JP2001220701A - プレストレスバラスト軌道構造 - Google Patents

プレストレスバラスト軌道構造

Info

Publication number
JP2001220701A
JP2001220701A JP2000031371A JP2000031371A JP2001220701A JP 2001220701 A JP2001220701 A JP 2001220701A JP 2000031371 A JP2000031371 A JP 2000031371A JP 2000031371 A JP2000031371 A JP 2000031371A JP 2001220701 A JP2001220701 A JP 2001220701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prestressed
ballast
track
roadbed
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000031371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3798210B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Momotani
尚嗣 桃谷
Katsumi Muramoto
勝己 村本
Masaru Tateyama
勝 舘山
Fumio Tatsuoka
文夫 龍岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2000031371A priority Critical patent/JP3798210B2/ja
Publication of JP2001220701A publication Critical patent/JP2001220701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3798210B2 publication Critical patent/JP3798210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道床の沈下進みを防止し、軌道狂いを抑止
し、保守の大幅な省力化を実現することができるプレス
トレスバラスト軌道構造を提供する。 【解決手段】 プレストレスバラスト軌道構造であっ
て、まくらぎ3と路盤1に固定されたプレストレスロッ
ド6を設け、前記まくらぎ3と路盤1の間で道床バラス
トを拘束する構造を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プレストレスバラ
スト軌道構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、有道床軌道では、路盤上にバラス
トが敷かれ、その上にまくらぎを敷設して、その上にレ
ールを配置するような構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の有道床軌道では、アップリフト等により、道床
バラストの拘束圧がなくなる状態があるため、沈下進み
が生じやすいといった問題がある。
【0004】本発明は、このような問題を除去し、道床
の沈下進みを防止し、軌道狂いを抑止し、保守の大幅な
省力化を実現することができるプレストレスバラスト軌
道構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕プレストレスバラスト軌道構造であって、レール
支持体と路盤に固定されたプレストレス部材を設け、前
記レール支持体と路盤の間で道床バラストを拘束する構
造を具備することを特徴とする。
【0006】〔2〕上記〔1〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材はプレス
トレスロッドであることを特徴とする。
【0007】〔3〕上記〔1〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材はプレス
トレスワイヤであることを特徴とする。
【0008】〔4〕上記〔1〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材は、少な
くとも前記レール支持体の両端に配置することを特徴と
する。
【0009】〔5〕上記〔1〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材は、前記
レール支持体に沿う方向であって、かつ傾斜するように
配置することを特徴とする。
【0010】〔6〕上記〔1〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材の路盤側
への固定は、セメント注入によることを特徴とする。
【0011】〔7〕上記〔1〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材の路盤側
への固定は、前記路盤上に設置された反力板への固定に
よることを特徴とする。
【0012】〔8〕上記〔5〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材は、レー
ル毎にこのレールを挟んで一対配置するようにすること
を特徴とするプレストレスバラスト軌道構造。
【0013】
〔9〕上記〔1〕記載のプレストレスバラ
スト軌道構造において、前記プレストレス部材は、レー
ルに沿う方向であって、かつ傾斜するように配置するこ
とを特徴とする。
【0014】〔10〕上記〔1〕記載のプレストレスバ
ラスト軌道構造において、前記レール支持体は、まくら
ぎであることを特徴とする。
【0015】〔11〕上記〔1〕記載のプレストレスバ
ラスト軌道構造において、前記レール支持体は、スラブ
版であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の第1実施例を示すプレスト
レスバラスト軌道の平面図、図2は図1のA−A線断面
