JP2001219008A - 長繊維束を用いたろ過塔 - Google Patents

長繊維束を用いたろ過塔

Info

Publication number
JP2001219008A
JP2001219008A JP2000034468A JP2000034468A JP2001219008A JP 2001219008 A JP2001219008 A JP 2001219008A JP 2000034468 A JP2000034468 A JP 2000034468A JP 2000034468 A JP2000034468 A JP 2000034468A JP 2001219008 A JP2001219008 A JP 2001219008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long fiber
fiber bundle
end side
tower
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000034468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425408B2 (ja
Inventor
Minoru Tomita
実 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000034468A priority Critical patent/JP4425408B2/ja
Publication of JP2001219008A publication Critical patent/JP2001219008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425408B2 publication Critical patent/JP4425408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長繊維束の上端側の屈曲現象を解消する。 【解決手段】 長繊維束10を二つ折りにし、その両端
部10cを塔本体内に配設した支持部材2に固定し、折
り曲げ部10bを上端側となるように配置した。このた
め、略山形形状をなしている折り曲げ部10bの中央に
おいては、いわば2本の繊維が互いに寄り添って支え合
うような状態となり、通水時における屈曲現象を抑制す
ることができる。従って、上端側を自由端にして配置し
た従来の構成と比較して、圧力損失の増加速度をより遅
くすることができ、逆洗回数をより少なくすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上工水道水、下
水、河川水、湖沼水、凝集沈殿上澄水、各種工程中間
水、製紙工程における回収水のような各種回収水、各種
廃水、生物処理装置の処理水あるいは有価物含有液、
酒、油などの原液中の懸濁物を除去するために用いられ
る長繊維束を用いたろ過塔に関し、特に、長繊維束の取
り付け方法を改良した長繊維束を用いたろ過塔に関す
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、特公平5−12002号公報に
示されているように、この種のろ過塔では、通常、太さ
が約10μm〜約100μm、長さ約0.4m〜約3.
0mのアクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊
維等の非撚単繊維からなる長繊維束が、塔本体内に密に
直立させて配設されている。長繊維束を用いたろ過塔
は、他のろ過材を用いたものと比較して圧力損失をそれ
ほど大きくさせずに高流速でろ過できるという利点があ
る。また、逆洗の際には、多孔板の孔部と長繊維束の下
端側との隙間から流入する逆洗流体によって、上端側が
吹き流しのようになって振動するため、懸濁物が効果的
に除去されるという利点も有している。
【0003】例えば、この長繊維束は、図6(a),
(b)に示すように、側胴部周囲に多数の穴101aを
有する上部蓋状体101と、側胴部にスリット102a
を有する上下端が開口した下部筒状体102とが連通し
てなる支持部材100を、塔本体内に横設した多孔板1
03の各孔部103aに、上部蓋状体101を多孔板1
03の上方に臨ませ、下部筒状体102を多孔板103
の下方に臨ませるように取り付け、さらに前記上部蓋状
体101の側胴部周囲に、長繊維束104を二つ折りに
し、その折り曲げ部104aが下端側となるような向き
で、折り曲げ部104a付近を締め付けバンド105に
より固定して取り付けられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】長繊維束104は、上
記したように二つ折りにすることにより形成される折り
曲げ部104aを下端側にして取り付けられており、そ
の上端側は自由端104bとなっている(図6(a)参
照)。このため、通水した際の通水条件等によっては上
端側が屈曲して、その部分で表面ろ過に近い状態が生じ
る場合があるという問題がある。もちろん、長繊維束を
用いることにより、他のろ過材と比較した場合に圧力損
失の増加速度が遅くなることは上記したとおりである
が、上端側の屈曲現象を解消できれば、さらに圧力損失
の増加速度が遅くなり、逆洗回数をより少なくすること
