JP2001347105A - 長繊維を用いたろ過塔 - Google Patents

長繊維を用いたろ過塔

Info

Publication number
JP2001347105A
JP2001347105A JP2000168512A JP2000168512A JP2001347105A JP 2001347105 A JP2001347105 A JP 2001347105A JP 2000168512 A JP2000168512 A JP 2000168512A JP 2000168512 A JP2000168512 A JP 2000168512A JP 2001347105 A JP2001347105 A JP 2001347105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long
long fiber
length
fiber bundle
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000168512A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Sato
敏信 佐藤
Shoji Sugimoto
祥二 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP2000168512A priority Critical patent/JP2001347105A/ja
Publication of JP2001347105A publication Critical patent/JP2001347105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 逆洗効率を向上させる。 【解決手段】 長繊維束10を二つ折りにして支持部材
2に固定するに当たって、一部の長繊維束10の端部1
0cの位置と、他の長繊維束10の端部10dの位置と
を異ならせ、各長繊維10aの折り曲げ部10bから端
部(上端)10c,10dまでの長さを不均一にした。
従って、上昇流で逆洗流体を供給した場合には、長繊維
の振動によって上端付近同士が接触し合うことが少なく
なり、各長繊維の振動が活発になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上工水道水、下
水、河川水、湖沼水、凝集沈殿上澄水、各種工程中間
水、製紙工程における回収水のような各種回収水、各種
廃水、生物処理装置の処理水あるいは有価物含有液、
酒、油などの原液中の懸濁物を除去するために用いられ
る長繊維を用いたろ過塔に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特公平5−12002号公報に
示されているように、この種のろ過塔では、通常、太さ
が約10μm〜約100μm、長さ約0.4m〜約3.
0mのアクリル繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊
維等の非撚単繊維からなる長繊維を複数本まとめて一束
にし、長繊維束として塔本体内に密に直立させて配設し
ている。長繊維を用いたろ過塔は、他のろ過材を用いた
ものと比較して圧力損失をそれほど大きくさせずに高流
速でろ過できるという利点がある。また、逆洗の際に
は、多孔板の孔部と長繊維の下端との隙間から流入する
逆洗流体によって、上端が吹き流しのようになって振動
するため、懸濁物が効果的に除去されるという利点も有
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】長繊維を用いることに
より、他のろ過材と比較した場合に圧力損失の増加速度
が遅く、高流速で処理できることは上記したとおりであ
るが、逆洗効率をさらに良くし、圧力損失の増加速度が
さらに遅くなるようにすることは、より高性能のろ過塔
とするために常に望まれている課題である。本発明はか
かる事情に鑑みなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するに当
たって、本発明者は、従来のろ過塔では、支持部材に取
り付けられる長繊維の自由端となっている上端の位置
が、塔本体内に配置される全ての長繊維においてほぼ同
じで、逆洗の際にこの上端が吹き流しのような状態とな
って振動する範囲が各長繊維の上端同士の接触によって
制限されていることに着目した。
【0005】すなわち、請求項1記載の本発明の長繊維
を用いたろ過塔は、塔本体内に横設された多孔板に、支
持部材によってその下端が支持され、上端が自由端とな
るように配設される長繊維を有し、原液を下降流で通水
してろ過処理する、長繊維を用いたろ過塔において、前
記各長繊維の下端から上端までの長さが不均一であるこ
とを特徴とする。
【0006】請求項2記載の本発明の長繊維を用いたろ
過塔は、請求項1記載の長繊維を用いたろ過塔であっ
て、前記長繊維は、複数本をまとめて一束にした長繊維
束として用いられると共に、中途で折り曲げられ、この
折り曲げ部が前記支持部材によって支持されて下端とな
り、各端部が上端となるように配設され、かつ、塔本体
内に配置される一部の長繊維束の折り曲げ部から各端部
までの長さが、他の長繊維束の折り曲げ部から各端部ま
での長さと異なることを特徴とする。
【0007】請求項3記載の本発明の長繊維を用いたろ
過塔は、請求項1又は2記載の長繊維を用いたろ過塔で
あって、前記長繊維は、複数本をまとめて一束にした長
繊維束として用いられると共に、中途で折り曲げられ、
この折り曲げ部が前記支持部材によって支持されて下端
となり、各端部が上端となるように配設され、かつ、塔
本体内に配置される少なくとも一部の長繊維束は、折り
曲げ部から一方の端部までの長さと、折り曲げ部から他
方の端部までの長さとが異なることを特徴とする。
【0008】(作用)塔本体内に充填される各長繊維の
下端から上端までの長さが不均一ということは、この上
端付近における長繊維の充填密度が下端付近に比べて低
いことになる。従って、上昇流で逆洗流体を供給した場
合には、長繊維の振動によって上端付近同士が接触し合
うことが少なくなり、各長繊維の振動が活発になる。こ
のため、捕捉されていた懸濁物が迅速かつより確実に除
去される。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の長繊維を用いたろ
過塔を図面に示した実施形態に基づき説明する。図1に
示したように、ろ過塔1を構成する塔本体1a内には、
その底壁部寄りに横設される多孔板3と、この多孔板3
に形成された孔部3aに挿通配設される支持部材2が設
けられている。この支持部材2の構成は、具体的には、
図2(a)に示したように、胴部周囲に多数の穴21a
を有し、上端が閉塞され、多孔板3の上部に突出する上
側筒体部21と、下端が開口していると共に胴部にスリ
ット22aを有し、多孔板3の下側に突出する下側筒体
部22とを有して構成されている。
【0010】そして、この支持部材2は、下側筒体部2
2を多孔板3の孔部3aの上方から挿通し、下側筒体部
22のネジ部22bにナット6を螺合し、さらにナット
6により締め付けて多孔板3に固定される。図2(b)
において、符号7はパッキンを示し、また8は支持部材
2に設けた鍔部を示す。
【0011】なお、支持部材2は、長繊維10aを複数
本まとめて一束として構成された長繊維束10の下端側
に配置される部位である折り曲げ部10bを固定するこ
とができる限り、その構造は全く限定されるものではな
く、図2に示したもののほか、従来公知のものを含め、
種々の構造のものを採用できる。
【0012】長繊維束10は、上記したように複数本の
長繊維10aの集合体から構成され、図1及び図2に示
したように、そのほぼ中央付近から二つ折りにし、それ
によって形成される折り曲げ部10bが下端となり、各
端部10c,10dが上端すなわち自由端となるように
配置する。そして、下端となっている折り曲げ部10b
を上記の支持部材2により固定する。すなわち、折り曲
げ部10bを上側筒体部21の胴回りに当接して、ステ
ンレス製等の締め付けバンド4で固定する。
【0013】ここで、本発明においては、上記したよう
に塔本体1a内に充填される各長繊維10aの下端から
上端までの長さが不均一であることを特徴とする。「不
均一」というのは、種々の長さの長繊維を備えている場
合も含むものであるが、上端付近の振動を十分確保する
ためには、塔本体1a内に充填される全長繊維の充填量
に対し、長さの短い長繊維を約1/3〜約1/2の範囲
で充填し、その他を長さの長い長繊維とすることが好ま
しい。また、長い長繊維の振動を十分確保するために、
短い長繊維は、長い長繊維の下端から上端までの長さに
対し、約300mm〜約600mm短くすることが好ま
しい。
【0014】各長繊維10aを長さが不均一となるよう
に配置するための手段は限定されるものではないが、充
填しやすさを考慮すると、図3に示したような手段が好
ましい。まず、図3(a)に示した手段は、長繊維束1
0を二つ折りにして各支持部材2に2組ずつ取り付けた
とした場合に、各支持部材2における一方の長繊維束1
0を長くし、他方の長繊維束10を短くしたものであ
る。この手段によれば、あらかじめ、二つ折りにする前
の全長で長い長繊維束10より例えば約600mm〜1
200mm短い長繊維束10を準備しておけば、支持部
材2に取り付ける際には、中央付近で二つ折りにして取
り付けるだけで、短い長繊維束10を構成する長繊維1
0aの折り曲げ部(下端)10bから各端部(上端)1
0dまでの長さを、長い長繊維10aの折り曲げ部(下
端)10bから各端部(上端)10cまでの長さに対
し、約300mm〜約600mmの範囲で短くすること
ができる。
【0015】また、図3(b)に示したように、支持部
材2に取り付ける際、各長繊維束10の折り曲げ部10
bの位置を長手方向中央付近からいずれかに偏らせて取
り付けることにより、当該折り曲げ部(下端)10bか
ら一方の端部(上端)10cまでの長さを長くし、折り
曲げ部(下端)10bから他方の端部(上端)10dま
での長さを相対的に短くすることができる。
【0016】長繊維束10を構成する各長繊維10aの
素材は限定されるものではなく、従来と同様、アクリル
繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維等を用いるこ
とができるが、比重1.0以下のものを用いることが好
ましい。比重1.0以下のものとすることにより、長繊
維束10が逆洗の際に浮力で浮き上がるため、逆洗流体
の流速を低くしても、効果的な逆洗が可能となる。その
結果、逆洗時の使用水量の節減にも資する。このような
素材としては、例えば、ポリプロピレン製繊維等が挙げ
られる。また、各長繊維10aの太さ及び長さは、従来
と同様、適用するろ過塔の種類や非処理水の種類などに
応じて、種々選択可能であるが、通常、太さが約10μ
m〜約100μm、長さ約0.4m〜約3.0mの範囲
のものが用いられる。
【0017】本実施形態によれば、塔本体1a内に下端
から上端までの長さが長い長繊維と短い長繊維とが混在
するように所定長さの長繊維束10を配置している。こ
のため、長い長繊維10aの上端10c付近(短い長繊
維10aの上端10dよりも上方)における繊維の充填
密度はそれよりも下方の繊維の充填密度と比較して低く
なる。従って、長い長繊維10aの上端10c付近にお
いては、当該部分が動きやすくなり、逆洗の際の振動が
従来と比較して活発となる。そして、懸濁物が外れやす
くなり、逆洗効率が向上すると共に、逆洗後の圧力損失
の上昇速度もより遅くなる。また、各長繊維10aへの
局部的な汚れの蓄積によって長繊維束10を交換する頻
度も減少し、繊維使用ライフの延長を図ることができ
る。
【0018】また、長い長繊維10aの上端10c付近
における繊維の充填密度が低くなることから、通水時に
おける上端10c付近でのろ過抵抗が小さくなる。この
ため、偏流が減少してショートパスも少なくなり、長期
間にわたる運転サイクルの中で、水質の安定した処理水
を得ることができる。
【0019】(試験例)支持部材2に長繊維束10を、
図3(a)に示したように短い長繊維10aと長い長繊
維10aとが混在するように、二つ折りにして取り付け
て通水試験を実施した。比較のため、下端から上端まで
の長さが実施例における長い長繊維10aと全て同じ長
さとなるように長繊維束10を取り付けたろ過塔におい
ても通水試験を実施した。試験条件及び試験結果は表1
及び表2のとおりであった。なお、表1及び表2におい
て、「SDI」とは、「Silt Density Index」の略であ
り、水中に懸濁するシルト質の量を表す指標である。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】本実施例は、上記したように、逆洗時にお
ける長い長繊維10aの振動が活発となるため、逆洗効
率が従来の全ての長繊維の長さが同じ場合(比較例)と
比較して向上することは明らかであるが、短い長さの長
繊維10aが混在している分、繊維充填量が減少する。
しかしながら、上記表から明らかなように、本実施例
は、長さの短い長繊維10aが混在し、繊維充填量が比
較例よりも少ないにも拘わらず、比較例と同等以上のろ
過性能を有していた。これは、長い長繊維10aの上端
10c付近の繊維の充填密度が、部分的に低くなってい
るため、当該部分が通水時において多少折れ曲がりやす
くなっており、当該部分における懸濁物の捕捉率が向上
していることも影響している。
【0023】
【発明の効果】本発明の長繊維を用いたろ過塔は、各長
繊維の下端から上端までの長さが不均一となるように設
けられている。従って、上昇流で逆洗流体を供給した場
合には、長繊維の振動によって上端付近同士が接触し合
うことが少なくなり、各長繊維の振動が活発になる。こ
のため、捕捉されていた懸濁物が迅速かつより確実に除
去され、逆洗効率が向上すると共に、逆洗後の圧力損失
の上昇速度もより遅くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明にかかる長繊維を用いたろ過塔
の一の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図2(a)は、塔本体内での長繊維束の配置の
仕方を説明するための上記実施形態の詳細図であり、図
2(b)は、長繊維束の支持部材への取付状態を説明す
るための詳細図である。
【図3】図3は、上記実施形態において長繊維の長さを
不均一に配置する手段を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ろ過塔 1a 塔本体 2 支持部材 3 多孔板 10 長繊維束 10a 長繊維 10b 折り曲げ部(下端) 10c 端部(上端) 10d 端部(上端)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塔本体内に横設された多孔板に、支持部
    材によってその下端が支持され、上端が自由端となるよ
    うに配設される長繊維を有し、原液を下降流で通水して
    ろ過処理する、長繊維を用いたろ過塔において、 前記各長繊維の下端から上端までの長さが不均一である
    ことを特徴とする長繊維を用いたろ過塔。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の長繊維を用いたろ過塔で
    あって、前記長繊維は、複数本をまとめて一束にした長
    繊維束として用いられると共に、中途で折り曲げられ、
    この折り曲げ部が前記支持部材によって支持されて下端
    となり、各端部が上端となるように配設され、かつ、塔
    本体内に配置される一部の長繊維束の折り曲げ部から各
    端部までの長さが、他の長繊維束の折り曲げ部から各端
    部までの長さと異なることを特徴とする長繊維を用いた
    ろ過塔。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の長繊維を用いたろ
    過塔であって、前記長繊維は、複数本をまとめて一束に
    した長繊維束として用いられると共に、中途で折り曲げ
    られ、この折り曲げ部が前記支持部材によって支持され
    て下端となり、各端部が上端となるように配設され、か
    つ、塔本体内に配置される少なくとも一部の長繊維束
    は、折り曲げ部から一方の端部までの長さと、折り曲げ
    部から他方の端部までの長さとが異なることを特徴とす
    る長繊維を用いたろ過塔。
JP2000168512A 2000-06-06 2000-06-06 長繊維を用いたろ過塔 Pending JP2001347105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168512A JP2001347105A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 長繊維を用いたろ過塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000168512A JP2001347105A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 長繊維を用いたろ過塔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001347105A true JP2001347105A (ja) 2001-12-18