図である。
【0018】これらの図に示すように、路盤1上にバラ
ストが敷かれた道床2が設けられ、その道床2にレール
支持体としてのまくらぎ3が所定間隔で設けられる。こ
のまくらぎ3に渡るようにレール4が配置される。
【0019】本発明では、まくらぎ3のアップリフト等
により、道床バラストの拘束力がなくなる状態を無くす
ために、路盤1にセメント注入を行ったアンカー部5を
有するプレストレスロッド6を垂直に設けて、その上部
はまくらぎ3を貫通し、まくらぎ3の表面にロックナッ
ト7によりプレストレスロッド6を締め付けることによ
りプレストレスバラスト軌道を構築する。
【0020】また、図3に示すように、先端コーン8A
を有するプレストレスロッド8を、まくらぎ3を設置
後、打設貫入し、セメントミルク9を注入するなどの方
法も考えられる。
【0021】図1〜図3では、プレストレスロッド6,
8はまくらぎ3の両端部に配置されるように構成されて
いるが、両端以外、例えば、まくらぎ3の中央部にプレ
ストレスロッドを配置するようにしてもよい。
【0022】このように構成したので、道床沈下進みが
減少し、軌道狂いの発生も抑えることができるので、保
守の大幅な省力化を実現することができる。
【0023】同様の目的で、従来よりバラストにモルタ
ルをてん充する軌道があるが、てん充を行ってしまう
と、軌道狂いが生じても保守作業を行うことができない
という問題を有しているのに対し、本発明のプレストレ
スバラスト軌道によれば、プレストレス部材としてのロ
ッドを緩めることにより、通常の保守作業を行うことが
できるという長所を持つ。また、ロッドを取り外すこと
により、通常の有道床軌道に戻すことも可能である。
【0024】さらに、バラストの磨耗量が少なくなるた
めに、道床交換の周期を延ばすことにも貢献する。この
ように、本発明のプレストレスバラスト軌道は有道床軌
道の長所を持ったまま、てん充軌道などと同等の保守省
力化を実現することができる。
【0025】そして、本発明のプレストレスバラスト軌
道も、基本的には有道床軌道なので、騒音や振動が少な
いという有道床軌道の長所を持っている。
【0026】また、プレストレスロッドを緩めることに
より、通常の有道床軌道と同じ保守作業機械を用いて保
守作業を行うことができる。プレストレスロッドは、保
守作業を考慮に入れ、取り外しやすい構造とする。
【0027】なお、プレストレスをかけるものとして、
ロッド以外に、ワイヤを用いるようにしてもよい。
【0028】また、路盤側のプレストレスロッドの固定
はセメント注入に限定されるものではない。コンクリー
ト路盤上バラスト軌道の場合は、アンカーボルト等でコ
ンクリート路盤にロッドを固定する。
【0029】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
【0030】図4は本発明の第2実施例を示すプレスト
レスバラスト軌道の平面図、図5は図4のB−B線断面
図である。
【0031】これらの図に示すように、路盤10として
は、ラバー11付きの反力板12からなり、バラスト
(又は単粒度砕石)13からなる道床を設け、その上に
レール支持体としての大判まくらぎ14が設けられる。
その大判まくらぎ14に渡されるように、レール15が
敷設される。
【0032】そこで、この実施例では、反力板12にヒ
ンジとなるアンカー部16を設け、レール15毎に、そ
のレール15を挟むように、大判まくらぎ14に沿う方
向に傾斜して一対のプレストレスワイヤ17が張られ
て、ロックナット18により固定される。
【0033】このように、プレストレスワイヤ17に、
プレストレスを加えることにより、バラスト13の流動
による沈下を抑え、さらにバラスト13全体が擬似的に
剛体化するため、スラブ軌道並の剛性と荷重分散効果を
発揮する。また、バラストのせん断抵抗が非常に大きく
なるため、耐震性も大幅に向上する。
【0034】また、プレストレスワイヤ17を緩めると
有道床軌道と同様に扱えるため、施行時や、保守時には
マルチプルタイタンパーなどの保線機械による軌道修正
も可能であり、保守が簡単である。
【0035】更に、反力板12には排水孔のある反力板
を使用しており、バラスト部に充填などは一切行わない
ため、雨水及び地下水の排水性が良く、噴泥や路盤の流
動が生じ難い。
【0036】また、列車荷重によるバラスト部の動的変
形量が非常に小さくなる、つまり、バラストの摩擦量が
小さくなるため、結果としてバラストの磨耗が少なくな
る。したがって、寿命が長く、経済的である。
【0037】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
【0038】図6は本発明の第3実施例を示すプレスト
レスバラスト軌道の平面図、図7は図6のC−C線断面
図である。なお、上記第2実施例と同様の部分には同じ
符号を付してそれらの説明は省略する。
【0039】この実施例では、プレストレスワイヤ21
は、レール15に沿う方向であって、かつ傾斜するよう
に配置することにより、縦方向の抵抗力を向上させるよ
うにしている。すなわち、大判まくらぎ(もしくはスラ
ブ:一枚の板に対して2箇所以上締結装置が設けられ
る)14にプレストレスワイヤ21をレール長手方向に
交差して配置し、ロックナット22により締め付けられ
て固定される。
【0040】なお、上記実施例では、注入−プレストレ
スロッド、反力板−プレストレスワイヤの例を示した
が、これに限定されるものではない。つまり、上記した
ように、プレストレスは、ロッドまたはワイヤにより行
い、その路盤へのプレストレスロッド又はプレストレス
ワイヤの固定方法は、注入または圧力板により行なうこ
とができる。
【0041】また、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0042】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、以下のような効果を奏することができる。
【0043】(A)道床の沈下進みを防止し、軌道狂い
を抑止し、保守の大幅な省力化を実現することができ
る。
