JP2001223853A - 画像読取装置および画像読取方法 - Google Patents

画像読取装置および画像読取方法

Info

Publication number
JP2001223853A
JP2001223853A JP2001050190A JP2001050190A JP2001223853A JP 2001223853 A JP2001223853 A JP 2001223853A JP 2001050190 A JP2001050190 A JP 2001050190A JP 2001050190 A JP2001050190 A JP 2001050190A JP 2001223853 A JP2001223853 A JP 2001223853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
image reading
moving
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001050190A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yamada
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001050190A priority Critical patent/JP2001223853A/ja
Publication of JP2001223853A publication Critical patent/JP2001223853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 センサの副走査方向の移動速度を可変するこ
とで、副走査方向の変倍動作を行なう場合、読み取り倍
率によって画像の読み取りに時間差が生ずることになる
場合であっても、正常な画像を読み取ることができるこ
とを目的とする。 【解決手段】 被写体を照明する光源204と、前記被
写体像をラインセンサ101〜103と、前記被写体像
を読み取る変倍率に応じた移動速度で、前記読み取り手
段を前記被写体像と相対的に移動させるモータ218
と、ホームポジションから前記被写体像の所定の位置ま
での前記移動手段による移動を前記変倍率に応じて制御
するCPU302を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原稿をCCD等の
ラインイメージセンサを使用して読み取る画像読取装置
および画像読取方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年CCD等の固体撮像素子を使用した
カラー画像の読取を行なうカラー画像読取装置(以下カ
ラースキャナと称す)の開発が盛んである。
【0003】こうしたカラースキャナは異なるカラー・
フィルタを主走査方向に順次配置したカラーライン・イ
メージ・センサ又は異なる色出力を行なう複数のライン
イメージセンサを副走査方向に配置したカラーライン・
イメージ・センサを使用した2種類の方式が一般的であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、センサ
の副走査方向の移動速度を可変することで、副走査方向
の変倍動作を行なう場合、読み取り倍率によって画像の
読み取りに時間差が生ずることになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を考
慮したものであり、請求項1の画像読み取り装置は、被
写体を照明する光源と、前記被写体像をラインセンサに
より読み取る読み取り手段と、前記被写体像を読み取る
変倍率に応じた移動速度で、前記読み取り手段を前記被
写体像と相対的に移動させる移動手段と、前記画像読み
取り手段のホームポジションから前記被写体像の所定の
位置までの前記移動手段による移動を前記変倍率に応じ
て制御する第1の制御手段を有する。
【0006】また、請求項4に記載の被写体を照明する
光源と、前記光源の点灯を制御する点灯制御手段と、前
記被写体像をラインセンサにより読み取る読み取り手段
と、前記被写体像を読み取る変倍率に応じた移動速度
で、前記読み取り手段を前記被写体像と相対的に移動さ
せる移動手段と、前記点灯制御手段による前記光源の点
灯開始を前記変倍率に応じて制御する第2の制御手段を
有する。
【0007】また、請求項8に記載の画像読み取り方法
は、被写体を照明する光源と、前記被写体像をラインセ
ンサにより読み取る読み取り手段とを有する画像読み取
り装置を用いた画像読み取り方法であって、前記被写体
像を読み取る変倍率に応じた移動速度で、前記読み取り
手段を前記被写体像と相対的に移動させる移動工程と、
前記画像読み取り手段のホームポジションから前記被写
