JP2001222674A - 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法 - Google Patents

発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法

Info

Publication number
JP2001222674A
JP2001222674A JP2000038227A JP2000038227A JP2001222674A JP 2001222674 A JP2001222674 A JP 2001222674A JP 2000038227 A JP2000038227 A JP 2000038227A JP 2000038227 A JP2000038227 A JP 2000038227A JP 2001222674 A JP2001222674 A JP 2001222674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
reservation
user
information
ticket issuing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000038227A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Tachibana
雅夫 立花
Yukihide Hashimoto
行秀 橋本
Yasuyoshi Kaneko
康芳 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENTERTAINMENT PLUS KK
Original Assignee
ENTERTAINMENT PLUS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENTERTAINMENT PLUS KK filed Critical ENTERTAINMENT PLUS KK
Priority to JP2000038227A priority Critical patent/JP2001222674A/ja
Publication of JP2001222674A publication Critical patent/JP2001222674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イベントなどの券を購入する際のユーザの負
担を軽減できる発券装置を提供する。 【解決手段】 発券装置2は、ユーザ9の操作に応じて
コンピュータ4から通信網6を介して、券の発行日前の
所定の期間に、券取得の事前予約を受け、当該事前予約
を行ったユーザ9を特定する情報を記憶する。そして、
前記所定の期間経過後に、前記予約を受けた券の数が発
券予定数に比べて多い場合に、券の事前予約を行ったユ
ーザのうち券を割り当てるユーザを選択し、前記記憶さ
れた情報に基づいて、前記選択したユーザに前記選択さ
れたことを通知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、通信網を
介して、イベントなどの券を発券する際に用いられる発
券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】コンサートや講演会などのイベントの主
催会社は、主催するイベントの券の販売を券販売会社に
委託している。券販売会社は、例えば、イベントの主催
会社から将来行われるイベントの内容および券の発売日
などの情報を得て、それらの情報を新聞や雑誌などのマ
スメディアを通じてユーザに提供する。ユーザは、マス
メディアから得た情報を基に、券の発売日以降に、券販
売会社に電話をしたり、券販売店に出向いて券を購入す
る。この場合に、通常、券の販売は先着順に行われこと
から、ユーザは、早い時期に券を購入しようとする。従
って、人気が高いイベントの券の発売日には、券販売会
社の営業開始時刻から多数のユーザから電話が販売店に
かけられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、券販売
会社の電話回線には制限があるため、多くのユーザは券
販売会社に電話がつながるまでに電話を繰り返しかける
必要があり、不便であるという問題がある。また、券販
売会社の営業開始時刻に電話をかける時間の無いユーザ
は、人気の高いイベントの券を購入できず、不公平であ
るという問題もある。また、上述した従来の券発売方法
では、アンケートなどにより、イベントの前評判の調査
は行われるが、実際に券の購入を希望する人の数を予測
することは容易ではない。従って、券の販売価格を適切
に決定することが困難であるという問題がある。また、
イベント主催会社は、発行する券を複数の券販売会社に
割り当てるが、当該割当を適切に決定することが困難で
あるという問題もある。
【0004】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
てなされ、イベントなどの券を購入する際のユーザの負
担を軽減できる発券装置、券取得装置、発券システムお
よびその方法を提供することを目的とする。また、本発
明は、需要に応じて券の販売価格を適切に決定できる発
券装置を提供することを目的とする。また、本発明は、
イベント主催会社が、複数の券販売会社に適切に割り当
てることを可能にする発券装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の問題
点を解決し、上述した目的を達成するために、本発明の
発券装置は、券の発行日前の所定の期間に、前記券の取
得希望者から券取得の予約を受ける予約受付手段と、前
記予約を行った前記取得希望者を特定する情報を記憶す
る記憶手段と、前記所定の期間経過後に、前記予約を受
けた券の数が発券予定数に比べて多い場合に、前記取得
希望者のうち券を割り当てる者を選択する選択手段と、
前記記憶された情報に基づいて、前記選択した者に前記
選択されたことを通知する通知手段とを有する。
【0006】本発明の発券装置の作用は以下のようにな
る。例えば、券の取得希望者は、券の発行日前に、端末
装置を操作して券の取得の予約を通信網を介して本発明
の発券装置に出す。予約受付手段は、前記券の取得希望
者から券取得の予約を受け、前記予約を行った前記取得
希望者を特定する情報を記憶手段に記憶する。次に、選
択手段において、前記所定の期間経過後に、前記予約を
受けた券の数が発券予定数に比べて多い場合に、前記取
得希望者のうち券を割り当てる者を選択する。そして、
通知手段が、前記記憶された情報に基づいて、前記選択
した者に前記選択されたことを通知する。本発明の発券
装置によれば、券の発行日前の所定期間に券の取得希望
者から予約を受け、例えば、先着順ではなく、抽選など
により券を割り当てることで、上記取得希望者は先を争
って券の購入手続をする必要がなくなり、券取得希望者
の負担を軽減できる。また、本発明の発券装置によれ
ば、予約情報に応じて券の販売価格を決定することで、
券の販売価格を市場のニーズに応じて決定できる。ま
た、予約情報を記憶し、当該予約情報をイベント主催会
社に提供することで、当該予約情報に基づいて、イベン
ト主催会社は複数の販売会社への券の割り当てを適切に
決定できる。
【0007】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記選択手段は、抽選により、前記券を割り当てる者を
選択する。
【0008】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記選択手段は、所定の条件で、前記券取得希望者に優
先順位を付け、高い優先順位が付けられた前記券取得希
望者から順に前記選択を行う。
【0009】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記予約受付手段は、前記予約を受ける際に、前記取得
希望者から当該券の購入希望価格を受け、前記記憶手段
は、前記取得希望者から受けた前記購入希望価格を、当
該取得希望者を特定する情報と対応付けて記憶し、前記
選択手段は、前記記憶手段に記憶された購入希望価格の
うち高いものから順に選択し、当該選択された購入希望
価格を提示した前記購入希望者を前記選択する。
【0010】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記選択された者、あるいは前記選択された者および決
済機関との間で決済処理を行う決済処理手段をさらに有
する。
【0011】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記決算処理を、前記選択された者が所有するクレジッ
トカードおよび電子マネーの少なくとも一方を用いて行
う。
【0012】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記決済処理が適切に行われたことを確認した後に、前
記券取得希望者に前記券を配送する手続を管理する券配
送管理手段をさらに有する。
【0013】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
未登録の前記券取得希望者の登録処理を行う登録手段を
さらに有し、前記予約受付手段は、前記登録されている
ことを条件に前記予約を受ける。
【0014】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記選択手段によって選択されたなかった者からキャン
セル券待ちの要求を受け、キャンセルされた券が生じた
場合に、当該キャンセルされた券を前記キャンセル券待
ち要求を出した者に割り当てるキャンセル券割当手段を
さらに有する。
【0015】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記選択手段によって選択されなかった者から追加券待
