例1の
ホスファゼン化合物及び0.4重量部のポリフルオロエ
チレンを配合し、タンブラーにて20分混合後、30m
mの二軸押出機にてシリンダー温度240℃でペレット
化し、射出成形機にて、1.6mm厚みの燃焼試験片を
成形し、難燃性を評価した。
【0106】更に、シリンダー温度240℃にて、アイ
ゾット衝撃試験片、ウェルド部を有する抗張片、ウェル
ド部を有さない抗張片を成形し、その後アイゾット衝撃
試験片は0.25Rのノッチをノッチングマシンで切削
しアイゾット衝撃試験機にて評価を行った。ウェルド部
を有しない抗張片は、(14)の条件で状態調節した後
に、引張試験を行った。評価結果を表1に示す。
【0107】実施例2 実施例1において、多層構造重合体−1を多層構造重合
体−2に変更する以外は実施例1と同様の方法でペレッ
ト化し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
【0108】実施例3 実施例1において、25重量部のABS樹脂を17重量
部のABS樹脂と8重量部のAS樹脂に変更する以外は
実施例1と同様の方法でペレット化し、同様に評価を行
った。結果を表1に示す。
【0109】実施例4 実施例1において、多層構造重合体−1を多層構造重合
体−3に変更する以外は実施例1と同様の方法でペレッ
ト化し、同様に評価を行った。結果を表1に示す。
【0110】実施例5 実施例1において、合成例1のホスファゼン化合物を合
成例2のホスファゼン化合物に変更する以外は実施例1
と同様の方法でペレット化し、同様に評価を行った。結
果を表1に示す。
【0111】実施例6 実施例1において、合成例1のホスファゼン化合物を合
成例3のホスファゼン化合物に変更する以外は実施例1
と同様の方法でペレット化し、同様に評価を行った。結
果を表1に示す。
【0112】比較例1 実施例1において、多層構造重合体−1を添加しない以
外は実施例1と同様の方法で、評価を行った。結果を表
1に示す。
【0113】比較例2 比較例1において、PC樹脂−1をPC樹脂−2に変更
し、多層構造重合体−1を添加しない以外は実施例1と
同様の方法で、評価を行った。結果を表1に示す。
【0114】比較例3 実施例1において、合成例−1のホスファゼン化合物を
燐酸エステルに変更する以外は実施例1と同様の方法で
ペレット化し、同様に評価を行った。結果を表1に示
す。
【0115】
【表1】
【0116】表1の結果から以下のことが明らかであ
る。 (1)比較例1では、流動性を確保する為、PC樹脂の
分子量を下げた材料を使用すると、衝撃強さが大幅に低
下する。反面、比較例2の様に衝撃性を確保するため
に、PC樹脂の分子量を上げていくと、流動性の低下が
大きくなる。それに対して、実施例1から実施例4で
は、PC樹脂の分子量を下げても、多層構造重合体を添
加することで、衝撃強度も保持し、更にウェルド部の強
度も改善された。 (2)耐湿性の比較では、ホスファゼン化合物を使用す
ることで、従来の燐酸エステルを使用した組成物(比較
例3)に比較して、大幅に改善された。 (3)ホスファゼンの構造を変えたホスファゼン化合物
でも、これらの特性が維持されていた(実施例5及び実
施例6)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25:12 C08L 25:12 55:02 55:02 27:12 27:12 51:04 51:04 51:00 51:00 51:08) 51:08) (72)発明者 石井 一彦 神奈川県平塚市東八幡5丁目6番2号 三 菱エンジニアリングプラスチックス株式会 社技術センター内 (72)発明者 多田 祐二 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島研究所内 Fターム(参考) 4J002 AC083 BC033 BC053 BC062 BC083 BC093 BC113 BD154 BG043 BG103 BN062 BN072 BN103 BN122 BN143 BN152 CG011 CP033 CQ014 EW156 FD134 FD136 GM00 GQ00

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)芳香族ポリカーボネート樹脂10
    0重量部に、(b)芳香族ビニル/シアン化ビニル系共
    重合体5〜100重量部、(c)多層構造重合体1〜1
    0重量部、(d)ホスファゼン化合物0.5〜40重量
    部及び(e)ポリフルオロエチレン0.01〜5重量部
    を配合してなる難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (b)成分の芳香族ビニル/シアン化ビ
    ニル系共重合体が、ゴムの存在下スチレン系単量体と
    (メタ)アクリロニトリル系単量体とを重合してなるグ
    ラフト共重合体である請求項1に記載の難燃性ポリカー
    ボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 (b)成分の芳香族ビニル/シアン化ビ
    ニル系共重合体が、ゴムの存在下スチレン系単量体及び
    (メタ)アクリロニトリル系単量体を重合してなるグラ
    フト共重合体とスチレン系単量体及び(メタ)アクリロ
    ニトリル系単量体の共重合体との混合物である請求項1
    に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (c)成分のホスファゼン化合物が一般
    式(1) 【化1】 〔式中mは3〜25の整数を示す。Phはフェニル基を
    示す。〕で表される環状フェノキシホスファゼン、一般
    式(2) 【化2】 〔式中X1は基−N=P(OPh)3又は基−N=P(O)O
    Phを示し、Y1は基−P(OPh)4又は基−P(O)(O
    Ph)2を示す。nは3〜10000の整数を示す。Ph
    は前記に同じ。〕で表される鎖状フェノキシホスファゼ
    ン、並びに前記環状フェノキシホスファゼン及び前記鎖
    状フェノキシホスファゼンからなる群より選ばれる少な
    くとも1種のホスファゼン化合物が、o−フェニレン
    基、m−フェニレン基、p−フェニレン基及び一般式
    (3) 【化3】 〔式中Aは−C(CH32−、−SO2−、−S−又は
    −O−を示す。aは0又は1を示す。〕で表されるビス
    フェニレン基からなる群より選ばれる少なくとも1種の
    架橋基により架橋されてなる化合物であって、(i)該
    架橋基はホスファゼン化合物のフェニル基が脱離した2
    個の酸素原子間に介在し、(ii)フェニル基の含有割合
    が上記ホスファゼン化合物(1)及び/又は(2)中の
    全フェニル基の総数を基準に50〜99.9%であり、
    且つ(iii)分子内にフリーの水酸基を有していない架
    橋フェノキシホスファゼン化合物の群から選ばれた少な
    くとも1種であることを特徴とする請求項1に記載の難
    燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (c)多層構造重合体がアルキル(メ
    タ)アクリレート系重合体を含有する請求項1、請求項
    2、請求項3又は請求項4に記載の難燃性ポリカーボネ
    ート樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (c)多層構造重合体がジエン系重合体
    を含有する請求項5に記載の難燃性ポリカーボネート樹
    脂組成物。
  7. 【請求項7】 (a)成分の芳香族ポリカーボネート樹
    脂の粘度平均分子量が16000〜30000であるこ
    とを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3又は請求
    項4に記載の難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。