体像の所定の位置までの前記移動手段による移動を前記
変倍率に応じて制御する第1の制御工程を有する。
【0008】また、請求項11に記載の画像読み取り方
法は、被写体を照明する光源と、前記光源の点灯を制御
する点灯制御手段と、前記被写体像をラインセンサによ
り読み取る読み取り手段とを有する画像読み取り装置を
用いた画像読み取り方法であって、前記被写体像を読み
取る変倍率に応じた移動速度で、前記読み取り手段を前
記被写体像と相対的に移動させる移動工程と、前記点灯
制御手段による前記光源の点灯開始を前記変倍率に応じ
て制御する第2の制御工程を有することを特徴とする画
像読み取り方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したカラース
キャナの実施例を図を用いて説明する。
【0010】図2はカラースキャナの構成図である。
【0011】スキャナー200は、原稿台ガラス201
上に載置された原稿202を照明ランプ204で照射
し、その乱反射光をミラー205、207、208、レ
ンズ209を介してCCDカラーイメージセンサ210
で読み取る。
【0012】センサ210で読み取られた画像情報はC
CDドライバ回路部211を経て、画像処理部213に
送られ、後述の処理後、コネクタ部215からコンピュ
ータやプリンタ等の外部機器217へ送られる。
【0013】ミラー205、ランプ204から成る光学
ユニット203とミラー207、208から成る光学ユ
ニット206は共に、モータ218、プーリー219、
220、ワイヤー221により駆動され、図の左右方向
すなわち副走査方向に移動する、いわゆる2対1光学系
を構成する。
【0014】副走査方向の変倍動作は、副走査方向の移
動速度を可変する事で行なう。本実施例では等倍時ユニ
ット203は、80mm/secで走査し、1/2縮小
時には160mm/sec、2倍拡大時には40mm/
secで走査移動する。223は光学系ユニット203
の副走査基準位置であるホームポジション(HP)を検
出するためのセンサである。
【0015】CCDセンサ210を反射光の入射方向か
ら見た右視図を図3に示す。図に示すように副走査方向
に沿って、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー
(B)センサが所定間隔をもって配置されている。
【0016】各センサは5000画素あって、本例では
400dpiの解像度を有する。
【0017】224は後述のシェーディング補正時に用
いる基準白色板である。
【0018】図1に本発明を適用したカラースキャナの
画像処理回路ブロックの例を示す。ラインセンサ101
〜103はそれぞれR、G、Bの各成分の画像データを
出力する。
【0019】このセンサ101〜103は副走査方向に
関してラインセンサ101、103間に距離l、ライン
センサ102、103間に距離mの位置ずれがあり、こ
の距離分をメモリを使用したデータ遅延回路によって補
正する。
【0020】アンプ104〜106はセンサ101〜1
03より出力されるアナログ画像信号を、それぞれ増幅
する回路で、増幅された信号は、次段のA/D変換器1
07〜109でそれぞれデジタル画像信号に変換された
後、シェーディング補正部110〜112でシェーディ
ング補正される。
【0021】シェーディング補正されたR信号とG信号
は遅延メモリ113、114で前述の距離l、m分のデ
ータ遅延後、シェーディング補正部112のB信号出力
と同じタイミングで入力マスキング部115に入力され
る。
【0022】入力マスキング部115では各センサのフ
ィルター特性を補正された後、外部機器に対してR、
G、B各信号が出力される。
【0023】データ遅延について更に説明を加える。
【0024】例えば距離l、mが主走査方向の読取解像
度に対してそれぞれ20画素分、10画素分であるとす
ると、等倍読取時にデータ遅延の為に必要なメモリ量は
主走査データの20ライン分、10ライン分となる。
【0025】また、1/2縮小時には10ライン分、5
ライン分、2倍拡大時には40ライン分、20ライン分
となる。
【0026】図4にシェーディング補正部110(もし
くは111、112)のブロック図を示す。
【0027】A/D変換された信号Vはまずスイッチ部
801を経てRAM803にとりこまれる。
【0028】スイッチ部801はCPU302によって
入力画像信号VをAもしくはBのいずれかへ出力するべ
く制御される。RAM803は少なくともセンサの有す
る画素数分の(1ライン分)のデータを記憶可能な容量
をもつ。又、データ取り込み時のメモリアドレスはアド
レス制御回路804にて制御される。
【0029】一旦RAM803にとりこまれた1ライン
分のデータはCPU302によってアクセスできる。
【0030】CPU302はシェーディング補正の為に
基準白色板224の画像データをRAM803にとり込
んだ後、原稿画像データに乗じるための補正係数に変換
する。
【0031】そして、原稿走査時、スイッチ801はA
方向が選択され、一方RAM803からは補正係数が読
み出され乗算器802にてシェーディング補正済データ
V′となる。
【0032】図5に光学系モータ218の制御のブロッ
ク回路図を示し、以下に説明する。
【0033】本回路は光学系モータ218の回転方向と
回転速度を制御する。光学系モータ218は光学系の副
走査方向の前進時と後進時でその回転方向が変わり、前
進時の回転速度は前述のように倍率に応じて変化する。
後進時の回転速度は倍率に関わらず一定である。
【0034】CPU302は原稿走査の倍率と距離に応
じて、モータードライブ回路304に駆動パルスを出力
する。
【0035】モータ218は5相のステッピングモータ
であり、駆動パルスA〜Eの順番及び周波数を変えるこ
とで回転方向と速度を制御する。
【0036】また、後進時にモータ218を高速で回転
させる為、CPU302からの電圧切換信号CH−Vに
より駆動電圧切換回路305は駆動電圧を6Vから40
Vに切り換える。
【0037】また、定電流制御回路303はCPU30
2からの電流値切換信号CH−Aとモータードライブ回
路304からの電流検出信号DT−Aに基づいてモータ
に流れる電流を回転速度に応じた定電流に制御する。
【0038】図6に原稿照明ランプ制御回路を示す。
【0039】CPU302の出力するランプレギュレー
タ310の駆動信号LONが“TRUE”の時、ランプ
電源がランプ204へ供給されランプ204は点灯す
る。レギュレータ等の故障でランプ204が点灯しっ放
しになり、異常昇温するとサーモスイッチ312が働
き、ランプ204への電源供給を断ち、ランプ204を
OFFする。
【0040】図7はランプ光量立ち上がり特性の例を示
す。
【0041】ランプON後、Ts秒で光量がFbで安定
することを示している。
【0042】もしも、ランプON後、Tb秒経過直後か
ら有効な画像信号の出力を開始したとすると、前述の通
りG信号、R信号はそれぞれ遅延されている為、Tb時
点でのB信号に対応するG信号はランプON後Tg秒時
点での光量Fgで読み取られたものであり、さらに、R
信号はランプON後Tr秒時点での光量Frで読み取ら
れたものとなる。
【0043】従って、R信号、G信号は暗い画像とな
る。このような正常でない画像はRについては画像先端
からTs−Tr秒相当分、GについてはTs−Tg/秒
相当分に渡る。
【0044】また、センサ間の時間Trb、Tgbはそ
れぞれ読取倍率によって変化し、等倍時が、Trb、T
gbの時、1/2縮小時には1/2Trb、1/2Tg
bとなり、2倍拡大時には2Trb、2Tgbとなる。
【0045】図8に本実施例におけるカラースキャナの
ランプ制御タイミングチャートを示す。
【0046】画像出力信号の立ち上がりは読み取るべき
原稿の副走査方向の先端画像をBセンサ103が読み取
ったタイミングである。
【0047】この画像出力ONタイミングに対して、光
学系モータ218はTm秒以前にONして、走査を開始
する。このTmなる時間の制御については詳細を後述す
るが、図8においては、光学系の立ち上がりがランプ2
04の立ち上がりにくらべて充分短時間である場合を仮
定する。
【0048】ランプONタイミングは、図7にて説明し
たように画像出力ONタイミングよりTl=Ts+Tr
b×M秒先立って制御される。ここでTsはランプ光量
が安定する迄に要する時間である。またTrbは等倍時
のRセンサ101とBセンサ103の同一画像に対する
読取時間差である。
【0049】また、Mは倍率を示し例えば等倍の時
「1.0」、1/2縮小の時「0.5」、2倍拡大の時
「2.0」である。
【0050】ランプON後Tl時間後に画像出力を開始
し、その後Timage時間後に原稿後端もしくは読取
領域副走査後端に到達すると画像出力を禁止し、ランプ
204をOFFし、さらに光学系モータ218を反転さ
せ、Tret時間後に、光学系が副走査開始点に戻った
ところで、モータ218をOFFする。
【0051】以上のように、有効画像先端の読取に対
し、Ts+Trb×M秒の予備点灯時間Tlをランプに
与えることで、副走査位置ズレを有するR、G、B各セ
ンサ101〜103の正常な出力を得ることができる。
【0052】また、倍率毎に制御することで縮小時に無
駄な予備点灯時間を費やすことがない。
【0053】また、制御の複雑さを回避するために、予
備点灯時間TlとしてTs+Trb×Mmaxを確保す
る制御方式も有効である。
【0054】ここにMmaxはカラースキャナの最大倍
率であり、Ts+Trb×Mmaxを確保すれば、全て
の倍率に対して正常な画像出力を保証できる。
【0055】図9にCPU302による制御フローを示
し、以下に説明する。本実施例は原稿走査に先立ち、ラ
ンプ光量立ち上がり時間を測定するものである。
【0056】まず、光学系を基準位置のHP(ホームポ
ジション)に復帰させる(700)。RAM306上の
エリアtとtとDpを0クリアする(701)。ランプ
204をONし(702)、RAM306上のフラグF
を「1」にする(703)。
【0057】一方、1msec毎に発生するタイマー割
り込みの中でフラグFが「1」か否かを判定し(72
0)、「F=1」の時には時間測定用のRAM306上
のエリアtを「1」インクリメントする(721)。
【0058】前述のシェーディング用RAM803に画
像データをとりこむ(722)。そして、例えば3ライ
ン分5000画素の全データdijを加算したデータD
nを得る(723)。ここでdijは各画素のデータを
示し、jはセンサの色、つまり、OがR、1がG、2が
Bを意味しiは各センサの5000画素のアドレス0〜
4999を意味する。
【0059】但しCPU302の能力により15000
個のデータの加算時間が負担になる場合は、例えば8画
素置き、又は16画素置き、さらにRセンサ101の出
力のみといったように間引いて加算しても良い。
【0060】こうして得られたランプON後tmsec
後の加算データDnとそれ以前の加算データDpを比較
してほぼ等しいか否かを判定する(724)。ここにα
は所定の判定マージンである。
【0061】光量が安定する迄はDpとDnの差がα以
上であるから、新たなDpの値として最新データDnを
セットする(729)。また、安定度を示すRAM30
6上のエリアkを0にリセットする(730)。
【0062】光量が安定してくるとDnとDpの差がα
以内に収束してくるので(724)、安定度を示すエリ
アkを「1」インクリメントする(725)。そして、
kが所定値βになったら(726)、光量は安定したも
のとしてランプON後のトータル時間をカウントしてい
るtmsecをランプ安定時間としてRAM上のエリア
Tsにセットする(727)。例えばβが「20」であ
れば20msecの間光量がほぼ同じレベルを示したと
判定できる訳である。
【0063】図9には特に記載していないが、加算デー
タDnの値そのものが、所定値γ以上であることも、ラ
ンプ204の不点灯やCCD210及びその周辺回路の
異常をチェックする為に、或いはランプON信号出力後
実際にランプ204が点灯する迄の時間を検出する為に
必要である。
【0064】以上、720〜730の手順でランプ光量
立ち上がり時間Tsの測定が終了したら、フラグFを
「0」にする(728)。フラグFが「0」になったら
(704)、ランプ204を一旦OFFし(705)、
光量が安定した時点のシェーディングRAM803のデ
ータに基づいて補正係数をセットしておく(716)。
【0065】次に図8で説明したように必要な予備点灯
時間Tlを計算した後(706)、原稿走査の為に再び
ランプをONする(707)。その後予備点灯時間Tl
から光学系モータ218の立ち上がり時間Tmを差し引
いたTl−Tm時間経過後(708)、光学系モータ2
18をONし(709)、さらにTm時間経過後(71
0)画像出力をONする(711)。
【0066】原稿走査が原稿後端もしくは読取領域後端
に到達し、原稿走査が終了したら(712)、画像出力
をOFFし(713)、ランプ204をOFFし(71
4)、光学系をホームポジション(HP)に復帰させて
制御を終える(715)。
【0067】以上のように原稿走査に先立って行なわれ
るシェーディング補正データのサンプル及び補正係数の
セットの前に、ランプ光量立ち上がり時間を測定するこ
とで、ランプ光量の経時変化を吸収しつつ、かつ測定の
為の無駄な時間も必要としないでラインセンサ間の副走
査位置ズレを考慮した最適なランプ制御が可能となっ
た。
【0068】また、ランプ光量立ち上がり時間Tsの測
定を、工場出荷時やサービスマンによる市場におけるラ
ンプ交換等のメンテナンス時、もしくは電源投入時に行
ない、不揮発性メモリに記憶しておき、原稿走査時にそ
のデータを使用する方法もある。
【0069】以上説明した実施例は3本のCCDイメー
ジラインセンサ間の副走査位置ズレを考慮したランプ点
灯制御に関するものであったが、以下に説明する実施例
は光学系モータ制御において、副走査位置ズレを考慮す
るものである。本実施例では光量立ち上がりが理想的な
ランプを想定する。
【0070】図10は光学系前進時の速度立ち上げ制御
例のグラフである。図10の制御は最も簡単な例であ
り、立ち上げ時の加速度が一定となっているが、目標と
する速度に応じて加速度を可変制御したり、モータON
後の時間に応じて異なる加速度制御をすることも可能で
ある。
【0071】さて、図10において、光学系モータON
後T2.0秒後に2倍拡大に相当する速度V2.0に達