ちの要求を受け、追加された券が生じた場合に、当該追
加された券を前記追加券待ち要求を出した者に割り当て
る追加券割当手段をさらに有する。
【0016】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記選択手段は、前記予約時に前記取得希望者が取得を
希望した券の数を加算して前記予約を受けた券の数を算
出し、当該算出した券の数と予め記憶された前記発券予
定数とを比較し、前記選択を行うか否かを決定する。
【0017】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記記憶手段は、前記券に係わるイベントが開催される
会場内における座席の配置情報を記憶し、前記予約受付
手段は、前記配置情報に基づいて、前記取得希望者が取
得を希望する座席の前記会場内での位置を前記取得希望
者に案内する。
【0018】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記予約を受けた数に基づいて、前記券の価格を決定す
る価格決定手段をさらに有する。
【0019】また、本発明の発券装置は、好ましくは、
前記予約受付手段は、前記取得希望者によって操作され
るコンピュータおよび電話の少なくとも一方から前記予
約を受け付け、前記通知手段は、前記コンピュータおよ
び電話の少なくとも一方に前記通知を行う。
【0020】また、本発明の券取得装置は、通信網を介
して発券装置に接続された券取得装置であって、前記発
券装置との間で前記通信網を介して情報を入出力する入
出力手段と、ユーザによって操作される操作手段と、処
理手段と、表示手段とを有し、前記入出力手段は、券の
予約手続用の情報を前記発券装置から入力し、前記処理
手段は、前記入力した情報に応じた画面を前記表示手段
に表示し、前記操作手段は、前記券の発行日前の所定の
期間に、前記表示に応じて前記ユーザから前記券の予約
手続に係わる所定の操作を受け、前記入出力手段は、前
記操作手段の操作の結果を前記発券装置に出力し、前記
発券装置から前記券が取得できたか否かの情報を入力
し、前記処理手段は、当該入力した情報に応じた画面を
前記表示手段に表示する。
【0021】また、本発明の発券システムは、発券装置
と券取得装置とが通信網を介して接続された発券システ
ムであって、前記発券装置は、券の発行日前の所定の期
間に、券の取得希望者の操作に応じて前記券取得装置か
ら券取得の予約を受ける予約受付手段と、前記予約を行
った前記取得希望者を特定する情報を記憶する記憶手段
と、前記所定の期間経過後に、前記予約を受けた券の数
が発券予定数に比べて多い場合に、前記取得希望者のう
ち券を割り当てる者を選択する選択手段と、前記記憶さ
れた情報に基づいて、前記選択した者の前記券取得装置
に前記選択されたことを通知する通知手段とを有する。
【0022】また、本発明の発券方法は、券の発行日前
の所定の期間に、前記券の取得希望者から券取得の予約
を受け、前記予約を行った前記取得希望者を特定する情
報を記憶し、前記所定の期間経過後に、前記予約を受け
た券の数が発券予定数に比べて多い場合に、前記取得希
望者のうち券を割り当てる者を選択し、前記記憶された
情報に基づいて、前記選択した者に前記選択されたこと
を通知する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態に係わる
発券システムを説明する。第1実施形態 図1は、本実施形態の発券システム1の全体構成図であ
る。図1に示すように、発券システム1では、券販売会
社7が使用する発券装置2と、決済会社8が使用する決
済装置3と、一般のユーザ9が使用するコンピュータ4
および電話機5とが、公衆電話回線などのような通信網
6に接続されている。ここで、発券システム1が本発明
の発券システムに対応し、発券装置2が本発明の発券装
置に対応し、コンピュータ4が本発明の券取得装置に対
応し、通信網6が本発明の通信網に対応している。な
お、図1では、単数のユーザ9を例示しているが、実際
には、発券システム1を利用するユーザは複数存在し、
これらの者が使用するコンピュータおよび電話機が通信
網6に接続されている。以下に示すコンピュータ4と発
券装置2との間での通信は、通常、実際には、ユーザ9
が加入している通信プロバイダが使用する通信網6に接
続されたホストコンピュータを介して行われるが、以
下、当該ホストコンピュータについての通信は省略して
記載する。
【0024】ここで、券販売会社7は、コンサートや講
演会などのイベントを主催するイベント主催会社10か
ら当該イベントの入場券などの券の販売の委託を受け、
当該券を一般のユーザに販売する。券販売会社7では、
後述するような発券装置2を用いて、例えば、ユーザの
コンピュータ4および電話機5から通信網6を介して券
の予約を受け、当該予約に応じた発券処理を行う。な
お、券販売会社7では、郵便あるいは販売店への来客に
よる券の予約も受け付ける。また、決済会社8は、クレ
ジットカード会社や銀行などの決済を行う機関であり、
決済装置3を用いて決済処理を行う。
【0025】図2は、発券システム1における発券処理
の流れの概略を説明するための図である。図2に示すよ
うに、発券システム1による発券処理では、イベントの
券の一般発売日前の所定期間(事前予約受付期間)内
に、例えばユーザ9によるコンピュータ4および電話機
5の操作に応じて、通信網6を介してユーザ9から当該
券の事前予約(プレオーダ)を発券装置2が受け付け
る。そして、発券装置2は、予め事前予約に対して割り
当てられている発券予定数と、ユーザによる事前予約に
よって受けた券予約数とに基づいて、券の需要と供給の
適正化を図る。発券装置2は、例えば、一般発売日以降
は、従来と同様に、例えば先着順で券を発売する。な
お、事前予約に対して割り当てられる発券予定数は、当
該イベントについての最終的な発券予定数と同じであっ
てもよいし、その一部であってもよい。
【0026】図3は、券販売会社7と、ユーザ9および
イベント主催会社10との間における手続および情報の
流れを説明するための図である。図3に示す手続および
情報の流れは、その全てを発券装置2を用いて行っても
よいし、そのうちの一部を発券装置2以外の装置あるい
は人的におこなってもよい。
【0027】図3に示すように、イベント主催会社10
は、自らが主催するイベントに関する情報並びに券情報
を、当該イベントの開催日前に、券販売会社7に提供す
る(図中A1)。券販売会社7は、例えば、イベント主
催会社10から受けたイベントに関する情報並びに券情
報を、雑誌や新聞などのマスメディアを介してユーザ9
に一斉に提供する(図中A2)。また、券販売会社7
は、後述するように、ユーザ9の嗜好情報に基づいて、
イベント主催会社10から受けたイベントに関する情報
並びに券情報から、個々のユーザ9に提供することが有
効と思われる情報を選択し、当該選択した情報をユーザ
9に個別に提供する(図中A3)。
【0028】また、イベント主催会社10は、券販売会
社7に対してイベントの券の販売委託を行う(A4)。
券販売会社7は、ユーザ9から、前述したように、券の
事前予約受付期間内に、券の事前予約を受け付ける(A
5)。券販売会社7は、ユーザ9からの事前予約状況に
基づいて、券の需要状況を把握し、それによって得たマ
ーケティング情報をイベント主催会社10に提供する。
券販売会社7は、イベント主催会社10から券の販売手
数料を受けると共に、ユーザ9から事前予約の利用料を
受ける。
【0029】以下、図1に示す発券装置2について詳細
に説明する。図4および図5は、発券装置2の機能ブロ
ック図である。ここで、図4は発券装置2の機能のうち
顧客登録および情報提供に関する機能を示す機能ブロッ
ク図、図5はそれ以外の発券装置2の機能を示す機能ブ
ロック図である。図4および図5に示すように、発券装
置2は、ユーザ登録部20、記憶部21、情報提供部2
2、入出力部23、検索部24、券発売処理部25、予
約受付部26、抽選処理部27、購入意思確認部28、
2次予約受付部29、2次予約対応券割当部30、座席
割当部31、決済処理部32、ユーザ販売実績管理部3
3、ユーザ通知部34、券配送管理部35を有する。
【0030】以下、図4および図5に示す発券装置2内
の各機能ブロックについて説明する。ユーザ登録部20
は、ユーザ9によるコンピュータ4および電話機5の操
作に応じて通信網6を介して入力したユーザ9の個人情
報および嗜好情報を記憶部21のユーザ情報データベー
ス21aに登録する。なお、ユーザ9は、当該登録を行
う際に、自らが決済会員および情報会員のいずれを希望
するかを指定することができる。ここで、決済会員は、
発券装置2からイベントの情報を受けると共に、当該イ
ベントの券の購入および決済を行うことができる。ま
た、情報会員は、発券装置2からイベントの情報を受け
ることができる。
【0031】記憶部21は、例えば、ユーザ情報データ
ベース21a、イベント情報データベース21b、予約
情報データベース21cおよび会場情報データベース2
1dを有している。ユーザ情報データベース21aは、
登録したユーザの個人情報、嗜好情報および利用履歴情
報などを保持している。ここで、個人情報には、例え
ば、当該ユーザの登録ID、名前、住所、電子メールの
アドレス、職業、電話番号等の情報が含まれる。また、
嗜好情報には、趣味、好きな音楽、エンターテイメン
ト、スポーツ、アウトドアレジャーの分類などが含まれ
る。また、利用履歴情報には、例えば、予約および購入
を行ったイベントの情報、抽選の当落結果並びにキャン
セルの有無などの情報が含まれる。イベント情報データ
ベース21bは、例えば、イベントの内容、アーティス
ト、開催日、開催時刻、会場のID、券の種別などの情
報を保持している。イベント情報データベース21bに
は、例えば、アーティストのID(人物コード)をキー
として、各情報が検索できるように情報が格納されてい
る。予約情報データベース21cは、例えば、事前予約
および2次予約を行ったユーザの登録IDおよびイベン