JP2000039859A 2000-02-17 2000-02-17 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物 Pending JP2001226575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039859A JP2001226575A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039859A JP2001226575A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226575A true JP2001226575A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18563362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039859A Pending JP2001226575A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001226575A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016690A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Sumitomo Dow Limited 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006299181A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006335882A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sumitomo Dow Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US7960450B2 (en) 2006-08-25 2011-06-14 Styron Europe Gmbh Flame retardant and light diffusing polycarbonate resin composition and light diffusing sheet thereof
US8426015B2 (en) 2007-06-12 2013-04-23 Styron Europe Gmbh Clear and flame retardant polycarbonate resin film
KR20150093753A (ko) * 2012-12-07 2015-08-18 바이엘 머티리얼사이언스 아게 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 vi
JP2015537100A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 防炎性ポリカーボネート成形配合物iii
JP2016501298A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物i

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004016690A1 (ja) * 2002-08-06 2004-02-26 Sumitomo Dow Limited 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
CN100392007C (zh) * 2002-08-06 2008-06-04 住友陶氏株式会社 阻燃性聚碳酸酯树脂组合物
US7449506B2 (en) 2002-08-06 2008-11-11 Sumitomo Dow Limited Flame-retardant polycarbonate resin composition
KR100976714B1 (ko) 2002-08-06 2010-08-19 스미토모 다우 가부시키가이샤 난연성 폴리카보네이트 수지 조성물
JP2006299181A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Sumitomo Dow Ltd 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2006335882A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Sumitomo Dow Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US7960450B2 (en) 2006-08-25 2011-06-14 Styron Europe Gmbh Flame retardant and light diffusing polycarbonate resin composition and light diffusing sheet thereof
US8426015B2 (en) 2007-06-12 2013-04-23 Styron Europe Gmbh Clear and flame retardant polycarbonate resin film
KR20150093753A (ko) * 2012-12-07 2015-08-18 바이엘 머티리얼사이언스 아게 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 vi
JP2015537100A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 防炎性ポリカーボネート成形配合物iii
JP2015537096A (ja) * 2012-12-07 2015-12-24 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物vi
JP2016501298A (ja) * 2012-12-07 2016-01-18 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 難燃性ポリカーボネート成形組成物i
KR102136909B1 (ko) * 2012-12-07 2020-07-22 코베스트로 도이칠란드 아게 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 vi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094818B2 (en) Thermoplastic resin compositions containing mixtures of cyclic phosphazenes and phosphoric acid esters
US7511088B2 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
TWI507468B (zh) A flame retardant styrene thermoplastic resin composition and a molded article thereof
US20040249027A1 (en) Flame retardant thermoplastic resin composition
JP5030541B2 (ja) 薄肉成形品用ポリカーボネート樹脂組成物、ならびに薄肉成形品及びその製造方法
WO2001029135A1 (fr) Composition de resine de polycarbonate
JP2002302597A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20150093747A (ko) 난연성 폴리카르보네이트 성형 물질 ii
JP2000351893A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP5290483B2 (ja) 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001226575A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001002908A (ja) 長期安定性に優れた高流動の難燃ポリカーボネート系樹脂組成物
CN104903400B (zh) 聚碳酸酯树脂组合物及由其形成的模制品
JPH10338805A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3682148B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000290487A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2001226574A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JPH11256022A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002302598A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物およびそれからなる成形品
JP3948812B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11263903A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2004059898A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP2002348459A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2001123056A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP4397501B2 (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物