【0044】(B)プレストレス部材としてのロッドや
ワイヤを緩めることにより、通常の保守作業を行うこと
ができるという長所を持つ。また、ロッドを取り外すこ
とにより、通常の有道床軌道に戻すことも可能である。
【0045】(C)さらに、バラストの磨耗が少ないた
めに、道床交換の周期を延ばすことにも貢献する。
【0046】(D)プレストレスを加えることにより、
バラストの流動による沈下を抑え、さらにバラスト全体
が擬似的に剛体化するため、スラブ軌道並の剛性と荷重
分散効果を発揮する。また、バラスト部のせん断抵抗が
非常に大きくなるため、耐震性も大幅に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示すプレストレスバラス
ト軌道の平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】本発明の他のプレストロッドの構築構造を示す
断面図である。
【図4】本発明の第2実施例を示すプレストレスバラス
ト軌道の平面図である。
【図5】図3のB−B線断面図である。
【図6】本発明の第3実施例を示すプレストレスバラス
ト軌道の平面図である。
【図7】図6のC−C線断面図である。
【符号の説明】
1,10 路盤 2 道床 3 レール支持体(まくらぎ) 4,15 レール 5,16 アンカー部 6,8 プレストレスロッド 7,18,22 ロックナット 8A 先端コーン 9 セメントミルク 11 ラバー 12 反力板 13 バラスト(道床) 14 大判まくらぎ 17,21 プレストレスワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 舘山 勝 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人 鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 龍岡 文夫 東京都三鷹市大沢4−17−12 Fターム(参考) 2D056 AA01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レール支持体と路盤に固定されたプレスト
    レス部材を設け、前記レール支持体と路盤の間で道床バ
    ラストを拘束する構造を具備することを特徴とするプレ
    ストレスバラスト軌道構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材はプレストレス
    ロッドであることを特徴とするプレストレスバラスト軌
    道構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材はプレストレス
    ワイヤであることを特徴とするプレストレスバラスト軌
    道構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材は、少なくとも
    前記レール支持体の両端に配置することを特徴とするプ
    レストレスバラスト軌道構造。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材は、前記レール
    支持体に沿う方向であって、かつ傾斜するように配置す
    ることを特徴とするプレストレスバラスト軌道構造。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材の路盤側への固
    定は、セメント注入によることを特徴とするプレストレ
    スバラスト軌道構造。
  7. 【請求項7】 請求項1記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材の路盤側への固
    定は、前記路盤上に設置された反力板への固定によるこ
    とを特徴とするプレストレスバラスト軌道構造。
  8. 【請求項8】 請求項5記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材は、レール毎に
    該レールを挟んで一対配置するようにすることを特徴と
    するプレストレスバラスト軌道構造。
  9. 【請求項9】 請求項1記載のプレストレスバラスト軌
    道構造において、前記プレストレス部材は、レールに沿
    う方向であって、かつ傾斜するように配置することを特
    徴とするプレストレスバラスト軌道構造。
  10. 【請求項10】 請求項1記載のプレストレスバラスト
    軌道構造において、前記レール支持体は、まくらぎであ
    ることを特徴とするプレストレスバラスト軌道構造。
  11. 【請求項11】 請求項1記載のプレストレスバラスト
    軌道構造において、前記レール支持体は、スラブ版であ
    ることを特徴とするプレストレスバラスト軌道構造。
JP2000031371A 2000-02-09 2000-02-09 プレストレスバラスト軌道構造 Expired - Fee Related JP3798210B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031371A JP3798210B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 プレストレスバラスト軌道構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000031371A JP3798210B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 プレストレスバラスト軌道構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001220701A true JP2001220701A (ja) 2001-08-17
JP3798210B2 JP3798210B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18556134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000031371A Expired - Fee Related JP3798210B2 (ja) 2000-02-09 2000-02-09 プレストレスバラスト軌道構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3798210B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044189A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Railway Technical Research Institute プレストレスト・バラスト軌道
JP2014163194A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Railway Technical Research Institute プレストレスト・バラスト軌道
JP2016183468A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道変位抑制構造及び軌道変位抑制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4855336B2 (ja) * 2007-05-22 2012-01-18 公益財団法人鉄道総合技術研究所 プレストレスバラスト軌道構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111704A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Railway Technical Res Inst バラスト軌道強化構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09111704A (ja) * 1995-10-23 1997-04-28 Railway Technical Res Inst バラスト軌道強化構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013044189A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Railway Technical Research Institute プレストレスト・バラスト軌道
JP2014163194A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Railway Technical Research Institute プレストレスト・バラスト軌道
JP2016183468A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 公益財団法人鉄道総合技術研究所 軌道変位抑制構造及び軌道変位抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3798210B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2605813C2 (ru) Система рельсового скрепления в переходных зонах
US4905896A (en) Railroad roadway for high speed rail-mounted vehicles
US3223328A (en) Track structure for railroads and the like
US20200115857A1 (en) System for and method of stabilizing rail track structures using a load transfer apparatus
JP2001220701A (ja) プレストレスバラスト軌道構造
DE20215204U1 (de) Neuartiges System Feste Fahrbahn für den Schienenverkehr
JPH09273102A (ja) まくらぎ
EP1205605A2 (en) Method for stabilizing a gantry foundation block of a railway
RU2328569C1 (ru) Железнодорожный путь для тоннелей
JPH09316802A (ja) レール締結装置、及びレール締結方法
CN111733635A (zh) 一种用于铁路轨道系统的防爬装置
RU2415987C2 (ru) Железнодорожный путь для мостов и тоннелей
RU2422575C1 (ru) Шпала
JP2006112215A (ja) 安全レール装置
JP3589448B2 (ja) π形形状マクラギ及び該マクラギを用いた省力型軌道構造
JP2006249881A (ja) スラブ軌道の騒音低減構造
CA2311905C (en) Sleeper for railway tracks
CN212533554U (zh) 临时连接轨枕和临时轨道
CN212505653U (zh) 橡胶铸铁轨枕板式减振系统
CN217896082U (zh) 用于无砟轨道双块式轨枕更换的过渡扣件
JP3926282B2 (ja) 直結軌道に用いる枕木
KR101195159B1 (ko) 철도 교량용 강합성 콘크리트 침목 궤도 및 이의 시공방법
CN208167437U (zh) 改善有轨电车轨旁沥青路面开裂的加固结构
US2620137A (en) Railway track securing means
KR101625829B1 (ko) 토목섬유와 수평수직이동 구속장치를 구비한 광폭침목 및 콘크리트패널을 이용한 아스팔트 직결궤도 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees