JP2001226287A - 安定な注射用製剤 - Google Patents

安定な注射用製剤

Info

Publication number
JP2001226287A
JP2001226287A JP2000039154A JP2000039154A JP2001226287A JP 2001226287 A JP2001226287 A JP 2001226287A JP 2000039154 A JP2000039154 A JP 2000039154A JP 2000039154 A JP2000039154 A JP 2000039154A JP 2001226287 A JP2001226287 A JP 2001226287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interferon
preparation
polysorbate
subtypes
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000039154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4536194B2 (ja
Inventor
Katsumi Tanaka
克実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd filed Critical Sumitomo Pharmaceuticals Co Ltd
Priority to JP2000039154A priority Critical patent/JP4536194B2/ja
Publication of JP2001226287A publication Critical patent/JP2001226287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4536194B2 publication Critical patent/JP4536194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1種又は複数種のサブタイプを含有するヒトイ
ンターフェロンαにおいて長期保存が可能な安定な注射
用製剤を提供する。 【解決手段】等電点が4.9〜6.0である1種又は複
数種のサプタイプからなるインターフェロンαとポリソ
ルベート80を含有し、かつpHが6.5〜7.5に調
整された安定な注射用製剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、安定なインターフ
ェロン製剤に関する。詳しくは、インターフェロンαを
含有する安定な注射用製剤に関する。
【0002】
【従来の技術】インターフェロン水溶液は、物理的及び
化学的影響に対して感受性が高く、解決すべき多くの問
題を含んでいる。インターフェロンは他の蛋白質と同様
に、水溶液中で蛋白質分解、酸化、ジスルフイド交換、
オリゴマー化、脱アミド化及びβ−脱離のような化学的
分解、並びに凝集、沈殿及び吸着のような物理的作用を
受けやすい。これらの影響を防ぐ方法として、インター
フェロン水溶液を特定のpHに維持することが知られて
いる。特にpH5〜6においては共有結合の分解が最も
少なく、例えばpHが4.5〜5.5に調節されたイン
ターフェロンαを含有する溶液製剤が知られている(特
開平8-283176)。また、安定化剤を添加する方法も知ら
れており、例えば非イオン性界面活性剤を含むインター
フェロン水溶液が報告されている(特公昭61−27763
3)。しかし、サブタイプによってはpH調節や安定化
剤の添加により安定化をはかることができるとは限らな
い。すなわち、わずかなアミノ酸組成の違いや糖等の付
加により立体構造等が影響を受け、各サブタイプ間で安
定性が異なるからである(Kathryn C.Zoon, INTERFERON
vol 9,Academic Press, p1-12,1987)。従って、複数
のサブタイプを有するインターフェロン水溶液を安定化
することは容易ではない。サブタイプの異なるインター
フェロンαはそれぞれ異なる物理化学的性質を示すこと
から、例えばインターフェロンαはpH5.0〜7.0
の間で複数の異なる等電点を有し、特に、ナマルバ細胞
由来のインターフェロンαでは4.9〜6.0の間に存
在する(Bodo,G. and Adolf,G.R.The biology of Inter
feron System,Elsevier p113, 1983)。この等電点の相
違は注射剤の性状、吸着性、安定性に大きな影響を及ぼ
す。例えば、インターフェロンα2aはpH5.9に等
電点を有するため、このpHではガラス表面へ吸着する
問題がある。インターフェロンαはヒト生体内で多くの
サブタイプが同時に産生され、これらのサブタイプがイ
ンターフェロンαの効果の発現に重要な役割を果たして
いる。従って、これら物理化学的性質の相違する1種又
は複数種のサブタイプからなるインターフェロンαを含
有する、より安定な注射用製剤の開発が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、1種
又は複数種のサブタイプを含有するヒトインターフェロ
ンαにおいて長期保存が可能な注射用製剤を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決すべく鋭意研究を行った結果、1種又は複数種のサ