トを特定する情報、予約受付番号、予約した券の種別お
よび枚数などの情報を保持している。会場情報データベ
ース21dは、イベントが開催される会場のID、当該
会場の見取り図、座席配置図、当該会場までの地図など
の情報を保持している。
【0032】情報提供部22は、例えば、ユーザによっ
て設定された所定の周期で、イベントの情報をユーザ9
のコンピュータ4に提供する。情報提供部22は、例え
ば、ジャンル別情報提供部22aおよびアーティスト別
情報提供部22bを有している。ジャンル別情報提供部
22aは、記憶部21のイベント情報データベース21
bに記憶されているイベント情報のなかから、ユーザ情
報データベース21aに記憶されている各ユーザの嗜好
情報に基づいて、当該ユーザに合ったイベト情報を抽出
し、これをジャンル別に分類して入出力部23および通
信網6を介して対応するユーザ9のコンピュータ4に送
信する。アーティスト別情報提供部22bは、記憶部2
1のイベント情報データベース21bに記憶されている
イベント情報のなかから、ユーザ情報データベース21
aに記憶されている各ユーザの嗜好情報に基づいて、当
該ユーザに合ったイベント情報を抽出し、これをアーテ
ィスト別に分類して入出力部23および通信網6を介し
て対応するユーザ9のコンピュータ4に送信する。
【0033】入出力部23は、図1に示す通信網6との
間でデータの入出力を行うインターフェイスとして機能
する。
【0034】検索部24は、ユーザ9によるコンピュー
タ4の操作に応じて通信網6を介して入出力部23が受
けた検索要求に基づいて、記憶部21のイベント情報デ
ータベース21bから当該検索要求に応じたイベント情
報を得て、当該イベント情報を入出力部23および通信
網6を介して対応するコンピュータ4に提供する。この
とき、検索要求は、例えば、アーティストのIDをキー
として行うことができ、検索部24は、コンピュータ4
から受けたアーティストIDをキーとしてイベント情報
データベース21bの検索を行い、当該アーティストが
関連するイベントの情報を得る。
【0035】券発売処理部25は、例えば、券の発売日
以降に、ユーザ9によるコンピュータ4の操作に応じて
通信網6を介して入出力部23が受けた券購入要求に基
づいて、券販売処理を行う。
【0036】予約受付部26は、ユーザ9によるコンピ
ュータ4の操作に応じて通信網6を介して入出力部23
に入力された事前予約要求を受け付け、当該事前予約要
求を出したユーザ9の登録IDを予約情報データベース
21cに格納する。予約受付部26は、例えば、予め記
憶している事前予約に割り当てられた券の数と、予約情
報データベース21cに記憶された事前予約が行われた
券の数の累積値とを比較し、当該累積値の方が多い場合
に抽選が必要であると判断する。予約受付部26は、抽
選が必要であると判断した場合には抽選処理部27にお
ける抽選を行うように制御する。
【0037】抽選処理部27は、予約受付部26が抽選
が必要であると判断した場合に、予約情報データベース
21cに記憶された事前予約を行った者の数なかから、
券を販売する者(当選者)を抽選で選択する。ここで、
抽選処理部27による抽選処理としては、例えば、優先
順位を付けずに、事前予約を行った者のなかかからラン
ダムに当選者を決定する場合と、事前予約を行った者に
所定の条件で優先順位を付け、優先順位が高い者から当
選者を割り当てる場合とがある。なお、優先順位を付け
る場合において、最終的に同じ優先順位が付けられた者
のなかから一部の者を選ぶ必要がある場合にはそのなか
からランダムに当選者を選ぶ。また、優先順位の付け方
としては、事前予約を行った者の利用履歴情報から利用
回数の多い者に高い優先順位を付ける方法、キャンセル
の少ない者に高い優先順位を付ける方法などがある。ま
た、複数の異なる登録IDを持つ者のうち同じ住所が登
録されている者には、一人分として抽選を行うなどの方
法を採用してもよい。また、所定の条件の下、ブラック
リストを作成し、当該ブラックリストに上げられ者を抽
選の対象から外してもよい。
【0038】購入意思確認部28は、例えば、抽選によ
って当選した者に対して、当該券の購入意思があるか否
かを問い合わせる。すなわち、キャンセルを行うか否か
を問い合わせる。
【0039】2次予約受付部29は、例えば、抽選によ
って落選した者に対して、その後、キャンセル券および
追加券が生じた場合に、当該券の購入を予約するか否か
を問い合わせ、当該問い合わせに応じて行われた2次予
約を受ける。2次予約受付部29は、2次予約を受けた
ユーザ9の登録IDを記憶部21の予約情報データベー
ス21cに格納する。
【0040】2次予約対応券割当部30は、例えば、所
定の期間内にキャンセルがあった券およびイベント主催
会社10から受けた追加券を、予約情報データベース2
1cに記憶された情報に基づいて、2次予約を行った者
に割り当てる。当該割り当ての手法は、例えば、抽選ま
たはオークションなどの方法が採用される。
【0041】座席割当部31は、例えば、図2に示す一
般発売日後に、ユーザ9から受けた券購入要求に基づい
て、当該ユーザが購入する券に応じた座席を会場内で割
り当てる。
【0042】決済処理部32は、例えば、ユーザ9が券
購入処理を行う際に、当該券についての決済処理および
手続を、クレジットカード会社や銀行などの決済を行う
機関との間で行う。クレジットカード会社との間で決済
を行う場合には、ユーザ9の認証を行う。また、決済処
理部32は、ユーザ9が所有する電子マネーを用いて決
済を行ってもよい。この場合には、ユーザ9の認証は不
要である。この場合に、電子マネー内に所定の情報を記
憶可能なモジュールを有する場合には、当該モジュール
内に券情報を記憶してもよい。ユーザは、イベントの会
場に入場する際に、入り口に設けられた検札装置に、電
子マネー内に記憶された券情報を検札させる。また、決
済処理部32は、ユーザ9が利用する衛星放送の受信料
等のその他の料金の一部に当該券の購入料金を加えて請
求(決済)してもよい。
【0043】ユーザ販売実績管理部33は、例えば、ユ
ーザ9による事前予約、2次予約、抽選の当落およびキ
ャンセルなどの履歴を、記憶部21のユーザ情報データ
ベース21a内の当該ユーザのエントリに利用履歴情報
として格納および更新する。
【0044】ユーザ通知部34は、例えば、抽選処理部
27による抽選結果などを入出力部23および通信網6
を介して、ユーザ9のコンピュータ4および電話機5な
どに通知する。
【0045】券配送管理部35は、例えば、適切な購入
処理を経てユーザ9が券を購入する後に、当該券をユー
ザ9に配送するために必要な管理、処理および手続を行
う。例えば、券配送管理部35は、例えば、券を購入し
たユーザ9に対応する個人情報を当該ユーザ9の登録I
Dなどをキーとして記憶部21のユーザ情報データベー
ス21aから得ると共に、当該ユーザ9が購入した券の
イベント情報および会場情報をイベント情報データベー
ス21bおよび会場情報データベース21dから得て、
これらの情報のうち券の印刷および配送に必要な情報を
記載した券配送データを生成する。当該券配送データ
は、例えば、オンラインあるいはオフランで券印刷会社
および券発送管理会社に送られる。
【0046】以下、発券装置2の動作を説明する。 〔ユーザ登録処理〕図6は、発券装置2におけるユーザ
登録処理のフローチャートである。 ステップS1:ユーザ登録部20は、例えば、ユーザ9
によるコンピュータ4の操作に応じて通信網6を介して
入出力部23にアクセスがあったか否かを判断し、アク
セスがあった場合にはステップS2の処理を行い、アク
セスがなかった場合にはステップS1の処理を繰り返
す。
【0047】ステップS2:ユーザ登録部20は、例え
ば、入出力部23にアクセスを行ったユーザが既に登録
済みであるか否かを判断し、未登録である場合にあステ
ップS3の処理を実行し、登録済みである場合にはユー
ザ登録処理を終了し、例えば、後述する検索処理あるい
は券事前予約処理等を行う。
【0048】ステップS3:ステップS2でユーザが未
登録である場合に実行される。ユーザ登録部20は、入
出力部23および通信網6を介してコンピュータ4にユ
ーザ9の個人情報を要求し、通信網6および入出力部2
3を介してコンピュータ4から得たユーザ9の個人情報
を記憶部21のユーザ情報データベース21aに記憶す
る。 ステップS4:ユーザ登録部20は、入出力部23およ
び通信網6を介してコンピュータ4にユーザ9の嗜好情
報を要求し、ユーザ9から得た嗜好情報を記憶部21の
ユーザ情報データベース21aに記憶する。
【0049】〔ユーザへの情報提供処理〕図7は、発券
装置2におけるユーザへの情報提供処理のフローチャー
トである。発券装置2は、登録されている各ユーザ毎に
図7に示す情報提供処理を行う。 ステップS11:情報提供部22は、例えば、ユーザ9
に情報を提供するために予め設定された時刻になったか
否かを判断し、設定された時刻になったと判断した場合
にはステップS12の処理を実行し、そうでない場合に
はステップSステップS11の処理を繰り返す。なお、
ユーザ9への情報提供は、例えば、1日周期あるいは1
週間周期などで行われる。また、個々のユーザ9に対し
て情報を提供する周期をユーザ9からの要求に応じて個
別に設定可能である。情報提供部22は、例えば、個々
のユーザ9毎に、何れの周期で情報を提供するかを示す
テーブルを有しており、当該テーブルに基づいてユーザ
9に情報を提供する時刻(タイミング)を決定する。
【0050】ステップS12:情報提供部22は、例え
ば、ユーザ9の登録番号などをキーとして、記憶部21
のユーザ情報データベース21aから、情報提供を行う
ユーザ9の嗜好情報を読み出す。
【0051】ステップS13:情報提供部22は、ステ
ップS12で読み出した嗜好情報を検索キーとして用い
記憶部21のイベント情報データベース21bから検索
を行い、当該検索によって該当するイベント情報を読み
出す。
【0052】ステップS14:情報提供部22は、ステ
ップS13で読み出したイベント情報を、例えば、入出
力部23および通信網6を介して対応するユーザ9のコ
ンピュータ4に送信する。
【0053】〔検索処理等〕図8は、発券装置2におけ
る検索処理等のフローチャートである。図8に示す処理
は、例えば、図6に示すユーザ登録処理によって登録が
完了したユーザ9を対象として行われる。 ステップS21:検索部24は、ユーザから検索要求を
受けたか否かを判断し、受けたと判断した場合にはステ
ップS22の処理を実行し、受けていないと判断した場
合にはステップS23の処理を実行する。
【0054】ステップS22:検索部24は、ユーザ9
によるコンピュータ4の操作に応じて通信網6および入
出力部23を介して検索要求信号を入力する。そして、
検索部24は、当該検索要求信号に基づいて、ユーザ9
が要求するイベント情報および発券情報などを記憶部2
1のイベント情報データベース21bから検索し、検索
結果を入出力部23および通信網6を介してユーザ9の
コンピュータ4に出力する。
【0055】ステップS23:予約受付部26は、ユー
ザ9によるコンピュータ4の操作に応じて通信網6を介
して入出力部23が券の事前予約要求を受け付けたか否
かを判断し、受けたと判断した場合にはステップS25
の処理を行い受けていないと判断した場合には券発売処
理部25がステップS24の処理を実行する。
【0056】ステップS24:券発売処理部25は、ユ
ーザ9によるコンピュータ4の操作に応じて通信網6を
介して入出力部23が券の購入要求を受けたか否かを判
断し、受けたと判断した場合にはステップS26の処理
を実行し、受けていないと判断した場合には処理を終了
する。ステップS25の券事前予約処理とおよびステッ
プS26の券販売処理については後述する。
【0057】〔券事前予約処理〕図9は、発券装置2に
おける券事前予約処理(図8のステップS25)を示す
フローチャートである。 ステップS31:予約受付部26は、ユーザ9によるコ
ンピュータ4の操作に応じて通信網6を介して入出力部
23が券事前予約要求を受けると、事前予約受付期間が
満了したか否かを判断し、満了していないと判断した場
合にはステップS32の処理を繰り返し、満了したと判
断した場合には処理を終了する。
【0058】ステップS32:券事前予約期間が満了し
ていない場合に実行され、予約受付部26は、コンピュ
ータ4からの事前予約要求を受け付け、当該ユーザ9を
特定する情報(例えば、ユーザ9の登録ID)を記憶部
21の予約情報データベース21cに記憶する。予約受
付部26は、事前予約受付期間内に、複数のユーザ9か
ら各イベントについての事前予約要求を受ける。
【0059】ステップS33:予約受付部26は、予め
記憶している事前予約に割り当てられた券の数と、予約
情報データベース21cに記憶された事前予約を行った
者の数とを比較し、事前予約を行った者の数の方が多い
場合に抽選が必要であると判断する。予約受付部26
は、抽選が必要であると判断した場合にはステップS3
4の処理を行い、抽選が必要でないと判断した場合には
ステップS35の処理を実行する。
【0060】ステップS34:ステップS33で抽選が
必要であると判断された場合に実行され、抽選処理部2
7は、予約情報データベース21cに記憶された事前予
約を行った者の数なかから、券を販売する者(当選者)
を抽選で選択する。抽選方法としては、前述したように
所定の条件で優先順位を付ける場合と付けない場合等が
ある。また、抽選以外にも、オークションなどを行うよ
うにしてもよい。
【0061】ステップS35:抽選処理部27は、ユー
ザ通知部34、入出力部23および通信網6を介して、
前記抽選の結果を例えば電子メールなどを用いてユーザ
9のコンピュータ4に通知する。ここで、ステップS3
4における抽選処理が行われなかった場合には、事前予
約を行った全てのユーザ9のコンピュータ4に対しての
当選を示す抽選結果を通知する。なお、抽選結果の通知
は、例えば、ユーザ9がコンピュータ4を操作して発券
装置2が提供するホームページにアクセスしたときに、
発券装置2からコンピュータ4に当該抽選結果を送信し
てもよい。
【0062】〔当選者に対しての処理〕図10は、上述
した抽選による当選者に対しての発券装置2における処
理を示すフローチャートである。 ステップS41:購入意思確認部28は、通信網6およ
び入出力部23を介して、ユーザ9によるコンピュータ
4の操作に応じた抽選結果確認要求をコンピュータ4か
ら受けると、ステップS42の処理を実行し、そうでな
い場合にはステップS41の処理を繰り返す。 ステップS42:購入意思確認部28は、今後の手続内
容を示す情報をコンピュータ4に提供する。
【0063】ステップS43:購入意思確認部28は、
当該ユーザ9のコンピュータ4に、当該券をキャンセル
するか否かを問い合わせを行う。購入意思確認部28
は、コンピュータ4からキャンセル要求を受けると、ス
テップS44のキャンセル処理を行う。また、購入意思
確認部28は、コンピュータ4から購入要求を受ける
と、ステップS45の決済処理を行う。
【0064】ステップS44:購入意思確認部28は、
コンピュータ4からキャンセル要求を受けると、キャン
セル情報を保持し、2次予約受付部29による後述する
2次予約の対象券として割り当てる。また、記憶部21
のユーザ情報データベース21a内の当該キャンセルを
行ったユーザ9のエントリに、当該ユーザがキャンセル
を行ったことを示す情報を購入履歴情報として加える。
【0065】ステップS45:決済処理部32は、ステ
ップS42で購入要求を出したユーザ9について決済処
理を行う。決済処理部32は、例えば、図1に示す決済
会社8の決済装置3との間でユーザ9の認証などを行い
決済処理を行う。なお、決済処理部32による決済処理
が適切に行われた場合にはステップS46の処理が行わ
れ、適切に行われない場合にはユーザ9の券購入要求は
取り消される。
【0066】ステップS46:ステップS45の決済処
理が適切に行われた場合に実行され、券配送管理部35
は、ユーザ9に券を配送するための処理および手続を行
う。
【0067】〔落選者に対しての処理〕図11は、前述
した抽選による落選者に対しての発券装置2における処
理を示すフローチャートである。 ステップS51:発券装置2は、通信網6および入出力
部23を介して、ユーザ9によるコンピュータ4の操作
に応じた抽選結果確認要求をコンピュータ4から受ける
と、ステップS52の処理を実行し、そうでない場合に
はステップS51の処理を繰り返す。 ステップS52:発券装置2は、落選したこと並びに2
次予約内容を示す情報をコンピュータ4に提供する。
【0068】ステップS53:2次予約受付部29は、
当該ユーザ9のコンピュータ4に、2次予約を申し込む
か否かを問い合わせる。2次予約受付部29は、コンピ
ュータ4から2次予約を申込みを受けると、当該ユーザ
9を特定する情報を記憶部21の予約情報データベース
21cに記憶し、そうでない場合には処理を終了する。
また、2次予約受付部29は、2次予約を行った者に対
して、ステップS54の2次予約処理を行う。
【0069】ステップS54:2次予約対応券割当部3
0は、例えば、所定の期間内にキャンセルがあった券お
よびイベント主催会社10から受けた追加券を、予約情
報データベース21cに記憶された情報に基づいて、2
次予約を行った者に割り当てる。当該割り当ての手法
は、例えば、抽選などが採用される。そして、当選した
者に対して、前述した図9に示すステップS45の決済
処理と、ステップS46に示す券発送管理を行う。
【0070】以下、上述した機能を実現する発券装置2
およびコンピュータ4のハードウェア構成等を説明す
る。図12は、発券装置2のハードウェア構成図であ
る。発券装置2は、発券システム1において、サーバと
して機能する。図12に示すように、発券装置2は、C
PU51、メモリ52、インターフェイス53および5
4が、バス55を介して接続されている。CPU51
は、メモリ52に記憶されたプログラムを実行すること
で、図5および図6に示す各機能ブロックの機能を実現
する。メモリ52は、CPU51で実行されるプログラ
ムと、CPU51の処理に用いられるデータを記憶し、
例えば、図4および図5に示す記憶部21の機能を実現
する。インターフェイス53には、キーボード56、マ
ウス57およびディスプレイ58が接続されている。イ
ンターフェイス54は、図5に示す入出力部23の機能
を実現し、図1に示す通信網6に接続されている。
【0071】図13は、コンピュータ4のハードウェア
構成図である。コンピュータ4は、例えば、市販されて
いるパーソナルコンピュータであり、発券システム1に
おいて、通信網6上の図示しないホストコンピュータに
対してクライアントとして機能すると共に、発券装置2
が提供するホームンページにアクセスしているときに発
券装置2のクライアントとして機能する。
【0072】図13に示すように、コンピュータ4は、
CPU61、メモリ62、インターフェイス63および
64が、バス65を介して接続されている。インターフ
ェイス63には、キーボード66、マウス67およびデ
ィスプレイ68が接続されている。インターフェイス6
4は、図1に示す通信網6に接続されている。CPU6
1は、メモリ62に記憶されたプログラムを実行するこ
とで、インターフェイス63を介してGUI(Graphical
User Interface)に応じた画面をディスプレイ58に表
示する。
【0073】また、CPU61は、通信網6およびイン
ターフェイス64を介して、発券装置2から受信したホ
ームページの画像信号を、インターフェイス63を介し
てディスプレイ68に表示させる。また、CPU61
は、メモリ62から読み出した検索プログラムを実行し
て発券装置2のホームページにアクセスを行うことを可
能にする。ここで、発券装置2とコンピュータ4との間
の通信は、例えば、TCP/IP(Transmission Contro
l Protocol/Internet Protocol) などを用いて行われ
る。また、発券装置2とコンピュータ4との間で電子メ