Family

ID=18671504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000168512A Pending JP2001347105A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 長繊維を用いたろ過塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001347105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289973A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tookemi:Kk 濾過装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220477A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Brunswick Corp Filtrating method* system and fabric
JPS54124374A (en) * 1978-03-02 1979-09-27 Chemap Ag Method of filtering liquid and gas by brush type filter and its device
JPS5948720U (ja) * 1976-10-11 1984-03-31 ハンス・ミユラ− 液体およびガスをろ過する装置
JPH0512002B2 (ja) * 1988-11-30 1993-02-17 Organo Kk
JPH11347310A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Japan Organo Co Ltd 長繊維束を用いたろ過塔

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220477A (en) * 1975-08-08 1977-02-16 Brunswick Corp Filtrating method* system and fabric
JPS5948720U (ja) * 1976-10-11 1984-03-31 ハンス・ミユラ− 液体およびガスをろ過する装置
JPS54124374A (en) * 1978-03-02 1979-09-27 Chemap Ag Method of filtering liquid and gas by brush type filter and its device
JPH0512002B2 (ja) * 1988-11-30 1993-02-17 Organo Kk
JPH11347310A (ja) * 1998-06-12 1999-12-21 Japan Organo Co Ltd 長繊維束を用いたろ過塔

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008289973A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Tookemi:Kk 濾過装置
JP4724688B2 (ja) * 2007-05-23 2011-07-13 株式会社トーケミ 濾過装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2708721C (en) Lift type pore-controllable fiber filter
JP4860843B2 (ja) 外圧型中空糸膜モジュール
EP0488992A2 (en) Column filter using bundles of long fibers
WO2005037414A1 (en) Novel device for submerged ultrafiltration
JP2001347105A (ja) 長繊維を用いたろ過塔
JPS61153104A (ja) 外圧型ろ過用中空糸膜カートリッジを設置したろ過塔およびこのろ過塔の使用方法
JP2004089766A (ja) 懸濁水の上向流ろ過方法及び装置
JP4425408B2 (ja) 長繊維束を用いたろ過塔
JP2799376B2 (ja) 高速濾過器
JPH1170324A (ja) 中空糸膜モジュール
JP2001300568A (ja) 水処理装置およびこれを備えた水処理システム
JPH0523549A (ja) 中空糸ろ過モジユール
JP4502450B2 (ja) 浸漬型膜分離装置およびこれを備えた浄水システム
JPH11207107A (ja) 長繊維束用支持具及び長繊維束を用いたろ過塔
JP3904693B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPS6323924Y2 (ja)
JP2000237781A (ja) 水中設置用の炭素繊維束
JPS6323923Y2 (ja)
JP2760358B2 (ja) 長繊維束を用いた濾過塔
JP2002273179A (ja) 中空糸膜モジュール
JPS6323922Y2 (ja)
JPH10323508A (ja) 長繊維束を用いたろ過塔
JP2005000736A (ja) 濾過装置及び活性炭吸着装置
JP3758202B2 (ja) 膜分離装置
JPH07275881A (ja) 水の浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100406