ブタイプを含有するヒトインターフェロンαにおいて、
ポリソルベート80の添加及び最適なpHを維持するこ
とにより、長期保存が可能なことを見いだし本発明を完
成させるに至った。即ち、本発明は、(1)等電点が
4.9〜6.0である1種又は複数種のサプタイプから
なるインターフェロンαとポリソルベート80を含有
し、かつpHが6.5〜7.5に調整された安定な注射
用製剤、(2)インターフェロンαの含量が製剤1mL
当たり1〜20MUである(1)記載の注射用製剤、
(3)インターフェロンαがナマルバ細胞由来である
(1)または(2)記載の安定な注射用製剤、(4)ポ
リソルベート80の含量が製剤1mL当たり 0.01
〜1mgである(1)乃至(3)記載の安定な注射用製
剤、(5)塩化ナトリウムを含有する(1)乃至(4)
記載の安定な注射用製剤、(6)トロメタモールを含有
する(1)乃至(5)記載の安定な注射用製剤、(7)
グリシンを含有する(1)乃至(6)記載の安定な注射
用製剤に関する。
【0005】インターフェロンαはウイルス複製及び細
胞増殖を阻害し、免疫応答を調整する、高度に相同性の
種特異的蛋白質のファミリーを意味し、アミノ酸配列の
一部が置換、欠失、又は糖鎖等の結合により複数種のサ
ブタイプが存在する。代表的なインターフェロンαサブ
タイプとしては、 インターフェロンα2a、α2b、
α2cがあげられるが、その他、インターフェロンα
1、α4、α5、α6、α7a、α7b、α7c、α
8、α10、α13、α14、α17a、α17b、α
17c、α21、α78、α88、λ2等があげられ
る。本発明では、上記サブタイプの中から選ばれる等電
点が4.9〜6.0であるサブタイプを含むものであれ
ばいずれを用いても良い。特に、ナマルバ細胞由来の天
然型インターフェロンαの精製混合物が好適である。サ
ブタイプの等電点とは上記各サブタイプの特有の等電点
をいい、常法に従って測定される等電点をいう。等電点
の測定法としては、例えば新生化学講座1タンパク質
分離・精製・性質 335−336(1990)に示さ
れる測定法がある。複数種のサブタイプを含むインター
フェロンαの場合、各サブタイプの含有量は特に制限は
ないが、好ましくは各サブタイプの比率が2〜50%の
範囲であるサブタイプ混合物が好ましい。本発明で用い
られる複数種のサブタイプとしては、2種以上であれば
特に制限はない。インターフェロンα注射剤は腎癌、多
発性骨髄腫、白血病、慢性及び急性B型/c型肝炎等の
種々の病状の処置に有効である。通常は皮下又は筋肉内
に1日あたり3〜9MUが投与される。
【0006】本発明に用いられるポリソルベート80は
製剤1mL当たり 0.001〜10mgの範囲で用い
ることができ、特に0.01〜1mgの範囲が好まし
い。pHは6.5〜7.5の範囲で安定化をはかること
ができるが、特に、6.8〜7.1が好適である。本発
明においては、必要により等張化剤、緩衝剤及び添加剤
を適宜添加することができる。塩化ナトリウムは等張化
剤として用いられ、注射剤の浸透圧比を1〜2に維持す
る濃度が添加される。トロメタモールおよびグリシンは
緩衝剤として用いられ、pHを維持できる濃度であれば
特に制限はないが、好ましくはトロメタモールが製剤1
mL当たり1〜2mg、グリシンが製剤1mL当たり
0.5〜1mgの量が好ましい。
【0007】本発明にかかる注射剤は例えば以下の方法
により製造することができる。すなわち、1種または複
数種のインターフェロンαサブタイプ、塩化ナトリウ
ム、トロメタモールおよびグリシン等を含む水溶液にポ
リソルベート80を所定量添加し、pH調整後、所定の
インターフェロン濃度に希釈する。その後、無菌条件下
にて、除菌ろ過し、バイアル等の密封容器に充填するこ
とにより得ることができる。また、上記以外の添加剤、
例えばヒト血清アルブミン等を添加する場合には除菌ろ
過前に添加することができる。
【0008】
【実施例】次に実施例、比較例および試験例を挙げて本
発明を詳しく説明するが、本発明の範囲は何らこれらに
よって限定されるものではない。 実施例1 インターフェロンα(NAMALWA 住友製薬) 39.8
MU/mL、塩化ナトリウム 8.8mg/mL、トロメタモール1.22
mg/mL、グリシン0.76mg/mL、pH 7.1 からなるインター
フェロンα水溶液 25.1μLを4mL用ガラスバイアルへ分
注し、ポリソルベート80 1mg/mLからなる水溶液10μL
を加えた。その後、塩化ナトリウム 8.8mg/mL、トロメ
タモール1.22mg/mL、グリシン0.76mg/mL、pH 7.1からな
る緩衝液を添加し、全量を1.0mLとした。その後、ゴム
栓で密封し、注射用製剤を得た。
【0009】比較例1 ポリソルベート80 を加えなかった他は、実施例1と
同様にして注射用製剤を得た。 実施例2 実施例1のポリソルベート80 1mg/mLからなる水溶液1
0μLに代えて、ポリソルベート80 1mg/mLからなる水
溶液を30μL加えた他は、実施例1と同様にして注射用
製剤を得た。 実施例3 実施例1のポリソルベート80 1mg/mLからなる水溶液1
0μLに代えて、ポリソルベート80 1mg/mLからなる水
溶液を100μL加えた他は、実施例1と同様にして注射用
製剤を得た。
【0010】実施例4 実施例1のポリソルベート80 1mg/mLからなる水溶液1
0μLに代えて、ポリソルベート80 10mg/mLからなる水
溶液を30μL加えた他は、実施例1と同様にして注射用
製剤を得た。 実施例5 実施例1のポリソルベート80 1mg/mLからなる水溶液1
0μLに代えて、ポリソルベート80 10mg/mLからなる水
溶液を100μL加えた他は、実施例1と同様にして注射用
製剤を得た。 試験例1 実施例1乃至5と比較例1の製剤を5℃で、24時間静
置した。その後、インターフェロンα力価をラジオイム
ノアッセイ(RIA)法により測定した。その結果を表
1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】実施例6 インターフェロンα(NAMALWA 住友製薬) 39.8
MU/mL、塩化ナトリウム 8.8mg/mL、トロメタモール1.22
mg/mL、グリシン0.76mg/mL、pH 7.1 からなるインター
フェロンα水溶液 34.7mLを200mL用ポリスチレンボトル
に分注し、ポリソルベート80 100mg/mL からなる水溶
液を200μL添加した。そして、塩化ナトリウム 8.8mg/m
L、トロメタモール1.22mg/mL、グリシン0.76mg/mL、pH
7.1からなる緩衝液を添加し、全量を200mLとした。1M塩
酸溶液又は1M水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを7.1に
調整した。除菌フィルターにてろ過後、4mL用ガラスバ
イアルへ1.0mL充填した。ゴム栓で密封し、注射用製剤
を得た。 実施例7 1M塩酸溶液を用いてpHを6.8に調整した他は、実施例6
と同様にして注射用製剤を得た。 実施例8 1M塩酸溶液を用いてpHを6.5に調整した他は、実施例6
と同様にして注射用製剤を得た。
【0013】比較例2 1M塩酸溶液を用いてpHを6.0に調整した他は、実施例6
と同様にして注射用製剤を得た。 比較例3 1M塩酸溶液を用いてpHを5.0に調整した他は、実施例6
と同様にして注射用製剤を得た。 試験例2 実施例6、7、8と比較例2、3の製剤を10℃で、1
2ヶ月保存した。その後、製剤の溶状を目視検査により
確認した。その結果を表2に示す。
【0014】
【表2】
【0015】実施例9 インターフェロンα(NAMALWA 住友製薬) 21.5
MU/mL、塩化ナトリウム 8.8mg/mL、トロメタモール1.2
2mg/mL、グリシン0.76mg/mL、pH 7.1 からなるインター
フェロンα水溶液 27.9mLを200mL用ポリスチレンボトル
に分注し、ポリソルベート80 100mg/mL からなる水溶
液を600μL添加した。そして、塩化ナトリウム 8.8mg/m
L、トロメタモール1.22mg/mL、グリシン0.76mg/mL、pH
7.1からなる緩衝液を添加し、全量を200mLとした。1M塩
酸溶液又は1M水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを7.1に
調整した。除菌フィルターにてろ過後、4mL用ガラスバ
イアルへ1.0mL充填した。ゴム栓で密封し、注射用製剤
を得た。 比較例4 ポリソルベート80 を加えなかった他は、実施例9と
同様にして注射用製剤を得た。 試験例3 実施例9、比較例4の製剤を10℃で保存し、製造直
後、3、6、9、12ヶ月保存後にインターフェロンα
の力価をラジオイムノアッセイ(RIA)法により測定
した。また、溶状を製造直後、12ヶ月保存後に目視検
査した。その結果を表3に示す。
【0016】
【表3】
【0017】実施例10 インターフェロンα2b 8MU/mL、塩化ナトリウム 8.8m
g/mL、トロメタモール1.22mg/mL、グリシン0.76mg/mL、
pH 7.1 からなるインターフェロンα2b水溶液37.5mL
にポリソルベート80 100mg/mL からなる水溶液を300
μL添加する。そして、塩化ナトリウム 8.8mg/mL、トロ
メタモール1.22mg/mL、グリシン0.76mg/mL、pH 7.1から
なる緩衝液を添加し、全量を300mLとする。1M塩酸溶液
又は1M水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを7.1に調整
し、除菌フィルターにてろ過をおこなう。4mL用ガラス
バイアルへ1.0mLずつ充填し、ゴム栓で密封することに
よりインターフェロンα2b注射用製剤を得ることがで
きる。
【0018】
【発明の効果】表1、表2及び表3に示される如く、本
発明技術により長期間安定の注射用製剤が得られるよう
になった。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】等電点が4.9〜6.0である1種又は複
    数種のサプタイプからなるインターフェロンαとポリソ
    ルベート80を含有し、かつpHが6.5〜7.5に調
    整された安定な注射用製剤。
  2. 【請求項2】インターフェロンαの含量が製剤1mL当
    たり1〜20MUである請求項1記載の安定な注射用製
    剤。
  3. 【請求項3】インターフェロンαがナマルバ細胞由来で
    ある請求項1または2記載の安定な注射用製剤。
  4. 【請求項4】ポリソルベート80の含量が製剤1mL当
    たり 0.01〜1mgである請求項1乃至3記載の安
    定な注射用製剤。
  5. 【請求項5】塩化ナトリウムを含有する請求項1乃至4
    記載の安定な注射用製剤。
  6. 【請求項6】トロメタモールを含有する請求項1乃至5
    記載の安定な注射用製剤。
  7. 【請求項7】グリシンを含有する請求項1乃至6記載の
    安定な注射用製剤。
JP2000039154A 2000-02-17 2000-02-17 安定な注射用製剤 Expired - Lifetime JP4536194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039154A JP4536194B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 安定な注射用製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000039154A JP4536194B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 安定な注射用製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001226287A true JP2001226287A (ja) 2001-08-21
JP4536194B2 JP4536194B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=18562765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000039154A Expired - Lifetime JP4536194B2 (ja) 2000-02-17 2000-02-17 安定な注射用製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4536194B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072135A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Mitsubishi Pharma Corporation Preparations d'interferon alpha liquide pour injection et procede de stabilisation de celles-ci
WO2006033453A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Juntendo Educational Foundation インターフェロン作用物質の活性増強剤
CN104095809A (zh) * 2014-07-19 2014-10-15 成都天台山制药有限公司 克林霉素磷酸酯注射液药物组合物和制法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209024A (ja) * 1986-02-05 1987-09-14 ドクトル カ−ル ト−メ− ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク α−インタ−フエロンの安定化に適した処方物
JPS6391331A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Senjiyu Seiyaku Kk 眼科用水性組成物
JPH06340549A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Hayashibara Biochem Lab Inc ネコの呼吸器疾患治療剤とその治療剤を用いる治療方法
JPH10506912A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 シェーリング コーポレイション 安定な、水性αインターフェロン溶液処方物
WO1999059621A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Schering Corporation Combination therapy comprising ribavirin and interferon alpha in antiviral treatment naive patients having g chronic hepatitis c infection
JPH11513891A (ja) * 1996-05-22 1999-11-30 グラクソ、グループ、リミテッド 細胞系

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209024A (ja) * 1986-02-05 1987-09-14 ドクトル カ−ル ト−メ− ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツンク α−インタ−フエロンの安定化に適した処方物
JPS6391331A (ja) * 1986-10-03 1988-04-22 Senjiyu Seiyaku Kk 眼科用水性組成物
JPH06340549A (ja) * 1993-04-09 1994-12-13 Hayashibara Biochem Lab Inc ネコの呼吸器疾患治療剤とその治療剤を用いる治療方法
JPH10506912A (ja) * 1994-10-11 1998-07-07 シェーリング コーポレイション 安定な、水性αインターフェロン溶液処方物
JPH11513891A (ja) * 1996-05-22 1999-11-30 グラクソ、グループ、リミテッド 細胞系
WO1999059621A1 (en) * 1998-05-15 1999-11-25 Schering Corporation Combination therapy comprising ribavirin and interferon alpha in antiviral treatment naive patients having g chronic hepatitis c infection

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072135A1 (fr) * 2001-03-14 2002-09-19 Mitsubishi Pharma Corporation Preparations d'interferon alpha liquide pour injection et procede de stabilisation de celles-ci
WO2006033453A1 (ja) * 2004-09-22 2006-03-30 Juntendo Educational Foundation インターフェロン作用物質の活性増強剤
CN104095809A (zh) * 2014-07-19 2014-10-15 成都天台山制药有限公司 克林霉素磷酸酯注射液药物组合物和制法
CN104095809B (zh) * 2014-07-19 2016-08-03 成都天台山制药有限公司 克林霉素磷酸酯注射液药物组合物和制法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4536194B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644203B2 (ja) 安定性を高めた免疫グロブリン配合物
TW518219B (en) Erythropoietin solution preparation
EP2726090B1 (en) Arginine - free tnfr : fc- fusion polypeptide compositions
RU2113845C1 (ru) Водный раствор интерферона
US20210077624A1 (en) VEGF Antagonist Formulations
JP5753692B2 (ja) タンパク質製剤
KR20080071192A (ko) 면역글로불린 융합 단백질 제형
KR101419884B1 (ko) 단백질과 Fc 도메인을 융합한 융합 단백질의 안정화용 조성물
TW201414496A (zh) 抗體及蛋白質配方
EA029215B1 (ru) Стабильные водные составы адалимумаба
SE460576B (sv) Mot graensskiktspolymerisation med hjaelp av fosfolipid stabiliserad insulinpreparation
IE58161B1 (en) Stable composition of interleukin-2
US20230183328A1 (en) HIGH CONCENTRATION ANTI-Abeta PROTOFIBRIL ANTIBODY FORMULATIONS AND METHODS OF USE THEREOF
JP2022166159A (ja) Vegfアンタゴニストを含む液体組成物
JP3701675B2 (ja) IFN−β液体製剤
ES2304602T3 (es) Formulaciones liquidas de la proteina de union al factor de necrosis tumoral tbp-1.
JP2001226287A (ja) 安定な注射用製剤
AU4065393A (en) Pharmaceutical compositions containing IL-6
KR100351495B1 (ko) α-인터페론BDBB를포함하는수성액상제제
WO2002083165A1 (fr) Preparations stables destinees a etre injectees
CN101896199A (zh) 含有中和乙型肝炎病毒的人抗体的药物制剂
EP0063328A2 (en) Compositions containing secretin and method for preventing the adsorption of secretin
WO2002072135A1 (fr) Preparations d'interferon alpha liquide pour injection et procede de stabilisation de celles-ci
TW434020B (en) Methods for preventing adsorption of thrombopoietin (TPO), and stable top-containing compositions
AU2020364480A1 (en) Stable liquid composition, method for preparing same, and formulation comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4536194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term