が可能となる。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、長繊維束の上端側の屈曲現象を解消し、従来よりも
圧力損失の増加速度が遅く、逆洗回数をより少なくする
ことができる長繊維束を用いたろ過塔を提供することを
課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の本発明の長繊維束を用いたろ過塔
は、塔本体内に横設された多孔板に、支持部材によって
その下端側が支持されて配設される長繊維束を有し、原
液を下降流で通水してろ過処理する、長繊維束を用いた
ろ過塔において、前記長繊維束は、1カ所以上の部位で
折り曲げられ、上端側に折り曲げ部が位置するように配
置されていることを特徴とする。
【0007】請求項2記載の本発明の長繊維束を用いた
ろ過塔は、請求項1記載の長繊維束を用いたろ過塔であ
って、前記長繊維束は、略中央部から二つ折りにされ、
その両端部が前記支持部材に固定されることにより、折
り曲げ部が上端側となるように配置されていることを特
徴とする。
【0008】(作用)上端側から下端側へと下降流で通
水した際、従来のように上端側を自由端として配置した
場合には、上端側が通水圧を受けて中途から屈曲してし
まう場合がある。しかしながら、本発明によれば、長繊
維束に形成される折り曲げ部が上端側となるように配置
した構成であるため、略山形形状をなしている折り曲げ
部の中央においては、いわば2本の繊維が互いに寄り添
って支え合うような状態となっている。従って、通水時
における屈曲現象を抑制することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の長繊維束を用いた
ろ過塔を図面に示した実施形態に基づき説明する。図1
に示したように、ろ過塔1を構成する塔本体1a内に
は、その底壁部寄りに横設される多孔板3と、この多孔
板3に形成された孔部3aに挿通配設される支持部材2
が設けられている。この支持部材2の構成は、従来の技
術の項で説明した支持部材100と全く同様の構成であ
り、具体的には、図2(a)に示したように、側胴部周
囲に多数の穴21aを有し、上端が閉塞された上部蓋状
体21、上下端が開口していると共にスリット22aを
有する下部筒状体22とが組み合わされて構成されてい
る。
【0010】そして、この支持部材2は、下部筒状体2
2を多孔板3の孔部3aの上方から挿通し、下部筒状体
22のネジ部22bにナット6を螺合し、さらにナット
6により締め付けて多孔板3に固定される。図2(b)
において、符号7はパッキンを示し、また8は支持部材
2に設けた鍔部を示す。
【0011】なお、支持部材2は、長繊維束10の下端
側に配置された部位、本実施形態では両端部10cを固
定することができる限り、その構造は全く限定されるも
のではなく、図2に示したもののほか、従来公知のもの
を含め、種々の構造のものを採用できる。
【0012】長繊維束10は、複数本の単繊維10aの
集合体から構成され、図1及び図2(a)に示したよう
に、そのほぼ中央付近から二つ折りにし、それによって
形成される折り曲げ部10bが上端側となり、両端部1
0cが下端側となるように配置する。そして、下端側と
なっている両端部10cを上記の支持部材2により固定
する。すなわち、両端部10cを上部蓋状体21回りに
当接して、ステンレス製等の締め付けバンド4で固定す
る。
【0013】長繊維束10をこのようにして配設するこ
とにより、折り曲げ部10bは略山形となり、折り曲げ
部10bの中央では、この中央を挟んで両側に位置する
部位が中央に向かって寄り添い、互いに支え合うような
状態で配設されることになる。この結果、上端側を自由
端として配置した従来の構造と比較した場合には、通水
時における長繊維束10の上端付近における屈曲現象の
発生は少なくなる。
【0014】長繊維束10を構成する単繊維10aの素
材は限定されるものではなく、従来と同様、アクリル繊
維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等を用いること
ができるが、比重1.0以下のものを用いることが好ま
しい。比重1.0以下のものとすることにより、長繊維
束10が逆洗の際に浮力で浮き上がるため、逆洗流体の
流速を低くしても、効果的な逆洗が可能となる。その結
果、逆洗時の使用水量の節減にも資する。このような素
材としては、例えば、ポリプロピレン製繊維等が挙げら
れる。また、単繊維10aの太さ及び長さは、従来と同
様、適用するろ過塔の種類や非処理水の種類などに応じ
て、種々選択可能であるが、通常、太さが約10μm〜
約100μm、長さ約0.4m〜約3.0mの範囲のも
のが用いられる。
【0015】(実施例)二つ折りにした長繊維束10
を、その折り曲げ部10bが上端側となり、その両端部
10cが下端側となるように、塔本体1a内に配置し
て、該両端部10cを塔本体1a内の支持部材2に固定
し、ろ過塔1を準備した。そして、このろ過塔1を、図
3に示したように、原水槽20と処理水槽30との間に
設置して通水実験を行った。なお、符号21は、原水槽
20からろ過塔1の上部へ配管22を介して原水を供給
する原水ポンプであり、符号23は、ろ過塔1を通過す
ることによりろ過された処理水を処理水槽30へ供給す
