JP2001225499A - 熱転写記録方法及び熱転写記録装置 - Google Patents

熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Info

Publication number
JP2001225499A
JP2001225499A JP2000040170A JP2000040170A JP2001225499A JP 2001225499 A JP2001225499 A JP 2001225499A JP 2000040170 A JP2000040170 A JP 2000040170A JP 2000040170 A JP2000040170 A JP 2000040170A JP 2001225499 A JP2001225499 A JP 2001225499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
receiving layer
thermal transfer
thermal
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000040170A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Oshima
克之 大嶋
Kozo Odamura
耕造 小田村
Takayuki Imai
貴之 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000040170A priority Critical patent/JP2001225499A/ja
Publication of JP2001225499A publication Critical patent/JP2001225499A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被転写体の熱的変形を防止して、カード読み
取り機等の処理で支障が生じない熱転写記録方法及び熱
転写記録装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 本発明の熱転写記録方法及び熱転写記録
装置では、中間転写記録媒体上の受容層を被転写体へ転
写する際に、被転写体の一方の面には画像形成された受
容層を転写し、被転写体の他方の面には画像を形成して
いない受容層または画像形成された受容層を転写し、被
転写体の両面の受容層転写を同時に、かつ温度と圧力条
件を双方の面で、同等にして行うことにより、片面ずつ
が両者バランス良く、影響を受け、結果として被転写体
の変形を防止して、カード読み取り機等の処理で支障が
生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、感熱転写方式によ
る画像記録に係るものであり、特に、感熱転写方式では
直接その表面に画像を形成できない被転写体に対して画
像を形成する熱転写記録方法及び熱転写記録装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、基材シートの一方の面に色材層が
設けられた熱転写シートと、必要に応じて画像受容層が
設けられた被転写体とを、サーマルヘッド等の加熱デバ
イスとプラテンローラとの間に圧接し、画像情報に応じ
て加熱デバイスの発熱部分を選択的に発熱させ、熱転写
シート上の色材層に含まれる色材を被転写体に移行させ
て画像を記録する感熱転写方式が種々提案されている。
中でも感熱溶融転写方式と感熱昇華転写方式が広く用い
られている。
【0003】感熱溶融転写方式は、顔料等の色材を熱溶
融性のワックスや樹脂等のバインダに分散させた熱溶融
インキ層をプラスチックフィルム等の基材シートに担持
させた熱転写シートを用いて、サーマルヘッド等の加熱
デバイスの画像情報に応じたエネルギーを印加すること
により、紙やプラスチックシート等の被転写体上に色材
をバインダと共に転写する画像形成方法である。この感
熱溶融転写方式によって形成される画像は、高濃度で鮮
鋭性に優れ、文字、線画等の2値画像の記録に適してい
る。また、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブラック(Bk)等の熱転写シートを用いて被
転写体上に重ねて記録することにより、多色あるいはカ
ラー画像の形成も可能である。
【0004】感熱昇華転写方式は、色材として用いる昇
華性染料をバインダ樹脂に溶融あるいは分散させた染料
層をプラスチックフィルム等の基材シートに担持させた
熱転写シートと、紙やプラスチックシート等の支持体上
に画像受容層を設けた被転写体とを用いて、サーマルヘ
ッド等の加熱デバイスの画像情報に応じたエネルギーを
印加することにより、熱転写シート上の染料層中に含ま
れる昇華性染料を被転写体上の画像受容層中に移行させ
て画像を記録する方法である。この感熱昇華転写方式
は、熱転写シートに印加するエネルギー量によってドッ
ト単位で染料の移行量を制御できるため、濃度階調によ
る階調再現が可能である。また、使用する色材が染料で
あるため、形成される画像は透明性があり、複数の染料
層を用いて色を重ねた際の中間色の再現性に優れてい
る。したがって、イエロー、マゼンタ、シアンの3色あ
るいはこれにブラックを加えた4色の熱転写シートを用
いて被転写体上にこれらの3色あるいは4色を重ねて記
録することにより、高画質のフルカラー画像の形成が可
能である。
【0005】これらの熱転写による画像形成方式のう
ち、特に後者の感熱昇華転写方式においては、被転写体
の画像受容面が染料の染着性をもつことが必要であり、
画像受容層が設けられていない被転写体に画像を形成す
ることは殆ど不可能であった。このため、画像受容層を
予め設定した専用紙以外の被転写体に感熱昇華転写方式
によって画像を形成する方法として、画像受容層を基材
シート上に剥離可能に形成した受容層転写シートから画
像受容層を被転写体に転写し、その上に熱転写シートか
ら色材を転写して画像を設ける技術が提案されている
(特開昭62−264994号公報参照)。しかしなが
らこの方法では、被転写体上の画像受容層は被転写体の
面質の影響を強く受け、被転写体の凹部には画像受容層
の転写抜けが発生したり、被転写体表面の凹凸によって
画像受容層表面が凹凸になり、形成される画像にムラが
発生したりすることがある。したがって、良好な画像形
成物を得るためには表面が平滑な被転写体を選択する必
要があった。
【0006】そこで、任意の被転写体上に画像を形成可
能とし、しかも被転写体の表面凹凸や地合いにより画像
品質が影響を受けることを防止するために、まず画像受
容層が基材シート上に剥離可能に設けられた中間転写記
録媒体の画像受容層上に、染料層が基材シート上に形成
された熱転写シートより昇華染料を転写して画像を形成
し、しかる後に中間転写記録媒体を加熱して、画像が形
成された画像受容層を被転写体上に転写する方法が提案
されている(特開昭62−238791号公報参照)。
この方法では、被転写体の表面状態に依存しない高品質
な画像が得られる。さらに、被転写体上に形成された受
容層は、染料転写面が被転写体側に位置するので耐久性
が良好になる。通常、中間転写記録媒体の受容層上に形
成する染料画像は、専用紙の場合と同様、3色或いは4
色を重ねたカラー画像であり、これを1度の転写プロセ
スで被転写体へ転写する。受容層と被転写体との接着性
が悪い場合には、その間に接着層を設けることもある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の方法では、被転
写体として各種のプラスチック基材からなるカード類等
に染料画像を形成する場合、まず中間転写記録媒体の受
容層上にサーマルヘッド等で染料画像を形成して、その
後に中間転写記録媒体をヒートロール等で加熱し、画像
付き受容層を被転写体に転写して設ける時に、被転写体
と受容層との接着性が低く、200℃近くの高温条件を
加えて、やっと被転写体に受容層が接着することにな
る。しかし、上記の高温条件により被転写体が変形し、
カード等として実用する際に、カード読み取り機でフィ
ードエラーや読み取りエラーが生じる等問題が多い。
【0008】また、上記の方法では、被転写体の片面の
みが、加熱され、被転写体の変形を防止するような制御
が行われていない。したがって、本発明は、上記のよう
な問題点に鑑みてなされたものであり、被転写体の熱的
変形を防止して、カード読み取り機等の処理で支障が生
じない熱転写記録方法及び熱転写記録装置を提供するこ
とを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、基材シートの一方の面に少なくとも色
材を含有する熱転写インキ層が設けられた熱転写シート
と、基材シートの一方の面に少なくとも受容層が設けら
れた中間転写記録媒体とが、サーマルヘッドとプラテン
ローラの間に熱転写インキ層と受容層とが重なるように
して圧接され、サーマルヘッドが画像データに応じて発
熱し、熱転写インキ層または色材が受容層に移行するこ
とにより画像が形成され、中間転写記録媒体上に形成さ
れた画像を受容層と共に、被転写体へ転写する熱転写記
録方法において、被転写体の表面及び裏面に対し、同時
に、かつ温度と圧力条件を同等にして、画像形成された
受容層を被転写体へ転写することを特徴とする。
【0010】また、基材シートの一方の面に少なくとも
色材を含有する熱転写インキ層が設けられた熱転写シー
トと、基材シートの一方の面に少なくとも受容層が設け
られた中間転写記録媒体とが、サーマルヘッドとプラテ
ンローラの間に熱転写インキ層と受容層とが重なるよう
にして圧接され、サーマルヘッドが画像データに応じて
発熱し、熱転写インキ層または色材が受容層に移行する
ことにより画像が形成され、中間転写記録媒体上の受容
層を被転写体へ転写する熱転写記録方法において、被転
写体の一方の面には画像形成された受容層を転写し、被
転写体の他方の面には画像を形成していない受容層を転
写し、それらの被転写体の一方の面と、他方の面に対す
る転写を同時に、かつ温度と圧力条件を同等にして行う
ことを特徴とする。
【0011】本発明に係る熱転写記録装置は、基材シー
トの一方の面に少なくとも色材を含有する熱転写インキ
層が設けられた熱転写シートと、基材シートの一方の面
に少なくとも受容層が設けられた中間転写記録媒体と
を、熱転写インキ層と受容層とが重なるようにして、サ
ーマルヘッドとプラテンローラで加圧、加熱する熱転写
記録手段と、被転写体上に、中間転写記録媒体上に形成
された画像を受容層と共に転写する、受容層転写手段を
備え、被転写体の両面で熱転写記録手段と受容層転写手
段を各々行い、かつ受容層転写手段を両面で同時に、か
つ温度と圧力条件を表と裏で同等にして行うことを特徴
とする。
【0012】また、本発明の熱転写記録装置は、基材シ
ートの一方の面に少なくとも色材を含有する熱転写イン
キ層が設けられた熱転写シートと、基材シートの一方の
面に少なくとも受容層が設けられた中間転写記録媒体と
を、熱転写インキ層と受容層とが重なるようにして、サ
ーマルヘッドとプラテンローラで加圧、加熱する熱転写
記録手段と、被転写体上に、中間転写記録媒体上の受容
層を転写する受容層転写手段を備え、被転写体の一方の
面には、熱転写記録手段と画像形成された受容層の転写
手段を備え、被転写体の他方の面には、熱転写記録手段
無しで受容層転写手段のみを備え、かつ被転写体の両面
で受容層転写手段を同時に、かつ温度と圧力条件を双方
の面で、同等にして行うことを特徴とする。
【0013】
【作用】上述の構成からなる本発明の熱転写記録方法及
び熱転写記録装置では、中間転写記録媒体上の受容層を
被転写体へ転写する際に、被転写体の一方の面には画像
形成された受容層を転写し、被転写体の他方の面には画
像を形成していない受容層または画像形成された受容層
を転写し、被転写体の両面の受容層転写を同時に、かつ
温度と圧力条件を双方の面で、同等にして行うことによ
り、片面ずつが両者バランス良く、影響を受け、結果と
して被転写体の変形を防止して、カード読み取り機等の
処理で支障が生じない。
【0014】以下、本発明の熱転写記録方法及び熱転写
記録装置について図面を参照しながら説明する。図1に
本発明における熱転写記録装置の一つの実施形態を示
す。基材シート8上に色材を含有する熱転写インキ層9
が設けられ、供給用巻取り24から巻上用巻取り28へ
巻き取る形態の長尺の熱転写シート7と、基材シート2
上に受容層3が設けられ、供給用巻取り22から巻上用
巻取り26へ巻き取る形態の長尺の中間転写記録媒体1
とを、熱転写インキ層9と受容層3とが重なるようにし
て、サーマルヘッド18とプラテンローラ20で加圧、
加熱する熱転写記録手段14と、被転写体13の一方の
面に、中間転写記録媒体1上に形成された画像30を受
容層3と共に転写する、受容層転写手段16を備える。
【0015】また、基材シート11上に色材を含有する
熱転写インキ層12が設けられ、供給用巻取り25から
巻上用巻取り29へ巻き取る形態の長尺の熱転写シート
10と、基材シート5上に受容層6が設けられ、供給用
巻取り23から巻上用巻取り27へ巻き取る形態の長尺
の中間転写記録媒体4とを、熱転写インキ層12と受容
層6とが重なるようにして、サーマルヘッド19とプラ
テンローラ21で加圧、加熱する熱転写記録手段15
と、被転写体13の他方の面に、中間転写記録媒体4上
に形成された画像30を受容層6と共に転写する、受容
層転写手段17を備えた熱転写記録装置である。そし
て、被転写体13の両面で熱転写記録手段14、15と
受容層転写手段16、17を各々行い、かつ受容層転写
手段16、17を両面で同時に、かつ温度と圧力条件を
表と裏で同等にして行うものである。また、被転写体1
3は供給部31から一枚ずつ供給され、受容層転写手段
16、17により画像形成された受容層3、6が被転写
体13に転写され、被転写体が印画物として排出部32
に一枚ずつ出される。
【0016】図2は、本発明における熱転写記録装置の
別の実施形態であり、基材シート8上に色材を含有する
熱転写インキ層9が設けられ、供給用巻取り24から巻
上用巻取り28へ巻き取る形態の長尺の熱転写シート7
と、基材シート2上に受容層3が設けられ、供給用巻取
り22から巻上用巻取り26へ巻き取る形態の長尺の中
間転写記録媒体1とを、熱転写インキ層9と受容層3と
が重なるようにして、サーマルヘッド18とプラテンロ
ーラ20で加圧、加熱する熱転写記録手段14と、被転
写体13の一方の面に、中間転写記録媒体1上に形成さ
れた画像30を受容層3と共に転写する、受容層転写手
段16を備える。
【0017】また、基材シート5上に受容層6(保護
層)が設けられ、供給用巻取り23から巻上用巻取り2
7へ巻き取る形態の長尺の中間転写記録媒体4とを、被
転写体13の他方の面に、画像を形成していない受容層
6(保護層)を転写する、受容層転写手段17を備え
る。上記被転写体の一方の面に、画像の形成された受容
層を転写し、被転写体の他方の面には画像を形成してい
ない受容層(保護層でもよい)を転写し、それら被転写
体の一方の面と、他方の面に対する転写を同時に、かつ
温度と圧力条件を同等にして行う。図1及び図2では受
容層転写手段にて、被転写体の一方の面に受容層を転写
するヒートロールと、被転写体の他方の面に受容層を転
写するヒートロールとが互いに、被転写体、中間転写記
録媒体を介して接触する、つまりロール同士が一対で加
圧及び加熱ユニットを構成しているが、それに限定せ
ず、被転写体の一方の面にあるヒートロールと一対で構
成する加圧及び加熱ユニットと、被転写体の他方の面に
あるヒートロールと一対で構成する加圧及び加熱ユニッ
トを別個に構成することも可能である。
【0018】(中間転写記録媒体)次に、本発明で用い
る中間転写記録媒体1、4は、基本的には基材シート
2、5の一方の面に画像受容層3、6を剥離可能に形成
したものである。基材シート2、5は、ポリオレフィン
系や、ポリスチレン系の合成紙のようなミクロボイド層
を有する材料に限定されず、従来の熱転写シートに使用
されているものと同じ基材シートをそのまま用いること
ができて、特に限定されるものではない。
【0019】好ましい基材シート2、5の具体例として
は、グラシン紙、コンデンサ紙、パラフィン紙等の薄
紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタ
レート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレン
サルファイド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルサル
ホン等の耐熱性の高いポリエステル、ポリプロピレン、
ポリカーボネイト、酢酸セルロース、ポリエチレンの誘
導体、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチ
レン、ポリアミド、ポリイミド、ポリメチルペンテン、
アイオノマー等プラスチックの延伸或いは未延伸フィル
ムや、これらの材料を積層したもの等が挙げられる。こ
の基材シート2の厚さは、強度、熱伝導性、耐熱性等が
適切になるように材料に応じて適宜選択することができ
るが、通常は1〜100μm程度のものが好ましく用い
られる。
【0020】画像受容層3、6は、少なくともバインダ
樹脂からなり、必要に応じて離型剤等の各種添加剤を添
加してもよい。バインダ樹脂は昇華染料の色材または熱
溶融性のインキを受容するものである。バインダ樹脂は
昇華染料が染着しやすいものを用いることが好ましく、
ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビ
ニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢
酸ビニル、ポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリエステル樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ
アミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと
他のビニル系モノマーとの共重合体、アイオノマーセル
ロース誘導体等を用いることができ、これらの中でもビ
ニル系樹脂及びポリエステル系樹脂が特に好ましく用い
られる。
【0021】画像受容層3、6は熱転写シートとの熱融
着を防止するために、前記樹脂に離型剤を配合すること
が好ましい。離型剤としては、シリコーンオイル、リン
酸エステル系界面活性剤、フッ素系化合物等を用いるこ
とができるが、この中でも特にシリコーンオイルが好ま
しく用いられる。該離型剤の添加量は、画像受容層3、
6を形成するバインダ樹脂100重量部に対し0.2〜
30重量部が好ましい。画像受容層3は、前記基材シー
ト2上に、前記樹脂に離型剤等の必要な添加剤を加え、
水又は有機溶剤等の溶媒に溶解させたインキを、バーコ
ーター、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、グラビア
版を用いたリバースロールコーティング法等の通常の方
法で塗布を行うことができる。その塗布量は、塗布乾燥
後の膜厚が0.1〜10μmになるようにするのが望ま
しい。
【0022】本発明で、受容層に画像形成しないで、被
転写体に受容層を熱転写する場合には、この受容層は被
転写体の保護層としての機能を果たす。したがって、上
記で説明した受容層で熱転写シートとの熱融着を防止さ
せる離型剤は必要なく、上記に挙げたようなバインダ樹
脂や、電離放射線硬化性樹脂、紫外線遮断性樹脂等を用
いることができる。但し、中間転写記録媒体として、熱
転写画像を形成するための受容層を設けたものと、熱転
写画像を形成しない保護層のみとして使用するための記
録媒体を、2種類使い分ける手間やコストを省くため
に、被転写体の両面に転写するための中間転写記録媒体
を熱転写画像を形成できる受容層のタイプで共通して使
用することが好ましい。
【0023】中間転写記録媒体とサーマルヘッドのよう
な加熱デバイスとの熱融着を防止し、摺動性を向上させ
る目的で、中間転写記録媒体の基材シートの画像受容層
が設けられた側の他方の面に背面層を設けてもよい。こ
の背面層に用いる樹脂としては、例えば、エチルセルロ
ース、ヒドロキシセルロース、ヒドロキシプロピルセル
ロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セ
ルロース、硝化綿等のセルロース系樹脂、ポリビニルア
ルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポ
リビニルアセタール、ポリビニルピロリドン等のビニル
系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチ
ル、ポリアクリルアミド、アクリロニトリル/スチレン
共重合体等のアクリル系樹脂、ポリアミド樹脂、ビニル
トルエン樹脂、クマロンインデン樹脂、ポリエステル系
樹脂、ポリウレタン樹脂、シリコーン変性ウレタン、フ
ッ素変性ウレタン等を用いることができる。また、これ
らの樹脂は混合して用いてもよい。背面層4の耐熱性を
より高めるために前記の樹脂のうち、水酸基等の反応性
基を有している樹脂を使用し、架橋剤としてポリイソシ
アネート等を併用して、架橋樹脂層としてもよい。
【0024】さらに、サーマルヘッドのような加熱デバ
イスとの摺動性を付与するために、背面層に固形或いは
液状の離型剤又は滑剤を加えて耐熱滑性を持たせてもよ
い。離型剤又は滑剤としては、例えば、ポリエチレンワ
ックス、パラフィンワックス等の各種ワックス類、高級
脂肪族アルコール、オルガノポリシロキサン、アニオン
系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性
剤、ノニオン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤、有機
カルボン酸及びその誘導体、フッ素系樹脂、シリコーン
系樹脂、タルク、シリカ等の無機化合物の微粒子等を用
いることができる。背面層への滑剤の好ましい添加量は
背面層の全固形分に対し5〜50重量%であり、特に好
ましくは10〜30重量%程度である。該背面層は、上
記の画像受容層と同様の方法で形成することができ、そ
の厚みは0.1〜10μm程度が好ましい。画像受容層
の基材シートからの剥離性能を制御するために、基材シ
ートと画像受容層との間に離型層を設けてもよく、この
場合、画像受容層は該画像受容層と該離型層との間で剥
離し、離型層は基材シート側に残る。離型層はバインダ
樹脂に必要に応じて離型性材料を添加した組成物、又は
離型性を有する樹脂から構成される。
【0025】離型層をバインダ樹脂に必要に応じて離型
性材料を添加して構成する場合、使用可能なバインダ樹
脂としては、熱可塑性樹脂であるポリメタクリル酸メチ
ル、ポリメタクリル酸エチル、ポリアクリル酸ブチル等
のアクリル系樹脂、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸
ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブ
チラール等のビニル系樹脂、エチルセルロース、ニトロ
セルロース、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、或
いは熱硬化性樹脂である不飽和ポリエステル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン系樹脂、アミノアルキッド
樹脂等が挙げられ、離型層は上記の樹脂の1種類或いは
2種類以上からなる組成物から構成することができる。
【0026】また、離型性材料としては、ワックス類、
シリコーンワックス、シリコーンオイル、シリコーン系
樹脂、メラミン樹脂、フッ素系樹脂等の離型性を有する
樹脂、タルク、シリカの微粉末、界面活性剤や金属セッ
ケン等の滑剤等が使用できる。離型層を離型性を有する
樹脂から構成する場合、シリコーン系樹脂、メラミン樹
脂、フッ素系樹脂等が使用でき、アクリル系樹脂、ビニ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂等の樹脂分子中にポリシ
ロキサンセグメント、フッ化炭素セグメント等の離型性
セグメントがグラフトしたグラフトポリマーを使用して
もよく、上記の樹脂の1種又は2種以上からなる組成物
から構成することができる。離型層は、上記の画像受容
層と同様な方法で形成することができ、その厚みは0.
1〜5μmが好ましい。
【0027】(熱転写シート)本発明に用いる熱転写シ
ート7、10は、基材シート8、11の一方の面に色材
を含有する熱転写インキ層9、12が設けられたもので
ある。また、基材シートの他方の面に、耐熱滑性層を設
けることが、多く行われている。感熱昇華転写方式にお
いては、熱転写インキ層として昇華性染料とバインダ樹
脂からなる染料層が用いられた公知の染料熱転写シート
が使用される。また感熱溶融転写方式においては、熱転
写インキ層として顔料又は染料等の色材とワックス又は
熱可塑性樹脂からなる溶融転写層が用いられた公知の熱
可塑性樹脂溶融インキ転写シートが使用される。尚、熱
転写シートで使用する基材シートは前記の中間転写記録
媒体で用いた基材シートと同様のものが使用できる。
【0028】(被転写体)本発明に用いる被転写体13
は、各種の厚紙、各種の金属板、各種のプラスチックの
材料から選択することができる。特に、持ち運びが容易
で、耐久性のあるものとして、ABS(アクリルニトリ
ル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、AS(アク
リルニトリル−スチレン共重合体)樹脂、ポリ塩化ビニ
ル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
スチレン樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリイミド樹脂等のプラスチック材料が
好ましい。また、被転写体は上記の材料を2層以上積層
した複合体であってもよい。いずれにしても、被転写体
の全体の厚さは、0.05〜2.0mm程度である。
【0029】次に、本発明に係る熱転写記録方法の一つ
の実施形態について説明する。但し、熱転写記録方法は
この内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲の
内容であれば、その他のものでも適用することができ
る。本発明で用いる熱転写シートと中間転写記録媒体の
構成及びこれらを用いた熱転写記録方法の一つの実施形
態を説明する。熱転写シートとして、基材シート上に3
色の染料層Y,M,Cが面順次に繰り返し設けられたも
のを使用し、基材シート上の全面に受容層が設けられた
中間転写記録媒体を用いる。まず、中間転写記録媒体の
受容層と熱転写シートの染料層を重ね合わせた状態で、
サーマルヘッドによる熱エネルギーを、5〜100mJ
/mm2程度で加える。そのエネルギーを調整してサー
マルヘッドで加熱することにより、中間転写記録媒体に
おける受容層上に熱転写シートから染料を移行させてY
MCの3色による画像を印字する。
【0030】さらに、上記とは別の熱転写シートとし
て、黒色の熱溶融性インキを熱転写インキ層として基材
シート上に設けたものを使用し、また別の中間転写記録
媒体として、基材シート上の全面に受容層が設けられた
ものを用いる。中間転写記録媒体の受容層と熱転写シー
トの熱転写インキ層を重ね合わせた状態で、サーマルヘ
ッドによる熱エネルギーを、0.1〜1mJ/dot程
度で加え、中間転写記録媒体における受容層上に黒色の
文字の記録を行う。次に、被転写体の表面に、上記に用
意した中間転写記録媒体上のYMCの3色による染料画
像を有する受容層を、サーマルヘッド、ヒートロール、
ホットスタンパ等の加熱手段で、被転写体に該受容層を
転写する。かつ、被転写体の裏面には、上記に用意した
中間転写記録媒体上の黒色文字の記録された受容層を、
サーマルヘッド、ヒートロール、ホットスタンパ等の加
熱手段で、被転写体に該受容層を転写する。但し、被転
写体の表面及び裏面への受容層転写条件は、その表面及
び裏面に対し、同時に、かつ温度と圧力条件を同等にし
て、つまり転写開始と終了時間を同じにして、かつ印加
する温度と圧力条件を同等にするものである。
【0031】受容層転写条件における印加温度は、50
〜200℃程度、圧力条件は1〜15kg/m2程度で
ある。また、中間転写記録媒体が搬送される速度は5〜
200mm/秒程度である。受容層の転写条件で、上記
の加熱手段の中でも、特にヒートロール方式で、被転写
体の表面への受容層を転写させるヒートロールと、被転
写体の裏面への受容層を転写させるヒートロールとをお
互いのロール同士で被転写体を挟んでプレスする方式が
簡便な方法として好ましく行われる。
【0032】上記のヒートロール方式で、時間的及び圧
力条件は被転写体の表面と裏面で同等条件にすること
は、表面と裏面のヒートロールを一対にして、ロール同
士が被転写体を挟んで、互いに押し付け合うことで、簡
単に行うことができ、さらに加熱の温度条件は、表面と
裏面のヒートロールを材質、寸法を同等にして、一つの
温度制御回路により、2本のロールを共通に温度制御し
て、被転写体の表面と裏面のヒートロールの加熱温度を
簡単に同等にすることができる。
【0033】また、中間転写記録媒体においても、上記
の実施形態では基材シート全面に受容層が予め設けられ
たものを使用したが、基材シート上に加熱により剥離可
能に受容層を設けたものを用いて、熱転写方式で受容層
を基材シートに転写して、中間転写記録媒体を用意して
も良い。なお、本発明で最終的に得られる画像は、中間
転写記録媒体の画像受容層に形成した画像と鏡像関係と
なるので、中間転写記録媒体上に形成する画像は予め逆
転像として形成しておく必要がある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の熱転写記
録方法及び熱転写記録装置では、中間転写記録媒体上の
受容層を被転写体へ転写する際に、被転写体の一方の面
には画像形成された受容層を転写し、被転写体の他方の
面には画像を形成していない受容層または画像形成され
た受容層を転写し、被転写体の両面の受容層転写を同時
に、かつ温度と圧力条件を双方の面で、同等にして行う
ことにより、片面ずつが両者バランス良く、影響を受
け、結果として被転写体の変形を防止して、平面性に優
れた被転写体が得られる。したがって、得られた被転写
体はカード読み取り機等の後処理で支障が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる熱転写シートと中間転写記録媒
体を使用した場合における熱転写記録装置の一つの実施
形態を示す概略図である。
【図2】本発明で用いる熱転写シートと中間転写記録媒
体を使用した場合における熱転写記録装置の他の実施形
態を示す概略図である。
【符号の説明】
1、4 中間転写記録媒体 2、5 基材シート 3、6 受容層 7、10 熱転写シート 8、11 基材シート 9、12 熱転写インキ層 13 被転写体 14、15 熱転写記録手段 16、17 受容層転写手段 18、19 サーマルヘッド 20、21 プラテンローラ 22、23、24、25 供給用巻取り 26、27、28、29 巻上用巻取り 30 画像 31 供給部 32 排出部
フロントページの続き (72)発明者 今井 貴之 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 2C065 AA01 AB09 AB10 AC01 DA33 2H111 AA01 AA27 AA31 AA40 AA52 AB05 CA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの一方の面に少なくとも色材
    を含有する熱転写インキ層が設けられた熱転写シート
    と、基材シートの一方の面に少なくとも受容層が設けら
    れた中間転写記録媒体とが、サーマルヘッドとプラテン
    ローラの間に熱転写インキ層と受容層とが重なるように
    して圧接され、サーマルヘッドが画像データに応じて発
    熱し、熱転写インキ層または色材が受容層に移行するこ
    とにより画像が形成され、中間転写記録媒体上に形成さ
    れた画像を受容層と共に、被転写体へ転写する熱転写記
    録方法において、被転写体の表面及び裏面に対し、同時
    に、かつ温度と圧力条件を同等にして、画像形成された
    受容層を被転写体へ転写することを特徴とする熱転写記
    録方法。
  2. 【請求項2】 基材シートの一方の面に少なくとも色材
    を含有する熱転写インキ層が設けられた熱転写シート
    と、基材シートの一方の面に少なくとも受容層が設けら
    れた中間転写記録媒体とが、サーマルヘッドとプラテン
    ローラの間に熱転写インキ層と受容層とが重なるように
    して圧接され、サーマルヘッドが画像データに応じて発
    熱し、熱転写インキ層または色材が受容層に移行するこ
    とにより画像が形成され、中間転写記録媒体上の受容層
    を被転写体へ転写する熱転写記録方法において、被転写
    体の一方の面には画像形成された受容層を転写し、被転
    写体の他方の面には画像を形成していない受容層を転写
    し、それらの被転写体の一方の面と、他方の面に対する
    転写を同時に、かつ温度と圧力条件を同等にして行うこ
    とを特徴とする熱転写記録方法。
  3. 【請求項3】 基材シートの一方の面に少なくとも色材
    を含有する熱転写インキ層が設けられた熱転写シート
    と、基材シートの一方の面に少なくとも受容層が設けら
    れた中間転写記録媒体とを、熱転写インキ層と受容層と
    が重なるようにして、サーマルヘッドとプラテンローラ
    で加圧、加熱する熱転写記録手段と、被転写体上に、中
    間転写記録媒体上に形成された画像を受容層と共に転写
    する、受容層転写手段を備える熱転写記録装置におい
    て、被転写体の両面で熱転写記録手段と受容層転写手段
    を各々行い、かつ受容層転写手段を両面で同時に、かつ
    温度と圧力条件を表と裏で同等にして行うことを特徴と
    する熱転写記録装置。
  4. 【請求項4】 基材シートの一方の面に少なくとも色材
    を含有する熱転写インキ層が設けられた熱転写シート
    と、基材シートの一方の面に少なくとも受容層が設けら
    れた中間転写記録媒体とを、熱転写インキ層と受容層と
    が重なるようにして、サーマルヘッドとプラテンローラ
    で加圧、加熱する熱転写記録手段と、被転写体上に、中
    間転写記録媒体上の受容層を転写する受容層転写手段を
    備える熱転写記録装置において、被転写体の一方の面に
    は、熱転写記録手段と画像形成された受容層の転写手段
    を備え、被転写体の他方の面には、熱転写記録手段無し
    で受容層転写手段のみを備え、かつ被転写体の両面で受
    容層転写手段を同時に、かつ温度と圧力条件を双方の面
    で、同等にして行うことを特徴とする熱転写記録装置。
JP2000040170A 2000-02-17 2000-02-17 熱転写記録方法及び熱転写記録装置 Withdrawn JP2001225499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040170A JP2001225499A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040170A JP2001225499A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225499A true JP2001225499A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18563604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040170A Withdrawn JP2001225499A (ja) 2000-02-17 2000-02-17 熱転写記録方法及び熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001225499A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228289A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 印画物製造方法、印画物製造装置、および製本物
JP2011177910A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Calsonic Kansei Corp 両面印刷構造,該両面印刷構造を用いた文字板及び該両面印刷構造の印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228289A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 印画物製造方法、印画物製造装置、および製本物
JP2011177910A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Calsonic Kansei Corp 両面印刷構造,該両面印刷構造を用いた文字板及び該両面印刷構造の印刷方法
EP2362370A3 (en) * 2010-02-26 2015-02-11 Calsonic Kansei Corporation Two-side printing structure, dial using the same and printing method of two-side printing structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798161A (en) Optical disk, method of forming image on optical disk, image forming apparatus and adhesive layer transfer sheet
JP3475298B2 (ja) 中間転写記録媒体を用いた画像形成方法
JP2003326865A (ja) 熱転写シート、画像形成方法、画像形成物の形成方法及び画像形成物
US6097415A (en) Thermal transfer recording method and apparatus utilizing intermediate transfer recording medium
JP2002036795A (ja) 転写絵付方法
JPH08276700A (ja) 接着層転写シート
JP3404602B2 (ja) 中間転写記録媒体及び画像形成物
JP3096691B2 (ja) 熱転写カバーフイルム
JP3465963B2 (ja) 画像記録方法
JP2001225499A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JP3465110B2 (ja) 中間転写記録媒体を用いた画像形成装置
JP3419908B2 (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
US4651167A (en) Printing method
JP2003341243A (ja) 画像記録方法およびそれに使用する画像記録装置
JP2008030284A (ja) 画像形成方法および画像形成体
JP3473997B2 (ja) 熱転写記録方法
JP2001232946A (ja) 熱転写記録方法及び熱転写記録装置
JPH0596871A (ja) 熱転写記録方法及び中間転写体
JP2000037891A (ja) 熱転写記録装置
JPH08258438A (ja) 熱転写シート及び熱転写記録方法並びに熱転写記録装置
JP2000141726A (ja) 熱転写記録装置
JP2001260579A (ja) カード製造方法及びカード製造装置
JPH0966617A (ja) 熱転写記録装置とそれに使用する中間転写記録媒体収納カセット及び中間転写記録媒体用コア並びに装填治具
JPH0852889A (ja) 熱転写記録方法
JP3030421B2 (ja) 昇華型熱転写用受像体およびこのものを用いた熱転写記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501