ールの送受信が可能である。なお、CPU61の動作速
度は、図12に示す発券装置2のCPU51に動作速度
に比べて遅い。また、メモリ62の記憶容量は、図12
に示す発券装置2のメモリ52の記憶容量に比べて大幅
に小さい。
【0074】以下、発券装置2が上述する処理を行う際
に、発券装置2がコンピュータ4に提供するディスプレ
イの画面の具体例を説明する。例えば、ユーザ9がコン
ピュータ4を操作して発券装置2が提供するホームペー
ジにアクセスすることで、コンピュータ4のディスプレ
イ上に以下に示す種々の画面が表示される。ユーザ9
は、コンピュータ4のディスプレイを見ながら、所定の
情報を入力する。
【0075】〔ユーザ登録処理の画面〕ユーザ登録処理
は、前述した図6に示す手順に基づいて行われる。先
ず、例えば、未登録のユーザ9が発券装置2が提供する
ホームページにアクセスすると、図14に示すように登
録手順案内の画面101がコンピュータ4のディスプレ
イに表示される。画面101には、登録手順の案内の文
章101aが表示される。ユーザ9は、さらなる情報を
得たい場合にコンピュータ4に接続されたマウス等を用
いてアイコン101bをクリックする。当該クリックに
よって、コンピュータ4のディスプレイに図14に示す
規約の承認の画面102が表示される。ユーザ9は、規
約の承認の画面102に表示された規約を読んだ後に、
その内容に承認する場合には、アイコン102aをマウ
ス等でクリックする。当該クリックによって、コンピュ
ータ4のディスプレイに図14に示す個人情報の登録の
画面103が表示される。ユーザ9は、画面103内の
各入力欄に対応する情報を入力する。具体的には、ユー
ザ9は、電子メールのアドレス、性別、名前、住所、郵
便番号、職種、電話番号、券購入時に用いるパスワード
(暗証番号)、決済方法などを入力する。ユーザ9は、
当該入力を終了し、登録を行う場合には、画面103内
のアイコン103aをマウス等でクリックする。一方、
ユーザ9は、登録を行わない場合には、アイコン103
bをマウス等でクリックする。
【0076】当該クリックによって、コンピュータ4の
ディスプレイに図15に示す登録内容の確認の画面10
4が表示される。当該画面104には、ユーザ9が画面
103を用いて入力したデータの全部あるいは一部のデ
ータが表示される。ユーザ9は、画面104を見て内容
を確認し、修正がなくその内容で登録を行う場合には、
画面104内のアイコン104aをマウス等でクリック
する。
【0077】当該クリックによって、コンピュータ4の
ディスプレイに図15に示すユーザの趣味嗜好の登録の
画面105が表示される。当該画面105には、音楽、
エンタテイメント、趣味、スポーツ、アウトレジャーお
よび家庭・情報などの項目があり、各項目に複数のエン
トリーが設けられている。ユーザ9は、自らの嗜好に基
づいて、各項目内の対応するエントリーにマウス等でク
リックしてマークを付ける。そして、ユーザ9が、当該
マーク操作を終了すると、画面105内のアイコン10
5bをクリックする。
【0078】当該クリックによって、コンピュータ4の
ディスプレイに図15に示す画面106が表示される。
画面106には、各分野毎に、複数のアーティストのエ
ントリーが設けられ、ユーザが自らの好むアーティスト
のエントリーをマウス等でクリックしてマークを付け
る。そして、ユーザ9が、当該マーク操作を終了する
と、画面106内のアイコン106bをクリックする。
以上により、ユーザ9の登録処理が完了する。これによ
って、前述した図6で説明したステップS3,S4の個
人情報および嗜好情報がユーザ情報データベース21a
に格納される。
【0079】〔検索処理の画面〕検索処理は、前述した
図8に示す手順に基づいて行われる。例えば、ユーザ9
が発券装置2のホームページにアクセスを行い、イベン
ト情報の検索を指定すると、図16に示す画面110が
コンピュータ4のディスプレイに表示される。ユーザ9
は、例えば、アーティスト名またはイベント名でイベン
ト情報の検索を行う場合には、入力欄110aに検索を
行いたいアーティスト名あるいはイベント名を入力す
る。ユーザ9は、例えば、イベントの開催日で検索を行
いたい場合には、入力欄110bにイベントの開催日を
入力する。ユーザ9は、イベントの券の発売日で検索を
行いたい場合には、入力欄110cに発売日を入力す
る。ユーザ9は、入力欄に入力を行った後に、アイコン
110dをクリックして検索の開始を指示する。また、
画面110には、例えば、図4に示す情報提供部22に
よって提供されたおすすめ記事110eが表示される。
おすすめ記事110eは、情報提供部22によって、個
々のユーザ9の嗜好情報に基づいて、ユーザ毎に個別に
選択される。
【0080】ユーザ9によるアイコン110dのクリッ
クによって、発券装置2の検索部24による検索処理が
行われ、例えば図16に示す画面111がコンピュータ
4のディスプレイに表示される。画面111には、検索
によって得られた全てのイベントのイベント名、会場情
報、開催日、現在の券発売状況が表示される。券の発売
状況は、当該券が事前予約を受け付けているか、既に発
売中であるか、または売り切れであるか等を示す。
【0081】ユーザ9は、画面111内に記述されたイ
ベントのなかに券の購入を希望するものがある場合に
は、例えば、当該イベントのイベント名をマウス等でク
リックする。これによって、図16に示す画面112が
コンピュータ4のディスプレイに表示される。ユーザ9
は、画面112内の対応する入力欄に、自らの登録ID
および暗証番号を入力する。
【0082】一方、ユーザ9は、画面110内でおすす
め記事110eをマウス等でクリックすると、画面11
3がコンピュータ4のディスプレイに表示される。画面
113には、対応するイベントの内容、会場、開催日お
よび券の発売状況が表示されている。ユーザ9は、画面
113内に記述されたイベントのなかに券の購入を希望
するものがある場合には、例えば、当該イベントのイベ
ント名をマウス等でクリックする。これによって、図1
6に示す画面114がコンピュータ4のディスプレイに
表示される。ユーザ9は、画面114内の対応する入力
欄に、自らの登録IDおよび暗証番号を入力する。
【0083】発券装置2は、画面112または114で
入力されたユーザ9の登録IDおよび暗証番号を用いて
ユーザ9の認証を行い、ユーザ9が正当な者であると判
断すると、図17に示す指定されたイベントの詳細な内
容および申込み手順を示す画面115をコンピュータ4
のディスプレイに表示する。
【0084】なお、図17に示す画面115〜118
は、事前予約を行う場合を画面である。画面115に
は、同じイベントが異なる日、時刻あるいは会場で複数
の公演として行われる場合には、それらの全の詳細情報
が表示される。ユーザ9は、例えば、図17に示す画面
115内に複数の公演が表示されている場合には、入力
欄115aに自らが券の購入を希望する公演を指定する
情報を入力する。その後、ユーザ9は、画面115内の
アイコン115bをクリックする。これによって、画面
116が、コンピュータ4のディスプレイに表示され
る。画面116には、ユーザ9が画面115で指定した
公演の座席種類および料金などの情報が表示される。
【0085】ユーザ9は、入力欄116aに自らが券の
購入を希望する座席種類を指定する情報を入力する。そ
の後、ユーザ9は、画面116内のアイコン116bを
クリックする。これによって、画面117が、コンピュ
ータ4のディスプレイに表示される。次に、ユーザ9
は、画面117内の入力欄117aに、購入を希望する
券の枚数を入力する。その後、ユーザ9は、画面117
内のアイコン117bをクリックする。これによって、
画面118が、コンピュータ4のディスプレイに表示さ
れる。画面118は、これまでのユーザ9の操作に応じ
た購入を希望する券の内容が表示している。ユーザ9
は、画面118の内容を見て、誤りがない場合には、ア
イコン118aをクリックする。これによって、図5に
示す予約受付部26が、ユーザ9からの当該券の事前予
約を受ける。
【0086】なお、上述した画面115〜118では、
事前予約を行う場合を例示したが、例えば、既に発売中
の券の販売を行う場合には、以下のような画面がコンピ
ュータ4のディスプレイに表示される。発券装置2は、
ユーザ9が希望する公演の詳細を示す図18に示す画面
120をコンピュータ4のディスプレイに表示する。ユ
ーザ9は、画面120の入力欄120aに希望する座席
の種類を入力した後に、アイコン120bをクリックす
る。これによって、画面121が表示される。発券装置
2は、画面121において、当該公演が行われる会場の
見取り図を示すと共に、座席の種類に応じて当該座席が
属するブロックの会場内の位置121aを表示する。ま
た、画面121には、各ブロック毎の残席情報121b
が表示される。ユーザは、これらの情報を参考にして、
入力欄121cに希望する座席をブロック単位で指定す
る情報を入力した後に、アイコン121dをクリックす
る。
【0087】これによって、図18に示す画面122が
コンピュータ4のディスプレイに表示される。ユーザ9
は、画面122内の入力欄122aに購入を希望する券
の枚数を入力する。その後、ユーザ9は、アイコン12
2bをマウス等でクリックする。発券装置2は、画面1
22におけるユーザ9による券の枚数の入力に基づい
て、ユーザ9に販売する券の座席を決定する。このと
き、ユーザ9が複数の券の購入を希望している場合に
は、発券装置2は、これらの複数の券の座席が隣り合わ
せ(あるいは近く)になるように座席を決定する。そし
て、発券装置2は、隣り合わせになる席を確保できない
場合には、画面123をコンピュータ4のディスプレイ
に表示し、飛び席でも良いか否かをユーザ9に問い合わ
せる。そして、ユーザ9が飛び席で良い旨の返答をした
場合には、当該飛び席の券をユーザ9に割り当てる。
【0088】〔抽選結果の通知処理並びにその後の手続
処理〕当該処理は、例えば、図9に示すステップS35
の処理、図10および図11に示す処理の一部に対応し
ている。例えば、ユーザ9が発券装置2のホームページ
にアクセスを行い、予約状況確認を指定すると、図19
に示す画面130がコンピュータ4のディスプレイに表
示される。ユーザ9は、例えば、自らが行った全ての予
約の状況を知りたい場合には、画面130a内の入力欄
130bに自らの登録IDを入力し、入力欄130bに
暗証番号を入力した後に、アイコン130dをマウス等
でクリックする。発券装置2は、ユーザ9が入力した登
録IDおよび暗証番号に基づいて、ユーザ9の認証を行
い、ユーザ9の正当性を確認すると、例えば、ユーザ9
の登録IDをキーとして、記憶部21の予約情報データ
ベース21cを検索し、ユーザ9の予約状況を得る。そ
して、発券装置2は、ユーザ9の全ての予約状況を示す
画面131をコンピュータ4のディスプレイに表示す
る。
【0089】画面131には、当該ユーザ9のオーダー
タイトルA,B,C,Dの予約状況が示されている。こ
こで、オーダータイトルAの予約については、例えば抽
選の結果、当選して券が取れたことを示している。ま
た、オーダータイトルBの予約については、抽選の結
果、落選したことを示している。また、オーダータイト
ルCの予約については、抽選の結果待ち状態であり、1
0月15日に抽選結果が発表されることを示している。
また、オーダータイトルDの予約については、抽選の結
果、落選し、現在2次予約を受け付け中であることを示
している。
【0090】また、ユーザ9は、例えば、自らが行った
予約のうち特定の一つの予約の状況を知りたい場合に
は、画面130e内の入力欄130fに当該予約の受付
番号を入力し、入力欄130gに自らの登録IDを入力
し、入力欄130hに暗証番号を入力した後に、アイコ
ン130iをマウス等でクリックする。なお、受付番号
は、例えば、ユーザ9が事前予約を行った際に発券装置
2からコンピュータ4に与えられる。発券装置2は、ユ
ーザ9が入力した登録IDおよび暗証番号に基づいて、
ユーザ9の認証を行い、ユーザ9の正当性を確認する
と、例えば、ユーザ9が入力した受付番号をキーとし
て、記憶部21の予約情報データベース21cを検索
し、ユーザ9の当該受付番号の予約状況を得る。そし
て、発券装置2は、ユーザ9の当該受付番号の予約状況
を示す画面132をコンピュータ4のディスプレイに表
示する。
【0091】そして、ユーザ9が、画面131および1
32において、例えば、券が取れたオーダータイトルA
が表示された箇所をマウス等でクリックすると、発券装
置2は、図20に示す画面140をコンピュータ4のデ
ィスプレイに表示する。画面140には、当該予約が抽
選によって当選したこと、並びに当該イベント(公演)
の会場、日時、券の席種、枚数、座席番号、料金、当該
料金を振り込む銀行口座および期限などが表示される。
ユーザ9は、当該券を購入する場合に、画面140の内
容に基づいて、所定の手続を行う。一方、ユーザ9は、
当該券の予約をキャンセルする場合には、画面140内
のアイコン140aをクリックする。これによって、コ
ンピュータ4のディスプレイには、画面141が表示さ
れる。画面141には、キャンセルの内容が表示されて
いる。ユーザ9は、画面141の内容を確認した後に、
画面141内のアイコン141aをクリックする。これ
によって、ユーザ9による当該券の予約をキャンセルさ
れ、コンピュータ4のディスプレイに画面142が表示
される。
【0092】一方、ユーザ9が、画面131および13
2において、落選したオーダータイトルが表示された箇
所等をマウス等でクリックすると、発券装置2は、図2
1に示す画面150をコンピュータ4のディスプレイに
表示する。画面150には、2次予約が行われるイベン
トについて、同じイベントが異なる日、時刻あるいは会
場で複数の公演として行われる場合には、それらの全の
詳細情報が表示される。ユーザ9は、例えば、図21に
示す画面150内に複数の公演が表示されている場合に
は、入力欄150aに自らが券の2次予約を行う公演を
指定する情報を入力する。その後、ユーザ9は、画面1
50内のアイコン150bをクリックする。これによっ
て、画面151が、コンピュータ4のディスプレイに表
示される。画面151には、ユーザ9が画面150で指
定した公演の座席種類および料金などの情報が表示され
る。
【0093】ユーザ9は、入力欄151aに2次予約を
行う券の枚数を入力する。その後、ユーザ9は、画面1
51内のアイコン151bをクリックする。これによっ
て、画面152が、コンピュータ4のディスプレイに表
示される。画面152には、これまでのユーザ9の操作
に応じた2次予約を行う券の内容が表示している。ユー
ザ9は、画面152の内容を見て、誤りがない場合に
は、アイコン152aをクリックする。これによって、
図5に示す2次予約受付部29が、ユーザ9からの当該
券の2次予約を受け付ける。
【0094】以上説明したように、発券システム1によ
れば、イベントの券の一般発売日前に、当該券の購入の
事前予約を受ける。そして、事前予約を行った者のうち
券を割り当てる者を抽選で決定する。従って、ユーザ
は、券の発売日の発売開始時刻に先を争って販売店に電
話をかける必要がなくなり、券購入に伴う負担が軽減さ
れる。これによって、発券システム1を利用する者の層
を広げることができる。
【0095】第2実施形態 本実施形態の発券システムは、事前予約を受けた券の数
が発券予定数に比べて多い場合に事前予約を行った者の
うち券を割り当てる者を選択する手法が第1実施形態の
発券システム1とは異なり、それ以外の処理は発券シス
テム1と同じである。本実施形態の発券システムの構成
は、図22に示すように、図2に示す抽選処理部27の
代わりにオークション処理部227を設けた点を除い
て、発券システム1と同じである。
【0096】すなわち、上述した第1実施形態では、事
前予約に割り当てられた券の数に比べて、事前予約を行
った者の数の方が多い場合に抽選を行う場合を例示した
が、本実施形態の発券システムでは、オークションを行
う。当該オークションは、例えば、以下のようにして行
われる。予約受付部26は、ユーザ9から事前予約を受
ける際に、当該券の購入希望価格を受け、当該購入希望
価格を記憶部21の予約情報データベース21cに格納
する。そして、オークション処理部227において、予
約情報データベース21cに格納された購入希望価格を
ソートして、より高い購入希望価格が提示された事前予
約(当該事前予約を行ったユーザ)に対して券を割り当
てる。
【0097】本実施形態の発券システムによれば、需要
の高さに応じた価格で券を販売することができる。
【0098】第3実施形態 本実施形態の発券システムは、抽選の内容が第1実施形
態の発券システム1とは異なり、それ以外の処理は発券
システム1と同じである。上述した第1実施形態では、
事前予約受付期間経過後に抽選を行う場合を例示した
が、本実施形態の発券システムでは、例えば、ユーザ9
が事前予約を行う際に、発券装置2がコンピュータ4に
提供する画面上で、クジを引いたり、カードゲームなど
を行うことで、その場で発券装置2からコンピュータ4
に抽選の結果を通知する。例えば、クジ引く場合には、
ユーザ9が引く複数のくじの中に、予め事前予約に割り
当てられている券の数に応じた当たりくじを用意してお
く。また、例えば、ユーザ9が複数枚の券を予約する場
合には、券の枚数に応じてくじを引く回数を設定する。
本実施形態の発券システムによれば、ユーザ9は、事前
予約を行う際に券の購入の可否を知ることができるた
め、便利である。また、本実施形態の発券システムによ
れば、第1実施形態の効果も同様に得られる。
【0099】第4実施形態 本実施形態の発券システムは、事前予約状況に基づいて
券の価格を設定することを除いて、前述した第1実施形
態の発券システム1と同じである。本実施形態の発券シ
ステムでは、例えば、図5に示す記憶部21の予約情報
データベース21cに格納された予約情報に基づいて、
例えば、図2に示す一般発売日からの券の販売価格を決
定する。なお、事前予約期間内に、上記予約情報に基づ
いて、券の価格を変動させてもよい。本実施形態の発券
システムによれば、券の実際の需要に応じて券の価格を
適切に決定できる。また、上記予約情報を図1に示すイ
ベント主催会社10にフィードバックすることで、イベ
ント主催会社10が複数の券販売会社に券を適切に割り
当てることが可能になる。
【0100】本発明は上述した実施形態には限定されな
い。例えば、上述した実施形態は、ユーザ9がコンピュ
ータ4を用いて、例えば、発券装置2が提供するホーム
ページ等にアクセスを行って、ユーザ9の登録および券
の事前予約等を行う場合を例示したが、ユーザ9が電話
機5を用いて、発券装置2による音声によって進められ
る手順に基づいて、ユーザ9による電話機5に設けられ
たボタンの操作あるいは音声によって、所定の情報を入
力するようにしてもよい。また、発券装置2は、例えば
電話会社が提供する文字情報や簡単な画像情報などを通
信できる簡易型の電子サイトを用いて、上述した処理を
進行してもよい。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
イベントなどの券を購入する際のユーザの負担を軽減で
きる発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方
法を提供できる。また、本発明によれば、予約情報に応
じて券の販売価格を決定することで、券の販売価格を市
場のニーズに応じて決定できる。また、予約情報を記憶
することで、当該予約情報に基づいて、イベント主催会
社が複数の販売会社への券の割り当てを適切に決定でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施形態の発券システム
の全体構成図である。
【図2】図2は、図1に示す発券システムにおける発券
処理の流れの概略を説明するための図である。
【図3】図3は、図1に示す券販売会社と、ユーザおよ
びイベント主催会社との間における手続および情報の流
れを説明するための図である。
【図4】図4は、図1に示す発券装置の機能ブロック図