るための配管である。また、符号31は、処理水槽30
からろ過塔1の下部へ配管32を介して逆洗水を供給す
る洗浄ポンプであり、符号33は、同じく配管32を介
してろ過塔1へ逆洗空気を供給する洗浄ブロワであり、
さらに、符号40は、配管41を介して逆洗排水を収容
する逆洗排水槽である。
【0016】また、本実施例においてろ過塔1内に取り
付けた長繊維束は、アクリル繊維で、取付量は全部で5
010gであり、また、長さ3mのものを二つ折りにし
たため、下端から上端までの高さは約1.5mであっ
た。
【0017】通水・逆洗サイクルは次表に示したとおり
であった。
【0018】
【表1】
【0019】また、逆洗水による場合及び逆洗空気によ
る場合のそれぞれの逆洗条件は次表に示したとおりであ
った。
【0020】
【表2】
【0021】(比較例)長さ3mのものを二つ折りに
し、下端から上端までの高さを約1.5mとし、塔本体
内に、上端側が自由端となるよう、その両端部を上端側
にすると共に、その折り曲げ部を下端側にして支持部材
を介して取り付けたほかは、上記実施例と全く同様の条
件で通水実験を行った。通水・逆洗サイクル及び逆洗条
件も上記表1及び表2に示したものと同様である。
【0022】実施例及び比較例の通水実験の結果を図4
及び図5に示す。図4は、通水時間と差圧との関係を示
すもので、実施例では、通水開始から約18時間で差圧
が約0.47kgf/cm2 に達しため、1回目の逆洗を行
い、次に、通水開始から約30時間で差圧が約0.50
kgf/cm2 に達しため、2回目の逆洗を行った。次に、差
圧が約0.50kgf/cm2 に達したのは、通水開始から約
44時間経過した後であった。
【0023】これに対し、比較例では、通水開始から約
11時間で差圧が約0.50kgf/cm 2 に達しため、1回
目の逆洗を行い、次に、通水開始から約18時間、約3
0時間のそれぞれの時点で差圧が約0.50kgf/cm2
越えたため、それぞれ2回目、3回目の逆洗を行った。
さらに、通水開始から約38時間目で差圧が約0.50
kgf/cm2 を越えたため、4回目の逆洗を行う必要が生じ
た。
【0024】このことから明らかなように、折り曲げ部
を上端側として配置した実施例のろ過塔1によれば、長
繊維束を従来のように配置した比較例と比べ、ろ過継続
時間が長い傾向にあり、逆洗回数も少なくできることが
わかった。また、通水中、実施例の長繊維束において
は、その上端付近が屈曲するようなことは全くなかった
が、比較例の長繊維束では、上端付近における屈曲現象
が見られ、明らかに、この現象の発生の差異が上記した
ろ過継続時間に影響を及ぼしていることわかった。
【0025】図5は、原水及び各処理水のSS濃度の変
化を示すものであり、この図から明らかなように、実施
例のろ過塔1を用いた方が、比較例のろ過塔よりも処理
水質も若干よくなる傾向にあることがわかった。なお、
この測定に当たって、原水には凝集剤を添加しなかっ
た。
【0026】ここで、上記した実施形態においては、長
繊維束を略中央部から二つ折りにし、それによって形成
された折り曲げ部を塔本体内において上端側に配置した
場合を例にとり説明しているが、本発明は、長繊維束を
1カ所以上の部位で折り曲げ、その折り曲げ部が上端側
に配置されることによって繊維の屈曲を防止することが
できる限り、これに限定されるものではない。例えば、
長繊維束を略楕円形の螺旋状に折り曲げた場合には、端
部を除いた各楕円ごとにみると2カ所に折り曲げ部が形
成されるが、そのうちの一方の折り曲げ部を上端側に位
置させて、下端側に位置する他方の折り曲げ部を支持部
材に固定するようにしてもよい。
【0027】
【発明の効果】本発明の長繊維束を用いたろ過塔は、長
繊維束に形成される折り曲げ部が上端側となるように配
置した構成であるため、略山形形状をなしている折り曲
げ部の中央においては、いわば2本の繊維が互いに寄り
添って支え合うような状態となり、通水時における屈曲
現象を抑制することができる。従って、上端側を自由端
にして配置した従来の構成と比較して、圧力損失の増加
速度をより遅くすることができ、逆洗回数をより少なく
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる長繊維束を用いたろ過塔の一の
実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図2(a)は、塔本体内での長繊維束の配置の
仕方を説明するための上記実施形態の詳細図であり、図
2(b)は、長繊維束の支持部材への取付状態を説明す
るための詳細図である。
【図3】実施例において通水実験を行った際の装置構成
を説明するための図である。
【図4】実施例と比較例における通水時間と差圧との関
係を示すグラフである。
【図5】実施例と比較例における原水及び各処理水のS
S濃度の変化を示すグラフである。
【図6】図6(a)は、従来の、塔本体内での長繊維束
の配置の仕方を説明するための図であり、図6(b)
は、従来の、長繊維束の支持部材への取付状態を説明す
るための詳細図である。
【符号の説明】
1 ろ過塔 1a 塔本体 2 支持部材 3 多孔板 4 締め付けバンド 10 長繊維束 10a 単繊維 10b 折り曲げ部 10c 両端部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塔本体内に横設された多孔板に、支持部
    材によってその下端側が支持されて配設される長繊維束
    を有し、原液を下降流で通水してろ過処理する、長繊維
    束を用いたろ過塔において、 前記長繊維束は、1カ所以上の部位で折り曲げられ、上
    端側に折り曲げ部が位置するように配置されていること
    を特徴とする長繊維束を用いたろ過塔。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の長繊維束を用いたろ過塔
    であって、前記長繊維束は、略中央部から二つ折りにさ
    れ、その両端部が前記支持部材に固定されることによ
    り、折り曲げ部が上端側となるように配置されているこ
    とを特徴とする長繊維束を用いたろ過塔。
JP2000034468A 2000-02-14 2000-02-14 長繊維束を用いたろ過塔 Expired - Fee Related JP4425408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034468A JP4425408B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 長繊維束を用いたろ過塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034468A JP4425408B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 長繊維束を用いたろ過塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001219008A true JP2001219008A (ja) 2001-08-14
JP4425408B2 JP4425408B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18558812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034468A Expired - Fee Related JP4425408B2 (ja) 2000-02-14 2000-02-14 長繊維束を用いたろ過塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425408B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101069789B (zh) * 2007-03-13 2010-04-14 上海凡清环境工程有限公司 一种用于纤维过滤器的纤维束滤元

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101069789B (zh) * 2007-03-13 2010-04-14 上海凡清环境工程有限公司 一种用于纤维过滤器的纤维束滤元

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425408B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1325176C (en) Column filter using bundles of long fibers
JP4860843B2 (ja) 外圧型中空糸膜モジュール
JP2000051669A (ja) 下部キャップ付中空糸膜モジュール
WO2012008115A1 (ja) 浸漬型膜濾過ユニット及び浸漬型膜濾過装置
WO2007083723A1 (ja) 膜ろ過処理装置及びその運転方法
JP2006198590A (ja) ろ過装置及びろ過方法
JP2965571B2 (ja) 長繊維濾過塔の洗浄方法
JP2001219008A (ja) 長繊維束を用いたろ過塔
JP2799376B2 (ja) 高速濾過器
JP4649791B2 (ja) 濾過装置
JP2799377B2 (ja) 長繊維束を用いた2段式濾過方法および濾過塔
JP3608353B2 (ja) 膜モジュール及びこれを用いた水処理装置
JPH11197414A (ja) 濾過エレメント及び濾過装置
JP2001347105A (ja) 長繊維を用いたろ過塔
JP4593086B2 (ja) 濾過装置
JP4299396B2 (ja) 気水分配装置及びその気水分配装置を用いた水処理装置
JP2760358B2 (ja) 長繊維束を用いた濾過塔
JPS63315110A (ja) 高速濾過器
CN2782190Y (zh) 一种用于纤维过滤池的挡滤料装置
JP3483745B2 (ja) 長繊維束を用いたろ過塔
JPH0512002B2 (ja)
JP2000005517A (ja) 長繊維ろ過装置の洗浄方法
JPH11207107A (ja) 長繊維束用支持具及び長繊維束を用いたろ過塔
JPH04171030A (ja) 高濃度懸濁液用濾過装置
KR200283465Y1 (ko) 공극 조절 여과장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4425408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees