JP2001225339A - 積層成形体の成形方法並びに成形装置 - Google Patents

積層成形体の成形方法並びに成形装置

Info

Publication number
JP2001225339A
JP2001225339A JP2000041607A JP2000041607A JP2001225339A JP 2001225339 A JP2001225339 A JP 2001225339A JP 2000041607 A JP2000041607 A JP 2000041607A JP 2000041607 A JP2000041607 A JP 2000041607A JP 2001225339 A JP2001225339 A JP 2001225339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
molding
skin material
support
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000041607A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Hatani
竜朗 羽谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kasai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasai Kogyo Co Ltd filed Critical Kasai Kogyo Co Ltd
Priority to JP2000041607A priority Critical patent/JP2001225339A/ja
Priority to US09/785,446 priority patent/US6508289B2/en
Publication of JP2001225339A publication Critical patent/JP2001225339A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • B29C43/183Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould
    • B29C43/184Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles the preformed layer being a lining, e.g. shaped in the mould before compression moulding, or a preformed shell adapted to the shape of the mould shaped by the compression of the material during moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/16Lining or labelling
    • B29C51/165Lining or labelling combined with the feeding or the shaping of the lining or the labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3014Door linings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating
    • Y10T156/1018Subsequent to assembly of laminae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 樹脂芯材とその表面に表皮材を一体貼着して
なる積層成形体の成形方法並びに成形装置であって、成
形後の上型上昇時、並びに製品突上げ時に表皮材の巻込
み代に負荷が加わることがなく、表皮材の剥離不良を確
実に防止する。 【解決手段】 表皮材12の巻込み代12aを保持する
成形下型40における表皮保持機構50は、プレート状
のサポート枠51と、これを支持するサポート支柱52
とから構成され、エジェクタプレート41の上昇によ
り、サポート支柱52が上昇して、巻込み代12aに負
荷が加わることを防止する。また、サポート枠51の最
上方位置に上昇したとき、サポート支柱52をボールプ
ランジャ53,54等のサポート支柱保持機構により保
持し、表皮材12のセットをやりやすくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂芯材の表面に
表皮材が一体貼着され、表皮材の周縁部に巻込み代を設
けた積層成形体の成形方法並びに成形装置に係り、特
に、積層成形体の突上げ時、表皮材の巻込み代に負荷が
加わることがなく、表皮材の剥がれが確実に防止でき、
美観的にも優れた積層成形体が得られる積層成形体の成
形方法並びに成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図10はドアパネルの室内面に内装され
る自動車用ドアトリムの構成を示すもので、自動車用ド
アトリム1は、所望の曲面形状に成形された樹脂芯材2
の表面に表皮材3が一体貼着されており、製品の周縁の
全長、あるいはその一部に表皮材3の周縁端末3aを巻
込み代として樹脂芯材2の裏面側に巻込み処理して仕上
げ加工が行なわれる。
