JP2001226130A - 曲げおよび/またはプレストレスを付与されたガラス部材の製造方法 - Google Patents

曲げおよび/またはプレストレスを付与されたガラス部材の製造方法

Info

Publication number
JP2001226130A
JP2001226130A JP2000395950A JP2000395950A JP2001226130A JP 2001226130 A JP2001226130 A JP 2001226130A JP 2000395950 A JP2000395950 A JP 2000395950A JP 2000395950 A JP2000395950 A JP 2000395950A JP 2001226130 A JP2001226130 A JP 2001226130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
bending
cutting
glass member
producing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000395950A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas Schmidt
トーマス・シュミット
Frank Elstermeier
フランク・エルステルマイアー
Stefan Biethmann
ステファン・ビーズマン
Christoph Hermanns
クリストフ・ヘルマンス
Markus Schuster
マルクス・シュスター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schott Desag AG
Original Assignee
Schott Desag AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Desag AG filed Critical Schott Desag AG
Publication of JP2001226130A publication Critical patent/JP2001226130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/04Cutting or splitting in curves, especially for making spectacle lenses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24628Nonplanar uniform thickness material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス部材の製造方法において、ガラス部材
切断後のエッジ処理およびこのエッジ処理に伴う洗浄処
理を省略することのできるガラスの製造方法を提供する
こと。 【解決手段】 本発明は曲げおよび/またはプレストレ
スを付与されたガラス部材の製造方法に関するものであ
る。エッジ処理およびこれに引き続いて行われる洗浄を
避けるために、本発明による工程は以下のようにして実
施される。未加工のガラス板が製造される。このガラス
板が所望のサイズに切断される。この所望のサイズへの
切断はレーザにより行われる。ガラス板を所望のサイズ
へ切断した後、このガラス板には曲げおよび/またはプ
レストレスが付与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、曲げおよび/また
はプレストレスを付与されたガラス部材、特に窓ガラス
の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】プレストレスを付与されたガラスとして
は、たとえば、板ガラス、風防ガラスのような自動車用
の板ガラス、冷蔵庫の戸棚に使うはめ込み式の底板、パ
ン焼きオーブンののぞき窓、球状のキャップ、衛生器
具、計器カバー、特別なフィルタガラスなどがある。
【0003】今日では、多くの目的のために平らなガラ
スを曲げたものが使用されている。そのうちのいくつか
の例としては、ビルディング用の窓ガラス、自動車用の
窓ガラス、球状のキャップ、衛生器具、計器カバーなど
があげられる。
【0004】プレストレスが付与されたガラス部材の製
造方法は、以下の段階を備えている。
【0005】まず始めに、ガラス本体のすべて、要する
にたとえば一枚のガラスが製造される。フロート法(fl
oat process)が一般的であるが、板ガラスは別の方
法、たとえばドローイング法(drawing process)やキ
ャスティング法(casting process)でも製造すること
ができる。
【0006】つぎに、所望のエンド寸法になるようにガ
ラス板を切断する。切断−測定に引き続いてエッジの処
理が行われる。すなわち、これらのエッジには微小ひび
割れのような凸凹が存在している。引張力がかかると、
これら凸凹はそのエッジ領域においてガラスに欠けを生
じさせたり、ガラス板全体にわたって微小ひび割れを拡
大させることさえあり、ついには破壊してしまう。こう
いうわけで、使用中におけるガラス部材の欠けあるいは
破壊を避けるために、プレストレスを付与する前にガラ
スのエッジを研磨する必要がある。
【0007】エッジ処理に加えて一般に、プレストレス
工程の前にガラス粒子の研磨残余物を取り除くための洗
浄工程が引き続いて行われなければならない。
【0008】したがって、全体行程としては多くの時間
が必要とされ、かつ高額な人件費がかかることになる。
これは特にエッジ処理および洗浄処理に関してである。
また、エッジ処理は常に所望の結果を招くものではな
い。所望の寸法にガラス板を切った後、すなわち隠れた
微小ひび割れが存在し得る場合、この隠れた微小ひび割
れはガラス表面に比較的長く延在しており、この事実が
エッジ処理作業中に認知され得ることはない。
【0009】今日の湾曲ガラス部材の製造には、 −(通常)フロート法で作ったガラス部材を準備する段
階(しかしながら、そのガラス板は、たとえばドローイ
ング法やキャスティング法といった別の製法でも製造す
ることができる)と、 −所望の最終寸法に測ってガラス板を切断する段階と、 −エッジを処理する段階(研磨工程、オプション)と、 −湾曲させる段階と、 −(ガラスの厚みおよび用途に応じて、熱処理あるいは
化学処理して)できる限りプレストレスを付与する段階
と、が含まれている。
【0010】エッジ処理の重要性は、ガラスの破損およ
び割れを避けるため、曲げ工程における産出物を改善す
ることにある。もしエッジ処理なしで済ませることがで
きれば、同様にエッジ処理工程にかかる時間および労力
を削減することができる。前述したエッジ処理に加え
て、通常、曲げ工程の前に研磨残余物およびガラス粒子
除去のための洗浄工程を行わなければならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の根底にあるの
は、曲げおよび/またはプレストレスを付与されたガラ
ス製品に対して与えている工程の問題点である。これを
改善することにより、上述した欠点が回避できる。特
に、製造工程が簡略化されるとともにコストを低くする
ことが達成され、さらに、破壊の危険やヘアクラックの
拡大の危険を避けることができる。本発明における工程
はいかなる場合にもエッジ処理および洗浄工程をなしで
済ますことができるものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】この問題は、請求項1に
記載の特徴によって解決される。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明では、発明者は、所望の最
終寸法に測られたガラス板の切断がレーザによって行わ
れるとき、熱的荷重能力および機械的荷重能力について
欠点のないエッジ品質が得られることに気づいた。その
品質は従来のエッジ処理をして得られたものと同等の品
質である。レーザの使用によって、材料に生じるすべて
のヘアクラックすなわち微小ひび割れによる破壊が避け
られる。したがって、エッジ研磨をなしで済ますことが
できる。それと同時に、洗浄の必要性が排除される。し
たがって、本発明による時間の節約および人件費の節約
は相当なものとなる。
【0014】切断すべきガラス板の厚さに応じて、レー
ザ切断工程(laser-scoring process)およびそれに引
き続くガラス板の破壊によってガラス板を所望の寸法に
することができる。試験では欠陥のないエッジ品質が達
成された。
【0015】材料の切断にレーザを使用することは確か
に公知である。しかし、レーザによるガラス板の切断が
エッジの再加工を不要にするとともに洗浄を(排除す
る)不要にするということを予期したものはなかった。
この事実上の作業の知識なしで、冒頭に説明した従来の
工程ではより合理的に現す必要があった。
【0016】ガラスにプレストレスが付与されるべき場
合には、レーザによってそれぞれがレーザ切断されると
ともに全体に圧力がかけられた後、通常の方法でプレス
トレスが付与される。加工中の品はランスルー(run-th
rough)炉すなわち転倒(reversing)炉を通過した後、
冷却炉を通る。ここで、外側領域には圧縮テンションが
かけられるとともに内側領域には引張りテンションがか
けられる。公知のように、プレストレッシング(prestr
essing)は、ガラスの強度を向上させるという長所を有
していると同時に、破損した場合にガラスを細かい微粒
子に分解するという長所を有している。
【0017】ガラスが曲げられるべき場合には、レーザ
によって型に切断される。適切な洗浄工程を備えたエッ
ジ処理は省略される。
【0018】本発明に従って製造された曲げおよび/ま
たはプレストレスを付与されたガラスは、明らかに高い
切断エッジ品質と、増加された強さとを有している。湾
曲したガラスはすべて、エッジ処理を行う必要がなく、
公知の曲げ工程により製造されたガラスの有利な点を備
えている。
【0019】本発明はたとえば、平坦なガラスを複雑に
湾曲させたもの、平面フラットガラス、3次元形状ガラ
スなどのあらゆる種類のガラス本体に適用することがで
きる。
【0020】ガラスの“プレストレッシング”および
“ベンディング”の処理工程の順序は、どちらを先に行
うものであっても良い。一般に、ベンディングはプレス
トレッシングの前に行われる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステファン・ビーズマン ドイツ・31061・アルフェルト・アン・デ ル・キルヒェ・5 (72)発明者 クリストフ・ヘルマンス ドイツ・55130・マインツ・アム・ユング ステュック・12 (72)発明者 マルクス・シュスター ドイツ・55126・マインツ・ミュールタル シュトラーセ・46

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲げおよび/またはプレストレスを付与
    されたガラスの製造方法であって、 未加工のガラス板を製造する段階と、 前記ガラス板を、レーザにより所望のサイズに切断する
    段階と、 前記ガラス板を前記所望のサイズに切断した後、該ガラ
    ス板に曲げおよび/またはプレストレスを付与する段階
    と、を備えることを特徴とする曲げおよび/またはプレ
    ストレスを付与されたガラスの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記レーザにより所望のサイズに切断す
    る段階では、前記所望のサイズを達成するため、レーザ
    切断および確実な破断のみが実施されることを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法によって
    製造されたガラス。
JP2000395950A 1999-12-30 2000-12-26 曲げおよび/またはプレストレスを付与されたガラス部材の製造方法 Pending JP2001226130A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19963865A DE19963865A1 (de) 1999-12-30 1999-12-30 Verfahren zum Herstellen vorgespannter Gläser
EP00119871.2 2000-09-13
EP00119871A EP1112974A3 (de) 1999-12-30 2000-09-13 Verfahren zum Herstellen vorgespannter oder gebogener Gläser
EP19963865.9 2000-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001226130A true JP2001226130A (ja) 2001-08-21

Family

ID=7935056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000395950A Pending JP2001226130A (ja) 1999-12-30 2000-12-26 曲げおよび/またはプレストレスを付与されたガラス部材の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20010018836A1 (ja)
EP (1) EP1112974A3 (ja)
JP (1) JP2001226130A (ja)
CA (1) CA2330160A1 (ja)
DE (1) DE19963865A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10206082B4 (de) * 2002-02-13 2004-12-09 Ce-Sys Gmbh Ilmenau Glas mit gehärteter Oberflächenschicht und Verfahren zu seiner Herstellung
US6964809B2 (en) * 2002-02-15 2005-11-15 Pedro M. Buarque de Macedo Large high density foam glass tile
US8453400B2 (en) * 2003-07-22 2013-06-04 Pedro M. Buarque de Macedo Prestressed, strong foam glass tiles
US7311965B2 (en) * 2003-07-22 2007-12-25 Pedro M. Buarque de Macedo Strong, high density foam glass tile having a small pore size
WO2006083902A1 (en) * 2005-02-02 2006-08-10 Cardinal Ig Company Edge treatment for glass panes
US7695560B1 (en) 2005-12-01 2010-04-13 Buarque De Macedo Pedro M Strong, lower density composite concrete building material with foam glass aggregate
DE102008062362A1 (de) * 2008-09-08 2010-07-01 Technische Universität Bergakademie Freiberg Verfahren zur Herstellung von thermisch gehärteten Gläsern
CN110228949B (zh) * 2018-03-05 2022-02-08 蓝思科技(长沙)有限公司 一种小尺寸盖板制作工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1244346B (de) * 1964-10-19 1967-07-13 Menzel Gerhard Glasbearbeitung Verfahren zum Schneiden von Glas
GB1292981A (en) * 1969-01-24 1972-10-18 British Oxygen Co Ltd Cutting frangible workpieces
US3885943A (en) * 1974-07-01 1975-05-27 Ford Motor Co Method of cutting glass with a laser
US3930825A (en) * 1974-11-29 1976-01-06 Ford Motor Company Method of laser beam cutting of a ribbon of hot glass
US4467168A (en) * 1981-04-01 1984-08-21 Creative Glassworks International Method of cutting glass with a laser and an article made therewith
US4468534A (en) * 1982-09-30 1984-08-28 Boddicker Franc W Method and device for cutting glass
US4828900A (en) * 1987-12-23 1989-05-09 Ppg Industries, Inc. Discrete glass cutting and edge shaping
FR2594059A3 (fr) * 1986-01-28 1987-08-14 Binh Paul Machine a vaporiser localement des points, des courbes, des surfaces de verre en surface, en profondeur variable jusqu'a decoupe complete
US4865919A (en) * 1987-01-02 1989-09-12 Ppg Industries, Inc. Method of fabricating a curved glass panel having a removable section and glass panel with a removable section
JPH01215736A (ja) * 1988-02-20 1989-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄板ガラス切断方法
JPH05305467A (ja) * 1992-04-27 1993-11-19 Central Glass Co Ltd 光透過性材料のレーザー切断法
DE4305107C2 (de) * 1993-02-19 1995-02-23 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines spröden Körpers mit Laserstrahlung
JP3077462B2 (ja) * 1993-09-01 2000-08-14 日立電線株式会社 ガラスの切断方法
US5776220A (en) * 1994-09-19 1998-07-07 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
DE4444547C2 (de) * 1994-12-14 1997-02-27 Schott Rohrglas Gmbh Verfahren zum wärmeweichen Trennen von dünnwandigen Glasrohren oder -platten
DE19715537C2 (de) * 1997-04-14 1999-08-05 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Durchtrennen von flachen Werkstücken aus sprödem Material, insbesondere aus Glas
MY120533A (en) * 1997-04-14 2005-11-30 Schott Ag Method and apparatus for cutting through a flat workpiece made of brittle material, especially glass.
DE19735357A1 (de) * 1997-08-14 1999-02-18 Linde Ag Verfahren zum Laserschneiden von Glas

Also Published As

Publication number Publication date
EP1112974A2 (de) 2001-07-04
CA2330160A1 (en) 2001-06-30
DE19963865A1 (de) 2001-07-19
US20010018836A1 (en) 2001-09-06
EP1112974A3 (de) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6071024B2 (ja) 薄いガラス板を製造する方法
EP0785867B1 (en) Improvement of plate glass edge strength
US4911743A (en) Glass structure strengthening by etching
KR100419793B1 (ko) 유리의엣지를마무리하는방법및장치
JP2001226130A (ja) 曲げおよび/またはプレストレスを付与されたガラス部材の製造方法
TW201412661A (zh) 強化玻璃之切割方法及切割平台
CN109574517B (zh) 玻璃制品的目标化学强化
JP2007076953A (ja) ガラス板の切断方法及びガラス板切断装置
EP1768935B1 (de) Verfahren zum durchtrennen von platten aus mechanisch spröden und nichtmetallischen werkstoffen
US3301649A (en) Method of making high strength glass articles
JPH01500512A (ja) ガラス構造
JP5602447B2 (ja) ワークピースに対する軸肥大加工方法
JPH1179769A (ja) 強化ガラス
CN113727808B (zh) 玻璃或玻璃陶瓷板以及这种板的制造方法
KR100219774B1 (ko) 건축 구조물의 내외장용 석판재 제조방법
RU2117569C1 (ru) Способ изготовления абразивного и алмазного инструмента
RU1794065C (ru) Способ изготовлени высокопрочных изделий из ситаллов
RU2180614C2 (ru) Способ изготовления абразивных изделий
RU2025189C1 (ru) Способ изготовления лезвий скальпелей
JPH08330876A (ja) 水晶振動子の製造方法
US756284A (en) Process of manufacturing glassware.
JPH10279320A (ja) 塊状素材の製造方法
US1438470A (en) Glass pane for windshields and the like and process of making the same
SU1100247A1 (ru) Способ резки стекла
SU1738416A1 (ru) Способ правки закаленных дисковых фрез из быстрорежущей стали