である。
【図5】図5は、図1に示す発券装置の機能ブロック図
である。
【図6】図6は、図1に示す発券装置におけるユーザ登
録処理のフローチャートである。
【図7】図7は、図1に示す発券装置におけるユーザへ
の情報提供処理のフローチャートである。
【図8】図8は、図1に示す発券装置における検索処理
等のフローチャートである。
【図9】図9は、図1に示す発券装置における券事前予
約処理(図8のステップS25)を示すフローチャート
である。
【図10】図10は、抽選による当選者に対しての発券
装置における処理を示すフローチャートである。
【図11】図11は、抽選による落選者に対しての発券
装置における処理を示すフローチャートである。
【図12】図12は、図1に示す発券装置のハードウェ
ア構成図である。
【図13】図13は、図1に示すコンピュータのハード
ウェア構成図である。
【図14】図14は、ユーザ登録処理において発券装置
がユーザのコンピュータのディスプレイに提供する画面
を説明するための図である。
【図15】図15は、ユーザ登録処理において発券装置
がユーザのコンピュータのディスプレイに提供する画面
を説明するための図である。
【図16】図16は、イベント情報の検索処理において
発券装置がユーザのコンピュータのディスプレイに提供
する画面を説明するための図である。
【図17】図17は、券の事前予約処理において発券装
置がユーザのコンピュータのディスプレイに提供する画
面を説明するための図である。
【図18】図18は、販売日以降に券を販売する際の処
理において発券装置がユーザのコンピュータのディスプ
レイに提供する画面を説明するための図である。
【図19】図19は、ユーザの券予約状況を発券装置が
ユーザのコンピュータのディスプレイに提供する画面を
説明するための図である。
【図20】図20は、抽選により当選したユーザのコン
ピュータのディスプレイに発券装置が提供する画面を説
明するための図である。
【図21】図21は、抽選により落選したユーザのコン
ピュータのディスプレイに発券装置が提供する画面を説
明するための図である。
【図22】図22は、本発明の第2実施形態の発券シス
テムの機能ブロック図である。
【符号の説明】
1…発券システム、2…発券装置、3…決済装置、4…
コンピュータ、5…電話機、6…通信網、7…券販売会
社、8…決済会社、9…ユーザ、10…イベント主催会
社、20…ユーザ登録部、21…記憶部、21a…ユー
ザ情報データベース、21b…イベント情報データベー
ス、21c…予約情報データベース、21d…会場情報
データベース、22…情報提供部、22a…ジャンル別
情報提供部、22b…アーティスト別情報提供部、23
…入出力部、24…検索部、25…券発売処理部、26
…予約受付部、27…抽選処理部、28…購入意思確認
部、29…2次予約受付部、30…2次予約対応券割当
部、31…座席割当部、32…決済処理部、33…ユー
ザ販売実績管理部、34…ユーザ通知部、35…券配送
管理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 康芳 東京都品川区大崎1丁目11番1号 株式会 社エンタテインメントプラス内 Fターム(参考) 5B049 AA01 BB61 CC03 CC06 CC16 CC32 CC39 DD01 DD03 EE02 EE05 EE23 FF01 FF07 GG02 GG04

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】券の発行日前の所定の期間に、前記券の取
    得希望者から券取得の予約を受ける予約受付手段と、 前記予約を行った前記取得希望者を特定する情報を記憶
    する記憶手段と、 前記所定の期間経過後に、前記予約を受けた券の数が発
    券予定数に比べて多い場合に、前記取得希望者のうち券
    を割り当てる者を選択する選択手段と、 前記記憶された情報に基づいて、前記選択した者に前記
    選択されたことを通知する通知手段とを有する発券装
    置。
  2. 【請求項2】前記選択手段は、抽選により、前記券を割
    り当てる者を選択する請求項1に記載の発券装置。
  3. 【請求項3】前記選択手段は、所定の条件で、前記券取
    得希望者に優先順位を付け、高い優先順位が付けられた
    前記券取得希望者から順に前記選択を行う請求項1に記
    載の発券装置。
  4. 【請求項4】前記選択手段は、クジにより、前記券を割
    り当てる者を選択する請求項1に記載の発券装置。
  5. 【請求項5】前記予約受付手段は、前記予約を受ける際
    に、前記取得希望者から当該券の購入希望価格を受け、 前記記憶手段は、前記取得希望者から受けた前記購入希
    望価格を、当該取得希望者を特定する情報と対応付けて
    記憶し、 前記選択手段は、前記記憶手段に記憶された購入希望価
    格のうち高いものから順に選択し、当該選択された購入
    希望価格を提示した前記購入希望者を前記選択する請求
    項1に記載の発券装置。
  6. 【請求項6】前記選択された者、あるいは前記選択され
    た者および決済機関との間で決済処理を行う決済処理手
    段をさらに有する請求項1に記載の発券装置。
  7. 【請求項7】前記決算処理を、前記選択された者が所有
    するクレジットカードおよび電子マネーの少なくとも一
    方を用いて行う請求項6に記載の発券装置。
  8. 【請求項8】前記決済処理が適切に行われたことを確認
    した後に、前記券取得希望者に前記券を配送する手続を
    管理する券配送管理手段をさらに有する請求項6に記載
    の発券装置。
  9. 【請求項9】未登録の前記券取得希望者の登録処理を行
    う登録手段をさらに有し、 前記予約受付手段は、前記登録されていることを条件に
    前記予約を受ける請求項1に記載の発券装置。
  10. 【請求項10】前記選択手段によって選択されたなかっ
    た者からキャンセル券待ちの要求を受け、キャンセルさ
    れた券が生じた場合に、当該キャンセルされた券を前記
    キャンセル券待ち要求を出した者に割り当てるキャンセ
    ル券割当手段をさらに有する請求項1に記載の発券装
    置。
  11. 【請求項11】前記選択手段によって選択されなかった
    者から追加券待ちの要求を受け、追加された券が生じた
    場合に、当該追加された券を前記追加券待ち要求を出し
    た者に割り当てる追加券割当手段をさらに有する請求項
    1に記載の発券装置。
  12. 【請求項12】前記選択手段は、前記予約時に前記取得
    希望者が取得を希望した券の数を加算して前記予約を受
    けた券の数を算出し、当該算出した券の数と予め記憶さ
    れた前記発券予定数とを比較し、前記選択を行うか否か
    を決定する請求項1に記載の発券装置。
  13. 【請求項13】前記記憶手段は、前記券に係わるイベン
    トが開催される会場内における座席の配置情報を記憶
    し、 前記予約受付手段は、前記配置情報に基づいて、前記取
    得希望者が取得を希望する座席の前記会場内での位置を
    前記取得希望者に案内する請求項1に記載の発券装置。
  14. 【請求項14】前記予約を受けた数に基づいて、前記券
    の価格を決定する価格決定手段をさらに有する請求項1
    に記載の発券装置。
  15. 【請求項15】前記予約受付手段は、前記取得希望者に
    よって操作されるコンピュータおよび電話の少なくとも
    一方から前記予約を受け付け、 前記通知手段は、前記コンピュータおよび電話の少なく
    とも一方に前記通知を行う請求項1に記載の発券装置。
  16. 【請求項16】通信網を介して発券装置に接続された券
    取得装置であって、 前記発券装置との間で前記通信網を介して情報を入出力
    する入出力手段と、 ユーザによって操作される操作手段と、 処理手段と、 表示手段とを有し、 前記入出力手段は、券の予約手続用の情報を前記発券装
    置から入力し、 前記処理手段は、前記入力した情報に応じた画面を前記
    表示手段に表示し、 前記操作手段は、前記券の発行日前の所定の期間に、前
    記表示に応じて前記ユーザから前記券の予約手続に係わ
    る所定の操作を受け、 前記入出力手段は、前記操作手段の操作の結果を前記発
    券装置に出力し、前記発券装置から前記券が取得できた
    か否かの情報を入力し、 前記処理手段は、当該入力した情報に応じた画面を前記
    表示手段に表示する券取得装置。
  17. 【請求項17】発券装置と券取得装置とが通信網を介し
    て接続された発券システムであって、 前記発券装置は、 券の発行日前の所定の期間に、券の取得希望者の操作に
    応じて前記券取得装置から券取得の予約を受ける予約受
    付手段と、 前記予約を行った前記取得希望者を特定する情報を記憶
    する記憶手段と、 前記所定の期間経過後に、前記予約を受けた券の数が発
    券予定数に比べて多い場合に、前記取得希望者のうち券
    を割り当てる者を選択する選択手段と、 前記記憶された情報に基づいて、前記選択した者の前記
    券取得装置に前記選択されたことを通知する通知手段と
    を有する発券システム。
  18. 【請求項18】前記券取得装置は、 前記発券装置との間で前記通信網を介して情報を入出力
    する入出力手段と、 ユーザによって操作される操作手段と、 処理手段と、 表示手段とを有し、 前記入出力手段は、券の予約手続用の情報を前記発券装
    置から入力し、 前記処理手段は、前記入力した情報に応じた画面を前記
    表示手段に表示し、 前記操作手段は、前記券の発行日前の所定の期間に、前
    記表示に応じて前記ユーザから前記券の予約手続に係わ
    る所定の操作を受け、 前記入出力手段は、前記操作手段の操作の結果を前記発
    券装置に出力し、前記発券装置から前記券が取得できた