【0003】上記自動車用ドアトリム1の製造方法とし
ては、コールドプレス成形、モールドプレス成形等、種
々の成形工法が使用できるが、コールドプレス成形工法
を例示して説明すると、まず、図11に示すように、コ
ールドプレス用成形上下型(上型4,下型5)が型開き
状態にあるとき、表皮材3をセットした表皮投入機6が
コールドプレス用成形上下型4,5内に進入し、表皮投
入機6に内蔵するシリンダ(図示せず)の動作により、
表皮材3が上昇し、上型4のサポートピン4aに保持さ
れる。
【0004】そして、成形下型5の型面には、表皮材3
の供給前に予め樹脂芯材2の素材である熱可塑性樹脂板
Pが加熱軟化状態でセットされており、図12に示すよ
うに、成形上下型4,5の型締めにより、熱可塑性樹脂
板Pから所望形状の樹脂芯材2を成形すると同時に、こ
の樹脂芯材2の表面に表皮材3を一体化している。
【0005】このとき、下降動作を行なう成形上型4に
連れてサポートピン4aに保持されている表皮材3の巻
込み代3aに過度のテンションが加わることになる。
【0006】そして、最近では、コールドプレス用成形
上下型4,5によるコールドプレス成形時、表皮材3の
特に巻込み代3aに過度のテンションが加わることを防
止することを目的として、図13に示す表皮保持機構7
が提案されている。
【0007】このものは、サポート枠7aがサポート支
柱7bにより支持されており、このサポート支柱7b
は、下型5の貫通孔5a内に挿通し、上下動自在であ
り、サポート支柱7bの外周に巻装されている付勢スプ
リング7cにより常時上方にサポート枠7aが付勢され
ており、サポート枠7aを下方に押し込めば、付勢スプ
リング7cのバネ力より大きな押圧力に対してはサポー
ト枠7aは下降を行なう。
【0008】尚、表皮材3のセット時には、このサポー
ト枠7aは、下型5の型面とほぼ同一面をなす位置まで
上昇しており、サポート枠7aが上昇位置にあるとき、
表皮材3がセットされる。
【0009】そして、図14に示すように、プレス上型
4が下死点まで下降して、成形上下型4,5の型締めに
より、樹脂芯材2と表皮材3が一体化される際、表皮材
3の巻込み代3aは、サポート枠7aとサポートピン4
aにより保持され、付勢スプリング7cのバネ力によ
り、表皮材3の巻込み代3aに適度のテンションが加わ
るようになっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、サポー
ト枠7a、サポート支柱7b、付勢スプリング7cから
構成される表皮保持機構7を使用した場合、例えば、図
15に示すように、プレス成形後、成形上型4が上昇す
れば、付勢スプリング7cは外力が解除され、この付勢
スプリング7cのバネ力により、サポート枠7aは最上
方位置まで上昇し、このとき、積層成形体aは下型5の
型面上に位置しているため、樹脂芯材2の縁部2aに表
皮材の巻込み代3aから過度の負荷がかかり、表皮材3
の巻込み代3aが剥離するという不具合が発生する。
【0011】また、成形上型4が上昇した後、図16に
示すように、積層成形体aを下型5から上方にエジェク
タピン5bの突上げ動作により上方に突き上げられる
が、このときにおいても、樹脂芯材2の周縁部2aにお
いて表皮材3の巻込み代3aから過度の負荷がかかり、
巻込み代3aの剥離を助長する結果となる。
【0012】従って、上述した表皮保持機構7において
は、付勢スプリング7cを用いて表皮材3に適正なテン
ションが加わるようになってはいるが、成形後の型開き
時、及びエジェクタピン5bによる突上げ時に表皮材3
の巻込み代3a基部に過度の負荷が加わることになり、
巻込み代3aの剥離不良、また、ハイライト線を明確に
形状出しすることができず、製品の周辺見栄えを低下さ
せるという問題点が生じている。
【0013】この発明は、このような事情に鑑みてなさ
れたもので、表皮材の周縁部に巻込み代を設けた積層成
形体の成形方法並びに成形装置であって、プレス成形時
には、表皮材に適正なテンションが加わり、成形性を良
好に維持できることは勿論、成形後の型開き時、並びに
成形品の突出し時において表皮材の巻込み代基部に過度
の負荷が加わることがなく、表皮材の剥離不良を抜本的
に解決できる積層成形体の成形方法並びに成形装置を提
供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、樹脂芯材の表面に表皮材が一体貼着さ
れ、樹脂芯材の周縁部の全長、あるいはその一部に表皮
材の巻込み代を巻込み処理してなる積層成形体の成形方
法であって、成形下型の型面に供給される樹脂芯材の樹
脂材料の上側に、表皮材をセットし、この表皮材の巻込
み代に対応して設けられている表皮保持機構により、プ
レス成形時には、表皮材の巻込み代が保持され、成形後
は、成形下型に配設されているエジェクタ機構の突出し
動作と連動して、表皮保持機構が上昇し、積層成形体に
対して、表皮材の巻込み代を追従させることを特徴とす
る。
【0015】ここで、成形工法としては、コールドプレ
ス成形工法、モールドプレス成形工法等が挙げられる。
【0016】コールドプレス成形工法においては、樹脂
芯材の素材として、木粉を混入したポリプロピレン樹脂
板をTダイ押出成形機によりシート状に押し出し、この
シート原反をヒーターにより加熱軟化処理した後、コー
ルドプレス用成形下型にセットし、その後、成形型内に
供給される表皮材とともにコールドプレス成形により一
体成形する。
【0017】また、モールドプレス成形工法において
は、型内に表皮材をセットした後、射出成形機からホッ
トランナ、ゲートを通じてモールドプレス用成形下型の
型面に溶融樹脂を分配供給し、モールドプレス用成形上
下型を型締めすることにより、樹脂芯材と表皮材とを一
体成形する。
【0018】次いで、本発明方法に使用する積層成形体
の成形装置は、樹脂芯材の表面に表皮材を一体貼着する
成形上下型と、成形下型内に設けられ、成形品を突き上
げるエジェクタ機構と、成形上型の周縁部に沿って設け
られるサポートピンに対応して成形下型に設けられる表
皮保持機構とから構成され、表皮保持機構は、表皮材の
周縁部を支持するプレート状のサポート枠と、このサポ
ート枠を支持し、下型の貫通孔内に挿通され、エジェク
タプレートの上昇動作により、上方に持ち上げられるサ
ポート支柱と、サポート枠の上昇位置でサポート支柱を
保持する支柱保持機構とから構成されていることを特徴
とする。
【0019】ここで、表皮材の周縁部を保持する表皮保
持機構としては、成形上型の周縁部に設けられているサ
ポートピンに対応して成形下型に設けられており、プレ
ート状のサポート枠と、このサポート枠の下面に取り付
けられ、成形下型の貫通孔内を上下動自在に挿通され、
エジェクタプレートの上昇動作により上方に持ち上げら
れるサポート支柱とからなり、サポート支柱の上昇位置
での保持機構としては、ボールプランジャ方式、ラッチ
方式等、所定位置でロックできる任意のものが使用でき
る。
【0020】従って、本発明によれば、樹脂芯材と表皮
材とを一体プレス成形した後、成形上型が上昇しても、
表皮保持機構は上昇動作することがないため、表皮材の
巻込み代に負荷がかかることがない。
【0021】そして、積層成形体が成形下型のエジェク
タ機構により上方に突き上げられる際、エジェクタ機構
と連動して表皮保持機構が上昇動作するため、積層成形
体の突上げ時においても表皮材の巻込み代に負荷がかか
ることがない。
【0022】更に、表皮保持機構が上昇位置にあると
き、ボールプランジャ等のサポート支柱保持機構によ
り、エジェクタピンが成形下型内に収容されても、表皮
保持機構は上昇位置で保持されているため、表皮材のセ
ット作業を円滑に行なうことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る積層成形体の
成形方法並びに成形装置の実施形態について、添付図面
を参照しながら詳細に説明する。
【0024】図1,図2は本発明方法に係る積層成形体
の一実施形態である自動車用ドアトリムを示す正面図並
びに断面図、図3は本発明に係る積層成形体の成形装置
の一実施形態を示す構成概要図、図4は図3に示す成形
装置における要部を示す拡大図である。
【0025】また、図5乃至図8は本発明方法を自動車
用ドアトリムの成形方法に適用した実施形態を示す各工
程説明図であり、図9は本発明方法をモールドプレス成
形工法とした成形装置を示す概要図である。
【0026】図1,図2において、自動車用ドアトリム
10は、保形性とドアパネルへの取付剛性を備え、所望
の曲面形状に成形された樹脂芯材11と、この樹脂芯材
11の表面に一体貼着され、クッション性並びに良好な
意匠性を備えた表皮材12との積層体から構成されてお
り、表皮材12の周縁部の全長のうち、両側縁並びに下
縁に沿って巻込み代12aが設けられており、この巻込
み代12aを樹脂芯材11の裏面側に巻込み固着して、
自動車用ドアトリム10が構成されている。
【0027】そして、本発明では、上記自動車用ドアト
リム10における巻込み代12aの剥離という不具合が
有効に解決でき、しかも周縁部のコーナーラインも明確
に形状出しが行なわれ、外観意匠性にも優れている。
【0028】次いで、上記自動車用ドアトリム10の成
形工法として、コールドプレス成形工法を用いた実施形
態について、図3,図4でコールドプレス成形装置の概
要を説明し、図5乃至図8でコールドプレス成形工法の
各工程を説明する。
【0029】まず、図3に示すように、コールドプレス
成形装置20は、所定ストローク上下動可能なコールド
プレス用成形上型30と、上記成形上型30と対をなす
固定側のコールドプレス用成形下型40と、成形下型4
0の周縁部に沿って設けられている表皮保持機構50と
から大略構成されている。
【0030】更に詳しくは、成形上型30は、昇降用シ
リンダ31により所定ストローク上下動可能であり、成
形上型30の周縁部の全周、あるいはその一部には、表
皮材12の表面側から貫通して突き刺す先端が鋭利状の
サポートピン32が設けられている。
【0031】一方、成形下型40は、内部にエジェクタ
機構を備えている、すなわちプレス成形後、エジェクタ
プレート41が成形体を突き上げるために図示しないシ
リンダ等により上下動可能に設けられており、このエジ
ェクタプレート41により駆動されるエジェクタピン4
2が成形下型40内に収容され、複数のエジェクタピン
42の上昇作用により成形体を突き上げる動作を行な
う。
【0032】更に、成形下型40に配設されている表皮
保持機構50は、図4に拡大して示すように、成形上型
30のサポートピン32と対応する位置に設けられてお
り、プレート状のサポート枠51とサポート枠51の下
面から下方向に延び、サポート枠51を支持するサポー
ト支柱52とから構成されている。そして、上記サポー
ト支柱52は、成形下型40の貫通孔43内に上下動可
能に挿通され、サポート支柱52の下端521は、最下
方位置まで下降したときエジェクタプレート41の上面
に当接、あるいは至近位置に対峙し、そのため、エジェ
クタプレート41の上昇動作により、サポート支柱52
はエジェクタプレート41と連動して上昇動作を行な
う。
【0033】更に、サポート支柱52は、最上方に位置
したとき、その位置で保持できる支柱保持機構が備わっ
ている。すなわち、サポート支柱52が最上方位置にあ
るとき、成形下型40の型面より若干上方の位置に対応
する周面に周廻り方向に周溝522が形成されており、
この周溝522内に嵌まり込むボール53が180°対
向位置にスプリング54によりサポート支柱52側に付
勢するように設けられている。すなわち、ボール53と
スプリング54とでボールプランジャ機構を構成してい
る。
【0034】従って、成形下型40における表皮支持機
構50としては、サポート枠51が最上方位置にあると
き、すなわち表皮材12のセット作業時では、ボールプ
ランジャ機構53,54によりその位置で保持されてお
り、成形上下型30,40の型締め時には、上型30の
サポートピン32によりサポート枠51が下方に押し込
まれ、サポート支柱52の下端521がエジェクタプレ
ート41に当接、あるいは至近位置にくるまで下方向に
押し込まれる。そして、成形後、エジェクタ機構41,
42が動作した際には、エジェクタプレート41により
サポート支柱52が上方に押し上げられ、サポート枠5
1が最上方位置にきたとき、ボールプランジャ機構5
3,54によりサポート支柱52が保持され、最上方位
置でロックされる。
【0035】次に、図3,図4に示すコールドプレス成
形装置20を使用した自動車用ドアトリム10の成形工
程について説明すると、図5に示すように、成形上下型
30,40が型開き状態にあるとき、成形下型40の型
面に樹脂芯材11の素材であるPP(ポリプロピレン)
複合樹脂板Pを加熱軟化処理した状態でセットし、その
上側から表皮材12(本実施形態では発泡塩ビシート)
をセットする。
【0036】そして、このとき、サポート機構50にお
けるサポート枠51は、コールドプレス用成形下型40
の型面とほぼ同一平面上に位置し、表皮材12に段差が
生じることなく、フラット状に載置でき、表皮材12の
セット作業を簡単に行なうことができる。
【0037】その後、図6に示すように、昇降用シリン
ダ31が動作して、成形上型30が下死点まで下降し
て、複合樹脂板Pを所望の曲面形状に成形して、樹脂芯
材11とその表面に貼着される表皮材12を一体プレス
成形するが、このとき、図示するように、表皮材12の
周縁部である巻込み代12aは、サポート枠51上に位
置し、サポートピン32が差し込まれた状態で、この巻
込み代12aは抜け落ちることなく、強固に保持されて
いる。
【0038】そして、プレス成形が完了した後、図7に
示すように、成形上型30は昇降用シリンダ31の動作
により上昇動作を行なう。このとき、表皮材12の巻込
み代12aは、表皮保持機構50におけるサポート支柱
52がスプリング54にバネ付勢されているボール53
により保持され、この成形時の位置で停止しており、表
皮材12の巻込み代12aに負荷が加わることがなく、
巻込み代12aの剥離不良等が生じることがない。
【0039】次いで、ドアトリム10を成形下型40か
ら脱型操作するが、図8に示すように、エジェクタプレ
ート41が図示しないシリンダの動作により上昇し、こ
れに伴ないエジェクタピン42によりドアトリム10が
上方に突き上げられるが、その際、エジェクタプレート
41がサポート支柱52の下端521に当接し、これを
上方に持ち上げることになり、サポート枠51上の巻込
み代12aもドアトリム10と追従動作する。このと
き、エジェクタプレート41の上下動作ストロークと、
サポート支柱52に形成する周溝522の位置を適宜調
整しておけば、サポート支柱52の最上方位置でサポー
ト支柱52の周溝522内にボール53が嵌まり込むこ
とになる。
【0040】従って、ドアトリム10の突上げ時におい
ても、表皮材12の巻込み代12aに負荷が加わること
がない。
【0041】このように、本発明に係るコールドプレス
成形装置20を使用すれば、樹脂芯材11と表皮材12
とをコールドプレス成形した後、成形上型30の上昇動
作時、及びドアトリム10の突上げ動作時、共に表皮材
12の巻込み代12a基部に何等負荷が加わることがな
く、表皮材12の剥離不良が生じることがなく、ハイラ
イト線等、シャープな形状出しが行なえ、生産性を高
め、かつ周縁部分の美観を良好に維持できる。
【0042】次いで、図9は積層成形体の成形方法とし
てモールドプレス成形工法を使用する際のモールドプレ
ス成形装置200を示すもので、このモールドプレス成
形装置200は、所定ストローク上下動可能なモールド
プレス用成形上型60と、このモールドプレス用成形上
型60とほぼ同一の型面形状を備えたモールドプレス用
成形下型70と、モールドプレス用成形下型70に接続
される射出成形機80とを備えている。
【0043】同様に、モールドプレス用成形上型60に
は昇降用シリンダ61とサポートピン62が備わってお
り、モールドプレス用成形下型70には、樹脂芯材11
の供給路となるホットランナ71、ゲート72が設けら
れているとともに、成形上型60のサポートピン62と
対応する位置には、図3と同様の表皮保持機構50が配
置されており、この表皮保持機構50におけるサポート
支柱52は、モールドプレス用成形下型70のエジェク
タ機構であるエジェクタプレート73の上下動作により
動作するという構成である。尚、符号74はエジェクタ
ピンを示す。
【0044】従って、このモールドプレス成形装置20
0を使用した場合においても、射出成形機80からホッ
トランナ71、ゲート72を通じて溶融樹脂(樹脂芯材
11の素材となる)が供給され、溶融樹脂Mの供給前に
予めセットされている表皮材12は、モールドプレス成
形後におけるモールドプレス用成形上型60の上昇動作
時、また、エジェクタ機構73,74のエジェクタ動作
時において、エジェクタ機構73,74と連動して表皮
保持機構50が動作するため、上述した実施形態同様、
表皮材12の巻込み代12a基部に何等負荷が加わるこ
とがなく、表皮材12における巻込み代12aの剥離不
良が可及的に防止でき、かつ製品周縁部のハイライト線
を強調でき、良好な製品外観が得られるという同様の作
用効果が期待できる。
【0045】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、樹
脂芯材と表皮材とからなり、表皮材の周縁部の全長、あ
るいはその一部に樹脂芯材の裏面側に巻込み処理する巻
込み代を設けた積層成形体の成形方法並びに成形装置に
おいて、表皮材の巻込み代を保持する成形下型における
表皮保持機構は、成形下型に設けたエジェクタ機構と連
動して動作し、表皮材の巻込み代に何等負荷が加わるこ
とがないため、表皮材の巻込み代における剥離不良を確
実に防止でき、生産効率を高めることができるととも
に、製品コーナー部のハイライト線等、シャープな形状
出しも忠実に行なえ、周縁部の外観見栄えを良好に保つ
ことができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る積層成形体の一実施形態を示す自
動車用ドアトリムを示す正面図である。
【図2】図1中II−II線断面図である。
【図3】本発明方法に使用するコールドプレス成形装置
の概略構成を示す説明図である。
【図4】図3に示すコールドプレレス成形装置における
表皮保持機構を示す説明図である。
【図5】図1に示す自動車用ドアトリムの製造方法にお
ける表皮材のセット工程を示す説明図である。
【図6】図1に示す自動車用ドアトリムの製造方法にお
ける成形工程を示す説明図である。
【図7】図1に示す自動車用ドアトリムの製造方法にお
けるプレス成形完了後の成形上型の上昇時の状態を示す
説明図である。
【図8】図1に示す自動車用ドアトリムの製造方法にお
ける製品突上げ時の状態を示す説明図である。
【図9】本発明方法をモールドプレス成形方法に適用し
たモールドプレス成形装置の構成を示す概要図である。
【図10】従来の自動車用ドアトリムの構成を示す断面
図である。
【図11】従来の自動車用ドアトリムの成形方法におけ
る表皮のセット工程を示す説明図である。
【図12】従来の自動車用ドアトリムの成形方法におけ
るプレス成形工程を示す説明図である。
【図13】従来の自動車用ドアトリムの成形装置におけ
る表皮保持機構の従来例を示す説明図である。
【図14】図13に示す表皮保持機構における成形工程
を示す説明図である。
【図15】従来の表皮保持機構における成形上型の上昇
時の状態を示す説明図である。
【図16】従来の表皮保持機構における突上げ時の状態
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 自動車用ドアトリム 11 樹脂芯材 12 表皮材 12a 巻込み代 20 コールドプレス成形装置 30 成形上型 31 昇降用シリンダ 32 サポートピン 40 成形下型 41 エジェクタプレート 42 エジェクタピン 50 表皮保持機構 51 サポート枠 52 サポート支柱 521 下端 522 周溝 53 ボール 54 スプリング 60 モールドプレス用成形上型 61 昇降用シリンダ 62 サポートピン 70 モールドプレス用成形下型 71 ホットランナ 72 ゲート 73 エジェクタプレート 74 エジェクタピン 80 射出成形機 200 モールドプレス成形装置 P 熱可塑性複合樹脂板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F202 AD05 AD08 AD18 AD35 AG03 AH26 CA09 CB01 CB13 CB20 CB22 CK18 CM03 CQ05 CQ07 4F204 AD05 AD08 AD18 AD35 AG03 AH26 FA01 FA15 FA18 FB01 FB13 FB20 FB22 FF05 FG02 FG05 FN02 FN09 FQ01 FQ40

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂芯材(11)の表面に表皮材(1
    2)が一体貼着され、樹脂芯材(11)の周縁部の全
    長、あるいはその一部に表皮材(12)の巻込み代(1
    2a)を巻込み処理してなる積層成形体(10)の成形
    方法であって、成形下型(40)の型面に供給される樹
    脂芯材(11)の樹脂材料(P)の上側に、表皮材(1
    2)をセットし、この表皮材(12)の巻込み代(12
    a)に対応して設けられている表皮保持機構(50)に
    より、プレス成形時には、表皮材(12)の巻込み代
    (12a)が保持され、成形後は、成形下型(40)に
    配設されているエジェクタ機構(41,42)の突出し
    動作と連動して、表皮保持機構(50)が上昇し、積層
    成形体(10)に対して、表皮材(12)の巻込み代
    (12a)を追従させることを特徴とする積層成形体の
    成形方法。
  2. 【請求項2】 表皮保持機構(50)は、上昇位置で保
    持され、成形下型(40)の型面と略同一面をなすこと
    を特徴とする請求項1に記載の積層成形体の成形方法。
  3. 【請求項3】 樹脂芯材(11)の表面に表皮材(1
    2)を一体貼着する成形上下型(30,40)と、成形
    下型(40)内に設けられ、成形品を突き上げるエジェ
    クタ機構(41,42)と、成形上型(30)の周縁部
    に沿って設けられるサポートピン(32)に対応して成
    形下型(40)に設けられる表皮保持機構(50)とか
    ら構成され、表皮保持機構(50)は、表皮材(12)
    の周縁部を支持するプレート状のサポート枠(51)
    と、このサポート枠(51)を支持し、下型(40)の
    貫通孔(43)内に挿通され、エジェクタプレート(4
    1)の上昇動作により、上方に持ち上げられるサポート
    支柱(52)と、サポート枠(51)の上昇位置でサポ
    ート支柱(52)を保持する支柱保持機構(53,5
    4)とから構成されていることを特徴とする積層成形体
    の成形装置。
  4. 【請求項4】 サポート支柱(52)の保持機構は、サ
    ポート支柱(52)の周溝(522)内に嵌まり込み、
    サポート支柱(52)をロックするボール(53)と該
    ボール(53)をサポート支柱(52)側にバネ付勢す
    るスプリング(54)とから構成されるボールプランジ
    ャ機構であることを特徴とする請求項3に記載の積層成
    形体の成形装置。
JP2000041607A 2000-02-18 2000-02-18 積層成形体の成形方法並びに成形装置 Withdrawn JP2001225339A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041607A JP2001225339A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 積層成形体の成形方法並びに成形装置
US09/785,446 US6508289B2 (en) 2000-02-18 2001-02-20 Apparatus for molding a laminated assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000041607A JP2001225339A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 積層成形体の成形方法並びに成形装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001225339A true JP2001225339A (ja) 2001-08-21

Family

ID=18564823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000041607A Withdrawn JP2001225339A (ja) 2000-02-18 2000-02-18 積層成形体の成形方法並びに成形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6508289B2 (ja)
JP (1) JP2001225339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137015A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Howa Kasei Co Ltd 表皮付発泡成形体の成形方法およびその装置
CN108136659A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 机械工业技术中心 热成型组件

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793756B2 (en) * 2002-03-22 2004-09-21 Lg. Phillips Lcd Co., Ltd. Substrate bonding apparatus for liquid crystal display device and method for driving the same
US20040222557A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-11 Lear Corporation Insert molding tool for spray polyurethane
US20060038320A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Straub Martin L Convertible boot system and method of making same
US20060108715A1 (en) * 2004-11-23 2006-05-25 Yu-Keng Huang Method for making a decorative ring of a ceiling fan
DE102006031435A1 (de) * 2005-08-23 2008-01-10 Airbus Deutschland Gmbh Pressvorrichtung zur energieeffizienten Aushärtung eines Sandwichbauteils für Luftfahrzeuge
US20070077326A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Smith Kristina L Childproof Press for Fusing Beads
US8839651B2 (en) * 2009-08-26 2014-09-23 Hirotec America, Inc. Horizontally stacked hemming press
US20120076888A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Mould with the contact prepressing and positioning function
US10076856B2 (en) 2015-06-15 2018-09-18 International Automotive Components Group North America, Inc. Manufacture of an article having a decorative cover sheet overlying a substrate
US10384391B2 (en) * 2016-02-12 2019-08-20 Alex Toys, Llc Mold for producing three-dimensional decorative articles and method of use
KR102377731B1 (ko) 2017-10-12 2022-03-23 현대자동차주식회사 차량용 내장재의 성형장치 및 성형방법
WO2023178344A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Aptera Motors Corp. Laminator apparatus and method of making curved laminated solar panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006137015A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Howa Kasei Co Ltd 表皮付発泡成形体の成形方法およびその装置
CN108136659A (zh) * 2015-10-07 2018-06-08 机械工业技术中心 热成型组件

Also Published As

Publication number Publication date
US6508289B2 (en) 2003-01-21
US20010027840A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001225339A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形装置
JP2009269190A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP4906421B2 (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形金型
JP3979564B2 (ja) 樹脂成形体の成形用金型
JP2007203499A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形金型
JP3755864B2 (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形装置
JP3750915B2 (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形装置
JP4310790B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JP2007223218A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形金型
JP3745933B2 (ja) 積層成形体の成形方法
JP2907411B2 (ja) 積層成形体の成形方法および成形装置
JP2002018874A (ja) 発泡性基材の成形方法並びに成形装置
KR20040100733A (ko) 차량의 내장 판넬용 금형장치 및 이를 이용한 내장 판넬의제조방법
JP4753420B2 (ja) 樹脂成形品の成形方法並びに成形金型
JP2907413B2 (ja) 積層成形体の成形装置
JP2853844B2 (ja) 積層成形体の成形方法および成形装置
JP2977148B2 (ja) 積層成形体の成形方法ならびに成形装置
JP3681100B2 (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形装置
JP2846193B2 (ja) 積層成形体の成形方法および成形装置
JPH06114881A (ja) 表皮材貼合成形装置
JP2858716B2 (ja) 自動車用内装部品における表皮材の端末処理方法およびその装置
JP3925859B2 (ja) 装飾シートの圧着方法及び圧着用金型
JP2991363B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法ならびに成形用金型
JP2008142920A (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形装置
JP4917907B2 (ja) 積層成形体の成形方法並びに成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501