し、T1.0秒後に等倍に相当する速度V1.0に達
し、T0.5秒後に1/2縮小に相当する速度V0.5
に達し、一般にTM秒後に変倍率Mに相当する速度VM
に達することを示している。また、斜線部LMは、モー
タON後速度VMに達するまでに、進む距離を意味す
る。
【0072】図11を用いて従来の光学系制御を説明す
る。変倍率Mで原稿走査する場合、まず光学系を基準位
置HP(ホームポジション)であるA地点から、読み取
るべき原稿の副走査先端C地点の手前LMの距離のB地
点に任意の速度で移動させる()。次に、モータON
して、B地点から図10に示すパターンで速度制御すれ
ば、C地点に到達した時に所望の速度VMに達し
()、以後原稿後端D地点までは定速で移動し
()、原稿走査をする。
【0073】しかしながら、先の実施例で説明したよう
に、副走査方向に位置ズレのある、複数のラインイメー
ジセンサを使用する場合、センサ間に変倍率Mに対応し
た時間差TrbxM、TgbxMがあるため、例えば図
10に示すように、モータON後TM秒後のBセンサ1
03の画像は速度VMで読み取られたものであるが、G
センサ102の画像は速度VM以下のVGで、さらにR
センサ101の画像は速度VG以下のVR(図10では
「0」)で読み取ったものとなり、当然異常な画像とな
る。
【0074】従って、光学系の移動制御において、所望
の速度VMに達した後、センサ間の最大時間差(本例で
はTrb×M)だけVMで移動し、その後原稿先端から
の画像読取を実行すれば、R、G、Bセンサがいずれも
所望の速度VMで原稿走査し、正常な画像が得られる。
【0075】図12を用いて、本実施例による光学系移
動制御を説明する。
【0076】変倍率Mで原稿走査する場合、まず光学系
を基準位置HP(ホームポジション)であるA地点か
ら、読み取るべき原稿の副走査先端C地点の手前LXの
距離のB地点に任意の速度で移動させる()。
【0077】LXはLX=LM+LYで定義される。L
Mは前述のように所望の速度VMに立ち上げるために必
要な距離である。LYはLY=Trb×M×VMで定義
される。次に、モータONして、B地点から図10に示
すパターンで速度制御すれば、B地点からLMの距離に
あるE地点に到達した時に所望の速度VMに達し
()、その後原稿先端C地点までVMで定速移動して
センサ間時間差を解消し()、以後原稿後端D地点ま
では定速で移動し()、原稿走査をする。
【0078】図13に制御フローを示し、説明する。
【0079】まず光学系を基準位置HP(ホームポジシ
ョン)に復帰し(401)、前述の距離LXを計算し
(402)、HPから原稿先端までの距離LSからLX
を差し引いた距離(LS−LX)だけあらかじめ光学系
を移動させる(403)。移動速度は例えば最高速であ
る。
【0080】その後ランプをONし、光学系前進をスタ
ートし、前述の速度立ち上げパターンで所望の速度VM
を得る(404)。
【0081】光学系が原稿先端に達したら(405)、
画像出力を開始し(406)、光学系が原稿後端に達し
たら(407)、画像出力を終了する(408)。
【0082】最後に、ランプをOFFし、光学系を再び
HPに復帰させて(409)、原稿走査を終了する。
【0083】以上のように、複数のラインセンサ間の副
走査位置ズレを考慮して、光学系移動制御を行なうこと
で、正常な画像走査が可能となる。
【0084】副走査位置ズレを有するラインセンサを用
いたカラースキャナにおいて、第1の実施例はランプ制
御に関わるもので、第2の実施例は光学系移動制御に関
わるものであった。以下に説明する実施例では制御対象
として、ランプと光学系を共に考慮するものである。
【0085】図14に原稿先端における画像出力タイミ
ングに対するランプONとモータONタイミングを示し
たタイミングチャートを示す。
【0086】先の実施例で説明したように、ランプ光量
の立ち上がりを考慮すると、画像出力の少なくとも(T
S+Trb×M)以前にランプONしておく必要があ
る。また、光学系移動速度の立ち上がりを考慮すると、
画像出力の少なくとも(TM+Trb×M)以前に光学
系は移動を開始する必要がある。従って、TS>TMの
場合は図14の(A)のように、まずランプ204をO
Nし、その後(TS−TM)経過後、モータ218をO
Nし、さらに(TM+Trb×M)経過後、画像出力を
開始する。
【0087】また、TM>TSの場合は図14の(B)
のように、まずモータONし、その後(TM−TS)経
過後、ランプONし、さらに(TS+Trb×M)経過
後、画像出力を開始する。
【0088】以上のようにして、ランプ制御上も、光学
系移動制御上もセンサ間の副走査位置ズレを考慮した、
正常な画像を得ることが可能となる。
【0089】しかしながら、図14の(A)の区間
(1)はランプ204を点灯させたまま、原稿台ガラス
を照射している時間を意味し、このような状態はガラス
の昇温を招く可能性があるので、以下の実施例ではこの
状態を回避する手段を提供する。
【0090】図15を用いて説明する。
【0091】光学系移動速度立ち上がり時間TMにくら
べて、ランプ光量立ち上がり時間TSが大きい時には、
図15の(a)に示すように、ランプ204のONと同
時にモータ218をONする。この時モータ218は当
初の計算値よりもTS−TMだけ余分に移動する。図1
5の(b)にその移動量を示す。
【0092】所望の速度VMに達するのに時間TM、そ
の間の移動距離はLM、変倍率Mでのセンサ間時間差T
rb×Mだけ速度VMで移動する距離L1はTrb×M
×VM、余分の時間(TS−TM)で移動する距離L2
は(TS−TM)×VMである。
【0093】従って、図15の(c)に示すように、原
稿走査に先立ってあらかじめ光学系を基準のA地点から
原稿副走査先端C地点の距離(LM+L1+L2)だけ
手前のB地点に移動させた後、ランプ204をONする
と共に図15の(b)のパターンで速度制御すれば、図
14(A)の欠点も除去できる。
【0094】さらに、副走査位置ズレを有するラインセ
ンサ使用時に重要なことは光学系副走査基準点A地点と
原稿先端C地点間の距離が少なくとも(LM+L1)だ
け確保するよう構成することである。その理由は前述し
た実施例から明らかなように、副走査位置ズレを吸収す
るためのスキャン距離の確保である。
【0095】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に依れば、
センサの副走査方向の移動速度を可変することで、副走
査方向の変倍動作を行なう場合、読み取り倍率によって
画像の読み取りに時間差が生ずることになる場合であっ
ても、正常な画像を読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像処理回路のブロック図である。
【図2】カラースキャナの断面図である。
【図3】イメージセンサの外観図である。
【図4】シェーディング補正回路のブロック図である。
【図5】モータ制御回路のブロック図である。
【図6】ランプ制御回路のブロック図である。
【図7】ランプの光量の変化状態を示す図である。
【図8】ランプの点灯のタイミングチャート図である。
【図9】制御手順を示すフローチャート図である。
【図10】光学系の速度制御を示す図である。
【図11】光学系の移動位置を示す図である。
【図12】光学系の移動位置を示す図である。
【図13】制御手順を示すフローチャート図である。
【図14】ランプ及びモータの動作のタイミングチャー
ト図である。
【図15】ランプ及び光学系の動作を示す図である。
【符号の説明】
202 原稿 204 ランプ 210 イメージセンサ 218 モータ 302 CPU

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体を照明する光源と、 前記被写体像をラインセンサにより読み取る読み取り手
    段と、 前記被写体像を読み取る変倍率に応じた移動速度で、前
    記読み取り手段を前記被写体像と相対的に移動させる移
    動手段と、 前記画像読み取り手段のホームポジションから前記被写
    体像の所定の位置までの前記移動手段による移動を前記
    変倍率に応じて制御する第1の制御手段を有することを
    特徴とする画像読み取り装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の制御手段は、前記変倍率に応
    じて前記移動手段による前記画像読み取り手段の移動を
    開始するよう制御することを特徴とする請求項1に記載
    の画像読み取り装置。
  3. 【請求項3】 前記ラインセンサは副走査方向に複数配
    置され、 前記第1の制御手段は、光源の点灯開始信号の受信から
    光源の光量が安定するまでに要する時間に到達した後
    に、前記複数のラインセンサのうち副走査方向の移動に
    おいて先端にあるラインセンサが前記被写体像の所定の
    位置に到達するよう制御することを特徴とする請求項1
    に記載の画像読み取り装置。
  4. 【請求項4】 被写体を照明する光源と、 前記光源の点灯を制御する点灯制御手段と、 前記被写体像をラインセンサにより読み取る読み取り手
    段と、 前記被写体像を読み取る変倍率に応じた移動速度で、前
    記読み取り手段を前記被写体像と相対的に移動させる移
    動手段と、 前記点灯制御手段による前記光源の点灯開始を前記変倍
    率に応じて制御する第2の制御手段を有することを特徴
    とする画像読み取り装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の制御手段は、前記画像読み取
    り手段のホームポジションから前記被写体像の所定の位
    置までの前記移動手段による移動を前記変倍率に応じて
    制御することを特徴とする請求項4に記載の画像読み取
    り装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の制御手段は、前記変倍率に応
    じて前記移動手段による前記画像読み取り手段の移動を
    開始するよう制御することを特徴とする請求項4に記載
    の画像読み取り装置。
  7. 【請求項7】 前記ラインセンサは副走査方向に複数配
    置され、 前記第2の制御手段は、光源の点灯開始信号の受信から
    光源の光量が安定するまでに要する時間に到達した後
    に、前記複数のラインセンサのうち副走査方向の移動に
    おいて先端にあるラインセンサが前記被写体像の所定の
    位置に到達するよう制御することを特徴とする請求項4
    に記載の画像読み取り装置。
  8. 【請求項8】 被写体を照明する光源と、前記被写体像
    をラインセンサにより読み取る読み取り手段とを有する
    画像読み取り装置を用いた画像読み取り方法であって、 前記被写体像を読み取る変倍率に応じた移動速度で、前
    記読み取り手段を前記被写体像と相対的に移動させる移
    動工程と、 前記画像読み取り手段のホームポジションから前記被写
    体像の所定の位置までの前記移動手段による移動を前記
    変倍率に応じて制御する第1の制御工程を有することを
    特徴とする画像読み取り方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の制御工程では、前記変倍率に
    応じて前記移動工程において前記画像読み取り手段の移
    動を開始するよう制御することを特徴とする請求項8に
    記載の画像読み取り方法。
  10. 【請求項10】 前記ラインセンサは副走査方向に複数
    配置され、 前記第2の制御工程では、光源の点灯開始信号の受信か
    ら光源の光量が安定するまでに要する時間に到達した後
    に、前記複数のラインセンサのうち副走査方向の移動に
    おいて先端にあるラインセンサが前記被写体像の所定の
    位置に到達するよう制御することを特徴とする請求項8
    に記載の画像読み取り方法。
  11. 【請求項11】 被写体を照明する光源と、前記光源の
    点灯を制御する点灯制御手段と、前記被写体像をライン
    センサにより読み取る読み取り手段とを有する画像読み
    取り装置を用いた画像読み取り方法であって、 前記被写体像を読み取る変倍率に応じた移動速度で、前
    記読み取り手段を前記被写体像と相対的に移動させる移
    動工程と、 前記点灯制御手段による前記光源の点灯開始を前記変倍
    率に応じて制御する第2の制御工程を有することを特徴
    とする画像読み取り方法。
  12. 【請求項12】 前記第2の制御工程では、前記画像読
    み取り手段のホームポジションから前記被写体像の所定
    の位置までの前記移動工程における移動を前記変倍率に
    応じて制御することを特徴とする請求項11に記載の画
    像読み取り方法。
  13. 【請求項13】 前記第2の制御工程では、前記変倍率
    に応じて前記移動工程における前記画像読み取り手段の
    移動を開始するよう制御することを特徴とする請求項1
    1に記載の画像読み取り方法。
  14. 【請求項14】 前記ラインセンサは副走査方向に複数
    配置され、 前記第2の制御工程では、光源の点灯開始信号の受信か
    ら光源の光量が安定するまでに要する時間に到達した後
    に、前記複数のラインセンサのうち副走査方向の移動に
    おいて先端にあるラインセンサが前記被写体像の所定の
    位置に到達するよう制御することを特徴とする請求項1
    1に記載の画像読み取り方法。
JP2001050190A 2001-02-26 2001-02-26 画像読取装置および画像読取方法 Pending JP2001223853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050190A JP2001223853A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 画像読取装置および画像読取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050190A JP2001223853A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 画像読取装置および画像読取方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02715391A Division JP3253097B2 (ja) 1991-02-21 1991-02-21 画像読取装置および画像読取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001223853A true JP2001223853A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18911190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050190A Pending JP2001223853A (ja) 2001-02-26 2001-02-26 画像読取装置および画像読取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001223853A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270895A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270895A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法
JP4525412B2 (ja) * 2005-03-25 2010-08-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置及び画像読取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8432585B2 (en) Image reading device, image reading method, and image forming apparatus including the image reading device
JPH1023254A (ja) 画像読み取り装置
US7961361B2 (en) Image reading apparatus, image reading method and image reading program
JP3253097B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
US5530239A (en) Document reading apparatus employing two subsequent samplings of the light source to insure stability of the light intensity level before scanning occurs
JP2001223853A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
US7068402B2 (en) Optical scanner providing compensation for non-uniform bulb illumination
JP2001169113A (ja) 画像読取装置および複写機
US6526185B1 (en) Image reading apparatus
US8149471B2 (en) Image reading apparatus, image reading method and image reading program for cross-talk noise reduction
JPH04119064A (ja) 画像読取装置
JPH03177156A (ja) 画像読取装置
JP3441531B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US7312905B2 (en) Method for scanner lamp warm-up optimization
JP4511258B2 (ja) 画像読取装置
JPH11252320A (ja) 画像読み取り装置
JP2002271591A (ja) 画像読取装置
US20030095293A1 (en) Image reading method and apparatus, and storage medium
JPH04196669A (ja) 画像読取装置
JPH04109754A (ja) 画像読取装置
JPH03285448A (ja) 画像読取装置
JPH11122441A (ja) 画像読取装置
JPH0220848A (ja) 画像読取装置
JPH04354464A (ja) 画像読取装置
JP3015046B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903