    か否かの情報を入力し、 前記処理手段は、当該入力した情報に応じた画面を前記
    表示手段に表示する請求項17に記載の発券システム。
  19. 【請求項19】券の発行日前の所定の期間に、前記券の
    取得希望者から券取得の予約を受け、 前記予約を行った前記取得希望者を特定する情報を記憶
    し、 前記所定の期間経過後に、前記予約を受けた券の数が発
    券予定数に比べて多い場合に、前記取得希望者のうち券
    を割り当てる者を選択し、 前記記憶された情報に基づいて、前記選択した者に前記
    選択されたことを通知する発券方法。
  20. 【請求項20】抽選により、前記券を割り当てる者を選
    択する請求項19に記載の発券方法。
  21. 【請求項21】所定の条件で、前記券取得希望者に優先
    順位を付け、高い優先順位が付けられた前記券取得希望
    者から順に前記選択を行う請求項19に記載の発券方
    法。
  22. 【請求項22】前記予約を受ける際に、前記取得希望者
    から当該券の購入希望価格を受け、 前記取得希望者から受けた前記購入希望価格を、当該取
    得希望者を特定する情報と対応付けて記憶し、 前記記憶された購入希望価格のうち高いものから順に選
    択し、当該選択された購入希望価格を提示した前記購入
    希望者を前記選択する請求項19に記載の発券方法。
  23. 【請求項23】前記選択された者、あるいは前記選択さ
    れた者および決済機関との間で決済処理を行う請求項1
    9に記載の発券方法。
JP2000038227A 2000-02-10 2000-02-10 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法 Pending JP2001222674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038227A JP2001222674A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000038227A JP2001222674A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222674A true JP2001222674A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18561993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000038227A Pending JP2001222674A (ja) 2000-02-10 2000-02-10 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222674A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085453A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Hitoshi Furukabu Webコンテンツ利用料金支払システム
JP2003331171A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Soft Ltd 予約サーバ、予約販売方法、及び、プログラム
JP2014234617A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ダイフク 参拝設備
CN104217488A (zh) * 2014-09-12 2014-12-17 北京奇虎科技有限公司 数据单元获取方法、装置和服务器
CN104239065A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 广州金山网络科技有限公司 一种随机选择的目标对象的命中概率的生成方法及装置
JP2017010189A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日産自動車株式会社 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP7414659B2 (ja) 2020-07-10 2024-01-16 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003085453A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Hitoshi Furukabu Webコンテンツ利用料金支払システム
JP2003331171A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Nec Soft Ltd 予約サーバ、予約販売方法、及び、プログラム
JP2014234617A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社ダイフク 参拝設備
CN104217488A (zh) * 2014-09-12 2014-12-17 北京奇虎科技有限公司 数据单元获取方法、装置和服务器
CN104217488B (zh) * 2014-09-12 2016-09-28 北京奇虎科技有限公司 数据单元获取方法、装置和服务器
CN104239065A (zh) * 2014-09-29 2014-12-24 广州金山网络科技有限公司 一种随机选择的目标对象的命中概率的生成方法及装置
CN104239065B (zh) * 2014-09-29 2018-03-09 广州猎豹网络科技有限公司 一种随机选择的目标对象的命中概率的生成方法及装置
JP2017010189A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 日産自動車株式会社 共用車両管理装置及び共用車両管理方法
JP7414659B2 (ja) 2020-07-10 2024-01-16 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8775223B2 (en) System and method for managing seat reservations
US6240396B1 (en) Conditional purchase offer management system for event tickets
US8655692B2 (en) Method and system for network-enabled venue booking
US9740990B2 (en) Method and system for reserving and controlling access to products and services at a remote location via a communications network
JP6967116B1 (ja) 電子チケット管理システムおよびプログラム
US20090063207A1 (en) System and method for exchanging event tickets
US20080189147A1 (en) Methods and systems for sharing season tickets with multiple owners and managing season tickets over a communication network
JP2002520742A (ja) チケット再分配システム
WO2010113032A2 (en) An engine, system and method for upselling perishable products or service items
JP5192918B2 (ja) 抽選装置
US20040193610A1 (en) Digital interactive network appliance and system
JP3402319B2 (ja) チケットの電子情報化売買システム及び方法並びに記録媒体
JP2001222674A (ja) 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法
US20200160234A1 (en) Seat allocation system
JP2001222675A (ja) 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法
US7565303B1 (en) Pre-paid airline tickets
US20070226021A1 (en) Distributed system and method for event ticket management and delivery
JP2001222677A (ja) 発券装置、券取得装置およびその方法
JP7453491B2 (ja) オークション処理システム、オークション処理プログラム、及びオークション処理方法
JP2001222552A (ja) 情報提供装置、情報受給装置、情報提供システム、発券装置およびその方法
JP2001222676A (ja) 発券装置、券取得装置、発券システムおよびその方法
US20100274595A1 (en) Ticket Management System and Method using Pre-Sales Keys
JP2002183482A (ja) キャンセルチケット再販方法およびキャンセルチケット再販プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001202435A (ja) 限定品配給システム及び限定品配給方法
KR20230075154A (ko) 티켓 판매 활성화를 위한 티켓 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104